fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 キモラク寄席にご参加の皆様へ
2008/02/26//Tue///20:09


え~マミちゃんのパソコンがぶっ壊れましたので
代わりに私、桃葉が
今週末土曜日に開催の「キモラク寄席」でのお願いを
私のブログから転載させて頂きます。
皆様にお逢い出来ますのを、心よりお待ち申し上げておりますので
どうぞ宜しくお願い致します。

●当日の集合時間は17:15ですが
お食事前の17時半から、落語が始まります。
恐れ入りますが、感動の対面及び近況報告及び
着物コーデの見せびらかしなどなどは
後でゆっくりして頂くとして、取り急ぎご着席頂きますよう
何卒お願い致します。

●落語は非常にデリケートな芸です。
噺家さんの演じる世界に一緒に入り込んで
思う存分ご堪能頂けますよう
携帯電話・アラーム音のなる機器類は
会場入場前にマナーモードにご設定下さい。

●キャンセルは27日(水)までにご連絡下さい。
28日以降はお受け出来ませんのでご了承下さいませ。

●会費5000円は、なるべくお釣りの要らないようご用意下さい。
複数名でご参加の場合、まとめて頂けると非常に助かります。

ご参加頂く皆様から「何着よう~」という
嬉しい悩みを、最近よく伺います。
何でもOKです!お着物で在れば、振袖・留袖・色紋付!
持ってるけど、着る機会がなかなかないわ~というような
お着物を、是非この機会にお召し下さい。
振袖で来て頂けるというお声も頂いてるので
当日はさぞ会場が華やかに彩られる事と思います。
どうぞ、お気をつけてお越し下さいませ~。

関連記事
スポンサーサイト






 しばらくお休みします
2008/02/26//Tue///20:04


パソコンが動かなくなりました。

これまでに何度も奇跡の復活を遂げてくれた子ですが、
もうこれはいよいよ駄目そうです。

新しい子がやってくるまで、パソコンからの更新はお休みを余儀なくされることになります。

いくつも画像は撮り溜めております。
アップ出来ないままのレッスンの様子・皆さまの素敵な着こなし。。
近いうちに必ずご紹介致しますので、今しばらくお待ちくださいませ。

とりあえずは携帯から、もしくはインターネット・カフェからの更新をするつもりではおります。

それでは、また会う日まで。ごきげんよう。



*メールは、転送機能を使って受信出来ております。
 ただ、出来ましたら、mail@tsubakian.net宛てにご送付くだされば、
 スムーズにやり取りが出来るかと存じます。



関連記事



 ハレの日コーデ
2008/02/26//Tue///20:01


お子様の卒業式にお召しになられるご予定のお着物をお持ち頂いてのレッスン。
補正を入れての柔らかもんの着方を行いました。

それよりも何よりも。
この日のお着物は、初めてご自分でお選びになり誂えたという一品。
レッスンで初めて袖を通されるということで、こちらもドキドキ。

なんともいえない。まさに色白の女性の柔肌色 という色合いの縮緬地の付け下げで、
たとう紙を広げられて、まず「ほぉ~。。」
羽織られたらまた「ほぉ~。。」
と、テレビショッピングのエセギャラリーにも負けずとも劣らない感嘆の声(笑)が、
意識せずとも出てしまう、本当に素敵なお召し物でした。

そして、お母様から譲り受けたとおっしゃる袋帯とのコンビネーションもばっちり。

帯揚げと帯締めのお色に何色をもってくればよいか
というご相談をお受けしましたので、私物で合わせてみました。

Iさん 付け下げ ①

春先の装いに相応しい、若草色の帯揚げに薄紫の平組みの帯締め。
むむ~、素敵です~♪♪

とってもお洒落なお母様セレクトの帯も、一味違ったコーデとしてしっかり華を添えてくれています。

Iさん 付け下げ ③

刺繍なんですよ。こちら。Iさん 付け下げ ②
素晴らしいですね。


今回、コーデの方に気をとられて、胸元の補正の分量が少々足りなかったようなので(すみません!!)、
次回はしっかりとスキのない着姿になれるようチェックして参りますね。


この日のキモノ。
イタリアンウール。

イタリアンウール


関連記事



 着せつけ&ハジメテコース初回(月曜のお話)
2008/02/23//Sat///08:22


更新が停滞しております!
まずは今週始めのことから。。

**************************************

着せつけレッスンのSさんは、お姉さんに訪問着を着せてあげるため、
ラストスパートの特訓中。

今回は30分を目安に終えられるよう、挑戦です。
でもあまりに時間を気にし過ぎても逆効果なので、
途中から時計を隠して(^_^;)ただただ集中して進めていってもらいました。
こちらにも緊張がビンビンに伝わってきます。

何度かやり直す箇所はありましたが、結果35分の5分オーバーしただけ。
うんうん。いいですよ。
常に一手でキメる!
と、心がけながら、精度を上げていけば大丈夫。

また次週も更にスムーズに動けるよう、集中していきましょう♪

**************************************

ハジメテコース初回の0さんは、自転車でお越しになられました。
ご近所からお見え頂くと、地域の話題に花が咲きますね(笑)

まだご自身で着物&小物をお持ちでないというOさんには、
まずどんなものを揃えればいいのか。
というところからご説明差し上げました。

船場センタービルでのお勧めのお店も、近日中にまとめてお知らせいたしますね。

そして実技は襦袢の着方。
ここをみっちり行いました。
おうちを立てるときも、メイクをするときも、地盤がしっかりしていないといけません。
イナバ物置、百人乗ってもダイジョーブ!
みたいな。。違うか(^_^;)

次回は着物を着るところまでいきますよ~。お楽しみに☆

**************************************

この日のキモノ。

おうちキモノ①

亀甲柄のウールに、マルチボーダーの博多半幅。半衿の色が飛んでしまっておりますが。

マリーゴールド手ぬぐいだったのでした。 おうちキモノ②

笹結びで。     笹結び


関連記事



 噺家への道。。
2008/02/19//Tue///08:46


我が家では、昔から日曜の夕方は「笑点」にチャンネルを合わせるのが日課。
たぶん嫁ぐ以前、実家でも父親がチャンネルを合わせていた記憶があります。

おかげで長男は、かなりの「笑点」マニア。
大喜利が一番のお気に入りで、あの時誰々がこう言ってた。。などという話が、しょっちゅうでるほど。
「木久蔵が。。」というと、「もう木久扇やで!。」とすかさず注意をしたり。。
円楽師匠が病に倒れられた時は、えらく心配して
「いつ戻ってくるんやろなぁ。」
と、歌丸師匠の司会ぶりを見る際に、思い出したようにつぶやいていたり。。

そして今日も。
笑点の話題が出て、
「大喜利の中やったら、どのポジションに付きたい?」
と尋ねると(この質問自体オカシイ(^^ゞ)
「う~ん、泥棒!」
との答え。
笑点マニアの方ならおわかりでしょうが。。
小遊三師匠です。

「おもろいから!」
確かに。今現在、座布団の枚数もTOPですからね。

姉の「歌丸(師匠)は?」との質問の答えには、
「そこは円楽師匠や。」と。。


う~ん。ちょっとジーンときてしまいました。
彼の中で、大喜利のリーダーは円楽師匠や という気持ちがあるんやろうなぁ。

そんな笑点好きの彼と、来月こんな会に出向く予定。

こども落語

**************************************
子どもと楽しむ落語会~ピッコロ寄席へ行こう!~  

日時:3月20日(木・祝) 14時 00分 ~  
場所:尼崎市・ピッコロシアター大ホール
@(JR宝塚線「塚口」西へ徒歩5分)
(一般¥2200・小中高生¥1000/セット券¥2500/全指)

吉の丞「犬の目」、紅雀「七度狐」、
吉弥・紅雀・雀太・吉の丞「おはやしの話」、
雀太「鷺とり」、吉弥「ちりとてちん」。(出演順)

問:ピッコロシアター 06-6426-1940 
前売:ローソンチケット(Lコード58611)※2/11(月)発売
**************************************

日頃大喜利で大笑いしている彼も、落語をちゃんと聞くのは未体験。
心にズンと響いて噺家への道まっしぐら!!
ってことになればええな~♪
と、大人の目論見が渦巻く中の計画的犯行(笑)ですが…

どうなることやら。。



関連記事



 三人三様の補正レッスン
2008/02/17//Sun///19:21


土曜日は補正レッスンdayでした。
なんと3レッスンとも!です。

個人レッスンで進めて参りますので、連日レッスンごとに内容が違うのが当たり前だったのですが。
まれにもない偶然に、当日になってから気づき&驚きました。

でも、補正に関しては、皆さま体型に個人差がございますので、
お三方それぞれ少しづつ内容が違って参ります。
ですので、まずは基本的な補正方法をお伝えしたあと、その方にあった補正をご案内。
体型や骨格などによって、補正の必要な箇所や分量は違うのです。

一つだけ共通だったことは。。
お三方とも小柄な身長でいらっしゃった ということ。
150センチ前後の可愛らしい方々でした。
アンティークのお着物のほとんどが着用可能という、キモノ女子としては天賦の体型
羨ましいったらありゃしない!

**************************************

さて。トップバッターのOさんは、いつもお持ちくださる紬ではなく、
あえて柔らかもんに挑戦!というミッション(笑)を遂行して頂きました。
基本的にフォーマルの着こなしの際に、補正をすることが必須になってくるので、
今回は教室の小振袖にチャレンジ。

慣れない素材(重い・すべる)に四苦八苦されながらも、
なんとか出来上がりまでこじつけました。(お疲れさまでした!)
そして、仕上がりがこちら。 

Oさん 補正

綺麗です~♪
補正おかげで胸元もふっくら、今まで生じていた着物と体との隙間を埋めることによって、
安定感のある着姿の完成です。
そしてこちら小振袖とお手持ちの襦袢の刺繍半衿が、誂えたようにぴったり!
 
明るい色目のキモノもとってもお似合いでしたよ。
春に向けて明るめキモノ、是非とも探してみてくださいね。

**************************************

Uさんは、補正と前回の角出しの復習。
そして、お召しになられていた紬(タンポポ色で可愛い♪)を着ると、
どうも体がお相撲さんみたいに?!太く見える…というお悩みをポロリ。。

原因は、どうも上前を合わせる位置にあったようです。
今まで上前の端を、体の脇腺に合わされていた模様。
ばりっと厚手の生地なので、上前の幅を広く取ると、
そのままどーんと下半身が立派に見えてしまっていたのですね。

上前の端は、正面から見て、骨盤が隠れる程度に合わせて頂くとバランスよく納まります。
この日は私が着物の裾合わせをして差し上げて、そのままお帰り頂きました。
ベストポジション、つかんで頂けたでしょうか?

この日のUさんの着姿。

Uさん 着姿

半衿は赤の麻の葉模様。帯揚げは紫のチェック(スカーフ)。
ここで紫を合わせるところがツボでした。
可愛い~☆☆☆

この後、堺在住のお友達と諏訪ノ森の『遊』へ遊びに行くとおっしゃっておられました。
お稽古の後キモノ姿でチン電に乗って、古民家の複合施設『遊』でほっこり。
これはツバキ庵からのベストアクセスルートですね♪
nonnonさんのいつものルートですよね。)

**************************************

Kさんは、初めてキモノでお越しくださいました!

Kさん 着姿初披露

こんなにしっとりしたお姿ですが、チャイムが鳴る前に草履でダッシュしてやってこられる足音が、
しっかり聞こえていましたよ(笑)

縦糸に銀糸が織り込まれた御召キモノに、先日の和ハジメで御求めになられた半幅帯をカルタ結びで。
半衿はクリーム色です。
半幅の茶色とピンクの組み合わせが。。アポロチョコみたいで美味しそう…いえ、可愛かった♪

究極のキモノ体型のKさん。
…と申し上げると、えらく悲しげな表情に。
いえいえ、小柄でなで肩で柳腰。という意味ですよ。
(決して凹凸がないとは言っておりません!)
この着姿も補正なし。です。
でも、やはり柔らかもんの時は、胸元に薄~くと、ウエストにタオルをひと巻き入れて頂いた方が、
更に安定した着姿にはなるかと思います。

衿合わせもウツクシイですよね。
衿はふか~く合わせて、衣紋はぐーーーーっと抜く。
そうすると、こんな仕上がりになる というええ見本です☆
半衿をたくさん見せたい時は、こうしてくださいね。


kさんはレッスンの後、彼氏の車購入に同行されるとのことでした。
いや~、こんなキモノ女子が目の前に座ったら、ついついサービスしてがんがん値引きしてしまいそう☆
あれ?!それが狙い?(笑)

*************************************

この日のキモノ。

白半衿シリーズ。結構続いております♪

白半衿・モダンウール




関連記事



 甘いもん☆ブギ
2008/02/16//Sat///09:04


14日に旦那さんが持って帰ってきたモノ。

バレンタイン・チョコ

うわ~い。やった。やった。と、喜ぶ家人たち。

手作りチョコあり、有名店チョコあり。
若~い女子社員の方からは、かわゆいイラスト入りのメッセージカードあり。。

まぁ。ありがたいことです。

ホワイトdayのお返しに、毎年頭を悩ませるのですが★ ね。。

うわ、こんなんいらんし~。

なんて思われないよーな。気の利いたブツを、今年もガンバって探しますわ。



そして、翌15日。

たねや 薯蕷饅頭

頂いちゃいました。たねやさんの薯蕷饅頭。

これ、ほんとに美味しいんですよね~。
あんこ好きの私には、もうたまらない一品。
この生地がしっとり・もっちりして最高。
あんこも上品な甘さで。エクセレント!!

…が、しかし。
一つ200グラム以上あるずっしり感。
賞味期限は本日16日。
しかも。二箱頂いてしまった。。


どうする??!!ワタシ!!


朝から晩まで甘いもんブギ ですか。。こりゃ。

(ご近所に差し上げるというテは。。考えないところが、甘味マニアのニクイ?!ところ・笑)







関連記事



 ハジメテコースと着せ付けコース
2008/02/14//Thu///23:51


この日ハジメテコースの初回レッスンだったMさん。
着付け教室に通われたご経験はおありとのこと。
でも スッカリワスレマシタ とおっしゃいます(~_~;)
今回はしっかりご自分の記憶に刻み込んでくださいね。
でも慌てずにじっくりと。のんびりと。
マンツーマンのメリットを存分に感じて頂けるよう進めて参りますので、
楽しみにしていてくださいね。

この日お持ちくださったお着物。
市松に季節の花々の友禅染めの柔らかもん。
ご自分で着付けてのお出かけ、きっと近いうちに実現出来ることでしょう。

Mさん 初レッスン・市松小紋


**************************************

Nさんは、初めて伊達衿を入れて訪問着の着せ付け。
注意事項をしっかり頭に入れながらのレッスン。
ウツクシイ衿合わせです☆

Nさん 伊達衿①

衣紋の角度、襦袢の沿わせ具合。綺麗ですね。

Nさん 伊達衿②
思わずまたマニアな角度(笑)から激写してしまいました(^^ゞ
ボディーやから。いいですよね?!

**************************************

着せ付けレッスン時のキモノ。

バレンタイン・キモノ
民芸調ウールに、ドット半衿。赤の格子模様半幅。
このキモノは、白半衿などに合わせちゃうと(合わせたコトないけど)
おそろしくカントリーな雰囲気になってしまうという
ヴェリーサッドな気分にさせる手ごわいヤツ。

なので衿元はPOPにいかねばなりませんのじゃ。

popにキメます!









関連記事



 乙女でなくても「ルイノク」へ
2008/02/13//Wed///16:34


キモノ乙女の集まるイベント。「キモノルイノク」。
気恥ずかしさもありつつ、でも覗いてみたい気持ちを抑えきれず。
桃葉ちゃんとコソコソと行って参りました。

で。一応乙女ティカにキメてみました。。

ルイノク仕様①
フェリシモ・haco.のnusy×おおたうに女史コラボ。ぷりちー&ごーじゃすなストール。
オフホワイトの襟巻きが効いている☆と自己満足(またや。。・笑)
そうそう。袖口のところ、安全ピンでわっか状に留めつけて、
手先がスムーズに動くようにしております。

でも、中身はこんななので、いつも通りですが (^^ゞ

ルイノク仕様②
桃葉ちゃんから「ツバキ庵の制服やから♪」と、勧められた朱赤のウール着物。
かなり目を刺す赤でして、これまでにあんまり袖を通す機会がなかったのです。
で、初めて私が身につけている姿を見て、
「すごい赤やな。。(目ェ刺して)まともに見られへん。。」という意のお言葉を発する桃葉嬢。
確かに。。かなりのもんです。
でも人ごみに紛れても、すぐに見つけられるよ~(#^.^#)

衿元は、ルミナリエ~。  ルイノク仕様③


ルイノク会場は、本当に乙女なものたちの宝庫!
わ~。きゃ~。言いながら。
実際身につけるものを考えつつ。

こないな素敵なブツを手に入れることが出来ました☆

ルイノク 戦利品①
わかりにくいかな?
では寄りで。。   ルイノク 戦利品②

ハセガワアヤさんミニョン堂のお品。
可愛い。。
しかもフリマ価格で手に入れてしまった。
ある意味罪悪感。。
でも、たくさん使うぞ~。わーい♪





関連記事



 キモノでお越し頂く意味 そして喜び
2008/02/13//Wed///15:44


レッスン時間になり、ピンポーンとチャイムの音。
インターホンのモニター越しで、 お着物姿だ! と確認出来ると。
ものすごく嬉しい♪

大体3・4回程レッスンを行うと、帯付き姿になるところまで進みます。
そこで果敢にチャレンジすることが、今後のキモノ☆ライフに結構影響する気がします。
一旦躊躇してしまうと、なかなかきっかけを掴めずにチャンスを逃してしまいがちに。。
例え上手にお召し頂けなくても、最初は着る・そして出かける コトに意義が大有りなのですから、
是非とも早期チャレンジに挑んで欲しいものです。

そうは言っても、出かけるまで(着付けが仕上がるまでは)それはそれは大変でしょう。
が。これもスキルアップへの道なのです。
着付けにえらく時間がかかっても、やっぱり洋服にしようなんて、思わないで欲しい。。
とりあえず教室までの道のりを耐え切ることが出来れば(えらくギリギリな感じですが^_^;)
大丈夫としましょう。

お越しくだされば、まず着姿チェック。
ここが上手くいかなかった。こんな風になってしまった。
ここはものすご~く上手に出来た♪
などなど。実際にお一人で着付けた仕上がりを見せて頂くことが出来ます。
そこで、出来なかったところの原因を究明してすっきり解決すれば、
お帰りの際には苦手部分がクリア出来るはず。

お勤め帰り・悪天候・まだお着物をお手持ちでない などなど。
お洋服姿でお越しくださる場合も多くあるかとは思いますが、
キモノでレッスン行き帰り♪出来る限り実践して頂きたいな と願う私であります。

と。ふふ。かなり熱く語ってしまいましたね。
さて。レッスンの様子をご紹介しましょう。

*************************************
前回衣紋の抜きをクリアされたnonnonさん
この日もしっかり綺麗なうなじを見せておられました。
嬉しいな~♪

半幅帯レッスンは、お文庫と矢の字。
なぜだか矢の字にヒットしなかったnonnonさんに、矢の字推奨委員(?いつの間に?)としては、
矢の字の良さを力説!!
そして晴れて矢の字を結んでお帰り頂きました♪(無理やりだったかも・・笑)

nonnonさん 矢の字
私の画像よりnonnonさんのブログの方が良い感じに映っていたので、拝借。
使わせてもらいましたよ~。

衿元と帯揚げはおそろのルミナリエ模様☆

nonnonさん ルミナリエ半衿・帯揚げ
半幅帯の場合は、帯揚げを前面だけに挟み込むのですよ、ね。

**************************************

同じく半幅レッスンだったKさん。

初めて拝見する着物と帯、可愛かったです。!

Kさん 紬キモノ・青海波八寸帯

春っぽい配色の紬のお着物に、ざくっと織られた青海波文様の八寸帯。

帯周りは。
ミントグリーンをアクセントに。  kさん 帯周り
帯揚げはスカーフをお使いでした♪

リサイクルショップで見つけられたという紬のお着物は、身丈がたっぷり目。
いつもお召しだった着物と同じような位置に腰紐をしてしまわれたようで、
おはしょりが長めに仕上がっておられました。
もう一度着物を着直して、腰紐の位置を高めに。
そうすることによって、気持ちよくおはしょりも整います。

*************************************

この日のキモノ。

縞キモノにヒョウ柄半衿①

縞キモノに、無地半幅。ヒョウ柄半衿。
ほんまにあったかいです。これ。 ヒョウ柄半衿

んでもって。また矢の字。   またまた矢の字



関連記事



 雪の日のレッスン
2008/02/13//Wed///08:32


ブログのアップがこのところ遅れ気味です。
その日のことをその日のうちに。。あぁ。全てにおいて出来ていない。
この記事も先週の土曜日からちょこちょこ書き綴っております。
コメントのお返事も余裕が出来たら差し上げますので、今暫くお待ち下さいませ。

**********************************


さて。降りしきる雪の中、お越しくださった方々。
本当にありがとうございました。

Oさんは角出しレッスン。
お太鼓をすっかりマスターされていらっしゃるので、すんなり。
でも、ご本人は「要・練習です!」とご自分に駄目出しを。
しっかり復習して、ご自分のものにしてくださいね。

Oさん 角出しクリア!


この日は、船場センタービルでお買い求めになられた帯締めと帯揚げを初お披露目くださいました。。

前回のレッスンの時、この帯には深い緑の帯締めなんかいいですね~
と、申し上げていたのですが。

Oさん 帯締め

ええのん見つけはりました~。
この帯締め、房の部分が可愛いのですよ。小田巻き ですね。

Oさん 帯締め 小田巻き


*************************************

着せ付けレッスンは、ツダマキちゃんとnoriさん。
ツダマキちゃんのご要望により、教室用に新しく用意した振袖を合い着せ。

noriさん ツダマキちゃんに着せ付け①

こちらはnoriさんが、ツダマキちゃんに着せ付けたもの。
ツダマキちゃんは終始ご満悦で、写真の撮影時も表情は笑顔満面。
この振袖、えらくお気に召されたようで、
「何かの折には、貸してください☆」
と可愛らしいことをおっしゃる。
いーんですか?ヤフオクで3000エンだったんですけどっ!!(笑)

noriさんはこの日初めて二重太鼓に挑戦です。
綺麗に仕上がっています。 noriさん ツダマキちゃんに着せ付け②


お次は役割交代。
ツダマキちゃんが着せ付けを。

ツダマキちゃん noriさんに着せ付け①
いつもノリのいいnoriさんです♪

変わり結びをして華やかに。 ツダマキちゃん noriさんに着せ付け②

それぞれ苦手箇所の克服にがんばってくださいね~。

**************************************

画像はございませんが、半幅レッスンにお越しくださったF瀬さん。
ハジメテコース初回だったKさん。
ありがとうございました!

そしてこの日のキモノ。

白半衿シリーズ!

好評の?!白半衿シリーズ。
通常『控えめにきりっと』の白半衿ですが、結構たっぷりみせています。
篤姫の影響大です!(笑)
樋口可南子さん演じる篤姫のママ・お幸の方が、素敵なんですよ~。
こんな風に衿元も深く合わせずにすっきり目、帯も下目に着ていらっしゃいます。
完全真似っこです (^_^;)

帯締めは、先日大盛り上がりで船場センタービル内で選んだ
お抹茶色の丸ぐけ?のようで丸ぐけでない。
もけもけした風合いが良い感じの新顔。
もけもけお抹茶色帯締め


そして矢の字。
半幅を大人っぽく(女っぽく)使いたい場合にお勧め!
いかがでしょうか?  矢の字





関連記事



 キモラク寄席満員御礼のお知らせ
2008/02/12//Tue///00:19


先日ご案内致しました「キモラク寄席」。
おかげ様で沢山のお申し込みを頂きまして、ご予約で満員御礼となりました。
本当にありがとうございます!

(なお、当日までにキャンセルが出た場合のキャンセル待ちのお申し込みは、
引き続きコチラのアドレスmomoha_611@yahoo.co.jpで承りますので、
宜しくお願い致します)


関連記事



 生まれて初めてあんなに雪が降るところを見たのでした
2008/02/11//Mon///21:16


えらい大雪でしたね。

朝一のレッスンの生徒さんがお見えになった時は、みぞれが降っていました。
始まって暫くして、外がえらく静かなので障子を開けると。。
わ!
真っ白!!
おおきなおおきなぼたん雪が、まさに深々と降りしきっているではありませんか。

教室近辺は、元々凄く静かなところなのですが、この日はいつもにも増して静けさが。。

雪は降り止む気配もなく、ずんずん積もっていきます。
我慢が出来ず長男が、レッスン中の部屋をノック。
(この日は土曜日。でもいつも相手をしてくれる次女は高校受験の為不在)
まずは、「お母さん、外に出ていい?」「いいよ~。」
暫くして、「お母さん、毛糸の帽子ある?」「はい。これ被り。」
そしてまた。「お母さん。」「なに?!」
3度目のノックとなると、生徒さんにも申し訳なくってちょっとイライラ★
「雪触ってもいい??」「!!」
今までなにしとったんや~。

実は彼、雪がこんな風に降っている様子を初めて体験したのです。
なにせ大阪で11年ぶりの積雪。ですから。そうですよね。(満8歳なので)

道理で部屋をノックして色々質問している間、ぴょんぴょん飛び跳ねていたわけだ。

で。雪を触るまでの間は、家の前に積もった新雪の上を、
踏み踏みして盛り上がっていたようです。
「ふかふかやった~♪」と、終始笑顔。


そういう大人も、なんだか嬉しい。
「まだまだやみませんね~」と言いながら、
この日のレッスンはいつもは締め切っている障子を開け放して、
雪見レッスンと相成りました。


こちらはカレ(長男)が作った雪玉。
二日経ち、かなり小ぶりに。。

08-02-11_09-10.jpg
カエルの置物は灰皿。蛍族のダンナさんが設置。


関連記事



 キモノイベントふたぁつ☆
2008/02/10//Sun///09:03


まずは本日最終日のイベントから。

和ハジメ・キモノハジメでもおなじみ繭堂さん主宰。

着物と古布の日

2月9日(土)・10日(日)   12時~17時

堺区柏木町3-2-28

℡072-245-4020

阪堺線 東湊駅徒歩5分

南海本線 湊駅徒歩12分

クリックすると大きくなります→ 10032175351.png


************************************

そして。キモノレッスン鞠小路さん主催。

こちらは明日が最終日です。

キモノルイノク http://blog.livedoor.jp/kimonoruinok/

2月8日(金)~11日(月)  11時~19時 (11日は17時まで) 

ギャラリーピチクリ  大阪市北区中崎西1丁目6−36 サクラビル2F

地下鉄谷町線 中崎町駅徒歩3分

地図はこちら

************************************

ぎりぎりのお知らせになってしまいましたが(^_^;)
お近くの方。お時間のおありの方は、
カワイイものを見つけに足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?




関連記事



 お太鼓復習と美しい衣紋
2008/02/10//Sun///00:41


3回目のレッスンのMさん。お太鼓の復習です。
おうちで練習された時、どうもお太鼓が歪んでしまう。。と悩んでおられたそう。
この日は原因を究明。そして改善いたしました。

08-02-03_14-07.jpg

ね。キレイに仕上がったでしょ。


半幅帯レッスンでお越し頂いたnonnonさんは、衣紋が抜けない★とおっしゃいます。
なので、最近皆さまにご提案している胸紐の掛け方をご紹介。
かなりの精度で衣紋の抜けがキマるイケテル方法です。

どうですか?このウツクシイうなじ。。 
ちょっとマニアな構図ですね(~_~;) 08-02-03_16-46.jpg



この日のキモノ。
賑やかですね。花柄・水玉・ボーダー。無敵(?!)の柄on柄です。

08-02-03_17-35.jpg



*おまけ*
nonnonさんに頂いた和菓子。
このパッケージデザインに一目惚れ。

08-02-03_16-59.jpg
堺・宿院駅近くの「曽呂利」さんのもの。




関連記事



 キモラク寄席します!
2008/02/08//Fri///23:14


さてみなさん。(ハマ●ラ淳風に。。)

ついに桃葉ちゃんが動きましたよ。
キモノ。落語。
どんだけ~ な程傾倒した今。
やらいでか!
のこの企画。

以下桃葉嬢のブログからの引用です。

*************************************


着物を着始めてから、色々な楽しみに出逢い
色々な素敵な人にも出逢い。。。
そんな中、前々から漠然と考えていた
こんなの在れば楽しそう~を
ひとつ、カタチにしてみようと考えています。

「キモラク寄席~着物で落語を聞く会合♪」

着物を着たいけど、何処に出掛けたらいいのかわからない方も
落語を聞いてみたいけど、一人では気おくれしている方も
着物姿の人をたくさん見てみたい方も
ただおしゃべりしたい方も
着物で落語を体験済みの方も。
着物で落語を聞いて、わいわい着物四方山噺をしてみませんか~。

●3月1日(土曜日)17:15集合(20時頃終了の予定)
大阪・梅田
「四季自然喰処たちばな ヒルトンプラザ イースト店」にて

●会費:5000円(お食事・ワンドリンク・落語木戸賃込み)
当日、受付にて徴収させて頂きます。

●お食事の前に、林家一門の林家染左さん
落語を一席披露して頂きます。
(遅れての参加で、落語が聞けなくても
着物会合だけ参加したいという方も歓迎です。
その場合、恐れ入りますが17:30~18:00までの入場は
ご遠慮頂く場合がございます。)

参加者を若干名募集致します。
ドレスコードは基本的にお着物ですが
同伴のだんな様など、洋服での参加も可能です。
普段お召しになる機会がないような
訪問着・振袖などの着用も大歓迎ですし
もちろんカジュアルなお着物もOKです。
じゃんじゃんコスプレして
お友達もお誘い合わせの上、お越し下さい♪
(参加したいけど、着物が自分で着れない~
でも、着物着て落語聞きたい~という方はメールにてご相談下さい。)

●お申し込みはコチラまで。
momoha_611@yahoo.co.jp

☆お名前(HNが在る方は合わせてご記載下さい)
☆当日連絡のつく電話番号
☆連絡先メールアドレス
☆参加人数

を、記載の上
2月18日(月曜日)までにお申し込み下さい
なお、人数がいっぱいになり次第
早めに受付を終了させて頂く場合もございますので
ご了承下さい。
また、食事の用意の都合上
キャンセルは開催日の三日前(2月27日中)までにご連絡下さい。
28日以降はお受け出来ませんのでご了承下さいませ。

なお、お預かりした個人情報は本会合に必要な場合にのみ
使用させて頂きます。

**************************************

さてみなさん。(もういい?・笑)
こんな楽しいことが実現出来るのか と思うと、今からドキドキワクワク♪
そうそう。上記にあるとおり、キモノを着れないけど、着て落語を聴きたい!という方には、
イベント料金にて着せ付けを承る計画も立てております。

奮ってご参加くださいね。



関連記事



 キモノでペアルックの巻 と うそつき袖の巻
2008/02/05//Tue///20:06


和ハジメでのキモノ。
桃葉ちゃんとよく似た小紋を持っていたので、ちょいと誘っておそろにしてはみたものの。

画像提供・日比野琴さん。サンキュ♪
mamon.jpg

キモチワルイですか?! (^_^;)

でも、もんの凄いうれしそ~な顔してるんですよね。ワタシ。
ごっつぴったり寄り添ってるし。。
いや~。楽しかった♪
でも、イベントだから。ですよ。こんなことするのは。たぶん。。(*^_^*)

では、寄りでご紹介。

08-02-02_19-32.jpg
今回は、帯周りにポイントを持っていきたかったので、白半衿シリーズで。
あんまりしないのに(笑)シリーズ化。。

ペールグリーンの帯揚げに、濃い目のピンク(茜色)の三部紐。
帯留めは、まかりんさん作・雪の結晶☆ 08-02-02_19-37.jpg
打ち合わせなしで、桃葉ちゃんも装着してて、オソロシカッタ(笑)

裏が黒繻子の昼夜帯は、二重太鼓にはすこ~し足りない・お太鼓には長すぎる
ちゅ~とはんぱな寸法。
無理無理仕上げたら、やはり手先が足りない部分がぽやんとなって、不本意な仕上がりに。
くぅ…(>_<)

08-02-02_20-01.jpg


そして今回ちゅうも~く!!なのは。。

ほれ。襦袢ですわ~。08-02-02_19-47.jpg

通年ほぼ筒袖半襦袢のわたくしですが。
ま、この日も筒袖やったんですが。。
キモノの袖の内側に、襦袢袖のみを縫いつけています。
いや~。やっぱりこう見たら可愛い。(あぁ、また自画自賛★)
作り方は簡単。
袖幅・袖丈を1cmづつ控えて、わっかにして縫い代を5センチほど織り込んで。
キモノ本体の袖付けぐるりに、ざくざく縫いとめるだけ。
特に袖丈長めのキモノは、袂から襦袢袖がチラリと見えたほうが絶対カワイイですもんね。

ちなみにこの襦袢袖は、はぎれとして百均にて購入。
う~ん、ツカエル!


関連記事



 2月の和ハジメ 終了致しました
2008/02/04//Mon///21:42


今年に入って初めての「和ハジメ・キモノハジメ」
会場を本町に移しての開催です。
午後から桃葉ちゃんと待ち合わせて向かったのですが。。
二人とも場所を把握していなかった★
ぼや~っと歩いていたら、ラッキーなことに前方にキモノ女子発見!
こっそり(笑)尾行して、無事辿り着きました。 相変わらずユルイわ~ (^_^;)

会場はもうすっかり満員御礼の状態。
おなじみのメンバーは、もうすっかり物色されたあとだったり。。

08-02-02_13-38.jpg
向かって左から。繭さん・ちえさん日比野琴さん・こあらちゃん☆
皆さん個性際立つコーデで、壮観でした~♪


むさんのジャガードウールのお着物も素敵でした!
今回がまさにキモノハジメのお友達・ももたさんと。 
桃葉ちゃんとの3ショット。08-02-02_13-40.jpg

ももたさんは、このときすでにキモノハジメセット(ほんとに一式)をご購入済み。
この後、船場センタービルに立ち寄られ、一旦むさんのご自宅にご帰宅。
その後、着物姿にお召し代えして、夜の街に繰り出されたとのこと。
うわ~。なんとどっぷり「THE・キモノ」な一日!!


会場では、公開・生コーデ大会が。

08-02-02_13-53.jpg

桃葉嬢お見立て中♪真剣です。 08-02-02_13-54~00

実は、こちらのキモノをお試しの方も、キモノハジメセットを一式揃えられました。
このグリーンの紬に合わせて、カラシ色の塩瀬の帯・柿色に黒×ゴールドのモダンな八寸帯。
半衿・帯揚げは、古布を解いたブラウン系のもの。
帯締めは、私のイチオシ・皮製の黒とオレンジを一本づつ。
(皮の帯締め、絶対間違いなくお洒落でモダンになります♪)
そして、最後に見つけられた掘り出し物。
オリエンタルな文様のお草履も、ようお似合いでした。

着付けはこれから習われるとのこと。
うふふ。そういう追い込み(?!)方式、大好きです!
実は私もその口だった(着付けを覚える前に、先にキモノと帯を買っていた)ので。。

前回も奈良からお越しくださった伊織さん。

08-02-02_15-50.jpg


はんなりとした柄行きの黒地の小紋に、朱赤の梅柄の名古屋帯。
この組み合わせだけでも、十二分に華やかでしたが、お帰りの際のお姿を見てハッとしました!
超ロングマント(こちらも朱赤☆お洋服用だそう♪)を颯爽と羽織っておられたのです。
長身の伊織さんだからこそ、の着こなしにうっとりしてお見送りした次第。

スタッフayacoさんのお友達には、こんな組み合わせをご提案。

08-02-02_15-30.jpg


グレーがかったピンクの、スモーキーな色合いのエスニックな柄行きのキモノ。
お顔映りは、クリーム色など明るめの色目のほうが断然良かったのですが、
彼女の持っている雰囲気には、ayacoさん共々、「こっち!!」と断言。
だって、北欧の少女みたいな、とんでもなく透明感を持った方だったので♪
帯も、アクセントに赤!と当初思ったのですが、こちらのブルーがぴったりハマリました。
ミッソーニみたいな色合いのクラフトタッチの八寸帯。
そして、半衿と帯締めに赤を持ってきて、温かみと引き締めを。
この後、こっくりとしたピンクのショールを合わされて、クールでいてガーリーなコーディネートの完成☆

今思い出すと。。彼女、ムーミンに出てくるミムラねえさん(ミィのおねえさん)に似てはりました~(*^_^*)

やっぱり北欧やったんね~。
このスタイルで、ビョークのコンサートに行かれるとのこと。
むは~可愛いやろうな~。。


今回はいつもにも増して、お着物でのご来場のお客様が多かったような気がします。
皆さま、可愛かったり、カッコ良かったり。
本当にそれぞれお似合いの着こなしでいらしてくださって、なんとも眼福な時間を過ごさせて頂きました。
接客をしている間も、気になってしょうがなかった~(^_^;)
これは本当に、出入り口に撮影班は必要やな と、真剣に思ったのでした。
お写真を残せなかった方々、本当に残念でした。。
でも桃葉嬢が、きっとまだ他にもお客様の様子を撮らせて頂いていたかと思います。
また桃葉ちゃんのブログにて、ご確認くださいね♪


さて。それではこのあとわたくしのこの日のキモノをば。



関連記事



 久しぶりの連ドラ☆
2008/02/03//Sun///23:29


ほんまやったら、このタイミングでは和ハジメイベントの様子をお伝えするべきところなんですが。。



半分以上までまとめあげたところで。パソコンの突然のハングアップ。

…敢え無く全てサヨウナラ。。

今かなり虚脱感に包まれてます。


閑話休題。

日頃自らテレビをつけない私。

話題の「ちりとてちん」も一度も観たことがない。 大きな声ではイエナイわ。。

でも現在唯一いそいそとチャンネルを合わせているのが、「篤姫」。
(オープニングのタイトルバック。クリムトの「接吻」のデザインをちょいと拝借されているような。。たぶん。
素敵です

373il_bacio(the_kiss).jpg

あ、ちゃんと原作本も読んでます。
原作には出てこない肝付尚五郎役の瑛太がお目当てなのですが (^_^;)

いやいや。今日も思いっきりニヤつかせていただきましたよ。
来週はもっと胸がイタくなりそーな展開。

宮崎あおいちゃんと瑛太は、「好きだ」で共演しているんですよね。
これも良かったな~。
(西島秀俊・加瀬亮 両氏も大好きだ☆)





これから再編集(和ハジメ記事の)に入ります。が。
あぁ、もう眠いよぅ。


関連記事



 「ペルセポリス」
2008/02/01//Fri///10:36


レディースDAYでもないのに、映画を観るなんて何年ぶりだろう。。
 
ぽかっとフリーになった日。
気になって気になって仕方なかった「ペルセポリス」
心斎橋シネマートへ向かう私。

上映5分前に到着。(なぜいつもギリギリなんだ。。。何をするにも!)
慌ててチケットを購入。小走りで劇場内に入ったら。人っ子一人いない。。
チケットの整理番号。 1。
へ?!観客私だけ?!

ドギマギしながらも、とりあえずお手洗いへ。
戻ってくると、一組若いカップルが。
そして、上映開始。3人だけの為に。。

この導入だけでも、かなりオモシロイ。

さて。映画の方は。

071022_persepolis_main.jpg


071022_persepolis_sub2.jpg

これですよ。この絵柄。
なんと私、ほぼ予備知識ゼロの状態で、ただこの絵柄が気になっただけで
正味の入場料で観に行ったんですよね。

監督と脚本のマルジャン・サトラピの自伝。
私の中では、イランのちびまるこ というイメージを持ちました。
子供特有の残酷さや真っ直ぐさ。
そして、思春期の混沌とした感じは、時代背景は違えども、共感することも多く。。

フランス映画なんやね。と、後でわかり、何とはなしに洒落た雰囲気やもんね~ と、納得。
声優陣も豪華。
カトリーヌ・ドヌーブとキアラ・マストロヤンニの母娘がそのままの関係で出演。
ドヌーブ!マストロヤンニ!きゃー。字ズラだけで盛り上がりますな。

ジャスミンの花をモチーフとしているエピソードも、女子としてはむふふ♪と感じ入るところ。


映画に関しての詳しいレポートは、キモノ・バレエなどを中心に、
いつもゴージャスなブログで楽しませてくれているmariaさんのブログ「maria-pon」にて
しっかと解説してくれています。
実は映画を観た後拝見して、「なるほど~。」と、ようやく概要がわかったという(^_^;)
ありがとうございました!(とここでお礼をば)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画の後、余った時間で髪を切りに。
いつも、  どこ切るん?! どこ切ったん?!  と、
ココロない(笑)言葉をかけられちょびっとばかしヘコむのですが。

髪切った?

後ろ。短いです。床にたくさん髪の毛落ちてました。
お世話になっているのは、ドゥスール・リムの紀平さん。
いつもありがとうございます。
この日は初めて洋装で伺ったので、かなり驚かれました。

そうそう、後ろ短めでセンターパートで分けると、
子供たちからいつも「どんだけ~」と、からかわれるので(>_<)
今は横分け(2:8くらいの、ぴっちり目・笑)にしています。




関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//