「
船場センタービル」とは。。
1号館から10号館まで(本町~堺筋本町までの、なんとひと駅分!!)、
ずら~っとお店が軒を連ねているマンモス問屋街。
その中でも呉服関係のお店は本町駅寄りに集まっています。
問屋さんですが、小売をしてくれるお店多し。
なによりも卸価格なので、ここでお買い物をするとよそでは買えません。
今回は私がガイドとなって、お店の案内&お見立てをしようではありませんか☆という企画。
今考えると、結構いい企画やと思うのですが、これを立案したのが決行日の前々日。
そしてご参加して頂けるかな?という方々にご案内をしたのが前日の朝。
にも関わらず、3名の方がご都合を付けてご参加くださいました♪よかった~(*^_^*)
ツバキ庵は個人レッスンですので、皆さま初対面同士。
しかしながら、ご紹介もそこそこに(笑)早速ツアー開始。
いつも私が利用させて頂いているお店を、出来るだけ回りますからね~。時間がもったいない!!
船場でとりあえず買っておきたいのが、着付け用小物。
紐やら、帯枕やら、帯板、衿芯。
いつもお勧めしている使いやすいモノたちが、お手頃価格でしっかり揃っております。
でも今回は皆さんそういうものには目もくれず(笑)、
着物や帯、帯締め帯揚げなどを中心にお選びになることに。
川瀬商店さんと
丸盛さん、そして
八木新さんの三店舗(横並びに並んでいるのです♪)では、
それぞれプレタの着物(今からは単衣ですよね)や半幅帯などをお買い求めになられました。
違うお店で買った着物を出して帯を合わせてみたりすることも、
気持ちよく応じてくださったそれぞれのお店の方々、本当にありがとうございました!
一階から地下へと移転された(7号館B1南通り)
アンティーク・リサイクル着物のお店「絹座(きぬぐら)」さんでは、
店主のおばちゃん(ココはあえておばちゃん と言いたい)のマシンガントークに、
皆さん一瞬怯んでおられましたが^_^;
いかにも大阪☆といった感じの接客はクセになります(笑)
また寄りますね~。
******************************
今回ご参加の
Ricoraさんの目的は、いつものご自分のイメージから脱却すること。
シブ☆モダンをテーマにお気に入りを探して参ります。
見つけたのは変わり市松模様の小紋。
グレー~小豆色の微妙な色合いがRicoraさんらしくもあり、市松模様がモダンさも醸し出して

。
それにバラ模様の半幅帯を。
オフホワイトとグレーのリバーシブルで、キュートだけど、お洒落でモダンで。
ほんとに素敵な一品。
帯揚げには差し色として、カラシ転びの黄色を。帯締めはクリーム色とグレーを一本づつ。
あとは「絹座」さんでコットンの名古屋帯。
濃い小豆色のプリント柄が、選んだお着物にぴったりでした!
なんとお値段500円で尚更ウレシイ(*^_^*)
Ricoraさんのブログから画像を拝借☆

着用画像を楽しみに待つとしましょう♪
Kさんにお似合いだったのは、白地に黒のビクトリアン調模様?の小紋。
例えるなら、トーションレースのモチーフを散りばめたよう。
Ricoraさんが選ばれたバラ帯を気に入られていましたが、着物の柄とのバランスを考えて、
同じシリーズの蝶々が飛んでいるバージョンに決定。この蝶のデザインも可愛い☆
「絹座」さんで見つけたのは、縮みのような風合いの
紅海老茶色の夏着物と、
ポリ絽の白い夏帯。
着物はゴブラン織りのような模様で、さながらアンティークバッグの雰囲気。
夏着物なのにこの色目、ということろもちょっと面白い感じでした。
Sさんはとっても小柄な方ですので、残念ながら皆さんが選ばれたプレタのお着物はパス。
でもお選びになった、小菊模様とPOPな格子模様がリバーシブルになっている半幅帯は、
可愛らしいイメージのSさんにぴったりで、お手持ちのお着物ともばっちり合いそうでしたよね♪
「絹座」の店主さんの一押し、紅型風絽塩瀬の帯は、かなり悩んだ結果パス。
その代り?お隣の「
シモジマ」にて、たとう紙を買って帰られました~。(これもまた安いのです!)
*********************************
その他にも、ちょこちょこと気になるものが置いているお店を覗きつつ、
約二時間の船場ツアーは終了。
今思うと、お店の方に了承を得て、選ばれた商品をちょこちょこと画像に収めておけばよかった。。
と、ものすご~く後悔しております。
和ハジメでもそうですが、人のお見立てをするのって、ほんと楽しい。
雰囲気にぴったり合ったコーデが閃いたり、逆にいつもと違う合わせ方を提案してみたり。
またこんなお見立てツアーを企画しようかな~。。
**********************************
この日のキモノ。ラメ糸が織り込まれたウール。
衿元と帯周りを変えたら、
前回時よりもっと賑やかしい(笑)感じになりました。

母から貰っていた厄除けストラップ(?)が、丁度ええ色合いでぴったりだったので。
帯締めのこの色。好き☆

お太鼓はこんなんでした♪

んで。足元はこちら~。
- 関連記事
-