fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 ストライプ単衣 バリエ
2008/05/31//Sat///10:32


先日のキモ玉会で袖を通したストライプ一越縮緬の単衣。
はっきりとした縞がインパクト大!ですが、シンプルなので何かと組み合わせはしやすい♪
京都行きにはこんな組み合わせで。

帯をピンクにしたら随分印象が変わります。レースの衿元は同じなんですよ。

5.30 キモノ①

実はキモ玉会の時は、薄~く補正をいれておりまして。。
(胸もとには手ぬぐい。ウエスト周りには薄手のタオルをひと巻き。)
単衣で柔らかもん ときたら、やっぱり必要ですね~。
この日は補正なしだったので、体型の薄っぺらさがやはり目立ちますね(*_*;

帯揚げは古布。帯留めはビーズの指輪です。

5.30 キモノ(帯周り)

叔母から譲り受けた八寸帯。
程良く可愛らしくって、流石のセンスだな~。と感心。
キモ玉会の時と全然違う~(*^_^*) 5.30 キモノ(お太鼓)

足元は。
イカリ模様の足袋。

5.30 キモノ(足元)


関連記事
スポンサーサイト






 勉強会 in KYOTO
2008/05/31//Sat///09:31


5月も終わりの週末。
着付け仲間との勉強会。
目指すは京都・出町柳に在る「キモノレッスン・鞠小路」さん。

集まったのは、「ときどき、きもの タイムトラベル」のミソノさん。
九曜着付け教室」のやっこ。
鞠小路のchiiさん、そして私。

まずは近くの洋食屋さんで腹ごしらえ。

湯葉オムライス。美味!! 湯葉オムライス


今回は教室の運営方法(レッスンの進め方・内容)についての情報交換が目的。


と。その前に。。。

じゃーん☆ 
うわ。めちゃ好み(*^_^*)
ねじり麻の葉

これも可愛い~(^。^)   絽の訪問着
                 (↑こちらはchiiさんの私物)
エヘヘ。chiiさんの教室は販売もされているのです。
そして、そのお宝を目の前に、物欲番長たちの炎はメラメラ燃えたぎるのであった。。(笑)

でもしっかりお勉強会もしましたヨ~。



そうそう。
ランチしに行くまでの道中。
雰囲気のある建物がある~ と思ったら。

京都大学 寮①

京都大学の寮でした☆ほほ~。。   京都大学 寮②


やっこの後姿。

ガロンテープがぴらりん♪と見えておりますが、カワユイのでご紹介。
長いお袖に紅絹がちらり☆銘仙ってやっぱりいいですね~。

やっこ


この日のキモノに続きます。。

関連記事



 またまたひとりYouTube祭り☆
2008/05/30//Fri///02:12


ずっとモヤモヤしてたのです。

思い出せなくって。。

いえ、【思い出したい】と思っていたことを、思い出せていなかった。のです。

それがなぜか今日、急に、突然。

陽炎ゆれる 名もない駅に。。。

この歌詞でピン!とくる方、いらっしゃいますでしょうか?




そうです。
横溝正史シリーズ。土曜の10時から?だったでしょうか?
その番組のエンディングテーマがこの曲。
茶木みやこさんの「まぼろしの人」
当時まだ私は小学校高学年で、このエンディングを観るには大変な思いをしたような。。
(その時代の子供たちは、10時には寝ていたので。ね?)
ストーリーももちろん でしたが、ほぼこの曲を聴くためだけに!
頑張って目を見開いていた記憶が。

そしてもう一曲。芋づる式に出て参りました!



「あざみの如く棘あれば」 

なんだかえもいわれぬ虚無感に包まれるこの歌声。
小学生ながら、かっくいいぃぃ☆と思ったものでした。

そしてもう一曲。
おんなじテレビドラマの主題歌繋がり。

西崎緑さん「旅愁」にムキー♪
(『暗闇仕留人』の主題歌 です。)
この歌もよう歌ったな~。。


と。その時!!その周辺にあった画像にビビビ!とキたワタクシ。



門あさ美嬢「月下美人」

当時もかなりムハ~とキましたが。
あさ美さん。あんたスゲェよ。。
アンニュイな色っぽさ とは、このことを言うのですね
当時25,6歳だったようですが。。ぬぁんだこの色気は!!
いや~…これは天性のものなんやね。
だって。だって。その年齢よりはるかオトナになった今。
まったく太刀打ち出来てない(>_<)あぁ。。。ガクッ(+_+)

今聴くとかなりむふふな歌詞だと気付きましたのは。こちら。
「ファッシネイション」


 
今もお綺麗なんやろうな~。
うん。想像がつくわ♪
綺麗な女の人を見ると、俄然テンションが上がりますね~。わお(*^。^*)

この他にも珠玉の名曲が出るわ出るわ。 

松原みき嬢の「真夜中のドア
文句なしに名曲☆
同じく「ニートな午後三時
今だと「ニートて!!」というところですが、意味合いは違います^_^;
めちゃくちゃカッコイイ曲でしょ?!
麻倉未稀嬢の「ミスティ・トワイライト
当時、べっぴんヴォーカリスト現る!でしたね。改めてスタイルの良さにびっくり!
越美晴嬢の「ラブ・ステップ
ぶっ飛んだ感じのお嬢様だったなぁ。。懐かし!!


あぁ。ダメだ(>_<)。。。また寝不足★★★



関連記事



 モチベーションを上げる近道
2008/05/29//Thu///20:20


二重太鼓レッスンのOさん。
このところキュッと集中してお越しくださっています。

実は7月の初めに妹さんの結婚式があり、ご自身で訪問着を着付けて参列されるとのこと。

漠然と、「キモノが着れたら。。」となにげな~くレッスンを受けるより。
「何月何日!この日にキモノを着るのだ!!!!」
と目標を掲げてギュギュッと受講して頂くのとでは。
かなり違ってきます。いや、ホント。

現に先日のキモ玉会には、数回レッスンに通ったのち、
パリッと着物姿でご参加くださった方も。
こちらとしても本当に嬉しいことであります。

さて。Oさんの二重太鼓。

0さん 二重太鼓

一度のレッスンで、かなり精度の高い仕上がりになりました。
あとは。。お着物ですね~。
実はまだ本番用の着物を決めておられず、この日も教室の着物をお召しになられています。
早くこれ!といったお着物が見つかればいいですね♪


この日のキモノ。
しばらく袖を通していなかったチノ・キモノ

チノ・キモノ
着心地サイコー♪

関連記事



 ハモとカラオケと私♪
2008/05/28//Wed///21:41


知り合いの方にハモをご馳走して頂ける ということで、
勇んでお出かけ。

今が旬のハモ。
お刺身。たたき。サラダ。そしてしゃぶしゃぶ。
それはもう満喫させて頂きました。

その後スナック(!)に連れていってもらい。
ギャラリー付きでカラオケを少々。
こんなシチュエーションで歌を歌うのって、もうなかなか味わえませんよね。
とっても楽しかった~。
見知らぬ方から拍手を頂けるのって。カ・イ・カ・ン
オジサマの客さまがが多ございましたので、やはり選曲は古めの曲がベスト。
「氷雨」が思いのほか好評でございました。



今はジェロですね~。


関連記事



 奈良から堺へ。
2008/05/27//Tue///01:00


先日キモ玉会でお初にお目にかかったエビ番長さん
実はそれ以前にメールのやりとりをしておりました。
ツバキ庵のブログをご覧になったのがきっかけで、
レッスンのお申し込みまでしてくださっていたのです。

楽しい♪可愛い♪ブログで、よだれものの(笑)アンキモ姿を披露されていたので、
キモ玉会にも是非にアンキモで!とリクエストまでしてしまいまして。。
ほんに可愛い銘仙のお着物姿に、存分に眼福をさせて頂きました~。

c0082355_20452345.jpg
画像、お借り致しました☆

そしてキモ玉6日後の土曜日。
はるばる奈良から堺までお越しくださったエビ子さん。
大手着付け学院に通われていたそうなのですが、
器具を使用する着付け方法だったので、手結びを一から。というご要望でした。

まずは肌着や襦袢。紐・小物類の説明を。
実際私が使用しているものなどをお見せするので、
こちらも少し恥ずかしかったりするのですが…
襦袢なんか特に。ね(*^_^*)
でも使い勝手のよいもの。お勧めのものをご覧頂きたいので、
これは外せません。

そして初回のこの日は襦袢の着方をゆっくりとご説明。覚えて頂きました。
いつも衣紋が抜けないのです。。
とおっしゃていたお悩みも、解消出来たでしょうか?
襦袢はおうちで言うところの基礎工事の部分。
これが曖昧であれば、その上に屈強なお家は建ちません!
ベースメークこそしっかりとここにも通じます。

次回は着物まで。
毎回小旅行気分になるかとは思いますが、、楽しくレッスンに通ってくだれば嬉しいです♪

この日のことはエビ番長さんのブログにて、道中からつぶさにレポートしてくれています。
是非とも遊びにいってみてくださいね~。


この日のわたくしのキモノはコチラ。ヅラメガネです♪


関連記事



 これはウケます☆
2008/05/26//Mon///20:55


玉さまのお芝居レポにテクニック云々と書いたせいで。
エロ系コメントがばんばん入ってきて参りました。。

反省。。



それはさておき。
最近頂いたもので、ちょっとオドロキ&ヨロコビ なものが続きましたのでご紹介。

~その1~

入浴剤。

CA390370.jpg
Ricoraさん、ありがとう♪

この中ではなんといってもフェルゼン!
ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン!
「海より深い一途な愛で、あなたを包む」
む~ん。素敵

そうは言うものの、こっちも試したい。。

アンドレー!!

アンドレ!
アンドレ・グランディエ!

でもアンドレってすぐ泣くんよね~。困ったわん。

このほかにも、ジェロディールや、アラン(アラン・ド・ソワソン)も
貴女の入浴のお供をしてくれます♪
詳しくはこちら→http://www.creerbeaute.co.jp/versailles/catalog/bath/

しっかしこんなセリフ、言われたことないや(>_<)
愛される人生って。素敵


~その2~

CD。

テンコ モリモリ~
ツダマキちゃん、サンクス♪

GOLDEN EGGSをご存じない方に。。



とまあ。
「ネセサリー♪プライマリー♪ステーショナリー♪」 やら。
「ブラじゃない!!!!」 やら。
おもしろセリフがテンコ・モリモリ~♪と入っているわけです。んがっっっっ!!!!

いつ。どんな時に聴けばいいのか ^_^;
悩むところです。

でも好き!!

ローズ&マリーの缶バッジがおまけというところもラヴ



関連記事



 さて。そのテクニックのほどは。。
2008/05/25//Sun///21:04


今回の会は、舞踊・歌謡ショー・大喜利・浪曲・漫才など盛りだくさんの演目。
お芝居はもちろん、玉之助さんの太神楽も♪

玉さま プログラム

前回のキモ玉会では、いま一つ調子よく音が出なかった五階茶碗の曲での笛も、
美しい音色を奏でて大成功!
観たかった水雲井の曲も披露してくださって感激。

そしてそして。その雰囲気。確かにキモ玉会の時と違います。
ご自身でもおっしゃられていた通り、シュッとしてはる!
手際よく確実に素晴らしい芸を進めていかれる姿は、なるほど。
一人会の時とは全く違うのですね~。
でもこれもまた職人のようで素敵でした。

お芝居の方の役どころは というと。。
2人の女性を甘~い言葉で騙してお金を巻き上げ、
本命の彼女とトンずらしちゃう という旅芸人。
まぁ、悪~い詐欺師です(笑)
でも、ばっちり決まった着流し姿で、
「おっしょはん」「奥さん
な~んて囁かれると、コロッと騙されるもの無理はないわ~
と、思ってしまうハマリ役でした。
観ている私、かなりニヤついていたかも。。ヤバいヤバい(^^ゞ

これから役者さんとしても活躍の場を広げられるかも。。
楽しみですね~。


5月27日~6月1日は繁昌亭の昼席。
6月4日(水)6月8日(日)は同じく繁昌亭の夜席に出演されるとのこと。
詳しくはこちらでご確認くださいませ☆

関連記事



 騙しのテクニック。以前に。この方向オンチって。。
2008/05/25//Sun///18:51


さて。
予定されていた運動会が雨天順延になったため、ぽっかり時間が出来ました。

といっても朝のうちは洗濯機を3回も回したり、掃除機をかけたりで、
実際はお昼の数時間のみのフリータイム。

でも!これなら行ける!!

と。向かいましたのは大阪市立中央会館。
そうです。桃葉ちゃんも告知しておりました、豊来家玉之助さんのお芝居を拝見しに。です。

会場への地図も携帯して、駅下車5分という会館へと。。
うむ。
5分以上歩くも見つからない。
というかこりゃ絶対行き過ぎた~。
焦りつつ引き返す。
焦りつつ地図もひっくり返す。
よし!この辺に違いない!!
とたどり着いた場所。
ちが~う(>_<)!!

もうこれ以上野生の勘(ないって!!)に頼るのはキケンだと察知し、
中央会館さんへTEL。
一本堺筋寄りです~。やら、周防町通にあります~。やら説明してくれはるのですが、
超!激!方向オンチな私には全くちんぷんかんぷん(@_@;)
そこで業を煮やした もとい、親切なお姉さんは、
「これからスタッフを迎えに行かせますので~」と、おっしゃる。
なんと!恥ずかしい!!
でももうそうするしか道は残されていなかったので、素直にその場で待機することに。
「なんか来る途中で迷子になってはるお客さんがいるみたいやから。。」と、
スタッフさんに説明している声も聞こえ、恥ずかし度数は正にフルスロットル!!
服装の特徴も聞かれ、しどろもどろになりながら答え、
暫し じっとしてて!と言われた場所にて、待つこと数分。
迎えに来てくださったのは、お若い男子スタッフさん。あ~、恥ずかしい。。
「惜しかったですね~。」
と、一筋違ったところで迷ってしまっていた私をねぎらってくれる、なんともお優しい方。。


しかし。
迎えにまで来られるって、人としてかなり凹みましたです。。

そんなダウナ~な気持ちで(あかんやん!)ようやく会場へと乗り込みました。

続きはこのあとすぐ~。


関連記事



 運動会なのに。。
2008/05/25//Sun///02:20


土砂降りです。。

しかも雷も。。

運動会は延期やな。。

おばあちゃん、ようさんお弁当のおかずの材料買うてくれてるのになぁ。




あ。またゴロゴロ

関連記事



 このところのキモノ。 と前髪。 とメガネ。
2008/05/25//Sun///00:58


呆けながらも^_^;日々の生活はいつも通り送っていたわけで。。

その間のキモノ姿。

わさび色紬(流石にもう袷は暑かった。。)に、木綿半幅帯。

5.22 キモノ①

衿元の紫がポイントです。  5.22 キモノ②

キモ玉の名残で気分が高揚していたからでしょうか。。
なんと(!)リボン返しなんぞしております。
ま、これもありかな~。。  5.22 キモノ③


そしてこちらは。。

またまたグリーン系のキモノ。しかも先週の土曜に着たばっか。
ついつい手が伸びてしまうのです。この子。。
しなやかでとっても着易いから。

メガネ。メガネ。。
先日切ったばかりのオンザな前髪。テーマはヅラっぽく(笑)。
横に分けたり、がっつり下ろしたり。
結構バリエーションもあってお気に入りです♪

ベージュのフレームのメガネを新調しました。

こんなメガネ

これも涼しげでお気に入り





関連記事



 角出し 三人三様
2008/05/24//Sat///23:38


この一週間最高に呆けきっておりましたので^_^;
ようやくレッスン報告です。

Kさんは数回の着せ付けレッスンを終えて即、お知り合いから依頼があり、
既に着付けをして差し上げているそう。

夜のお仕事の方とのことなので、衣紋はしっかり抜いた方がベスト☆

Kさん 粋系着付け①

この日のKさんは爽やかなグリーンでキメ

角出しもばっちりです。  CA390401.jpg

*****************************

Wさんは補正を。
柔らかもん(フォーマル着物)の時は必須です。
ご覧の通り、シワのない綺麗な胸元になりました。

Wさん 補正

そして角出し。   Wさん 角出し

*************************

Yさんは角出しレッスン。
お太鼓を覚えておられたら、難なくクリア出来ます。

Yさん 角出し


この日のレッスンはなんと皆さん角出しでした~。
でもこうやって拝見すると、同じ結び方でも全く雰囲気が違いますよね♪

*********************

わたくしは。。

グリーンウールキモノに、博多の半幅帯。

5.17 キモノ①

笹結びでキメ    5.17




関連記事



 呆けています。。
2008/05/23//Fri///01:28


キモ玉会が無事終わりまして。。

その記事もがっつりブログにアップいたしまして。。


そして今。
あぁ。未だ余韻に浸り過ぎ。。
未だ夢の続きを漂っている感じ。。



コメントを頂いた皆々様方。
今しばらくお待ちくださいませね。

ちゃんと。しゃんと。
芯の通った状態になりましたら、お返事致しますね。

どんだけ呆けてるんや~(笑)






関連記事



 キモ玉コーデ
2008/05/20//Tue///18:37


すっかり初夏の陽気になったこの日。
もう以前から単衣を着よう!とココロに決めておりました。

ただ思案中は、オトナっぽくぅ・オンナっぽくぅ キメちゃおうかしら☆
なんて、邪念が出たりして。
でも。いや待てよ。玉さまの芸を盛り上げる為にも、ここはパ~っと明るめにいっちゃおう☆
と、こちらに決定。

生成に濃紺のストライプの一越縮緬。
私の中ではかなりマリンな感じ。(しっとり度ゼロでしょ・笑)
帯は琴さんからお譲り頂いたもの。
合わせてみるとぴったんこで即採用決定!!

キモ玉会コーデ①

衿元はこあらちゃんのご主人(テキスタイルのお仕事なんですよね)から頂いたレース。
わかりにくいですが、ちらちらラメ糸が織り込まれています。
かなりのお気に入り☆ キモ玉会コーデ②

帯揚げはブルーグレーの縮緬。帯留めはアンティークのイヤリング。

キモ玉会コーデ③

こんな感じの時は角出しですよね~。  キモ玉会コーデ④


桃葉ちゃんがしっとり・夜系でキメていたので、
丁度いいバランスやったんやないかしらん。
で。このストライプが、くいだおれ人形へのオマージュ ということで(笑)

***********************

会の終りにスタッフ紹介で玉さまに呼ばれ壇上に上がった際に、
パー子さんのように(笑)撮ったのがこちら。

キモ玉 お客様

やっぱり壮観!!

この会で玉之助さんを知って頂いて。
キモノ友達をつくって頂いて。

いつもの皆さまの生活にキラキラとした新しい光が差しこんだなら、
こんなに幸せなことはありません。


あ~。次は何をしましょうか☆☆☆


*当面の玉之助さんのスケジュールはこちら↓
http://homepage3.nifty.com/tamanosuke/event.html


関連記事



 キモ玉会のお客様☆
2008/05/20//Tue///16:42


総勢70名のうち、約9割がお着物でお見えくださった「キモ玉会」
総指揮&撮影班の桃葉ちゃんが、頑張って皆さまの着姿を残してくれました。
私の場合は、お見送りの際にタイミングがあったらパチリ。
でもお話に夢中になって、撮れず仕舞いの方もたくさん。。
残念至極にございます~。

でも本当に皆さん本当に思い思いのコーデで、こちらにも楽しさが伝わってきますね。

hanahanaさんさくらさん
素敵な笑顔で☆ hanahanaさんとさくらさん

こうなれば(?)玉さまを囲まねば♪
玉さまを囲んで♪
右端は裕さん。最近ブログを稼働し始めたそう。

ツバキ庵着せ付けコース三人衆☆それぞれのバッグにも注目!
着せ付けコース三人衆

御召(ツダマキちゃん)、タイシルク、染め紬(fleur23さん
などなど。。素材色々の小紋で。
CA390425.jpg

訪問着をこってり目に着るには。帯・帯揚げ・帯締めなどの色遣いがポイント。
CA390426.jpg

台湾の方もお見えくださいました。
和のものに大変興味をお持ちで、とても楽しんで頂けたご様子。
CA390428.jpg

noriさんはお友達のY美さんのキモノデビューをプロデュース。
着付けもして差し上げたのですよ。
noriさんとY美さん

シェリーさんと。
シェリーさん

エビ番長さんは。紫の銘仙で。
エビ番長さん

ブログがご縁でお越しくださることになったエビ番長さんには、
私の方から「こってりアンキモ(アンティーク・キモノ)で!」とお願いしていたのですが。。
要望通り見目麗しいアンキモで参上してくださって感激☆

エビ番長さん



皆さんのお着物姿にドキドキワクワクしっぱなし。
月1くらいでこんな会、したいですね~♪

最後にこの日のわたくしのコーデを。。

関連記事



 玉さま・渾身のパフォーマンス☆
2008/05/20//Tue///13:05


キモ玉会での演目は。

まずは獅子舞。
なんと今回は、獅子頭を付けず素面で舞ってくださいました。
いやいやこれがものっそカッコよろし

素面・獅子舞

体のコアからにじみ出るパワーをドクンドクンと感じました。
カッコ良すぎてお顔をしっかり拝見出来ない私(>_<)アカンたれです(笑)

そして、お馴染み傘の曲。
益々ご健勝に~♪の升回し

こちらは五階茶碗の曲。
積み上げていきまして。。

毬 on the おでこでのバランス!

こんなコトも出来ちゃうのだ

観ている方も、手に汗握りまくり!!

大黒舞も素面で。
オープニングのピンと張り詰めた獅子舞とは違い、ユーモラスな雰囲気。

大黒舞

お次はがまの油。
四六のがまを。。見せそうで。。見せない。。(笑)

この中に四六のがまが。。

口上もきりりと

ただいま口上中

がまの油の効能のほどを試して頂いた I さん。
めちゃくちゃええリアクションで場内も大沸きでした!!
 
お手伝い頂いたIさん

最後の豊年すだれでは、太鼓をYさん。すだれをOさんにお手伝い頂きました。

おさかなが連れました~

天橋立~

そして。締め。

ありがとうございました~


合間のおしゃべりでまた聞けた「ベルばら」話
ひと際ウケていてすみません(^^ゞ
アンドレ派の私としては、たまらなくシビレましたもんで。。(笑)


もう隅から隅まで玉之助ワールドで。
きっと皆さま方も十二分にお楽しみ頂けたかと存じます。
また素敵な舞台を拝見したいですねぇ。。


さてさて。
続きましては、お越しくださった皆さま方の着姿をご紹介いたします~。



関連記事



 『キモ玉会』終了いたしました☆
2008/05/20//Tue///09:06


最高に素敵な演者さんと、最高に素敵なお客様方に恵まれ、
そして、気温も日差しもすっかり夏の陽気に恵まれ?!
18日の日曜日に「キモ玉会」を無事終えることが出来ました。

「キモ玉会」*キモノで集まって豊来家玉之助さん玉さまの芸を観て楽しもう♪
という主旨のこの会。

玉さま、今回長丁場の一人舞台、色々と大変やったと思います。
お疲れさまでございました!
でも、でも。
真剣な舞姿に胸キュン・冴えたトークにおなかの底から大笑い。ハラハラドキドキのスリルもあり。
ご自身のお食事もそこそこに、お客さまのお席を隈なく周ってのご挨拶。
お一人ずつ(!)への紙切りのプレゼント。
あ~、なんて素敵!!完全に女子のハートをわしづかみ!!でございました。
(現にお目目がハートになっている方を、何名も発見しましたもの♪)
これからも応援させてくださいね~☆

ちょーカッコええ玉さま♪

たくさんのお客様方、ご来場ありがとうございました。
お着物の方もお洋服の方も、お楽しみ頂けましたでしょうか?
着物を着るにはとっても難しい季節でしたが、
それぞれの皆さまにとってもお似合いのコーディネートでお越しくださって、
お迎えする側としても大変楽しませて頂きました!
本当はあと二時間ほど延長して、全員の方々の着姿をしっかり撮らせて頂き、
ゆっくりキモノ談義にも花を咲かせたい気分でした。

でもご覧ください!この素晴らしい集合写真♪

キモ玉記念撮影
こんなにもたくさんのキモノ女子。夢のようですね~。。

今回おもてなしくださった割烹「湖月」さん。   

湖月さん

立派な会場に、美味しいお料理。プロフェッショナルな接客に感激至極。
本当にありがとうございました。

そしてキモラク連のスタッフ陣。
ナイスコンビネーションでの連携プレイ。
こんな楽しいことがこれからもずっと続きますように。。

キモラクメンバー

向って左から。
こあらちゃん☆。桃葉ちゃんちえさん日比野琴(サチコ・笑)さん。わたくし。うのはなさん


最後に桃葉ちゃん。いつもいつも先頭に立って指揮してくれてありがと♪
いついつまでもよろしくね


あぁ。それにしても。
着物が繋ぐ縁。
好きなものを通しての出会いは、こんなにもキラキラ輝くものになるのですね~

さて、会の様子はつぶさに隊長・桃葉嬢はじめ、キモラク連スタッフ、
そしてご参加くださったブロガーの皆さまがそれぞれつぶさに、
それはそれは楽しくレポートしてくれていますが。。
遅ればせながら(遅いですよね ^_^;)ツバキ庵マミ目線からのキモ玉会レポ。お送りいたします~。

**********************

当日スタッフは一時間前に会場入り。
しかしながら、その日にブッキングされていたのが長男の剣道の試合。
そしてあろうことか!?3回戦まで勝ち進んでしまい(これまで初戦負けばかりだったのに)
一人到着が遅れてしまいました。。
みんなゴメンネ。。

私の役目は受付。
集合時間(12時)前からぞくぞくとお客様がやって参ります。

そして。受付前にはズラズラ~っとお履き物が!
壮観!!

お履き物
本当はもっと。なにせ総勢70名ですから☆

今回は玉さまの提案で、舞台を見るブースとお食事をするブースに会場を分けることに。
こうすることによって、芸も、お食事も、しっかりと堪能して頂けるのでは。と。
これは確かに大正解!!
かぶりつきでしっかと太神楽芸をご覧頂くことによって、
臨場感もばっちり感じてもらえたのではないでしょうか?

さて。気になる玉さまの舞台の様子は。。
「玉さま一人会・渾身のパフォーマンスの巻」へと続きます。。

関連記事



 いよいよキモ玉☆
2008/05/18//Sun///01:41


もう日付が変わりました。

いよいよです。

今回は会場も心機一転、お招きするお客様の数も増えたこともあり、
スタッフ一同きっと緊張と興奮でこの夜を過ごしていることでしょう。

土曜日のレッスン報告はちょっと先送り。
(皆さんキモ玉ご参加の方でしたので、何を着る~??と盛り上がりました・笑)

因みに。わたくしは単衣です!
暑いの苦手なので、出来るだけ身に纏うものは少なくしたい!
そして。
玉さまの爽やかさ、太神楽の楽しさを掛け合わせ、
それに私のくどさ(笑)を混ぜ込んだmixコーデに決定いたしました。
う~ん、かなりくどさが勝ってるかも(笑)

当日お初にお目にかかる方々も、ボブヘアのくいだおれ人形を見かけたら、
どうかお気軽にお声をおかけくださいまし♪

それでは!
今からお風呂に入ってきまーす。
絶対寝てしまいそう。。


関連記事



 ハジメテコース修了
2008/05/18//Sun///01:24


お子様の卒業・入学式に向けてレッスンにお越しくださっていたMさん。
中学・高校とダブルのお喜びでしたので、計4回フォーマル着物をお召しになることに。
目的があるとググッとスキルアップするもので、回を追うごとに上達されていました。

そしてこの日は最終レッスン。総復習です。
しっかりご自宅で自主練をしてくださっていたので、さくさく進み無事修了。
夏着物の注意事項などをまとめてお話して、ハジメテコースを終わらせて頂きました。

いつも工夫を凝らしたコーディネートでお越しくださっていたMさん。
この日は単衣の御召に水色の帯揚げで涼しげに。

Mさん ラストレッスン①

衿元がまた素敵で☆
綿レースを衿元に止め付けておられました。
これは真似したいですね。 Mさん ラストレッスン②

これからもMさんらしく、自由な発想で楽しいキモノ生活を送ってくださいね!


関連記事



 またまた散髪☆
2008/05/15//Thu///13:09


先月切ったばっかなんですが。

噛み切った? もとい 髪切った?

モニターの不調ではなく。カラーをしましたんです。
長さはこれが限界LOVERS(←YouTube画像、見ちゃいます?(^。^))なんで、
気分転換にはカラーリングかなぁと、お任せでお願いしましたところ。
かぁいらしいお色にしてくださいました☆
しかも!実は前髪つくってるんですよね~。
何年ぶりやろう。。
結局イマイチ処理に困ったりしてますが ^_^;

娘たちには「可愛いやん。」と概ね好評。(ありがとー)
息子は「髪変えた?」と言ってくれたので、
(うちの旦那さんは一切ワタクシごとに触れない人なので(T_T)これだけでも百満点なんですが)
「どう?可愛なった?」と尋ねると。
「なんかアニメに出てくる人みたい。。」

ええっっっ(*_*; それってどういうこと??

色がマンガの登場人物みたいやと言いたかったようです。ははー。確かに。
クリィミーマミやでっ と言おうとしましたが、彼には通じないのでやめました。。

こうなると(どうなると?!)パーマあてたくなりますね。
たぶんまた来月あたりお邪魔するかなぁ。
紀平さん、またその時はよろしくお願いします♪


この日のキモノ。

市松銘仙に薔薇?八寸帯。

市松銘仙①

帯締めと帯揚げ。秘かにドット繋がり。

市松銘仙②

美容院なので、もたれてもラクチンなように。。
うす~い帯枕を使用しています。 市松銘仙③



関連記事



 マブダチと昼酒
2008/05/15//Thu///11:28


キモノが縁で知り合った桃葉ちゃん
「桃里」さんとして出店されていた時に、私がお客として出向いたのが最初の出会いです。

出されている帯のセンスのよいことはもちろん。
彼女に一目惚れ(笑)して、それ以来仲良くしてもらっています。

出会った頃はお互いそないに忙しくなかったのですが。。
最近は何かと多忙になり、ゆっくりお出かけすることもとんとなくなりました。
(落語会でご一緒しても、開演前や終演後どこかへ。。というのはほとんどないのですよ。実は。)

さみしー気持ちが随分と募っておりましたので(笑)、
無理無理時間を合わせてもらってやっとこ実現しました。

差しでの飲み会。

しかも昼の日中から!

だって時間が合わないんですもん(言い訳・笑)


マリアさまのような柔和な印象の彼女ですが、
とっても行動的で人を惹きつける魅力に溢れています。
行動的なのに体が丈夫な方ではないようなので、
あちこち飛び回っているのを見聞きすると、おかんのように(笑)心配してしまいます。

私がどれほど桃葉ちゃんのことを好きかと申しますと(玉さま調)
彼女がお茶子クイーンになった時、あわや号泣しそうにになったほど。
(ヤバいでしょ。つかしっかり泣いたけど ^_^;)

最近ブログでなんとなくネガな感じになっているのを察してしまうことも結構あって、
どんなんかな~ と気になっていましたが。
とりあえず差しでゆっくり話が出来て、最後にガハハと笑って別れられてよかった。



ということで。

この日のキモノ。
グリーンの渦潮のような(流水かな)織りの紬。
帯周りは紫の流水模様の帯揚げと皮の帯締め。

グリーン渦紬①

無地の独鈷柄の名古屋帯。

交織だから形が決まりにくい(>_<)グリーン渦紬③




関連記事



 留袖着付け
2008/05/15//Thu///10:05


youkoさんは前回に引き続いて留袖着付けのレッスン。
一ヵ月ほど間が空いてしまいましたが、自主練用に留袖をもとめられたとお聞きしていたので
その成果に期待をしつつ。。

youkoさん 留袖着せ付け①


youkoさん 留袖着せ付け②


衿合わせ、上手くいきました☆  youkoさん 留袖着せ付け③

毎回、ここが上手くいったけど、ここがダメだった。。
ということになりがちですが、なぜ上手くいかないのか という原因をしっかり把握して
少しづつでもステップアップしていきたいものですよね。

この日のyoukoさんは。。
赤紫系の格子柄の紬に、格子の昼夜帯(芯がないので半幅使いにされています)。

5.12 youkoさんコーデ

裏面のブルーのチラ見せ、効いてる☆

次回からぼちぼちと浴衣レッスンに入ります。
お友達に着せ付けまくってくださいね!!(笑)

関連記事



 オペレッタ?!体験
2008/05/13//Tue///21:21


タイトルは確かにオペレッタでしたが。。

オペレッタ ロータスとピエーレ

毎年恒例。シティボーイズミックスの舞台。
シティボーイズミックスとは。
大竹まこと氏、きたろう氏、斉木しげる氏、そして、中村有志氏。
今年はそこにピエール瀧氏を迎えての。。

オペレッタ???


相変わらずオジサマ方が好き放題してる「自由」な舞台は、
終始ニヤニヤしっぱなし。
軍服がサイコーに似合う男(笑)ピエール瀧氏も、初舞台とは思えない「自由」さ加減。

ん~。でも。
今年で二度目の、まだまだ新参者のお客ですが。
仕上がりは去年の方が面白かったなあ~。

でもまた来年も。行く~!!

と、思ってしまう。これって。。麻薬だわん。


この日のキモノ。
オジサマたちの実験的なパフォーマンスに対抗?して。
「黒い着物に黒い半衿」のまっくろくろすけコーデ。

シティーボーイズ・ライブコーデ①

今までしたことのないパターン。 黒×黒。 
シティーボーイズ・ライブコーデ②

ここは帯揚げの黄色が重要な役割。
だと思いませんか?  シティボーイズ・ライブコーデ③

赤い縁のメガネも合わせておきたいアイテム。  シティボーイズ・ライブコーデ④

(出た!ひさびさ渦巻きヘアー・笑)





関連記事



 kasumin_net から eno へ
2008/05/13//Tue///21:16


ツバキ庵のロゴからサイトデザインまで、すべて任せたデザイナーのかすみ嬢。
そのセンスにはいつも脱帽。

これまではkasumin_net のサイトオーナーとしてお仕事をされていましたが。

この度、eno(えの)として起動することに。

サイトの方はまだ完成ではないようですが、これから期待度も大!な感じ♪
名刺のリニューアルやショップカードもこれからお願いしようと思ってます。
またお世話になりま~す


久し振りに会って近況報告。
(もっぱらエステや化粧品の話やったりするんですが ^_^;)
enoさんの名刺も頂きました♪
ブログ掲載用に写真を。。とパチリ。


かすみ嬢=ウルトラマン?!

え?!映り込むかすみちゃんのシルエット。。  変!!

これってウルトラマン?!(笑)キン肉マン?!

関連記事



 元気系格子のキモノコーデ二種
2008/05/12//Mon///09:10


着物は一日着たらハイ、お洗濯。というシロモノではないので、連日着ることも多々。
肌着・襦袢・帯などをチェンジすればよいのですからね。

とある日手にした一枚のウール着物。
ウールと言えどもこちらは少ぉし透け感もあり、しゃりっとした肌触りで、
今の季節にちょうど良い。

まずはこんなコーデ。

グリーン格子キモノその1

博多織りの半幅は、リバーシブルの麻の葉部分を上部にチラ見せしてポイントに☆

衿元は生成りのコットンレースで、オトメな(笑)風情を。。

グリーン格子キモノその1


そして翌日のもう1パターン。
グリーンに紫は大好きな色合わせなので、どやろか??と思いながらもこのコーデ。

グリーン格子キモノその2

柄on柄やけどダイジョーブ☆ と、私的にはOKを出しました。

グリーン格子キモノその2


関連記事



 レッスン色々~その2~
2008/05/12//Mon///08:50


Wさんは角出しレッスン。

苦手とおっしゃっていたお太鼓をすっかりマスターされたようで、
いつも完璧な帯結びでお越しくださいます。
こちらも嬉しい限り♪

角出しも大変気に入って頂き「これからは角出しでいきます!!」との宣言も(^^ゞ
どちらも満遍なく結んで、忘れてしまわないように。。お願いします(笑)

Wさん 角出し

実はWさんは旦那さんと同郷。
いつも地元話で盛り上がります。
この日も地元の漁港市場での、美味しいお店情報を頂戴しました。
夏の帰省時に立ち寄ろうっと♪

***************************

Uさんは半幅レッスン。
通常2種類ずつ進めていくのですが、思いのほかサクサク覚えてもらえたので、
欲張って3種類をお伝えいたしました。

こちらはカルタ結び。屏風畳みにしてリバーシブルの両面を出しています。

Uさん カルタ結び(屏風畳み)


お次は笹結び。  Uさん 笹結び

そして最後に貝の口。

Uさん 貝の口

どれもぺたっと平面に仕上がる結び方なので、ラクチン度数はかなり高いです。
半幅の手軽さを一度知ると、なかなか名古屋帯に手が伸びないのも納得 ですよね。
でも流石に3種類すると、少々混乱気味になられた模様。
しっかり頭の中を整理して、どの種類もパパっと結べるようにしてくださいね♪

************************

着せ付けレッスン3回目のK田さんは、振袖着付けの復習。
着付け用ボディーを購入されたとのことなので、ここは帯まで進みたいところでしたが。。
きっちりと着物本体を着せ付けられることが一番重要ですので、
今一度じっくり襦袢~着物までにチャレンジして頂きました。

おうちでボディーに着せ付けた時は「グダグダでした(>_<)」というK田さんですが。
この日の最終仕上がりはこちら。

K田さん 振袖着せ付け

ええ感じに出来上がりました☆

不思議なことに というか 当たり前 というか。
着せ付けた仕上がりは、大抵その方がご自分で着付ける際の着方とおんなじになるんですよね。
これも「あ、K田さん。」と声を掛けたくなるくらい(笑)

そうそう、この日のK田さんのお召しものもとっても可愛くって素敵でした。
お袖長めの黒×赤の幾何学模様の御召に、煉瓦色のモダンな柄行きの八寸帯。
お写真を撮らせてもらいたかったのですが、かなりバタバタしてレッスンを終了してしまったので、
残念ながら撮らず仕舞い★
あ~、悔やまれます。。






関連記事



 レッスン色々~その1~
2008/05/11//Sun///23:21


その日のレッスンはその日のうちにアップ。
なかなか出来なくってもどかしいのですが。

まとめてご紹介して参ります。

*************************

チドリの園」の嘉子さんは、振袖着せ付けの再確認。

今年の1月からハジメテコース~着せ付けコースとお進みくださった嘉子さんとは同年代。
子どもの話題でも共通項はたくさん。
おうちのこともお忙しい中、大変熱心に通ってくださいました。
これからはキモノ*スイーツの講師養成コースに通われるとのこと。
頑張ってくださいね。

この日の嘉子さんのいでたち。

嘉子さん 5.9 コーデ

爽やかな寒色系コーデ。
蚊絣の単衣の紬、素敵でした♪

**********************

着せ付けコースを受講してくださっていたツダマキちゃんは、自装の再確認。
少しづつ自己流になっていた部分を軌道修正。
ツダマキちゃんも同じくスイーツの養成コースに進まれます。

ハツネ先生から色んな事を・貪欲に・たくさんたくさん吸収しながら、
今までのように楽しくキモノ道を歩んでいってくださいね☆

***********************

KさんとF瀬さんは着せ付けを。

Kさんは早速お知り合いから着付けの依頼を受けたとのことでしたので、
取り急ぎ二重太鼓をマスター。

Kさん 訪問着・二重太鼓

手順は覚えられたでしょうか?

でも、実際人に着付ける機会が出来れば、モチベーションも自然と上がります。
本当にぐぐーっと上達するんですよね。

Kさん 訪問着着付け

また着付けの出来具合を報告してくださいね♪

**********************

F瀬さんは3回目の着せ付けレッスン。
この日どうしてもやっておきたかったのは、お太鼓結び。
(前回までは襦袢~着物のみ)
実は来週のキモ玉会に、妹さんに着物を着せ付けてご一緒に参加されるご予定なのです!!

F瀬さん お太鼓・着せ付け


F瀬さん 訪問着・着せ付け

復習もしっかりしてくださった との報告もあり、安心しております。
なんとか頑張って着付けてあげてくださいね♪
姉妹で着物姿。萌えますね~。

**********************

その2へ続きます。。



関連記事



 「傷だらけの天使」はカッコいい
2008/05/09//Fri///15:49


ほんとはまだ高知ネタはあるのですが、ネイチャーな画像ばっか載っけることに飽きたので、
(着物ブログやし。。たぶん皆さまも。。)話題を変えます!


え~。「傷だらけの天使」ご存知でしょうか?

え?!キモノネタじゃない?!まあまあ。。



現在ケーブルTVの毎週木曜の9~11時枠で、2話ずつ放送されているのですヨ。
流石にリアルタイム(1974年10月から1975年3月 日テレ系列10時~)
では観ていませんでしたが、再放送でなんじゃこりゃ~!!と、ハマりまして。。

何度観てもカッコいい。
ショーケンや水谷豊をカッコいいと思ったことはありませんが(ファンの方、ごめんなさい)
木暮修と乾亨のコンビは、切なくなるほどカッコいい。

修ちゃんのスタイリングは菊池武夫氏。BIGIですな。
そりゃあもう、文句なしにカッコいい。
パリッと小奇麗じゃなく着こなすところに星みっつ☆☆☆

亨ちゃんのチンピラ☆リーゼント☆スカジャンスタイルもまた素敵。
小心者で純情で、「アニキィ~」と、甘えるトコロにも胸キュン。(←もう言えへん?(^^ゞ)
小鹿のような澄んだ瞳に、吸い込まれそうになりませんか~。

監督も多彩・ゲストも多彩。そして、今見ても結構過激なストーリー(映像)だったりするので、
当時はさぞ異端なドラマだったのでしょうね。


伝説のあのオープニング。
井上堯之バンドのテーマ曲。
これなくして「傷だらけの天使」は存在しないと言っても過言ではないでしょう。
もう最高☆☆☆
そしてあの時のショーケン。私が男子やったら、絶対マネしてたやろうなぁ。
ゴーグルを見るとムラムラしてくる(笑)のは、ほとんどビョーキですね。

のちになって、あれが「食欲=性欲」を表現していることを知りました。
だから最後に牛乳を噴くんですって。へー。
でも。そんなの私にはカンケーなく、ただただカッコいい☆

ね?    main_00.jpg


関連記事



 2008・春 高知帰省ルポ~お墓参り編~
2008/05/07//Wed///21:48


二日目。
初日に出来なかったお墓参りから。

家から歩いて15分ほどのところに所在するので、
最近はもっぱらお散歩がてらてくてく歩いて参ります。
(子供たちが小さなころは、軽トラの荷台に乗せてもらって。
これもまたアトラクション気分でした。)

CA390335.jpg

どんどん進みます。。CA390336.jpg

畑を抜けてチョイと小高いところまで。。 CA390340.jpg


お墓の隣には。
もうそろそろ、とスタンバっているアジサイの蕾。

CA390342.jpg

やまももの実もこんな具合。  CA390343.jpg


ご先祖様に近況報告をしつつ、また夏までごきげんよう。。



そうそう。夏といえば。道すがらにキウイ棚があったりするんですよ。流石南国土佐

CA390337.jpg


それと。いつの間にかどこかで調達してきたワラビたち。
その晩卵とじにして美味しく頂きました。

CA390344.jpg





関連記事



 2008・春 高知帰省ルポ~かずら橋編~
2008/05/07//Wed///20:20


なんちゃら橋に行く。。
みたいなことを、大阪を発つ時に旦那さんが言うてはったとは思うのですが。

ここでした。
かずら橋

CA390324.jpg

シラクチカズラを編んで作ったものとのこと。
なんだかピンと来ませんでしょ?
興味がおありの方は、こちらのサイト http://www.city-miyoshi.jp/kazurabashi/hasi/index.html 
をご覧下さいませ~。

実は、上↑と下↓の画像を撮っている時点では、な~んやたいしたコトないや~ん♪
と、すっかり高をくくっていたのですが。。

CA390326.jpg

いやこれ、マジコワいっス(>_<)
高さも14mほどで、そんなないんですよ。(←高所大好き症)
でもね。
足元に渡している板の間隔が。ビミョ~に広いんです。
子供だったらズボっと足が入ってしまうほど。
渡り始めたらもうすっかり腰が引けた状態。
全長45mの橋の半分進んだ時点で、9割以上体力を消耗。(ワー、キャー騒ぎすぎ)
あとの半分は、気力のみで。(ほとんどしゃべらず)
残すところ5mほどで、子供たちを置いて先に渡りきった不甲斐無い親です(+_+)
だってコワかったんやもーん★★★
(オトウサンハ一番先ニ対岸ヘト。。一番コワガリ・笑)

最近経験したどんなアトラクションよりもコワい!
と、娘たちに言わしめた「かずら橋」。あなおそろしや~。。


折角なので食べることもしておかないとね と。

CA390323.jpg

名物「でこまわし」(手前の串刺し。祖谷の郷土料理で串に芋、豆腐、こんにゃくなどを刺し、
味噌ダレをつけて炭火で焼く食べ物)より、あめごの塩焼きにかぶりついていた家人たち。
私は断然でこまわし派やけどな~。

近くにいた警備のおじちゃんに
「それ、美味しないやろ。養殖もんの冷凍を焼いてるだけやから。」
と言われましたが、全く気にする様子ではない旦那さん。
炭火で焼きゆうがええがやきに。(炭火で焼いてるとこがええねんで。)
ちゅうことなのでしょうね。


初日の観光はこれにて終了。
結局実家にたどり着いたのは、4時過ぎ。
晩御飯はかつおのお刺身。
たたきやのうてもこじゃんと美味い




関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//