fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 着物一枚に帯三本 そして半衿三種
2008/04/30//Wed///02:33


一枚だけ持っている久留米絣。
木綿の素朴な風合いは、さながらデニム。
つーか。野良着な感覚(笑)

日中のお日和の良さに、すっかりカジュアル気分。
連日調子に乗って久留米絣で通してみました。

まずは爽やかに。一番しっくりくるブルー絡みで。

久留米絣①

衿元は鱗柄の手ぬぐい。  久留米絣①衿元

*******************************

そしてちょっとクールに。色目を抑えて。
帯はパート①のものの反対側を使用。

久留米絣②

衿元は霰模様の手ぬぐい。 久留米絣②衿元

*******************************

マルチストライプの半幅と。

久留米絣③

衿元は黄色のマリーゴールド。 久留米絣③衿元
この季節なので、鯉のぼりのウロコ模様に見立ててます♪ 

****************************

画像を撮影する時間やら角度やら。
全くおんなじ状態ではないのはご勘弁(>_<)

でも一枚のキモノとのコーデ。
こんな風に組み合わせは無限です。

あ~。たのし~(*^_^*)

関連記事
スポンサーサイト






 着せ付けレッスンとハジメテコース
2008/04/30//Wed///00:14


着せ付けレッスンはKさんコンビ。
ここではKさんとK田さんということでご紹介させて頂きます。

Kさんはこのところ、詰めて通ってくださっております。
なんだかメラメラと炎が見えるくらい笑)
出来上がりもご覧のとおり。

Kさん 訪問着着せ付け①

お太鼓も二度目にしてこの仕上がりです。
いい具合ですね~♪  Kさん 訪問着着せ付け②


実はお友達の結婚式の二次会で、お着物を着付けて差し上げることになったそうで。
なるほど~。
実際に目標が出来れば、スキルアップへの意欲も湧くってもんです☆

******************************

K田さんはこの日二度目の着せ付け。
Kさんは大変小柄でいらっしゃるので、かなり難易度が高いのですが。。
頑張って仕上げてくださいました。

K田さん 振袖着せ付け

Kさんの足もとが裸足なのは。目をつぶってくださいませ~(笑)

******************************

Oさんは半幅帯レッスンの3回目。
ツバキ庵では6種類ご紹介しているのですが、
ご自分の 好き な結び方を、その中からチョイスしてくださいね。

この日おいでくださった際の名古屋帯が、とっても素敵だったのでパチリ。

Oさん 角出し

この柄行きはお太鼓よりも角出しがベストですよね~ と、大きく頷く2人なのでした☆


関連記事



 黒留袖の着せ付け
2008/04/29//Tue///22:24


この日の着付けご依頼は黒留袖。
ご依頼主は。。
私が通っていた着付け教室・キモノ*スイーツの講師養成コースを、
この度目出度く修了されたMさん

小柄なMさんがお持ち頂いた黒留袖は、レンタルされたもの。
かなり寸法が大きめでしたが、着物ってそれでも着れちゃうところがスゴイ!
お洋服だったら、号数が合っていないと不可能ですもんね。

Mさん 黒留袖①

Mさん 黒留袖②

ココではおしとやかにキメておられたMさんでしたが。。

こんなお茶目なポーズも  Mさん 黒留袖③

Mさんは、大阪・平野区にて着付けレッスン・スノウドットをオープンされています。
平野区のアンティーク着物ショップ「夢璽奈」さんのお近くだそうですよ。
いいロケーションですねぇ♪
頑張ってくださいね


関連記事



 思い立って…ロカビリー!!
2008/04/27//Sun///17:44


you tubeでネットサーフィンをしていたら。。

おお!!!懐かしい~(>_<)

見つけたのはStray Cats
この動画は 『Stray Cat Strut』



なんせビジュアル重視(笑)の私なので。
当時ボーカル&ギターのブライアン・セッツァーに飛びついたわけですが。
やっぱりカッコいいですね(*^_^*) ふふふ。今一人自己満足に浸っております。


でも。彼も今は49歳。
何年か前に日本公演に来た時の噂では、やはり。寄る年波には。。という風貌になっていたそう。


そう思うとひろみGO氏って。
ミラクルだな。。



関連記事



 土曜日のツバキ庵 その3 ~訪問着着せ付け~
2008/04/27//Sun///17:18


この日の最後のお仕事は。。
ハジメテコースを修了されたRicoraさんから、訪問着着付けのご依頼。
お友達の結婚披露宴に出席されるとのこと。

美しく結い上げられたヘアスタイルからして、いつもと違う雰囲気が漂います。
着せ付けして差し上げる側としても、ワクワク感が高まります♪
お持ち頂いた訪問着は、Ricoraさんらしいピンクの地色。

Ricoraさん 訪問着・正面

何色かお持ち頂いた帯揚げ・帯締めの中から、これ!といったものをチョイス。
帯揚げをからし色にして、コーデに引き締め感を出してみました。

Ricoraさん 訪問着・正面寄り


伊達衿は二枚使いに。。  Ricoraさん 訪問着・伊達衿

  
本当にお綺麗なハレ姿についつい興奮して(笑)
「ハイ。次後ろくださ~い。」なんて、キモノ萌えのカメラマンのように激写してしまいました^_^;
お首が長くて白くて。そのうなじに  

Ricoraさん 訪問着・後ろ

着せ付け終わった時には、私は汗だく(>_<)
いーのいーの。黒子としての役目は果たしたので♪


関連記事



 土曜日のツバキ庵 その2 ~着せ付けレッスン~
2008/04/27//Sun///02:24


noriさんとツダマキちゃんのペアでの着せ付けレッスン。
まずはお洒落なnoriさんの着姿から激写☆

前回カエル帯を合わせていらっしゃった縮緬小紋
今回はまた、ビビッドな色合わせのモダンな九寸帯とのコーデです。

noriさん 4.26着姿①

ターコイズの帯留めが素敵☆ noriさん 4.26着姿②


****************************

そしてレッスン。
ツダマキちゃんのオシゴト。
黒留袖、ばっちり着せてあげられました!

ツダマキちゃん 黒留袖着せ付け①

またnoriさんがようお似合いで(*^_^*) ツダマキちゃん 黒留袖着せ付け②


*******************************

noriさんのお稽古結果はこちら。
深窓の令嬢のような(*^_^*)ツダマキちゃん。

noriさん 着せ付け①

苦手やと言うてはった帯結び(二重太鼓)も、上手くいきました。

noriさん 着せ付け②

おうちのボディーで練習するときも、満足度を上げるために、
お気に入りのコーデを着せ付けてあげたりしてくださいね♪


関連記事



 土曜日のツバキ庵 その1 ~ボディーに着せ付けとお太鼓レッスン~
2008/04/27//Sun///02:17


帯結びに挑戦!のKさん。
名古屋帯のお太鼓をつくるのに少々手間取りましたが。
これも練習あるのみ☆です。
イラっとポイント(笑)の克服も、コツをつかめばダイジョウブ!!

ノリの良いKさん。ボディーとの2ショット。ちょっと面白いですね(笑)

kさん ボディーと2ショット

***********************************

Yさんは、3度目のレッスン。いよいよお太鼓です。
前回(二日前でしたが…)しっかり襦袢&着物レッスンを行っていたので、
さらっと帯結びへと入ります。
思いのほかさくさく進み、また仕上がりも綺麗

Yさん 帯付き②

衿合わせも着物もバッチグー(ってもう言わない?!・笑)
これで3度目のレッスンとは(*^_^*)♪ Yさん 帯付き①


*********************************

この日のキモノ。
うわ!目を刺すわ~(>_<)
蜂の巣ウールにトリコロール半幅帯。

4.26 キモノ

衿元はこちら。。4.26 衿元
おうちキモノは衿芯なしなので。首元にぴた~っとキますんです。

関連記事



 襦袢が要☆
2008/04/25//Fri///01:45


前回角出しレッスンまで行ったOさん。
少し間が空いてしまったので、帯結び(お太鼓)を忘れてしまったとのこと。
ではもう一度復習を。
と、その際襦袢の着方から再確認いたしました。

衿合わせ・衣紋抜きをしっかり行うのはもちろんのこと。
胸紐をかけたらば、上半身の空気を隈なく落とす。これ大事です。
美しい着姿は、襦袢の着方でほぼ決まるので慎重に。
ここで手を抜いてしまっては、何もかも台無しになってしまいます。

おうちの基礎・メイクのベース。
そして、着物を着る際の襦袢の着方。
すべてに共通なのは。これが一番重要☆ということ。

さて、Oさんの着姿。

Oさん お太鼓・復習の回
綺麗な衣紋の抜き。お太鼓もばっちり!

お似合いになる衿合わせの角度です。 Oさん お太鼓・復習の回②

7月に参列する結婚式に、訪問着をお召しになるご予定とのこと。
ご自分で綺麗に着られるよう、頑張りましょうね。

*****************************

二度目のレッスンのYさんは、着物まで進みました。
前回は襦袢の着方を覚えて頂いたのですが、ご自宅で復習したら、なんだかオカシイ。
というか。どんどん下手になっていくのです(*_*; と、ご相談がありました。
ですので、その原因を解明し、しっかり理解してもらったのち、着物の着方へと。

Yさん 襦袢~着物

とってもいい感じでお召し頂けました♪
次回は帯まで進みます。楽しみですね(*^_^*)

*******************************

この日のキモノ。
久留米絣にからし色半幅帯。

4.24 キモノ


衿元は生成りのカットレース。 4.24 衿元


関連記事



 秘密の会合~その2~
2008/04/25//Fri///01:37


タイムトラベルのミソノさん宅にての勉強会。
九曜着付け教室のやっこちゃんとは連日の逢瀬(笑)

まずは腹ごしらえ。

チャムーラ・ランチ 前菜 

チャムーラ・ランチ パスタ

チャムーラ・ランチ デザート

むふ♪なんか食べ物ブログみたい(*^_^*)
開店と同時に入ったので席はすぐに確保出来ましたが、
瞬く間に満席になる人気店です。

「ciamura(チャムーラ)」 http://r.gnavi.co.jp/k871700/

住所     岸和田市宮本町29-15
TEL     0724-39-3533
営業時間  ランチ 11:30~15:30(L.O.14:30) ディナー 17:30~22:30(L.O.21:30)
定休日   月曜日 (月曜日が祝日の場合は火曜日

***************************

ミソノ邸では振袖着付けに関する考察を。。

振袖着付け 勉強会

なるほど~。。。というポイントがた~くさん。
今後のツバキ庵のレッスンにも反映して参りますので、
皆さまお楽しみに!!

そしてこの日はご覧の通り、参加者は洋装。

私もこんないでたちでした。  ミソノ邸へのいでたち

大定番のボーダーTシャツに、麻のスカート。(この日は夏日でした)
そして今のお気に入りのスカーフ。
(やっこちゃんには スバゲッティや♪ と、変な気に入られ方をされましたが^_^;)

関連記事



 秘密の会合~その1~
2008/04/24//Thu///09:44


キモノレッスン鞠小路のchiiさんと、九曜着付け教室のやっこちゃん。
お二人をお誘いして(タイムトラベルのミソノさんはご用事で不参加。残念★)
教室運営に関する勉強会 という名目(笑)のうだうだおしゃべり&お食事会。

5時半から開始。そしてなんと。
お店のラストオーダー時まで居座る、劣悪な(^^ゞお客でした。。が。
たっぷり食べて、飲んで。大満足。

やっこちゃんの飲みっぷり。素晴らしかったなぁ~。
chiiさん、京都からどうもありがとう♪

こんなお客にとっても丁寧な対応をしてくださったお店。
お酒の種類も豊富。お料理も美味。落ち着いた雰囲気のこ洒落た内装。
そしてなんといっても完全個室があるので、とってもゆっくり楽しめます。予約してど~ぞ♪

「和座」  http://r.gnavi.co.jp/k136515/
大阪市中央区難波3-4-16 日土地なんばビル2F
TEL     06-6634-4888
営業時間  17:00~24:00
定休日   無休 

********************************


この日のキモノ。
ひっさびさに袖を通す市松銘仙。ひっさびさにパキっとPOPモダンな感じ。

4.22 キモノ・前

帯周りは。。 4.22 キモノ・帯周り

ハデやわぁ。こう見ると(*_*; 4.22 キモノ・後ろ
なんせチェッカーフラッグやもんね。
目立ちたい気分満々(>_<)

足元は先日すげ替えてもらったグリーンの草履

4.22 キモノ・足元


関連記事



 昨日のスマ☆スマ(追加動画あり)
2008/04/22//Tue///13:57


見ましたか?!

いや~。燃えましたね!!

バービーボーイズが出てきて、一気にハイテンションに
杏子さんはもちろんのことでしたが。   KONTAかっくい~!!

you tubeに早速アップされてました~♪


全く色褪せてなかったな~。あ~。素敵(>_<)
再結成したら絶対ライブ行く!!


ひろみGO氏に「林檎殺人事件」を歌わせちゃうセレクトも最高。
金田(かね)さん、出てきてほしかったな。


次回のこの企画には、スレンダーになったジュリーが。。
な~んて妄想をしております。
ガンバレ!!ジュリ~






それから。斎藤由貴サン、ん~。。。
大好きだっただけに。ちょっとつらかった。かな。
でも「卒業」は永遠のバイブルソングですわ♪


関連記事



 ツバキ庵史上最多レッスン ~その2~
2008/04/22//Tue///13:32


KさんとWさんはお太鼓復習レッスン。
基本個人レッスンのツバキ庵では、珍しいお二人での受講です。
いつもマンツーマンなので、どうかな~ と心配でしたが、
お互いの仕上がりや動きを確認して頂けるので、なかなか良かったのでは。。

そしてこの2ショット。

Kさん・Wさん お太鼓復習レッスン①

着物と帯の色合いが、偶然にもお二人とも黒×赤。
いい感じのバランスでしょ♪   Kさん・Wさん お太鼓復習レッスン②
キモノユニットとしてデビュー出来そう(笑)

*******************************

さて、Mさんは半幅レッスンの後、お手持ちの帯で引き抜き結びを。。とのご希望。
ものすご~くやわらか~い昼夜帯なので、
お太鼓も角出し(銀座結び)もいまひとつ決まらない とのこと。

引き抜き という名前なのですが、実は引き抜かない 
不思議な名前の帯結び。
帯締めは使わずに、帯揚げで調整します。

しどけないフォルムに少々違和感を感じつつも。。
でもなんかこれカッコいいですね♪   と、次第に盛り上がってきました(笑)

Mさん 引き抜き結び
引き抜きはタレや手先部分が裏向きになるので、
この場合綺麗なブルーの繻子が見えて有効☆

是非活用してくださいね!

*********************************

総勢で6名の方がお越しくださったのですが、
ん~。なかなかハードでございました^_^;
でも楽しかった♪
みなさん、ありがとうございました!

この日のキモノ。

4.19 キモノ


関連記事



 ツバキ庵史上最多レッスン~その1~
2008/04/22//Tue///12:54


先週の土曜日。
ご予約をお受けしているうちに、気付くと過去最高の受講者の方がお見え頂くことに。

まずは着せ付けレッスン。
ツダマキちゃんは、黒留袖に初挑戦。
比翼仕立てで重た~い手強いヤツであります。

モデルはKさん。
二十代半ばにして、黒留袖に手を通す。ええ経験ですよね~。
CA390227.jpg

二重太鼓は少し大きめがよろし。 
でも、もうちょっとちっちゃくても^_^; CA390228.jpg

いやいや、それにしてもお上手でした!!
時間がかかりましたが、仕上がりは◎。この調子でいきましょう。

***************************

この日3回目の着せ付けレッスンのKさんは、着物までを再度じっくりと。

CA390236.jpg

裾合わせも綺麗☆  CA390237.jpg

かなり完成度高し。です。今度は帯まで進みましょう!!

********************************

半幅レッスンのUさん。
レッスン後の着姿を撮らせて頂きました。
角出しに。

Uさん 角出し

レ-スの半衿。  Uさん レース半衿

激カワでした(*^_^*)



関連記事



 正統派で勝負☆
2008/04/21//Mon///23:24


早朝からの出張着付け。
駅まで依頼者のMさんがお迎えに来てくださいました。
時刻は6時。
(家を出たのは5時半。起床は4時半でした(*_*;)ちなみに就寝2時半★)

ご自宅まで向かう間、準備をしている間、そして着せ付けている間にも。色々とお話を伺います。
この日は結婚式へのご参列。
なんと京都まで電車で向かわれる。(ご自宅は堺市内です。)
式場は南禅寺のお近く。
披露宴では受付のお仕事を任されている。
ヘアスタイルはトップで大きめのシニヨンに。
髪飾りは大きなお花をポンと付ける。などなど。。

移動時間が長い。
しかも電車で、出先は春の京都。人ごみは避けられない。
という点と。
ヘアスタイルも今風のふわっとボリュームスタイルではなく、すっきりとまとめられる。
そしてなんといっても、Mさんのとっても端正でお綺麗なお顔立ちを生かすのは。。
と色々考慮いたしまして、着付けも小手先技を使わずにクラシカルに。

Mさん 振袖・正面

帯結びはもちろん。

ふくら雀。    CA390239.jpg

こっくりとした桃色の振袖がとっても良くお似合いでした♪
髪型がばっちり決まった時点を拝見したかったなぁ。。残念でした。

きっと麗しいキモノ女子に、来賓の皆様の眼は奪われていたことでしょうね。



さてこのあと。。長男の剣道の試合会場へと。。
スタッフとしてスコアをつけたり。
わが子の試合をビデオ撮影したり。
そんなことが4時すぎまで続くのでした。


ああぁぁ。お昼寝とか。。したい。。無理か(+_+)




関連記事



 古い町並みに住むということ
2008/04/21//Mon///07:04


「家のまわりを探検」

こんなお題(宿題)をもらって、長男(小3)が帰宅しました。
じゃあ一緒に回ろう と、ぶらぶらと近所を散策。

道幅も狭く、懐かしい匂いのするこの町の雰囲気。
私が生まれ育った土地の下町情緒とよく似ています。

身代わり地蔵にお参りをしたり。。
レトロな散髪屋さんのカーテンの中を覗きみたり(この日は定休日で残念★)。。
史跡めぐりのルートにもなっている鉄砲鍛冶屋敷と、お線香屋(薫主堂)さん。
刀鍛冶屋さん・自転車屋さん。。
自然とテーマは古い建物を見て回る になっていました。
一般のお宅も、昔のまま残っているところが多いこのあたりなので、
至る所が見学ポイントになるのです。

鉄砲鍛冶屋敷
img245.jpg

             薫主堂 薫主堂

この土地に住んで4年目になるのですが、息子とゆっくりお散歩をしたのは初めて。
私の注釈付きの探検を、結構興味津々で楽しんでくれている様子。

刀鍛冶屋さんの前で「こんなところでバイトしたいわ~。」という長男。
「コンビニとかより、勉強になるし、意味がある。怪我とかもして大変やろけどな。
今はちょっと無理やけど、4年ぐらいになったら(ってそれ来年やん!)
出来そうやわ。(いやいや無理ですから^_^;)
それに、お父さんに包丁つくってあげれるし!」
(お父さん限定(!・笑)なのは、休みの日に魚をよくさばいているからかな。。)
と、意気盛んな彼はまだまだ語ります。

「今の家より、昔の木の家の方がカッコいいよな。鉄とかよりなんかいいな。
しかも地震とかにも耐えてきてるんやろ。すごいわ。」

ん~。耐震性に関してはかなり危ういトコロがあると思いますが、
木の家がカッコいいと思うその感性に、親バカ心が震えます(笑)
そして、街中に住んでいたら、こんな話も出来なかったなぁ と、
改めてこの町の良さに気付かされた日なのでした。

関連記事



 謎の扉
2008/04/21//Mon///02:25


どうやってもその日のうちのブログ更新が出来ません。
教室と、その他にも色々な業務(実は子供会の会長だったりして)。そして主婦業。
いや、その主婦業も全く褒められたもんじゃない程度にしか
出来ていないのですが(あかんやーん)

そんな全く評価されない主婦業の合間に、それでもなんとか溜めないように、
今日も深夜になってから、前日の記事をアップしていたところ。。
あぁ。。。消してしまった。。つか消えちまった!
ぎゃー。小一時間かけてちまちま書いてたのに。


ということで。。


しばらくこの画像をお楽しみください。。



CA390240.jpg




お隣の古家を立て壊したので、今まで見えなかったちょっと向こうの建物の全貌が。。

これ。オカシクない?(アクセント上目に・笑)

なんでこの位置に扉あんのやろか?



関連記事



 新しいブーツ☆
2008/04/18//Fri///20:32


朝から土砂降りの日。
ちょっとした用事でお出掛けせねばなりませんでした。

これだけ降られるとキモノで出かける気分にもならず。。
かといってキメなお洋服もないのですが^_^;  パパッと見繕ってGO☆

CA390223.jpg

ブラウスは大・大・大のお気に入りの45RPMのレースもん。もう10年近く着ているかも。
コンパクトなテーラードJKはストレッチチノ。
ストールは先日着物で出かけたときに、衣紋の首周りが真っ黒に妬けつきそうだったので、
慌てて買った代物。
肌あたりのいい素材、かつアクセントにもなるデザインが◎

パンツもブーツもフェリシモ・hacoのお品。
ウエスタン調だけどウエッジソール の白のブーツ。
数日前に届いたばかり。
う~ん。なかなかいいんでないかい?♪

CA390224.jpg
合皮には見えにくいトコロもグー☆

関連記事



 キモノ小物はどこで探す??
2008/04/18//Fri///02:37


着物を着る時のアイテム。
洋服と違ってた~くさんありますよね。
その中でも、帯揚げ、帯締め・帯留め、半衿などは、本気モード(フォーマル)でない限り、
どんなものでも代用しちゃいます。

散髪帰りに立ち寄った農林会館内「foo」さん。 CA390206.jpg

こちらは、デッドストックのリボンやボタン、布などをたくさん扱われています。

CA390205.jpg

色☆柄とりどりの布たち♪ CA390202.jpg

ヨーロッパから買い付けた可愛い可愛い雑貨たちもたくさん。

ドアノブいろいろ。。
CA390204.jpg

こちらは指人形。 ひげ面のドロボウ?と気弱そうな(笑)おまわりさん。 
CA390203.jpg

姿見の周りに、大小の貝ボタンをあしらっています。真似したい♪ 
CA390201.jpg

アクセサリーも可愛く飾られて。。
CA390200.jpg


で。物色を重ねた結果。
こちらを頂いて帰りました。

CA390226.jpg

これからの季節にぴったりなレースの端切れ。これは半衿ですな。
そして、細長いタイプのスカーフ。私には帯揚げにしか見えませんでしたが(笑)

関連記事



 エコバッグ ~私の場合~
2008/04/18//Fri///02:34


ハジメテコースにお越しくださっているOさんは、パッチワークの教室を運営されています。
手先が器用なのは言うまでもなく!ですので、半衿の付け替えなどもちょちょいのチョイ♪

そのOさんが、こんなものをくださいました!!

CA390219.jpg

うひゃ~♪♪♪
中原淳一氏のイラストを転写したファブリックで、サブバッグを作ってくれはったんです。

CA390218.jpg

イラストも然ることながら、その横に書かれている淳一氏のコーデアドバイス。
それがまたかっくいー☆のです。
真夏にあえて、こっくりとした色合いのサマードレスを着てみませんか?とかね。
(↑うろ覚えでした。正しくは。。
涼しげな服で間違いない美しさを狙うより、あえて個性的な装いをしてみる自信。
あなたにはありますか?
ですって。。
うむ~。なんだか挑戦したくなっちゃいますよねぇ☆)

あ~、それにしても、やっぱりウエストマークの洋服っていいですね!
ハイライズジーンズ以外は(笑)


話が反れましたが(笑)このバッグ、かなりのお気に入り。
Oさん、ほんまにありがとうございます!!
少ない量のお買い物の際は、必ずエコバッグとして使用します~♪

******************************

この日は半幅帯レッスンにお越しくださったOさん。

CA390213.jpg

チラ見えの襦袢袖。筒袖襦袢の袖を外して、可愛い布を付けてはりました。流石☆

CA390212.jpg


関連記事



 襟足の限界☆と切りばめ着物☆
2008/04/17//Thu///01:24


散発しました。あ、変換違う。
散髪しました。

もうかれこれ3ヶ月ほど無法地帯だった髪。
なにがイヤだったかというと。。
ブログ用に自分撮りをすると、襟足の髪の毛がちょろっとのぞくところ。
首から下を撮るので、それがほんとに邪魔っけだったのです。
そこで、「スパっ!!っと!切ってください!!」とおっとこまえに依頼。
するとほんまに スパっ!!っと いってくれました☆

CA390217.jpg

わーい♪
もうこれでちょろっと毛が出な~い(^O^)

かなりワカメちゃん度数高し。。ですが(笑)

ドゥスールリムの紀平さん、いつもありがとうございます!
すっきり爽やか♪でございます☆

**************************

この日のキモノ。
蚊絣に別文様を切りばめた大島(たぶん。。)
思いっきりマリンコーデ。でも半衿は白にしてすっきりと。
(最近白半衿の効能に気付いてキタ私です^_^;)

CA390209.jpg
ね?首元すっきり!でしょ。

皮の帯締めに、カルピススカーフ(←と勝手に命名)を帯揚げに。
CA390210.jpg

この着物を着ていると、必ず声をかけられます。
それも年配のオバさまに。
そして、ごっつい褒めてくれるんです(*^_^*) うれし♪
確かに珍しいですもんね。このデザイン。  CA390211.jpg


関連記事



 留袖着付けに挑戦
2008/04/16//Wed///11:38


着せ付けレッスンのyoukoさん。
今回は留袖を着付けて頂きました。

留袖は振袖と同じくらい/それ以上着せ付ける難易度高し☆
比翼仕立てですので重たいですし、衿合わせも大変。
紋の位置を気にして着付けなければいけない。

実際着付けていただくと、その難しさをしっかと体感していただけます。

CA390197.jpg
*稽古ですので、帯揚げ帯締めは黒留袖用ではありません。
二重太鼓ばっちり♪  CA390198.jpg

初めての留袖着付で四苦八苦のyoukoさんでしたが、レッスンの成果も♪
裾あわせが苦手だったSさんですが、コツを掴んで頂けたようです。
裾つぼまりのラインがでていますね。

着せ付けているとき、気を付けたいのが。
あ~、難しいなぁ。やりにくいなぁ。上手いこといかへん。。もうアカン★(笑)など、
下向きな気持ちにならないように心がけること。
こちらの気持ちが着せ付けて差し上げる相手にも、確実に伝わってしまいます。
お喜び時の着付けの際は特に、晴れやかに送り出せるように
アゲアゲな気持ちで着付けて差し上げましょう♪

youkoさんの着こなし。シンプルな着物に。。

CA390193.jpg

半衿がアクセント♪   CA390194.jpg

***********************************

この日のキモノ。


CA390196.jpg

衿元はこちら。  CA390195.jpg


関連記事



 日曜は着せ付けレッスン
2008/04/14//Mon///16:04


着せ付け初回のkさんと、二回目のF瀬さん。
お二人は、レッスンが前後することが多く、何度か教室ですれ違う機会がありました。
そして今回合い着せレッスンのお相手に。

お互いの緊張感がびんびん伝わってきて、教室内は緊迫ムード
「リラックスして~♪」とお声掛けしないではいられませんでした(笑)

初めのうちは、着せてあげること自体が違和感があって、
衿合わせ、どっちが前??
みたいなところから大パニックに陥ったり。
でもこれも「慣れ」です。
自分で着物を着出した頃、なにがなんだか(>_<)となっていたのが。
何度も袖を通していくうちに、スイスイ着れるようになりましたもんね。

しっかりと手順を覚えて、スムーズに動けるよう頑張りましょう!

F瀬さんはお洋服だったのですが、Kさんはお着物。
骨董市でもとめられた帯、雰囲気にピッタリで可愛かったです♪

CA390187.jpg

洋服のテキスタイルみたい。CA390188.jpg

******************************

この日キモノ。
雨縞文様の紬に、半幅は紫系。

CA390191.jpg

半衿は青の鱗文様の手ぬぐい。CA390190.jpg
寒色系ですっきりと。
笹結びでキメ あ、半衿見えてる(笑) CA390192.jpg


関連記事



 着せ付け☆お太鼓☆ハジメテ
2008/04/14//Mon///15:57


着せ付けコース二回目のKさん。
初回は肩慣らし?で、ポリ着物を着せてもらいましたが、
今回は柔らかもん。付け下げに挑戦です。

CA390182.jpg

着せにくくて大変でしたでしょうか?でも、これに慣れておかないと!!…ちゅうことです(?・笑)
さて、次回は帯まで行きますかね~?

この日のKさんは、淡~い色目でまとめられていました。

CA390178.jpg

でもここで革の帯締めを使ってピリッと引き締めを。。
甘~いだけではありません!!
アクセントになってます☆ CA390179.jpg

**************************

お太鼓レッスンのWさんは、半幅帯(カルタ結び)でお越しになりました。
ビフォーアフターを撮っときましょう!と、まずパチリ。

CA390183.jpg

そしてこちらがお太鼓。

CA390184.jpg

がらりと雰囲気が変わりますね♪
苦手だ とおっしゃっていたお太鼓結びですが、いやいや、これ、よろしいですわ。
The☆キモノっていう感じムンムン(笑)です。

そうそう。この塩瀬の帯。やたらと長かったのです。
気にせず巻いてしまうと、前帯が無地になってしまう!
そこで手先をなが~く取って、柄出しに成功。…でも大変でしたね(>_<)

CA390185.jpg

ぐっとフォーマルに変身してのお帰り♪素敵でしたよ~(*^_^*)

********************************

そして画像はございませんが、この日ハジメテコース初回だったYさん。
身長もあって、腕も長くて。キモノ体型ではないので心配。。
と、事前にメールでお話を伺っておりましたが。

何をおっしゃいますやら!
体型のご心配なぞ全く必要もなく。
じっくりと襦袢の着方を覚えて頂きましたが、初めてにも関わらず、
とってもウツクシイ衿合わせに仕上がりました☆
これから、着物、帯、と、どんどん着姿の完成に近づいていきますよ!
お楽しみに♪

*******************************

この日のキモノ。
ベージュの紬に、トリコロール半幅帯。

CA390181.jpg

衿元はコットンレース。  CA390180.jpg



関連記事



 お出かけは履き物が肝心要☆
2008/04/13//Sun///22:06


昔の草履や下駄には、とってもお洒落なものが多いです。

私が特に気に入っているのは、蛇皮など爬虫類系の草履。

でも。昔のものは鼻緒が細くて、歩いていると。イタ~イ(>_<)!!
もう、これはお出かけ時には致命傷。
歩くのが苦痛になると、気分もダウナ~になります。。

そんな履き物に出合った時は、迷わず「鼻緒のすげ替え」を。
柔らかいあたりの、太めの鼻緒にすげ替えますれば。。
た~ちまち、気持ちよ~く街を闊歩☆お出かけを楽しむことが出来るのです♪


花*花寄席に出向いた時、履いて行った草履。
綺麗なビリジアングリーンに一目ぼれして買い求めたものの、
う~ん、やっぱり細めの鼻緒で足が痛い(>_<)!!

CA390166.jpg

そこで、寄席の帰りになんば高島屋の「伊と忠」さんへと。。
ぱぱっと選んですぐにすげ替えをお願いしました。
おんなじグリーン系で市松模様の鼻緒を♪♪♪…とかなり妄想を固めていたのですが、
残念ながらこの時はモダンな感じのものが少なかった。。
なのでこれからの季節に、淡い色目のキモノにも合うように、ベージュ系のものを選びました。
待つこと20分程。
仕上がりはこちら☆    CA390168.jpg

寄りますと。。

CA390174.jpg
真田紐を使用したものです。
このシリーズは、前ツボの仕立てがちょいと変わっていて…小洒落てますでしょ?!
いつ何時もついつい紅い前ツボを選んでしまうのですが^_^;
こちらは少しダークな茶色がかった色目でした。

すげ替えてもらったら。もう、ほんとに快適☆
ぴょんぴょん跳ねるように(笑)おうちへと帰りました~♪

**************

おまけ画像。

雨に降られるかも。と、こんなものを装着してたのです。

CA390175.jpg
草履カバーでございます。
これね。
蒸れます。ほんまに。だって、つま先結露してるでしょ?!(笑)






関連記事



 玉さまにお会いしました☆
2008/04/11//Fri///02:59


来る5月18日(日)に行われる「キモ玉会」の打ち合わせの為、
会場となる割烹「湖月」さんへと。
今回お招きする豊来家玉之助(ほうらいやたまのすけ)さんに実際舞台をご覧頂いたところ、
なんとも素敵☆な会場構成をご提案くださいました。
湖月さん側も快くご了解頂き、実現する運びに。。
かなりワクワク感のある構成に、キモラク隊長の桃葉ちゃん共々、
想像しただけでテンションが上がる上がる!!

気になる会場はこちら。

oheya001_p.jpg

湖月さんで一番収容人数の多い「近江の間」です。

緞帳もございます。

dsc02758_p.jpg

このような広いお部屋をお借りしたのも、出来るだけたくさんの方に、
玉之助さんの芸をご覧頂きたい!と、思ったから。
ですので、キモ玉 との会名が付いておりますが、
今回はお着物でなくても、ご参加をお受けすることに致しました。
お友達を誘いたいけど、友達は洋服だから。。
当日は着物を着れないかもしれない。。でも玉之助さんを観たい~。。
と、色々諸事情も一切合財飲み込みます!!
どうかお気兼ねなくご参加くださいませね。


*********************************

実を申し上げると。わたくし、未だ玉之助さんの芸を拝見したことがないのです。
それなのにそれなのに。なぜにココまで推すのか。。
もちろんキモラク連のメンバーの玉さま体験?!を、見聞きしたのもあり。
これは間違いなくそれだけの価値がある☆と、感じたからですが…

この日の打ち合わせで初めてお会いして、すっかりファンになってしまいました。
なんと表現すればいいのでしょうか。


あぁ。。上手く言葉に出来ません。

というか、言葉にするとちょっとハズカシイくらい 『素敵!』 という想いが溢れてしまいそうで…

同じく『素敵!』と感じた桃葉嬢が、控え目ながらもその気持ちを表現してくれています。
http://yaplog.jp/momoha611/archive/1072

兎に角、これだけ素敵な玉之助さんの芸を、出来るだけたくさんの方にご来場頂けますように。
と、スタッフ一同願っております。

「キモ玉会」詳細はこちら→http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-764.html
お申し込みはこちらまで→momoha_611@yahoo.co.jp





関連記事



 花*花寄席で。燃え尽きました。。
2008/04/11//Fri///01:24


「キモ玉会」の打ち合わせの後はうめだ花月へ。

花*花寄席のスケジュールを見て、「これは行かなアカン!!」と思ったこのラインナップ。

●笑福亭智之介 「寄合酒」
●桂 三若     「カルシウム不足夫婦」
●おしどり
●笑福亭たま   「ショートショート新作落語」「禁酒関所」
~中入り~
●笑福亭鶴笑   「紙切り」 「パペット落語(ゴズラとウ~タ~マン)」
●桂 つく枝    「堪忍袋」

***************
智之介さんの鮮やかなお着物に目が覚める思い。
ターコイズブルーの羽織に黄色のお着物。羽織紐は赤!!
でもお話はきっちり丁寧に、落ち着いた語り口で。

***************
ず~っと拝聴したかった三若さんの高座。
ブログは拝見していたので、文面から察するさだけで、
面白さはかなりなもの と確信しておりました。

そして。出ました。

禁断の。

引き笑い。。

もう、これ。あきませんよ~。
キモノ姿でしゃなり☆ といきたいところなのに。
ひーーーっっっ!!!!
やって。

でもそれだけ面白いちゅうことなのです。

***************
個性豊かなおしどりさん。
ちょいとパリ~な雰囲気も醸し出しながらの舞台です。
楽しく楽しく盛り上がりました。

***************
たまさんもお初。
でもその面白さは予想通り。
「ショートショート落語」からドカンドカン笑いの渦。
「禁酒関所」 では、酔っ払いの役人と丁稚の会話の際に、
顔色が赤くなった(ように見えた)り、素面に戻ったり。
何?マジック?と思うほどの演じ分けにも感心。

***************
鶴笑さんのパペット落語は、今回新作。
前回拝見した「西遊記」の流れを汲む、大人から子供まで十二分に楽しめる内容。
私はいつも体を前に乗り出して見てしまってます ^_^;
子供の頃、紙芝居屋さんを見た時のことを思い出すんですよね。

***************
で。ここまででかなりの体力を消耗した私。
トリのつく枝さんの噺では、何回か瞳が閉じて来てしまいました(+_+)
また澱みのない噺運びですので、余計についつい。。ということなのです。。
でも瞳を開く度に。なぜだかつく枝さんと目が合った。気がしたのは…気のせい??
あぁ。 すみませんでした~。。

***************
予想通り、とっても濃厚な笑いを堪能し、大満足で家路へ。
と、その前に。
終演時刻は大体3時半頃なので、お茶してちょっとお買い物♪の時間もつくれます。
花*花寄席、いいです☆☆☆

***************

この日のキモノ。
朝から大雨。出かけるころには上がっていましたが、念のため雨に強い大島で。

大島には白半衿。  CA390170.jpg
なんかこの角度、胸元がむっちりに見えません?!ん~、ちょっとヤですね★

大好き!皮の帯締め。珍しい紺色です。  CA390171.jpg

大島のこの柄行き、ちょっと苦手なので、出来るだけ帯はさっぱりと。モダンに。

木綿の帯。どうやら手作りのよう。合わせ易い♪CA390172.jpg


関連記事



 着物で演芸♪「キモ玉会」ご参加募集☆
2008/04/07//Mon///16:31


前回のキモラク寄席の興奮冷めやらぬうちに、あれよあれよと次の企画を立ち上げました!
題して。

「着物で演芸 キモ玉会」

キモエン ではなく、キモ玉 なのは。。(以下桃葉ちゃんのブログより引用)

現在キモラク連イチオシの「豊来家玉之助」さんをお迎えしまして
前回同様、着物でわいわい四方山話をする会です。

kasa_p.jpg


着物でお食事しながら、日本の伝統芸「太神楽曲芸」を楽しみつつ
人様の着物姿もガン見出来るという
着物好きにはタマラナイ会です。
着物を着てお出掛けしたい方も
ただおしゃべりしたいだけの方も
日本の伝統芸に興味在る方も。
ご一緒にわいわい楽しみませんか~。

●5月18日(日曜日)12:00集合(14時半頃終了の予定)
大阪・心斎橋 割烹「湖月」にて
地下鉄「心斎橋」駅より徒歩5分

●会費:5000円(お弁当・ワンドリンク込み)
当日、受付にて徴収させて頂きます。

●演目は当日のお楽しみ、です。
神楽あり、舞踏あり、の盛り沢山の内容になりそうです。

●豊来家玉之助(ほうらいやたまのすけ)
S47年 8月29日大阪府生まれ兵庫県育ち
ラッキー幸治師に師事し、豊来家に。
大阪芸術大学卒業。趣味は旅行と食べ歩き。
現在フリーで活動中。
NYブロードウェイ・SHASHAMAギャラリーにて1週間公演
フランス リール美術館にて個展オープニングに出演
NYブロードウェイ・セージシアターにてNY繁昌亭出演
天満天神繁昌亭に出演
NHK 上方演芸ホール出演
NHK お母さんといっしょ夏の特番に出演
ならドットFM78,4にて豊来家玉之助の
なら今昔見聞録放送中。

kasa002_p.jpg


参加者を若干名募集致します。
ドレスコードは基本的にお着物ですが
同伴のだんな様など、洋服での参加も可能です。
普段お召しになる機会がないような
訪問着・振袖などの着用も大歓迎ですし
もちろんカジュアルなお着物もOKです。
じゃんじゃんコスプレして、お友達もお誘い合わせの上お越し下さい♪
5月中旬という非常に曖昧な時期では在りますが
袷でも単でも、どちらでもお召しになりたいものをどうぞ!
(参加したいけど、着物が自分で着れない~
でも、着物着て神楽を見たい~という方はメールにてご相談下さい。)

●お申し込みはコチラまで。
momoha_611@yahoo.co.jp

☆お名前(HNが在る方は合わせてご記載下さい)
☆当日連絡のつく電話番号
☆連絡先メールアドレス
☆参加人数

を、記載の上
4月20日(日曜日)までにお申し込み下さい。
なお、人数がいっぱいになり次第
早めに受付を終了させて頂く場合もございますので、ご了承下さい。
キャンセルは食事の用意の都合上、5月15日(木)までにご連絡お願い致します
当日、ご一緒に楽しい時間を過ごさせて頂けるのを
スタッフ一同心よりお待ちしております。

追伸:キモラク連による玉さま体験記はコチラ。
日比野琴バージョンちえバージョン

関連記事



 船場センタービル☆お買いものツアー
2008/04/06//Sun///23:51


船場センタービル」とは。。

1号館から10号館まで(本町~堺筋本町までの、なんとひと駅分!!)、
ずら~っとお店が軒を連ねているマンモス問屋街。
その中でも呉服関係のお店は本町駅寄りに集まっています。
問屋さんですが、小売をしてくれるお店多し。
なによりも卸価格なので、ここでお買い物をするとよそでは買えません。

今回は私がガイドとなって、お店の案内&お見立てをしようではありませんか☆という企画。
今考えると、結構いい企画やと思うのですが、これを立案したのが決行日の前々日。
そしてご参加して頂けるかな?という方々にご案内をしたのが前日の朝。

にも関わらず、3名の方がご都合を付けてご参加くださいました♪よかった~(*^_^*)
ツバキ庵は個人レッスンですので、皆さま初対面同士。
しかしながら、ご紹介もそこそこに(笑)早速ツアー開始。
いつも私が利用させて頂いているお店を、出来るだけ回りますからね~。時間がもったいない!!

船場でとりあえず買っておきたいのが、着付け用小物。
紐やら、帯枕やら、帯板、衿芯。
いつもお勧めしている使いやすいモノたちが、お手頃価格でしっかり揃っております。
でも今回は皆さんそういうものには目もくれず(笑)、
着物や帯、帯締め帯揚げなどを中心にお選びになることに。

川瀬商店さんと丸盛さん、そして八木新さんの三店舗(横並びに並んでいるのです♪)では、
それぞれプレタの着物(今からは単衣ですよね)や半幅帯などをお買い求めになられました。
違うお店で買った着物を出して帯を合わせてみたりすることも、
気持ちよく応じてくださったそれぞれのお店の方々、本当にありがとうございました!

一階から地下へと移転された(7号館B1南通り)
アンティーク・リサイクル着物のお店「絹座(きぬぐら)」さんでは、
店主のおばちゃん(ココはあえておばちゃん と言いたい)のマシンガントークに、
皆さん一瞬怯んでおられましたが^_^;
いかにも大阪☆といった感じの接客はクセになります(笑)
また寄りますね~。

******************************

今回ご参加のRicoraさんの目的は、いつものご自分のイメージから脱却すること。
シブ☆モダンをテーマにお気に入りを探して参ります。
見つけたのは変わり市松模様の小紋。
グレー~小豆色の微妙な色合いがRicoraさんらしくもあり、市松模様がモダンさも醸し出して
それにバラ模様の半幅帯を。
オフホワイトとグレーのリバーシブルで、キュートだけど、お洒落でモダンで。
ほんとに素敵な一品。
帯揚げには差し色として、カラシ転びの黄色を。帯締めはクリーム色とグレーを一本づつ。
あとは「絹座」さんでコットンの名古屋帯。
濃い小豆色のプリント柄が、選んだお着物にぴったりでした!
なんとお値段500円で尚更ウレシイ(*^_^*)
Ricoraさんのブログから画像を拝借☆ img20080407_p.jpg
着用画像を楽しみに待つとしましょう♪

Kさんにお似合いだったのは、白地に黒のビクトリアン調模様?の小紋。
例えるなら、トーションレースのモチーフを散りばめたよう。
Ricoraさんが選ばれたバラ帯を気に入られていましたが、着物の柄とのバランスを考えて、
同じシリーズの蝶々が飛んでいるバージョンに決定。この蝶のデザインも可愛い☆
「絹座」さんで見つけたのは、縮みのような風合いの紅海老茶色の夏着物と、
ポリ絽の白い夏帯。
着物はゴブラン織りのような模様で、さながらアンティークバッグの雰囲気。
夏着物なのにこの色目、ということろもちょっと面白い感じでした。

Sさんはとっても小柄な方ですので、残念ながら皆さんが選ばれたプレタのお着物はパス。
でもお選びになった、小菊模様とPOPな格子模様がリバーシブルになっている半幅帯は、
可愛らしいイメージのSさんにぴったりで、お手持ちのお着物ともばっちり合いそうでしたよね♪
「絹座」の店主さんの一押し、紅型風絽塩瀬の帯は、かなり悩んだ結果パス。
その代り?お隣の「シモジマ」にて、たとう紙を買って帰られました~。(これもまた安いのです!)

*********************************

その他にも、ちょこちょこと気になるものが置いているお店を覗きつつ、
約二時間の船場ツアーは終了。
今思うと、お店の方に了承を得て、選ばれた商品をちょこちょこと画像に収めておけばよかった。。
と、ものすご~く後悔しております。

和ハジメでもそうですが、人のお見立てをするのって、ほんと楽しい。
雰囲気にぴったり合ったコーデが閃いたり、逆にいつもと違う合わせ方を提案してみたり。
またこんなお見立てツアーを企画しようかな~。。

**********************************

この日のキモノ。ラメ糸が織り込まれたウール。
衿元と帯周りを変えたら、前回時よりもっと賑やかしい(笑)感じになりました。

4.5 キモノ・前

母から貰っていた厄除けストラップ(?)が、丁度ええ色合いでぴったりだったので。
帯締めのこの色。好き☆ 4.5 帯周り

お太鼓はこんなんでした♪4.5 お太鼓

んで。足元はこちら~。 4.5 足元



関連記事



 和ハジメのお客様
2008/04/06//Sun///20:02


土曜日に開催された「和ハジメ・キモノハジメ」
今回は所用により、私は午前中のみ居りました。
開場後しばらくはかなり混雑でしたので、お写真を残せなかった方々もいらっしゃいましたが。。
なんとか撮らせて頂けた方々をご紹介。

短期集中コースで頑張ってくださったFさん。

Fさん ポンチョ①

エスニックなポンチョが可愛い♪  Fさん ポンチョ②


和ハジメの常連むさん。今日もええもんを厳選しておられました~。

粋な着こなしがとってもお似合いです。  むさん 着姿

ゆかさんはブロックチェックのお着物にボーダー半幅帯で、洋服っぽい合わせ方。好き系です♪

Sさん ブロックチェックお着物

衿元はサクラ  ゆかさん 衿元

Hさんは可愛らしい銘仙でおいでくださいました。

Hさん 銘仙
この初々しさに萌えますねぇ。。

*****************************

ぞくぞくとお越しになるお客様を横目に、本日のもう一つのイベント
「船場センタービルお買いものツアー」へとGO!!
次に続きます。。

関連記事



 ハレの日の着付け
2008/04/06//Sun///18:23


着付けのご依頼を頂いたのは、ハジメテコース受講中のKさん。
Kさんは、名古屋帯の復習を終えたばかりです。
訪問着をご自分でお召しになるのはまだ難しいということで、
土曜日の朝一番にお越しくださいました。

Kさんの可愛らしい雰囲気にぴったりな、紅梅色の訪問着。

Kさん 訪問着①

可憐な印象ですね~。  Kさん 訪問着②

刺繍半衿でさらに華やかに  Kさん 刺繍半衿

ご結婚を控えていらっしゃるKさん。
この日は双方のご両親の初顔合わせだそうで、ホテルにてお食事会を行われるとのこと。
ご本人は大変緊張されていましたが、こんなにも愛らしいお着物姿でお出ましになられたら、
きっと皆さま喜んで頂けたのでは と思います。
場も華やかに・和やかに、楽しく時間を過ごされたのではないでしょうか。


お祝いごとに着付けを行うことの方が断然多いので、
着せ付けさせてもらいながら色んなお話を伺って、
こちらまで幸せをおすそ分けしてもらっている気分になります。
ええお仕事ですわ~。

**************************

この後なんばへ向かうKさんと一緒に自宅教室を出る私。
本町で開催される「和ハジメ・キモノハジメ」へと向かいます。
最寄駅まで着物姿2人連れが歩く姿を、
行きかう人たち(この近辺はもっぱらお年を召した方ですが^_^;)が、
なんだ?という目線で見られます。
可愛い可愛いフォーマルキモノ女子と一緒で、私も浮かれていたのでしょうか。。
電車に乗り込んでから、携帯を持って出るのを忘れていることに気付きました。
次の停車駅で降り、とんぼ返りするはめに。。
駅に着くや否や、猛ダッシュ!(もちろんキモノ)
家に到着、携帯を手にすると、今度は自転車に飛び乗り猛ダッシュ!!(もちろん!キモノ)
なんとか乗りたい時刻の電車に間に合いました。

はあ~、疲れた(@_@;)


関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//