fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 雨の日曜日
2008/06/29//Sun///20:14


久しぶりにレッスンの予定のない日曜日でした。

そぼ降る雨の中、天王寺へと。

チン電でゆったり、30分かけて最寄りの綾ノ町から向かいます。

あびこ道で上町線に乗り換え。
途中の駅、北畠には大好きな叔母の家があります。
昨年初め、病に倒れて天に召されました。
(父の姉ですが、ひと回り年が違っていたので年齢は70代後半でした。)


本当にお洒落で、上質なものを知っているヒト。
でも安くて素敵なものを見つけるのが、ものすご~く上手なヒト。
綺麗な白髪を美しいウエーブヘアにまとめて、シミひとつない美肌のヒト。
フランク・シナトラからブラッド・ピッド。
最近ではオーランド・ブルームがお気に入りのハイカラなヒト。
お嬢さんぽくっておっとりしているけど、笑いのセンスは抜群なヒト。


亡くなった今でも、亡くなっているのが信じられない。
今でも北畠で降りて、
「おばちゃーん。真美です~。」
と、お邪魔したくなる。

チン電で天王寺まで向かう時は、いつもおばちゃんの匂いを感じます。



我が家の花壇の花。ハーブの一種だそう。
面白いフォルムの花が好きなのですが、これ。
横顔?が素敵。
ウツボみたいで(笑)  がお~









関連記事
スポンサーサイト






 半幅帯 着せ付け 袋帯
2008/06/29//Sun///03:33


Uさんは一ヵ月半ぶり位空いてのレッスン。
ほんにお久しぶり~ でしたね。
その間、身辺の大きな変化もあり(おめでとうございます!!)
なんだか晴れ晴れしたお顔でいらっしゃったような気も。。

初めて迎える夏☆キモノの過ごし方について、色々とレクチャー。
色んな方法で楽しめるということをしっかりお話しして、
夏の間も着物から離れてしまうことのないようにしたつもり。
夏こそ☆キモノ ですよ~。

そしてこの日は半幅帯でただ一つやり残していた 矢の字 のレッスンを。

Uさん 矢の字

涼しげなペールブルーのお着物に、鮮やかなターコイズの単の博多帯が
本当に爽やかに決まりました。

********************

Kさんは引き続き浴衣着せ付け。
今回は時短に挑戦。20分で着せましょう!と用意スタート。
時短をクリアするには、徹底して無駄な動きを排除することが必要。
確実に一手で決めることも大事です。

そんなKさんのいでたちは。。

スモーキーなトーンのサマーウールに、鮮やかなオレンジの半幅帯。

Kさん サマーウール

コットンレース(生成り)の足袋が可愛かった☆ 
また小さい足なんス。。 Kさん コットンレース足袋


*********************

この度目出度くブログを開設されたリリーちゃん 旧・Yさん。
(ここはちゃん付け。リリーさんてなんだか場末のバーのママみたいやし・笑)
この日は補正と二重太鼓。

胸の補正の説明をする際に、「胸の凹みをカバーします。」と言ってしまい、
いたいけなリリーちゃんの乙女心を傷つけてしまいました(>_<)
いかんいかん。気をつけなければ。
鎖骨の下の凹みをカバーするのでした。
ほんに失礼致しました。。

補正を行うと、胸元のシワも出にくく、帯の収まりも良くなります。

リリーちゃん 補正

二重太鼓レッスンに関しては、お持ち頂いた帯が少々短かったこともあり、
ピリッとした内容で説明出来なくて申し訳なかったです。
また長さのある帯で、復習しましょうね。

*************************

この日のキモノ。
しじらです。

しじら着物①

衿元はコットンレース。  コットンレース半衿

やっぱりたくさん出すのが好き。

関連記事



 可愛いオンナ ウツクシイ女 カッコいい女
2008/06/28//Sat///23:54


可愛いオンナノコ代表。
ちっこくって愛らしい。

aiko

どの曲も好きですが、これ。
カバーですが。すごくいい。

【チェリー】


100%恋愛体質のaikoには、シアワセになって欲しい。
他人ごとではありますが、ほんとに心からそう願います。
そして、いついつまでもその切ない歌声を届け続けて欲しいです。



そして。ウツクシイ女代表。
その当時(20年ちょっと前)の私のファッションアイコン。

かの香織

【Sandwichman】Cioccolata


雑誌の切り抜き、今でも持ってるほど。
人工的な感じがたまらなく好きでした。
この美しい顔立ちに、金子國義風のメイクがばっちりハマって。

今も現役で活動中。サイトを覗いたら。
TOPページがお着物姿!しかもツバキ柄!驚きました~。
かの香織嬢サイトhttp://www.caolina.net/



そして。文句なしにカッコいい。

ヘレン・メリル

Helen Merrill 【You'd Be So Nice to Come Home To /What's New 】


楽曲はJazzのスタンダードナンバー。
ハスキーでありながら、透明感のある彼女の声に惚れぼれします。
真似したくっても出来ない。。あぁ。素敵。。






関連記事



 夏キモノに眼福
2008/06/26//Thu///00:03


本日二回目のレッスンのゆりりーんさん。
前回の襦袢から、着物まで進みました。

この日お持ち頂いたのは、なんと宮古上布。

ゆりりーんさん 宮古上布

銀座の「きもの青木」さんでもとめられたものだそう。

なんともいえない光沢感、そしてしっとりとした風合い。
実際羽織ってみると、さらっと涼しい。

きりっと着こなされたお姿をパチリ。

ゆりりーんさん 宮古上布・着用

帯周りがまた素敵だったので、アップで。。
ツバメたちが飛んでます。  ゆりりーんさん 宮古上布・帯周り
麻の半幅帯は伊勢型染め。

さて、次回は名古屋帯までいきますよ~。
夏歌舞伎の宮古上布デビュー、待ち遠しいですね☆

************************

この日のキモノ。
準備の時間がなくって、大慌てで手に取ったものの組み合わせ。
交織の浴衣。鮮やかなスカイブルー。
帯は前日のからし色博多帯。独鈷柄の裏面、無地場を使用。

スカイブルー浴衣①

衿元は水色市松。  スカイブルー浴衣②衿元

笹結びです。ここはきりっといきたい♪  スカイブルー浴衣②後ろ姿

この姿で長男の剣道の稽古に同行したのですが。
先生方に大変好評でした。
最年長の大先生からは、
「こんな格好した女の人を連れて、夏祭りでも行きたいわ。」
とおっしゃって頂き、ニマニマしていたら。
「あと10歳若かったらなぁ。」
なーんていうセクハラ発言★私があと10歳若かったら。ということらしかったのです~。。

きぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ~~~~~~~(>_<)

すいませんねぇ★


でも。明るい髪の色だからこそ、このスカイブルーの浴衣がより映える
そんな気は確かにしました。


関連記事



 笹結びとまたまた浴衣
2008/06/25//Wed///12:51


Oさんのレッスンは久しぶり!
3週間開きました。

本当はここで袋帯に入るところだったのですが、
以前行ったハズの半幅帯結びが、ど~も抜けてしまっている模様。
そこで袋帯は先送り。
忘れてしまった数種類を網羅して参りました。

流石に二度目のレッスンになると、さくさく頭に手順が入っていくようで、
初回かなり根を上げた(笑)感じだった「笹結び」も、綺麗に決まりましたね☆

Oさん 笹結び


Oさんはパッチワークの教室をされていらっしゃいます。
作品づくり・生徒さんへのレッスンだけでも目一杯で動いておられるのに、
その上着付けにも興味をお持ちで。。
お話を伺っていると、そのバイタリティーにものすご~く触発されます。
がんばらなあかんなぁ と思いました。

はい!ガンバリますよ~!


***********************

この日はまたまた本気の浴衣。
あ、先日のブログで、

卍で

という表記をしております。

あれは、 まんじで まじで 本気で

という意味合いをもつのです。

玉之助さん(豊来家)がブログでお使いになっておられて、卍気に入ってしまったのです。
桃葉ちゃんとの会話では、フツーに「卍ワード」が散りばめられておりまして。。
ですので、今後ここそこにが登場するやも知れません。
どうかお気になさらずに~。

でも。娘に「卍で!?」と言ったところ、全くスルーされてそれもまた悲しかったですが(笑)

相変わらずエアコンがクラッシュ中でしたので、またもや浴衣。
着付けレッスンって、汗かくんですよね~。

なんとなくツバキのような模様の黒地の絞り。

黒地ツバキ絞り浴衣①


あ!靴下洋服用!!黒地ツバキ絞り浴衣②
でもダイジョーブ。 

なにが?!(笑)


*********************

先ほどエアコン修理完了しました!!
皆さまご安心を~。
もう首にタオル(!)巻かなくっても、着せ付けできますよ~。

関連記事



 ワイルドなのもよし
2008/06/25//Wed///11:17


あれから毎日毎日ま~いにちYouTubeにてジュリー祭り開催中。

madigan_squire-img600x598-1201272825036.jpg

こちらはDABADAのジャケット写真。

あぁ



いかんいかん。現実逃避に走っておる。。

関連記事



 ひさびさ赤ちゃん
2008/06/25//Wed///09:17


キモラク連・隊員 和奏ちゃんの若君を拝見しに、いざ~。

かわゆいのぅ。
文句なしに。。

ほっぺたが肩にのってる!


でもネンネしたら、砂袋の如き重さになるのじゃ。。
そして寝かしつけるも。。

赤子

すんぐに起きちゃう。うひゃひゃ(^。^)   (画像は桃葉ちゃんから。あんがと


和奏ちゃんのおもてなし。。

CA390560.jpg

おほほほ~。今のトレンドは、お鍋からの配給よ~(笑)
ルイボスティー、美味でした!

久しぶりに会った和奏ちゃんは、不思議とお母さんな感じがしなかった。
きっと大変な時期だろうに、赤ちゃんとその時間を存分に楽しんでいるんだろうな。
若君!どうか健やかに。
涼しげな目元に、将来男前になる十分な資質を見抜いたぞよ。
また乳母たちのハートを打ち抜くべく、お顔を見せてくださいませね~





関連記事



 キモラク連Presents☆夏フェスお申し込み開始です!
2008/06/23//Mon///23:17


今回のイベント。
ついに本日からお申し込み開始です。

その内容は。。
以下桃葉嬢からの告知からと、取り混ぜてご紹介致します。


「夏着物
川沿いレストラン
美味しいお酒とお料理
夕方にしっとりと
そして・・・
二胡とギターのデュオliveを聞きながら
素敵な時間を過ごす」

名付けて「キモ二胡の夕べ」です。

kimoniko001_p.jpg


開催会場は、この夏オープンの南堀江のフレンチイタリアンのレストラン&バー「ムーラン
実は今現在7月のオープンに向けて工事の真っ最中。
出来上がりを待たずして、会場をこの店に決定したのは。。

やはりこの立地。
川沿いに面していて、店内に居ながら光と風を感じられるオープンエアーな雰囲気。
公共の施設であるウッドデッキも気持ち良さそう。

打ち合わせの際、パーティーご担当の方の熱意も十分伝わってきました。
浴衣・夏着物 というキーワードで、お店の方もとても楽しみにしてくださっているとのこと。
きっとスタッフの方々のモチベーションも、ググッと上がった状態で
皆さまを迎えてくれることでしょう。


そして。
ライブです。
二胡です。

●二胡奏者 木塲孝志(コバタカシ)
●ギタリスト 水守祥吾(ミズモリショウゴ)

niko002_p.jpg


夕刻にしっとりと、二胡とギターのライブ演奏を楽しみながらのお酒&お食事。
想像しただけでワクワクしますね~
二胡奏者の木場さんとは、お電話にてご挨拶と打ち合わせをさせて頂いたのですが。
んまぁ、なんともソフトな語り口。
まだお若くていらっしゃるのですが、とっても落ち着いた印象の素敵な男性だなぁ と、
ちょっとドギマギしてしまいました。。

今回もハートをわしづかみかな?!


8月3日(日曜日)17時開宴 (16時半から受付開始致します)

大阪・湊町リバープレイス横 レストラン「ムーラン」にて
大阪府大阪市西区南堀江1-5

gmap2_p.png

地下鉄四つ橋線なんば駅 徒歩3分 
地下鉄御堂筋線なんば駅 徒歩5分 
南海本線難波駅 徒歩7分 
近鉄難波線近鉄難波駅 徒歩8分 

会費:6500円(お食事・フリードリンク込み)
当日、受付にて徴収させて頂きます。
お申込みはこちらまで。

momoha_611@yahoo.co.jp

お名前、当日連絡のつく電話番号、参加人数をお知らせ下さい。
ハンドルネームをお持ちの方はそちらも明記くださいませ。
今までツバキ庵経由でお受けしていた方々も、今回から直接上記アドレスの
桃葉ちゃんまでよろしくお願い致しますね~


締め切り:7月2日(水)まで。

申し込み人数に達した場合、期日前に受付終了させて頂く場合がございますので
お早めにお願い致します。
なお、キャンセルの受付は7月30日(水)までとなります。
それ以降は、お食事の用意の都合上
キャンセル料を頂く事になりますので、ご了承下さいませ。


たくさんの夏着物姿の皆さまとお会い出来ることを、スタッフ一同楽しみにしております。
真夏のひと時、素敵な時間を過ごしましょう



関連記事



 浴衣☆ゆかた☆ユカタ
2008/06/22//Sun///22:04


まだエアコンは直っておらず。。

本日のレッスンを受講してくださった皆々様には、アジアな雰囲気を体感して頂いた次第。。
かなりの湿気。流れる汗。テカる顔面。。
ほんまに蒸し暑くて、エライ目に合わせてしまいました。。
本当に本当にごめんなさい!
今週半ばには修理に来てもらえるよう、スケジュールを調整しました。
それまでお越しいただく方々には、何卒ご勘弁願いますようお願い申し上げます。


さて。そんな中。
着せ付けレッスンDAYとなったこの日。

まずはKさん。
前回気になった裾合わせを重点的に要確認。

Kさん 浴衣①

Kさん 浴衣②

下前をくい~っと上げてしまう癖が、どうやらご自分の着付けの時にもあったようで。
今回じっくり手の動きをご覧頂いて、矯正完了。
綺麗で程良い裾つぼまりのラインがでましたね!!

*************************

そしてお二人で合い着せのK田さんとF瀬さん。

まずはK田さんの着せ付けから。

K田さん 浴衣着せ付け①

K田さん 浴衣着せ付け②


次はF瀬さんが着せ付け。

F瀬さん 浴衣着せ付け①

F瀬さん 浴衣着せ付け②

着せ付ける場合の一番重要なポイント。
体のラインが出やすい浴衣の場合は特に、
補正の分量と位置をしっかりと見極めることが重要。
それがきっちりなされていると、着崩れにくく、綺麗な仕上がりの着付けが完成することでしょう。

今回の仕上がり。お二人とも綺麗です。
どんどん色んな人に着せ付けてあげて、スキルアップを目指してくださいね。

*********************


この日キモノ。
ついに。ついに。浴衣を。浴衣として。着てしまいました。。

2008年☆浴衣記念日
しじらなんですけどね。
もちろん襦袢なしで、足元も素足でした。
おでこ全開やし。。

真夏どーすんの?!卍で!?


アタマ剃っちゃう??

関連記事



 半幅帯とキモノと赤毛
2008/06/22//Sun///18:50


雨が降りそうで降らない。
でも湿気がものすご~く高かったこの日。

レッスンにお越しくださる方には、ほんとーに申し訳なかったのですが。
生憎教室のエアコンが故障中でして。。

扇風機をブンブン回しながら、湿気に負けないで!!頑張ってみました。。

まずはWさん。
半幅帯レッスンでお題目は「笹結び」と「矢の字」

こちらは矢の字。

Wさん 矢の字

大きな面積でヒップをカバー出来る上に、落ち着いた雰囲気に見えることろが、
私も大のお気に入りな帯結び。
もう一つの笹結びも大変気に入ってくださったご様子。
これから夏に向けて、半幅帯の出番多し!です。
たくさん締めてくださいね~。

*********************

続いてのYさんも半幅帯レッスン。
カワユイお文庫でお越しくださったので、まずパチリ。

Yさん お文庫

この帯は、ご自宅から掘り出したお宝
お祖母さま所蔵のものだったそうです。流石年代物。素敵ですね~。

そして、矢の字も習得。  Yさん 矢の字
あ、ちょっと帯の中心がずれてました^_^;
チェック不足でごめんなさい!

*********************

この日のキモノ。
単衣の銘仙。薄いグレーの地色が、涼しげに見えてお気に入り。

6.21 キモノ①

つくづく赤毛ですな。。 6.21 キモノ②

当初赤紫(ピンク)っぽくカラーリングしてもらったのですが、
どうやら色が抜けてしまったようです。。
私のメリハリのない(^。^)顔立ちには、本来このような赤毛は似合わないのですが。。

でも全体のイメージがかる~くなるので、好き 6.21 キモノ③


関連記事



 襦袢と補正の巻(YouTube祭りも有り☆)
2008/06/22//Sun///02:07


いつもすっきり粋な着こなしのHさん(H.N ゆりりーんさん)。
着物イベントなどでは何度かお会いしていて、出張レッスンにもご参加くださったことも。
そして今回ツバキ庵までお越しくださってのレッスン。
この度基本に立ち返って、一からレッスンを とのご要望を頂いたのです。
嬉しい♪

さて、初回は襦袢をみっちり。
そして、補正も合わせて試行錯誤。
次回は着物を着るところまで進みましょうね。

なにせ以前から面識がありましたので、レッスン以外の話でも盛り上がるったら!
この日は「ジュリー
そうなんです。
Hさんもジュリーファン。
以前のYouTube祭りも楽しんでご覧下さっていたご様子。

リクエストにお応えして(してない?!笑)今回ご紹介するのはこちら。
曲前トーク時の、ものっそ端正なお顔立ちにまず打ち抜かれます
皆さま、ココロのご準備はヨロシイでしょうか?!
この時御齢32歳。悶絶するほどSEXYな。。
【酒場でDABADA】


楽曲も大好きでしたが、ビジュアル的にもこれは。。うぅ。。たま乱(>_<)
こんな殿方、今現在いてはりますかー。
かのキ●タク(現在35歳)もウツクシイと言われておりますが。。 うむむ。。

Hさん、お楽しみ頂けましたでしょうか?むふふ(*^_^*)

****************

この日のキモノ。

またまた浴衣。
帯は前回着た時の裏面の無地の方を出して。

CA390537.jpg


衿元は。。
黒のレースでこってりと。  CA390538.jpg



この浴衣は、こんな風に濃ゆ~く着こなすのがハマるんですよね。
しかしながら、この日は自治会の会議がございまして。
ま、このままのいでたちで出席したのですが。
子供会の集まりでしたので、同年代の父兄の皆々様がお集まりの中。
流石に視線が痛かったな。えへへ(^^ゞ

でも。気にしない。気にしない。


関連記事



 着物を変えてみますれば。。
2008/06/20//Fri///13:16


来月初めの結婚式ご参列に向けて、フォーマル着物着付けの目前特訓中のOさん。
前回お持ち頂いたのは、こちらの黒地の絞りの訪問着。

Oさん フォーマル②

Oさん フォーマル①

買い求められたお店の方にもお勧めされたとおり、お顔立ちにとっても映りがよいお着物でした。


今回のレッスンはこの山葵(わさび)色の付け下げで。
たまたま立ち寄られたリサイクルショップで、一目惚れされたとのこと。

Oさん フォーマル①

Oさん フォーマル②

いかがでしょうか?
帯の華やかさがより引き立って、素敵ですよね。
帯締め・帯揚げにサーモンピンクを使用することによって、
全体のイメージをより若々しくまとめられています。

お召しになる季節柄、涼しげに見えるものが本来のご希望だったようなので、
この付け下げはまさしくどんぴしゃり。
衿元にはぽってり刺繍の半衿を使用されるご予定です。
更に華やかにお顔周りを彩られることでしょう♪

Oさんの場合、諸事情によりなかなかご自宅で復習を行えないということもあり、
本番?までにあと2度程、レッスンにて予行演習を行うことになっております。

当日出来るだけスムーズに、アクシデントなく着られるよう、
苦手な部分を克服していきましょう♪


この後、もうおひと方のレッスン内容と、ワタクシのコーデに続きます。


関連記事



 Let's Go 懇談会
2008/06/18//Wed///05:38


長女の懇談会。
指定時刻は午後1時半から。

めっちゃ暑い時間やん!!!



でも着物。

どうなることかと思いましたが、着てみるとこれが案外大丈夫。
そうなんですよね~。
空調の効いた電車内なんかは、まさにベストな着心地です。
最寄駅まではもちろん自転車やし。
風斬ってびゅんびゅん走ると、快適~♪

で。懇談会。

運動部(この日は野球部)の男子生徒くんたちを横目に見つつ(萌え~・笑)教室へと。

担任の先生と初めて対面する、初めて差しで(笑)お会いする機会がこの時。
これまで何度も経験しておりますが、先生の反応は二分します。

素直に「お着物ですか!素敵ですね♪」
と喜んでくださるのは、決まって女の先生。

でも大半が。。スルーです。
触れたらイケナイことのように。スルーされます。
なんでやろう。。コスプレでキターーーーー\(◎o◎)/!
…と。思われているのかな。

それだけ自然に見えているんやわ~♪
と、いつもの如く(笑)超プラス思考で、気にせずお話してきましたが☆

で。この日のキモノ。

単衣の紬です。シャリシャリした肌触りでとっても軽くて、この時期の着心地は抜群!

CA390530.jpg

帯周りも小物使いを白にして、出来るだけ涼しげに。
帯揚げは無印●品の水玉ガーゼストール。
帯締めはレースのもの。銀糸がアクセント。CA390531.jpg

定番の手ぬぐい半衿は鱗柄。 
CA390533.jpg

柔らか~い素材の八寸帯ですが、暑さ対策もあり角出しに。
くたっとしたフォルムでも◎ですよね?! CA390532.jpg

これから大活躍の麻の台の草履。
イカリ模様の麻足袋も、夏場のヘビーローテーションです。
CA390529.jpg

そしてカゴbag。これも夏の定番。雑貨屋さんでプチプライスで購入したもの。
容量も意外とたっぷりあり、使い勝手良し◎
CA390528.jpg


おまけ☆
娘と帰りに立ち寄った学校近くのうどん屋さん。
完全セルフスタイルのほんまに学生さん向けのお店。
そこのおススメのモロヘイヤうどん。(練り込んでるんですって。うっすらグリーンがかってます)

CA390527.jpg
美味しかった♪


関連記事



 女はファンデなしで生きられるか!?
2008/06/17//Tue///00:02


この前の「不良な晩餐~人はお菓子で生きられるか!?~」は、
この記事の前振りでございます。

オンナたるもの。

ある程度の年齢になると、お化粧をし始めます。

そうはいっても20代前半の頃なんかは。アイブロウ(眉)をちょちょい。リップをひと塗り。
これで終了。
ずっと下地クリームも塗らず、ルーセントパウダーをパンパンとはたくだけのベース。

なもんで、メイクポーチには手持ちのメイクグッズを全部入れても、
お粉・アイブロウペンシル・リップ。そんなもの。
ダンスのレッスン後、メイク直しをするちょっと年上の友人に、「チーク貸して。」と言われたものの。
チークすら持っていなかったのです。
携帯していなかったのではなく。
チークというものを、その血色の良さが必要としていなかったのです。


オヨヨ


その後程なく子育て時期に入りましたので、相変わらずファンデーションを塗らない
簡単メイクをちょちょいと施すだけの日々が続きました。

ようやくファンデを使い始めたのは娘たちが幼稚園に入る頃。
30代に入ってからです。
初めて買ったちゃんとしたファンデは。エスティーローダー。
それはそれは美しくお肌が整って、大感動したのを覚えております。
デパートのBAさん。そんな感じに仕上がっていたのかなー。
仕事に復帰していたので、それだけきっちりとした感じがベストだったのです。

そしてそれ以降は怒涛のコスメマニア道。
ひと月にいくら投資したかというところになると、
おそらく世のOLの皆さん以下かとは思いますが…
それでもかなり頑張りましたねぇ。

そして。最近になり徐々にその燃えたぎる炎が小さく小さくなっていき。
次第にメイクの特集本も購入しなくなり。
ドラッグストアコスメで事足りるようになってきて。。


気付けば今またファンデなしの日々を送っております。
なぜか?!
それは。。
時間が経過すると、塗った分だけ醜く崩れる(泣)ように感じてきたから。。
これをお読みのアラフォーの方々。ご経験ないでしょうか?
毛穴やシワに落ち込むファンデを見る時ほど、落ち込むことはありません よね?!
(おぉっっ 恐怖の落ち込み²=落ち込みの二乗)

もちろん以前とは違い日焼け止め+ベースはしっかり【ON】
ここである程度肌の状態を整え、色むら補正をしよう ということです。
現在愛用の日焼け止め&下地は、ソニア・リキエル。

プロテクシオン ソレール ヴィザージュ(日焼け止め)
pdt2922142.jpg

以前のさらさら液体状のものがお気に入りだったのですが、なぜか廃番に。
今回リニュ後はクリーム状。でも肌に置くとピタッとセミマットに付いてくれます。
SPFは30。紫外線吸収剤も使用しておらず安心。美容液成分も配合されていていい感じ。
肌色補正効果はありませんが、このあとこちらを使用するのでバランスはばっちり。

ラトゥーエクラ シュブリム s(メイクアップベース)

pdt2915401_0001.jpg

実はこのラトゥー。
ラベンダーパールが私の肌の色味には合わないので、少々敬遠していたのですが。
日焼け止めのみ購入しようとカウンターに立ち寄ったところ、
「お試しになられますか?」
と、ベースメイクをリタッチしてもらったのです。
すると。あ~、やっぱりこのツヤ感好き!!と、ホイホイと日焼け止めと一緒に購入してしまった
というわけ。

その時はもちろんファンデもばっちり。
そして秀逸だったのがフェイスカラー01番ハイライト。 

ぷるぷるウォーターベース形状のものを、目の下からこめかみにかけてのいわゆるCゾーンに
ポンポンとたたき込むと。
んまぁ!スバらしいツヤと立体感。
そんじょそこらのBAさんには負けないわよぅっっ というほどの、
抜かりのない仕上がりになりました。

が。しかし。

いーのいーの。抜かってても(笑)
ワタシ素人さんだから(笑)
しかもこのバッチリメイクを着物でしちゃうと、かなり違和感があったしね。

 
ということで、現在は
日焼け止め→メイクアップベース→
コンシーラー(知る人ぞ知るキャンメイク☆)→お粉(ローラ・メルシェ)
で、ベースメイク完了。

ほんとは
自然に仕上がりながらもツヤ感があって、保湿・カバー力も万全。しかも崩れない。
そんな優秀ファンデを求めているのですが。。



あ~、きっとこれ読んだ自然派美人桃葉ちゃんから、
「マミちゃん、温泉に入りに来なさ~い」
って言われるやろな ^_^;


関連記事



 不良な晩餐~人はお菓子で生きられるか!?~
2008/06/16//Mon///16:08


今日からしばらくダンナさまが出張により留守なのです。

男手がいないから、夜が不用心でコワイ。。(一名いますが。小3では、ねぇ。 ^_^;)

ドロボウさん。狙わないでね。



といいながら。

こうなると。

晩御飯作りに全く力が入らな~い!!


ま。ま。子どもたちの為に準備しなくちゃいけないのですが。。


夏ポテト
シュークリーム
アーモンドチョコ

あ~。おなかいっぱいだ~。
もうご飯いらん!!(笑)






関連記事



 ベスト・オブ・フィーメールダンサー☆
2008/06/15//Sun///23:25


一番好きなダンサーはジーン・ケリーですが。

女性ではこの人。

シド・チャリシー。

顔も。スタイルも。文句なしに抜群☆☆☆
その美脚には、当時破格の保険が掛けられたというお話。
納得です。
鋼のようにしなやかでいて美しいフォルム。

「バンドワゴン」でのこの妖艶さ。ダンスのキレの良さ。
は~。素敵

【The Band Wagon - Fred Astaire and Cyd Charisse】


アステアのダンスは、さりげなく、それでいてしっかりと。
パートナーの女性をサポートして引き立ててくれています。流石

*************************

かなり個人的趣味に偏ったものばかりで恐縮ですが、
一つの楽しみとしてこれから「本日のYouTube」コーナーを開設しようかな。。
な~んて思ったりして(*^_^*)


関連記事



 なんてこたぁないですが。。
2008/06/15//Sun///22:35


土曜日はこちら。

6.14 キモノ①


衿元はかたばみ模様手ぬぐい。 6.14 キモノ②


そして今日。

 6.15 キモノ①

   
衿元は。。      6.15 キモノ②


別段どーってことない組み合わせです (^^ゞ
これまで何回もご紹介してますし。。
ま、おうちですから。
楽ちんが一番。


関連記事



 二重太鼓&半幅帯&浴衣着せ付け
2008/06/15//Sun///20:55


Wさん(H.N あたろーさん)は二重太鼓レッスン。

Wさん 二重太鼓

パリッと仕上がってキモチいい!!

この日の帯留めが素敵だったのでパチリ。

Wさん あじさい帯留め

紫陽花です。小さなチャームがチラチラ動いて愛らしい♪
(実はブローチなんですよ。ナイス☆)

も一つヒットネタ。
レッスン代金を頂戴した際。
この封筒!!         ばかウケ☆

ドカン!と笑いを取ったあと(笑)、お気に入りの角出しでお帰り~。  

Wさん 角出し


****************************

Yさんは引き続き半幅帯レッスン。
お文庫とカルタ結びをお伝えいたしました。

Yさん お文庫

早速お文庫のアレンジにチャレンジ!いい感じです。

この日のYさんは半幅帯でお越しくださったのですが。

Yさん 帯揚げの謎①
あれ?帯揚げが綺麗に結ばれております。

その秘密は。。  
こちら!!  Yさん 帯揚げの謎②

端切れをひと結びされたものを、スッと差し込まれただけ。
なるほど。
半幅帯でしたら、あり ですよね♪

******************************

Kさんは浴衣の着せ付け。帯結びに入りました。

Kさん 浴衣・帯結び①


お文庫結びです。  Kさん 浴衣・帯結び②

浴衣の着せ付けは20分以内には終わりたいもの。
これから徐々に時間短縮を目指していきましょう♪

前日に船場センタービルにてがっつりお買いものされたと、色々お話を伺っておりましたところ。
お帰りの際に、そのお履き物に釘付けになりました。

Kさん おニューの下駄

船底型の白木の下駄に、パッキリとモダンな鼻緒。
きゃ~☆と、すぐさまカメラ(携帯)を取りに部屋に戻り、撮らせて頂きました。

*********************

このあとワタクシのコーデに続きます。



関連記事



 必要以上に上がってしまう。。
2008/06/15//Sun///00:03


映画が好きです。
古い映画が特に好きです。

一番好きなのは「ローマの休日」
最近観たら、ボロボロ泣いてしまってびっくり。
私も感受性が豊かになったもんやね~♪
と、思っていたら、どうやらこれも老化現象の一つらしい。。
感情を抑制する力が衰えてきているんですと。      

オヨヨ


そして。
実はミュージカル映画が大好きでして。
なんといってもジーン・ケリー!!
フレッド・アステアの優雅なステップにもうっとりしますが、
ジーン・ケリーのハッピーオーラにすっかりまいっちんぐなのです。

【雨に唄えば】の一番有名なこのシーン。

【"I'm Singing in the rain", Gene Kelly】


何度観ても、何度観ても。ものすご~く幸せな気分になっちゃいます。
もう、どんどんどんどんニコニコ。というより。もはやニヤニヤして参りまして。
先ほど気が付いたら、不必要なくらい口角を上げているかに見えるエ●゛ちゃんより更に!!
確実に口角が上がっておりました。


しかしYouTubeってほんとにスゴイですね。
探せばなんでも出てきちゃう☆
先ほどもハリーコニックJrの動画を見つけて、
あわや溶けそうに(ウインクのトコロで)なりました(笑)
【It Had To Be You - Harry Connick, Jr.】 
http://jp.youtube.com/watch?v=ToiL_ryumBY  (メグ・ライアンもキュート!!)



関連記事



 メイクのプラス☆マイナス
2008/06/12//Thu///23:39


最近のお気に入りのメイクレシピ。

主役はくちびる。
先日ご紹介したブルジョアのソー・ルージュ。#34のルージュドレスコード。

紅(あか)い紅(べに)

これを直接くちびるにON
ティッシュで押さえてはまたON。そしてまたティッシュで押さえる。
輪郭はリップペンシルなどでは縁取らず、指でぼかして
そうすると、べったりギラギラ真っ赤。ではなく、マットでカジュアルな紅いくちびるが出来上がり。

アイメイクは色味ではなく光を主張するこちら。

ロレアル・パリ カラーアーティストN ロレアル・パリ アイシャドウ

こちらは164番。クリームラメという色目。
本当に色はつかず、ちらちらと細かい粒子のゴールドラメが上品に煌めく感じ。
重ねづけすればしっとりと濡れたような輝きが増します。
大きなラメだと子供っぽい とお考えのオトナな女性には、
文句なしに合格点をもらえるのではないでしょうか?
そしてなんといってもよれずにぴったりとついてくれる。
久しぶりにアイシャドウで「いい☆☆☆」と思える製品に出会えました。

*ドラッグストアコスメの中では、ということ。
 デパートで買えるブランドコスメには、優れたブツがた~くさんなのでしょう。

これにマスカラ(もちろん塗る付け睫毛・デジャヴュのファイバーウイッグ)。
(アイラインはなし。これをするときちっと感が出過ぎて、野暮ったくなるので)
チーク(ブルジョア・ブラッシュ パステル ジュの32番)で終了。

このメイクの場合、ツヤ感のないマットな紅いくちびるメイン。
アイメイクは色目なし。でも煌めきは十分に。
あとは睫毛でメリハリ。ココはぐいーんと伸ばします!



でも。最近ずっと【Lady Marmalade】のPVを観ているので、
べったりギラギラ艶ツヤの、真紅のくちびるにしたい衝動に駆られる~

関連記事



 打ち合わせに☆ビーズの半衿初装着
2008/06/12//Thu///18:35


夏フェスの打ち合わせのこの日。
ちょいと気合を入れて(なんで?!)ビーズの半衿を初めて身に付けました。

着物は単衣の無地紬。ダンガリーみたいな風合いがお気に入り。
帯と同系色コーデはワンピース感覚で大好きだー。

ビーズ半衿コーデ①

椿柄 この時機やから沙羅双樹?の八寸帯はと~っても長尺でしたが、
なんとか苦肉の策でポイント柄を脇ぎりぎりに。
帯揚げは桃色と薄ねず色の絞り。
祖母の形見なので、流石にくったりしょんぼりしてボリューム感はゼロですが。。
色合いが大好きなのでたま~に使います。
桃色がこっそり半衿とリンクしてるしね~。

ビーズ半衿コーデ②

そしてこのビーズ半衿。  ビーズ半衿コーデ③


おお~。噂に聞いていた通り、ヒヤりんこ~と気持ちい~♪
これからの季節にぴったりんこ~♪

…と。浮かれたのもつかの間。。
衿元が。安定しない!
ビーズ同士がすべって、どーもイケマセンでした(>_<)
次回ビーズ半衿でお出掛けする時は、ちょっとした作戦を遂行せねばいかんですな。
反省っっっ

そして後姿。

角出しです。  ビーズ半衿コーデ④

そうそう。桃葉ちゃんががっしがっし(笑)歩く私を撮ってくれていたので、
リアルな感じでご紹介しますね。

この下の足元は、確実に大股&外股(笑) がっしがっし歩く~♪

でも。こんな感じのキモノ姿やったら、街中でも。浮いてなくな~い??


あ、やっぱ浮いてる?(笑)



関連記事



 キモラク連プレゼンツ☆夏フェス開催決定
2008/06/11//Wed///17:07


キモラク寄席キモ玉会

に引き続き。

夏のイベントも決定いたしました!!

日程は。
8月3日(日)夕方~

今回のドレスコードは夏キモノ。
浴衣でも、薄物でも。
この夏一番のお洒落をなさってお越しくださいませ
(今から何をお召しになるか、ガンガン迷ってくださいね~)

絶好のロケーション(川沿いの)のレストラン&バーで、
美味しいフレンチ・イタリアンのお食事と美味しいお酒(今回はフリードリンクです♪)
をお召し上がりになりながら、
夏にぴったりな爽やかで素敵な音楽のライブ演奏をお楽しみ頂く。

という、企画している側も今から大興奮してしまう(笑)ほどの、一大イベントになる予定です。

レストランの担当プランナーの方も、こういう主旨の会は初めてとのことで、
大変興味と熱意を持って様々な案を出してくださっています。
詳細が決まり次第、こちらで再度ご案内致します。
とりあえず、参加してみたい~ とお考えの方は、日程の調整だけでも
今からよろしくお願い申し上げま~す♪

関連記事



 一目惚れアンテナ
2008/06/11//Wed///17:01


桃葉ちゃんが、男友達云々。。とブログに書いていましたが。

私の場合、男友達は昔から皆無。
ただ 好き。ではなく 大好き になっちゃうから、友達にはなれないんでしょうね。

そして女友達の絶対数も少ない。
一人で行動することの方が多いから。

でも、ビビっとキた時は外れ無し。

そんな感じです。
全てにおいて一目惚れなのです。
ヒトでも。モノでも。
視覚にビッとくるかこないか。
きた ということは、もう内面までグゥなのです。
というか、そうなると何でもOKになってしまうのです。

歳を重ねるごとに、許容範囲も広く、判断能力も徐々についてきた
ような気はしています。
でもこの一目惚れアンテナが鈍ることなく、
これからも鋭くキャッチ出来るよう、
己の感覚を研ぎ澄まして、信じていきたいものだなぁ と思うのであります。

関連記事



 Madonna礼讃
2008/06/10//Tue///09:31


まりなさんのブログで、最高にゴウジャスでイカスPVを拝ませてもらって、
またまたYouTubeの海に身を投じた(笑)私。

ひとまわりほど世代が違うと、ヒットするPVもちゃいます。
私の場合はこれ。


Madonnna 【Vogue】

これを観た時の衝撃と言ったら!!
そんでもって、このポージングがまた決まらんのですわ。自分でやると。(え?当たり前?! ^_^;)

こないにかっちょイイMadonnnaも好きですが、
実はデビュー当初の『野望に燃えてるトンがったオネエチャン時代』
の方がもっと好きやったりします。

コスチュームが全くおんなじのこの2曲。

【Lucky Star】 http://jp.youtube.com/watch?v=BjWGjT5fP24

【Holiday】 http://jp.youtube.com/watch?v=0X7RyGBq2E8
↑この振り付けなんか、エクササイズDVDみたいで、ほんま可愛い!!

今となってはすっかりスターの中のスターとなられて、
もはや人ではない?!という雰囲気も醸し出されておりますが、
この頃の可愛さは素直に共感出来るな~。

このライブの時なんて、超むっちむちでメイクもテンコモリモリ~やもんね。
好きやわ~。

【LIVE・ DRESS YOU UP】


そしてこちら。

【Material Girl】


このPVは、完全こちらのパ●リ。
私はこっちを先に観ていたので、ギョギョっといたしましたわ。


【Diamonds Are A Girl's Best Friend 】

「紳士は金髪がお好き」の一幕です。
マリリン・モンローのキュートなお色気が炸裂でございます
ドレスの作りも、流石この時代(オートクチュール全盛期)のもの といった感じ。
カッティングの精巧さや、繊細なドレープの美しいこと!

そして締めは。同じく「紳士は金髪がお好き」より。ゴ~ジャスとはこれだ☆の。。


【Two Little Girls From Little Rock 】
ジェーンラッセルがまたデカくて(笑)当時のアメリカの女!という雰囲気プンプン。
これが映画のオープニング(だったと思う)なのですが、
本当にこの頃のエンターテイメント映画は素敵でした~。

余談ですが、この【Two Little Girls From Little Rock 】。
YouTubeでネットサーフィンしていたら、
そっくりさんがものっそ上手にパフォーマンスしてはりました。
しかも男性。
興味のある方はどぞ http://jp.youtube.com/watch?v=CZbTbg-Xzk8&feature=related

あれ??Madonna礼讃やったはずやのに。。(+_+)
ま。いっか。(笑)


関連記事



 浴衣ですよ~☆
2008/06/10//Tue///01:41


6月に入りましたので、着せ付けレッスンもお題は【浴衣】

気軽に着れるイメージの強い浴衣ですが、実はこれが結構手強い。
襦袢を着ないので、体型がひびき易く、適度な補正をしないと着崩れ易いのです。

気軽に
「自分でキモノ着れるんやったら、浴衣くらい着せられるよね~。着せて~。」
な~んて、お友達に言われることも。あり得ます。

着せてあげるからには、綺麗で着崩れにくい着付けをしてあげたいものです。

なんてことを言いながら、この日は浴衣本体を着せましょう の回。

K田さんが、Kさんに着せ付ける の巻。
CA390500.jpg

Kさんが、K田さんに着せ付ける の巻。
CA390501.jpg

身長も体型も違うお二人。
でも、同じ浴衣を何事もなかったかのようにこんな風に着られるのって。。
改めてキモノってスゴイな~ と感じますね。
そして、ここで大切なのは、補正の分量の見極め でしょうか?
裾合わせもいつものことながら、なかなか難しいところです。

さて。次回は帯結びまで参りましょう!!

この日のお二人の装い。
相談したかのように、キモノと帯のカラーコーデがおんなじでびっくり!!

CA390502.jpg

いつも可愛いバッグを合わせてはる~ので、バッグ込みでパチリ。

**********************

そしてこの日のワタクシ。

早くも浴衣に突入してしまいました。
バンダナ柄の綿麻。着物風に誤魔化して(^^ゞます。

CA390505.jpg

暑い時期の半衿は、きりっと少なめに見せる
と、どこかで聞いた覚えはございますが。。
完全に。
そんなのカンケーねぇ(笑) CA390507.jpg

笹結びで涼しげに?!         CA390509.jpg




関連記事



 お太鼓レッスンと半幅帯レッスン
2008/06/09//Mon///20:51


いつも楽しくレッスンの様子をレポしてくださるエビ番長さん
この日はお太鼓結び。
ALL手結びの経験は初めて とのことでしたが、
帯の構造をすっかりお分かり頂いているので、スイスイとスムーズに進みます。

と~っても長尺の塩瀬の帯。
手先を長めにとって巻いていきます。
帯の上端は空け気味に、下端を締める意識で。
帯枕を背中にピタっと歪まずに乗せる時のコツも、お伝えして。

CA390492.jpg

おお。綺麗です

次回は角出しレッスンです。
更に楽しく楽ちんなキモノ道、どんどん突き進んでくださいね♪

そしてこのあとのレッスンのYさんと、キモ玉会以来の再会。
きゃあとひと盛り上がりしての記念撮影。

c0082355_22585112.jpg
エビ子さんのお顔に【ちび】とあるのは、この画像をブログから拝借したから。
決して私がエビ子さんを【ちび】呼ばわりしたわけではございません!!

そしてこの記事を書き終わってアップしようとしたら。。
なんとエビ子さんが骨折・入院なさっているとのこと。。
なんとおいたわしい。くれぐれもお大事に。
しっかり養生してくださいね~。


*************************

Yさんは3週間ぶりのレッスンでした。
前回の角出しがうろ覚えになっているとのことなので、再度復習。
その後この日の本題半幅帯レッスンに入ります。

お持ち頂いた半幅帯は、帯地も柔らかく長さも十二分にありましたので、
リボン返しがぴったり。
こんなアレンジも決まります。  CA390493.jpg

帯締めを用いて、割角出し風に。
リバーシブルの帯ならではの楽しさがありますよね~。

もう一つ。笹結びもお伝え致しました。
この結び方は短め・しっかり目の帯で再チャレンジしてくださいね。

Yさんの衿元と襦袢袖。生成りのコットンレースが可愛かった~☆

CA390495.jpg

かなりフェチな(笑)角度ですが ^_^;
CA390494.jpg

やっぱり襦袢のお袖があると女子な感じがムンムンです。
(私は筒袖だけで済ませてしまうことが多いですが ^_^;)






関連記事



 伸びやか~に☆3年目に突入 
2008/06/07//Sat///09:12


実は昨日が二周年だということ。
前日まで全く気付きもしていなかった私。

その日(6月5日)はマブダチ桃葉嬢と密会(笑)していたのですが。その時。
「はい。これ。明日ツバキ庵二周年やんな。」
と、突然のプレゼンント。

はっっっっ (゜o゜)!!!!

忘れてた!!

すっかり!!

桃葉ちゃんのきめ細やかな心遣いに、激しく!非常に激しく感動(T_T)するとともに。
(本当に彼女はこういうことがさらっと出来る人で。。VIVA☆桃葉どん
私のこのトンチキアタマにガックシ来た日でありました。
だって、随分前から、
「6月6日ナウシカ~♪やった~♪♪」
って言いまくっていたのに。
「6月6日にUFOが~♪」
って歌いまくっていたのに。

あ~、ほんとにこのスカポンタン!ヤッておしまい!!



とまあ、こんな感じ(どんな?! って。。 アカンやん!!)で、
3年目も皆さまのサポートありきで(笑)ガンバリま~す☆


のびのび~


関連記事



 ナウシカと二周年
2008/06/06//Fri///18:48


今日の金曜ロードショー。

「風の谷のナウシカ」

やったー。

ナウシカは、宮崎作品の中で一番好き。

24年もの歳月の間、こんなにも愛されているなんて。


素敵☆☆☆


*********************

そして、本日ツバキ庵は二周年を迎えることが出来ました。

こんなにもあっという間に、そしてこんなにも楽しく二年間が過ぎていくなんて。


これもまた素敵☆☆☆


これまで支えてくださったたくさんの方々。本当にありがとうございました。

そしてこれからも。

しっかりと地面を踏みしめながら。

軽やかに空を見上げながら。

日々精進して参ります。

胸一杯の感謝の気持ちを込めて。。

皆々様、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


             tubaki_ba.gif






関連記事



 久しぶりの再会レッスン
2008/06/05//Thu///20:48


今から2ヶ月前。
短期集中レッスンにお越しくださっていたFさん。

今回は半幅帯の結び方を。とのご依頼を頂き、久しぶりに再会。
実は前回のレッスンから、キモノをお召しになる機会がなかったそうなのですが。
ばっちり決まった姿でお見えになられ、こちらも感激。

たくさん結び方のある半幅帯の中から、今回は矢の字とリボン返しをご案内致しました。

大人っぽい矢の字と。。

Fさん 矢の字

可愛らしいリボン返し。 Fさん リボン返し


テイストの違う2種類。使い分けて楽しんでくださいね♪


お召しのお着物と帯は、前回の「和ハジメキモノハジメ」で買い求められたもの。
どちらも私のイチオシのお品だったので、
こうして実際お召しになられているところを拝見出来て、嬉しい(>_<)!!
(帯はWayou Sewing Studioさんのもの。残念ながら、あっという間にsold out しちゃいました。。)


お帰りはエスニックな雰囲気満点の名古屋帯で。

Fさん お太鼓

色が飛んで真っ白に写っておりますが、半衿は綺麗なペールグレーの幾何学模様。
柄半衿の場合は、たっぷりと見せて遊びの雰囲気を出したいところです。
今回はその方法もご説明させて頂きました。
半衿をたくさん見せる時は、衣紋も多めに抜くのがポイント。
そして、着物から出し始めるところを、白半衿の時よりグッと後ろからスタート。
これで半衿たっぷりみせたい☆という願いが叶うはずですよ~。

今週末招かれているという結婚披露パーティーには、是非こんな雰囲気でご出席くださいね♪

**********************

この日のキモノ。
かなりざっくり着てます。

6.5 キモノ

襦袢の衿元さえ緩んでいなければ、キモノはゆるゆるでもだらしなく見えないかな と。
寄ってみま~す☆ ↓

6.5 衿元





関連記事



 訪問着に二重太鼓 と。キモノにもグ~なバッグ
2008/06/05//Thu///08:45


結婚式参列にあたって、フォーマル着付けをがっつり頑張っている0さん。
この日は本番用の着物と帯でレッスンです。

二重太鼓も綺麗に決まった~♪  Oさん フォーマル①

半衿を刺繍ものにしてたっぷり目にみせると、より若々しく華やかになるのでは。
と、アドバイスさせて頂きました。

Oさん フォーマル②

後はナビなし(笑)でスムーズに手が動くよう、自主練あるのみ!
まだ本番までに何回かレッスンにお越し頂けるようなので、
きっとばっちり着られるようになることでしょう。

*************************

同じく0さんのレッスンは、補正。
胸元とウエスト・ヒップまわりに、タオルを使用していきます。
特に胸元のへこみをカバーすることによって、シワの入らない張りのある上半身に。
こうすることによって着崩れも防ぐと共に、写真映りが格段に違ってくるので、
柔らかもん(フォーマル)の時は、是非とも実践してくださいね。

この日の0さんのお着物。

Oさん ベージュ柔らかもん

グレーの鱗模様の半衿(手ぬぐいですよね)が、控え目な色目ながらアクセントになっていて
素敵でした。

そしてこの日注目だったのは。

Oさん バーキン風レザーバッグ

バーキン風のレザーバッグ。
お知り合いの作家さんの作品とのこと。
デザインやら大きさやら、色々希望を盛り込んで作ってもらったという
完全オーダーメイド品。
程良い大きさで着物姿にもお似合いでした。

私もオーダーさせてもらおうかと、ただ今思案中。

e i (永) 革工芸作家 有賀永子さんのH.Pはこちら

             http://ei2006artefice.web.fc2.com/index.html

関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//