今週の日曜が2010年ツバキ庵レッスンハジメでした。
2009年の最終レッスンにお越し下さったHさん。
まずは
年末に行ったキモノ男子レッスンの成果(お写真)を見せてくださいました。
御夫婦での初詣写真。

初々しいお二方の着姿に、思わず口元もほころびます。
この日、双方のご実家にもお着物姿で新年の挨拶に出向かれ、
大層お褒めの言葉を掛けてもらえたらしいですよ。
さて。Hさんは半幅帯の総復習です。
ツバキ庵ではバリエーションを持たせる為に、6種類の結び方をご案内しております。
お太鼓で四苦八苦されたのに比べると、格段に簡単に結べるので油断してしまうのでしょうか。。
みなさん、結構忘れてしまっている率多し。
結びたいのに思い出せない というカナシイ事態にならぬよう、
どうかしっかりと頭に入れておいてくださいね。

ご自宅でお召しになると、裾合わせに癖がでてしまうようでしたので、
その辺りも再度確認。
引き続き復習レッスンは続きます。
********************
ハジメテコース4回目のK本さんは、お太鼓までの復習。
ご自宅で何度か練習してくださって、初詣にもお着物で出向かれたとのこと。
この日もとっても安定した着姿で、おいで下さいました。
この時期にしっかりと反復練習して頂くことによって、
しっかりと手順が身に付きます。
そしてレッスン時に、上手くいかなかったところを修正していくと、
どんどん理想の着姿に近づいてくれるのです。
「鉄は熱いうちに」ではないですが、メラメラ燃えているうちに、
色んな事を吸収していってくだされば、と思います。
お太鼓もバッチリ。

蝶尽くしのコーデは、お知り合いの方から譲り受けられたとのこと。
可愛らしいK本さんのイメージにぴったりでした。

紬のお着物は、帯をカジュアルなものに変えればガラリと違ったイメージで着こなせるはず。
衿元・帯締め・帯揚げの色を変えるだけでも、
着こなしのバリエーションが広がりますよね。
次回は角出し。
粋な印象の強い角出しですが、意外に可愛くも見せることが出来るんですよ。
楽しみになさってくださいね♪
**********************
この日のキモノ。
目を差す(笑)色目のウール。

新年やから。。という考えは一切ナシ。
自分でもチカチカして、なかなか袖を通す機会がないキモノだったので、
そろそろ着とかなアカンな とのチョイス。
衿元は黒別珍。

帯揚げはスカーフ。帯締めは靴紐。帯留めはブローチ。
いつもの おうちにあるもの何でも使っちゃおう コーデ。

やっぱり派手ヤネ。。

賑やかついでに。前髪は。
クロワッサン。

ウールの帯はラクチンで好き
- 関連記事
-