fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 イベント打ち合わせとホットぜんざい
2010/01/31//Sun///20:39


4月3日(土)に開催が決定致しましたツバキ庵presentsイベントの打ち合わせへと。
向かうは喫茶ハピルさん。
最寄りの綾ノ町駅からチン電に揺られること15分ちょっと。
普通の電車に乗るのとは違い、
いつも遠足に行くようなワクワク感が感じられるのが楽しい。
(何せ自転車が追い越すスピードなので、よけいに楽しい・笑)

今回もイベント開催場所は、鳳翔館さん。(ツバキ庵から徒歩30秒!!)
キモノイベントに持って来いのこちらの施設で、
ツバキ庵イベントならではの、手作り感溢るる!!
果ては 本人がやりたいだけ!!(苦笑) な内容を、
詰めて行くが為のお話し合いでございました。

色んなジャンルに精通している方々がアイデアをバンバン出してくださるので、
お話もノリに乗る乗る!!
調子に乗ってついついこんなものをオーダー。

CA393808.jpg

ホットぜんざいなり~。

あま~いのを所望する方。是非にお試しあれ!
てんこ盛りの小豆が、貴女をお迎えしてくれることでしょう。

いや。だから。ちゃーんと打ち合わせは致しましてよ。

CA393809.jpg

ホラ。ね!


今週中にはイベント詳細をお知らせを致します。
どうぞお楽しみに!
フライングお申込みも承っておりますよ~♪



この日のキモノ。
ジャガード織りのウールキモノに、グラデーションボーダーの半幅帯。
前日からくしゃみ・鼻水で風邪っぽかったので、首元はあっためておきたい!とタートルイン。

CA393804.jpg

こちらの足元はあったかルームシューズでしたが、
お出かけの際もベージュのブーツでしたので、ほぼこんな感じ。

白マッチ棒~♪  CA393816_20100131201748.jpg

マッチにはリボンをふたぁつ♪ CA393813.jpg
可愛すぎとかは考えな~い(笑)

カルタ結びで。 CA393806_20100131205225.jpg

防寒はコチラ。    CA393810.jpg




関連記事
スポンサーサイト






 お太鼓☆黒留☆着物まで
2010/01/30//Sat///22:29


ハジメテコース4回目のYさん。
お天気が良ければお着物でお越しくださいね!と申し上げておりましたが、
残念ながら雨。
前回も雨模様だったのですが…どうやら雨女でいらっしゃるようです。あらあら(苦笑)

この日はお太鼓までの復習。
ご自宅の練習で上手くいかなかったところを再チェックして、
細かいポイントを押さえて参りました。

CA393793.jpg

このまま帰りたい! とおっしゃるYさん。
ほんまに。う~ん。雨め!!(笑)

綺麗な裾つぼまりで、すらりとしたキモノスタイルに。

すっきり!です♪  CA393794.jpg

着物姿で立ち寄りたいという和歌山にある「小野町デパート」
初めて耳にしましたのですが、、ほんと素敵なところですね~
良いお天気に恵まれて、お出かけ出来る日が早く来ますように!


*******************


黒留めレッスンのAさんは、先日実際お母さまに着付けたお写真を見せてくださいました。
ですのでこの日のレッスンは、そこでの問題点を改善するという内容に。

CA393800.jpg

帯が短かった場合の対処法もご紹介。

CA393802.jpg

これからは、時間短縮しつつ丁寧な仕事を目標に頑張りましょう。


********************


ハジメテコース2回目のSさんは着物を着るまで。
お母さまのものだという青海波文様の小紋には、
菊もあしらわれていて華やかでいて可愛らしい。
袋帯を合わせると、フォーマルなお席にもお召し頂けそうですね。

CA393803.jpg

この日は裾合わせをしっかりと。
身幅が大きめでしたが、上手にお召し頂けました。
次回は衿合わせもきっちり決まるように、着物の回を再び行う予定です。


このようにツバキ庵では、個人レッスンのメリットを最大限に生かして
ご受講される方のペースに合わせてレッスンを致しますので、
進み具合はそれぞれ違って参ります。
決して慌てず、端折ることなく、
しっかりと技術を身につけて頂けるまで、お手伝いさせて頂きます。

不器用だから。。定期的にレッスンに通えない。。

など、不安材料をお持ちの方も安心してお越しくださいね。


******************


この日のキモノ。
チカチカ☆モダンウールキモノ。ガチャガチャコーデ(笑)です。

CA393798.jpg

あっさり白半衿も良いのですが、なんせガチャガチャコーデなんで(笑)

赤い衿元。  CA393799.jpg

恒例ハイソックスも。
 
黒白ボーダー。     CA393796.jpg
この全体の色柄配置。かなり好きやなー。

カルタ結びで。   CA393797.jpg




関連記事



 今日のМステに!!
2010/01/29//Fri///16:01




バービーが出る!!

見なきゃ!!

関連記事



 80年代のアイドル
2010/01/29//Fri///14:04


80年代のアイドルといえば。。


聖子ちゃんはデビュー当時すっごく好きで、デビューアルバムは死ぬほど聴いた。

7818d0920ea0e8c61f223210_L.jpg 『SQUALL』
このまま居て欲しかった。。

わざわざ彼女の出身高校(の関西校)を併願で受験したほど。
(どんだけミーハーやねん!いやいや。制服が可愛かったのです。)


でも。


中森明菜ですね。やっぱり。
当時、ある意味ファッションリーダー的存在では なかったですか?
コスチュームは全て自分でプロデュースしていたらしいし。。
キョンキョンの最先端のソレとは違った…誰でも真似が出来そうな…。
個人的には断然キョンキョン派でしたが、
なんといっても、楽曲が良かったしね。
(程良い低い音域が、歌いやすかったのもあり。)


この衣装が好きやった。

【十戒】


彼女は常にその細いウエストを、存分にアピールしてましたよね。
そして、チュールスカートフェチ(阿呆)の私の願望を、存分にカタチにしたコスチューム
あの最後の のけ反りっっ な振り付けも。。やったよね~。。(え?やってない?!)
この映像、キメのあとガクッとなるのがまた可愛い。

それから。
【TATOO】


「TATOO」といえば、真っ赤なスパンコールの衣装が印象的でしたが、
これはかなり珍しいヴァージョン。
黒~シルバー~ピンクのグラデーションのミニワンピ。
手袋のサテンリボンもベビーピンク。
メイクも、あのマットな紅い口元ではなく、淡いピンク。
ミツバチのおしりみたいに、おっきくまとめたヘアスタイルも可愛い。
デコルテラインが美しいからこそ、首元もノーアクセで。

しかもご本人からの、匂い立つような色っぽさが、一番のデコレーションなんやろうなぁ。

え~。当時。22,3歳でいらっしゃいます。

それから。
このバックダンサー。
芋洗坂係長がしてはったって。。ホンマ?!




関連記事



 原田真二からコシミハルまで
2010/01/28//Thu///17:20


雨なので~ YOUTUBEをうろうろと~

初めに気になったのは この方

【タイムトラベル】原田真二


この曲ほんま好きやった。風景が浮かぶもんね。凄くドラマチック
こん時黒柳さん、44歳らしい。同い年!!めっちゃオトナ!!
てか。全然変わらん!!


【シャドー・ボクサー】


当時より今の方がいい!と思ったのがこの曲。
あの時歌詞の意味までわからんかったもん。めっちゃ切ないやんか

なんせ当時小学生ながら「ええ曲やな~。」と、その世界観に惚れました。
ほんま今聴いてもカッコええもんね。
そういやアイドル視されたくない!!なんて、言ってはったなー。
でもあの容姿は…女子がほっとけへんわ~。

わわ。こんなんも見っけました。
【てぃーんずぶるーす Rock vr.】


伊東ゆかりとしばたはつみ。お二人の御大に囲まれて、堂々の演奏。


それから。この頃(1978年)といえば。。


Char!!
【闘牛士】


作詞は阿九悠氏。(原田真二は松本隆氏が手がけてました。)
「気絶するほど…」や「逆光線」なんかもありましたね。
私は断然「闘牛士」派。途中スローになるところも
Charは当時22歳。
ほ~。なんか早熟ちゃいますか~。色っぽいわ。こりゃ経験豊富そう(オバハン意見・笑)
バギーパンツがかっくいい!!


で。
原田真二ときたらば。出てきちゃうんですよね。彼女が。

コシミハル。(当時は越美晴)
【ラブステップ】


以前にも音楽カテゴリーで紹介した記憶があるのですが、
当時小6だった私にとっては、【魔女っ子メグちゃん】の主題歌みたいなとらえ方で、
好き って感じてたような気がします。(おわかりになるかしら~)

最近はこんな感じ。



細野さんとのダンス。いいわ~。

これなんか、耽美も耽美



衣装などなど。ビジュアル的にめっちゃ好き。
最後の黒のミニチュチュのダンサー。可愛過ぎ!
みんなスタイルが。リアルバービー!!
で。コシミハル、何歳??  え~と。ワタシより6つ上。。


          ひーーーーーっっっ




関連記事



 着付け講座と春イベント打ち合わせ
2010/01/27//Wed///18:07


一人で出かけると。。ナニかが起こる。。


阪急電車に乗り込み、特急電車で京都へと。
待ち合わせは高島屋。
駅を出て、はて??
駅員さんに「高島屋はドチラですか?」と、しゃなり(笑)とお尋ね。

「あ。高島屋は一駅向こうです。歩いても行けますが。15分程で。」

!!!

河原町で降りるべきところを。
烏丸で降りてた!!

がーーーーーん。

出たか。 持病の方向オンチが。


待ち合わせ相手、鞠小路スタイルのchiiさんに慌ててメール。
遅れて目的地に到着したらば、「あり得んな~。」と、がははと笑われた。

まずはランチ。

CA393781.jpg

高島屋京都店内。『鼎泰豊 (ディンタイフォン)』にて。
世界10大レストランのうちの一つなんやて~。スゴイ名店!!
美味しかったです♪

その後は、徒歩1分のchiiさんの教室へと移動。
躍進をし続けている鞠小路スタイルへと、初訪問。
いや~。すってきなところでした~

完全理論派のchiiさんには、学ぶべきところがたくさん。
数多くの引き出しを作ることの絶対的な必要さと、
確固たるものを持つ難しさを、
深く感じたのでした。
ほんまに忙しいスケジュールの中、
私のあーだこーだの着付け四方山話にお付き合いくださって、
ありがとうね。

精進しなきゃ ですわ。



さて。その後は梅田にてツバキ庵presentsイベントの打ち合わせ。
前回の『アコーディオンと浴衣の会』では、
秀逸な女給ぶりを発揮してくれた
まりなさん。

CA393783.jpg この日はグレーマッチ棒。

次回イベントもそのコンセプトは変わらず、
レトロ感たっぷりに なおかつヲトメ度数も濃厚に
皆さまをおもてなししようと、作戦会議。
あ、そうだ。
開催日は4月3日(土)ですよ~。
今回は参加人数が幾分タイトに設定されております。
行きたいな~ と思われた方は、スケジュールをご確認の上、
告知のタイミングを見逃さぬようお願いいたしますね♪
2月初旬にババーンと詳細をお知らせ出来れば。と思っております。



この日のコーデは。
朝から着付けのお仕事がありましたが、なんとかキモノでGO!
しかも少々コンサバ寄りの着付け。ジブンテキニハ。。

柄行きのパターンが面白い、御召(のような)キモノ。
デパートの催事で、ワゴンで500円(!!)ほどで売られていたのです。
ダメージもないし、着心地からもポリではなさそう。。謎です。。

CA393791.jpg
帯の位置も下目に、落ち着いた印象に。

そして。
何といってもこの衿元!  CA393787.jpg 
あ。フツーですか。。(笑)

でも、先週末元町へ行ったときのコーデと見比べて頂けたら、
違いがお分かり頂けるかと。。
この衿元の感じは、年に数回しか登場しないハズ。

冠組の帯締めもきっちりコーデの際に登場します。帯揚げはスカーフやけど(笑)

CA393786.jpg

足袋はピリッと。。

カラシ色。      CA393789.jpg

これ。キモノの身幅。大き過ぎるんですよね。
下半身の背縫いが。。
左の脇まで届くイキオイ!!  CA393790.jpg

防寒はもけもけガチャピンコート。 CA393792.jpg

足元は。
津軽塗りの下駄でした。    CA393784.jpg




関連記事



 出張着付けと瀟洒な駅舎とお団子やさん
2010/01/27//Wed///07:50


昨年の春にお宮参りの着付けをお受けした後、今回で三度目のご依頼のHさま。
いつもありがとうございます。
この日も前回と同様、ご実家にて着付けさせて頂きました。
お茶をなさっておられ、この日はお茶名を拝命されるとのことでした。

中学のときにお茶菓子目当てで(笑)茶道部に在籍していただけで、
全くお茶の世界は存じ上げないワタクシですが、
茶道をされている方のお着物での所作は綺麗だな と、感じます。

この日は薄ねず色の付け下げに、モダンな雰囲気の吉祥文様の帯を合わされました。

CA393779.jpg

こちらの帯は、そのお茶の流派のものだそうです。
素敵な柄行きですね。

来週末、ご実家で開かれるお茶会にもこの帯を締められるとのこと。
その際、またお手伝いさせて頂くことになっておりますので、
今度は前姿を掲載させて頂こうと考えております♪


着付けを終えて、最寄り駅の浜寺公園駅へと。

CA393780.jpg

一時期建て替える話が出ていましたが、絶対反対!
こんな雰囲気のある駅、壊しちゃってどうするの~。。

駅前の福栄堂さんにて、松露だんごを手土産用に購入。
もう、これ、ごじゃんと美味しいのです~。

さて、ここから一路、京都へと向かいます!!




関連記事



 半幅帯レッスンと春待ちウール
2010/01/27//Wed///07:35


ハジメテコース6回目のK本さん。
この日は朝から免許の更新用の写真を撮りに行かれたあと、別に通っておられるお稽古へと。
それから15時よりのツバキ庵レッスンへとお越し下さいました。

こちらは来られた直後の着姿。
かなりの長丁場お召しになられた状態でしたが、ほぼ着崩れ無し!

CA393775.jpg

居内商店さんのスーツキモノに、お祖母さまから譲り受けたというモダンでPOPな帯。
ウサギの刺繍半衿も可愛い♪

K本さんは、高校の音楽の先生でいらっしゃるのですが、
こういう雰囲気のキモノだったら教務活動も出来ますよね!
と、勝手に強くお勧めしてしまいました。
でも、こんな先生いてはったら。。素敵!

この日は半幅帯レッスン。
お文庫と。  CA393776.jpg

リボン返し。 CA393777.jpg アレンジvr.

来月末の卒業式に、着物で参列したい とのご希望でしたので、
来月はフォーマル着物月間!!
ピシっと決めて参りましょうね。


****************


日中ポカポカとあったかい日差しが気持ちよくって、
少々気が早いですが、こんな色合いのウールに袖を通しました。

CA393772.jpg

衿元はまだ別珍です。 CA393774.jpg

真田紐の帯締めを二本使いに。 CA393773.jpg

深緑を差し色にすると、締まりますね。

またハイソックス履いてる~。。     CA393770.jpg




関連記事



 元町~IKEA ドライブデート コーデ編
2010/01/25//Mon///18:12


洋服か キモノか どっちにしよう。。


ちょっと迷いましたが(ちょっとだけ)
やっぱりキモノにしました。

元々ダンナさんは、私がキモノを着ることになーんにも物申さないヒトなので、
一緒に歩いてて恥ずかしい とか 目立つからヤメてくれ とか
うん 言われたことないですね。

さては 目立ちたがり?!(笑)


お出かけなのでおめかししました。
アスタリスク*キモノです。柔らかもんです。

CA393769.jpg

新春モノトーンコーデとは雰囲気を変えて。可愛い目に。わはは。
スモーキーピンクの帯が可愛い雰囲気やもんね。

生成りのレース半衿。 CA393768.jpg 
衿芯が入ってパリっとしてます!(普段入れないので、なんだか不慣れ)

ドット模様の靴ひも帯締めに、すずめのトランクさんの雪の結晶帯留め。
帯揚げはブルーグレーで抑え目に。

CA393767.jpg

最近はすっかりマッチ棒化してます。

この日は白マッチ(笑)  CA393764.jpg
ヴァニイユのSaleで買い求めたモンドリアンバッグを合わせました。

八掛けのピンクと、帯のピンク。 CA393765.jpg
このリンクが、かなりの自己満足度を満たしていた模様。



【ぞろ目記念日】記事に、たくさんの拍手 そして拍手コメントを頂戴いたしました。
 本当にありがとうございます!
 むずむずするような、嬉しすぎるお言葉を頂戴して、
 天にも昇るココロ持ちでございます
 これからも、そのありがたいお言葉に恥じぬよう、精進する所存でございます。
 
 元気で ガンバロ♪
 




関連記事



 元町~IKEA ドライブデート行程編
2010/01/25//Mon///07:51


レッスンが土日に入ることが多いので、
なかなか休みが合うことがないワタシタチ夫婦。
久しぶりに土曜日がフリーになったので、ドライブデートに行って来ました
うぷぷ。

まずはダンナさんのお洋服を買いに。
目的は元町。
一番のお目当てのお店はコチラ → 『BLUE BLUE KOBE』
マリンテイスト好きなカレにはたまらん品揃え。
てか、ここってハリラン(HOLLYWOOD RANCH MARKET)系列なんやね。なんか懐かしい。
もしもお金持ちになったなら~、全アイテム此処で揃えたいね~。
と、なんとも切ない会話をしながら(笑)、界隈をうろうろ。

お腹が減ったところで、ワタクシお薦めのランチスポットへと。
前回まりなさんとの元町探訪の際に見つけた名店。
『田舎そば みゆき』でかき鍋を食らう!!(のはダンナさん)

CA393753.jpg

おっきな牡蠣が5,6個。焼き餅もin。卵も落とされてて、かなりのボリューム。
私は前回とおんなじ八宝うどんを頂きました♪

可愛いお店があるね~ん と、向かったのは。

CA393756.jpg
海岸ビルヂング

この辺はほんまに素晴らしい建物が残っていて、
館内を歩いているだけで眼福出来るので好き。

ココまで来たなら。。立ち寄るしかない!と。
『mont plus(モンプリュ)』へと。
お茶の時間には少し早めだったので、スムーズに座れてラッキー。

でも。。ケーキを選ぶのに一苦労。
一度に二個食べちゃうキモチ、わかったわ~。

CA393760.jpg
迷いに迷って。 マダム・パノフをチョイス。
ミルクチョコと金箔の色合いが美しい

「ココで食べるん?」と、戸惑い気味だったこの方は、シュー・ア・ラ・クレームを。

CA393759.jpg
(お店に似合わねー・笑 でも甘いもん大好きー なヒト)

此処でのお会計はワタクシが。
ケーキとお茶でこの値段をいつも払ってる と気付かれたくないから。。えへへ。


可愛いもんも見て、おなかも満たされ
さて、車に乗り込んでおうちへと。。

のつもりでしたが。

うぅ せっかく車やし 行っときたい!
と。。

CA393761.jpg

びゅいーんとIKEAへと。

別段欲しいものもなかったのですが、、
『(500)日のサマー』をご覧になった方は、おわかりになるでしょう♪
あのIKEAデート、ものっそ可愛かったんですよね。
ち~とそれを真似っこ。

いやいや。あそこまでのコト。してませんケド。
してたらコワいしっっ(笑)


というわけで、とっぷり日が暮れるまで遊んで大満足。
たまには二人でお出かけも楽しいな~。



すっかり長々と綴ってしまいまして、スミマセン。
キモノと関係ないのに、盛り上がってスミマセン。
この日のコーデは、次の記事にてご紹介致します~。





関連記事



 堂島~北浜 お散歩デート
2010/01/24//Sun///19:49


ぞろ目記念日だったこの日。
たまたま桃葉ちゃんと会うことになり、楽しい誕生日を過ごせました♪
ありがとうね。白マッチ棒さん(笑)。

CA393739.jpg

堂島にある低カロリーバイキングでランチを頂いた後は、
北浜までテクテクお散歩。
そして、前から気になっていた『さく研究所』さんへと。
いや~、可愛かった商品も。デザイナーのコスナさんも。
アトリエのある船場ビルディングが、これまたおそろしく可愛い作りでして。
ふたりして大興奮しながら、しゃがみこんで(キモノ姿やのに!)
煽り画像を撮るのでした。

CA393740.jpg
ココはヨーロッパかいな~。。

相変わらずゲラゲラ大笑いしながらの道中。
結構歩きましたが、あっという間やったね。
『北浜レトロ』にて、ジンジャーロイヤルミルクティーと栗とサツマイモの黒ゴマタルトを。
ティーカップに!蜂!!可愛い!!

CA393741.jpg

桃葉ちゃんと会うのは、年末のキモシャン以来。
次は何する~ なんて話も出つつ、どーでもええような話8割で(笑)
元気なパワーをチャージ出来ました。


この日のキモノ。
誕生日だから。。ということも全く考えず、ぞろ目記念日なのにド派手コーデ。
雨模様だったので、唯一の手持ちの伊勢木綿を。

CA393748.jpg

キモノがド派手なんで、ナニを持ってきても。。
と、かなり開き直った感アリ(笑)

衿元はチロリアンテープ重ね。  CA393750.jpg

帯揚げはオレンジ。帯締めは抹茶色。

CA393749.jpg

かなりPOPコーデ CA393746.jpg 紅マッチ棒ね(笑)
売れないオンナ芸人。デビュー二十数年。でも未だに若手扱い。 
そんなイメージ?!

この帯、柄あわせ難しいんよね。。

後ろも派手☆  CA393747.jpg

この日もあったかかったので、ショールのみ。
フェリシモ haco.のうにショール。(二年ほど前の商品です。今はもう取扱いないかも。。)
カットソーですが裏起毛であったか。

CA393744.jpg

化粧室にて見知らぬご婦人から、
「あら、可愛いショールやねぇ。そんなんどこで売ってるん???」
と、激しく詰問されました(苦笑)
確かにこのレース使い。可愛いもんね♪

前日に購入したばかりの、おニューの手袋。
色といい、カタチといい。めっちゃお気に入り。
自分からのお誕生日プレゼント っつーことに しておこう。

CA393751.jpg


関連記事



 本番まで一カ月☆お太鼓完了
2010/01/24//Sun///11:11


ハジメテコース一回目のSさん。
初回は襦袢を着るところまでを行いました。
仏像がお好きというSさんは、京都や奈良へ頻繁に出向かれるとこのと。
そこへキモノで行けたら。。というのがきっかけだったとおっしゃいます。

そして。
来月末に参列されるお友達の結婚式を着物姿で。
これが一番の目的。
ならば、フォーマル着物の着方からしっかり覚えて頂くようにカリキュラムをチェンジ。
柔らかもののお着物に、二重太鼓のフォーマルスタイルから攻略することに。

この日は長襦袢姿ですので、撮影は御遠慮させて頂きました。
次回はお着物まで進みます。
当日までタイトなスケジュールですが、モチベーションをぐぐっと上げて、
頑張りましょうね!!


***********************


お太鼓に初挑戦のYさん。
前回のお着物までの回で、既に安定した着姿を完成させることが出来ていらっしゃったので、
お太鼓もとってもスムーズに仕上げることが出来ました。

CA393738.jpg

茶系の千鳥格子のお着物。
何にでも合わせやすそうで、素敵でした。

同系色のシックなコーデ  CA393737.jpg

次回は着物からお太鼓までの復習を致します。
お天気が良ければ、どうぞお着物姿でお越しくださいね♪




関連記事



 チェック☆ストライプ☆ドット☆ボーダー
2010/01/22//Fri///08:35


さて。
すっかりジョセフ・ゴードン=レヴィットにメロメロになったこの日のコーデ。

大きな市松パターン(所謂チェック)の紬。

CA393730.jpg

同じく市松の衿元。  CA393732.jpg

ドットスカーフの帯揚げ(左右でドットの密集度合いが違うのです。わかるかな?)と、
ストライプの八寸帯。

CA393731.jpg

あったかい日でしたので(最高気温16度!)防寒もショールのみ。

グレーのベレー。 CA393727.jpg なじみが良くて使用頻度多し。

ショールは、細かい千鳥格子とグレーのファーのリバーシブル。
リンゴのブローチで留めてます。

CA393728.jpg

そうそう。お太鼓はボーダーになるんです♪ 

頭からアンテナが!!(笑) CA393733.jpg

久しぶりに思い出して引っ張り出した草履。

やっぱり可愛い。 CA393734.jpg

この日は草履のみで使用しましたが、、
バッグとおそろなんですよね~。 06-03-09_11-31_20100122114720.jpg




関連記事



 運命の恋なんて、、、(追記あり)
2010/01/21//Thu///23:08


あるに決まって  いるのでしょうか?



CA393736.jpg



年明けを楽しみにしておりました。
『(500)日のサマー』 → 公式サイト

どこか恋愛に冷めた女子 サマー。
好きになったら一直線の男子 トム。
可愛くて 切ない その恋愛の一部始終を、
やきもきしながら覗き見している
そんな気分の映画でした。

メディアはサマー役のズーイー・デシャネルを大絶賛。
確かに、つかみどころのないサマーは、とっても魅力的な女の子やった。
私が男だったら好きになるタイプかも。

いやいや。でもでも。

なんといってもジョセフ・ゴードン=レヴィットでしょう

あの風貌から性格から。ツボにハマり過ぎ!
自信なさげな様子といい、頼りなさ200%な感じが。
失恋の痛手でヨレヨレになっちゃうところなんて!!
そしてあのとろけるような笑顔。
むはー。。

ちょっと今、めっちゃ好きモードなんで、
冷静に感想をお伝え出来なさそう(苦笑)

とりあえず予告編をどうぞ



全編に流れるナンバーも素敵。
お気に入りはコチラ。

Regina Spektor - "Us"



上手くいく恋愛ばかりじゃ、人生は成り立たない。


それは 必然であり 偶然でもあり
運命であり 奇跡でもあり


最後のシーンで思わずニヤリ。

うーん。いい映画やった  


『(500)Days of Summer』サントラ欲しいな p6516_L.jpg






関連記事



 ぞろ目記念日
2010/01/21//Thu///22:10




本日 生まれて 4度目の ぞろ目記念日を迎えました


CA393752.jpg


ささやかに 

お祝いしました

ろうそくは 

無しです(笑)


子供のころに想像していたオトナ像とは
程遠いのが面白い

44歳って 
めっちゃオトナやのにねー

ま いっか

自分らしく行きましょー






関連記事



 辞令が出ました
2010/01/19//Tue///23:12



大役が

回ってきたようです

クラスメイトの挙手により、
晴れて!!


100119_2246~0001


今までも立候補していたようですが、
今回ようやく得票数を集めることに成功
(いい演説をしていた と 担任の先生からお話あり)


週初めには休み時間返上での代表会議
早朝登校での行事のお手伝い

目立つ役回りやけど
結構大変よね

どうか根を上げずに頑張って

みんなの為に 何かするって 
しんどいこと たくさん

さて
やりがい … 感じれるかな?





関連記事



 数珠繋ぎコーデ3日目
2010/01/18//Mon///18:38


何が数珠繋ぎなん?ってとこですが。。


立涌キモノ一日目

   ↓

立涌キモノ二日目
   
   ↓

亀甲キモノのこの日

で、アイテムがちょっとずつ繋がって(連続使用)されているのです。

一日目は立涌キモノ×紫鹿の子半衿×紫半幅で、和風
二日目は立涌キモノ×チロリアンテープ半衿×ボーダー帯で、POPに。
三日目は亀甲キモノ×紫鹿の子半衿×ボーダー帯で、、、なんやろ(笑)。



CA393711.jpg

幾何学模様コーデかなー。。 CA393712.jpg

髪をまとめて赤いメガネをアクセントに。 

あまりに顔がぼんやりしていたので…CA393718_20100118170629.jpg いつもですが


笹結びで。  CA393716.jpg
髪の毛まとめる前の画像。

そうそう。三日とも笹結び。
なぜか。


簡単やから(笑)


あ。それから、これは計算して数珠繋ぎにしたのでは決してなく、
ただそこにあったから。
ぶっちゃけ ものぐさコーデかな(笑)
そんなもんですよねー。普段キモノって。





関連記事



 柔らかものの復習☆大正銘仙で角出し☆ハジメテコース最終回
2010/01/18//Mon///18:04


総復習レッスンのJさん。
この日は半幅帯の復習だったのですが、教室の付け下げをご利用になられたので、
フォーマル仕様の補正をして頂きました。

CA393713.jpg

ボディーに着せたかのように整った着姿です。

衣紋の抜き具合も◎   CA393714.jpg

折角着物が着れるようになったのだから、
本気モードのフォーマル着物姿をお披露目したいものですよね~。
どなたかお友達、結婚されないでしょうかね~。
などと。全く持って無責任な発言をしたりして。。

次回は半幅帯復習の続きです。


************************


ハジメテコース4回目にして、この着姿のK谷さん。
 
到着されてすぐパチリ。  CA393719.jpg
そうなんです。
レッスンを始める前ですので、ここまでをご自宅で仕上げてこられたというわけ。
素晴らしい出来

そして、このお着物。
レッスン前日に、顔なじみの骨董屋さんで出会ったという、大正生まれの銘仙。
ベージュの地色に、紫の亀甲文様。
金・赤・青のボーダーの織り(見えにくいですが)も、いいアクセントになっています。
銘仙=POPで可愛い というイメージを覆す、少しシックで大人っぽい柄行き。
これは一目惚れして当然!

さて、この日は角出しレッスン。

お越し頂いた時はお太鼓で。CA393720.jpg

角出しにするとこんなです。 CA393721.jpg

角出しの方が っぽい♪ 
そして。帯を変えるとまた印象が違ってきます。
          
こちらも素敵☆         CA393723.jpg 

お帰りは、襦袢の衿合わせをスッキリ目にして頂きました。(それもまたお似合いでした。)
衿の色・柄。着姿の雰囲気に合わせて、衿合わせの角度を変えてみるのも楽しいですよ~。


*********************


ハジメテコース最終回のりえこんかんさん。
昨年の夏前からぼちぼちと通って頂き、この日で晴れて総復習も終了。
随分苦手でいらした裾合わせも、本当にお上手になられましたね。

エレガントな長めの裾丈。   CA393724.jpg

堂々としたフォーマル着物姿が、目に眩しかったです。

CA393725.jpg

そしてコチラの道行コート。

きゃー、可愛い♪        CA393726.jpg

お母さまのコートを仕立て直されたとのこと。
こんな柄行きの反物、あるんですね~。
またコートの衿元がこじゃんと(=すごく 土佐弁です、気に入ってる)可愛い。

今後は着せ付けコースもご検討くださっているとのこと。
嬉しいです。
気持ちを新たに、またお会いできますように。。


**********************


ワタクシのこの日のキモノはこの後続きます。
数珠繋ぎ?!コーデです。






関連記事



 着せ付け二回目☆角出し☆今度はPOPコーデ
2010/01/17//Sun///18:46


この日二回目の着せ付けレッスンのSさん。
実は一回目はもう2ヶ月程前でしたので、改めてじっくり着物を着せるところまでを。
御自身でお着物を着ることが出来ても、着せる工程はまた違うので、
まずはしっかり手順を覚えて頂きます。

どこが違うのか?
簡単に言うと、かゆいところに手が届く でしょうか。
自分では整えきれない部分も、美しく仕上げることが出来るのです。

これは自装のスキルがあるからこそ、体感出来る部分。

そして仕上がり。  CA393710.jpg

次回は帯まで進みましょう。


************************


ハジメテコース5回目のK本さんは、角出し。

小柄なK本さん。
以前京都で、レンタル着物散策を楽しまれた際に、
角出しを結んでもらったそうなのですが。
どーんと大きなそのフォルムに、「角出し イヤ
と、悲しい想いをされたらしいのです。
一般的な角出しは、確かに粋に格好良く
大きめに仕上げることが多いのですね。

でも、こんな感じだったら。

可愛いですよね。 100116_1353~0001

ちっちゃめのコロンとしたカタチ。
キャンディーみたいでしょ。

これで角出しへのトラウマも消えたでしょうか?


**********************


この日のキモノ。
前日と同じ立涌のウール。

CA393705_20100117185528.jpg

衿元は。

チロリアンテープ使い。 CA393706_20100117185528.jpg

衿元も帯もPOPなイメージなので。

ドット模様のハイソックスで。   CA393707.jpg これ、あったかいのです。 

そして。この着物には。。

チラッ     CA393709.jpg うそつき襦袢袖付いてます。

笹結びで。   CA393708.jpg





関連記事



 ハジメテ・ポイント・着せ付け
2010/01/16//Sat///15:36


ハジメテコース二回目のYさんは、着物を着るまで。
前回レッスンから日にちが空きましたが、綺麗に襦袢をお召し頂きました。
お着物の手順もとってもスムーズに覚えてくださって、しかも仕上がりも美しい。

CA393696.jpg

この日は
レッスンに来られる時は、出来るだけお着物で♪
と、熱く語らせて頂きました。
なんといっても荷物が減る!
そして、着物姿での道中が、一番のお稽古にもなるのです。
しかもコートを羽織れるこの季節、色んな「難』を隠してくれる(笑)ので、
挑戦するにはとってもいいチャンス。
果敢にチャレンジしてくださいね!


*************************


お久しぶりのOさん。
夏以来お逢いしておりませんでした。
着せ付けコースで頑張っておられましたが、お仕事がお忙しくなって
お越しになる機会がなかったようです。

そして年明けにレッスンのお申込み。
この日は自装の思い出しレッスンから。
お着物に袖を通すこともなくなり、「着る自信がないんです。」
と、おっしゃる。

確かに忘れておられた部分もありましたが、
ゼロからのスタートではないので、この通り。

CA393701.jpg

お気に入りの角出しもビシッと決まりましたね!

これで自信を取り戻して頂けたでしょうか?
次回からは、また着せ付けレッスンに戻りましょう。


*********************


美容師のAさんは、留袖を。
お勤めのサロンにて着付けを担当する前に、オーナーさんのチェックがおありとのこと。
こちらも緊張します。

CA393704.jpg

留袖は、上前の幅を広めに、裾も少し長めに着付けます。
衿合わせも振袖のように深く合わせません。
帯の位置も、落ち着いた印象に見えるように。。


そして。衣紋もしっかり抜きましょう。

CA393703.jpg

比翼仕立ての留袖は、難易度高し。
ご自宅でも練習なさってくださいね。


***********************


この日のキモノ。
立涌文様のウール。

CA393699.jpg

紫の鹿の子手ぬぐいを衿元に。 CA393700.jpg

いつもの如く、衿芯・帯板・補正は一切なし。
ゆるゆるおうちモードです。

メイクもゆるいな(笑)  CA393697.jpg ぼんやりし過ぎ(汗) 
ぬくぬくおうち履きも履きっぱ。

笹結びで。     CA393698.jpg
 





関連記事



 やっぱり宮本が好き☆なのか…
2010/01/15//Fri///17:29


後になって 気付きました。



CA393702.jpg



サントリーミュージアムで開催中の、「井上雄彦 最後のマンガ展」

スラクダンクの作者。バガボンドは、墨と筆で描いている。
それくらいの知識しかありませんでした。

ただ、描きはるサムライがかっこいいなー と。


CA393690.jpg
武しゃんを眺むる マッチ棒。 否。 まりな嬢。


いや~。こじゃんとカッコよかったちや~。


東京、熊本の巡回を経ての大阪版。

井上氏の筆は、会場全てを包み込みます。
ひとつのストーリーを、
わたしたちはこの展示で追ってゆくことになるのです。

一次元の世界の『マンガ』を超えた、二次元の『マンガ』。
まさに『バガボンド劇場』。
井上氏のファンならずとも、必見の価値有りやと、私は思います。


グッズもなかなかええラインナップ。
手ぬぐい、最後の最後まで迷って。。やめましたが。
やっぱり欲しいなー。


宮本武蔵か …… ん?? 宮本繋がり!!
あらま。なんと。
後になって気付きました。
宮本っていう殿方は、サムライ気質なのかしらね。
宮本浩次氏然り 宮本恒靖氏(サッカーの)然り。(ただ単に好きなだけ)



さて。
ハラペコリーヌヲトメ塾ベレー隊(この日は二人してベレー!やってもうた。。)の、
この日のランチ。

CA393691.jpg
ドーン!!(言ってみたかっただけ)

鶏南蛮定食です。がっつりです。
いやー。美味かった!ボリュームも満点!
そんでもって、しば漬けが刻まれたタルタルソース。
ほんのり桜色(しば漬け色だろーが)に染まって、なんともヲトメチック
そして。このご時世にも関わらず、なんと驚きの 800円!! 
他のメニューも相当美味しそうでありました!
がっつり かつ リーズナボーにランチを食べたければ、
なんばパークス内「金の穂銀の水」へ急げ!!
以上です!CAP!!(CAP 誰?)


雨・風に見舞われた極寒のこの日は、洋装。

またチュールスカート。  CA393693.jpg  オフ白vr.
まだあともう一色持ってるのです。どんだけ!!




関連記事



 新春モノトーンコーデ
2010/01/14//Thu///19:28


年が明けて二回目のキモノ。
新春ですが、モノトーンコーデです。
*(アスタリスク)模様の縮緬。

CA393686.jpg

衿元は黒別珍。  CA393688.jpg

横縞が効いている昼夜帯に、黒ドットのスカーフ帯揚げ。
白×シルバーの帯締め。

CA393687.jpg
パターンは重なりますが、色が重ならないのですっきり。
うーん。こういうのん、大好き

長めの袖丈がお気に入り。 CA393684_20100114160107.jpg

チラッ         CA393689.jpg  
うそつき袖が可愛いでしょ♪
手拍子した時に、袂から見える(いや、見えねー 確実に宮本さんは見てねー)しとの、
ヲトメ的配慮。

お太鼓より角出し派。 CA393685.jpg

意気揚々とキモノで出向いたものの、そらー居てはりませんわな、和服の方なんぞ。
座席に着いてコートを脱いだら、やっぱり見られている気がして、
ちっちゃく丸く固まっておりました。
するとお一方、「ツバキ庵さんですか?」
と、お声をかけてくださる可愛い女子一名さま。
うう。バレたか。
でもエレカシのライブに行って、どなたかとお話を交わした経験がなかったので、
すごく嬉しかったです。
また是非お会い出来ますように。。

さぁ。今年の野音が夏の開催やったら、浴衣で行こう♪(既に着る気満々)


防寒は。   
ファーコートで。      CA393683.jpg  あったか~。




関連記事



 エレカシ新春ライブレポ~其の弐~
2010/01/14//Thu///18:41


引き続きのライブレポです

と、その前に。。 

A5A8A5ECTA1A1A5A2A5C3A5D7-thumbnail2.jpg 
画像提供:泉環月さん

コチラに見覚えのある方は、結構なエレカシファン歴でしょうね
後ろはツバキ
ツバキをバックのエレファントカシマシ

異様にコーフン 
 
あ、スミマセン 話を戻します


大阪厚生年金会館大ホールで行われた、エレカシ新春ライブ
13曲を終え、本編はあと6曲を残すのみ
年末に出来上がったという新曲を2曲、やってくれはりました
曲タイトルをど忘れ?!され、「え~っと、え~っと・・」と詰まったところ、
客席からの助け舟「シアワセよ…」でようやくタイトルコール
「新曲は緊張するんです」とおっしゃってた
『シアワセよ、この指に止まれ』 
(なんとなく「幸せ」ではなく「シアワセ」表記にされる気がする)
次の『赤き空』は、夕焼け空のライティングが凄く綺麗で。。
文語体の歌詞にもグッときたし、メロディーラインも懐かしい感じで好きやなー
石くんのギターが『さらば青春』っぽかった
リリースまでにどんな変貌を遂げるのでしょうか 楽しみです

このあと『FLYER』
「OK、トミ!」という掛け声で始まりました
いや~今回トミがより一層パワフルになってたように感じたなー
髪が金髪になって若返ってたし(宮本さんは、「髪が赤いです」という紹介をされてた)
エレカシメンバーの中で唯一ガタイがいいし
ほんと、頼れる兄貴って感じ
ステージ袖にはける時も、トミは毎回両手を振ってくれるんやー
(と、密かに好感度アップ)

そして『俺たちの明日』
これはお決まりの照明パターンで、ぱぁっと客電が点くんですよね
ステージ上からは、客電が点かないとお客さんの顔がちゃんと見れないので、
ココで宮本さんと目が合っておきたい!
などという、不埒な考えで よっしゃガン見するぞー
と、思っていたら

キーボードの蔦谷さんと目が合った(気がした)

真正面が蔦谷さんやったしね(これはコレで嬉しかった)


ここで本編終了

この後、アンコールからが 凄かった。。



関連記事



 エレカシ新春ライブレポ~其の一~
2010/01/13//Wed///18:40


エレカシ新春ライブ@大阪厚生年金会館

CA393680.jpg  満足げに会場を後にする人々。。



さて 当日の様子を と、パソコンに向かいしも…
ライブが終わった時点で、当方すっかり夢うつつでしたので
あれから一日、二日が経とうとしている今、記憶のかけらをつなぎ合わせる作業に、
大層困難を要している次第でございます


というわけで、綿密なライブレポは全く書ける自信ゼロなので、
いちファンの、宮本さんがほんまに素敵やった覚書日記
となりますことをご了承くださいませ

※ご興味のお在りの方は、続きを読むをどうぞ
 こじゃんと長いきに~(ものすごい長いですよ~)
 

関連記事



 成人式とハジメテコース3回目
2010/01/12//Tue///22:33


今年の成人式の着付け開始は4時半。

CA393675.jpg

コチラは出番待ち?のワタシ。
嵐の前の静けさ。
黒子仕様の格好で。

着付けのお仕事を頂戴している美容室では、事前の打ち合わせはありません。
ですので、当日のインスピレーション勝負。
お着物の柄行き・お嬢さまのイメージを考慮して、アレンジを変えて参ります。

6名のお嬢さま方。
それぞれにお似合いの振袖姿で、着付けている私も十二分に眼福させて頂きました。

少し曇り空ではありましたが、晴れやかに成人式に出席されたことと思います。
本当におめでとうございました。

帰宅したのは9時。
それから洗濯・掃除・買い物を終え、
ようやくキモノに着替えて午後からのレッスンに備えました。



うちのムスメは。。再来年か。。
カノジョ、それまでに痩せるんやろか(笑)



******************


年末に2レッスン受講してくださったK谷さん。
二度目のお越しですが、実質3回目のレッスンとなります。

あれからご自宅でも復習に余念がなかったようで、
質問事項が飛び出す飛び出す。
(復習をしていないと、なかなか質問って出ないものなんですよね。)

その甲斐あって、こんなにも美しい着姿に仕上がりました。

CA393676.jpg

長い帯の攻略法もご案内致しましたので、これからはラクチンに結んで頂けますね。

CA393677.jpg

この後は、ツバキ庵からほど近い繭堂さんでのお茶会に参加されたとのこと。
楽しまれたでしょうか?
キモノ姿、お披露目出来て良かったですね♪


********************


この日のツバキ庵の業務は、これにて終了。
バタバタと準備をして、この後お正月の挨拶に行けていなかった実家に家族で出かけました。
そして。。挨拶もそこそこに。
大阪厚生年金会館へと。

感動のライブレポは。この後!!(まとまるかしらん。。ふー。。)






関連記事



 2010レッスンハジメ
2010/01/12//Tue///19:39


今週の日曜が2010年ツバキ庵レッスンハジメでした。

2009年の最終レッスンにお越し下さったHさん。
まずは年末に行ったキモノ男子レッスンの成果(お写真)を見せてくださいました。

御夫婦での初詣写真。 IMG_0778.jpg

初々しいお二方の着姿に、思わず口元もほころびます。
この日、双方のご実家にもお着物姿で新年の挨拶に出向かれ、
大層お褒めの言葉を掛けてもらえたらしいですよ。

さて。Hさんは半幅帯の総復習です。
ツバキ庵ではバリエーションを持たせる為に、6種類の結び方をご案内しております。
お太鼓で四苦八苦されたのに比べると、格段に簡単に結べるので油断してしまうのでしょうか。。
みなさん、結構忘れてしまっている率多し。
結びたいのに思い出せない というカナシイ事態にならぬよう、
どうかしっかりと頭に入れておいてくださいね。

CA393666.jpg

ご自宅でお召しになると、裾合わせに癖がでてしまうようでしたので、
その辺りも再度確認。

引き続き復習レッスンは続きます。


********************


ハジメテコース4回目のK本さんは、お太鼓までの復習。
ご自宅で何度か練習してくださって、初詣にもお着物で出向かれたとのこと。
この日もとっても安定した着姿で、おいで下さいました。
この時期にしっかりと反復練習して頂くことによって、
しっかりと手順が身に付きます。
そしてレッスン時に、上手くいかなかったところを修正していくと、
どんどん理想の着姿に近づいてくれるのです。
「鉄は熱いうちに」ではないですが、メラメラ燃えているうちに、
色んな事を吸収していってくだされば、と思います。

お太鼓もバッチリ。 CA393672.jpg

蝶尽くしのコーデは、お知り合いの方から譲り受けられたとのこと。
可愛らしいK本さんのイメージにぴったりでした。

CA393673.jpg

紬のお着物は、帯をカジュアルなものに変えればガラリと違ったイメージで着こなせるはず。
衿元・帯締め・帯揚げの色を変えるだけでも、
着こなしのバリエーションが広がりますよね。

次回は角出し。
粋な印象の強い角出しですが、意外に可愛くも見せることが出来るんですよ。
楽しみになさってくださいね♪


**********************


この日のキモノ。

目を差す(笑)色目のウール。

CA393663.jpg

新年やから。。という考えは一切ナシ。
自分でもチカチカして、なかなか袖を通す機会がないキモノだったので、
そろそろ着とかなアカンな とのチョイス。

衿元は黒別珍。  CA393664.jpg

帯揚げはスカーフ。帯締めは靴紐。帯留めはブローチ。
いつもの おうちにあるもの何でも使っちゃおう コーデ。

CA393665.jpg

やっぱり派手ヤネ。。 CA393674.jpg

賑やかついでに。前髪は。

クロワッサン。  CA393670.jpg

ウールの帯はラクチンで好き CA393669.jpg




関連記事



 あと15分
2010/01/11//Mon///16:47


20100111165006
あまりの緊張で

水 買うてもた

さ 寒い

飲まれへん…


会場内はヒーリング音楽が流れてます



癒されるようなココロ持ちではアリマセンわ


ドキドキ バクバク


関連記事



 あとふたつ寝ると。。
2010/01/09//Sat///08:09


昨日 エレカシの新春ライブ初日でした
セットリスト 見ないでおこう
そう思ってはいたものの。。        

見てもーた。。 

鶴の恩返しの機織りを覗いた気分(笑) 
宮本さんがおつうで… 白いシャツを解いて… わはは てか誰に恩返しやねーん
  

いやー いいわー 個人的に「わわっっ」というナンバーが二曲ありました

うわーん めっちゃ楽しみ!!


言うてもチラ見しただけなんですケドね
また変えてきはるかも知れんし

日比谷野音は行けなかったので、単独ライブは昇れる太陽ツアー以来
ずーっとエレカシばっかか…当たり前やけど嬉しい♪
しかも座席指定(スタンディングじゃない)やから、
酸欠にもならへんし 押し合いへし合いにもならへんし

ということは…キモノでイケるかしら♪ やーん 何着よ(←勝手に盛り上がるな)



                      


関連記事



 書き初めしました
2010/01/07//Thu///23:27



あ 長男が です


詳しく言うと 書き初め指導しました


熱血指導の甲斐あって、なかなかいい線いったんじゃないの~

途中半べそをかいていた(モリタ家・母の指導は、かなりキビシイのです)カレも、
最後には会心の出来に満面の笑み


新年の願いは「平和」


でも

名前まで指導の熱意が持たへんかった(笑)



関連記事



 ツバキの館を見つけた
2010/01/07//Thu///22:43


見事なツバキに息を呑み 思わず足を止めた 


CA393662.jpg


ツバキの館の入り口だった


CA393658.jpg

屋敷の庭には 空高く伸びる 大木  CA393657.jpg



実は、パーキングを兼ねた古い倉庫のようでした ツバキ姫の棲むお屋敷ではなく



でも
目的地に向かう時は、全く目に入らなかったのです
このツバキたちが

夏頃から気になっていた胸のチクリとした痛み
その診察へと向かっていたから

結果は 問題なし

先生の 「心配ないですよ」 という言葉を聞いて
ようやく気持ちが晴れて
帰り道にツバキ姫の隠れ家に気付いたというわけ

触診・エコー・マンモグラフィー
全て初めての経験でしたが

これからはちゃんと自己検診と定期検診 
せなあかんなぁ と、思いました

あと 健康診断もね (10年以上やってないもんね)


CA393656.jpg

ほんまに綺麗やった

CA393660.jpg




関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//