fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 キモノに中折れ帽
2009/11/30//Mon///21:45


ニナミカと元町散策のコーデは。

グリーンの鰹縞の塩沢。ツバキ庵サイトのTOPページのキモノです。

CA393478.jpg

帯はこのところのお出かけに立て続けに登場の、テーブルセンター帯。
これを合わすと、一気にモダンな雰囲気に!
だから使いだすとヘビーローテになってしまうという罪なヤツ。

グリーンと紫(大好き色合わせ)のスカーフを帯揚げに。
カエルのブローチを帯留めに。
CA393479.jpg

衿元はファー。  CA393480.jpg

そして。

中折れ帽を被りました☆  CA393477.jpg

キモノに帽子って、違和感ない と 私は思うのですが。。
どうでしょう?

防寒は、グレーのファーと細かい千鳥格子のリバーシブルショール。
そんなに肌寒くなかったので、この日はこれで十分でした。
バッグは叔母からのお下がり。これ、大好き。
ビジネスバッグみたいね(笑) CA393474.jpg

カラシ色の別珍足袋に、グリーンの台(爬虫類)の草履。
前ツボは赤系が好き CA393473.jpg


キモノで出かけると、声を掛けられることは多いです。
(洋服の時に声掛けられるのんて、キャッチセールスぐらいやもんね・笑)
この日も、お昼を食べたお蕎麦屋のおばさま店員さんのお眼鏡に適ったようでした。
「キモノに帽子なんやね~。」とひどく興味を持ってくださったよう。
そして、最寄り駅のスーパーで夕食の買い出しを終え、
レジに並んでいる時に、後ろの上品な佇まいのおじさまからも。
「その帯は単ですね?」やら「着物は塩沢ですか?」やら、
なにやらすこぉし専門の方のような…。
少しお話したあと、「着付け教室をしているんです。」と申し上げると、
「ほほ~。」
と、感心してくださいました。
「流石着こなしが違いますね。」とも。
年配の方でも、こんなのもよしと判断してくれはるんや~
と、凄く嬉しかったな。




関連記事
スポンサーサイト






 元町を歩く
2009/11/30//Mon///12:52



自分のテリトリーに 神戸 京都 奈良 は ありません。
本当に、右も左もわからないのです。

なのでいつも同行する方に おんぶに抱っこ。
よく言えば 佐助と春琴。(阿呆)

今回は神戸マエストロのまりなさんに、あないして頂きました。

まずははおんなのこのための古着といろいろのお店
vanille(ヴァニィユ)へと。(ココは知ってる!)

クリスマス用のオーナメントとか ほんまに可愛いの!
漆喰の壁に飾ってるのを見ると、より一層素敵!
実家のおかーさんの部屋、漆喰風におとーさんが塗ってたな。(父親は大層器用)
うちも塗ってもらおかな。
など頭の中イロイロと巡らせながら、
ヲトメと(?!)実用を兼ねたルームシューズを頂きました。

コレね CA393483.jpg

まりなさんはというと、
これぞヲトメな、リボンモチーフの指輪をお求めになっていましてよ。
ほんまアレ可愛かったよね (何故か小声・笑)


その後はランチ。
南京町へとなだれ込んだ後、コチラを食しました。

南京町なのに。
八宝うどん  CA393471.jpg

いや~。。美味しかった!!
冷え対策を懇々と語っていたワタシタチに、
どうやー!!と言わんばかりのおろししょうがのかたまり どーーーーん!!!!!
とろみをつけたお出しにたっぷりのお野菜が卵でとじられ、
こんなん家で出てきたら嬉しいよな(自分が作るヒト)とか言いながら、
in南京町だということをすっかり忘れ、大変美味しく頂きました。

注文がまだの私たちのことを、厨房に
「考え中~。」
と、高らかに伝達されるお茶目な店員さんの対応も楽しかった。
他にも気になるメニューあったし。また行こ。
※元町へお越しの際は、田舎そば「みゆき」へ!!


しょうがパワーでほっかほっかになった後は、「栄町の方へ行きましょう。」
というまりなさんにホイホイ付いて行く私。

んまぁ!!素敵なビルヂングに素敵なお店!!神戸って感じね!!
でも    足腰弱なったら、お店巡り出来へんね。。(階段使用のビルばかりなり~)

とかちょっと弱気になりながらも、
毒気のあるもんをみっけては  うぎゃー 可愛い~  と、
呻る二人なのでした。
(何かとパンチを求むる我々。日々の生活にもパンチを!!)

締めは元町駅前にある老舗の「エビアン珈琲」へと。

CA393472_20091129223705.jpg

DCF_0003001_20091130132055.jpg

恒例 お互い撮り。



続きまして、この日のコーデへ。(あ、もう要りません?!)



関連記事



 ニナミカと紅葉
2009/11/29//Sun///13:39


会期ギリギリに滑り込みました。

「蜷川実花展 ~地上の花 天上の色~」

CA393481.jpg

観に行けて良かった。

圧倒 と 感動。


色の洪水に呑まれながらも、強い何かを感じることが出来ました。
それぞれがしっかりと主張する色合いでありながらも、
セロファンのような透明感もあり。



空の青に 吸い込まれそうになった
鮮やかな色が 好きだ


キーホルダーと、ポストカードをミュージアムショップで購入。

091129_1319~01
一回り小さなストラップは、会期終了間際だからでしょうか、1種類のみしかなくって…
でもこれくらいおっきくても◎
ほんとはもっと鮮やかな黄色なんですよ。



展示会場の大谷美術館では、その庭園を愛でる楽しみも。

CA393465.jpg

散策中の

まりなさん。  CA393466.jpg 

紅葉も色づいて    CA393468.jpg 

CA393467.jpg

良い時期に来れました。

DCF_0001005.jpg


この方は。
何方かしらん。。  CA393464.jpg


水琴窟に耳をそば立てる(ヤラセ画像)まりなさん。

CA393469_20091129130127.jpg
 
でもちゃんと微かに聞えたよね♪


生まれて二度目の香枦園を十二分に満喫して、
この後いざ元町へ~。






関連記事



 拍手コメント ありがとうございます!
2009/11/29//Sun///09:19


ブログ記事の最後に、その記事を気に入って頂いた方から
拍手を頂戴出来る機能が付いています。

あ~、この記事に共感してくださっている方がいるんだ 
と、とっても光栄に感じています。
本当にありがとうございます!!
ブログランキングなどにはエントリーしておりませんが、
アクセス数が多い日は単純に嬉しく思いますし、
なによりコメントや拍手を頂くと、むふっとやる気が湧いてくるのであります。


拍手をクリックすると、【拍手を完了しました】という画面にコメント欄も現れます。
有り難いことに、そこにコメントもくださることもあるのですが…。
公開する 非公開にする という選択があり、
それを 非公開にする にされると、、、
こちらからお返事が出来ない設定になってしまうのです。

公開する を選択されても、ブログにコメントは反映しません が、
お返事出来るシステムになっています。

ただそのお返事を、コメントを下さった方がどうやって見るんだろう。。
という謎は残っているのですが。


今までたくさんたくさん非公開で拍手コメントをくださった方々。
この場を借りて、お礼とお詫びを申し上げます。

もし差し障りがなければ、ブログ上に反映できるコメント欄に
お気軽に何でもお言葉をお掛けくださいね♪



昨日入手したニューフェイス。めちゃお気に入り。          
 
CA393485.jpg

神戸・元町のヴァニィユにて購入。

こーゆーディテールが大事 CA393482.jpg




関連記事



 アナという編集長のお話
2009/11/27//Fri///18:06


「ファッションが教えてくれること」

_1_g_final_type_a_image.jpg

米ファッション誌「ヴォーグ(Vogue)」の編集長、アナ・ウィンター(Anna Wintour)を
8ヶ月間追ったドキュメンタリー。

小気味良い映画でした!

最先端のファッション業界の裏側を見れるわけですが、
このアナという人物が、ファッションを発信しているといっても過言ではないという
多大なる権力と俊敏な決断力、そして何よりもその実績が周りの者に
有無をも言わさない。
まさに女帝。

エディターたちが練り上げた提案をバッサリと切り捨てたり、
撮影の為に集めた衣装をことごとく却下するのはもちろん、
果てには撮影を終了した写真を全てボツにしたり。。

そんなアナを、人は 冷徹だ ワンマンだ と評しますが、
…私はそうは思わなかったな。

だって。
限られた時間の中で決断をするのに、あれやこれやと情は必要ないもの。

そして、その後の責任は、全て決断する本人にかかるんですもの。

それがまた常に大英断となるのだから…天晴れ!アナ!

gallery_img01p.jpg

そして最高のパートナーとも言うべき、クリエイティブ・ディレクターのグレイス・コディントン。
元・モデルの彼女の審美眼に、アナは絶大な信頼をしています。
それだけに、妥協を許さない姿勢を貫き通し、
お互いぶつかり合いながらも、リスペクトしている。

アナに提案をバッサリ切られ、心底落ち込むエディターに、グレイスが言うのです。

「妥協はダメよ。最良の方法をみつけなきゃ。その為に努力をするのよ。」

うーん。シビレました。


観終わった後、なぜだか風を切って歩きたくなる
そんな映画でした。



アナの私生活はこんなだそう。
毎朝5時45分に起床し、テニスで汗を流したあとはプロの手でメイクを済ませ、
髪を整え、運転手つきの車で出勤する。
連日のようにパーティに出席しているが、彼女が会場にいるのは最初の10分だけ。
早く帰宅して、午後10時には眠りにつくことになっている。


うふふ。
早寝早起きだけは、アナと一緒やわ。。と、一人ほくそ笑んだ私でありました(笑)







関連記事



 モダンシネマコーデ
2009/11/27//Fri///06:30


さて。

活動写真ニ ナニ着テ行コウフカシラ。

と、久しぶりに袖を通したのは。

CA393446.jpg

市松の銘仙。白黒フィルムになぞらえました。
リサイクルものではありそうでない、ベーシックモダンな柄行きです。

パリコーデで締めたテーブルセンター帯も、この着物に合わせるとモダン度アップ!

CA393447.jpg

衿元は、冬の定番。

黒の別珍。   CA393448.jpg

モノトーンコーデで     CA393449.jpg


オトナに決めるつもりでしたが。。  CA393450.jpg

やっぱり物足りなくって

いつもの被りモノ~    CA393451.jpg

ハイ。これでよし!




関連記事



 活動写真へと
2009/11/26//Thu///21:51


23日(祝)に行われた手廻し活動写真の上映会。

CA393453.jpg

昨年初めてこの会で拝見。
それはそれはうっとりと鑑賞させて頂きました。
今年は。
なんと光栄にも受け付け係を仰せつかり、
ツバキ庵メイツのF瀬さんとK田さんと3人で、
慣れないながらもなんとか使命を果たせた?でしょうか???

CA393458.jpg

会場となった臨江寺さんの本堂には、80名近くのお客様。
本当に老若男女の方々がおいでくださいました。
活動弁士の小崎泰嗣さんは、いつもと変わらぬ爽やかなオーラを発しながら、
闊達な語りでみなさんをぐいぐいと惹きこんでいきます。

受付の私たちも、こっそり会場の隅に座らせてもらい、
上映を存分に楽しませて頂きました。

何度観ても、あの暗闇の中でのひとときは夢のよう

…ということは、昨年の上映会から少しお近づきになることが出来た小崎さんには、
直接言えず。
だって。 なんか恥ずかしいやんね。


皆さんの満足げな表情を拝見しつつ、お見送り。
そうそう。お着物姿のお客様もチラホラいらっしゃいました!
ご近所の水野鍛錬所の奥様。(水野家御一行さまでしたね♪)
着付け教室チャイハナの吉澤さん。(生徒さんとご一緒にお越しくださいました。)
粋な縞のお着物でお越し下さった女性。

あ。この会主催のハピルさんもお着物だったのですよ。
お母さまが着付けをされるのですって。
いいですね~。

ハピルさんの心遣い。

CA393459.jpg

お見えくださったお客様に、お配りしたクッキー。
上映作品の正チャンとのらくろをモチーフに。
もちろんハピルさんの手作りです。

んもう。あったかいなー。



あ。上映作品の案内黒板には、こんなコトも書かれていました。

CA393456.jpg

準備は万端 でしたか?ふふふ。


この後、当日の活動写真コーデへと。






関連記事



 時間がたっぷりあるシアワセ
2009/11/26//Thu///10:34


昨晩の声明(?!)通り、本日早起きしました

真っ暗な中、お布団から抜け出すのは本当にツライけど、
ありがたいことに低血圧ではないので、
一旦起きたらばあとは快調!

起きぬけの薄皮饅頭の美味しいこと!(そこ?・笑)

理想は4時過ぎには目覚めて、
家族が起きだす前にひと仕事もふた仕事も終えたいなぁ



そして、朝から家事もすっかり済ませ、時間を持て余し…
思わずボディーケアとフェイシャルのエステ予約を入れましてよ
おほほほほ 
(その分ネイルを我慢する  つもり。。。)


自分のカラダは自分で板割らないとね!



え?!



労わらないとね!(も~。。どんな変換しよんねん!)



関連記事



 振袖着付けと角出し と おはしょり無し
2009/11/26//Thu///09:38


Aさんは振袖着付けの二回目。
帯結びまでの手順も頭に入ったようですので、バリエーションがつけられるよう
ご自宅でも研究してみてくださいね。

CA393424.jpg

次回は、違ったアプローチでの帯結びをご案内致します。


*******************


ペアレッスンのF瀬さんとyoukoさん。

CA393443.jpg

こちらはyoukoさんがF瀬さんに着付けたもの。
お正月に、お友達に晴れ着を着付けて差し上げるそうなんですよ。
綺麗に・楽に 着付けてあげられるように、ガンバってくださいね。

youkoさんの着姿。
CA393445.jpg

F瀬さんの着姿。  CA393444.jpg

お二方ともウール着物でした。
それぞれ普段キモノを楽しんで頂いて、とっても嬉しいです♪


*******************


角出しレッスンのJさん。
お持ちいただいた名古屋帯が少々短めでしたので、教室の帯をお使い頂きました。

CA393427.jpg

お太鼓と比べてどこが大きく違うか。。
背中がラクチン!でしたでしょ?
帯枕って意外と負担が掛るんですよね。
帯枕を用いない角出しは、フォーマル時には適しませんが
普段のお出かけには本当におススメです。


**********************


この日のキモノ。
ジャガード織りのウール。

CA393428.jpg

ピンク×ブルーで。

CA393429.jpg

半衿と帯揚げは、古布。 CA393430.jpg

短めの身丈のキモノ。長めに裾をとっておはしょりなしで。

うーん。やっぱり。。  CA393432.jpg  落ちつかへんなー。
下腹めちゃ目立つし!!(一番イヤやんかー)




関連記事



 美は夜つくられる
2009/11/25//Wed///23:21


大層なタイトルですが…


最近 イロイロ なんや不調・・・


とどのつまりは


はよ寝ぇや ちゅうことやと 


さっき自問自答の末 結論した (エレカシ ガストロンジャーより引用) 
のです


なので

おやすみなさい

ほんまに今から寝ます


コメントのお返事は 早朝に致します~

起きれたら~


今後の目標は 11時就寝 5時起床
朝 寒いかな ムリかな

関連記事



 なんとなくパリコーデ
2009/11/24//Tue///12:58


「パリオペラ座のすべて」を鑑賞するにあたって。。
なんとはなし にパリっぽく。

煌くエトワールを模して?!ラメ糸が織り込まれたウールキモノ。

CA393418.jpg

通称テーブルセンター帯も、柄行きがモダンなのでエントリー。
帯揚げのプリントスカーフは、made in おフランスっぽい(ほんまか)。
帯留め代わりに天使のブローチ。イメージで勝手にフランス。

CA393419.jpg

本当はレースの半衿にしたかったのですが、ボディーに使用していたので断念。
市松の手ぬぐいは。。
チェッカーフラッグに見えます CA393420.jpg 

パリ=ベレー なんて安直なイメージ!!!
でも。キモノにベレー。好きなんです。

グレーのキノコやん(笑)           CA393422.jpg

完全防寒した割には。。温かかった。。
そんでもって、ニットマントのフリルがエレガント~。ぷぷ。

カバン、ちーと大き過ぎね。。   CA393423.jpg


テアトル梅田に行けば寄りたくなる「実身美(サンミ)」でランチ&お茶。

CA393416_20091123215950.jpg
日替わりヘルシープレート。ほんまにヘルシー。

SBSH0736.jpg 琴さん、画像ありがとー
ヘルシー過ぎかも。。と不満そうな… グレーのキノコ(笑)。
てか。ほんまに肩がありませんな。ビックリ。

その後甘味もしっかと摂りました。あずきチャイ。

CA393417_20091123215949.jpg

チャイにあずき。
イケる!!



関連記事



 パリ・オペラ座のすべて
2009/11/24//Tue///07:53


CA393460.jpg パリ・オペラ座のすべて 公式サイト

バレエ繋がり?!の琴さんにお誘い頂き、観て参りました。

160分の上映。



長い!!


前日の睡眠時間が4時間にも満たなかったのもあり、
ほぼ夢の中。


でも
ストーリーを追うものではないので、
ダイジョブでした♪(ダイジョブじゃない)


振りうつしのシーンが凄く興味深かったなー。


みなさん まぁ すぐさま 覚えること!!
(覚えるのん激遅のヒト てか 比べるなっつーハナシ・笑)


おそらく昔はバリバリのダンサーだったであろう
今では非常に恰幅のいい(ちょいメタボ気味の)オジサマが、
口頭とアームスの動きのみで振りうつしをしているのが
おもしろかった。 ぷぷ。


クラシックよりコンテンポラリーのピースの紹介が多かったのが意外でしたが、
私はそちらの方が好きなんで楽しめました。(だいぶん寝てたケド。。)


いつの日か パリ・オペラ座
行ってみたいものですわ。 キモノでバレエ鑑賞に…。


ということで

こんなん付けてみました。

CA393421.jpg

18歳くらいの時に、心斎橋のマリアテレサ(知ってるヒトは知っている)で購入した
バレリーナイヤリング。これ、今でも大好き。
当時買い物は、ほとんど其処でしてました。
2階の雑貨屋さんが、ほんまパラダイスやったんですよ~。
今のTSUTAYAのある場所です。


さて。
この日のコーデはこの後に続きます。




関連記事



 盛装のご提案
2009/11/22//Sun///23:24


淡いグレーの暈しの訪問着。

CA393413.jpg

ピンクの椿が愛らしい。

上品に着こなせそうな一品です。

でも。ただ上品に着こなしても面白くないもんね~。
ということで。こんなコーデは如何でしょう?


CA393410.jpg

テーマは【大人ガーリーな盛装
キャンディーカラーの綴れ帯で遊びゴコロをプラス。
帯揚げは銀箔をたっぷりと見せる一文字仕上げに。
帯締めはベルベットリボンをダブル使い(黒&グレー)。
帯留めはすずめのトランクさんの雪の結晶(Sold Outしてます)。
CA393411.jpg


衿元はゴールドの糸がチラチラ光る、生成のレース。
CA393412.jpg
衣紋をグッと抜いて、襦袢の衿合わせを深めに合わせますと…。
半衿たっぷりの着こなしが可能に♪

二重太鼓もアクセントを付けて。 CA393415.jpg
帯端のフリンジも可愛い。


12月19日の「キモノでシャンソンショー☆」
実はこのキモノの登板を予定していたのです。
なんとなく 可愛い目に行こうかしら な~んて思ったりしていて。。
小物は黒を合わせて、もっとくどく(笑)コーデするつもりでしたが。

でもあっさりと予定を変更したんで、ちょっと日の目を とココにアップ致しました。


シャンソンショーコーデと言えば。
着付け講師仲間の「たいむとらべる」のミソノさんが、
ものっそ趣向を凝らしてはるようで、今からめっちゃ楽しみにしてます♪

ちょっと画像を拝借。  uuuuuu.jpg
ブログ記事はコチラ

ヘアスタイルにご注目!
こんな感じで結いあげて来てくれるみたいです。
わお♪

この小雪みたい(2:54)になるんかしらね。


椎名林檎PV「茎 STEM 大名遊ビ篇」


眉なし林檎 素敵
小林賢太郎の書生姿に 萌え





関連記事



 着地点と気になる人物
2009/11/22//Sun///21:10


先日WEBマガジンの取材を受けました。

今までも簡単なインタビューを受けたことはあるのですが、
一時間近くの質疑応答というのは、初めて。

そこで気付いたコト。

ワタシ。

質問の答えが。


的確でない!!!


……


お話しているうちに熱くなってきて、
色んなトコロへ話が飛んでいるのです。

それは話してしる最中に気付くのですが。。
外れてしまったルートをどうやって戻そう と考えるのですが。

どうも着地点がズレている。

着付けのこととなると、ほんまに熱く語ってしまうので、
ついついあれもこれも と、気付けば引き出し全開に。。
全てを伝えたくなるんですよね。
分かってもらいたい想いが、オーバーフロー。。


あら 
これって

宮本さんと一緒ね 

ヤダわ~(阿呆)




さて コチラ

CA393426.jpg


滝沢朗とは何者なのか?


羽海野チカさんがキャラクター原案の
「東のエデン」に登場する人物。


白シャツ・黒ジャケット 黒髪のロングヘアー


宮本さんに見えちゃってどうしようもない

ヤダわ~(ド阿呆)





関連記事



 キモノ談議とファーの衿
2009/11/21//Sat///09:27


着付け教室を運営する仲間が集まっての座談会。
天王寺へ集合~。

CA393401.jpg
HOOP前はこんなでした。

会場は、安い!美味い!メニューが豊富!で、この界隈では人気(自分調べ)の 八千代 。

CA393402.jpg
可愛いお手手が写っているのは鞠小路のchiiさん。

CA393407.jpg
「マミさんの為に♪」と、MJTシャツを着て来てくれたのは、たいむとらべるのミソノさん。
私の隣でちんまり座っていた九曜着付け教室のやっこの写真は。。なし。(ごめんね。)

一年に一度ほどしかこんな機会を設けることはないのですが、
近況報告や運営方法、レッスンの進め方の相談などなど。話は尽きません。

自分らしく、背伸びをしないで
でも、日々の精進は怠らずに
常に全力で 
走りながら 歩きながら スキップしながら(!)やっていけたら …
と、改めて自分のスタンスを再確認出来た良き日でした。



この日のキモノ。
手裏剣ウールキモノに半幅帯。

CA393394_20091121084711.jpg

細めのベルトを帯締めに。帯揚げは古布。

CA393395.jpg

ファーの衿は防寒対策。
めちゃあったかいのです。 CA393396_20091121084710.jpg
ボリュームがあるので、補正にも一役かってくれます。
(胸元、いつもよりふっくらしてませんか?)

折り紙結びで。  CA393399.jpg

足袋が黒いのが気になって。。CA393398.jpg
出かける前に
カラシ色にチェンジしました。  CA393400.jpg


関連記事



 I Just Can't Stop Loving You
2009/11/18//Wed///11:53


二度目のマイケル

やはり体はリズムを刻むことを抑えられず
そのパフォーマンスに感動

そして
完全に完成系の【絵】が出来上がってリハに挑む
プロフェッショナルぶりに
改めて感服

ファンの気持ちを十二分に汲み取った上で、
非日常を体感させたいという強い想い
それよりも更に
未体験の次元への新たなる挑戦


あんなにも情熱を掛けて取り組んで
あと一息で実現するはずだったショー

それが未完となってしまったことに胸が詰まって、
エンドロールでは涙が止まりませんでした


「This Is It」
何度観ても、きっと違う発見があり 感動があり
そして 人間味溢れる 温かく 繊細な マイケルに触れて
ますますファンになっていくんだろうな と思います


King of pop であった彼
これからもそうあり続けるであろう彼

天邪鬼な私は、王道を進む彼と向き合ったのは
ようやく 今 でした

本当に素晴らしい音楽とパフォーマンス そしてメッセージを遺してくれて
感謝します




【Man in the Mirror】



【I Just Can't Stop Loving You】






記事タイトルに【I Just Can't Stop Loving You】を選んだのは。。

今日が結婚記念日だから

丸20年経ちました
これからも よろしくおねがいします
(思いっきり私信 しかも コレ見てない・笑)







関連記事



 再び マイケル
2009/11/17//Tue///12:50


20091117125223


今から

二度目の

マイケルです


楽しみます!

関連記事



 本番に向けてフォーマルレッスン
2009/11/16//Mon///18:10


週末にお友達の結婚披露宴へと出向かれるHさん。
前回行ったフォーマル着付けのお浚いです。

衿元が外れやすいというお悩みも、胸元の補正の分量で解決。
フォーマルにふさわしい、ぱんと張った美しい胸元です。
深目の衿合わせで、刺繍衿の分量もたっぷりと出すことが出来ましたね。

CA393377.jpg
帯揚げも。アノ方法で。綺麗に仕上げてくださいね♪

白い刺繍も清楚で素敵です
CA393378.jpg

CA393379.jpg

柄合わせもバッチリ決まって、意気揚々と本番に挑めそうですね。
当日はどうか平常心を保って、指差し確認しながら(笑)
やり直しなし!を目指して、落ち着いて着付けてくださいね。


*****************


この日のキモノ。
ウールです。

CA393380.jpg

チロリアン半衿は、ちょいずらしで装着が目下のお気に入り。

逆伊達衿やね~♪  CA393382.jpg

プリントスカーフを帯揚げに、ニットの手編み帯締め。

CA393381.jpg

長いんで、蝶々結びしてテキトーにリボン部分を挟み込んでるだけ。
 
               CA393383.jpg

ウールの帯。 CA393384.jpg 締めやすくて好き。
手先の底、折れ上がってるわ(笑)






関連記事



 振袖着付けレッスン
2009/11/16//Mon///12:02


時期的に着せ付けは「振袖」を行っています。

美容師のAさんは、これが初めての振袖着付け。

CA393372.jpg

衿は詰め気味に。
衣紋は抜きすぎず。
帯は高めに。

変わり結びにも挑戦。  CA393373.jpg

この結び方はバリエーションが豊富です。
どんどん創作していきましょう。


*****************


お久しぶりのK田さんも振袖を。

CA393385.jpg

CA393386.jpg

期間が空くと、ポロポロと忘れていることも出て参ります。
時間を見つけてキモノに触れるように心掛ければ、
それだけで違ってくるはずですよ♪


いつもお洒落なK田さんのコーデ。色合わせがバッチリですね。

CA393375.jpg

帯が短めというのもあり、小ぶりの角出しに。
こんなバランスも可愛い♪  CA393376.jpg





関連記事



 ボンドガール
2009/11/16//Mon///08:07


アメリカ大会で歴代最高得点 更新しましたね!



素人目で見ると、跳んだ 回った というのはよくわからなくって。。
 (フリップとルッツ 見分けつかへん…)
それよりも、やはり表現力。

しっかりと演じ切るキム・ヨナは、ほんまに素敵
表情を見ているだけでもうっとりします。

アーモンドアイを生かした囲み目メイクが、これまた美しい
つるん としたアジア人特有の顔立ちに似合うのです。
このビジュアルでこれだけのものを魅せられると。もう満点ですわ。


ダンスセンスは男女問わず、高橋クンが一番やなー と思ってます。
音にしっかりはめて滑り(踊り)はるし、なによりも。。
魅せ方を知ってる!カレは!





私にとっての007のテーマはこちら。

【Goldfinger】


Shirley Bassey サイコー!!



関連記事



 つけまのススメ
2009/11/13//Fri///14:45


昨今 つけまつげは 日常アイテムとなっているようです。
(*つけまって言うらしい…)

初めてつけまつげを付けたのは、ダンスの発表会の時。
元々地味顔の私なので、その変貌振りに驚いたものでした。

その当時は、あくまでもショービズの世界のみのアイテムであったつけまつげ。

それが今や。。世の若い女性の多くが普段使いをしている模様。。

ワタクシも一昨年あたりから気になり、ちょこちょこと買い求めてはいましたが、
いま一つピンとくるカタチに出会わず、使用に至らず。

そして こんなに集まりました~。

つけまcollection
CA393374.jpg

ひとくちに【つけまつげ】といっても、その形状は千差万別。
いわゆる メーテルまつげ の、目尻にたっぷりついているもの。(切れ長・クール)
アイドル仕様?!の、真ん中に濃く長く密集しているもの。(ぱっちり・キュート)
毛束がノーマルなセパレートタイプのもの。クロスタイプのもの。
ラメがちりばめられているもの。


ワタクシの試行錯誤の結果。

毛量はほどほど。密集しているものは、瞳に影が出来て小さい目には不向き。
ナチュラルタイプ(毛が細すぎる)は、ナチュラル過ぎて付けている意味がない。
 
ポイントはほんまにイロイロあるのですが、
コレだけは試してみないとわかれへんのですよねー。

あと、つけ方も要☆練習。
私はいつもマスカラと電熱ビューラーで、ぎゅいーーーーんと上向きにするのですが、
つけまつげは上手に付けないと、節目がちな角度になってしまって。。
なので、出来るだけまつげの生え際ぎりぎりに、ぴったり上向きに。

結局。
いつも自分がえっちらおっちら作り上げてるまつげのカタチに仕上げたいんですね。

で。これが一番イメージに近く出来上がったカタチ。


スミマセン。目のアップ、いきまーす!!







091112_1717~0001  顔、テカってんな。。

ぎゅいーんとイケました!(画像左下・10組入りのモノ使用)
で、自まつ毛では長さの足りない部分も、満遍なく生え揃っているところも◎。
アイメイクなしで、付けただけでアイライン効果もあり。(普段アイラインなぞしませぬが。)
上手に素早く装着できるようになったらば、これほど便利なアイテムはない!

マスカラ下地→マスカラ→電熱ビューラー→マスカラ 。。。。
の繰り返しで、まつ毛だけで10分を要していたところ。

1分ほどで事が済むなんて!!

難点は、つけまつげをオフする際に、自まつ毛がぴろん と持っていかれて抜けちゃう場合が
無きにしも非ず。
あと、肌の弱い方はグルー(装着用の接着剤)がかゆくなったりしないだろうか というところ。


とはいえ、これからの年末年始のお出かけに向けて、
今のうちから自分にピッタリの【つけま】を探してみるのも楽しいのでは?


いやーん。めっちゃ自然に付いたわー すっかり悦に入りつつ、
ムスメに 「お母さん、なんかちゃうとこわかる~?」
とたずねると。。
「つけまつげやろ。」
と即答されましたわ。  アラ。ま。 やっぱりか。(笑)




 



関連記事



 カジュアルキモノのススメ
2009/11/12//Thu///23:54


この日初めて着物をお召しになって来られたKさん。
お話を伺うと、歩くのにご苦労なご様子でした。
初めのうちは、皆さんそうですね。

でも。

可愛い

一通り着れるようになったなら、じゃんじゃん袖を通して
着慣れることが、上達への近道です。

その。

可愛い

姿を見せびらかしながら、【キモノを着る】という行為を、日常にしていきましょう。


半幅帯レッスンは貝の口と。

CA393363.jpg

矢の字。

CA393365.jpg

矢の字は帯締めを使用するのですが…

CA393364.jpg
房が ふさふさ でしょ。(ウサギのしっぽみたいで♪)

コチラ、ワタクシの私物です。
これからの季節、断然可愛い仕様。
太めの毛糸で編んだ帯締めに、ポンポンを付けております。

CA393366.jpg

そして。
衿元。 CA393367.jpg
フルーツ柄のチロリアンテープ!!

先日お買い物に出られた際に求められたそうなのですが。(帯も一緒に)
いや~。可愛いですよね~。


うーん。あらゆるチロリアンテープを買い集めたい!
物欲は尽きませんわ。。

 

着物を着る というと、フォーマル着物を想像しがちですが、
そうなると一年のうちに、袖を通すことがないかもしれません。
折角習っても、着ないことには確実に忘れていってしまいます。

忘れない為には、日常に着ること これが一番です。

その際には、紬・木綿・ウールなど カジュアル着物が重宝します。
じゃんじゃん袖を通して、色んな失敗も重ねつつ、
自分らしい着姿を目指して行きましょう。



********************



この日のキモノ。
民芸茶屋の店員さん風(?)ウール。

CA393369.jpg
トリコロールカラーでまとめました。

半衿は鱗模様の手ぬぐい。  CA393370.jpg

おうちキモノなんで 身丈 短~い。

動き易~い♪             CA393371.jpg





関連記事



 参観☆袴☆総復習レッスン
2009/11/10//Tue///12:03


秋晴れ というか 日中は初夏の日差しのような日曜日。

朝から向かうは小学校。(そう、日曜参観だったのです。)

いつもは一人でビューっとチャリンコをこいで行きますが、
この日はダンナさんと二人乗り(駄目ー!)

算数・理科・国語 と3時限ある中、「どれ観に来て欲しい?」と尋ねると、
「理科!!」とのご要望。
実験を交えての授業、流石に積極的に発言をしてはりました。
最後の考察も、しっかり的を得た意見を述べていて感心。
あんた ほんま、理科好きやな~。

着物で出向くと、女子たちからチラチラ見られます。
背後から「着物やな。」と、小声で囁き合う仲良し二人組み。
振り向きはしませんが、(着物、ええやろ~。)と、心の中で答えます。
「ワタシらもおっきなったら着よか♪」
そう思てくれたら万々歳。


帰宅後は、ご近所にお住まいの方からの着付け依頼。
息子さんの七五三。
お母様は今回着物は断念。(午前中参観でしたからねー。バタバタですもんねー。)
でも、五歳の坊ちゃまの袴姿。凛々しくて格好良かった~。
ご本人も出来上がりにテンションアップ
…アップし過ぎて、神社に行く頃には悲惨なコトになっていた とのこと。
確かに。うちもそうでした。。


そしてレッスン。
りえこんかんさんは総復習に入られました。
お太鼓・角出し。。
順調に進みます。
半幅帯は6種類ございますので、なかなか厄介です。
お文庫・リボン返しと行ったところで、
お! この結び方♪
と、二人して大盛り上がりしたのがコチラ。

CA393360.jpg

リボン返しの羽の返し方と、長さの絶妙なバランスにより出来上がりました。
帯締めを使用してタレを作っております。
う~ん。なんとも言えないええカタチ。
あまりピンとキテいなかったであろうリボン返しも、
このスタイルなら使えそうですよね?!

前からはこんなです。  CA393361.jpg

総復習ともなると着姿もぐんと安定されていて、こちらも嬉しい。
ハジメテコースも、あともうひと頑張りですよ~。


********************


この日のキモノ。
参観だったので地味目に。

CA393362.jpg

ええ、誰が何と言おうと 地味目 です!!
キモノの色がね。。(笑)

チロリアン半衿はこんなバリエ。
紫の鹿の子模様の手ぬぐい半衿にON。

CA393355.jpg

一応 タビックスですが。。 CA393356.jpg オモロいですね。

笹結びは。。      CA393359.jpg    タレ有りvr.




関連記事



 1月11日は何の日?
2009/11/09//Mon///15:55


ハイ
エレカシの新春ライブ(晴れがましいネーミング!素敵!!)の日でございます

FC枠の抽選結果。。


当選してました!!


大阪は一回公演やし倍率高いやろなー と、
あまり期待をしていなかったのですが。。嬉しい

しかも 良席

コンビニで引き換えた時は平静を装いましたが、
帰り道から心臓バクバク

帰宅後即、座席チェック!!


CA393343.jpg


ひーーーーっっっっ (ほんまに画面見て叫んだ)

厚生年金会館でこの距離て、嬉しすぎ!
とりあえず、万全の体調で挑めるよう、しっかりと体調管理を致します!

…そうなんです
ツバキ庵的には、【1月11日は成人式】と、答えるべきなんですわ
当日は、成人式の着付けが終わってからひと寝入りしよう
それから新春ライブ(いや~ ほんにええ響き)に、真っ向勝負で挑むのだー


今日のめざましテレビ、いがった
椎名林檎嬢、 素敵なコメントありがとーーー
インタビュアーの皆藤 愛子嬢、一生懸命なインタビューありがとーーーー

日比谷野音の様子はもとより、打ち上げの様子も見れたりで、
短いながらも充実の内容でございました
「音楽の他には何の楽しみもない。。」と、最後の挨拶で言わはる宮本さんが…
好きだーーーーー


それでは
宮本節すでに炸裂の。。コチラをどうぞ!!



聴きどころは数々あるのですが、
宮本さんがおっしゃるように、「わかってくれたら ケッコウ ケッコウ」
の、イントネーション
楽譜から大きく崩してはるんです
気持ち、入ってます!

それと、ガールフレンド の 【ル】 が、、巻き舌!
ふふふ 正にミヤジ!!

でも10歳でこの歌唱でしょ
うちの長男も10歳… いや~ けた外れだわ… 

てか、当時みんなのうたでめっちゃ聴いてたってば!



先日アクセス解析にて検索ワードを見ていたら、
【エレカシ ツバキ庵】 というのが上がっていてびっくり
エライコッチャ。。(汗が噴き出た)



関連記事



 三つの晴れ着と母娘で着物
2009/11/07//Sat///21:19


朝から気持ちのいい秋晴れ。
この時期の紫外線が、意外と手ごわいんよね~ と、
手袋・帽子の重装備は怠らずに、
洗濯物を干しまくり お布団を干しまくり。

朝一のお仕事は、七五三の着付け。
可愛くアップスタイルにセットしてもらったお嬢ちゃま。
いつもと違う自分に、終始キョトン顔でした。
でも流石に女の子です。
徐々にカタチになっていくと、、笑顔満面!


ハイ、お写真撮るよ~ と、カメラを向けると、瞬時に出るピースサイン

CA393339.jpg

は~。可愛い
頑張ってお参りと撮影、乗り切れたかな?


*****************


午後からはご近所の水野鍛錬所さんの奥様からのご依頼。
水野さんご夫妻、お嬢様ご夫妻のダブルカップルで、
夕方からパーティーに出向かれるとのこと。
そこで女性陣は、お着物でのご参加を決められました。
う~ん。喜ばしいことです♪そして、いつもご依頼ありがとうございます!

CA393342.jpg

奥様の大島は大奥様のもの。
珍しい色合いで、とっても素敵でした。
塩瀬の帯は今回初締め。小物も寒色系で合わされて、すっきりコーデ。
お嬢様は奥様(お母さま)のお着物と帯を。
対照的に全体を【赤】系でまとめて、可愛らしく。
半衿も帯揚げもたっぷり・ぽってり出して、より若々しい印象に。

CA393341.jpg

母娘で着物でお出かけ。
しかもお互いの旦那さまがエスコート。
いや~。なんて素敵なことなんでしょう。
きっと男性陣も鼻高々でいらっしゃたことでしょうね。

滑り込み情報ですが。
明日の堺文化財特別公開には、
水野鍛錬所さんにて古式鍛錬の見学会が行われます。

img_442450_8893264_0.jpg

9時から16時まで(11時30分から12時30分はお昼休憩)、
先着順で鋼を鍛えるところをご覧頂けるんですよ。
私も一度拝見致しましたが、本当に古式ゆかしき儀式を見ているようで、
神聖な気持ちになりました。

明日、お立ち寄りになれる方は、この機会に是非!


ということで、今日は着物ではなく洋服。
着付けのお仕事の時、昔は着物で行っていたのですが。。

汗が… 凄いのです!!
冷蔵庫の中で着付けしたいくらい。(大袈裟)
綺麗にお召し頂けての充実感とともに、
物凄く体力を使うのでその疲労感たるや。
うぅ。成人式に向けて、走り込もかな。(絶対せえへん)



関連記事



 ミルキーカラーのネイル
2009/11/07//Sat///12:43



いつものアトリエ・リムへジェルの付け替えに。

この日の担当は西山さん。
お二人ネイリストさんがいらっしゃるのですが、
北川さんは可愛くって
西山さんは綺麗 なのです。

さて。
どうしましょうとご相談。
クリスマスっぽくするのはまだ早いので、やはり秋な感じかなー
と、いうことでしたが…。

サンプル写真を見て気になったプリン?イエロー。
思いがけないチョイスでしたが、それに少し白を混ぜて、
出来上がりはミルキーみたい。

CA393338.jpg

グラデーションの根元に、ストーンとホロを散らしてもらいました。
その時着ていたニットがアイスブルーだったんで(笑)、ストーンはブルー。
あまりキラキラ感のないマットな質感もの。
ホロはホワイトとブラウンゴールド。
もう一段濃い目のブラウンも入れてもらったらよかったかな。。 

今回は、数本だけのアートにしたのが新鮮。
左手は画像の通り親指と中指。
右手は人差し指と薬指に。

上の階のヘアサロン ドゥスール・リムの紀平さん(いつもカットを担当してくださっています)
が、空き時間にアトリエを覗きにいらしたのですが。
「珍しい!シック!」
と、驚かれました~。
うふふ。確かに。色合いも然り。アートも然り。

でもこういうのもなかなかお上品で良いはないですか~ と、
一人悦に浸っているエセマダム(笑)なのでした。

そしてこのミルキーイエロー。
なんだか指先が綺麗に見える。

気に入ったわ~



関連記事



 フォーマル着物とウール着物
2009/11/06//Fri///08:02


フォーマルレッスンのHさん。
今月末に出席される結婚披露宴に向けて、本気モードでいざ!!

お持ち頂いたのは絞りの小紋。
全身が発光するかのような光沢感が、ハレの日の装いにぴったり。
胸元にも補正を入れて、隙のない着姿を目指します。

CA393328.jpg

とってもお気に入りだとおっしゃるおしどりの帯。
前帯の柄を出すのに手間取りましたが、確かに 素敵です

CA393329.jpg

通常一回きりのフォーマルレッスンですが、本番に備えてもう一回。 
更に精度を上げる為に設けております。
当日のご自分の晴れやかな姿を、しっかりと頭に思い描きつつ、
十二分な下準備を致しましょう!


*****************


この日のキモノ。
これからの季節、自宅ではウールしか出番がありませんね。
家事に支障がないようにするには。

CA393330.jpg

お初のチロリアン半衿。 CA393332.jpg
鱗模様の手ぬぐい半衿をチラ見せ。

トリコロール半幅に、カルピススカーフ(勝手に命名)を帯揚げに。
帯締めは革もの。

CA393331.jpg

風船結びで。       CA393334.jpg

午後からは、中原淳一氏のプリントバッグを持って。 
ホームセンターへと      CA393333.jpg   お出かけ。

この日のコーデ、かなり好きやわ~




関連記事



 ハガレン ラヴァー
2009/11/05//Thu///11:38


i pod が欲しい

そう申しております

うちの長男 小学4年生


なんで??
聴きながらチャリンコ飛ばして遊びに行くの??
電車通学してるわけでもあるまいし。。


ま、熱望する割には、まだそこに入れたいリストが数曲しかないのですが(笑)


今の一番候補はコチラ



ほほ~ 今の子は小4でスキマなんやね~

いえいえ

こういうわけです




鋼の錬金術師(ハガレン)の新オープニングテーマ曲なんですわ

でも
確かにカッコいいよね
でも
めっちゃ難しい!!
まずはおかーさんが攻略するから(せんでいい)
順次伝授してしんぜよう(余計なお世話)


今カレ(長男)は空前のハガレンブーム
お姉ちゃんと協力しつつ、コミックスも揃えました

CA393336.jpg

作者の荒川弘(あらかわひろむ)さん
女性なんですって
びっくり



あ アニメ話の流れでひとつ
銀魂が 来年映画化されるのですー
うふふ 楽しみ







関連記事



 パカっの理由 と 笑顔の未来へ
2009/11/04//Wed///22:19


只今のパソコン前の壁面

CA393290.jpg
あ、まだ10月


てか
並びのバランス悪すぎ(笑)
左端のみヲトメ度ゼロ(笑)


ま、何かにつけて、エレカシ関連のものは『男』度数が非常に高いので、
私の所有物の中でも大変浮いているのですが…


只今の携帯の待ち受けはコチラから拝借
宮本さんの単独画像をば

うぅ カッコよすぎやん

この優しい眼差し
旧知の間柄の人間が向けるカメラだからこそ
捉える事の出来る表情

山崎さん(ロッキン・オン・ジャパンの総編集長)、ありがとうございます!!

おかげさま(?!)で日に何度携帯を開くことか。。
朝起きてパカ
ごはんの前にパカ
寝る前にもパカ
明け方にもパカ
レッスン中にも…パカパカしてたら、叱ってください!!
       ↑              それは重症  要・入院(笑)
しかも開く度ににやけてるという。。

長男に 「ほら」 と見せたらば、

「いつ撮ったん?」

やて…

んもーーーーー!!!(照)
んなわけないやーーーーーん!!!(大照)



異様にテンションが上がってしまいました(阿呆)



あ、それから
ハチクロの森田さん=宮本さんというイメージでこのPVを見ると、
こ、これは。。はぐと森田さん!!
と、ニマニマしちゃうことに気付きました

埋め込み不可なので、コチラからどうぞ
『笑顔の未来へ』 http://www.youtube.com/watch?v=OoX0aZsvFeY
1:45からの宮本さんの照れ具合に ポ
はぐちゃんとたわむる森田さん ん~ いいなぁ(←思考回路ぐちゃぐちゃ)


ふ~ 妄想も体力使いますね

あぁ  早く ライブ  行きたい 



関連記事



 着せ付け☆角出し☆半幅帯
2009/11/04//Wed///18:41


着せ付けレッスンはAさんとSさん。
お互いペアレッスンは初めて。そしてSさんはこの日が初回でした。

まずはご経験アリのAさんから着付けて参ります。
練習熱心なAさんは、ご自宅でボディーに着付けた画像を毎回見せてくださるのですが。。
拝見させていただいて、これは。苦手だった部分、克服出来ているのでは?
と期待を抱きつつ、いざ!生身のヒトへチャレンジ。
この日は小紋に柔らかい帯地の袋帯(締めにくいのです)で。

CA393317.jpg

やはり。苦手な裾合わせ、攻略されたようですね!

CA393318.jpg 綺麗な裾つぼまりに仕上がりました。

ボディーへの練習と勝手が違う面、ありましたでしょうか?
紐の締め具合など、人に着付けて初めて分かってくる部分も多いはず。
これからもタイミングが合えば、ペアレッスンも行って参りましょう。


Sさんは初回ですので襦袢~着物まで。
自装では手が届かないところまで綺麗にして差し上げられるのが、
着せ付けの魅力です。
焦らずに手順を覚えていきましょうね。


*******************


角出しレッスンのNさんは、この日初めてお着物姿でお越し下さいました。
(前回葉っぱをかけていましたもんね・笑 お天気が良くて良かった♪)
まずは着姿チェックから。
上手くいかなかったところの自己申告と、
こちらからのダメ出しを。(とは言え、別段怒ったりしませんので!ご心配なく。)

それを踏まえて、もう一度一からお召し頂きます。

通な感じの角出しですが、小ぶりに仕上げると可愛らしくもなります。

CA393323.jpg

前回のお太鼓と比べてみると。。

違いが分かりやすいですしょうか。  CA393218.jpg

あ、半衿 変えはったんですね☆

CA393324.jpg

なんとクロスだそう♪

CA393325.jpg
可愛いお花のプリント。Nさんの雰囲気にぴったりでした。

レッスン後のキモノでお出かけ。楽しまれましたか?
次回も是非にお着物でお越しくださいね!


********************


Kさんは半幅帯レッスン。
カルタ結びと。

CA393326.jpg

笹結び。   CA393327.jpg

お持ち頂いたお着物。
油絵みたいですご~く可愛らしかったです♪
チロリアン半衿がぴったり合いそう。と、勝手に妄想コーデを膨らますワタクシでした(笑)

今度のお休みにはアンティーク着物屋さん巡りを、計画されているそうです。
いいものが見つかればいいですね!


**********************


この日のキモノ。ウールです。
白半衿でスキッと。

CA393321.jpg

足袋は赤の角通し模様。 CA393322.jpg




関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//