fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 サントリー「はなうた」と「昇れる太陽」
2009/03/31//Tue///21:33


本日発売。サントリーの「はなうた」という焼酎のCMソングに、
エレカシの曲が書き下ろしで使われています。

田辺誠一・大塚寧々の夫婦共演でのCM。
大木に咲き誇る色鮮やかな四季の花々の下で、グラスを傾ける。。
とっても幻想的で素敵な映像。
そこに流れる宮本さんの優しく力強い歌声。

コチラのサイトで是非ともご覧くださいませ。(撮影裏話などもあり。)
web限定の60秒ヴァージョンはコチラ。 
4月1日よりテレビでも流れます。

このパッケージ。
本日スーパーにて売り出されていたので、実物を見ましたが。
これがまたいいんですよね~。

型染のようでしょ。 サントリー はなうた

はんなり華やかに小紋に仕立ててもよし。
帯にしても良さそう♪

思わずパケ買い?!しそうになりましたが、1.8ℓって…デカイよ。。


そしてもう一つお知らせ。
使用されている楽曲「ハナウタ~遠い昔からの物語~」は、
来月リリースされるNewアルバムの収録曲なのです。

4月29日「昇れる太陽」リリース!
メンバー全員登場です!渋い!

4月29日リリース 「昇れる太陽」

初回限定盤特典のDVDは。
桜の花、舞い上がる道を/新しい季節へキミと/絆(きづな) のMusic Video !!
「桜の花…」と「絆」のMV。うぅぅ。  家宝にします!

このアルバムジャケット写真。かなりのインパクトです。
ハードボイルドだじょ  いえ。 あの。 とってもお似合いです。。
ご覧になりますか? → 「昇れる太陽」リリース情報


目まぐるしいメディア登場に、追い付けてない私ですが。(ラジオ・雑誌など)
「絆」の発売にかけて一番期待していたMステ出演は、
丁度番組改編時期にぶちあたちゃったみたいで…。(番組自体が放送されない!!)
今度はアルバムリリース後に登場を祈ることにします。

それにしてもエレカシ、上昇気流に乗ってますねぇ☆
これからがますます楽しみだ。


関連記事
スポンサーサイト






 ルン♪ル・ルン♪な春のお出かけには。。
2009/03/29//Sun///23:44


おうちはあったか おそとはひんやり

そんなお天気の今日でしたが、それでも気分は春~♪
こんなコーデでウキウキお出かけ。

春色ウール着物は、この時期から急に袖を通したくなります。

CA391955.jpg

お供は出町ふたばの豆大福。(伊右衛門のオマケ)
春團治オレンジの帯揚げ。CA391956.jpg
この色ホンマええわぁ。。

衿は生成りのレース。   CA391957.jpg

渦巻き&お団子ヘアー。        CA391958.jpg

柔かい帯の角出しはこんな仕上がり。CA391959.jpg


これからどんどん着物でのお出かけ日和になりますね。
どこでも着物で出かけてみましょう。
きっと景色が変わるはず。




関連記事



 たっぷり半幅帯レッスン(画像多いです☆)
2009/03/29//Sun///00:16


半幅帯が結べると、着物でのお出かけがより気軽に出来るようになります。
お太鼓で四苦八苦・汗だくになっていたことを思うと、
ウソみたいに簡単に、短時間でキモノ姿になれるので♪

Sさんは、まずお文庫から。

Sさんお文庫

そしてリボン返しも。  Sさんリボン返し
この博多帯、すごく好み! マリンだと思いませんか~

大人っぽいブルー系のコーデがまた素敵でした。

CA391947.jpg

リバーシブルの帯はこんな風に結んでも◎。
さり気なくカッコいい☆ CA391946.jpg
ねじる際に反対側を外に向けて、
お太鼓(この場合角出し)の部分と手先に違う面が出るように。

次回も半幅帯シリーズ、続きます。お楽しみに!


*******************


ポイントレッスンのS田さん(イニシャルがカブってますね)も、
「半幅帯がしたいです!」とおっしゃいましたので、期せずして半幅レッスンDAYに。

ブログをご覧になっていてずっとしてみたかった という矢の字。

CA391951.jpg

続きまして笹結び。 CA391952.jpg

余力がありそうでしたのでもう一つ。リボン返しをご案内。
長~くて柔か~い結びにくい(とおっしゃる)帯で、アレンジを。

帯締め使用でタレを作って。CA391953.jpg

三種類は結構なボリュームだと思います。
きっちり頭の中を整理して、お忘れにならないようにしてくださいね♪

そうそう。三本半幅帯をお持ちくださったので。
お帰りはこちらで。

CA391954.jpg 矢の字です。

結び方・帯が変わると、同じお着物でも印象がガラっと変わりますね。


************************


この日のキモノ。
前日と同じもの。

CA391948.jpg

衿元はコットンレース。白衿でスッキリと。 CA391949.jpg

帯揚げはたっぷりふんわり。スカーフを使用しています。
帯締めは皮。      CA391940.jpg

まだ別珍足袋履いちゃってます。。CA391950.jpg







関連記事



 総復習 と 帯揚げの色
2009/03/27//Fri///23:14


ハジメテコースも最後のひと頑張りの I さん。今までのレッスンの総復習に入ります。

お太鼓はしっかり頭に入っておられましたが。
角出しがあやふやに…。これはイケマセン!今一度手順の確認をば。

角出しは案外ポンと抜けてしまいがちですので、
しっかり沁み込ませておいてくださいね~。

お母さまのウールのお着物。ツバキツバキ柄、いいなぁ。

Iさん

この丸ぐけは、 I さんの手作り!

CA391930.jpg 可愛い♪

次回は半幅帯の復習を行います。おさらいしておいてくださいね。

*****************

この日のキモノ。

CA391933.jpg

CA391937.jpg

イキナリの間違い探しです(笑)

初めは若草色の帯揚げにピンときて合わせたものの。。
なんだかな~と。。
差し色のグリーンではなく、溶かし込ませるブルーグレーの方がいいかも、とチェンジ。

ココだけ見ると、これもありですけどねぇ。
CA391932.jpg
こっちのが今日は好きでした CA391938.jpg

全身ショットはどっちゃでもよくわかんない(笑)
これはどちらの色の帯揚げでしょう。 CA391931.jpg 

ポイント柄のベタな帯。     CA391934.jpg   使いやすいですよ。

足袋はコチラ。     CA391936.jpg






関連記事



 「夜へ…」
2009/03/27//Fri///22:18





『夜へ・・・/山口 百恵』

修羅 修羅 阿修羅 修羅
慕情 嫉妬 化身
許して  行かせて

繻子 繻子 数珠 繻子
襦袢 朱色 邪心
許して  行かせて

あやしく あまやかな 夜へ・・・
やさしく やわらかな 夜へ・・・

シュル シュル シュルル シュル

夜へ・・・夜へ・・・夜へ・・・

処女 処女 少女 処女
媚薬 微笑 女豹
許して   行かせて

落花 落花 快楽 落花
春風 有情 無情
許して   行かせて

ゆっくり ゆるやかに 夜へ・・・
ひそかに ひめやかに 夜へ・・・

ルル ルル ルルル ルル

夜へ・・・夜へ・・・夜へ・・・

シュル シュル シュルル シュル
修羅 修羅 阿修羅 修羅

夜へ・・・


*****************

中学生の頃からの愛蔵版のLP。(現在はCDでリリースされています。)
『A Face in a Vision 』 51qWXtxlpxL__SL500_AA240_.jpg

「NHK特集・山口百恵激写」(彼の篠山紀信氏が撮影した作品で構成された番組)
と連動したアルバム。
この曲と、「マホガニーモーニング」が好きだった。

山口百恵。当時二十歳。



関連記事



 WEBインタビュー&撮り下ろしコメント
2009/03/26//Thu///23:55


本日発売「Chou Chou」(新装刊号)に、エレカシ宮本さんのリリースインタビューが☆

そしてそして。webサイトでもがっつりその様子がアップされております!
かなり読み応えあります。

自分のテリトリーで精一杯やることが、
知らず知らず周りの人を気持ちよくしたり、
幸せにするっていうことのかっこよさ


男・宮本語録はこれだけではなく、
このインタビュー記事の中にキラキラとたくさん散りばめられて。。
今現在の宮本さんの充実度
=歌係、音楽係としての活路を見出し、信頼できるブレーンに囲まれてること
が、非常によくわかります。
そしてインタビュアーの滝本さん、きっとエレカシファンなんでしょうね。
愛情のたっぷりこもった記事となっています。
興味のある方、是非ともご一読くださいまし。

エレカシインタビュー記事

それから。コチラ → http://www.youtube.com/watch?v=tWaplWa3aEw で
撮り下ろしのコメントも動画で見られます。きゃ。
いつものオーバーアクションで、熱く語っておられます。
初っ端から言いたいことが纏まっていないのが宮本さんらしい。
(嗚呼。。カッコいいなぁ




関連記事



 出来るオトコになれるかも?!
2009/03/25//Wed///19:30


春やし~。

新しいフレグランスでも~。

と。ふらりと立ち寄ったお店でクンクン。

フローラル系は苦手。
むせかえるようなバニラの香りは好き。
ちょっとクセのあるスパイシーな感じも好み。
季節的に爽やかさも欲しいところ。。


あまりに色々嗅ぎ過ぎて、鼻が効かなくなっていたのでしょうか。。


これやこれ~♪


と、気に入ったはずのブツ。帰宅していざ嗅ぐと。

なんか。  ちょっと。  違うカモ。。

ネットで調べましたらば。。             




!!!




メンズフレグランスでした。   


ユニセックスな感じもしないでもない。男女兼用で使えるかも知れない。
そう思い自分に振りかけてみましたが…

アカン。 やっぱり オトコの匂いやわ。

             

Dior 「Higher energy」 ハイヤーエナジー
  
フレッシュなグレープフルーツ、ジュニパー、
ナツメグ、ペッパーなど、活動的で高揚感あふれる
香りから、ベチバー、サンダルウッドのアロマティックな香りへ。

クリスチャン・ディオールの中でも若々しく、
爽やかな男性をイメージさせる、人気のレア香水。

おしゃれな都会派にぴったりで、女性ウケも良く、
爽やかな、仕事の出来る男性に付けてほしい香りと言われる。

ネーミングのとおり、疲れていてもエネルギーが上向きに
あふれてくるよう。

彼氏へのプレゼントにも最適!




ですと。
ダンナさんなんてこんなのつけるガラじゃないしな~。
あ。加齢臭対策にいいかも(笑)




関連記事



 渦巻き・お団子でミナミをウロウロ(追加画像あり)
2009/03/24//Tue///23:52


髪の毛が伸び放題の為、最近まとめ髪(お団子ヘア)が多くなっております。
中途半端な長さの前髪は、くるんと巻いてピンで留めているのですが…
よく色んな方から「どうなっているんですか?(その前髪)」と尋ねられます。
どうなっているも何も。。ねぇ。(笑)

この日は3DにしてみましたYO。
前髪の立体感、おわかりになりますか?

渦巻き1‘
*わかりにくいという声が(少数ですが^_^;)ありましたので、
寄り画像に加工してみました。

サイドショットも追加。  渦巻き2‘
躍動感溢れるクロワッサン(笑)ってとこでしょうか。

そして、まさかのアップスタイル。
肩にもつかない長さなのですが。。相当無理やりです。
後ろ姿はヘアピンだらけ~♪
お団子も結構おっきく出来ました!VIVA!!逆毛!!

あ。洋装です。  CA391920.jpg

めっちゃ薄着ですよね。中にババシャツ着込んでおりますので、ご心配なく。
こんないでたちで、ネイル後ミナミをウロウロと。

洋服の手持ちが少ない為、コーデパターンはほんまに少ない。
そして、ほとんどがブーツinスタイル。スカート寒いし(笑)
バリエーションは小物でつける感じです。
ココで巻いているストールも、同日に購入してそのまま巻き巻きしました。
薄いグレーが春っぽいもんね。安かったし。(ユ●クロで1,000エン)

あとは。
手ぬぐい2枚。  CA391924.jpg
しっかりとした注染のものですが、春らしい色合いで北欧風だったり、
レース模様だったりで、珍しいデザイン。

そして。
エコバッグ。   CA391925.jpg
大と小。ベーシックなドット模様と、レコードモチーフ。

おやつは。     
無印で。      CA391926.jpg

 
パラビオンのワンピース。可愛かった。。欲しい。。



関連記事



 春なので~♪キャンディーカラーのネイル
2009/03/24//Tue///23:19


昨日より風も弱くなって、日中はポカポカと暖かい日差し。

そんな陽気に誘われて。。今回のネイルは。

CA391928.jpg

いつものホログラム。
パステルカラーを数色。
みっちりと爪の半分ほどを埋めてもらいました。
そして生え際にはアクアマリンカラーのストーン。
長さも短くちっちゃな形に整えてもらったので、可愛いイメージになりました。


施術中、目の前のテレビではWBCの試合の真っ最中。
お目当ての青木選手の活躍はなかったですが…
いやいや。イチローって凄い。
それは皆さん同様に感じてはるとは思います。
でも。全選手、いつもの国内試合と顔つきが違った!ような気が致しました。
(いつもの試合をまじまじと観たコトないですが・笑)


侍ジャパン ブラボー☆
戦う男って  いいですね~。。(うっとり)




関連記事



 ご近所ではやっぱりココ
2009/03/24//Tue///22:40


てん刻教室に訪れた諏訪の森の「」。
私の交通手段はチン電ですが、15分程揺られる間にいつもワクワク感が高まります。


てん刻講座開催場所「らるご」さんで頂いたデザート。

CA391904.jpg
講座の最後にホッと一息。
お皿も冷たく冷やされていて、オーナーさんの心配りを感じられます。


コシュカ」さんではいつもいつもヲトメ度数がまんちくりんになっちゃう

CA391899.jpg
デッドストックの容器。置いているだけで可愛い♪

小鳥のオーナメントは。。
根付けにしか見えない(笑) CA391900.jpg


そしてこの日は時間が足りなくってお邪魔出来なかった「ハピル」さん。
またまったりお茶しに行きますね~。


街中に出なくっても、こんなお店がご近所にあるのって。
本当に贅沢なシアワセだ…



関連記事



 ツバキのてん刻に挑むコーデは。。
2009/03/23//Mon///09:40


挑む。。ふふ。そんな大層なものでもありませんが。

この日の主役はこちら。

CA391914.jpg

ツバキの帯留め。陶器で出来ています。
今年の誕生日プレゼント。ダンナさんから。。なんてのは夢のお話(笑)で。
桃葉ちゃんから 流石の審美眼に感服。  いつもありがとね。

ガチガチの【和】の雰囲気ではなく、どちらかというと【洋】のテイストが色濃いこのコ。
キモノもいつも通りのツバキ庵テイストで合わせました。

通称*ハチの巣ウール。(亀甲文様なんですが)
衿元と帯揚げは生成レースで、あくまでもシンプルに。

CA391905.jpg

手持ちの緑の真田紐がピッタリでした。

う~ん。可愛いツバキ  CA391906.jpg

足袋はからし色。        CA391909.jpg

お気に入りの帯は角出しに。 CA391908.jpg



関連記事



 ドキドキてん刻体験
2009/03/22//Sun///23:28


書道家のかわせみさん主宰の「てん刻講座」を受講しに。
向かうは諏訪の森「」内「カフェ・らるご」さん。

まずは先生が、てん刻についての歴史や芸術性・書体などについてお聞かせくださる。
へ~。ほ~。うるさいほど(笑)へ~ボタン(古)を押しまくる私。

こちらテキスト。 CA391910.jpg

そしていよいよ作業へと。

まずはデザイン決め。
いっとう初めは、ひと文字(ひらがなやローマ字)かららしいのですが、
な~んにも考えず 「ツバキにしたいです!!」 と申し出た私。
先生もモチーフとなる見本をご用意してくださいました。

CA391901.jpg

理想はツバキ庵のロゴ。
そこからアレンジして、下書きがこちら。(彫る石に転写したところ)

CA391902.jpg すでに微妙なツバキ(笑)

さて。【彫り】に入ります。
実は選んだコチラの石。
通常皆さんが使用されるものの約4倍程の大きさ。
そして図案からしても、彫る部分が大きい。

途中ココロが折れそうに…いや、折れました。。
「先生。出来ません。」
つい言ってしまいそうになりました。

同じく受講生の方々が、次々と試し押しをされているのを横目に、
(私のコレ、押してもツバキなんかにならないんだわ!!)
と、完全卑屈な考えに囚われてしまった瞬間が、確かにありました。

もう残り時間はない。。
押すっきゃない。。(やるっきゃない=おたかさん)

こわごわ先生にお願いして押して頂きました。

ドキドキ



… まさかのいい出来♪ (まさかの自画自賛)

素敵なケ-スに入れてもらったら、まるで宝箱のようでした。

CA391911.jpg

ツバキ庵のロゴとはまた違って、なんだかほっこり温か味のある仕上がりに満足。
気力も体力もとっても使いましたが、この充実感・達成感はなんなんだ!
と、もの凄くテンションが上がりました。
オリジナルの印。一生もの。
これは本当に価値があります。

先生。丁寧なご指導ありがとうございました。
久しぶりに新しい扉を開けて、未だ興奮覚めやらぬ私です。
ご興味の有る方、こちらをご覧になってくださいね。
かわせみの書道・てん刻教室案内 → http://www.kawasemi-style.com/07school.html


この日は気合を入れて「ツバキ掘るどー!!」モードでしたので、
コーデもツバキツバキが主役。
この後ご紹介致します。



関連記事



 ラッキー軒 de デート
2009/03/22//Sun///22:21


ツバキ庵からほど近いラーメン屋さん。
カウンターのみの小さなお店です。

ダンナさんと長男は結構通っているのですが、私は初めて。
あまりに近すぎて入ったことのないお店って。ありませんか?
今回ようやく訪問出来ました。
嬉しい。

ランチメンバーは。
私。
長男。
そして 桃葉ちゃん

キモノのオンナ2人を引き連れた小3男子。  オモロ。


私はラッキーラーメンを注文。
 
CA391895.jpg

こってり ではなく CA391896.jpg こっさり☆

人気のとんこつラーメンは。
 
こてまろ☆     CA391897.jpg 
わ! がカメラに収まってない!

     
どとんこつ☆幸運軒(ラッキーケン)
住   所*堺市堺区錦之町西1-1-16 阪堺電軌阪堺線綾ノ町駅より西へ。徒歩1分
営業時間*11:00~23:00(注文受付時間11:15~22:30 )
休   日*水曜日、第1火曜日(祝日の場合は営業)
駐車場  *1台無料
総席数  *8席(カウンター席のみ)

人気店の為、ココでまったり という雰囲気はゼロ。
外で常に人が待ってはるので、食べたら即次の方にチェンジ。
こんなお店は、その回転の良さも魅力。
美味しかった~。
はるばるやってきてくれた桃葉嬢にも気に入ってもらえて、良かった良かった。


この後は。。初体験しに参ります!
うわ~。ドキドキ
 

関連記事



 タオル3枚で。。
2009/03/21//Sat///20:40


ご自身で簡単に出来る補正。
色々方法はございますが、
ツバキ庵で現在ご案内しているのはタオルを使用するやり方。
体型によっても必要な分量が違いますので、実際に体に充てて位置も確認。

Sさんもタオル3枚でウエスト・ヒップ・胸元の補正を行いました。

CA391891.jpg  シワのない胸元に

色柄半衿で印象も変わりますね♪(手ぬぐいを付けられたとのこと)

前回行った角出しの手順があやふやになっているようでしたので、
今一度復習も。
お太鼓との違い。しっかり頭に叩き込んでくださいね。


**********************


この日のキモノ。
紫ベースの縞紬に半幅帯で。

CA391892.jpg

衿元は花柄。  CA391894.jpg

この日も帯板なし。(もちろん衿芯も)
でも、帯締めをしないとわかりませんよね。(喰い込まないので・笑)  

衿元がポイント♪   CA391893.jpg 





関連記事



 ツバキが咲いてます
2009/03/21//Sat///09:15


我が家のツバキ。

tsubaki  港の華



乙女椿  tsubaki



花の中ではやっぱり椿が一番好き。
まかりんちゃんのツバキ園記事を観て、つくづくそう思った私なのでした。


※「港の華」は、楚々としてうつむき加減に咲くのが可憐で愛おしい。 のですが…
  撮っている姿はエライことになってました。(這いつくばっての撮影…)



※WBC日本チームでは、青木選手が好き。
 ツバキに全くカンケーなし。言いたかっただけ。笑


関連記事



 衿芯も 帯板も ナシの日
2009/03/20//Fri///23:10


特にお出かけをしない(近所への買い物程度)日は、衿芯は入れません。
極度の肩こりの為、メッシュの柔か~い衿芯でも負荷がかかる というのも
理由の一つ。
手拭い半衿の場合は、それだけで厚みがあるので、
芯なしでもフニャフニャいたしませんの
(ま、衣紋はフニャフニャですけど・笑  別に構わなーい)

そしてこの日は帯板もなし!!
袷仕立ての帯はばっつい(あ、分厚いでした)ので、出来ればしたくないのです。


ピンクのウール着物にかたばみ文様の帯。

CA391883.jpg

帯揚げは正方形の大判スカーフ。対角線に折って使用。
敢えてざっくりとラフに結びました。
帯締めは。。靴紐。
ピンクに黒のレース柄。  

CA391882.jpg こちらの色目が本来に近い。

喰い込んでますけど。  CA391884.jpg ええんです

微妙に短くって、微妙にヲトメな(笑)帯なので、なかなか出番がない帯ですが…
たまにはいいやね♪

CA391885.jpg お団子からピョン。
髪の毛切るか。。伸ばすか。。  どうしよう。。







関連記事



 袋帯で角出し と 着せ付け合いでお帰り
2009/03/20//Fri///22:36


EriちゃんとF瀬さんは、袋帯での角出しにチャレンジ。
引き抜き結びとも呼ばれているそれは。。

このように。

CA391875.jpg たれ が裏側に。

ココは粋に決めてみましょう と、衣紋も多めに抜いて頂きました。

そして。
帯締めは使いません。(使わなくても固定出来るということ。)

帯揚げも結び目を落として  CA391876.jpg すっきりと。 

F瀬さんは身長差のあるEriちゃんへの着せ付けに、奮闘してくださいました。

CA391878.jpg

膝を曲げての着せ付け、ご苦労さまでした。

裾合わせ。綺麗です。  CA391877.jpg

フォーマルシーンでの用途はありませんが、
華やかなお席(パーティーなど)にはとってもおススメです。
もちろん普段キモノでもお洒落です。
昼夜帯などで結んであげたらバッチリですね!


**************************


そして。
お互いお着物でお見えでしたので、お帰りは着せ付け合って頂くことに。

リボン返しのアレンジ。

CA391879.jpg たれを帯締めで巻き込んで。

こちらはオリジナル。(らしいです♪)

CA391880.jpg

お疲れさまでした CA391881.jpg


引き続きこの日のワタクシのコーデ。



関連記事



 焦りました。。
2009/03/20//Fri///18:46


「音楽戦士 MUSIC FIGHTER 」
エレカシ公式サイトからの情報では、本日20日(金)の放送でした。


が!!!


新聞のテレビ欄をチェックするも。


ない!!


「なんで~。○ちゃん!!(ムスメの名前) ないわ~。エレカシ出んのに~。
 観られへん~宮本さん。。」

途方に暮れる母。
懸命に調べてくれるムスメ。
結果。



読売テレビでは4日遅れの放送らしいです。


も~。焦った~。。
日頃テレビを観ないから、こんなことで焦るんでしょうね。
ということで、若干地域によって放送日に遅れがでるようなので、
皆さまご注意くださいませ。

読売テレビ(ytv)  24日(火) 24:59〜25:59
要☆チェキラ☆


昨日の「MUSIC JAPAN」。
力入りましたよ。観ている側としては。

でも。
良かった。
伝わりましたよ。

もっと長い尺で聴きたいですな。





関連記事



 本日発売☆
2009/03/18//Wed///23:22


エレカシnewシングル。「絆(きづな)」本日発売されました。

20090202_254759.jpg


明日・明後日はテレビ出演もございます。
明日19日(木)
NHK「MUSIC JAPAN」 24:10~24:40 OA(地上波)
スペースシャワーTV「MUSIC UP DATE」 17:00~19:00[初回放送] OA(衛星)
明後日20日(金)
日本テレビ「音楽戦士 MUSIC FIGHTER」 24:55~25:50 OA(地上波)

ものっそ期待していたMステ出演。。どーなるんやろう。。
映画「相棒」の公開日(28日)の前日に出てくれへんかなぁ。。


そして。このタイミングでこの動画。なんで?って感じですが^_^;
2001年の日比谷野音でのライブ。

曲入り前のmcで、「明日もどーんと行こうぜー!!」と叫んだものの、
照れちゃってはにかむ宮本さん。
ここでキューンとなる方。同志(笑)です!


【sweet memory】

この頃、 非常に 色気 あります。 


でも。 今も 素敵。



雑誌インタビュー記事も続々と。
音楽誌のみならず、「Hanako」(3/26発売)や「In Red」(4/7発売)
にも登場しはる予定なのがとっても嬉しい♪


関連記事



 角出し ☆ 二重太鼓
2009/03/18//Wed///18:19


ポイントレッスン二回目のS田さん。
この日のご希望は【角出し(銀座結び)】。

の前に。桜モチーフの可愛らしい塩瀬帯でお見え頂いたのでパチリ。

CA391865.jpg 可愛い

前日のツバキ庵ブログの「泣いた赤鬼」で、お嬢さんとうるうるした
という話でひと盛り上がり(笑)してから、いざ!【角出し】!!

この帯で。とお持ちくださったもの。
ものすご~く長かった
「今まで出番がなくって。」とおっしゃるS田さん。
そうでしょう。どうしたってお太鼓は出来かねる長さ。
角出しは長めの帯が適してはいますが、それにしても長い!
柄を上手い具合に出す為に、この帯仕様の動きを何度も何度も練習して頂きました。

そして最終出来上がり。

CA391866.jpg 美しい

お太鼓と角出し。
全く雰囲気が変わりますよね。
是非レパートリーに取り入れて、着こなしの幅を広げてくださいね♪

※特にこれから気温が上がってくると、背中がすっきりする角出しは
とっても重宝します。 (涼しいのです☆)


*********************


お久しぶりに受講を申し込んでくださったOさんは、
「二重太鼓を忘れてしまって。。」
とのことでした。

お持ちくださった帯が、アンティークもので長さが短めだったこともあり、
とってもタイヘンでしたが…奮闘してくださいました!
ここは繰り返し繰り返し手順を追って、しっかり頭と手に覚えこませないことには、
折角レッスンにお越しくださった甲斐がなくなってしまいますものね。

最終、しっかりと仕上げて頂けたので、あとは忘れないように復習を兼ねての
二重太鼓でのお出かけを是非に!

※二重太鼓画像。
 猛特訓の為、出来上がった後すぐに解いてしまわれて撮影不可でした
 開放感に浸りたかった?!(笑)     兎に角お疲れさまでした!!

お帰りは角出しで。 CA391872.jpg 

可愛らしい童子のお顔が白く飛んでしまって残念。
お着物は黒白格子の御召。御召はとっても着易くて私も大好き♪
細かい格子は無地のようにも見えて、どんな帯にもコーデ出来る万能選手です。


***********************


この日のキモノ。
グリーンベースの縞柄紬。帯は下がり藤模様です。

CA391867.jpg

衿元はまたも黄色。(春になると黄色が気になる

髪の毛跳ね過ぎ。。 CA391871.jpg 
でも。白鹿野梨子っぽいねー。。ぷぷ。

デコ全開ですけど!(笑)CA391869.jpg ベージュのフレームの眼鏡装着。

柔らかい帯なので、くったり角出し。 CA391870.jpg


関連記事



 明石のものではないけれど。。
2009/03/17//Tue///11:09


旦那さんが捕獲してきたブツ。
下処理して湯掻いてくれました。 

グロテスク~   泉州の蛸

ブツブツと切り刻んで。
炊飯器へポン!

炊き上がり~
酒・みりん・しょうゆで味付け。
だし昆布。生姜と人参の千切りに、梅干しも投入しました。

美味しかった♪ たこ飯!


関連記事



 泣いた赤鬼
2009/03/16//Mon///19:13


「探偵!ナイトスクープ!」の特番で、
泣けてしまって最後まで読み聞かせたことのない絵本を、
なんとか読みきりたい という依頼がありました。

可愛いママが、うるうるしつつおこちゃまに絵本を読んでいるのを見ながら、こちらもジワッと。。
そして娘たちに、
「お母さん、あの絵本はあかんわ。。」
と、そのあらすじを話し始めるともう涙声(!)。。


***********************


山の中に、一人の赤鬼が住んでいました。
赤鬼は、人間たちとも仲良くしたいと考えて、自分の家の前に、
「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。
おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます。」
と書いた、立て札を立てました。


関連記事



 たまには自装レッスン と 着物一枚に帯三本
2009/03/15//Sun///20:31


着せ付けコースを受講してくださっているK田さん。
大抵お二人で着せ付け合いレッスンになるのですが、
この日はお一人でしたのでボディーへの着せ付けを予定しておりました。

お越しになったK田さん。

「今日、私一人ですか?」

「ええ。そうですよ。」

「それならば。自装のポイントレッスンを受けたいのですが…」

 
という経緯で、急遽ご自身の着付けレッスンへ変更。


キモノでのおでかけも今まで数多くなさっておられるK田さんですが、
最近ご自身の着姿に満足いかないことがおありとのこと。

まずは補正の位置と分量。
色んな情報を取り入れて試行錯誤されていたようですが、
どうやら【必要なところに必要な分量】の補正がなされていなかったというのが判明。

肩に出来るだけ沿わせるように、衿合わせの微妙な角度も修正。
紐の締め方に関しても、きつく締め過ぎていた部分をチェック。
帯が緩んでくる というのも、原因が判ってよかったですね♪

ウールのお着物に、紬の八寸帯。元気になれそうな、グリーンとオレンジの色合わせ。
衿元のオレンジストライプが個性的です☆

CA391854.jpg

ツバキ庵の生徒さんには人気高し。の角出し。

角出しジェンヌ CA391855.jpg 可愛いです。


こんな風にハジメテコースを修了された方でも、
今一度ご自身の着付けをチェックする機会を設けてみるのもいいかもしれませんね♪


**********************


この日のキモノ。
実は三回連続おんなじモノ。
※一回目は花モチーフ 
⇒ http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-1237.html
※二回目はトリコロールな感じ 
⇒ http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-1239.html
今回はからし色の半幅帯であっさりと。

CA391856.jpg

衿元も黄色。  CA391860.jpg

あ。またこの靴下(笑)  CA391858.jpg

半幅は笹結びが好き。 笹結び





関連記事



 ポイントレッスンで柔らかもん特訓
2009/03/14//Sat///22:37


以前にもポイントレッスンを受講してくださったHさん。
来週参列される結婚式の二次会に向けて、着付け時の悩みを解決すべく
お越しくださいました。

・襦袢の衿元を安定させたい
・寸法の大きい着物を綺麗に着たい

細かいご要望は色々とありましたが、大きく上げるとこの二点。
これを解消するために。みっちりレッスンを行いました!!

まずは補正。
衿元はこれで随分印象が変わります。(崩れにくくなるのです。)
後は襦袢をいかに体に沿わせて身に纏うか。
紐の掛け方。空気の抜き方。etc.
着物に関しては腰紐を掛ける時。胸紐を掛ける時。
ちょっと意識をするだけで、美しく着崩れにくい着姿に近づけることが出来ます。

こちら出来上がり。
お越しくださった時とは随分仕上がりが違ってきました。

CA391848.jpg

帯枕の乗せ方も、何度も練習してくださいました。
筋肉痛。大丈夫でしょうか?(笑) 
裾の長さ。つぼまり具合もいい感じです。 

品の良い仕上がり。 CA391849.jpg

お召しになられていた羽織がとっても素敵だったので♪

オレンジにグレーの雲。  CA391850.jpg 地模様も可愛い

来週、無事に着付けられることが出来るよう、復習もしっかりお願いしますね。


*****************

この日のキモノ。
前日と着物はおんなじです。

CA391851.jpg

皮の帯締めがポイント。 CA391852.jpg

シマシマの靴下も、敢えて(笑)  CA391853.jpg

※普段履きはサボなので、これで問題無しなのです。



関連記事



 月見草
2009/03/14//Sat///00:02


デビュー曲「二重唱(デュエット)」のB面。(当時はカップリング ではなく B面 ね。)

当時の初々しい歌唱シーンも見つけはしましたが、
私はこちらの宏美さんに惹かれました。
1996年のライブにて。マイクなしで歌われています。


【月見草】


月見草の丘で 二人だけの式をあげ
そっとかわすくちづけ こんなにしあわせ
ふたり どんな時もふたり
助け合って生きていくと
肩抱きしめながら 今誓い合う

月見草の指輪 ひとりひとり指にして
これではなれないわと 交わす微笑み

愛の言葉どんな時も 忘れないと信じ合って
指絡ませながら 今旅立つの
  
月見草の指輪 ひとりひとり指にして
これではなれないわと 交わす微笑み




何度聴いても。
涙が溢れてきます。



関連記事



 二重太鼓完了☆
2009/03/13//Fri///22:51


二重太鼓レッスンの I さん。
前回の柔らかもん=フォーマル着物は、「難しい~。」と悪戦苦闘気味でしたが…
折角なので今回も教室の付け下げをお召し頂いたところ。
確実に前回より上手に扱えるようになっていらっしゃいました!

そして二重太鼓。
柔らかもんにかなり腰が引き気味だったので、こちらも
どうなることやら…と心配されていたようですが。

お太鼓をしっかり会得して頂いていれば、本当に拍子ぬけするほど
楽ちんだと思います♪

CA391843.jpg

前姿も綺麗に仕上がりました

CA391842.jpg

ハジメテコースも一通り項目を終了。
今後は知識講座と総復習を並行して進めて参りますね♪


****************


この日のキモノ。
こう見ると。帯締めの色合いが唐突に見えますが。。

CA391846.jpg 

全体のバランスはそうでも。。 CA391847.jpg ないような。。

※角出しにしているので、帯締めの位置が下がり気味なのです。





関連記事



 ノクターン
2009/03/13//Fri///11:13


おそらく年末だったか。。どこか、街中の。どこか、お店の中で。
静かに流れていました。
それは耳に。 というよりも。ココロの中に。入ってきました。


平原綾香 【ノクターン】



いい歌い手さんですね。




関連記事



 もう食傷気味。。
2009/03/13//Fri///09:05


初恋の人からの手紙 がキマシタ。

と。

みんな云うてます。

もうええやん。

と思いつつ。



********************


マミ、元気?
今でも玉の輿に乗る夢を追いかけていますか?
「私は勝ち組になる」って毎日言っていたマミをなつかしく思います。

マミが「もっと私に興味を持ってくれる人と付き合う」
と言い捨てて別れたあの日から、もう28年が経ったんだね。
月日が流れるのは早いものです。


********************



関連記事



 私にとっての歌姫☆
2009/03/12//Thu///23:59


桃葉ちゃんがこんなブログを書くもんやから。。
ムズムズしてしまったではありませんか!



デビュー当時から大好きでしたが、一番「綺麗やな~」と思ったのは1980年頃。

【スローな愛がいいわ】


この曲、大好きでした。
♪ガ~ラ~ス細工の~♪のくだりが特に
一音毎の音の幅が大きくて、実際はすごく難しいんだろうけど、
それを意図も軽々と伸びやかに歌い上げる宏美さんに、激しく憧れたものでした。
美しい黒髪のボブに、清楚な顔立ち。 というところにも惹かれたんでしょうね。
これぞ正統派中の正統派


それと。少し地味目な楽曲ですが。。

【女優】


いずれもサビのメロディーが素晴らしい! 筒美京平氏。神ですな。
妹の岩崎良美嬢が、チラチラと映り込むにも注目!



そして。英語vr.の。。

【万華鏡】



やはりこれもいっときますか?

【シンデレラ・ハネムーン】


一見ファーストフード店の制服のような(笑)、キュートでキッチュなコスチュームが◎
こうして観ると、ほんまにこんなんやったんやな。  と。
(コロッケの方の印象が強いもんね。)

そしてこの時代の生バンドの演奏。(「夜のヒットスタジオ」はダン池田とニューブリードかな?)
これが魅力の一つでもあって。
ホーンセクション、コーラス そしてストリングス!がほんまに素晴らしい。
なんか昭和歌謡を熱く語るヒトになってますな。


でもホントこの頃の宏美さんは、オリエンタルビューティーたるやの魅力に溢れてますよね。
1979年に上演されたロック(!)ミュージカル「ハムレット」のオフィーリア役も、
すこぶる美しかったな~。
(サントラ盤もってるんです~ 
 因みにハムレット役は、桑名正博。これがまたおそろしくカッコよろしかったんデスわ。)




さて。
次回シークレットライブには。。何歌お~♪



関連記事



 短い帯 半幅帯 長い帯
2009/03/12//Thu///22:57


着せ付けコースのEriちゃんは短い帯の結び方を。
この方法は。。いわゆる逆転の発想ですね。

気を付けないといけない点を何点かお伝えしましたので、
重々頭に入れた上で対応出来るようにしておきましょう。

CA391841.jpg

あ!可愛いキモノ姿だったのに、撮影し忘れました!ショック。。
またEriちゃんブログでご確認くださいませ。

********************

ハジメテコースのAさんは角出しの復習から。
そのあと半幅帯のバリエーションレッスンへと。

襦袢をお召し頂いた時点でストップ。
衿合わせの角度、一見左右同じように見えていましたが、少しズレが生じていました。
喉下だけでなく、胸元の角度もしっかり左右対称に合わせましょう。
ココがキモです☆

前回行った角出しをさらっと復習。
そしてお楽しみの半幅帯結びシリーズへと。

定番のお文庫   CA391834.jpg

と、リボン返し   CA391835.jpg
 
半幅帯の結び方によっては、後ろのおはしょりが丸見えになる場合があります。
その場合はウエスト・ヒップに補正をしている方が綺麗にお召し頂けますので、
タオルでの補正方法もご案内させて頂きました。

************************

ポイントコースのSさん。
今日は長めの名古屋帯の結び方を。

最近着物をお召しになる機会が続けてあった とおしゃるSさん。
流石。着姿がぐっと安定されてきました!
やはり着付けは実践あるのみですね。

CA391837.jpg

ほっこりとした風合いの十日町紬。
なんとも言えない優しい色合いで、とっても素敵でした。

帯は。
張り子のトラに、大入り袋。 CA391836.jpg

大胆な柄行きの長羽織は、長着を仕立てなおされたものだそう。

カッコいい!          CA391839.jpg

***********************

この日のキモノ。


CA391840.jpg
この帯揚げ。連続使用記録更新中(笑)








関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//