fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 可愛いココロ遣いと短期集中レッスンスタート!!
2008/03/31//Mon///23:30


二重太鼓レッスンのKさん。
お母様の洒落袋帯をお持ちくださいました。

Kさん 二重太鼓
真紅のふくれ織がとっても素敵でした。

衿元は黒地の小さなドット柄でちょっぴりお姉さんぽく。

kさん 紅い袋帯

帯締めと帯揚げの紫が、ピリッと効かせ色。  Kさん 帯周り


そして。Kさん、またまた可愛いことをしてくださいました。
前回腰紐をお貸ししていたのですが。
「ありがとうございました」
とお返しくださったものがこちら。

Kさんの乙女ワザ☆

リボンとワイヤーで手作りされたんですって!

わーきゃー騒いでいたら^_^;【リボンで薔薇】の作り方を伝授して頂きました。
なるほど~。。


でもその技を発揮する時あるんかな?!(笑)

*************************************

Fさんは短期集中レッスン。横浜からのお申し込みに、最初は驚きましたが…
ご実家が教室のご近所とのことで、里帰りの間のご受講です。
さながら春期講習ですね。

初回は襦袢~着物まで。
日程の都合上、3回しか受講して頂けないので、
一回のレッスン時間をたっぷりとって挑んで頂きます。
それはそれは繰り返し、着たり脱いだり。。
さぞかしお疲れだったとは思いますが、頑張ってしっかり習得して頂けました!

Fさん 初レッスン

この日は教室の着物をご利用になられたのですが、
お話を伺うとかなりご自分のキモノ*スタイルをしっかりと確立されているご様子。
次回レッスンではお手持ちのお着物を持参されるとのこと。
とっても楽しみです!!

*************************************

この日のキモノは、いつものグリーン・ウール。
コーデ自体には変わり映えがしないので^_^;家事中の姿を収めておきました。

着物はウール、帯は木綿。なので、エプロンなし!!の楽ちんスタイル。

シャツの袖チラ見えしてる★ たすき掛け


関連記事
スポンサーサイト






 土曜日のツバキ庵~その2~
2008/03/31//Mon///20:44


さて。レッスンは続きます。。

着せ付けレッスンでは、ハジメテコースを修了されたばかりのF瀬さんとKさんお二人が受講。
第一回目に生人(なまびと)へ着付けるという、なんとも幸運なチャンスに恵まれました!

まずは一度説明を加えながら、ボディーに着せ付けていくのをご覧頂きます。

そして。はい。スタート!

もちろんほったらかしにはいたしませんよ♪
着付けを習い始めた当初と一緒で、しっかりナビ付きでございます。

それでも人に着つけるのは、やはり道理が違いますので、スムーズには進みません。
これも手順を覚えて、スイスイとに手が動くようになるには、一に練習。二に練習。
それしかありません~。

でもやはりお二人でのご受講は、とっても賑やか☆
流石大阪の方。というべきなのか。流石ツバキ庵の生徒さん。というべきなのか。
途中でおなかが痛くなるほど笑ってしまう。 というのは、何なんでしょうか(@_@;)

なので。

着せつけの成果の画像を撮り忘れました(+_+)ガーン★★★

次回は必ず!!

************************************

Iさんは半幅帯レッスン。
カルタ結びと笹結びの二種類です。
皆さんから絶大な人気を博しているカルタ結び。
なんといっても結び終わるまでに慣れれば30秒もかからない(いや、ほんとに)ので、
ついついいつでもどこでも(笑)この結び方をしてしまうのしょうね~。
それに比べると、笹結びは少々難解かもしれませんが、
アシンメトリーな形が動きを出していて、とってもカッコいい結び方だと思います。

この日のIさんのいでたち。

Iさん

モノトーンにピリッと赤を効かせて、
シックでいながらも面白みのあるコーディネートですよね♪

次回は総復習。
さらっと済ませて、その後は着せ付けレッスンにもチャレンジですね!
頑張りましょう。

********************************

この日のキモノ。

3.29 キモノ

ピンクのジャガードウール着物に、ぶどう色半幅帯。

笹結びで。   3.29 笹結び



関連記事



 土曜日のツバキ庵~その1~
2008/03/30//Sun///22:35


土曜日のツバキ庵は。

まずは二重太鼓レッスンの0さん。
一ヵ月ぶりくらいのレッスンでしたが、お着姿でお越し頂いて嬉しい限り♪

可愛いいと皆様に好評の、レッスン用の袋帯をお使い頂きました。
あまりに可愛らしいので、帯揚げもカワユク仕上げて

Oさん 帯周り

次回は総復習に入ります。ご自宅でも再度確認しておいてくださいね!

************************************

着付けのご依頼でお越し頂いたUさん。
姪御さんの結婚式に出席されるため、黒留袖をお召しになるとのことでした。

たっぷりとした裾の絵羽模様が豪華です。

Uさん 黒留袖着付け①

帯も鶴模様。すっきりとまとまったコーディネートですね。

Uさん 黒留袖着付け②

いかつく(笑)見えがちな黒留袖ですが、小柄で可愛らしい印象のUさんですので、
とっても華やかに着こなしていらっしゃいました。
普段キモノを楽しみたいとのことで、またハジメテコースにお越しくださるとのこと。
お待ちしていますね♪

*******************************

さて。いつもお洒落なnoriさんは。
ボーダーの小紋。小さく見える模様は。実はリンゴ。
こんなちょいとガーリーなモチーフをオトナのnoriさんが余裕で着こなす。
う~ん、とってもかっこよくて素敵でした

半衿・帯揚げを水色にして、しっかり帯の配色とリンク♪

noriさん 3.29着姿①

後ろ姿もすっきり!    noriさん 3.29着姿②

そして注目はやはりココ。 
カエルのモチーフの名古屋帯。noriさん 3.29着姿③~カエル帯~

参った!!降参(+_+)と言いたくなるほどのインパクト。
帯フェチの桃葉ちゃん、見てますか~?

着せ付けレッスンは、というと。。苦手な伊達衿もとっても綺麗に仕上げて頂けました。
ご自宅のボディちゃんにもお着物着せてあげてくださいね(笑)


さてさて。まだまだ土曜のレッスンは続きます。。



関連記事



 ミモザを頂くということで。。
2008/03/29//Sat///22:02


この日花*花寄席をご一緒する予定の桃葉ちゃんから、
お庭のミモザをおすそ分けしてもらうことになりました。
たーんとミモザを抱えておうちに帰るのやな。。
ということで。
ミモザ映え?!するように、迷わず選んだこの着物。
「海の青」のブルーグラデーションの紬です。

3.28 キモノ

実は以前カレーを作っている時に、これでもか!というほどの
カレー滲みを付けてしまったという、それはそれは(?!)黄色が良う似合うシロモノなのです。
しみ抜きでキレーにとれて良かった。。

差し色はもちろん黄色。
上半身の画像では、色が飛んでますが。。

衿元と。  3.28 衿元

帯揚げ。本当はもっと真っ黄色です。3.28 帯周り

この帯は角出し率高し。 
あ~、髪の毛が中途半端に伸びてイヤだ★3.28 角出し

足元も。
もちろん黄色の(別珍)足袋。3.29 足元

*******************************

おまけの画像。
寄席の帰りに甘いもんを食べながら、次は○○さんの会がどこどこである。。と、
コアな話題できゃあきゃあ言うて盛り上がりましたとさ。

抹茶ソフト
忍び寄る(笑)手は日比野琴さん

関連記事



 春をおすそ分け♪
2008/03/29//Sat///08:58


桃葉ちゃんからの頂き物。

桃葉邸のミモザ☆  ミモザ♪

可愛いねぇ。可愛いねぇ。
と、わが子以上に(笑)褒めそやしながら愛でております。

おうちにも春が来た♪

関連記事



 香りの好み
2008/03/28//Fri///09:18


コスメ売場の匂いが苦手。
 
という方、案外いらっしゃるのでしゃないでしょうか?

私もそう。

ですが、大人になってからは香水(トワレ)はつけるようになりました。
(大人=10年程前。。   私の中では!!)

初トワレはオリジンズのスプリングフィーバーpdt001066.jpg
  
だいぶと恥ずかしい商品名(>_<)ですが、
とっても良い香りです。

どこに出向いても、「これはなんという香水ですか?」(ベタな英文の訳みたいですね)と、
尋ねられました。

例えれば。。午後の紅茶。  !?
そんな香り。

散々使いましたが、ある日突然
「コドモっぽいな。。」
と、思うオトナな私がおりまして(笑)

しばらく色々と探したのちこれ!と手にしたのが。

ジルサンダーのセンセイション  pdt268535.jpg

一気にぐーーーーんとオンナっぽくなっちゃいました。

かなり濃厚な香りですが、バニラ系が好きな方にはお勧め。
特に寒い季節になると、この香りに埋もれたくなります。なんだかとっても安心するのです。

ですが如何せんお値段が少々お高くて。
なかなかケイゾク出来ませんで。

で、現在愛用中なのが、ブルガリのブルー  pdt266158.jpg

センセイション系列のバニラの香り。
おそらく、これキツイ!苦手!
という方も多いのでは。。結構クセありますもんね。
でもこれを寝る前にひと吹きして、くんくんしながら眠りにつくのが好きなのです~。



男性でもトワレを付けている方に遭遇すると、ものすごくくんくんしてしまいます。
それでコロッと   は、ないですが(笑)



関連記事



 お太鼓復習・二重太鼓レッスン
2008/03/26//Wed///21:52


この日のレッスンはお二方がお太鼓の復習レッスン。
(個人レッスンですので、お時間は違います。)
奇しくもお二方ともイニシャルがOさんでいらっしゃいました。。

襦袢の着方をみっちりご説明差し上げていますので、衿元・衣紋の抜きはばっちり。
着物の上前の合わせる位置・下前の上げ具合なども、
何回かお召し頂いている間にコツを掴んでくださったご様子。

一重太鼓に関しては、構造を理解する理詰めの『男脳』が役立つようです。
私はというと。。完全にニュアンス重視の『女脳』。
習い始めた頃の初回のお太鼓レッスンの際は、かなり四苦八苦いたしました。

ただただ先生の言わはった通りにやるべし!やるべし!
そうなんです。
私の場合、自主練の回数は非常に多かったので、なんとかカラダで覚えました。
女脳でも自主練あるのみ!です。
練習なくして上達なし です。
あ~、熱血志向がボロボロ出ている ^_^;


今回画像を残したのは夜のレッスンのOさんです。

Oさん お太鼓・復習の回①
こちらの帯、思いのほか長くて、お太鼓を作るのに一苦労。
ですのでスムーズに柄出しも出来るように、一工程加えた結び方をご案内いたしました。
仕上がりは上々です☆

柔らかもんの茶色の小紋に、赤の刺し子(麻の葉柄)の半衿を合わせていらっしゃいます。
地味になりがちな色目のお着物が、一気に華やぎました。

画像でははっきりと見えなくて残念★ Oさん お太鼓・復習の回②


*************************************

Uさんは袋帯で二重太鼓のレッスン。
その前に、着付けた時のお悩みをお聞きしました。
衣紋を抜いたはずなのに、着ているうちに上がってくる。
着物のすそが落ちてくる。
この原因を究明したところ。。胸紐・腰紐の緩さ。でした。

実はUさん、以前お出かけされた際に、紐がきつくて苦しくなったご経験があったとのこと。
それ以来きっと意識的に緩めに仕上げていらっしゃるのでしょう。
胸紐に関してはぎゅうぎゅう締めなくても良いのですが、
背中心をある程度締めておかないと、安定が悪く緩みがちになってしまいます。
基本的には普段キモノは補正なしでラクに♪とご案内したいところですが、
体型によっては補正を入れた方が、着姿が安定してよりラクに着ることが出来ます。
Uさんの場合も、アンダーバストと腰回りにタオル補正をした方が、
よりラクに、そして着崩れなく着付けて頂けるのではないでしょうか。

二重太鼓のレッスンはとってもスムーズに進みました。
教室の袋帯を使ってのこの出来上がり。

Uさん 二重太鼓

ピシッと決まっていますね。

ピンクの小紋の柔らかもん、可愛らしいでしょう。
紅型染めの名古屋帯を合わせて、甘さを抑えた着こなしをされていました。
画像に残せばよかった。。

*********************************

この日のキモノ。
笑丸さんの秘密の落語会におろした紫のグラデーション紬。
全体に紫でまとめて、少しばかり女らしい風情に。。見えますか?!

3.25 キモノ・前

手ぬぐいを半衿に使うときは、大抵小さな柄のものを選ぶのですが、
少し大振りな模様も上手い具合に出れば◎。
これは成功の巻~☆  3.25 衿元


笹結びでざっくりと。  3.25 キモノ・後ろ
補正なしなので、シワも寄りますわ~。ちょこっと手直ししてから撮影をば。

ポカポカ陽気に誘われてコットンレースの足袋を履きました。

ココだけ乙女な感じ(笑)3.25 キモノ・足元


関連記事



 ハジメテコースの初めはタイヘン
2008/03/25//Tue///08:12


先週に引き続いて二回目のレッスンのOさん。
今日は着物で帰りたいので!と、お履き物までお持ち頂きました。
そうなるともうやるっきゃない!(古!!しかも誰が言ってたっけ?!・笑)

初回レッスン時にお持ちくださったお着物は、貰いものだったとのことで、
あまりお気に召されていなかったご様子。
今回は、お手持ちの着物と帯をお持ちになったので、
テンションも上がったのではないでしょうか(*^_^*)?

ハジメテコースの三回目くらいまでは、非常にボリュームが多くかなりのご負担かと思います。
襦袢・着物・帯。
全く未知の世界に足を踏み入れ、それはそれはの怒涛の内容ではないでしょうか。
そして、慣れない動きに四苦八苦されることでしょう。

でもこれを通り過ぎると。これさえクリアすれば。もうあとは楽なものです。
ここでしっかりとベースを押さえて頂ければ、楽しいキモノ生活が貴女を待っています♪
(大袈裟ですが。。^_^;)

さて。なんとか帯付き姿までたどり着き、晴れてお着物姿でお帰り頂くことに。

Oさん 着物でお帰り☆お初

紬のお着物に八寸帯。
グレー~紺の落ち着いたお色目に、帯締めのからし色がぴりっと効いていて、
とっても素敵でした♪
襦袢の衿合わせと衣紋の抜け、完璧です

Oさんは非常にご多忙らしく、ご自宅で復習がままならないとのこと。
ですので忘れてしまわないためにも、
出来るだけ間が開かないようにレッスンを受講されています。
今回は二日連続でお時間をお取りしておりますので、続けて着物~帯までのレッスンで、
しっかり復習して頂けるかと存じます。

*************************************

この日のキモノ。
前日とおんなじ黒地のお召し。この日はシックコーデだったのですが。。
衿元と帯をチェンジして、POPな雰囲気に。

3.24 キモノ

元気が出るオレンジ輪っか♪  3.24 衿元



関連記事



 ぶらり町屋巡り☆
2008/03/24//Mon///13:14


Ricoraさんと向かったのは。。
ツバキ庵から徒歩3・4分ほどのカフェ。南海七道駅からもそれくらいかな?
薫主堂さん(お線香屋さん)からほん近くの長屋を、ご自分たちで手を入れて現在改装中。

営業まではまだもう少しかかりそうなお話でしたが、この日は
写真展“堺の町家と近代化遺産「このままつぶしてええの?」”
が行われていました。
七道駅近くのダイセル跡。レンガ造りの工場を残そう という署名運動に、
もちろん参加。

こちらは一階。カフェスペースになる予定。

ろおじ①

二階はギャラリーとして開放されるとのこと。

ろおじ②

こんなものがどーんと置いてありました。

ろおじ③
長持ちです。
今の住宅事情だと、この大きさの収納を置くスペースが。。ないですね。



それにしてもこの空間、なんだかとっても落着きます。
30年間空家だったそうですが、こうして手入れをするとほんわかした空気が流れて、
ずっと前から知っていたおうちのようでした。

お話を伺ったスタッフの女性の方々、お二方とも着物を着られるとのこと。
ん~、なんだか楽しいことが出来そうな予感♪

長屋ギャラリー&茶店「ろおじ」(*まだオープン前です)
堺市堺区北旅籠町西1-2-18


************************************

そしてまたてくてく歩いて、今度はチン電綾ノ町駅すぐの「鳳翔館(ほうしょうかん)」さんへ。
こちらはツバキ庵から歩いて30秒(!)ほどに位置します。

こちらもオーナーさんご自身で改装して、昔ながらの建具をそのままに、
まるで時が止まったかのような空間を提供してくれています。
ご家族ぐるみでボランティアで週末のみ運営されていて、
二階の座敷ではゆっくり休憩も出来ます。

鳳翔館①

京間の八畳間が二部屋なので、かなりゆったりスペース。
Ricoraさんとまったりお茶を飲むのでありました。

鳳翔館②

2月の改装期間の間に、こんなスペシャルコーナーも出来ていて感激☆

絵本コーナー。  鳳翔館③
右側の本箱には、絵本がびっしり入っているのです。
ぐりとぐらを始め、名作と言われる絵本の数々がた~くさん♪
子どもより大人の方が盛り上がるかも?!

鳳翔館(ほうしょうかん)  
開館日*土・日・祝 10時~18時
堺市堺区錦之町西1-2-17
TEL:072-205-5909


********************************

あまりに近くにこういう施設が出来ると、逆に足を伸ばさないものなのですが、
時間がある時はちょこちょこ伺いたいなぁ と思わせてくれる、本当に素敵な空間です。
ツバキ庵にお越しの際は、皆様是非ともお立ち寄りくださいませね。










関連記事



 日曜のツバキ庵
2008/03/24//Mon///11:27


出張着付けの後は、ツバキ庵のレッスンです。

まずは着せ付けレッスンにて、お久しぶりのツダマキちゃん
現在お仕事が超・多忙とのこと。
留袖着付けでもいっときましょうか~ とお誘いしたのですが、お疲れモードのようでしたので、
訪問着に変更してリハビリを(笑)

ツダマキちゃん 訪問着着せ付け

リハビリ言うても、しっかり仕上げてはります!
イヤイヤ~ な伊達衿も、ピシッといいバランスで出てますよね。
もう手はすっかり覚えてるので、マキさんの課題は時短なのです。ね!!

綸子の帯揚げもふっくら。

ツダマキちゃん 帯周り


*************************************

Ricora(nonnon)さんは総復習レッスン。
忘れていた部分を再確認です。
そして無事全項目が修了。

よくぞここまで という感。
お仕事の都合上、なかなかコンスタントに通って頂けなかったので、気付けば一年近く。。
間が空くと、どうしても覚えたところも忘れがちに。
それでもお忙しい中、おうちキモノを実践してくださったり、キモノでおでかけの機会をつくってくださったり。
これからも月に1回くらいは、着物に袖を通してくださいませね。

この日は山吹色のお着物に、シャキッと紬の半幅帯。

Ricoraさん ラストレッスン①

お文庫で「篤姫」モ~ド☆ Ricoraさん ラストレッスン②

ハイ。お疲れさまでした~☆と、お別れのところ、
この日は珍しく2レッスンでツバキ庵は営業終了。
タイミングよく近くに出来るカフェのプレオープンのイベントが開催されておりましたので、
二人して覗きに行って参りました。

続く。。




関連記事



 自転車で出張着付け
2008/03/23//Sun///19:08


日曜はまたまた朝から着付けのお仕事。
ご依頼されたお客様のご自宅まで伺っての、出張着付けです。

場所はチン電で10分ほどのところ。
電車に乗って行くつもりでしたが、依頼の時間が迫ったこともあり、自転車でGO!!
丁度最寄駅(綾ノ町)を出たところのチン電と、追いつ追われつの素晴らしい好レース。
結果。
なんと同着。
すごいわ~。

とまあそんなことはいーんです。
(こんなの自慢違いますよねー。なんせキモノで爆走ですから★)


ホテルにて、息子さんの婚約者の方とのご家族同士のお食事会がおありというお客様。
それはそれは素晴らしい訪問着と袋帯をご用意されていらっしゃいました。
お洋服にしようか迷われた とおっしゃられましたが。
もう、間違いなくお着物が素敵ですよ!
と、異常に鼻息荒く語ってしまった私です。

無理を申しあげてお写真を撮らせて頂きました。

3.23 訪問着

3.23 訪問着・お太鼓
帯のスワトウ刺繍の見事なこと  

自転車にまたがりつつ、「失礼致します~」(ほんまにシツレイやわ・笑)と、家路へ。
でも、帰りも電車の時間を待たなくていいので、とっても時短出来たわ~♪ と大満足。



帰りに寄ったコンビニの店先で、車から降りてきた若い女の子に
「キモノで自転車乗れるンすね~。めちゃかっこよかったッス」
と、声を掛けられました。
うむ~。こりゃやっぱインパクト大なのかな。。


この日のキモノ。

3.23 キモノ

と、衿元。   3.23 衿元






関連記事



 土曜日のツバキ庵
2008/03/23//Sun///17:42


土曜日のツバキ庵のお仕事。
まずは美容院にて振袖着付け。
白地の古典柄がとっても素敵なお着物でした。
一時間ほどお車で移動されるとのことでしたので、
いつもの変わり結びではなく、ふくら雀に変更。
これだと後ろにボリュームがないので、少しでも楽にお過ごし頂けたのではないでしょうか。

*********************************

ツバキ庵レッスン。まずは半幅帯シリーズのIさん。
この日は貝の口と矢の字を覚えて頂きました。
半幅帯レッスンは、6種類行います。
ですので、その方によってお好みの違いがあるわけで。
中でも反応に落差のある矢の字ですが、Iさんはとってもお気に召したご様子。
矢の字推奨派(?!)の私としては嬉しい限り。

この日のIさんは、お着物の帯もお母様のもの。
モダンな柄行きの帯、かっこよかったです。

Iさん モダン帯

***********************************

Kさんは総復習レッスン。
半幅帯を総ざらえして、ハジメテコース修了です。
次回から着せつけレッスンに入られます。着付けをまた違った視線から見れますよ。
お楽しみに~☆

シックなお着物に、ガ~リ~な色合いの帯。
Kさんの定番パターンですかね?!ようお似合いです。

Kさん 角出し

角出しも小振りだと可愛いイメージになりますね。

*********************************

着付けのご経験ありのWさん。
着る機会がなく忘れてしまわれた とのことでしたので、思い出しつつ、軌道修正しつつ で、
ビフォー・アフターのようにすっきりとした着姿が完成しました。

Wさん 着姿

着付けはご自身のさじ加減次第で、スタイル良くも悪くも見えてしまう 
という完全なるセルフプロデュースの世界のもの。
かといって難しく考える必要はなく、ポイントを押さえて着付けていけばダイジョウブ☆なのです。

**********************************

Kさんはついに帯結びの初レッスン。
名古屋帯の初回レッスンは、頭の中がばーーーーん★★★となりがちですが。。
ここは理数系のKさん(SEをされていらっしゃるとのこと)、
しっかり構造を理解して頂きながら説明していくと、ええ形に仕上ることが出来ました。
あ、お太鼓の形、撮るのん忘れた(笑)

Kさん 自分でお太鼓♪

でもぴしっとした着姿でしょ♪
胸紐が食い込んで苦しい とのお話でしたので、必要な個所に補正を入れて着つけて頂いたり。
ご自身が気持ちよく、そして着崩れなくお召し頂くために、
少しづつ理想の着付け方・着姿に近づけて参ります。

*********************************

この日のキモノ。
グリーンのウールにからし色半幅帯。

3.22 キモノ

衿元はこちら。  3.22 衿元


関連記事



 時期尚早 あるいは 。。。
2008/03/21//Fri///02:25


満員の観客で埋め尽くされた尼崎ピッコロシアター大ホール。
この日は「子どもと楽しむ落語会~ピッコロ寄席へ行こう!~」
ちりとてちん人気が多大な影響を及ぼしているのでしょうね~。
吉弥さんが最初に登場されると、皆さんぞわぞわ。(この表現、どやろか?^_^;)
「私が草原兄さんです。」て言わはったら、ワッと沸く沸く。
ドラマを見ていない私。なんだか非国民(笑)のような罪の意識に駆られるったら。。
でも純粋に落語を聴きにきたんだもーん♪と開き直り、拝聴することに。

●桂 吉の丞  「犬の目」
●桂 紅雀   「七度狐」
 
お囃子のお話

●桂 雀太   「鷺とり」
●桂 吉弥   「ちりとてちん」

吉の丞さん。一昨年のスイーツ寄席にて初めて噺をお聞きした以来でしたが。
大きな目をぎょっと剥いたり、表情も豊かで子供たちも大ウケ。
紅雀さんは、一度テレビで拝見した時、お上手だなぁ という印象を持っておりました。
鳴り物がふんだんに使われる噺も軽々と演じられて、もっと高座を見てみたい という思いに。
雀太さんの鷺とりも、子供にウケるシーンがたくさん。
この下げはいつもギョッとするのですがね。子供はわかっているのかなぁ。
吉弥さんのちりとてちん。もう、待ってました!!と声が掛からんばかり。
お上手なお話運びに、あっという間に時間は過ぎ去っていく感じ。

合間に「七度狐」で使われたお囃子の説明が入ります。
鳴り物入りの話って、本当にお囃子(下座)の方々とのコンビネーションが大事なんやなぁ と、
落語のライブ感を痛感。
そして、噺家さんご本人が鳴り物を担当しているのに、今更ながら感動。
吉弥さん、笛をぴーひゃら♪吹いてはりました。

中入りには、ロビーに鳴り物の太鼓やら拍子木やらを並べて、実際に鳴らしてみる 
という体験コーナーも設けられ、大盛況でした。



この日のキモノ。
子どもと楽しむ という主旨に賛同して、楽しさ120%コーデに。
赤・青・黄 で、賑やかに合わせてみました。

3.20 キモノ

黄色い帯揚げは、あえてたっぷりと出して。ルーズに結んでいます。
遊び感覚でキモノを着る時は、きっちり仕上げすぎない方が◎
帯締めは皮。キモノと帯はウールで、カジュアル度満点。

衿元も衿芯を入れずに。
この方が首にぴったり。そして柔らかい感じに仕上がるので好き☆
衿合わせが崩れにくく大変よろしい。    3.20 キモノ・衿元



さて。肝心のうちの息子。これを見てどんな感想をもったか。
四択で答えを迫ったトコロ。
がくーーーーーっっっ と首ををうなだれる答えをヘーキで出してしまい。。
ヤツにはまだ早かったか と、私なりに反省したのでありました。



関連記事



 お太鼓レッスンと角出しレッスン
2008/03/20//Thu///23:59


初めての帯結びレッスンのOさん。
まずは襦袢~着物。
襦袢の着方はしっかり頭に入っておられるので、衣紋の抜けは完璧。
前回胸元のボリュームを抑える策を色々とお話したのですが、
ベストな下着をチョイスされたようで、落ち着いた着姿になりました♪

さて、いよいよ初・帯結びです。
お太鼓を作る工程。見えない後ろ手で作業するので、???なことの連続だと思います。
でも、構造を理解するとするっと動けるようになりますので、
次回の復習の際にしっかりクリアにしていきましょう。
そしてこちらが初・お太鼓姿。

Oさん お太鼓

お着物と一緒にお求めになられたという八寸帯。
丁度いい長さでしたので、柄出しもばっちり決まりました☆

*************************************

Mさんは、今月末のパーティーご出席に向けて角出しレッスン。
この日はその時にお召しになるご予定のコーデでお越しくださいました。

シックなモノトーンコーデですが、衿元と帯揚げはキラキラとパーティー仕様の
小さなラインストーン付きの布をお使いです。

Mさん パーティーコーデ・前
帯締めの赤が効いてる
帯はモダンなジオメトリック柄。
角出しが決まりますね~☆ Mさん パーティーコーデ・角出し


**************************************

この日のキモノ。
朝から雨でしたので、元気が出るマリンコーデで。

3.19 キモノ

ウールのボーダー着物にマリンカラー半幅帯。

衿元は市松手ぬぐい。 3.19 キモノ 衿元


関連記事



 帯付き姿でミナミを散策
2008/03/19//Wed///10:11


午後からミナミへと向かったこの日。
大阪では最高気温が21度を超えていたそう。
もう羽織さえ要らない程のお日和でした。

なのでこんな格好でいざ!!   
ひと気のない駅のお手洗いにて。 格子×ドットコーデ☆帯付き姿でおでかけ
この携帯カメラ、程よく画質がよろしくないのでええ感じに顔がぼやけて◎ (笑)
  
足元はこちら。        角通し・赤足袋
角通しの足袋に鎌倉彫りの下駄。


まずは歯医者さんへ。
最近肩こりが尋常でなくひどくなってきて、さてはかみ合わせが悪い?と尋ねたのですが。。
どうも寝ている時に歯をくいしばっているか歯ぎしりをしているかが原因らしい。
(朝起きたら常にぐったりしているのです(@_@;) と先生に話すと、そうではないかとのお話)
これもいわゆる顎関節症の症状らしく、
ナイトガードというマウスピースをつくってもらうことになりました。
歯ぎしりはどうやらしていないようなので
(近隣?の方のご意見により)くいしばってるんですかね。。
なぜに。。
歯をくいしばれーーー!!!
と、毎日そんな夢みてないんやけど…

でもマウスピースで少しでも肩こりが軽減されればなぁ。。神よ。。

そして、久しぶりに堀江をぶらぶら。
お洋服屋さんに入っても、あんまし声を掛けられないところがラクチン。
(それはキモノを着ているから!)
ま、手に取るものも、帽子とかカバンなんですが。
(だって試着が出来ないから!)
そしてとってもナイスなカバンをいくつか見つけました。
キモノ姿で持つのに丁度いい大きさ。
う~む。欲しい。
しかし予算が。
と、悩みつつ店を出る。
でも、、来週あたり買ってそうな予感が。しないでも。ない。
(なんだ、この予感。きっと一応悩んだことで、自身の浪費を許そうとしているのであろう・笑)


小腹が空いたところでお茶とお菓子をば。。

お茶しながらスケジュール管理。。の真似ごと(笑)

流石に午後5時を回った頃にお茶するお客は少なく、店内もすっきり!!

カフェ・店内
でも可愛いんですよね~。お店の内装。
テーブルも椅子も。床も。トイレも。洗面台も。。。
コンナオウチニスミタイ。。(日本家屋への憧れよりも強い傾向アリ)


そして、この日の最終目的地は。
焼き肉・たむら。
オンナだらけ8名で殴りこんで(笑)きました。
たむけんはいませんでしたが、獅子舞の前で記念写真は撮りました~☆




関連記事



 本番に向けて、最終レッスン
2008/03/19//Wed///09:06


Kさんは、20日のお嬢様の卒園式に向けて、この日訪問着の最終レッスン。
少しづつ軌道修正していって、理想的な着姿に近づけていきました。

はじめはおっかなびっくり、とっても扱いにくかった柔らかもんも、
練習していくうちに着れるようになるものです。
伊達衿も要練習!でなんとか自分でバランスよく出せるようになりました。
出来上がりを見ると、こちらが保護者のような気持になります。
 
「ようもこんなに綺麗に着れるようになって。。」

と。ちょっとうるうるです(笑)

Kさん 訪問着①

二重太鼓も綺麗  Kさん 訪問着②

Kさんのような若いママが着物をお召しになられることによって、
まわりのお母さま方へのいい刺激になってくれればいいなぁ と、心から願うのであります。

**************************************

この日のキモノ。

格子×ドット コーデ

おぉっっ!!この半幅、使い倒してますね(笑)
いーのいーの。帯一本に、着物3枚て言いますし。(ん??逆ですよね ^_^;)

衿元は黒ベースですが、この手ぬぐいの柄はたくさん出しても暑苦しく見えないし、
POPな雰囲気にしてくれるので大好き♪

格子×ドット コーデ・衿元

この日はこの後お出かけ。
久しぶりにゆっくりミナミを散策いたしました。
次の記事に続く→→→

関連記事



 秘密倶楽部で落語☆
2008/03/17//Mon///23:15


落語会情報をチェックしていて、とっても気になったこの会。

「らくごのたまりば~林家笑丸の秘密の落語会~」

同行予定だった桃葉ちゃんが病に倒れた(あ、でももう大丈夫☆)ので、
一人キモラクしてきました。

開催場所はカタリーナホール
JR玉造駅から徒歩何十秒かの至極便利な立地であるにも関わらず、
ぼんやりとしか場所を確認していなかった私。(いつものこと)

迷いました。(当然)

そして。
開演5分前に泣きの電話を入れてしまいました。
演者の笑丸さんに。。

だって。ホールの連絡先として控えていた先に電話をしても、どなたも出てくれなかったのです。

事務局として記載されている番号がご本人の電話番号だったので、やむなく★です。

本当に申し訳ありませんでした!!
(教訓*地図を読めない女なのに、野性の勘に頼るのはやめましょう)



さて。

カタリーナホールの和室。
30名ほどで満席でしょうか。
ほんまに秘密倶楽部の雰囲気で、ディ~プな匂いがぷんぷん。
お客さんは年齢層もさまざま。
その中でも、やっぱり年配のおばさま方はけらけらとよう笑いはる。
ムードメーカーになっていい雰囲気の中会ははじまります。

●森乃石松  「開口一番」
●林家笑丸  「花色木綿」
         「余興屋」
         「江戸荒物」

花色木綿はこの日がねたおろしだったのでしょうか?
繁昌亭などではこんな噺はしない と言ってはりましたが。。
でも面白かったな。
そうそう、笑丸さん、この日は後ろ紙切りもご披露くださって得した気分。 
余興屋のねたの時はいつもしはるのかしら。

会の後、6月の独演会のチケット即売会?!があり、もちろん買いましたよ~。
28日やったら、もう薄物やな~とか思いを巡らせながら。。       
           
笑丸さん独演会チラシ&チケット



この日のキモノ。
紫ベースのグラデーションで、お袖の丸みが可愛い紬。

初おろしキモノ

堺東(一番の最寄のデパート)の高島屋内・たんす屋さんで、1000円で購入。
しつけ付きで、状態は良好。

このキモノは本来、シンプルにカッコ良く着たいな~ と手に入れたのですが。
笑丸さんのキャラクターカラーがピンクのようなので(この日お召しの羽織、ピンクでした☆)、
オークションで1,000円にて手に入れたピンクのウール帯を合わせて、楽しい雰囲気で。

衿元はこちら。  衿元
帯揚げとおそろ♪
半衿・帯揚げで1,500円です。(和ハジメにて)

帯締めは、妹が着付け教室に通っていた時に自分で組んだものらしく、私の出資はゼロ。

妹作・帯締め
可愛いですよね。しかも半衿・帯揚げの柄と、ばっちりリンク!!

ピンクのお太鼓しょってます♪ ウール帯 お太鼓







関連記事



 ハジメテ着物でお帰り~☆
2008/03/16//Sun///21:45


Kさんは3度目のレッスン。
帯まで進んでそのまま着物姿でお帰り頂けるハズでしたが。。
間が空いてしまったこともあり、この回はしっかり着物までの復習をして頂きました。

前回初めて着物を着た時よりも少々お疲れのご様子。
手順の確認と同時に、更にスキルアップ出来るよう、こちらからの情報量を少し増やしているからでしょう。
でも前回よりきっと理解度は深まったのではないでしょうか?

折角お履き物までお持ち頂いたので、ご持参の名古屋帯は私が結んで差し上げて、
お着物でお帰り頂くことに。

Kさん お太鼓

モダンな柄の九寸帯。大人しい印象の大島を、一気に若々しくイメージチェンジ。

そして。。お帰りコーデはこんな感じ。

Kさん お帰りのお姿

このストールは、お召しになって来られたお洋服に合わせてしてこられたもの。
ふわっと柔らかい風合い(ガーゼのような)が、とっても素敵でした。
お着物に羽織ってみられると、思いのほかマッチするではありませんか!
バッグのフォークロアな雰囲気にぴったりで、
ポカポカ陽気にふさわしい、春キモノ♪コーデの出来上がりです。

次回はいよいよご自分ですべて着付けてお帰り頂けますよ。
お楽しみに。

*そうそう、Kさんこんな可愛い帯板をお持ちでした♪

Kさん 帯板
ご自宅にあったとのこと。
今こんなのないですよね~。少女マンガチックだわ


**************************************

この日のキモノ。
前日と同じく黒×赤×白コーデ。

黒×赤コーデ②

衿元は生成りのコットンレース。 コットンレース半衿


関連記事



 最近のツバキ庵
2008/03/16//Sun///18:27


お仕事を終えられた後、着物に着替えて夜間のレッスンにお越しくださったKさん。
ハジメテコースの総復習の回です。
この日はお太鼓・角出し・二重太鼓を行いました。
ここでしっかり思い出して頂くことが、今後に繋がっていくか のポイントになると思いますので、
きっちりカンニングなしでいきたいところ。
少しありましたが^_^;(笑)もう大丈夫ですよね?!

次回半幅帯6種類をさらっと済ませて、無事修了して頂けたら嬉しいです。

お越しの際はカルタ結びでしたが、お帰りは笹結びで。

Kさん 笹結び

こなれた感じの後姿、かっこよかったですよ。

****************************************

朝から雨の日。
ポリ着物で颯爽とお越しになられたIさんは、初の半幅レッスン。
長めの帯で、お文庫とリボン返しを結んで頂きました。

この日気になったのが帯留め。

時計なんです。  Iさん 時計帯留め

下方にちらりと見える万筋のお着物と、白地の帯。そしてこの帯留め。
きりっとした中に遊びゴゴロが見え隠れして、素敵でした。
 
****************************************

前回の初レッスンから随分間があいてしまったOさん。
手順を忘れてしまった。。とのことでしたので、しっかり思い出しレッスンをさせて頂きました。
今回はお着物から襦袢、その他色々ご自身のものをすっかり揃えて来られたので、
着姿に満足度もアップ♪でしたね。

Oさん 初着姿

更紗柄がとってもお似合い。

ショートカットのOさんには、これくらいの衣紋の抜けが美しいバランスですね。

Oさん 衣紋


****************************************

この日のキモノはキャラ勝負(笑)

黒×赤コーデ①

黒×赤×白のツバキ庵的☆安心☆好き好きコーデ。

これにはやっぱ。。
パンダ足袋ックス♪ パンダ足袋ックス


関連記事



 目印はコレ
2008/03/14//Fri///18:21


当方自宅にて教室を運営しております。

tubaki_logo.gif

 とか

tubaki_ba.gif
 
 とかの

看板をだしていないので、初めてお見えになる方々はかなりの確率で迷われます。


とりあえず目印はこちら。  

サインポール・花

サインポール(表札)の様子です。
これが道路沿いに面して 「Bonjour」とアピールしております。
(着付け教室なのにBonjourて…)
で。こそっとついているインターホンをぽちっとな。してくださいまし。
モニター付き(えらそ~)なので、すでにそこから皆さまのお姿はチェックされておりますよ~(笑)

玄関はこちら。ぐ~っと奥の方にございます。

アプローチ

そうそう、右奥の花壇に去年植えた椿が、今まさに咲き頃なのです。

乙女椿*とってもガ~リ~でしょ。乙女椿

でも。
二本のうち一本しか蕾がつかず、さみしい。。   なんでや。。

花壇







関連記事



 卒業式のキモノ
2008/03/13//Thu///17:17


今日は次女の卒業式でした。

長女の時(去年)は、黒羽織でTHE☆昭和ないでたちで出向きましたが、
今回はこちら。

先日のキモラク寄席の時の色無地。
帯揚げと帯締めは、色目を合わせて(普段あまりしないですが)ハズシなしできっちり感を。
浅蘇芳 (あさすおう)色で柔らかいイメージに。

次女卒業式キモノ・前
*鏡写し画像です
あ~、着物が少し青みを帯びて写っていますね★
本当はキモラク寄席の色目の方が実物に近いです。


伊達衿は千歳緑 (ちとせみどり)色。  次女卒業式キモノ・衿元
緑と紫、大好きな色合わせです♪
伊達衿、人に着せ付ける時もうむむむ(+_+)ポイント高し ですが、自分で着る時も★★★
仕上がりはなんとかイケたかな?!

帯は、長女の入学式にも締めたもの。次女卒業式キモノ・お太鼓


会場にはキモノ姿の母親がわんさか。。
と言いたいところですが。

200名あまりの生徒がいるにも関わらず、キモノの保護者は私一人だけ!!
あぁ。なんたること。。

悲しいキモチに包まれました。


卒業式といえば。
中学校の時に私、答辞読んだんですよね。。
一応自分で文面も考えましたが、今思い返すとなんだか味気なかったな~。
だってね。今日の答辞を読んでいた子、読みながら泣いているのですよ。
それだけ思い入れがあったということですよね。中学校生活に。
卒業式と名のつくものの時に、一切涙を流さなかった私には、とっても眩しい光景でした。

あ、もちろん娘たちも泣かず(+_+)血筋でしょうか?(笑)





関連記事



 画像が。。勝手に。。
2008/03/12//Wed///21:26


この前の記事。
衿元と後姿の画像が巨大化しているのを見た方、いらっしゃるかと思います。

アップ時にはいつもの小さなサイズで設定しているのです。
が、しかし、数時間後にブログを開いてみると。。

だだーん!!

どんだけ見て欲しいねーん。

というほどのビッグサイズに変貌しているのです。

今の時点ではいい具合の大きさなのですが。

また明日になったらおっきくなっちゃってるのかなー。    コワイよ~(>_<)

関連記事



 試行錯誤してます。。
2008/03/10//Mon///23:45


新しい携帯カメラ。どう使えばベストな状態で使えるか。
本日半日いろんなモードで試し撮りしては、画像を取り込む作業をしておりました。

とりあえずわかったことは、この前の携帯が非常に優秀だった ということ。

今の携帯。高機能カメラと謳っていたのにつられて決めたのですが、、う~む。。
確かに写真としてデータに残すには高画質なのですが、webサイズに設定するとどうもいまひとつ。
私の場合、着姿のみを撮るのが目的 というところもちゅ~とはんぱで(+_+)
しかしながら、流石に顔を入れて普通に写すにはとってもよいのですワ。
以前の携帯より断然ウツクシク撮れるのです。
きれーにソフトフォーカスをかけてくれるみたい(*^_^*)
でもここでは顔は出さないですからね~。


そんな今日のキモノ。
ウール着物に半幅帯のおうち着物の定番スタイル。

3.10 キモノ・前

葉っぱ模様の手ぬぐい半衿。 CA390021.jpg

笹結びで。。  CA390016.jpg





関連記事



 引き抜いてみました~☆
2008/03/10//Mon///14:56


撮りためている画像の数々。
順を追ってご紹介して参ります。

こちらは、「寝駄(ネタ)を根太(ねた)にする会」(詳しくは桃葉ちゃんのこの記事へどうぞ~)
へと出向いた時のキモノ。

2.21 柔らかもん①

以前は梅柄の帯を合わせて柄ON柄コーデ(http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-352.html)にしたりしましたが、今回は着物以外はあっさりと。
帯周りの色合い、単色ですがこっくりしていてかなり好き系(*^_^*)

衿元はふくれ織です。  柔らかもん・衿元


で。この帯、引き抜き結びにしております。

たれが裏側になってます。 柔らかもん②


実は引き抜きでお出かけするのは初めてでした。
うんうん、なかなか快適。
長さがあって柔らかい帯なら、しどけない形も色っぽく引き抜き結びにしてみてはいかがでしょうか?


この日の手持ちの手ぬぐい。
着物の柄が鍵盤みたい と常々思っていたので、こちらを。

鍵盤手ぬぐい


関連記事



 手前味噌~ズの仲間入り
2008/03/10//Mon///14:00


パソコンが使えない間に、色んな事があったのですが。。

まずはこれからご報告。
今年から私もお味噌作りに挑戦してみました!!

桃葉ちゃんがお味噌を手作りしているのは前から知っていたのですが、ピンとこなかった私。
でも昨年彼女からお味噌をおすそ分けして頂いて食したところ。。



これぞお味噌!
KING of お味噌!
今まで使っていたお味噌って。。。

と、大袈裟ではなく本当に雷に打たれたような衝撃を受けたのでした。


作り方をしっかり聞いて(ブログでもレポしてくれてましたよね)いざ!!
本当は朝から時間をとって挑めばいいのですが、なかなか一日ポン!と空いている日がない。
そこで、朝に大豆をお水に浸しておいて、夕刻からのスタートと相成りました。

彼女のお味噌は家族にも大大好評でしたので、子供達も興味津々。
次女はお手伝いをかって出てくれました。

(実は麹菌に興味があったのです。「もやしもん」の影響。)
これこれ→オリゼー
オリゼ~♪

なにせ初めての経験。
どれくらいの大きさのカメを買えばいいのやら。というところから???で、
ホームセンターで散々悩みつつも、重石も用意して準備万端!

しかし、アクシデントの連続でした。

ここに書き記すと(途中まで書いたのですが)自己嫌悪に陥ること多大なので、やめておきます。
とりあえず、常識の範囲での出来事が次々と私を襲い、
…というよりも、私の判断が常識の範囲外だったとも言える。。あ~、いやだいやだ★
もしもサザエさんがお味噌作りをしたら。。という想定の下、想像力を働かせて頂いたら、
何個か正解が出るかも。です。



そして、無事冷暗所へ!!

お味噌を作っているのですよ。この中で。

麹菌たちよ。がんばってね。後は任せた!!


*桃葉ちゃんが、「こういうことって子供の食育にもいいもんね。」と言ってくれてたのですが…
 長男に「これでお味噌が出来るねんで~」と言うと。
 「その方が安くつくん?」
 と返されました。
 がびーん

関連記事



 コーデ色々
2008/03/10//Mon///09:27


可愛らしいピンクの矢絣ウールでお越しくださったF瀬さん。
ここで白半衿をもってくると、とたんに「おとっつぁん!」みたいな(笑)雰囲気になってしまうところを、黒×白のブロックチェックの衿元で、着こなしをキュッと締めています。

F瀬さん ピンクウール着物

この日ハジメテコースを無事修了され、次回からは着せつけコースへとご希望を頂いております。
こんな風に、引き続き着物と関わってくださるのは、本当に嬉しい限り。
少しでもお役に立てるよう、頑張ってレッスンさせて頂きますので、
これからもよろしくお願いしますね。

****************************************

Kさんは、黒地の小紋。
でもKさんらしいガ~リ~な工夫が施され、とっても可愛く着こなしておられました。

Kさん 黒地小紋

まずは衿元。
Kさん 黒レース衿元

白衿に黒いレースを縫い付けて。。

帯留めは。。

Kさん ラインストーン 帯留め

綺麗で豪華ですよね~。
なんとこちら、フエルトの土台の上に、キラキラ大ぶりビーズをくっつけているだけなんですって。
なるほど~。。今度手作り講習会でもしてもらおうかなぁ。

****************************************

この日のキモノ。
またまたウール。家ではほとんどウールです。
なので生徒さんがたは、先日のキモラク寄席のいでたちに驚かれたんですよね^_^;

3.9 キモノ①

大好きな、ドット&ボーダーの組み合わせ。
一番安心出来るコーデかも。
3.9 キモノ② 衿元




関連記事



 携帯を替えました☆
2008/03/10//Mon///00:09


もうバッテリーがダメモードになっていて、替え時だった携帯電話。
思い切って番号ポータビリティーとやらを使って、携帯会社自体を変えてみました。
旦那さんの実家(高知県)に帰省した際に、不通になってしまうのが結構ストレスだったのです。

随分前から下調べをしていて、選びに選んでいた機種。
が!しかし!いざ購入を と思い立ち、何店舗か巡ったのですが。。
なんとどこも 売り切れ★★★
あかんやーん(>_<)

もう違う機種でもええか。。と、腹をくくって出向いたお店で。
奇跡が起きました!
【残り一台】というPOPが貼りつけられているではありませんか!!
思わずその展示用の携帯を握りしめ、カウンターに走った私。
かなり大人げない行動です^_^;

そして、無事に手続きを済ませ早速試すのはカメラ機能。


…うーん。どうやろか…


いま一つピンとこなかったのです。
以前のものが、ものすご~く画質が良かったんですよね。
カメラ専用としてバッテリーを交換して、今後もお世話になろうかしら、なんて考えたりしてます。
(そんなん出来るのかな?)

この日のキモノは。。

ダダ☆ウール①

ダダ☆ウールにカルタ結びで♪ ダダ☆ウール③

鱗(うろこ)模様の手ぬぐい半衿。 ダダ☆ウール②衿元

つ~か。
サイズが大きいですね(;一_一)


*説明書を現在読みすすめておりますれば。
 どうやら今回はかなり高機能なカメラ携帯の模様。
 もっといい状態で画像をあげる為には、色んなモードで撮影を試してみる必要がありそうです。

 
 あ~、めんどくさ(+_+)

関連記事



 インターネット復旧!!
2008/03/07//Fri///20:22


ホワイトデーのお返しをわっさわっさ購入したあとに、何気に立ち寄ったヨドバ○カメラ。

昨日のヤマ○電気に引き続き、なんとなくちら見しよ~ と、立ち寄りました。


超アナログ人間の私にとって、まったく面白みのないパソコン売り場。(家電は大好き!!)
ぼや~っと歩いていたら、ちょっとした人だかり。
台数限定のお買い得商品が、バナナのたたき売りの如く売られておりました。

ほほ~ と覗いていたら声をかけてこられたのです。
お店のお兄さんが。
あんまり いや、ほとんど理解不能の性能の説明を受け流しながら、
ふとお顔を拝見しますれば。。。


ありゃ。こりゃ要潤だ。


なんと。イケメン俳優・要潤にそっくし!!


とは言え、あんましマジマジとは見れないので、5回のうち1回確認。
くらいの頻度で、控え目ながらも要☆チェック!!


どう見てもくりそつです。


そして。。この日、買おうとも思っていなかったのですが。

買っちゃいました。

おそるべし!!要潤の営業力!!


いや。取り立てて要潤ファンではないのですよ。
でもやはり営業力にはあの顔、多大なる武器になると思ったのでした。



そうそう、今度はノートPCにしてみました。
なのでお持ち帰り~。
でも、前出でも書いたように、ホワイトデーのお返しを山のように買った後だったので、
片手にクッキー詰め合わせセット、片手にパソコン という
ソフト&ハードな荷物を引きずりながら、家路を急ぐ母ちゃんでありました。


そんな今日のキモノは。。
ちらラメ糸を織り込んだ、ちびっとパーティー気分のウール。

ちらラメ☆ウール
実はお袖の振りも長めですので、なんとなくエレガントな感じ。


実はこの日、梅田花月の昼席を見に行ったのです。
同行した桃葉嬢が詳しくレポしてくれるだろうから、ちょびっとのあいだ沈黙を守っておきますね。


関連記事



 インターネットカフェから発信
2008/03/06//Thu///16:43


今日はマブだちのRちゃんと久しぶりのランチ。
彼女ははなんと、はるばる飛行機に乗って大阪までやってくるのです~。
相変わらずゲキ可愛いRちゃんを見て、それだけでおなかいっぱいの私(*^。^*)
見た目は乙女・中身はザクい(おおざっぱ☆=よく言えばあっさり系)なギャップが、
とっても私好みなのでした。

なんばパークスにてランチ&お茶を楽しんでRちゃんとはサヨウナラ。

20080306161502.jpg
カスタード過多!!


その後、ヤ○ダ電機にてパソコンを物色。

思っていたブツがなかったのは残念ですが、
ココ、インターネットカフェの使用料無料なんですね~。(一時間に限りですが。。)

20080306161107.jpg

ギャルたちは、化粧直しにも使用。なるほど。

そして、怪しく画像を残すキモノ女ひとり。。

20080306161907.jpg
ほんま怪しかった。。(-_-;)

お洋服のRちゃんと歩くので、POPコーデで。赤縁メガネも装着しております。
マリメッコ風のツバキ柄帯は角出しに。


と、そうこうしているうちに時間となりました。

コメントのお返事は、またの機会に必ずさせていただきます!!
では!さらば!インターネットカフェ☆


関連記事



 潜水服は蝶の夢を見る
2008/03/05//Wed///14:38


水曜でなくとも映画を観に行こう。

と、最近そう思うようになりました。

映画は一人で観る。

これは高校生の頃から。


さて、この日は心斎橋シネマートにて上映している「潜水服は蝶の夢を見る」を。
実は近くのシネコンでも上映していたのですが、ココ 好きなんです。
おっきなシネコンが苦手 というのもあり。


この映画は、週末の新聞広告で目にしてむずむず。
その日の午前中は予定がなかったので、朝一番の上映に滑り込み。


ミルフィーユのように映像がどんどん重なっていく そんな美しい映画でした。


あとで監督の談話を読むと、当初ジョニー・デップが主演として話が進んでいたとのこと。
なるほど。



その後、ランチをとる間もなく次女と待ち合わせ。
高校の合格発表を二人して見に行ってきました。
校舎に張り出される受験番号。
次女の番号を本人より先に見つける、裸眼で視力1.5の母(笑)


タイトな空き時間に映画を観たのは。

午後の発表まで家でじっと待ってられなかったから…
なのでした。


関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//