fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 ヲトメ塾☆シネマデイト
2009/03/11//Wed///00:03


デイト といっても。
塾生のまりなさんとですが。。

「この日にロシュフォールを観に行こうと思ってるんです。」 by まりな

そこにちゃっかり乗っかりました。

そして。

「やっぱりロシュフォールならベレーよね!!」

と、前日に脅迫(?!)メールをするワタクシ。


ということでダブルベレーで楽しく一日を過ごしたのでありました。
かろうじて救いだったのは、まりなさんが和装。ワタシが洋装だったこと。
これ。2人して和装にベレーだったら。。強烈すぎる!

そんなまりなさん。

かばいい。。     サンミ まりな

実身美(さんみ)のランチ。美味しゅうございました。

CA391826.jpg

腹ごなしにNU茶屋町にて、この春の流行をチェック。
ティアードスカートに、スパンコールね。。ふむふむ。
『こんなん貰えたら嬉しいリスト』もしっかと作成。
ヲトメゴコロを読みとるのはむずかしおすえ~。(なんで京都弁?)
あとはポーチのマチは狭い方がいい。とか。熱く討論しつつ、
一切購入には至らず(!)次の目的地へと。

颯爽と歩くまりなさん。   あない役 まりな

いつ以来?の「ミルクの旅」で本日の甘味をば。
ヨーグルトソフトのヘルシーさが魅力。
わらびもちとあんこのハーモニ~。ナイス♪

CA391829.jpg きなこは必須。

終始オーバーアクション(言葉足らずで伝えきれていない とも言う)での会話。
遠目から見たら。かなりオモロかったと思われます。


この日のコーデ。洋装です。

五年ぶりに履いたパンツ。 洋装‘
入って良かった~。。

ヅラにベレー。  ヅラベレー テントウ虫ブローチ。

ルイ・シャルルのような。。エナメルのヒール。

エナメル くっく シャルル・ジョルダンやし~。


でも。草履の方が。足疲れへんね。。


  

関連記事



 ヲトメ塾☆シネマ講座 「ロシュフォールの恋人たち」
2009/03/10//Tue///23:13


スケジュールを無理くりやりくり致しまして。。

ロシュフォールの恋人たち」の鑑賞へ。。

B000063KZA_09__SCLZZZZZZZ_.jpg

こってこてのミュージカル。楽しかった~

コチラ↓はダイジェスト盤。ワタクシがムフフとなったシーンの連続!!


カトリーヌ・ドヌーヴ 、 フランソワーズ・ドルレアック の実の姉妹の共演。(双子の設定)
ドヌーブは文句なしの美しさ。女子の標本のようでした。
ドルレアックも個性的でとってもいい女優さん。そばかすがチャーミングだったな。
(不慮の事故で25歳の若さで急逝されたそうですが。)
私にとって、ミュージカル俳優=ジーン・ケリーなのですが。
ちょっと出演時期が遅すぎた。。かな~。
水兵さんや子どもとの絡みのシーンで、往年のイメージを出そう!
という意向は伝わりましたが…
ジョージ・チャキリスは現役バリバリの頃。
甘~い顔立ちにキレのあるダンス。ふえ~。カッコ良かった。。

なんせ唐突に踊り出す 唐突に歌い出す。
ミュージカルはこうでないと!

衣装も素敵♪
ピンクを中心の色使いで、可愛いってーのはこうよっっ!!と、
ぐいぐいと強引にレクチャーされているかのようでした。
(観終わったら、「ピンク 着たい」と思いましたもの。)
それと。やっぱり女子はワンピース。
洋服ならワンピース。
春からはワンピースですわよ

え?!というようなストーリー展開も、ミュージカルなら許せる。
そう。音楽がまた秀逸。
本日ず~っと頭の中は ロシュフォール仕様



大阪ではテアトル梅田での上映なのですが、
大阪駅から何を思ったか一目散にガーデンシネマへとずんずん歩いていったワタシ。
ヨドバシカメラの前で ハタ と 「ナニカガチガウ。。」 と気付きまして…
(大阪の方は地理的なもの、おわかりだと思いますが、同じ梅田の映画館でもこの二つ、
 全く場所が違っているのです。)
待ち合わせの相手、ヲトメ塾生まりなさんにメールで確認。

  こんな絵文字入りで、

ロフトの方っス

と、お返事がキマシタ。

わ~。くわばらくわばわ。時間に間に合ってヨカッタ。(そんな問題ではない。)



まりなさんとのヲトメ塾授業内容は、このあと。(この日のコーデもそちらで。)





関連記事



 袴シーズン真っただ中
2009/03/10//Tue///21:47


F瀬さんは袴レッスン。
きりっと着せ付けると、袴の良さをより引き出すことが出来ます。

CA391815.jpg 
画像がぼやけている上に、指が映り込んでますすみません!

これくらい衣紋を詰めても、清潔感があって私は好きですね~。

この後は袴の畳み方講座。
こんなんよう考えましたよね~ とブツブツ(笑)言いながら…

CA391822.jpg

F瀬さんのコーデ。
可愛い柄行きの銘仙。レースの半衿は、カフェカーテン(!)を利用したそう。
う~ん。流石ツバキ庵仕込み(笑)

CA391816.jpg

ウールのフリンジ帯で角出し。

これもアリですね☆  CA391817.jpg


**********************


この日のキモノ。

CA391818.jpg

色で遊びたくって、このキモノには合わせたことがなかった半衿を。

POPになった♪  CA391820.jpg

帯周りも遊ぶ!  CA391819.jpg クローバーの帯留め

足元のドット模様靴下も。敢えて!です。(ほんまか・笑)

POPさUP!!   CA391821.jpg

   
コノアト ヲトメ塾 シネマ講座 ヘ。続ク。。(洋装デスガ、アシカラズ。)


関連記事



 上方伝統芸能ナイト
2009/03/10//Tue///02:59


谷町四丁目に在ります山本能楽堂
こちらは大阪で一番古い能楽堂だそうで、
2006年に国登録有形文化財に指定されています。
ここで毎月二回第一・第三土曜日の午後7時よりの定例イベントとして行われている
初心者のための上方伝統芸ナイト」を観て参りました。

闇夜に浮かび上がる。。 山本能楽堂

当日頂いたリーフレットには

この催しは例えていえば、上方伝統芸能の「物産展」もしくは「デパ地下」です。

と。
そうなんです。
さまざまな芸能の『さわり』だけを15分づつ上演するこの公演。
非常に画期的!でございました。

この日は。

☆活動写真    小崎泰嗣     「御家人桜」 「大江山」  
☆女道楽      内海英華 
☆体験コーナー  お囃子(小鼓)
☆能         シテ・河村栄重 「忠度(ただのり)」
☆落語       桂阿か枝     「たぬ賽」     

活動写真は私としては三度目。
今回は能舞台での上映ということで、小崎さんのいでたちは袴姿。
あくまでもシンプルに、蓄音機を用いての音楽はナシ。
カタカタと回るフィルムと小崎さんの語りで、暗闇の中集中力は高まります。

女道楽の内海英華さん。
お三味線を携えて登場された途端、舞台がぱあっと華やかに
本当に溜息が出るほどの艶やかさ。
3月ということで雉(キジ)の付け下げをお召しでした。
濃紺のお着物に真紅の襦袢が色っぽいこと。
三味線をつま弾きながらの都都逸(どどいつ)。
昔の男女の仲を頭に思い描いては、なんと粋だったことよ と…

演目の合間合間に、簡単な解説をしてくださいます。(この日は桂阿か枝さん。)
丁寧な説明のリーフレットもあり、本当に至れり尽くせり。

至れり尽くせり。

と言えば。

この催し。お茶とおこわ付きなのです。
おこわは絹笠の「とん蝶」。これ、美味しいんです!
開演前にほとんどの方が召し上がっておられましたよ~。
その上持ち込みもOKとの寛大さなのであります。

そうそう。
能舞台の写真撮影も開演前と後には可能なので、こんないい感じの写真も。

能楽堂 着物で見物
二階席にも上がらせて頂いて。。

桃葉ちゃん、私、ツバキ庵の生徒さんK田さん。
撮影は書道家のかわせみさん。(ツバキ庵にもお越しくださったことがあるのですよ。) 
かわせみさんは当日ご自身の書道教室のレッスンがあり、
残念ながらお着物ではありませんでしたが…
また機会があれば、素敵な着姿をお披露目してくださいね♪

こちらは舞台が跳ねた後の様子。

能舞台

折角やから。
と、K田さんのコーデ写真はこの舞台前で。

可愛いコーデに眼福~☆ 能舞台 K田さん 松とコラボ☆



久方ぶりに『和』のものに触れたこの日。
ええもん観れた~♪ とウキウキしながら帰路に着いたのでありました。

               

関連記事



 本日の甘味はこれまで!!
2009/03/08//Sun///22:33


桃葉ちゃんと待ち合わせ。
なんばマルイ内「chano-ma(チャノマ)」  また来てしまいました。。

ランチを採る彼女の前で、どどーん。

きなこ黒蜜パフェ もはや定番。きなこ黒蜜パフェ。

このボリュームですが、なぜかペロリと平らげてしまいます。(かなりのスピードで。)
だって美味しいんですもの。


散々お喋りしたものの、目的地へ向かうまでまだ時間がある。(小一時間ほど。)

じゃ、次いってみよ!!

なんば高島屋のイートインコーナー。
叶匠寿庵にて、和三盆ロールケーキをお抹茶と一緒に。

叶匠寿庵 和三盆ロール 桃葉ちゃん、早い!!

今日の。  餡子。  う、うまい~


我ながら。
流石に我ながら。

甘味の摂取量の限界を超えていることに、気付きました。


完食してから。


あぁ。非難の声がゴウゴウ聞こえます。
はい。重々気を付けます。
成人病には。


****************


この日のキモノ。

ピアノの鍵盤のような柄の小紋。

CA391811.jpg

衿元はレース。   CA391814.jpg

柔らかもんは、とろりと体にまとわりつく感じが、大変よろしゅうございます。

しっとり。。      CA391812.jpg  とろん。。
  
暖かい日でしたので、軽~い防寒。
フェリシモ haco.のuniショール。

レースが秀逸  uniショール


この後向かうは。
山本能楽堂!!


関連記事



 角出しで『粋』に
2009/03/08//Sun///20:52


角出しレッスンのSさん。

着物姿でお見え頂くと、まずは着姿チェック。
襦袢の衿(上前)が、いつも消えていくのです。。とのこと。
着物を脱いで頂くと…襦袢の上前と下前の衿合わせの角度が、
微妙に違っていることが判明。
上前もしっかりと胸を覆ってくださいね~。

お太鼓の方は上手い具合に仕上がっておりましたので、早速本日の課題 角出しを。
角出し(銀座結び)は、ツバキ庵にお越しくださっている方々には人気度高し。

だってこんなにカッコいいんですものね。

角出し

この帯がまた角出しにぴったりでした。裏が黒繻子の昼夜帯。
渋い色合わせが、また粋さを醸し出します。

帯枕がない分、楽にお過ごし頂けるのも角出しの良いトコロです。
お太鼓。角出し。どちらもお楽しみ頂きたいな と思います。

*********************

この日のキモノ。。

実は昨日と変わらないのです。。

ただ。

角出しにしてます!!   ちっこい角出し

よろしければこの前のブログ記事のお太鼓姿と、見比べてみてくださいね~。


この後お出かけ。
さて。ワタクシの血糖値の行方は?!


関連記事



 お気に入りの帯
2009/03/08//Sun///13:02


着物の好みは人それぞれだとは思いますが、
私の場合洋服のような…とでも申しましょうか。
【和】を主張するものよりも、限りなく【洋】なパターンに惹かれます。

ストライプにボーダー、そしてチェックに水玉。
これらの組み合わせにすると、ウキウキした気分でキモノを着ることが出来るんですよね。

中でも何にでも合わせやすい帯が、前日も締めていたこちら。

CA391793.jpg
主張こそしませんが、コーデをすっきりとまとめてくれます。

CA391794.jpg

お太鼓部分に黒が入っているので、全体が締まります。

CA391795.jpg




関連記事



 1日3レッスンまではダイジョウブ
2009/03/06//Fri///22:55


久しぶりに3レッスンの日。
朝から絶え間なく ですが、終わるのが夕食準備前なので問題はありません。
でもこれが毎日だったら。きっとフルタイムで働いておられる方は、こんななのかな~ 
と、想像しつつ…

毎日!ダメ!絶対!


こんな風に考えるから、いつまでものんびりペースの教室運営なのでしょうね。


さて。本日は初めてお越し下さる方がお二人。
緊張しつつも、楽しみの方が勝つワタシ♪

*****************

I 本さんはお子様の卒園式に着物を着よう!と決心なさって、
直前集中レッスン(そんなのないですけど・笑)にお申し込み頂きました。
浴衣はご自分でお召しになられたことがある とのこと。
でも。フォーマル着物は手強いですよ~。。

あら。  綺麗に。

I 本さん フォーマル①

着れましたYO。  I 本さん フォーマル②

難しかったのは裾合わせ。
ほんのちょっとの誤差で、仕上がりが違ってくるトコロ。
何度も繰り返し行って、感覚を体に沁み込ませます。
もう少~し。上前の幅を控えた方がいいですね。
おうちで復習、ガンバってくださいね!

次回は本当に直前レッスン。卒園式二日前に帯結びを行います。

*********************

お久しぶりI さん。
補正をして、柔らかもんを着よう!の回です。
当初から柔らかもんに苦手意識がお有りだったのも手伝って、
かなり四苦八苦されたようです。 が!

この通り。

I さん フォーマル着物① イケましたね。

普段キモノに慣れていると、しっとりと体に沿ってくる生地の特性が
手に負えなく感じてしまうかと思います。
でもこれも慣れることが必要。
尻ごみせずに、挑戦あるのみ です。

***************************

お車で一時間掛けてのご遠方からお越しくださったS田さん。
お着物歴はツバキ庵ブログが始まった頃から…とのこと。
そして、このブログをほぼ当初からご覧くださっているとのこと。
いや~。何もかも知りつくされている(?!)気がして、恥ずかしいっっ。
気を取り直して(笑)レッスンへと。

我流でなんとか着ていたんですが、悩みが色々あって。。
と事前のメールやりとりでお聞きしていた通り。色々ありました。
それを一つづつ解決。

ご自身が一番苦手とされている襦袢・着物をお持ちくださったので、
そちらをお召し頂きました。
グリーンの蚊絣の紬は身丈が長いのが一番の悩み。
でもすっきり着れましたね!

後ろ姿があまりにも可愛らしいので、ご紹介。

S田さん 初回レッスン②

グリーンのお着物にこのチョコ色帯。色合わせ、可愛いでしょ♪
髪留めも帯にリンクしていて、お洒落です。

S田さんのご友人方も、このブログをご覧くださっている模様。
みなさ~ん、S田さん、ガンバってはりますよ~。

**********************

続きまして この日のわたくしのキモノ。。


関連記事



 新しい勉強
2009/03/06//Fri///19:53


ツバキ庵も今年で4年目を迎えます。

その間、着付けに関しての知識も、本当に様々なところから取り入れてきました。
生徒さんの疑問からヒントをもらうこともあれば、本やDVDから。
着付け講師仲間の勉強会。。etc.

そうやってこれからも色んな引き出しを作っていきたい と考えています。

そして今回は、実際にレッスンに通ってみることに致しました。
今までやってきたこととは180度違うかも! という切り口に、
大変興味深く そして楽しく受講することが出来ました。

月一回ペースになるかとは思いますが。
新しい勉強って。 楽しいですね~。


この日のキモノ。
とっても暖かい一日でしたので、ひんやりとした肌触りの大島でも大丈夫 と読んで
久しぶりに袖を通しました。

CA391782.jpg 自分の中のコンサバ☆モード

お稽古で補正をしたので、なんだか胴周りに迫力が(>_<)
 
次回は薄めにしよう。。   CA391784.jpg

一旦帰宅後、所用で外出。
久しぶりに羽織を引っぱり出しました。こんなん持ってたんや! とびっくり(笑)

CA391785.jpg
でもコレを羽織ると、ちょっと安心。
コンサバ⇒ツバキ庵モードへシフトチェンジ出来た感じで。

羽織紐は、ブレスレット。  CA391786.jpg



関連記事



 「絆(きづな)」のVIDEO CLIPが視聴できます!
2009/03/04//Wed///19:51


エレカシネタが続きます。

何卒ご了承くださいませ。。


ようやく「絆(きづな)」のVIDEO CLIPが視聴できるようです。
やはり…YouTube内ユニバーサルミュージック動画チャンネルにての視聴ということで、
このページに動画を貼りつけることが出来なくなりました

こちらへアクセスをどうぞ。

↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

http://www.youtube.com/watch?v=MvS2A62VfsQ

PVロケ現場は沖縄だそう。
クレーン撮影でのバンド演奏シーン。海を見下ろす崖の上。渋い。イカシてます。
そして宮本さん。文句なしに画になる男です。
歯を磨く 手を洗う そして顔も洗う。。 希少な映像。
この辺りが宮本さんファンにはきっと。。 むふふ。。 (あ、ワタシだけですか?)



語りたいことはたくさん、たくさんあるのですが。
ココは純粋に、この楽曲の良さを感じて頂きたい と思うので、もうこの辺にしておきます。

御存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、この曲は映画 相棒シリーズ
鑑識・米沢守の事件簿」(東映3/28から全国公開)主題歌になっています。

発売は3月18日(水)。

あ。予約しないと。。





関連記事



 こ、これは。。み、宮本サン。。
2009/03/03//Tue///23:42


週末すっかりハタっておりましたら。。

こんな宮本画像がアップされてました。

どぞ。  http://ro69.jp/blog/yamazaki.html?2009/03/01

ロッキンオン 山崎洋一郎氏のブログです。

電車に乗って。。そう。そうですよね。
もし。もしも!街で見かけちゃったとしたら。。  ひー。(想像し得なくて失神)

しかし。なんつーオーラなんだ。。参りました!!


この対談もかなり興味深いです。
プロデューサー 蔦谷好位置氏と。

前編 ☆ http://www.oricon.co.jp/music/special/tsutaya_03_01.html
       ライブやレコーディングの度に手紙をしたためるという宮本さん。

後編 ☆ http://www.oricon.co.jp/music/special/tsutaya_03_02.html
       ゲーマーな宮本さん。そして あばずれ?(笑)みたいな女の人は苦手 らしい。


「絆(きづな)」の発売に向けて、そろそろメディアへの登場も頻繁になるのでは?
ん~。楽しみです!


エレファントカシマシ公式サイト → http://www.elephantkashimashi.com/


関連記事



 ふくら雀アレンジ
2009/03/03//Tue///23:11


なんとほぼ3ヶ月ぶりにお越しのSさん。
「今日は何しましょうか~♪」と、のんびりたずねるワタクシ。
「ふくら雀の復習をしたいんです!」とSさん。
「はいはい。じゃあ、サクッといきましょか~。」とワタクシ。

キモノを着せ付けてもらう時に、コットン補正の方法もレクチャーさせて頂きました。
ふくら雀はシンプルな分手強いヤツ。
左右対称って。。難しいでしょ~。

こちらはアレンジヴァージョン。左右の羽を羽ばたかせております。
華やかさアップです

Sさん ふくら雀アレンジ

この日のSさんの着姿。      CA391776.jpg

ツイードのコートがとっても素敵だったので、防寒モードも撮影させて頂きました。
あら。。
バッグが主役になってる!(笑)  CA391777.jpg
丑年バッグ~♪可愛いです!

********************

この日のキモノ。
ドット模様のウール着物に、ウールフリンジ帯。衿元は鱗柄手ぬぐい。

CA391778.jpg

帯揚げはスカーフ。帯締めは壺柄。
スモーキーな水色。   CA391779.jpg





関連記事



 「海を見ていた午後」
2009/03/02//Mon///15:34


先日の秦基博氏の高知ライブ会場のロケーションは、
目の前が海 という素敵な場所でした。

先ほど、最近気になってお気に入りに入れていた動画を見渡してみますれば。

これ。
いい感じ。

山本潤子 【海を見ていた午後】

1975年リリース 云わずと知れたユーミンの名曲です。
私は山本潤子さんの澄んだ歌声が好き。


舞台は横浜。歌詞に出てくる山手の「ドルフィン」というレストランは、今も在るのだそう。


横浜といえば。
秦氏の育った土地。

この曲カバーして欲しいなぁ。。

サビのハイトーン。きっと綺麗なファルセットでキメてくれますよ。。きっと。。



関連記事



 ヲトメ塾☆弾丸ツアー
2009/03/02//Mon///09:04


シソジェンヌの塾長には強行軍でした。。

でも、ミソジェンヌの塾生まりなさん
「泊まりの旅行はキライなんです。。」と…(激しく同意の塾長。だって面倒なんですもの。)

ト云フコトデ。。

高速バスで当日高知往復。

やっちゃいましたYO。

向かうは。Bay 5 Square。

はらみ??マリーナ?? はらみマリーナて… 

わおわお。ボートやらクルーザーが一杯です。

萌え ますな。。

あ。クルーザーを撮るつもりが、ついつい向こうに見える工場を…(←工場好きなヒト)

会場入り口。  高知キャンプ会場

あ。ここで「秦 基博 LIVE IN 高知キャンプ」が行われるわけです。


今回のミッションは、秦氏のライブを堪能するのは当然のこと。と同時に、
コンサートグッズであるTシャツを買い求めること。
開場するや否や、塾生まりなさんにはライブ鑑賞の場所確保(スタンディング故)に
走って頂き、ワタクシは物販コーナーへ。
(コンサートで物販コーナーに並ぶ=初体験!!)

そして買うや否や、化粧室へダッシュ!


着ちゃいました。    Love Tシャツ

鏡写しで Love  に見えるコチラ。

本来はこうなってます。Hata Tシャツ

んま!これは中々洒落ているではありませんか。
秦基博物販部のデザイナーさん、グッジョブ!!
これなら普段着にも…      ムニャムニャ。。。


いや~、アレですよ。どれですか。
そんなこんなでライブ開始。
なんせスタンディングでありますから、人の頭部が乱立?する間から覗き見る感覚。
たまに見えなくなる。声だけ。それもまた良し。

お隣の綺麗なオネエサン的女性ファンの方(お一人で参戦の模様)は、
かなりうっとりモードで終始観覧されていらっしゃいました。
途中 ハタ と見ると。
拝んでいる! 秦氏を拝んでおられました!
Alrightツアーの時のワタクシとおんなじコトを!嗚呼。同士よ!
そうやって周りを観察出来るようになったワタクシ。
秦氏の必殺Sweetかめはめ波 
『Baby,I miss you』 から 『Honey Trap』 の怒涛のセットリスト攻撃を受けるも。
Baby, が終わった時点で、「来るぞ。。」とうっすら予想していたのもあってか、
前回凄まじいG波で思わず吹っ飛んだ 『Honey Trap』 のアカペラ出だしも、
なんとか踏みとどまることが出来ました。

でもあの出だし。 さ~えぎ~る ものは~♪
あれで会場の女性のハートは、一気に炎上したに違いありません。
今回は甘さ加減が更にパワーアップしていたかと。
シソジェンヌは強く感じたのでありました。

※全般に亘って高音部が苦しそうだった事実は否めませんが、
 今週末の武道館ライブではなんとか!

合間のトークもなかなか、なかなか のもんでした よね。

「一重も二重も」

が予想外に。さざ波のように。後を引く笑いをとったことに、秦氏ご満悦のご様子でした。



相変わらずサポートメンバーの方々も素敵なパフォーマンス
ヲトメ塾的大好きメンバー。バンマス山本氏(G)サイドの場所を確保し、
終始落ち着いた演奏 プラス ナイスなコーラスワークにもうっとり。
ベースの鹿島氏の躍動感も、遠く離れてはいましたがばっちり確認出来ました。ブラボー!!
ただ、ワタクシたちの位置からは、キーボード山本氏とドラム坂田氏が
ほとんど見えなかったのが残念至極。


そしてライブ終了後、すし詰め状態の路面電車=チン電ではりまや橋下車。
とりあえず一番最初に見つけたお店に入る!
高知なのに広島焼き食べる!

HataTと広島焼き HataT着用ままのまりなさん


23時20分高知駅初の夜行バスに乗り込むや否や。しっかりメイクはオフ!お肌の為に~♪
翌6時大阪梅田着。「お疲れさまでした。」と言って別れた時のワタクシの顔。
のび太がメガネを外した時の 3 の目になってました。


そして今

思い出すのは

秦氏の

襟足。。





関連記事



<< back [TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//