fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 素敵なものを見つけました
2008/11/30//Sun///22:18


明日から12月。

いやだ嫌だイヤだ。。

と。現実逃避でYouTubeを彷徨っておりましたら。。


あぁ。。

大好きな aikoの カブトムシ



ヲトメ塾生まりなさんが大プッシュしておられた秦基博氏。
『僕らの音楽』での一場面です。

まりなさん。

12月にハタボウ氏のライブがありましてよ



関連記事
スポンサーサイト






 着せ付けレッスンは。。自装もスキルアップ
2008/11/30//Sun///21:32


あたろーさんはボディーを使って、じっくりキモノを着せ付けていきました。
今後の課題は。。
手際よく動く!ですよね♪

モミジ模様の半衿。  081129_1345~0001
なぜだかソフトフォーカス(笑) 美しいです~

081129_1347~0001 シックなキモノに衿元・帯で明るく女の子っぽく

youkoさんはふくら雀二回目。
お仕事でお忙しい中、久しぶりのレッスンだったので、
「今日は怒られに来ました。」とおっしゃいます。
私、怒りませんから~(*^_^*)ちょこっと注意するだけです~(笑)

CA391361.jpg
衣紋の襦袢と着物、しっかり添わせましょうね~。

K田さんは変わり結びに初挑戦。
ひだの取り方で表情が変わりますので、色んなアレンジにチャレンジしてみてくださいね。

CA391363.jpg

youkoさんのいでたち。 youkoさん
お太鼓の形。綺麗ですね~。全体が引き締まります。

K田さんは。。  
甘めコーデ。   K田さん

ちょっと寄りますね。衿元に注目ですよ。
ちっちゃなパールが♪ CA391364.jpg
ご自分で一つ一つ縫い付けたのですって!

******************

着せ付けレッスンにお越しくださっている方々。
お着物でお越しくださることが多いので、
お帰りの時に一からご自身で着付けられるわけですが。
お着替えが早いです!
みなさん20分程あれば出来上がっています。
もちろんペチャクチャとお話しながらです。
すごいスゴイ凄い!
毎回ちょっとした感動を覚える私です。
それだけキモノが、皆さんの生活に溶け込んでいるのだなぁ
と、思うわけであります 



関連記事



 キモJazzコーデのテーマは。。
2008/11/30//Sun///20:27


一週間後に迫ったキモJazz
皆さんただ今コーデ迷走地獄(笑)に陥っていると耳にします。
それはそれで大変楽しい時間ではありませんか♪


わたくしは。。

えへへ。

もう決まっているのです~
小物までバッチシと。

ちょっと派手かしらん。
と、少々(あくまで少々・笑)躊躇致しましたが…
パーティーだもんね!
着たいんだもんね!
と、あっさり認可。
皆さまも、ご自分で着たい☆と思うものを身に纏って、
意気揚々とお越しくださいませ~。


当日のコーデ。
テーマは。。大好きなエレカシのこの曲になぞらえて。。   おぉっと!!イケナイ。
公表するのは前日の深夜にすると致しましょう(*^_^*)

ひとまず。 
たくさんの方々(so many people )にお越し頂けるヨロコビを表しましょうか。

【so many people 】


エレカシの2000年リリースシングル。
このPV。
宮本さんの表情が非常に色っぽくて大好き。    
瞳孔が開き気味(笑)の眼差しも。
いつもの髪の毛グシャグシャ行動も。
きゃ


あ。キモJazzコーデについての内容のハズだったのに。。
シツレイ致しました。。



関連記事



 冬のN.Y
2008/11/29//Sat///22:16


冬が好きです。

 

んん。。


夏が嫌いです。  かな。


でも、冬のキーンとした冷たさは、むふ☆っとほくそ笑んでしまうくらい。
うん、好きだな。やっぱり。


一度だけ訪れた冬のN.Y。
びゅーびゅーと吹き抜けるビル風の中を、何区画も歩きました。
二十年以上前のお話です。

最近なぜだか、その初めての海外旅行のことを思い出します。
もう再びその地を踏むことはないだろう。
と、確信しているから?
我が娘が、その時の自分の年齢に近づいてきているから?

オトナの
自由な
時間

というものを持つ期間が短かった私(結婚が早かったので)…

今改めて、その旅行が、自分の人生においての、一番の冒険であったのだ

と、気付いたのでしょうか。。


Sting 【Englishman In New York】





関連記事



 キモJazz☆レイアウト&衣装打ち合わせ
2008/11/28//Fri///21:47


キモJazz会場「ウナセラ」さんへ。
当日の演奏スペースと座席レイアウト決め。
今月はライブ活動も目白押しで、とってもお忙しいyukoさんにも同席頂きました。
(ありがとうございました!!)

ありがたいことに本当にたくさんの方がお申し込みくださいましたので、
定員も十二分に埋まっております。
そんな中、ご参加頂く全ての皆さま方が、出来るだけいい条件でお過ごし頂けるように、
レイアウトを決めたつもりです。。

CA391347.jpg

          CA391346.jpg


その後は衣装の打ち合わせ。
yukoさんがとっても楽しみしてくださっているのが、こちらもとっても嬉しい♪
ヘアスタイルは?
メイクは?
小物はどうしよう♪
いやいや。ほんまテンション上がりますわ~(*^。^*)

打ち合わせ後にライブがあるというyukoさんと別れ、
そうや~
と、キモノのうそつき袖を求めに。。ええのん見っけました

チラっ  081127_2056~0001 かばいい~♪


こんなもの使います  081128_1846~0001 これは私物。叔母から貰ったモノ。
 

わ~ん。
楽しみです~。。

*******************

この日のキモノ。
これあんまし着てないな~ と、袖を通した手裏剣ウール。
 
CA391349.jpg

帯の模様もなんとなく手裏剣?てかアメーバ??
帯揚げと帯締めは錆鼠 (さびねず)色というのかなぁ。
ブルーグレイです。  CA391351.jpg

衿元は珍しく無地の縮緬。クリーム色が顔映りをよくしてくれるのでお気に入り。
見せ方も珍しくキリッと細めに。CA391352.jpg
 
お太鼓はタレがちょびっと長いヴァージョン。 CA391350.jpg
 
日中はあったかかったので、防寒はショールとファー襟巻で事足りました。


関連記事



 ふくら雀、羽ばたきました~♪
2008/11/28//Fri///21:10


前回初・ふくら雀レッスンにて。
サクッといかなくて不本意だった様子のEriちゃん
さてさて。練習の成果はいかに。。

CA391339.jpg

バランスよくひだをとるコツも分かったみたいですね。
のびのびと羽ばたいてます♪

CA391340.jpg

************************

この日のキモノ。
しっとりしなやかな風合いのウール。

CA391341.jpg

八寸のポイント柄帯。 CA391342.jpg

赤い衿元。今日はスッキリ目に出しました。CA391344.jpg

少ぉし丸みをつけたお太鼓。 柔かい雰囲気になります。CA391345.jpg






関連記事



 出掛けることが最大のレッスンです
2008/11/27//Thu///21:00


お正月キモノに向けてレッスン中のSさん。
この日はお太鼓までの復習。

ご自宅で何度も練習してくださっているとのことで、
なるほど、ご質問がたくさん。
(着れば着るほど疑問点が増えていく。
 それは今まで見えていなかったことが見えてくるから。
 進化を遂げる大切な過程であります。)


襦袢の衿元が着付けているうちに崩れてしまう。。
これは手ぬぐいを細長く四つ折りにして、V字に胸元に充てることで解消。
薄手のタオルで補正をするところを軽めに補正。
これ、柔らか物や薄物を着る時に、私がよく使う手です。
つまり、キモノが収まりやすいハト胸に、すこぉしばかり体型を近づけるのですね。
すると最後まで着崩れにくくなりました。

裾合わせは、上前を引き上げすぎない。
裾つぼまり~
と、意気込んでキューっと上げてしまうと、裾が風になびいたようになって、
美しいシルエットに見えません。

襦袢の衿元。白半衿の場合はきりっと細目に出しましょう。
色柄半衿は少し広めで華やかさを。

名古屋帯も、しっかり手順を覚えてくださっていました。
素晴らしい!!

実はSさん、12月半ば過ぎにご主人と京都に出かける際に、お着物で。。
との思惑がおありとこの日に伺いました。。

それならば…

次回はお着物でお越しください。

と、こちらから課題を出させて頂きました。
これまでの4回のレッスンは、お洋服で自転車に乗ってお見えだったのですが、
ここで実際キモノでお見え頂くことによって、スキルアップを目指します。

初めてキモノで出掛けた日

きっと誰もがドキドキ冷や冷やされたかと思います。
着付けるまでにぐったり。
出掛けたら人目が気になる。
でもまずはこれを体験しないと、キモノを楽しむ日々は遠ざかっていくばかりです。

とりあえず必要なアイテムを身に纏ってお越しくだされば、
なんとかなります!
お帰りはレッスン後ですので、私がチェック致します!

半ば脅迫めいた(笑)説得をさせて頂きながら、次回レッスンの日程を決定。
いよいよキモノのハジメの一歩。
背中をどぉーーーーーーーん!!!と押して差し上げますよ☆


*レッスン中も熱く語り過ぎ!
 着姿を撮らせて頂くの。。忘れました(>_<)


関連記事



 ご覧になりましたか?  映ってましたね。。
2008/11/27//Thu///21:00


本日のニューステラス関西。

小崎さんのお姿を拝見しようとテレビの前で正座。



映ってましたね。。ワタクシ。。

インタビュー。テンションの上がり具合が如実にわかるあの表情。。きゃ。。


放送直後、桃葉ちゃんからメール。
偶然番組を見ていた実家の母から電話。

恥ずかし。。


でも小崎さん、やっぱり素敵!!
活動写真への深い愛情と情熱がひしひしと伝わってきました。
一つの断片のフィルムを世に披露するのに、あんなにも労力が必要なんですね。
そして見事に命を吹き込む。

ほんと。多くの方に知って頂きたいなぁ。。




関連記事



 本日放送!!
2008/11/27//Thu///09:32


先だってお伝えしておりました活動写真の放送が、本日に延期になりました!
本日、27日(木)午後6:10~6:59のNHKの「ニューステラス関西」で、
活動弁士、小崎泰嗣(こざきたいじ)さんが5分間ぐらいの枠で取り上げられるそうです。

「よみがえるフィルム~無声映画が静かなブーム~」

明治から昭和初期にかけ、貴重な庶民の娯楽だった無声映画に、
内容を語りで表現して解説する専門の職業「活動弁士」。
音声入りの映画の普及で、多くが廃業に追い込まれました。
いまでは全国で10人程になった活動弁士。
それを職業として活躍する男性がいます。
いま徐々に見直されつつある無声映画・活動弁士についてリポートします。

昨日だったらその時間見ることが出来なかったので、
私にとっては嬉しい延期♪
運よくその時間おうちにいらっしゃる方は、チャンネルを合わせてくださいね☆



関連記事



 手廻し活動写真~其の参~キモノのコト
2008/11/26//Wed///08:20


活動写真が盛んに上映されていた頃。
明治・大正・昭和初期。

なんとなくでもそんな時代の雰囲気を出したかったので、
この日は帯板無し!!
くいっと喰い込む帯締めが、ゆる~い雰囲気のレトロ感を醸し出しますように☆

CA391335.jpg キモノは裏起毛のアレ
お寺の本堂寒いやろなー と。しっかり防寒。別珍足袋は濃い臙脂色。

角出しで更にゆる~く。  CA391333.jpg

色合わせは冬っぽく、重た目のこっくりとした組み合わせ。
高麗納戸 (こうらいなんど)色の昼夜帯は、
敢えて二巻き目に反対側の鶯(うぐいす)色を覗かせるように巻きつけました。
帯揚げは甘めに長春(ちょうしゅん)色

CA391334.jpg 帯締め、喰い込んでますやろ~。
やっぱりこのぽってりとした丸ぐけが、アンティークな雰囲気を出してくれますねぇ。

このキモノにはこの衿元がベスト。

CA391336.jpg
ここももちろんたっぷり目に出します☆そして衿芯は無し。


次回12月13日(土)の上映会も、すでに予約を致しました。
キモラク連の皆と拝見させて頂く予定です。

*でもこの日は洋服なんですよねぇ。。雰囲気に合うようないでたちを考えねば。



関連記事



 手廻し活動写真~其の弐~小崎さんのコト
2008/11/25//Tue///19:05


臨江寺さんでの「手廻し活動写真」
小崎泰嗣さんによる上映会は、あっという間に、瞬く間に終了。
楽しい時間って、過ぎるのが早いですよね。。

この日はNHK「テラス関西」の取材が入っておりました。
(明日11/26放映予定)
上映後、カメラに向かってインタビューに答える小崎さん。

CA391329.jpg

微かに聞こえてくる声。
「今日の出来は?」「50点です。」
なんと謙虚なお答え。

その間お片付けのお手伝いをしつつ、ご一緒にお写真を撮って頂くチャンスを伺います。

CA391331.jpg
ハピルさん、お忙しいところ撮影ありがとうございました。
ツダマキちゃんリリーちゃん、待っててよかったね~。

もちろん小崎さんソロ写真もございますよ。

CA391325.jpg ご愛用の映写機と共に。。

シルクハットに燕尾服というお姿を拝見しただけで、もうすっかり気分は上々だったのですが…
見つけてしまったのです。
ハートにギューンと突き刺さるものを。。

CA391330.jpg
(写真全般がキンチョーの為ブレ気味(^_^;)

ベストに、お花の刺繍。
そしてキャンディーカラーのボタン。
見えにくいですが、ベルトもお花のモチーフが。。

上映中に発見してしまい、あわや失神しかけました。(大げさ・笑)
小崎さん、貴方は夢の国のお方ですか?(真剣に質問)

不躾だと思いながらもお声掛けしたところ、快くこの部分の撮影に応じてくださいました。
ありがとうございました。
しかも「ツバキ庵さんですか?」と正体を見破られ(笑)これまた恥ずかしくって撃沈。。
きゃあ。恥ずかしい。恥ずかしい。

そうして(どうして?)記念すべき初☆活動写真体験は幕を閉じるのでありました。

帰宅してからじっくりと小崎さんのサイトを拝見。
ブログでの丁寧な文章は、一篇の小説を読んでいるかのよう。
これまでの作品(ギャラリーをご覧ください。)にも、素敵なものが沢山。
どれもこれもココロに響くものばかり。


そんな小崎さんの手廻し活動写真をご覧になりたい!と思われた方。
朗報です。

CA391338.jpg
以下、小崎さん掲示板より転載。

手廻し活動写真「 レルビエ館 」第一回
~明治・大正・昭和のフィルムをその当時の映写機で~

■日時 2008年12月13日(土)・14日(日)
     PM6:30開演 (6:00開場)


■出演 小崎泰嗣(活動弁士・映写技師)
 
■料金 1500円

※当上映会は、各日20名様限定の予約制となっております。
ご希望のかたは下記のアドレスに <ご希望日・お名前・枚数・ご連絡先>をお送りください。
こちらからの返信メールをもちましてご予約完了となります。
(ご返信にはお時間がかかる場合もございます)

■予約受付 info@kozakitaiji.com

■会場 南森町 アトリエ・レルビエ
    大阪市北区末広町1-4 浄地苑302
    06-6311-8511

   (地下鉄扇町駅6番出口から徒歩4分)
   (地下鉄南森町駅6番出口から徒歩2分

関連記事



 手廻し活動写真~其の壱~上映会のコト
2008/11/25//Tue///11:46


心待ちにしていた活動写真の日。
出かける前には朝から降り続いていた雨も上がり、意気揚々とチン電に乗り込みました。
向かうは御陵前に在る臨江寺さん。

開演15分前に到着。
私も! と観覧を希望されたリリーちゃんと偶然お寺の前で遭遇し、
一緒に境内へと。

受付は繭堂さん。手造りのチャイナベストが麗しい。
主催のハピルさんはお着物姿!!
赤と白の市松がとってもモダンでお似合いでした。
(初・活動写真体験で興奮気味だったワタクシ。
素敵な着姿を写真に収め忘れました!ショック。。)

会場となる本堂には、もうすでにたくさんのお客様が。
慌てて空いている席を確保(運良く弁士さんの間近♪)して、
ワクワクと開演を待ちます。
お隣のお席の男性は、20年ほど前、映画館での活動写真をご覧になったことがあり、
今回読売新聞で紹介されていた記事を見つけてやってきた とおっしゃいます。
その時の弁士さんは、すでに80歳を超えていたとのこと。
とっても興味深くお話を伺いながらも、まだかまだかとドキドキ。

ワタクシがどれだけテンパっていたかと申しますと、
本来ならばお客様や会場の様子をパチリと写真に収めるべきところも
今回は全く出来ず。。
それだけテンションが上がるイベントだったというわけでございます。

さて。いよいよ始まり始まり。
颯爽と登場された活動弁士の小崎泰嗣(こざきたいじ)さん。
オフィシャルな装い。シルクハットに燕尾服での登場です。
んまぁ。なんて素敵!!
この時点ですでにワタクシの思考回路はショート寸前。。

まずは上映に先立ちまして、ちょっとした解説からしてくださいました。
かいつまんでここでもご説明を。。

******************

一昔前の活動写真と呼ばれていたものは、
「無声映画」に三味線やらクラリネットなどの楽器合わせた
和洋合奏団(わようがっそうだん)の生演奏と、
スクリーンの横で内容の説明やら登場人物のセリフを語る、
活動弁士(かつどうべんし)がついていたもの。
小崎さんのスタイルは、活動弁士 兼 映写技師。
大正~昭和初期に家庭用として売り出された小型の映写機・フィルム
(玩具フィルムと呼ばれるもの)を、お一人で、
映写機を廻し・お話を語り・音楽を流してくださいます。

フィルムに対するホンがあるわけでもないので、全て弁士さんのオリジナルストーリー。
映像のスピードも、あらすじも、選曲も。全て小崎さんの手のうちにある ということです。

*******************

真っ暗な中上映が始まります。
5本の上映で約一時間。
ご年配の方から小さなお子さままで。
みんなで目を凝らして、耳をそばだてて、小さなスクリーンに集中。
くすくすと笑い声がもれ、たちまち会場はあったかい空間に。。

今の映画だったら、作品の良し悪しが大きな評価となるべきところですが、
この上映会は、作品の精度云々ではなく、活動写真を観る という一つの目的で
寄り集まった人たちが、ほんわかした気分に包まれる
そこに娯楽としての楽しさを見出す。
それが醍醐味ではないのかなぁ と感じました。

小崎さんの伸びやかな弁士ぶり。
観るも爽やか。聴くも爽やか。
どんな人のココロにもすぅっと染み入る、清廉な芸を観せて頂き、
満足至極でございました。
兎に角この手廻し活動写真、大変素晴らしい。
是非とも皆さまにもご体感頂きたいと思います。

語り過ぎてしまったでしょうか。。
かなりの長文。。しかも文字ばかり。。
惚れ込んだものには見境が付かなくなる性分でして。。シツレイをば。


続きましては上映後の様子。
もちろん小崎さんのお写真も。アリマス



関連記事



 ボディへ着せ付けで苦手克服
2008/11/24//Mon///23:52


久しぶりにお一人で着せ付けレッスンのともぞうさん。
ご自宅で練習した際、難しかったというおはしょりの始末を特訓。

どうもコロコロたまってすっきりしない。。
ぴしっと仕上がらない。。
おくみ線が合わない。。

これを解決します。

原因を究明した後、何度もトライ。

そして振袖用の変わり結びにも挑戦。

CA391321.jpg
 
羽根がひらひら☆  CA391322.jpg

出来上がると、可愛い!豪華!
振袖はほんとに華やかでいいもんです。
(私なんで成人式の時着なかったんやろか。式にさえ出席してないもんね★)

朝から降り続く雨に、お洋服でお見えでしたのでお写真はありませんが。。
でも可愛いコートをお召しだったので、写させてもらえば良かった~。
クラシックなAラインで、お袖は去年から流行の七分丈。
可愛いやけど寒いんですよね~ と二人して愚痴る愚痴る。。

次回も変わり結びです。
アレンジも楽しみましょうね~。


さてこの日の夜は活動写真を観に行きました。
そのレポはこのあと続きます。。



関連記事



 ちょっとお遊び
2008/11/24//Mon///00:59


色柄が気に入って手に入れていたスカーフ。

CA391320.jpg

この日のコーデにてこちらをデビュー。

むむっっ       CA391315.jpg

さて。全身をば。。 

鏡写し画像です☆  CA391314.jpg    

幅が狭いため結んでもボリュームがでないので、こんなんどやろか~
と、調子に乗って(笑)みました。

ひとり、「アリやな☆」と満足。
丁度パイレーツオブカリビアンの曲が流れてたからな~。。
ついつい海賊風になってしまったのかも。。(ほんまかいな・笑)

衿元はこんな。  CA391316.jpg

*キモノと帯。ウールです。(言わんでも。。わかりますか(^^ゞ)


関連記事



 二重太鼓と着せ付けレッスン
2008/11/23//Sun///22:29


エビ番長さんのレッスン。

まずは恒例(笑)諸々質問コ~ナ~から♪
普段キモノを着る機会が増えれば、たくさん疑問が出てくるはず。
レッスンでは、ご自身が着物を着られる際に上手くいかないなぁ と感じるところを
ジャンジャンご質問ください!
コーデのご相談もどしどしどうぞ~☆

そしてこの日の本題。二重太鼓もこの通り。

CA391308.jpg 美しく仕上がりました

お次のレッスンのあたろーさんとリリーちゃんとのスリーショット。

CA391309.jpg

さて。着せ付けレッスンです。

まずはリリーちゃんが着せ付けます。

CA391311.jpg
   
               CA391312.jpg

そしてあたろーさんが。。

道半ば状態ですが。。  CA391313.jpg

ボリュームがあって扱いづらい振袖。
なんとか手のうちに出来るよう着付け慣れていきたいものです。
着せ付けレッスンの初めの数回は、なかなか大変かとは思います。
でもこれは練習次第で必ず克服出来ます。
頑張ってチャレンジしていきましょう☆

リリーちゃんはウール着物。スーツ地なんですって。

CA391310.jpg
衿元のツバキ模様が、下前と上前でぴったり繋がっている!!
イッツアミラクル☆☆☆


この日のワタクシのコーデに続きます。 


関連記事



 エレカシ ライブ
2008/11/22//Sat///23:39


エレファントカシマシ 2009年4月11日(土) 日本武道館ライブ決定

8年ぶりの武道館です。
エレカシにとって思い入れもたくさんあるであろう武道館。


あぁ。。
でも。。遠い。。

夏の野音(大阪城野外音楽堂)のライブで会える!!

との心づもりだったのが、武道館で歌う宮本さんを観たい!!! と、
もうきゅーっとなっちゃててタイヘン(@_@;)

何気にアピールしようと、パソコンまわりはこんな感じになってます。

CA391318.jpg
キモノ本の上にドーン!!と、DM。(全然何気じゃない・笑)

だってほんとにライブ素敵やもんね。

【笑顔の未来へ】


今年の夏のイベントにて。(東京事変と対バン)
2:13の一瞬の静寂にトリハダ。
これは。。体感せねば。



*年末のカウントダウンジャパン・WEST
 メンツから予想はしておりましたが、やはりエレカシがトリ。
 宮本さんが2008~2009年のカウントダウンを、大阪・南港にて行なうのです。
 ガックシ。。なんで帰省中やねん。。
 それと、トライセラトップスもおんなじ日に出演するのでした。
 ダブルガックシ。。

 

関連記事



 お昼のお茶 夜の会合 それぞれの防寒
2008/11/22//Sat///21:24


少し寒さが和らいだ日。
ご近所にお茶しに♪
ツバキ庵からお茶に行くのは。今のところ「アカリ珈琲」さんがベストプレイス☆
今週は3回も伺っております。
行き過ぎ~~~~~。
でも落ち着く~~~~~。

日差しも明るい日中だったので、防寒はこんな感じ。

ショールにファー襟巻。 CA391302.jpg

プリーツ加工の大判ショール。大きなブローチで留めてます。
オフホワイトの襟巻は、小ぶりですが首元をしっかりカバーしてくれる優れもの。

おうちキモノでは久しぶりに絹物。でも紬やしカジュアルです。
帯はいつものウール。帯締めはモケモケ感のある太めのもの。

CA391303.jpg

衿元はマリ―ゴールド。 CA391304.jpg もう冬やけどね(^^ゞ


そして、夜には自治会の会議。
流石に冷え込んだので、モコモコガチャピンコートを。

あったかーい(*^_^*)   CA391307.jpg

しっかり防寒したい時は、お袖が船底型のものがベスト☆
みやつ口からの風の出入りを、完全シャットアウトしてくれるので♪
冬場の夜間のお出かけ用におススメです。




関連記事



 冬日のお出かけ
2008/11/21//Fri///08:02


今週の水曜日の大阪は、ほんっとに寒かった。
風があったので、体感気温がかなり低かったんやと思います。

重いコートはまだ早いかしら、と引っぱり出したのは。。

CA391297.jpg
レースが表地の道行コート。
首元にはファー襟巻。これがあったかいのです♪
手袋は必須でした。
(これ、指先の刺繍が暗いところで発光するのですよ。意外にサイバーな感じがおもろ~♪)

キモノはウール。立涌(たてわく)模様。
ほっこりした生地で暖かい♪

CA391299.jpg
敢えて帯揚げを帯と同色にして、すっきり目に。
帯締めは縮緬地の靴紐です。 CA391300.jpg
衿元はルミナリエ柄。       CA391298.jpg
(と勝手に呼んでる・笑)
赤と緑でクリスマスっぽくしたつもり。
翌・20日がボージョレー解禁だったので、葡萄の葉の帯を選びました。
そして、ヲトメ塾の名に恥じぬよう。。 CA391301.jpg
チラッ  
うそつき袖装着してますの




関連記事



 1984年☆資生堂夏のCMソング
2008/11/20//Thu///22:44


大沢誉志幸 【その気XXX(ミステイク)】


学生時代好きでした。
すっごくスタイリッシュやわぁとうっとり。。
動きも◎顔も◎   どんだけ目力あるねん!!  
もちろんこのハスキーボイスが最大の武器
アルバム、めっちゃ聴いたなぁ。

あ、この曲歌ってはる方ですよ。

【そして僕は途方に暮れる 】


イントロがものっそ長いvr.なのでご注意。
必ずお歌に入りますので(笑)しばらく素敵なイントロをお楽しみくださいませ。
ええ歌ですよね~。






関連記事



 ヲトメ塾開講記念
2008/11/20//Thu///11:18


魁☆ヲトメ塾

塾長・不肖 ワタクシ モリタマミ
塾生・キモラク連唯一の独身ヲトメ まりな姫

何を持ってヲトメとするか。。
それはワタクシたちの勝手な解釈によるものですので、
一切批判・中傷は受け付けません(笑)。あしからず。

栄えある第一回課外授業(一回で終わりかも知れない)は…
ヲトメ映画「秋深き」鑑賞から。。

観たい映画が他にもありましたが(今更言うな~)、純愛こそがヲトメだわ
と、チョイス。
でも客層はかなりの率でご年配のご夫婦が多かった。
ストーリーにダイレクトに反応されるところが、鑑賞しながら少々気になりました。
(感想を声に出してしまわれるのですよね。「あ、今から○○行くねんな。」とか。)
こりゃまずったか。と危惧いたしましたが…  

しっかり二人とも涙。

初めからハンカチ(手ぬぐい)出しておけば良かった★
なんてーこたぁないお話ですが、それはそれでいーんです!
八嶋さん好きやし
ね!まりなたん!

そして本日のもう一つのテーマ。
【堺探訪】へいざ!!

まずは南海本線七道駅より徒歩5分の「アカリ珈琲」さん。

IMG_0013.jpg

ツバキ庵的に結構通い詰めてます。
ベーグル好きなまりなさんに、是非とも召し上がって頂きたかったので、
二人でベーグルセットを注文。
さあ、頂きましょう。と手ぬぐいを出すワタクシたち。

まりな    CA391294.jpg DMC

ワタクシ   IMG_0009.jpg 目玉おやじ
 
なんでやねんっっ
ヲトメ塾や言うとるやろがー


ま。こういうところで己の均衡を保っているのでありましょう。
それにしても。。ぷぷ。

その後はまたまたヲトメ的お店に向かってチン電で移動。
いや。しっかしこの日の寒さときたら!強風であわや飛ばされそーに(なってないですけど)

向かうは諏訪の森「遊」
「コシュカ」さんでベリーナイスなペンダントをお買い求めになられ、
とってもご満悦のまりな姫
ばあやは嬉しゅうございます。(いつのまにばあや?!)
「コシュカ」さんでは、企画展「いつもいっしょに」 を11月26日(水)まで開催されています。
それはもうヲトメテイストなお品が一杯でございました。

ワタクシのお気に入りはこちら。
SUEさんの和製マトリョーシュカ。  2008_11_8_1.jpg
(コシュカさん、画像お借りしました。)

そして「ハピル」さんでは究極のヲトメデザート、「カボココ」を。

CA391296.jpg
温かいココナッツミルクに、カボチャ、紫芋アイス。
タマゴ色・蜜柑色・ラベンダー色。
あぁ。なんて素敵な色合いなのでせうか。。
そして美味!
もう言うことナス!(あ、この発言がヲトメでない

われらおかっぱヲトメ隊。
IMG_0022.jpg 
ハピルさん、撮影ありがとうございます♪


そんなこんなで日がとっぷりと暮れるまで、課外授業は続くのでありました。。



続きまして、激寒だったこの日のコーデをご紹介。




関連記事



 パスタもイケます!!
2008/11/19//Wed///23:27


先日はベーグルを頂いて大満足だったアカリ珈琲さん
夕方に訪れたこの日は、気まぐれパスタというのを注文。(3種の中から選べます) 

CA391292.jpg
エリンギ多め。わ~い♪エリンギ大好き~♪
というか、キノコパスタでこんなにキノコたっぷりなの、初めて!!
そんでもってめちゃ美味!!量もたっぷり!!
いや~。いいわぁ。

ご一緒したのはRicoraさん

CA391291.jpg

次回ご参加くださるキモJazzコーデのご相談を受けたり、
その他色々お話して、ゆったりのんびりした時間を過ごせました。

お会計の時店主さんが、「今日お着物の方がお一人で見えられましたよ。」と。。
レッスン後に立ち寄られたのかな~。

夜のアカリ珈琲さんもすごぉく素敵。
今度夜に立ち寄ったら、残波を飲もう!(もう銘柄まで決めてる・笑)


この日のキモノ。
亀甲ウールキモノにウール帯。

CA391286.jpg

豆絞りの手ぬぐい半衿。 CA391288.jpg

衿元とおそろ~ な帯揚げ。(こちらは古布の正絹)
と、ぶどうの帯留め。

CA391287.jpg



関連記事



 時間測ります
2008/11/18//Tue///22:04


ともぞう(F瀬)さんとK田さんは、今回時間との戦い

手順やコツが頭に入ったら、出来るだけ時間を要さずに
着付けを仕上げることを目標にしたいものです。

K田さんのシゴト。

CA391282.jpg

ともぞうさんのシゴト。 CA391283.jpg

お二方ともかなり緊張して、着付けながら暑い暑い言うてはりましたが。。(笑)
実際着付け時は。。汗かきます。   
真冬の寒い朝でも。 真夏にクーラーがんがんきかせてても。
重労働ですからね。焦りの汗も出ますが(笑)

これからは時計を気にしながら、全てをひと手で、
無駄のない動きが出来るように心がけていきましょう。

御二方ともお着物でお越しくださったので、レッスン後お着替えをしながら
ぺちゃくちゃと。。
K田さんが「私、昔トライセラトップスの和田唱が好きやったんです。
先生のブログ見て思い出しました。」と言ってくださって、思わずテンションが上がるワタシ(笑)
そこからやっぱり宮本さんの話にもなり(というか持っていき)、
「マル秘の動画があるんですよ~。アップはしませんけど。」
と言っていたはずなのに。。
そのすぐ後に載っけてしまった(*^_^*)てへ。

ともぞうさんは木綿のお着物。
小さなドットがワンピースみたい。水玉大好き!可愛い!
コーデの幅がどんどん広がる、かなり使える一枚やと思います♪

CA391285.jpg

K田さんはウールキモノで。
衿元にオレンジのストライプを持ってくるところがニクイ☆
個性の強いキモノですが、上手に小物合わせをしてはりますよね。

CA391284.jpg






関連記事



 ふたつあるのが原因なのです。。
2008/11/18//Tue///08:16


随分髪が伸びたので、散髪へ連れて行こうと声を掛けると、

「イヤや!!!絶対切りたくない!!!」

と、頑として首を立てに振らない長男。
あまりにも頑なに嫌がって、ついには泣き出す始末。
なんのこっちゃ。

よくよく尋ねると…

髪を短く切ると、てっぺんがキューピーみたくキュッとまとまるのが嫌みたい。
つむじがふたぁつあるので、渦がぶつかり合ってそうなっちゃうんですよねー。
友達に「肉まんみたいや☆」って言われるんやて。ぷぷ。

えーやん、肉まんで。おもろいやん。
と、言いたいキモチをグッと抑えて、
「そうならんように、カッコよくしてもらうようお願いするから。」
と、説得に説得を重ねてようやく美容院へ。(散髪屋さんではないんですよぅ。)

切ってもらっている間も、
「もうこれでいい。」やら、「そこは切らんでいい。」やら、注文が多いこと。
でも前髪も長めにキメてもらって納得。
仕上げのワックスで、髪型だけは(笑)イケメンになった姿に、
「わ~。カッコええやん!!」と私が声を上げると、とたんに恥ずかしくなったのか、
ぐしゃぐしゃにしてましたワ。 

CA391279.jpg

帰宅してコロコロコミックを読む肉まんクン。(怒られるわ・笑)

関連記事



 まだまだ続くのです。。
2008/11/18//Tue///01:28


毎週続いているダンナさんの釣り。
今は太刀魚がキているらしい。。

ついに食卓にこんなものも登場。

CA391290.jpgわ、ブレてる

太刀魚のバッテラ寿司。
上に乗っかってる黄色く見えるものは、とろろ昆布。

まぁ、器用に自分でチマチマと型を作って仕上げてはるのに感心感心。
(完全に見てるだけな私・笑)


でも。
ムスメから。

「もう。。ちょっと食傷気味やわ。。(つかもう食べたくない)」

と、告げられるチチ。

横でゲラゲラ笑う私。(ほんまや、ほんまや)

そんな中、普段無口な彼が一言返した言葉。。

「あと一週は続くで。」(ニヤリ)



ぎゃー。 堪忍しちくりー(>_<)




関連記事



 お正月キモノに向けて。。
2008/11/17//Mon///18:58


4回目のレッスンのSさん。
実は前回(3回目レッスン)途中で体調が悪くなられて、
一重太鼓を修了出来ずに終わってしまったのでした。

なのでこの日はリベンジ!!
お着物も新調されたもので。これがまたとってもよくお似合い♪
どんな色の帯でもしっくりコーデ出来そうです。
上質でシック、モダンなイメージの銀鼠色の小紋。
お伺いすると、船場センタービルでお求めになられたとのこと。
ええお買い物が出来て良かったですね!
お手持ちの帯が少ぉし短めではありましたが、頑張って帯枕の裏のシワをとって頂き、
綺麗に背中に乗せることが出来ました。

CA391272.jpg

如何ですか?
もうお出掛け出来る着姿ですよね。

今までいくつかの着付け教室に通われたご経験がお有りのSさんですが、
道具をつかったり、大人数での受講であったりで、
帯を結べたことがなかったとおっしゃいます。
だからこの日は記念すべき、自力で初めてお太鼓を結んだ日
最終的に仕上がったこの画像をお見せしたら、とっても喜んでくださいました。

そしてそんなお顔を見ると、ちょっと涙腺が緩んでしまいそうになる私。

お正月に着物を着たい!という思いで受講してくださっているSさんは、
毎日のように練習をしておられるとのこと。
それを聞いてもまたウルウル。。

もともと涙モロっ子なのに、最近益々。。        歳かな。(笑)

着付けをしっかりご自分のものにして、キモノでお正月 実現させましょうね!

*******************

この日のキモノ。
秋色ウール。
に、からし色半幅帯。別珍足袋もからし色。 

CA391273.jpg

衿元はこちら。  CA391275.jpg 洗濯し過ぎてくたびれ気味^_^;
 
大好き笹結びで。        CA391274.jpg




関連記事



 ご近所へ 黒留袖の出張着付け
2008/11/17//Mon///08:15


今年の3月に訪問着の着付けを依頼してくださったお客様から、
今度は黒留袖着付けのご依頼を頂きました。
前回は息子さんの婚約者の方とのご家族同士のお食事会だったのですが、
この日は晴れてご結婚の日。
お着物好きだったというお母様が選ばれた、素晴らしい刺繍の黒留袖と帯。

CA391276.jpg

ご親族の方は式場であるホテルにて着付けをしてもらっているとのことでしたが、
「自宅からの方が楽だし。。」
と、お声掛け下さいました。

ご自宅への出張着付けはなんだかのんびりしたムードになります。
ほんわかと色んなお話をしながら、帰りにはこんなお土産も。。

CA391277.jpg

前回はキモノを着て自転車で爆走して向かったので、お客様にエラく驚かれましたが^_^;
今回は洋服姿で。
「今日はお着物じゃないんですね(笑)」と、ちょっと安心した(?)ご様子でした。

でもたぶんこれから寒くなってくるので、キモノで着付けが多くなるかな~。。





関連記事



 好青年です
2008/11/16//Sun///22:43


藤井フミヤ氏とのコラボも珍しい映像ですが、この時代のタートルスタイルがステキ
フリートークも楽しめてお得です~。あくまでも低姿勢な宮本さんが愛らしいです。



10年前(32歳時)のこの短髪は、ものすごく好青年な雰囲気。
エレカシ(宮本さん)が盛んにメディアに登場していた時期ですね。
個人的にはロッカー然とした長髪の宮本さんが好きなのですが…
ショートヘアも端正なお顔立ちにとってもよくお似合い。
歌いながら。。折角ヘアメイクさんが整えてくれてバリっと決まった髪型を、
やっぱりぐしゃぐしゃにしてしまう。。
アルバイトもすぐに髪の毛をぐしゃぐしゃしてしまうという理由で(辞めさせられちゃって)、
長続きしなかったらしいし。。

あぁ。それにしても。
やっぱりこの方の歌声は真っ直ぐ届きます。
TV用?にちょっぴりおすまし気味で、
ライブの時のようなアブナイ感じは見受けられませんが。。

ライブ。行きたい。。


さ。キモノ記事も書きますよぅ。


関連記事



 イカす☆リンダ
2008/11/16//Sun///10:41


滅法イカすリンダ発見。

【じんじんさせて】


「どうにもとまらない」や「狙いうち」の攻めるリンダも◎ですが、
私はもこっちのイメージの方が好き。
抑えた振り付けが、より色っぽい。

悪い気はしないけど 眠らせて
この世界君のため あげると云う


のあとの、ドラムに合わせての相槌。
うわ。カッコいい
またこの70’sなファッションがよいではないですか~♪
ピンカールに夜会巻き というより 巻き貝ヘア。しゅてき

ハイ。これもセットリストに入れとこ。



関連記事



 次回のライブは。。
2008/11/15//Sat///22:55


次回ゲリラライブ(いつからゲリラ?!)の一押し楽曲。

【Fly-day Chinatown】


林家いっ平ではありません(^^ゞ
泰葉です。

1981年のリリース。
当時かなり好きで(松原みきとかと並んで)、カッコいいな~ と憧れたもんです。
この時代はほんまによう声が出てたし。
フルで聴きたい方はこちらをどうぞ。
http://jp.youtube.com/watch?v=QYsphme537Q

今歌ってはるん観たら、、ちょっと。。なんか。。残念な感じですが(+_+) 曲自体はいい!!
井上 鑑氏のアレンジがまた最高☆
【ルビーの指輪】も井上氏の作品。あぁ、ルビーの指輪。。わなわなするほどカッコいい☆



あ、思わず埋め込んでしまった。。(笑)

ライブには今話題の(笑)泰葉で勝負



関連記事



 ふくら雀は帯結びのベーシックです
2008/11/14//Fri///22:14


ふくら雀には、帯結びの基本的な技が盛り込まれています。
帯の巻き方・締め方・結び方はもちろんのこと。
羽根の作り方・布目の通し方などなど。

実は私がふくら雀を覚えたての頃。
こりゃアカン。と、匙を投げそうになりました。
難しいのです。本当に。
シンプルな形のものほど、美しく仕上げないといけないのです。
誤魔化しが効かないから。

でも アカン と思ったら負け。
練習しました。
ほんまに。思いっきり。

だからEriちゃん。練習です。まさよしもいいけど(笑)

Eriちゃんの衿元とおはしょりの仕上げはほんまに綺麗。
ええ仕事しますよ~。

Eriちゃん 振袖

いつものようにキモノは地味ですが。。

Eriちゃん 着姿
帯周りの色使いがいい!!  Eriちゃん 帯周り
カエルみたいでしょ~ と、なんだか腑に落ちていない言葉を発していましたが。
カエル!!カエル!!サイコー!!(笑)(←爬虫類好きの発言)
因みに根付けはピアス。(因みに帯締め捻じれてますよぅ・笑)



関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//