fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 popもclassicも好き
2009/05/31//Sun///00:26


大小のドット。フリルのスカート。おっきなお花のヘッドドレス。
どこをとっても可愛い。
特にドットパターン。これは永遠にヲトメ心をくすぐります。



う~ん。ほんっとに今改めて見ても。何度見ても。可愛いっっ。
ストロベリースイッチブレイド。この頃のミュージックシーンのワタクシ的サイコウ傑作!
囲み目メイク(これは少々どぎついですが)も、ウエストマークのティアードスカートも。
今巡り巡ってきてますよね。
きっとアラハタ(アラウンドハタチなんだって)の皆さんにも受け入れられそう。
映像処理で、カラフルなドットがでてくるところもお気に入り。
popさを求めるならコレだな。

そして。

対局のclassicはコチラ。



オープニングの雑誌の写真からヤラレました。
もう。これは。ドンズバじゃないですか!!
こんなコンシャスなラインが、お洋服として一番理想。
手袋をして帽子を被ってハンドバッグを持つ というお洒落を
意図も普通にしていたあの頃に生まれたかった。。

Basiaのコンサート。前から2列目のかぶりつきで観たことがありまして。
ほんまに歌が上手くって、こんだけ上手かったら歌手になろう とも思うよな~。
と、非常にクダラナイ感想を持った記憶があります。(それほど感動したのです)


*番外編



この曲でガツンとキてコンサートへ出向いたワケです。
今でもソラで歌える♪必死で覚えたもんね。


関連記事
スポンサーサイト






 二重太鼓とポイントレッスン~リンク追記しました~
2009/05/30//Sat///19:00


フォーマル着物には欠かせない二重太鼓。
二重太鼓なんて…と恐れをなす方もいらっしゃいますが、
やってみると意外と簡単。
ポイントは後ろ手の返し方。
帯枕の位置がずれないように、しっかり枕を掴んで作業致しましょう。

Sさんも、何度も繰り返し難関ポイントを。
その甲斐あって。ハイ。綺麗に仕上がりました!

CA392355.jpg 柄合わせもバッチリ☆

これから夏にかけては、キモノに手を通すのが辛い季節になります。
でもご実家から発掘されたというしじらの反物が眠っているとおっしゃるSさん。
それは朗報♪
早々にお仕立てに出して、夏場を存分にお楽しみくださいね。


************************


ポイントレッスンにお越しくださったta_miさん
(ta_miさんのブログ、リンクさせて頂きました。お名前をクリックしてくださいませ♪)
先日そば打ち寄席にも出向かれて、桃葉ちゃんたちと遭遇したとのこと。
一人キモラク。そう言えばワタシもしたことあったな。。  

閑話休題

現在着付け学院へ通われているというta_miさんですが、
??と思われていらっしゃる部分を解決すべく、着物を着るレッスンを。

まずは補正。
補正は、人それぞれ適材適所にしなければ意味がありません。
今まで分かりにくかった補正の位置や分量、要る・要らないを確認して頂き、
実際に体に充ててもらいます。
そして襦袢、着物 とお召し頂きます。
手の動きを拝見すると、どうやら裾合わせがレッスンのキモになりそう。
どんな動きがベストなのかを、何度も繰り返し。
ここからは色んな企業秘密(ta_miさん曰く・笑)があるので、
詳細は明かさないでおきましょうか。うふふ。

そして仕上がり。

CA392358.jpg

最後に上前の幅と角度を微調整したらば、美しいバランスに。

なぜか上手く仕上がらない → 此処をこうすれば出来る
というように原因究明が明確になされれば、あとは体得するだけ。
コツをしっかりつかんで、また成果を披露してくださいね♪


**********************


この日のキモノ。
縞の単衣。

CA392360.jpg

半衿と帯はこの日とおんなじ。
キモノが違うと雰囲気変わります。

ストライプに。。 CA392361.jpg 三角形。。

完全に髪の毛を持て余しております。

オールバックでひとつくくり。 CA392362.jpg 
いよいよ。  切ろかな。。







関連記事



 メンテとヒカリモノ
2009/05/28//Thu///08:05


久しぶりの一日フリーDAY。
色々しないとイケナイことは山々でしたが。ココはまず自分を労わることから。

中津のバリナチュラさんへ予約を入れまして。ひっさしぶりのクリームバスを。
(ヘッドマッサージです。詳しくはコチラ

極度の肩こり症のワタクシ。
こってますね~ といわれても、「そうですか?」とキョトンと答えるほど、
しんどいと感じるレベルがおかしなところまで上がっていっておりまして。
今回、流石に限界!!と感じて伺ったらば、セラピストさんが一言。

「背中に何か居ますね。。」

アハハ

「そうなんです。背中でペット飼うてるんですよ。」

一応ノッてみました。
が。
ほんまに背中がエライことになってました。

でも、ヘッドマッサージと首・肩・背中のマッサージをしていただくうちに、
どんどん体が熱くなってきて、じんわり汗ばむほど。
ワタシの血流、ようやく流れたーーーー!!!そんな感じ。

ヘッドマッサージは、顔のリフトアップも期待出来る と言われています。
(頭皮のコリは顔のたるみに繋がるのですよ~なんせ一枚皮ですから~。コワい!)
あと、最近妙に増えてきたアホ毛(分け目からピョンピョン出てくる短い毛)対策にも、
効果があるかと思うんですよね~。(丈夫な毛髪祈願

5月末までの購入が期限だったキャンペーンチケットを、ギリギリセーフでGET。
クリームバス60分5回分。せっせと通います!


アタマもカラダもしゃっきりしたところで、お次は見た目をキレイキレイに。
ネイルサロンへと向かいます。

次は逆フレンチにしよう♪と、決めていました。

CA392353_20090528010500.jpg

白は時間が経つと若干黄色く変色するらしく、それを目立たせない為に小さなラメを混入。
チラチラしてるの見えますかー。
境目にはラメライン。そしてオーロラのストーン。
んん。。なんか手元だけエレガントやね。
ストーンじゃなくて、白い部分に丸いホロを乗せてカルピスみたいにすればよかったな。。

ほんとはマットな色目でPOPにしたいんですが、この歳になるとマットな色は危険なのです。
ラメやホログラム、キラキラストーンで指先に華やぎを持たせた方が、
手の衰えが目立たない。。ような気が致します。おそらく。。はい。

ネイルに時間を要した為、観たかった「インスタント沼」はパス。
必ず観に来るわ!加瀬クン♪(←そこ?)

この日は洋装。
最近出番多し、のお気に入り(ただすぽっと履きやすいだけ)。
これでもか!!スパンコールのバレエシューズ。

CA392352_20090528010430.jpg





どうやら、ヒカリモノが好きなようです。。




関連記事



 フォーマル着物 自装と他装
2009/05/27//Wed///09:57


海外勤務の合間を縫って受講してくださっているMさん。
この日も2レッスン分時間をお取りして、じっくり・しっかり
アタマとカラダに手順を覚え込ませて頂きます。

まずは前回の『着物を着る』の復習から。
ガッツを持って脱いだり着たり。。汗を滲ませながらも奮闘してくださいました。
そして帯。
今回は通常の工程と違い、まず二重太鼓を。(いつもはお太鼓から)
ご自宅にあったという新品の袋帯は、まっさらだけにとっても結びづらい。
後ろ手で帯を作る作業も、慣れないうちは変に力んで腕がだるくなります。
そんな苦行(笑)にもめげずに、何度も繰り返し挑戦して頂き。
3度目のレッスン(実質5レッスンですが)で、この仕上がり。

老舗旅館の若女将のよう上品でこなれた着姿です。

CA392342.jpg

固い帯に大苦戦しましたが。。 

なんとか頑張って。。 CA392343.jpg

今回のような集中レッスンは、大変ハードではありますが
気合いを持って挑んで頂ければ、確実に身になるものだ と感じました。
しっかり頭に入れて頂ければ、ご自宅での練習に迷いが出ることが少なく、
どんどん精度が上がっていくのではないでしょうか。
逆に、1レッスンの受講での進み具合を、スローペースにしていく という方法も然り。
これも個人レッスンの強みでありますので、
これからも色んなご希望に沿った、
その方のペースに合った進み方でご指導が出来れば…と思っております。

Mさんはおそらく次回は7月のご受講になりそうだ とのこと。
浴衣でお太鼓、半幅帯レッスンでもいいですね~。
フォーマル着物着付けも忘れないよう、しっかりお稽古しておいてくださいね!


***********************


着せ付けレッスンのOさんは、繰り返しフォーマル着物の着付けを。

まだまだ手順が頭に入っていないのもあり、
かなりの疲労感を感じられていたようですが…
何度も繰り返し行うことによって、手に沁みつかせてくださいね!

CA392350.jpg

お太鼓を作る時の手のひらの動き、重要ですよ~。

CA392351_20090527094752.jpg

ご自宅での練習用にボディーの購入済みとのこと。
お時間がある時に帯結びだけでも練習しておけば、次回に繋がるかと思います。


********************


この日のキモノ。
単衣の銘仙。

CA392344.jpg

衿元は鱗柄。  CA392345.jpg

出た!禁断(笑)の靴下! CA392347.jpg
足元が冷えるので。。これハイソックスなんス。。 おうちやから、いいよね♪

カルタ結びで。
屏風畳みvr.    CA392348.jpg




関連記事



 俺たちは…
2009/05/26//Tue///11:26


と言えば…  天使だ! ですよね~。やっぱり。

『俺たちは天使だ!』
o0304032010179884514.jpg DVDサイトはコチラ
むは~。懐かしい!!え?!もう30年も前なの?!
ま、当時すでに中学生でしたが。。

ダーツ(柴田恭平)がめちゃチャラ男で、そんでもってダンスが上手くて。
カッコ良かったな~。。

そして今回蘇るそうです。

o0304032410179884383.jpg テレビも舞台もすんだって。

むむ。。ミンナシラナイ。。
10代女子をターゲットにしてるんでしょうな。イケメン揃えちゃってからに。。
(CAP役の渋江譲二クンのブログ、なかなかオモロいです。要チェック)

でも。
この主題歌をみっちーが歌いはるとのこと!
楽しみ~
(6月の神戸でのライブが中止になりました。ショック。しかも延期ではないのね。。)


「俺天」の主題歌と言えば。



ぐは!カッコいー!!
SHOGUNと言えば。  やっぱコレでしょ。



なんとイカしたCOOLなサウンドなんだろうか。。と、
子どもながらに、ビビっとしびれました。
メンバーは、10年以上のキャリアを持つスタジオミュージシャンの精鋭ぞろいだったそうな。。

そして。松田優作。
これはこの人にしか出来ませんね。(貴さんもキムタクもパロってたな~)
でも私は刑事役の成田三樹夫氏にグッとキてましたが。
あの「工藤ちゃ~ん。」というダミ声が


*****************


インフル余波。
いつまで続くのでしょうか。。
神戸ワールド記念ホールでのコンサートは中止・延期が相次いでおります。
(今週末のミスチルは、現時点ではまだ決行予定のよう。)


3日のZEPP OSAKAでのエレカシ。 あるよね?!



関連記事



 御呼ばれは楽し♪
2009/05/24//Sun///23:28


こあらちゃん☆家に集合~!!
との召集がかかったので、ホイホイ伺いました。

メンバーは、桃葉ちゃん日比野琴さん、ワタクシ。そしてホスト役のこあら☆ご夫妻。
電車でのアクセスが少々悪いワタクシには、いつもケンヂ(こあら☆’sダーリン)が
車でお迎えに来てくれます。
うう。有りがたや。。

到着したらばランチの真っ最中。
わおわお!
今日は何かのお祭りでしょうか??

ちらし寿司に。  CA392328.jpg
コチラはこあら☆ちゃんの叔母さまの手作り!う~ん。サイコウ!!

お造り。      CA392329.jpg

この他にも、テーブル一杯に美味しいものがた~くさん!!
桃葉ちゃんは、北海道からのラム肉とホワイトアスパラの炒め物を持参。
美味かった~。

デザートはもちろん。

琴ロ~ル。    CA392332.jpg
一本を5等分は、かなりたっぷりでありました♪シャ~ワセ☆

それともう一つ。 CA392331.jpg 「絶品ショコラ」

この日のレッスン前にチャリンコを飛ばして。。

コチラへと。。  CA392325.jpg トト洋菓子店さん。

この日はパティシエさんが対応してくださったのですが、
ムム!!素敵な方でした!!(平たく言うとイケメン
先日まりなさんと立ち寄った際、
どうしても気になって一個だけ購入した「絶品ショコラ」を、手土産用に。
ギュッ!!と甘~いものがお好きな方には、ほんとお勧め。
クセになる美味しさです。(たぶんこれからしょっちゅう買い求めに行ってしまいそう。。)

あ。話題がそれましたが…

そんなおやつを食べながら、琴さんが撮影したパリ紀行を拝見。
すっかりパリに行った気分~。
それから。。キモノ本を見てあ~だこ~だ。ふんどし姿(!)を見てあ~だこ~だ。(笑)

わーわー言うて、アッという間に解散のお時間。

久々集合♪ 集合~♪

こあら☆’sダーリンのケンヂとも。

ケンヂと
ワタシ、めっちゃ笑てんね。。うふふ。。

そして。た~んとお世話になった上、帰りにこんなものまで頂戴してしまいました!!

フロレスタのドーナツ! CA392340.jpg いやっほう♪


おうちに人を招くのって、本当に色々大変だと思うのですが…
招いてくれるお宅は、いつも十二分に心づくしのおもてなしをしてくださいます。
う~ん。見習わないとな。。
…でもここまで出来ない!(あっさり諦め・笑)
兎に角。こあら☆ちゃん、ケンヂ、どうもありがとうね。
また遊びに行かせてくださいな☆



関連記事



 実践がスキルアップの近道
2009/05/23//Sat///23:11


お仕事でキモノを着よう!
と、決意して通ってくださっている華花さん。
前回は帯結びに少々手こずった感がありました。

しかし。
なんとご自宅をサロンとしてお客さまを招かれたイベントで、
お着物をお召しになったとのこと。
その時のお写真を拝見したところ、 うん、決まってました!!
ご自身も、とっても自信が持てた とおっしゃいます。
そうなんですよね。
レッスンや練習だけでなく、人前で着姿を披露する ということは、
スキルアップのチャンスなのです。
人目にさらす という行為によって、着付けの際の集中力もアップします。

お出かけする機会がなくって。。
皆さんそうおっしゃいますが…
かしこまったお着物でなければ、何処へでもどんどんお出かけしてみてください。
ちょっとランチに。 お買い物に。 美術館に。
それが一番の着付けの上達の秘訣です。

新緑のような爽やかなお色目の紬。

よくお似合いです。  CA392326.jpg

苦手だったお太鼓もバッチリ☆CA392327.jpg

このあと京都へお出かけとのこと。
お楽しみになられたでしょうか?
次回レッスンまでに、またキモノでお過ごしになってみてくださいね。


***********************


この日のキモノ。 木綿です。
半幅帯に締めているのはくつ紐。

CA392333.jpg

派手 ですか。。。    CA392334.jpg

おだんごアタマ。CA392335.jpg 後ろはピンだらけ(笑)

足元はコチラ。 CA392336.jpg



関連記事



 フレキシブルレッスン
2009/05/22//Fri///22:15


前回のレッスンは。。
一ヵ月半ほど前でした。

「襦袢を着るまで」を初回レッスンでしっかり覚えて頂いて、
この日ようやく二度目のレッスンのMさん。
海外勤務の為コンスタントに通えないのでお稽古はムリでしょうか…
そんなご質問を初めのお問い合わせにて頂戴いたしました。
一回のレッスン毎に確実に手順を覚えて頂くよう、
じっくりレッスンを進めますのでご安心ください。
そうお答えしてフレキシブルレッスンのはじまり始まり。

二度目のレッスンのこの日まで、何度も襦袢をお召しになるまでの工程を
練習してくださったとのこと。
遥か遠く、ドバイの地で。
外は40度なんですって。これから50度まで上がるんですって。
は~。。
そんな気候の中のお稽古、本当にごくろうさまです。
(もちろん空調はバッチリ効かせていらっしゃるそうです。当たり前ですよね~。)

お仕事の都合上、帰国のタイミングが読めなくて不定期とのこと。
というわけで、今回の帰国中にまとめて進んでおきましょう とご提案。

こちらのスケジュールとMさんのご都合をすり合わせると、二日間お稽古がとれそう。
次回がいつになるか確定できないので、欲張って一回2レッスンづつご受講頂きました。

CA392317.jpg

一日目のこの日は襦袢までの復習をしっかり。そしてお着物を着ることもしっかり。
補正も必要最小限に入れておりますので、柔らかものでもしっくり馴染んでおられます。

休憩しながらフォーマル着物についての座学を。
それと、来週呉服屋さんに出向かれてお着物をお選びになるということでしたので、
その際のコーディネートのご相談をお受けすることに。

皆さん「和服」といえばフォーマル着物のイメージが強くていらっしゃいますが、
ちょっとお出かけ ということであれば、カジュアルにもお召し頂ける
紬のお着物などがお勧めですよ。
そんなお話でひと盛り上がりした後は、帯のさわりの部分まで。

あともう一回、しっかり帯レッスンを行う予定です。
次回も2レッスン分お時間をお取りしておりますので、
十分頭の中に手順を残して頂けるかと存じます。


*********************


この日のキモノ。
久留米絣。

CA392318.jpg
半幅帯は、P+NATTS取材時に締めていたもの。

衿元は市松柄手ぬぐい。  CA392324.jpg

衿芯も帯板も無しですっかりおうちモード。
なので髪もダウンスタイル。    CA392322.jpg

足袋はイカリ模様です。 CA392323.jpg








関連記事



 大安寺 南宗寺へ 単衣のキモノで
2009/05/22//Fri///08:35


ご近所の水野鍛錬所さんからお声掛けして頂き、ウキウキ出かけたのは。。

CA392304.jpg  大安寺さん。

特別公開会期中、寺内にて精進料理を頂くというスペシャル企画がございまして。。
(*30名以上から。要予約)
東福寺さんや南禅寺さん御用達、老舗の仕出し料理屋「矢尾治(やおじ)」さんのお料理に
舌鼓を打って参りました。

CA392295.jpg
なんと愛らしい。。

そしてお料理は。。

CA392296.jpg
こちらに豆ごはんと白味噌仕立てのお味噌汁がついておりました。

繊細で丁寧なお仕事のひと品ひと品。
ただただ黙々と、寸分残らず頂きました。は~。シアワセ。

美味しいお食事の後は、特別公開を拝観へ。
見事な障壁画の数々や。

02_5mainimg.jpg

枯山水。  
CA392299.jpg

いずれも見事。



この後は南宗寺さんへ向かいます。 CA392307.jpg

境内へ向かうまでの道すがらに。

CA392309.jpg

カラーが群生しているお庭を眺めていると、、
一人すっかり堺日和気取りです。(笑)

こちらで一番拝見したかったのは、仏殿の天井に描かれた「八方睨みの龍」。
頭上からぎょろりと鋭い眼光を突きさす龍は、仏殿内のどこに移動しても
私を追いかけてきます。
上を見上げながらあまりにぐるぐると動き過ぎて、ちょっと気分が悪くなったほど(笑)
龍よ、また逢いに来るよ そう心の中で呟きながら、この場を後にしました。



特別公開のもうひとつのお寺、妙国寺さんまでは立ち寄らなかったのですが、
この期間の見学は観光ボランティアの方々の解説が本当にありがたい。
歴史の背景を踏まえながらの拝観は、更に味わい深いものになることでしょう。


最寄駅はチン電御陵前。

CA392311.jpg

ツバキ庵のある綾ノ町駅から、のんびりガトゴト10分ほど。(自転車でも10分)
そう。この日はおしとやか(?!)に、電車を利用致しました。

******************

この日のキモノ。
30度近くまで気温が上がった夏日でしたので、迷わず単衣。

CA392312.jpg

銀箔を散らした帯揚げと
細めの帯締めで涼しげに。 CA392313.jpg

いつもは衿芯なしで登場する衿元も、この日はきっちり挿入。

浅目の衿合わせですっきりと。CA392314.jpg

メガネのフレームはベージュ。  CA392315.jpg



関連記事



 堺文化財特別公開中です
2009/05/21//Thu///23:12


           堺文化財特別公開


【春季 堺文化財特別公開】~ 堺にまつわる天下人の謎を追う ~

5月20日 (水) ~  5月24日(日)

詳しくはコチラをご覧くださいませ。

普段は公開されていない貴重な建物や所蔵品を、予約なしで拝観・見学出来るのです。
観光ボランティアの方々の丁寧な解説も聞けて、かなり満足度高し。
日頃興味のお有りの方はもちろん、全く知識を持ち合わせていなくても、
きっちりと見どころを教えてくださるので、とっても楽しい!

…と、私がなぜこう申しているか。。
初日の20日に拝観してきたからなのです。
(この日のことは、また別記事でお伝えしますね。)

5月23日(土)・24日(日)は「七まち町家会・町家公開」も開催されます。
町屋でほっこり。タイムスリップしてみては?

お着物でお出向き頂くには、ぴったりなイベントです☆
お友達とわいわいお出かけもよし。お一人でしっとりと悦に浸るもよし。
是非ともお運びくださいね。




関連記事



 切りばめのキモノ
2009/05/20//Wed///09:53


キモノを着始めた頃に、デパートの催事場で出会ったコチラ。

CA392289.jpg

蚊絣に亀甲文様のコンビネーション。
いわゆる 切りばめ という手法で仕立てられたものだと思います。

キモノ自体に主張があるので、衿元はあっさりレースで。

CA392291.jpg

通称・カルピススカーフに、皮の帯締め。CA392290.jpg

そして通称・カモメ帯。  CA392293.jpg

サイドにも切りばめアリ。 CA392292.jpg THE☆ツバキ庵~ツバキですな。

このキモノを着ると、必ずといっていいほど声を掛けられます。
この日も美術館で鑑賞中に後ろから、(突然背中のシワを取ってくださりながら)
おばさまが「これ、仕立てたの?」と。。
あ~。びっくりした。
「いや~。お洒落やね~。」
と、お褒めの言葉を頂き…はは。。キョーシュクです




関連記事



 ヲトメ塾、小袖展へ
2009/05/20//Wed///09:39


大阪市立美術館で開催中の「小袖 江戸のオートクチュール」展へと。

チケットの半券。 CA392294.jpg ここからもう既に素敵 


さて。天王寺から美術館へ向かうには、天王寺公園を抜けて参ります。
今は薔薇園と化している公園内。
ですが薔薇を接写するオジサマを通り越して、ワタクシはこの子たちを激写。
この動物シリーズ大好き!

CA392280.jpg
シマウマね。

そしてコチラはヲトメとライオン。

CA392282.jpg モデルはまりなさん

さっぱりキモノに袖を通していない とおっしゃる塾生に、唐突に「キモノで集合!」
と、召集をかけました。
ココロ良くご参加頂きありがとうございました。
薄毛(!?)の♂ライオンさんも、喜んでるわね♪

わーわー言いながら、市立美術館へ。

CA392283.jpg

展示数がかなりあり、ペース配分が必要。
と耳にしていたので覚悟しながら回りましたが、

あっという間に見終わりました。

一言で言うと。

これは見とかんとあきません!!
今月一杯で会期終了なのですが、ご都合がつく方は是非お運びくださいませ。
本当に素晴らしい小袖の数々。
日本のオートクチュール醍醐味を見た 
そんな印象です。
こんな衣装を身につけたお嬢さんがほんまに居てはったんや
そう思うだけで、贅沢な気持ちになりました。

一番ココロに残ったのは、裾模様には椿・桜の刺繍。背中には黄金の蝙蝠 
という非常に斬新な意匠の夏の帷子(かたびら)。
ヲトメ度数200パーセントのお花の刺繍に、キンキラ蝙蝠のアバンギャルドさ。
蝙蝠 要らんやろ!!(笑) と激しく突っ込みを入れながらも、 
それがオートクチュールなのね。。と、妙に納得。
そこで人様と違う、自分の個性を表現していたのでしょうねぇ。



眼福のあとはおなかを満たす為にまりなさんおススメのデザート喫茶?「ドルキス」へ。
1982年オープンという、老舗の名店。

CA392285.jpg
80’sレトロで素敵。

まりなさんはチョコタルト。  CA392286.jpg

ワタクシは苺タルトを注文。

CA392284.jpg
タルトの上部はフルフルなのです。 
あまりのフルフルさに、お皿を持ってフルフルしまくってしまいました。
*フルフル。。おわかりになります?


この後天王寺の商業施設をウロウロ。
キモノの女子2人でショップに入ると、店員さんは声掛けを躊躇なさいますね。
「御試着を。。」と、間違っても言えないもんね。
でもこちらは、「可愛い~♪」とか言いながら、ワンピを体に当てたりしてるんですが。。

そうしてまりな嬢は運命の出会いを。
ものっそ素敵なバッグを、男前にお買い求めになられましたよ。

コチラ、頂くわ♪  CA392288_20090520092857.jpg 
あべのHoop内、ヲトメ塾御用達ショップにて。


といふことで。
いきなり思い立ってのヲトメ塾・美術鑑賞&物欲祭(笑)。
大変たのしゅうございました。


続きましてこの日のキモノのご紹介。


   

関連記事



 顔出しですよ~ (5/20追記あり)
2009/05/18//Mon///20:14


以前お知らせしておりましたフリーペーパー「P+NATTS」。
6月号がもう街に並んでいるようです。

CA392275.jpg
コチラは編集部の方から自宅に送付してくださったもの。
ありがとうございます!お世話になりました。

日曜の朝、妹からメールがあり、
最寄駅で何気なく手に取ってめくっていたらば、
ねーちゃん出てきてビビった!
とのこと。 (笑)

言うてもワタクシの掲載部分はちっこいちっこいのですが。。
そう。人差し指大です。ぶっちゃけ。人差し指姫です。(自分で言うな)

ということで。
顔出しです。









CA392277_20090518195037.jpg

あ。顔立ちにメリハリがなさ過ぎて、顔出ししてもよくわかりませんね。
タイヘンシツレイイタシマシタ。

てか。足デカ!!



南海・京阪電車の主要駅や、なんばシティなどに置いていますので、
大阪府下にお住いの方、是非手に取ってご覧くださいね~。
設置場所 → http://www.natts.net/ad/pdf/setti2009.pdf
女子にはとっても有効な情報が満載ですよ
(夏のお肌やボディのお手入れなどなど。。)


20日以降には「P+NATTS」のwebサイトも6月号に更新されるので、
そちらでもご覧頂くことが出来ます☆

追記
サイト掲載は人差し指大どころか親指大でした(笑)
これがほんまの親指姫。。(またまた自分で。。)


関連記事



 がっちり黒留袖 と ヲトメ封筒第二弾☆
2009/05/18//Mon///01:42


K田さんは黒留袖の着せ付けを。

重たくて非常に扱いづらいクロトメですが、上手に仕上がりました。

CA392265.jpg

今回は袖付けを合わせることに気を付けて頂きました。
帯もタイトに決まりましたね。

ぐずついた空模様でしたので、ウールのお着物で。

まるで抽象画のよう。 CA392263.jpg

白い衿元はカットレースに小さなパールを縫い付けておられました。

そして。また。こんな可愛らしいものを。

CA392264.jpg
「シェルブールの雨傘」封筒
前回の「ロシュフォールの恋人たち」Vr.も素敵でしたが、これもまた
ほんまにいつも感心します。ありがとうございます!
文句なしに貴女はヲトメです


**********************


この日のキモノ。
まだまだウールに手が伸びます。
このグリーン格子を着る時は、爽やか~な雰囲気になることが多いのですが、
ちょっとこってりいきたかったのでこんな組み合わせ。

CA392266.jpg
帯の独鈷紋様でよりシツコク(笑)

この衿と合わせたん。。CA392267.jpgハジメテかも。。

足袋も縞模様。         CA392268.jpg
どこまでもパターンを重ねて。

最近ずっと矢の字やわ。。CA392269.jpg
矢の字ブーム。キタ?!







関連記事



 半幅帯二種とお太鼓レッスン と王蟲の帯留め
2009/05/17//Sun///12:34


この日で半幅帯シリーズ最終章のSさん。

貝の口と。 CA392252_20090517114844.jpg

矢の字。  CA392253.jpg

上手にお買いものをされて、おキモノ生活を楽しんでいらっしゃるご様子。
このお着物も詰め放題(!)のセールで一袋1,000円でお求めになられたそう。
ギンガムチェックの薄手のウール。
比較的どんな帯にも合わせやすいですし、かなりの季節お召し頂けるので
とっても重宝するかと思います。

次回は二重太鼓。そしてフォーマル着物。
暑い季節に差しかかってきましたが、気合い一発!頑張って参りましょう。


************************


先日着付け依頼を頂いた華花さんは、お太鼓レッスンの復習。
この日はボディーに帯を結んで、
お太鼓の中身の構造も見て頂きながらレッスンを進めました。
前回レッスンから少し間が空いたので、お着物までで時間がかかってしまいましたが、
なんとか出来上がり。

CA392256.jpg

肌寒い日でしたので、ウール着物が丁度良かったですね。
少し身丈が短めでしたので、腰紐の位置を考えながら着付けていけば更に◎。
夕方からお食事会がおありとのことで、
このお姿で出向かれるご予定だとおっしゃっておられました。

次回はお太鼓を今一度。ペースは人それぞれです。
しっかりと理解を深めながら、焦らずゆっくり参りましょう。


**********************


この日のキモノ。
紫の紬。まだ袷です。

CA392255.jpg

帯留めは。    CA392258.jpg 王蟲!!
アンティークのペンダントトップ(コシュカさんで求めたもの)を、三部紐に通しました。
うわ~。やっぱり綺麗

この日はレッスンでおこもりDAYだったので、こんなのする必要なかったのですが…
やっぱりお気に入りを身に付けると、モチベーションが上がりますね。

そして。衿元はコチラ。  CA392254.jpg 古布のはぎれ。

帯締めのフューシャピンクが効かせ色。 CA392259.jpg

矢の字です。        CA392260.jpg



   

関連記事



 髪切った?
2009/05/17//Sun///10:02


CA392261.jpg

いえ。髪切ってません。
毛先を丸めてピンで留めてるだけ。
パッツン前髪はようやくココまで伸びました。
でも全体の長さがヒジョーに中途半んぱ。
やっぱりキモノの時って、こんな襟足ギリギリのボブスタイルがベストやな~
と。
この画像を見てヒシヒシと感じております。
おだんごヘアも長さが足りなくってシンクロの選手みたくマヂひっつめることになるんで、
なんやイマイチなんどすわ。(エセ京都人)

そんでもって。
このスタイル。なかなかオンナっぽくってええんですが…
中身の落ち着きのなさ(笑)と伴わないのがいまひとつ。


ほんまはこんなんにしぃたいんどす。(再びエセ)

なんと愛らしい  キュート!! 可愛らしすぎか。。

でも直毛でパーマがかかりにくくて取れやすい(不経済極まりない!!)髪質のワタシには。。
ムリやろな。
クセっ毛のヒトがほんまに羨ましい。

髪の毛、もうそろそろ半年放置。
イケませんな。
しゃっぱり切ろうかな。


全然カンケーありませんが。。

可愛過ぎ!!



ツボはフューシャピンクのレオタード!!
チラチラと見える部分が。たまりませんな。(完全オッサン目線)



関連記事



 ミラーボールはお好き?
2009/05/15//Fri///23:17


ミラーボールの下で思いっきり踊ろう♪ベイベー


と、みっちーに誘われたので(また妄想がハジマッタ)来月ハジケテ参ります。


MITSUHIRO OIKAWA PRESENTS 
『UNDER THE MIRRORBALL '09』 
20090318-00000002-exp-musi-thum-000.jpg
                         シルクハットの似合うオトコ、素敵ですわね。

昨年なんばHatchにて行われたみっちープロデュースイベントが、
今年はドーンとでっかく神戸 ワールド記念ホールで開催されます。
出演者は、スガ シカオ、オーサカ=モノレール、そして再結成されたFLYING KIDS。
そしてもちろん及川光博。

夏フェスなんかによくあるロックイベントではなく、ソウル・ファンク・ディスコが軸となるらしい。
だって アンダー・ザ・ミラーボール なんやもん(以下アンミラ)
腕を振り上げる系のライブって。。苦手。なワタクシ。
なので、これはウレシイではありませんか~。


そんでもって。
何しろアンミラですから。ミラーボールに負けない衣装を用意しないとね~。
K林S子女史並みに電飾を煌めかせたりしたりなんかして~。
(観に行く側の人間なのに自分の衣裳を気にする それがアンミラ。ほんまか。いや。ほんま。)
踊まくるのは必須のこのライブですが、
キモノでいったろー と今から息巻いている次第
いつもは周りと調和する、浮かないキモノ姿を目指しているワタクシですが、
この日はコスプレの域でガッツリいこうと考えております。
むふふ。楽しみだ~。


そんでもって。
みっちー目当てではありますが、
実は秘かに(なんで秘かやねん)スガ氏のアルバムなんか持ってたりして♪

こんなんノリノリやんね♪



FLYING KIDS。こんなんカバーしてはったんや。



そしてオーサカ=モノレール。
かなりカッコイイです! めっちゃ楽しみ!



みっちーはこんな感じでいってくれるかなー


相変わらずキラキラしてはるわ


チケットの一般販売はすでに始まっております。
夏の始まりキラキラとハジケたい☆という方、要☆チェケラ(古)


【 MITSUHIRO OIKAWA PRESENTS 
      『UNDER THE MIRRORBALL '09』
 】

日時*6月6日(土) START 17:00
場所*神戸 ワールド記念ホール(神戸ポートアイランドホール)
出演*及川光博、スガ シカオ、FLYING KIDS、オーサカ=モノレール

チケット*S席7,500円(tax in.)バックスタンド席6,900円(tax in. 全席指定)
一般発売日*5月9日(土)~
info*キョードー大阪 06-7732-8888(平日10:00-19:00)

**********************

ちなみにこの日。(6月6日)
ツバキ庵オープン3周年記念日。なのでした。
わー。びっくり。そして。目出たい
会場で踊りまくってお祝いやぁ。




関連記事



 この気骨のなさときたら。。。
2009/05/15//Fri///02:03


一向に 体重が 減りません



一向に コアマッスルが つきません


どっこも太ってないやーん
と、言ってくださるのは家族以外の方だけです
ワタシ ヌイダラ スゴインデス          
ほんまにバランス悪すぎ!! どうしたこのおなか!!


だって コアリズム 未だ3回しかやってないんやもん(ダイエット決意後)
そりゃあきまへんわ


そうそう
美容コラムをチラ見しましたら、 寝る前の5分間腹筋をするのが有効 とありました


でももう今からフツーに眠りにつきそう

ではおやすみなさい




関連記事



 気骨のある人
2009/05/14//Thu///18:00


気骨とは。。自分の信念を守って、どんな障害にも屈服しない強い意気



宮本さんを2週間追ったというドキュメンタリー(「私の10のルール」)を見た。




      *これから放送される地域もあるようです。以下ネタバレあります。


関連記事



 ハジメテコース修了
2009/05/13//Wed///22:12


昨年末から通って頂いていた I さん。
レッスンの合間が開きながらも、晴れてラストレッスンを迎えました。

総復習の中でも最後に残していたのは。。フォーマル着物。
伊達衿も装着して頂きました。

堂々とした着姿です。

CA392242.jpg

苦手だった裾合わせも CA392243.jpg 
綺麗に仕上がりましたね

ハジメテコースの修了は、言いかえれば
ここからがご自身のキモノ生活の始まり。

そう私は考えます。
レッスンしたことを忘れないように、どうかお着物に袖を通す機会をつくってください。
一番の上達の近道は 着る そして 出かける です。
そうすることによって、より快適な より美しい 着姿が完成すると思うのです。
そしてもし着付けに息詰まることに出くわしたら、
お気軽にレッスンにお越しくださいね♪

いつもお洒落な I さんのお帰りのお姿。

CA392244.jpg

また何かの折にお会い出来ますように
お疲れさまでした。 そして。 ありがとうございました!


**********************


この日のキモノ。
このところの夏日に、全くもってまいっちんぐなワタクシでしたので。

単衣着ちゃいました。
ギリギリセーフ(否 アウトか…)な柄行きの銘仙。帯締めもどきは靴紐。

CA392245.jpg

うわ~。単衣。やっぱり軽い!涼しい!  そんでもって。 今日寒い! がび~ん。

*きっちり天気予報を確認してから着るものをチョイスしましょう。


衿元はいつもの深い衿合わせ。 CA392250.jpg

この組み合わせ   CA392246_20090513205635.jpg   好き
ギリギリアウトやけど(笑)

矢の字にしました。  CA392247.jpg

足元はコチラね。    CA392248.jpg





関連記事



 ハジメテコースをお二人で♪ 
2009/05/12//Tue///21:55


常日頃マンツーマンレッスンを行っているツバキ庵ですが、
今回のご要望はお二人でのご受講。
3月と4月に、短期集中レッスンで卒園式&入学式に挑まれた I本さんが、
今度は義理の妹さんとご一緒にお申し込みくださったのです。
お母さまがお茶の先生をなさっているので、お茶会にお二人で出席される際に
着物が着れたら…とお考えがおありのようでした。

さて。初回のこの日は肌着・補正・襦袢をみっちりと。
前回のレッスンで、なんとか着姿完成まで進んだ I本さんですが、
ココはまた初心に帰ってじっくりと動きを確認して頂きました。
義妹であるのNさんは全く初めてのご経験ですが、
この日で襦袢をしっかりと綺麗にお召し頂けるよう、
細かいところまで厳しく突っ込ませて(笑)頂きながらも、
ワイワイと楽しいレッスンになりました。

夏場のキモノは実のところ非常に過酷ですが、
涼しい顔で浴衣を着る!という手があります。これは粋ですよ~。
今からのご受講のハジメテコースには、浴衣の項目も取り入れることも可能ですので、
迷っておられる方も エイヤ! とチャレンジしてみてくださいね。


********************


この日のキモノ。

まだイケるかな~ と薄手のシルクウールの着物に袖を通しましたが。。
暑かった!

CA392240.jpg
暑くなってくると、少し緩みをもたせた着付けの方が楽だし、涼しそうにも見える気がします。
帯も自然に任せてずれたまま。ちょっと粋に見えて好き。

衿元もいつもよりシャープに。 CA392241.jpg

この首は。。長さ的に。。     CA392239.jpg 問題ナシでしょうか?
なんかいつもより長い気がする。。

こんな暑いと。。     CA392238.jpg   
名古屋帯締められへんワ。。




関連記事



 キモノ小物も夏支度
2009/05/12//Tue///09:31


もう夏でした。 昨日、一昨日の大阪は。


帯揚げも来月から夏仕様。

CA392235.jpg

左から二番目の薄紫とクリーム色は絽縮緬。
右端の黄金色のものと合わせて、先日手に入れました。
左の高麗納戸色も、引き締め色として出番多し。
夏場の濃い色も良し です。
あとグリーン系が欲しいな。


そうそう。エスニックスカーフも夏用の帯揚げとして使えます。

CA392237.jpg

透け感のあるものがベスト。(左端は無印のガーゼスカーフ)


帯締めは夏冬兼用でOKですが、あまりにもほっこりした色であったり、太めのものは
避けた方がいいでしょうね。


といいつつ。
まだキモノも洋服も本格的に衣替えしてない。。うぅ。。





関連記事



 似ていると思うのです
2009/05/11//Mon///22:20


ハナウタのPVがあるんですね。

残念ながら埋め込みが出来ないので、
ユニヴァーサルミュージックのYOUTUBEサイトでご覧になってくださいな♪

http://www.youtube.com/watch?v=kaae1u6b50s

あのCMの美しい大木の下での撮影。絵になるなぁ。
それから。白シャツのデザインがちょっと可愛いんですよね。
ポケットがふたぁつ(縦に)並んでて。

それからこちらはアコギでの弾き語りvr.

【ハナウタ~遠い昔からの物語~】



「月夜の散歩」を彷彿させますね。

【月夜の散歩】 1997年

み、瑞々しいわ。。



ところで。
宮本さんって、宮崎アニメの男子に似てるな~ と思うのはワタシだけでしょうか・・・

ラピュタのパズー  laputa_11.jpg
シリアスな表情。バズーカピストルがマイクに見える。。

未来少年コナン     2987.jpg
あ~、上げる足反対ですね。惜しい。

そして。少々異端ではありますが。
侍ジャイアンツの番場蛮bab0e435ea91e44e63fa4439e838126c.jpg 
の、昇れる太陽が。。


侍ジャイアンツの原作は梶原一騎大先生なのですが、
アニメ版(第一話)の原画を宮崎駿さんが書いておられたらしいのですよ。だからこんな絵柄。

野球オンチのくせに侍ジャイアンツが大好きだった少女時代、好きな番号は「4」。
そう、蛮ちゃんの背番号。
「おれの背番号は“死”だ!」 な~んて言っていきがる蛮ちゃんにシビれたものでした。
己の道をズンタッタタ~と突き進む男 番場蛮。
己の魂を引きずり廻しながら突き進む男 宮本浩次。
安直に 侍(サムライ) というワードに共通項を見出しての自己満足と言われれば。。
むむ。。





関連記事



 ハジメテコース初回 と たすきがけで家事
2009/05/10//Sun///22:42


この日からハジメテコース開始のNさん。
以前着付けのお稽古に通われたご経験がお有りとのこと。
「全く忘れました!」とおっしゃっておられましたが、やはり腕に覚えアリ。
襦袢までの工程をしっかりとご自分のものにされてはりました!

お襦袢姿は画像に残せないので(下着ですもんね)、ココは割愛させて頂きます。

次回はお着物まで進みます。
顔をしっかり上げて(下を向かないで)、気合い一発ガンバっていきましょう!!


**********************


この日のキモノ。
久留米絣です。

CA392227.jpg

このキモノの時は、民芸色が勝たないように衿元に注意します。

これだったらダイジョウブかな。 。 CA392228.jpg

あ~。たすきがけしているのは、玄関周りの草抜きやらを午後からず~っとやっていたので。
もっと気の効いたたすき紐を使いたいところですが、
ココはまがまがしい色合いの腰紐を敢えて!! 

気取ってポーズを取ってますが… CA392230.jpg 
動き過ぎて帯がゆるゆるになってた(笑) ま、いーか。





関連記事



 キモノでイベントへ☆
2009/05/10//Sun///21:35


現在ハジメテコースに通ってくださっている華花さん。
お仕事で出席されるイベントに着物で参加したい ということで、
着付けのご依頼を頂戴しました。 ありがとうございます♪

前回のレッスンの際、色々ご相談を受けていたところ。。
ヘアスタイルの話からウィッグの話題になり、ワタクシの一押しをお見せしましたら。
うふふ。オーダーされたようです。

お似合いですね♪  090509_1019~0001
色が飛んでしまってよくわかりませんが、帯揚げと帯締めは黄緑色。
全体がパァッと明るくなり、華花さんの雰囲気にぴったりでした。
小物の色使いで個性を出せるのも、キモノの楽しさのひとつです。

お太鼓は小さめがお好みということで…
     小ぶりに   090509_1019~0002 仕上げました。

イベントでは快適にお過ごしになられたでしょうか?
お着物姿はきっと人目を惹かれたことと思います。

*************************


着付けのご依頼でしたので、洋服。 CA392223.jpg 定番のボーダー。

ベルトに着付けピンチを留め付けて、準備万端。
(教室にお越し頂いての着付けゆえ、こんなカジュアル全開でスミマセン!!)




関連記事



 これぞ ヲトメの 休日 ?
2009/05/09//Sat///22:41


本日は午前中でお仕事終了。

外は夏日。

こんな時はおうちの中がイチバンね!

たまたまつけたケーブルTVで「サウンドオブミュージック」が
いやっほぅ。



コチラ。ミュージカル大好きなヲトメ塾が推薦しまくり☆のベストミュージカルでございます。
映画では演者が吹き替えで歌うのが多かったりする中、流石のジュリー・アンドリュース
ジュ、ジュリ~~~~~!!!!! (ジュリー違い)

これぞミュージカルの王道です。さ。みなさんもご一緒に歌いましょう♪
ワタクシは「My Favorite Things」がお気に入り


…気分良く観ているうちにうたたね
うぅ。。喉乾いた。。
長男にパシらせて、角の自販機でコレを買ってきてもらいました。

ナイスデザイン☆  090509_1422~0001
むはー。うんめ~。   …でもやっぱり全部飲めない。。
つうか。3分の2残したので、ムスメに進呈。(ノコリモノですけどナニカ?)

そして、午後6時。Mフェアを正座して拝見。
宮本さん!いい!!布施さん!よくぞ古地図の話題を振ってくださった!!
生き生きと江戸古地図について語るみやじ。
それを観てきっと宮本さんファンは萌え~ となっていたコトでしょう。
オープニングの 君は薔薇より美しい  マイクの音量、宮本さん下げられてた?!
いや。布施さんの声量スゴイもんね。


ジャジーなアレンジが小粋♪ パープルのスーツも小粋♪明、ノリノリね!

もちろん「ハナウタ」も素敵でした。丁寧に歌ってはりました。
バンドメンバーが宮本さんの前方を取り囲む立ち位置。 カメラワークも新鮮に映って◎。
イシくん、7:3で地味やった。もうあの殺し屋(笑)ファッションはせえへんのやね。
お子さんも誕生しはったからかな~。
宮本さんの表情をつぶさに拾いながら、Mフェア鑑賞終了。う~ん。大満足


その後ようやく買い物に。
TSUTAYAにも寄って。念願の。コチラを購入。

やた~  CA392226.jpg

ワタクシの好きな人たちが、こぞって読んでいらっしゃるので。
(あの方と、あの方。そんで。みっちーも

買って帰ったらムスメにものっそ喜ばれた。
そして。先に読まれた。(このブログ書いてる間。) ま、いーけどね。


そんなこんなで。 ヲトメ心満喫しまくりの、なんと充実した一日だったことでしょう。


さ。今から「聖☆おにいさん」読も♪



関連記事



 Mフェア!!
2009/05/09//Sat///17:43


本日 午後6時より。

「ミュージックフェア」

エレカシ出演します!!


告知 遅っっ


我が家のテレビには、昨日からこんなものが貼り付けられてますが。。

今どきメモて。。 録画予約のシステムがわからない…
録画予約が未だにわからないのです。

布施明さんと中川しょこたんとの共演!

ギザ楽しみス




関連記事



 拭き取ってますかー??
2009/05/08//Fri///20:55


みなさん!!

エレカシ記事が続いてスミマセン!!

いえ。 それを「悪」とは思っておりません。
むしろ。 それを「愛」と呼ぶとしよう。。  (←リンク貼るなっつーの)
あ、これエレカシのナンバーです。激渋ラブソングです。  もういいですか?(笑)


え~。久しぶりの美容ネタです。

この冬からクレンジングは拭き取り派となったワタクシですが。
何本かジプシー致しまして。。
辿り着いた。。

コチラ。 090508_1933~0001

ブランドは。
マンダム です。 そう。 う~ん。 マンダム。  なんですよ。
ついつい、手が。 あごの下に。 いっちゃいますよね?!(たぶんアラフォ~だけ)
ま、マンダムビューティーっていうレディスもんですケド。
マンダムというだけでこんだけ引っ張る必要ナッシングですね!失礼!

そのマンダムビューティーのクレンジングエクスプレス
3タイプあって、もちろんエイジングvr.を使用。(保湿ありき!!ですから)
お値段は。ドラッグストアで、1,000円切ってます!
300mlで2ヵ月は持つかな?ん~、コスパ高し!流石!う~ん、マンダム!(関係ない)
私は夜にこれをコットンに2,3プッシュ。
一枚目、両面でザクっとメイクを落とす。
二枚目、これまた両面使って仕上げ。
で、クレンジングと洗顔終了。
(コットンに汚れがつかなくなるまでネ
朝は別の、クレンジング効果のないふき取りローションを使っていましたが、
それが現在切れてしまったので、朝もコチラでさらっと拭いて洗顔終了。
汚れが落ちるのはもちろん、何と言っても突っ張らないところが優秀。

*コチラ、『化粧水までこれ一本で』とありますが、
  この後にフツーに化粧水→クリームを押し込んでます。

とりあえず私の肌質には拭き取り方式が合っているみたいで、
このやり方にしてから肌トラブルは全くなし。
冬場の乾燥も乗り切ったし、なんせお手入れ時間の短縮が嬉しい。
ただし小鼻の汚れが気になったら、部分的にお手入れした方がいいかな。

これからの季節。化粧水は美白ものに変えたいところ。
突っ張らな~い 優秀美白化粧水は いずこ




関連記事



 もう五月ですが。。
2009/05/08//Fri///08:19


ツバキ庵メイトのじんこさんが、高校生だった頃の思い出の曲。


【四月の風】


何かが起こりそうな気がする 毎日そんな気がしてる

このまま全てが叶うような そんな気がしてた

明日も頑張ろう 愛する人に捧げよう

ああ 風が吹いた 四月の 四月の風


一瞬ワタシ的意訳も書き記しましたが、宮本ワールドを壊しそうなので破棄。
歌詞全文はコチラ → http://www.utamap.com/showtop.php?surl=T00299
真っ直ぐで 無骨だけれど ロマンチック


今も変わらへんなぁ  と思いつつ、やっぱ若いね☆宮本さん。  
1998年の武道館ライブです。
弦がビヨ~ン♪ うふふ。。


「昇れる太陽」のジャケ写。インパクトつよっっ と、多方面からご意見を頂戴しました。
  当方、初めて拝見してからかなり日が経ちますので、慣れてしまってましたワ。ふはは。
  (でも、自宅のCDジャケットは、中の写真を表に出してマス。 だって濃すぎてコワイんやもん。。)


関連記事



 「昇れる太陽」
2009/05/07//Thu///12:49


4月29日にリリースされたエレカシの「昇れる太陽」。 
昇れる太陽


売れています。

オリコンウイークリーチャートで3位だそう。


ブログでの紹介が今になったのは。
あまりにも凄過ぎて。         
ただただ感動。

言葉にならない。

そして今も。


エレファントカシマシ。
なんとドでかいアルバムを生みだしたのだ。

ファンであるワタシタチは、メディアでの宮本さんの言葉を見聞きし、
このアルバムへの思いや作り上げる経緯を知り得た上での拝聴となるわけですが。

それを全く知らずとも。
「昇れる太陽」は素晴らしい作品として、色んな人たちのココロに沁み入るものだ
と、確信しています。


デビューしてからの紆余曲折に寄り添ってきたわけでもないのに、
今この時、新たなる炎を燃やし続ける彼らのことを思うと、
涙が溢れて止まらないのです。  歳かな(笑)


くだらねぇとつぶやいて 醒めたつらして歩く いつの日か輝くだろう 今宵の月のように 
と 歌っていた宮本さんは今、

俺に昇れる太陽 未来へと俺をいざなう 見上げれば sky is blue
と 歌うのです。


全11曲。
ゴリゴリのロックチューンあり、打ち込みあり、爽やか系あり、メロウなメロディーあり。
シングルとして既に世に出ていた曲たちも、「昇れる太陽」のメンツとして並んで、
更に輝きを増しています。

※ワタクシの拙い表現力では、このアルバムの素晴らしさを伝えきれないので、
 アマゾンのレビューなどをご参照くだされば と思います。



    trb1120_c_3.jpg


魂が宿った言葉は、ココロにグッと届きます。
宮本さんの言魂(ことだま)、しっかり届いていますよ。






関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//