fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 こってり可愛い・短い帯
2008/01/31//Thu///22:48


アンティークの名古屋帯。
ツバキの図案が気に入って手に入れました。

が!!

短い!!

そして。今の私が締めるには、ちょっとムリがあるこてこてさ。

でも、この日はなんだかこの子を締めたかったのです。

アンティーク ツバキ帯

さて。どのキモノを合わせよう。
ドカンとポイント柄の帯の場合、縞や格子柄との相性がよろし。
柄on柄ってムズカシイ!!
と、これはキモノを着始めた頃、誰もが通る険しい道。
でも、小花模様のキモノに、格子の帯なんぞ、かいらしですもんね♪

今回この帯には、大して迷わず縞のキモノを持ってきました。

縞キモノにツバキ帯①
出来るだけあっさり仕上げたかったので、帯揚げは同系色のグリーンで目立たせず。
帯締めは皮のろうけつ染めで、少しピリ辛。
そうなんです。帯の甘さをどないかして薄めたかったんです。

半衿もさらっと無地。  クリーム色縮緬半衿

それだけ淡白にしても、帯のインパクトは大でしたね。縞キモノにツバキ帯②

そう。そしてこの帯。短かったんです!
でもちゃんと結べてるでしょ?!むふふふ~。短い帯を結ぶ秘儀。あるんですよね~。
気になる方は、ツバキ庵にてレッスンをさせて頂きま~す♪


このコテコテ帯、じつは以前コーデ遊びでこんな着付けをしたことも。。

ツバキ帯 銘仙コーデ
ひゃ~(>_<)無理ムリ!!こりゃ確実に10代限定だわ。


関連記事
スポンサーサイト






 今週末は『和ハジメ・キモノハジメ』です
2008/01/31//Thu///02:02


なんなのでしょう。この後手後手ぶりは。。

気づけばもう明後日ではないですか。


img001.jpg

DMスキャンしたら、やたらデカイし。。

でもわかりやすくっていいですよね♪

map_p.gif

今回は午後(1時頃から)桃葉ちゃんと二人して参上致します。
(今回桃葉嬢は「桃里」としての出品はないようです。)
皆様、コーディネートのご相談などございましたら、お気軽にお声をお掛けくださいませ。

この本町という立地。なかなかナイスです。
わたくしも先日買い物に燃えた「船場センタービル」には立ち寄るべし!でございますわよ。

お着物で来られてもよし、もちろんお洋服でも大歓迎!
キモノをはじめたい!と、漠然と考えておられる方。
気楽にキモノハジメしてみませんか?


関連記事



 桂かい枝のさあ、カイシで~す☆
2008/01/30//Wed///22:50


すっかり報告が遅れてしまいましたが。。
先週末は、今年二度目の落語会。またまた繁昌亭へと出向きました。

この日の演目。

*ご挨拶
*笑福亭 喬若  「阿弥陀池」
*桂 かい枝    「初天神」
*桂 勢朝     「ハイウェイ歌合戦(小佐田定雄作)」
~中入り~
*桂 勢朝     南京玉すだれ
*桂 かい枝    「こんにゃく問答」

前回のかい枝さんの会では、危うく命を失うほど(!)引き笑いの連続で、
本当に衝撃のステージングを魅せて頂きまして。
(三象さんのことです。)
でも、今回は実のところそないに危険な目に合うとは思っていなかったのです。

大きな間違いでした。。

勢朝さん。おそろしくイキオイのある方でした。

落語界のパリダカ(パリ・ダカールレース)。
もう、しょっぱなからビュンビュン行っちゃってます!
でもしっかりお客さんを乗っけながら。

いや~。びっくりした。
でも大好きな感じで、大満足でした~♪

上方落語界には、200名あまりの方が在籍されているらしいのですが、
(桃葉ちゃんも書いていましたが)、まっだまだびっくりどっきりな噺家さんがいてはるんでしょうね~。

かい枝さんの楽しさはいつものこと。
はじめの挨拶から面白かった。
初天神のちょっと色っぽいお話、なんだかリアルで(笑)
笑てええのん?と、躊躇しながら…しっかり笑てましたけど。

桃葉ちゃんのお茶子姿もすっかり板について、こちらも安心しながら見守ることが出来たし♪
ほんまに楽しいええ会でした。

最後に記念撮影。

まずはわれらがクイ~ンofお茶子の桃葉嬢と。
お茶子さんと♪
私・桃葉ちゃん・ちえさん・Tさん。

そして盛朝さんと。
盛朝さんと♪
和奏ちゃん・私・盛朝さん・Tさん・桃葉ちゃん
私めっちゃ嬉しそうですね。。

帰り際にかい枝さんから、
「キモラク連のみなさ~ん!いつもありがとうございます~!!」
と、お声をお掛け頂き、感激☆
折りしも大阪知事選の真っ最中でしたので、なんや選挙活動みたいやね~ と、
少し可笑しかったです(*^_^*)


さてさて。このあと、この日のキモノへと続く。。
あぁ。まだ先週末の記事だ。。追いつかん。。。


関連記事



 土日のツバキ庵
2008/01/30//Wed///03:03


まずはツバキ庵からのお知らせです。。

*********************************
平日お勤めの方がお越しくださる土日は、レッスンのご予約が集中いたします。
なんとかご希望に沿うようお時間をお取り致しますが、
お申し込みのタイミングによって時間が埋まってしまっている場合もございます。
この日のこの時間 という指定がお受け出来ないこともございますが、
何卒ご了承くださいませ。
*********************************


さて、土曜日のレッスンは。
半幅帯シリーズ最終回のkさん。
何日か前も、お着物でお食事に出かけられたとのことでした。
これからもそんな機会をたくさん作ってくださいね♪
この日はなぜか、飲み会での必勝法を指南して頂きました。
食事のとりわけ方や、話の聞き方などなど。
流石ツバキ庵最年少の生徒さんです☆目からウロコがボッロボロ!!
そんな作戦が遂行出来れば、さぞかし「オトコの子な~んて イチコロよ~ん♪」やろうな。。
と驚きながらも、いやいや、私そんなん使うとこないやん と、ひとり突っ込んでおりましたが (^_^;)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスンは、お二人での受講。
先日成人式の着付けをお手伝いして頂いたツダマキちゃんと、noriさん。
ツダマキちゃん持参の、身丈の長~い振袖を使用しました。
振袖 というだけでも重たい上、たっぷりすぎる身丈のものは、本当に身に余る(!)着せ付けにくさ。
特に裾決めが難しかったですね~。
でもポイントを抑えながらやっていくと。大丈夫でしたよね?

こちらはnoriさんの着付け。

ツダマキさん持参振袖①

noriさんはまだ一重太鼓しかレッスンしておりませんので、
ここは色目の合ったオレンジの八寸帯をコーデ。
  
ツダマキさん持参振袖②
フレッシュな感じに仕上がりましたね♪

ボディーと違って生人(なまびと)への着せ付けは、何かと勉強になります。
現在着せ付けレッスンを受講して頂いている方々も、
機会を作ってご家族・お友達に着せてあげてみてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日のnoriさんのコーデ。

noriさん 白地小紋
白地の小紋に、オリエンタルな八寸帯。
半衿は深緑の別珍。お洒落です☆

そして。。
帯留めに注目!!
まかりんさんとこの【張子の犬】☆ noriさん 張子の犬(まかりんさんmade)帯留め

こんな風に、大人コーデに遊び心としてピリッと効かす。
う~ん。素敵!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日曜は2レッスン。

Iさんは、角出し。長めの帯をお持ち頂いて、綺麗なかたちに仕上げてくださいました。
そして、教室のポイント柄の帯を使って、柄出しの練習。
カッコよく着こなすには必須アイテムですね。

お久しぶりのKさんも半幅帯シリーズ。
これからは、お気に入りの半幅で気軽にお出かけもありですよね。

昨年のラストレッスンから一ヶ月ぶりでしたが、角出しもちゃーんと出来ておられました。
嬉しかったです♪
この帯、可愛いですよねー。
Kさん 角出し

ピンク×ネイビーの帯締めはお母様のもの。
色合いばっちりです☆ Kさん ロウケツ染め帯


Kさんはいつも、とっても可愛らしい封筒にレッスン代金を入れてくださいます。
この日はこちら。。

手作り封筒☆

ご自身でコラージュされたんですよ!
キラリと輝く帯留めは、ラメ入りネイル。
ほぉ~。女子ですね~。いいな。いいな。こういうのん♪


関連記事



 すっきり?orもっちゃり?
2008/01/28//Mon///19:44


ハジメテコース三回目のIさんは、着物姿でお見えくださいました。
この日は着物からお太鼓までの復習です。

ご自宅でもかなり自主練をしてくださっているとのこと。
これからもそのペースで、しっかり頭に入れていってくださいね♪

お母様から譲り受けたという、ウールのお着物に名古屋帯。
とってもモダンな柄行きで、Iさんの雰囲気にぴったりでした。

Iさん ハジメテコース三回目

着こなしもすっきり☆ばっちり☆


皆さんにお聞きすると、案外全身が映る姿見をお持ちでない方がいらっしゃいます。
でも、着物の場合、裾合わせを行うときに必須です。
全身バランスを確認することは、洋服を着るときにも行いますが、
最後に靴を履いて玄関先の姿見で。というパターンが多いのかも。

何はともあれ、自分の姿をしかと鏡に映して、どうすればよりスマートにすっきりと着こなせるか。
という探究心を持ちつつ、着付けを行っていただければ。。と思います。
そうなんです。
もうカタチが出来上がっている洋服と違って、和服は着付け方(体への巻き付け方)ひとつで
すっきりにも、もっちゃり(?!)にも仕上げることが出来るんですよね。
スバラシイ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ。
この日の防寒スタイル。

がっつり防寒

民族調の道中着に、多色使いのロングマフラー。
マロン色のロング手袋に、桃葉ちゃんからもらったフリースのアームウォーマーを重ね付け。
分厚いファーのキモノコートもあったかですが、
こんな風にレイヤースタイルでの防寒もかなり有効です。

自分では、きっちりキレイ目なキモノスタイルよりも、
無国籍コーデっぽいこちらの方が落ち着くのですワ。
でも、きわきわもっちゃりかも(笑)

関連記事



 嬉しいプレゼント
2008/01/28//Mon///09:23


まだまだ誕生日ネタです。。(もう一週間も前の話やのにねー ^_^;)


キモ☆カラの際に、まりなさんから頂いたもの。

まりなさんから頂いた羽織紐

手作りの羽織紐です!可愛い!!感激!

包み紙には。。
消しゴムハンコでの刻印が♪ 椿屋水密堂made☆
椿屋水密堂というブログをされているので。
う~ん、こーいうオトメな小技に、おっちゃんは弱い!!(ん?いつからおっちゃん?・笑)


娘たちは、お誕生日ケーキを買って来てくれていました。
なんと高島屋まで出向いて!(なんばのではなく、堺のですが。。)

おうちdeお誕生日ケーキ
美味しかった♪
もちろんホールでしたが、なんのデコレーションもない。
お店の人に「ろうそくは?」と尋ねられたらしいのですが、
本数を言い出せず「いらないです!」と断ったそう。
シツレイな。。

そして長男に、「何もないん~??」とせがむと、「ちょっとまってや!」と言って自室にこもりだし。
こんなものを頂戴しました。

ダンボールの首飾り?!
(鏡写しです。)

前日に買った照明の空箱をリ・ユース!!(ええこっちゃ!)
モチーフは「海」だそう。ちょこっと手でつまんでいる黒い物体が船なんですと。
で、「どんだけ~!」と目をむいているのは、紛れもなく「おかあさん!」とのこと。。え~?!

首飾り アップ


首にかけて「いや~。長さも丁度ええわ~♪ありがとう!」と言うと、自慢げに
「そやねん。その辺にくるかなー思て、作ったねん。でもおかあさん、あとで捨てんといてな!」と。
捨てるわけないわよ~☆
今までもらったのも、ちゃんと、たぶん、どっかに、置いてる、ハズ。。(^_^;)



関連記事



 今更ですが。。キモ☆カラ時のキモノ。。
2008/01/27//Sun///23:48


ほんとーに今更ですが。。
キモ☆カラの時のキモノ。
御召しのようなポリのような、素材不明の濃紺キモノに、アメーバ帯。

1.21 お誕生日キモノ・前

                           古布の半衿は。。
奇跡のようにアメーバ帯とおそろい感覚♪1.21 衿元

三部ひも代わりの靴ひもに、まかりんさんの雪の結晶帯留めを通して。
1.21 帯周り

1.21 お太鼓

せっかくの誕生日キモノなので、今年のテーマ「シック」をテーマにキメてみました。
ん??シックじゃない?
まあ、これは主観の問題ですので。えへへ。


この日は寒かったので迷わず足元はロングブーツ。
別珍の(電車のシートのような)ロングコートにファー襟巻きで、防寒はカンペキ☆

1.21 ロングコート&ブーツ
帰宅時に玄関の細長鏡にて。
。。。細過ぎますよね(^_^;)

関連記事



 乗りた~い☆
2008/01/27//Sun///23:17


ブログの更新がすっかり滞っております。

書きたいことが沢山たくさんあるのですが。
なかなか時間が取れない状況です。

しかし。

いつまでもキモ☆カラではしゃいでいる私をトップ記事に置いておきたくないので^_^;

こちらをご覧くださいませ。

どーーーーん!!!

パンダ☆チン電

なんと!パンダ☆チン電でございます。
ツバキ庵の最寄り駅・綾ノ町近辺で激写。
ビバ!阪堺線です!

この時は車内で貸し切りパーティーの真っ最中。
さぞかしきゃわゆい女子たちの集いが。。
と覗き込むと。。
オジサマ団体の宴でございました。(^_^;)



関連記事



 お誕生日はキモ☆カラで♪
2008/01/23//Wed///18:02


新年会はカラオケやね~♪
桃葉ちゃんと盛り上がって日程を決めたところ。
たまたまキモ☆カラ開催日がわたくしの誕生日にあたりまして。
キモ☆ラクからの参加メンバー、隊長の桃葉ちゃん・日比野琴さんまりなさんから、
こんなケーキを用意して頂きました♪

キモ☆カラ お誕生日ケーキ
カラオケルームに入るや否や、どーん!と登場☆

めちゃくちゃサプライズ!すっごく嬉しかった(*^_^*)ありがとうございました!


さて。いざ、キモ☆カラ。
まずアニソン隊長(?!)としては、これからスタート。
【キューティーハニー】http://jp.youtube.com/watch?v=3mARLW6APnI&feature=related
倖田嬢Vr.ではなく、もちろんオリジナルアニメVr.
この映像には、変身シーンが入っていないのが残念★(カラオケVr.にはばっちり有りマス。)
そしてこちらも押さえておきたいところ。
【魔女っ子メグちゃん】http://jp.youtube.com/watch?v=Qj6jFPqxHZk
真珠の涙を浮かべたら 男の子なんてイチコロよ♪
というのは、大人になってから、そうではないと気づきましたが(笑)→めんどくさがられません??


そして今回、個人的に勝手にグッとキた大賞☆☆☆


ベルばらの【薔薇は美しく散る】
馬飼野 康二氏の楽曲が素晴らしい!
山上 路夫氏の歌詞がまた感動なのです。
二番の 
平凡な人生は叶えられない身だけれど 私は薔薇の命を授かり 情熱を燃やして生きてくいつでも
というところで、ウルウル度120%!!
こりゃ志垣太郎じゃなくても、
おぉ。。オスカーーーーーーーーーール!!!!
と、絶叫したくなりますわな。
で、現在自宅でのヘビーローテーションになってます。

さて、他のメンバーは といえば。
桃葉ちゃんは、幾度となく立ち上がり終始ノリノリ♪
琴さんは、ウケを狙わず(狙っていたのは私^_^;)あくまでもマイペースで淡々と。
まりなさんは、魅惑の美声でどんなジャンルでも完璧に歌いこなしてしまう。。

そして。この日まりなさんと歌った「待つわ」
私の歌唱人生(どんな?!)初めて、ハモリの感動を味わったような。

あみん♪

もう二人で回っちゃいましょう!(ドコを?何の目的で?)

アニソン以外は、由紀さおりの「手紙」や、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」や、
中森明菜の「スローモーション」や。。
あまりに懐メロばかりだったので、締めには中島美嘉の「雪の華」を歌ってみましたが、
なんだかしっくりこなかった。
むむ。もうaikoとかヤバイのでは?やだな。。

次回は、アンルイス姐さんのこのへんをいっときたい。
【HONEY DRIPPER】http://jp.youtube.com/watch?v=Gf6VUq88riA&feature=related
エセ・ハ~ドロッカーを気取るには持って来い!
【天使よ故郷を見よ】http://jp.youtube.com/watch?v=XxoyyAzomNs&feature=related
アンちゃんの七変化がカワイイ♪さすが当時のファッションリーダー。


まだあの(ジャンカラ)割引券残ってるんよね。。
一月末まで。うーん、どうしよ。


関連記事



 ツバキ庵は完全個人レッスンです☆
2008/01/22//Tue///08:12


日曜は1レッスン。
ほぼひと月半ぶりくらいのお越しのF瀬さん。
前回は補正と袋帯を行ったので、いよいよ総復習!と、思い込んでいたのですが。。
「センセイ、私半幅帯まだやってないです…」
と、とっても言いにくそうにおっしゃるではありませんか!?

なんと!!

実はF瀬さんは、夏に浴衣レッスンにお越しくださったのをきっかけで、
ハジメテコースにお申し込み頂いたのですが。
その際リボン返しをやったっきりで、一重太鼓・角出し・二重太鼓と進んでいった模様。
う~ん、道理でいつお越しくださってもきっちりお太鼓を結んでおられたわけだ!
本当にシツレイしました!!


ツバキ庵は個人レッスンですので、「これがやりたい!ココが聞きたい!」という、
ご要望に応じて進めていくことが可能です。
まずはしっかりお太鼓から!が通常カリキュラムですが、気軽に半幅帯から♪という方もいらっしゃいます。
差し迫る式典に向けて、二重太鼓をまずクリア!ということも。
そのほか、コーディネートレッスンや、半衿付けレッスンなどもご希望があれば行っております。
ですので、グループレッスンのように、何回で修了。と、回数が決まっているわけではございません。
わからないままの項目がないように、受講される方が納得して頂けるまで、しっかりサポートして参ります。


さて。そんなこんなで(^_^;)この日はリボン返しの復習と、新たにお文庫。
そして、ご希望のあったカルタ結びをご案内。
次回も半幅シリーズ、続きます!

この日のF瀬さんは、こっくりとした紫の唐花模様のお着物に、ステンドガラスのような意匠の名古屋帯。

1.20 F瀬さん キモノ①
半衿にグリーン、帯揚げ・帯締めにピンクを挿して、popな雰囲気♪

お太鼓歴は長いので、お手の物!?1.20 F瀬さん キモノ②


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノは。
ドット柄のウール着物。鱗柄の半衿。ボーダー半幅。
幾何学模様大作戦(笑)です。

1.20 キモノ

足元は。。
寒かったので、別珍足袋の上から、フリースのルーズ系足カバー?を。
キモノ。ほんとはこんなに短く着てませんよ~。08-01-20_21-21.jpg




関連記事



 土曜日のツバキ庵
2008/01/20//Sun///23:59


さて。土曜日のレッスン。

と、その前に。

着付けのお仕事が朝一にありました。

姪御さんの結婚式に参列されるという奥さま。
留袖でなくてもよいとのお話だったらしく、ご用意されたのは付け下げ。
これがもうとってもとっても素敵だったのです。
ペールグリーンの縮緬地のお着物に、スモーキーなレンガ色の袋帯。
どちらにも繊細なスワトウ刺繍が施されていました。 
半衿はパステル系のお花の刺繍がびっしり。
ご年配の方が、こんな風に華やかなお色目で合わされているのを拝見するのは
あまりありませんでしたので、着せ付けている間こちらのテンションが上がりっぱなし!
終いには「いっぺん着てみたいです~。」などと口走る始末★
ヘアセットをされていたお嬢様(洋装でした)に「ようしゃべってたな~。」と諭されるお母様でしたが…
いえいえ、私が盛り上がってしゃべりすぎていたのです。。すみません。

本当はその素敵過ぎるお姿を撮影させて頂きたかったのですが、
美容院に出向いてのお仕事の場合は基本的に撮っておりません。
しかも携帯やし。失礼ですもんねぇ。

存分に眼福をさせて頂いて、さてレッスンです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Oさんは、最近お稽古用に手に入れられたという名古屋帯をお持ちくださってのお太鼓復習。

Oさん お太鼓復習

深紅のお色がステキでした♪ Oさん 前帯


前回は長さが十分ある帯の場合の結び方をご案内していたのですが、こちらの帯は少し短め。
ですのでそれに対応出来る方法を覚えて頂きました。
お太鼓柄も、ええところにきてます。
とっても素敵な帯なので、お稽古用と言わず、ガンガンお出かけに使ってあげてくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フリーペーパー「P+natts(ピーナッツ)」をご覧になって、ポイントレッスンをお申し込みくださったSさん。
船場の居内商店さんでお買い求めになられたというウールのお着物に、グレープ色の無地の八寸帯。

Sさん 正面
わかりにくいですが、帯揚げと足袋がセルリアンブルー。絶妙の刺し色でした☆

この日のご希望は角出しレッスン。
お太鼓よりやわらかい雰囲気ですよね♪  Sさん 角出し

またココが知りたい☆ということがあれば、お気軽にお越しくださいね~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。

1.19 キモノ

亀甲ウールに、ビロード黒半衿。
マリンカラー半幅帯はカルタ結びに。 1.19 キモノ・カルタ結び







関連記事



 ネットが繋ぐお付き合い
2008/01/20//Sun///22:39


ブログを始めて二年が経とうとしています。

【キモノ日記】なのに、そんなのかんけーねぇ な話題もバンバン載せてしまっていますが、
やはりキモノ繋がりの沢山の方々が覗きにきてくださっているようです。
見ず知らずの方から頂くコメントは、本当に嬉しく更新の大きな励みになっています。
いつもありがとうございます!


そして今回、ブログ間でのお付き合いのあった「東京まいにち着物」のこまばさんと、
お会い出来るチャンス到来♪
声を掛けてくれた桃葉ちゃん、ありがと♪
お仕事で来阪されている間の空いているお時間に、しばしのレクレーション?!をと、
大阪の着物好きにはなくてはならない船場センタービルにてお買い物を楽しみました。

初めてお会いするこまばさんは、本当に可愛らしい方。
出張で各地を飛び回って、バリバリお仕事をされているキャリアウーマンとは思えない
ほんわかした少女のような空気感をお持ちでした。
ニコニコとお宝探しをしている姿を拝見すると、こちらも嬉しい気持ちに。
そして、お互いのこともブログ情報だけで十二分に熟知しているので、話も早い!
最近の出来事の話題で盛り上がるったら!

たくさん買い込んだ後は、お茶タイム。
美味しいケーキを目の前にして、さっと広げたるはこちらの手ぬぐい。
帯の上端に引っ掛けて、臨時エプロンの出来上がり。

うなぎ手ぬぐい

popなうなぎ柄がお気に入り♪
ダンナさんが仕事の取引先からもらったもの。浜松。やりますなぁ。
白っぽい点々は、食べこぼしです(^_^;)
ベリーベリーケーキ♪

こんなにたっぷりのベリーたちなんですもの。。少々粗相をしてもしょうがないですよね?
ふわ~、おいちかった(*^_^*)

こまばさんと桃葉ちゃんは、この後夕食へと向かわれましたが、
ぴーちくぱーちく餌を待っているお子達の為に、泣く泣く私はここでお別れ(>_<)
集合写真は、桃葉ちゃん提供。サンクス☆DSC02044.jpg


さて。この日のキモノ。
レッスン時の半幅帯から名古屋帯にチェンジ。

壷柄御召し・名古屋帯

全体をブラウン系の色目でまとめて、クドさをなくしたつもり。

でもクドいでしょ(笑)  豹柄半衿

それになのに、こんなクドい半衿をこまばさんと桃葉ちゃんにお分けしてしまった私。
お二人がどんな組み合わせをしてくれるのかが、とっても楽しみだったのもあって。。
そして早速こまばさんが、ブログでコーデを披露してくれました。

んまぁ!なんてステキ!!

皆さま、是非ともこちらをご覧になってくださいませ☆
http://ameblo.jp/mainichikimono/entry-10066790447.html
うきゃ~♪着たい着たい~。たまりません!
こまばさん、かっこよくコーディネートしてくださって、本当に感激です!


さて、この日も大阪は結構冷え込みましたので、レイチェルコートで完全防寒。

ファー半衿のおかげで、衿元あったかでした。 レイチェルコート


関連記事



 旅立ちの季節に向けて。。
2008/01/19//Sat///00:22


年明けから、ぱったりとツバキ庵のレッスン状況をお知らせしておりません。

が!皆さん楽しく頑張っておられますよ~♪

今年になってのお申し込みでご希望として多いのが、
「卒業式・入学式に、自分でフォーマル着物を着付けたい。」
ということ。

大丈夫です!

ワタクシも着付けを習い始めた時期は、年明けの1月から。
そして、4月の入学式には、晴れて(?)色無地を着付けて式典に参列いたしました。
グループレッスンで回数も決められているコースでしたので、自主レッスンはかなりしましたね。

その日のレッスンの復習は、必ずその日のうちに

が、その当時の鉄則でした。

何せ着付けの【キ】の字も知らずに習い始め、見るもの聞くものお初づくし!
少しでも間を置くと、面白いほど忘れていってしまうのです。あなおそろしや。。
なので、帰宅すると、家事はさておき(あかんやん!)まずはおさらい。
納得いくまで練習です。
もう、早く覚えたくてしょうがなかったのですよね。
学生時代にこれだけの情熱があれば、、と思うのは見当違いのコトですが(^_^;)


ツバキ庵は個人レッスンですので、じっくりと時間をかけて進めていくも良し。
差し迫った式典に向けて、まず袋帯から習得 ということももちろん可能です。

でも、やはり復習ありき です。
そして、実践あるのみ です。

ご自分なりの着心地の良い着付けを見つけるには、お出かけが一番有効。
人の目を意識するというのは、とても必要なことであります。
もちろんおうち着物もナイスですね。
着崩れポイントを事前に見つけられます。


昨年からお見え頂いているKさんも、卒園式・入学式にご自身で着付けられるよう奮闘中。
レッスンにお越しの際はお着物です。
見る度に綺麗に着られるようになっておられて、こちらも嬉しい♪

とっても寒かったこの日は、暖かそうなファーコートをお召しでした。

可愛い~でしょ。  Kさん ファーコート


3月4月の式には、皆さん晴れやかな表情で参列出来ることを願いつつ、
レッスンを進めて参りますね。


この日のキモノ。

壷柄御召し・半幅帯

壷柄の御召に博多の半幅帯。
半衿はなんと豹柄
流石にクドイよな~ と、一昨年端切れを手に入れていたものの、装着にはいたらなかったのです。
でも、意外にも生徒さんに好評でして。。

「イヤミじゃないです~♪」
と言って頂けたのが一番ホッとしました (^_^;)

ま、いかにも関西ノリですがね。。

この後名古屋帯に締め変えてお出かけしました。つづく。。



関連記事



 篤姫じゃー!!(…て、怒られるワ ^_^; )
2008/01/15//Tue///19:42


先日の林家顔見世の際の白半衿。
なかなか新鮮でした。
いつもは柄半衿をどばーっと見せていますが、きりっと感は断然白に軍配が上がりますね。

大河ドラマの「篤姫」も、もちろん皆さま白半衿。
華奢な宮崎あおいちゃんには、詰まり気味の衿元の方が若々しくって似合うだろうに。。
と、思いつつ、駄目ダメな肝付尚五郎(瑛太)にニヤニヤが止まらんワタクシであります。

で、本日のキモノ。
白半衿シリーズです。(え?シリーズ化?!)

08-01-15_16-39.jpg

いつもより角度がシャープ。
篤姫バージョン?!です。  08-01-15_16-24.jpg

篤姫はお文庫ですが。
笹結びで。  08-01-15_16-36.jpg


関連記事



 成人式着付け考察
2008/01/14//Mon///19:40


今年の成人式着付けも、無事に終えること出来ました。
真っ暗なうちから振袖を着付けられたお嬢様方、本当にお疲れ様でした!
かなり冷え込みましたが、晴天に恵まれた一日。
気分良く過ごしてもらえたでしょうか?
お手伝いにきてくださったマキさん、朝早くからありがとうございました!
またお世話になります♪よろしくです。


それぞれ皆さんの個性に合わせた着物と帯。
7パターン拝見させて頂くだけでも、眼福でした。
赤*2名
黒*1名
黄色*1名
グリーン*2名
ピンク*1名
以上が地色。昨年多かった、ラメ使いはほぼ皆無。
振袖用 と掲げられている、パールなどでデコレーションしている
こってりとした帯締めをお持ちの方も少なかったです。
なぜかというと。。
今年は、お母様・お祖母さまのお召しになったものをお持ちくださった方の割合が多かったのですよ。
アンティークならではの、ぽってりとした丁寧な刺繍や、しっとりとした質感の生地。
この場合は小物をすっきりとまとめられた方がバランスはよろしおす~☆

「今日はこの姿をおばあちゃんに見せに行きます。」
と、おっしゃるお嬢様。
きっと喜ばれただろうなぁ。



ふと気づくと。長女も3年後には成人式。
ひえ~。
その日、私の着付け現場(自宅すぐの美容院)に彼女がやってくることになるかのしら…

この日のキモノ。

08-01-14_21-36.jpg

着付けをするときは黒子に徹する
という、着付け師のセオリーには少々外れ気味ですが。
(それでも自分では今回最高レベルに抑え目^_^;)
着付けをして差し上げる方に、普段キモノに興味を持っていただく足がかりになれば。
と、多少ハジけたコーデでも、身に付けて仕事をさせてもらっております。




関連記事



 誰に披露するわけでもなく。。
2008/01/13//Sun///21:08


林家一門会へのいでたち。

案の定朝からの雨でしたので、いざポリキモノです。
先日船場センタービルで買い求めたばかりの黒地の小紋。

08-01-12_22-40.jpg

12月の和ハジメでは赤の塩沢御召と合わせていた、ルミナリエ風綴れ帯にしっくり。
衿元も潔く白。船場センタービル・川瀬商店のオジサマ。いかがですか~(笑)

後姿はこんな。  08-01-12_17-04.jpg


帯留めにはまかりんさんのWeb Shop「すずめのトランク」の雪の結晶を。

08-01-12_22-34.jpg

銀箔の施された帯揚げと、銀色の三部紐。
煌く感じがばっちりだわ~ と、自己満足。


そう、本当に自己満足でした。
だって。繁昌亭への移動中は、ビロードのロングコートを羽織っていたし、
落語会中は脱いでいましたが、自分の席に座りっぱなしで。

でも着たかったからいーんです!!



ホンネは。。
寒い時期の(雪の結晶帯留めが有効な)間に、大々的に(?!)お披露目する機会をつくりた~い。。



関連記事



 ハツ☆ラク レポート
2008/01/13//Sun///20:35


今年初めての落語会。
【林家一門顔見世興行】~がんばる林家~

当日4レッスンを終えて、繁昌亭へと。ようよう開演に間に合いました。
ぎりぎりの到着(席に付いた瞬間に一番太鼓が鳴り響いた!)
で、一人落語だったこともあり、気楽に一階最後列に着席。
それでも舞台上の演者の方の手ぬぐいの柄まではっきりわかります。
バカ視力(昔は裸眼で2.0 今も1.5はある)だからですが(^_^;)
でも臨時の座席(パイプ椅子)でしたので、後半はオシリが痛くなった~。


さて、この日の演目は。

*林家 染太  「いらち陣」
*林家 笑丸  「夢八」
*林家 染左  「豊竹屋」
*林家 染弥  「立ち切れ」
~中入り~
*林家 竹丸  「立候補」
*林家 小染  「欲の能鷹」

笑丸さん。不思議~な、ちょびっとアヤシイ雰囲気をお持ちです。(褒め言葉です。)
なんせマクラで全然声を張らないところから…ツボ。
フツーに友達同士で話してるテンション。でもおもしろ~い。
噺に入ると、しっかりメリハリ。う~ん、これはくせになりそう。
ウクレレ落語やアクロバットかっぽれという笑丸さんオリジナル技も、拝見したいものです。

それと染左さん。
かい枝さんの独演会で拝聴させて頂いた時も、
柔らかな物腰でお客を迎え入れてくれる雰囲気に、ほぉ~ と思いましたが。
「豊竹屋」の浄瑠璃も達者に演じられて、この日一番笑わせて頂きました。

染弥さんは、「立ち切れ」のネタ下ろしの為にコーディネートされたといういでたちで登場。
黒の紋付羽織に、黒地の小紋。角帯は蜘蛛の巣柄。
お洒落です。
落ち着いたお話しぶりのマクラから、いざ「立ち切れ」。
染弥さんは女の人を演じるのがお上手なので、
小糸のおかあはんの長台詞もぴったりはまってはりました。
話の結末をわかっていながらも、さげの一言の後は胸に迫るものが。。



落語ってすごい。
笑わせたり、泣かせたり、たった一人でのパフォーマンス。
もちろん総合芸術として、周りの方々とのコンビネーションも必要なのでしょうが。

08-01-12_23-15.jpg

帰宅後、空白だった演目表に演目を書き入れながらようやくこの日初めての食事。
朝の準備が遅れたので、何か口に入れることも出来ずレッスンに入ってしまったのです。
とりあえず水分補給だけはレッスン中にさせてもらいながら、夕刻には繁昌亭に駆けつけたわけで。

さて、何を食したか。
朝食にしようとしていた、つぶあんデニッシュでござい☆

このあとこの日のキモノへ続きます。


関連記事



 しょ~ばいはんじょで♪
2008/01/10//Thu///23:28


笹持って来い♪

本日は十日戎。

ミナミに出ていたら、宝恵駕籠(ほえかご)行列に遭遇。
大阪の芸妓衆のお姐さん方も勢ぞろいで練り歩きます。

imamiya07.jpg

いや~、キレーでした。
私が普段している【和装】というカテゴリーとはまた別もんの、むせかえるほどの色香にくらくら。
こんな風に間近で拝見すると、確実に変身スタジオに行ってみたい気分になります。
(結局自分がやりたい^_^;)


船場センタービルにて、教室用と自分用の小物を購入してから、なんばまでてくてくと。
日中はポカポカあったかかったので、重衣料はなし。珍しく羽織姿です。

08-01-10_17-31.jpg
塩沢御召に、錦紗のモダン柄羽織。
帯周りはこちら。  08-01-10_17-11.jpg
羽織紐はブレスレットです。
衿元は黒のストレッチレース。08-01-10_17-25.jpg

こんな衿元が気になったのでしょうね。
センタービルでお手ごろ価格のポリキモノを買い求めた時、
お店のオジサマ店員さんが、「これは衿は白ですっきりと着た方が!」と、妙に力説。
わかっておりますってば(^_^;)
とってもシックな黒地の小紋。白半衿できりっと着た方が、柄行きの良さが引き立つはず。
今週末お天気が崩れそうなので、たぶんお披露目することになるかと思います。


本町~なんばのウォーキング。
かなり距離はありますが、途中色々立ち寄りながらでしたので、さして苦にはなりませんでした。
なんばでは桃葉ちゃんが昨日行ってきたという、高島屋で開催中の「北斎展」へ。
版画だけではなく、肉筆の作品もたくさん見れてよかった~。力強さが違います。
それと。北斎の描く波。凄い描写です。
彼の目にはストップモーションで映っているのかしらん。。
いたく感激☆



関連記事



 ちゃんとやってマス
2008/01/09//Wed///23:26


歌の特訓ばかりしているわけではありません。

…という証明の為、変わり結びの特訓の証拠写真。

08-01-09_15-55.jpg


08-01-10_08-19.jpg

上はかなり変形バージョン。下は従来のスタイルをミックスアレンジ。

あまり考えずに作った上の方が好きかな。

こんな風にリハを重ねていても、当日はまた新たな結び方が誕生したりするんですよね。
緊張感は有り余るほどありますが、楽しみも沢山。
7ポーズの振袖を拝見出来るのですからね♪

そうなんです。当日ご予約のお嬢様は7名さま。
お仕事を頂いている美容院では、5時半から着付け開始です。
まだこの時間外は暗い!
この時間からヘアセット・メイク・着付け。きっとご本人が一番大変でしょう。

でも。。若いから平気か(^_^;)



関連記事



 ナニになろうとしているのか。。
2008/01/09//Wed///10:16


現在猛特訓中。

振袖着付け。

ではなく。

コブクロの「ここにしか咲かない花」

ハモリのパートを。


日頃テレビを見ないのですが、年末の音楽番組を見てコブクロにハマッてしまいました。
あれだけ歌えたら気持ちいいだろうな~ ってことで。

iTunesStoreでは、「蕾(つぼみ)」はまだ配信してないんですよね。


これをクリアしたら「WINDING ROAD」(絢香とのユニット曲)にチャレンジです。
ハードル高いな~。


…って。私はナニに向かっているのだろうか。。


*娘から一言。「ハモリの練習て。。誰と歌うつもりなん?」
 ほんまや★

関連記事



 しなやかに生きたい☆
2008/01/08//Tue///23:02


このブログに、【バレエ】のカテゴリーがあるのは。。ご存知でしょうか?

大人(18歳~)になってからほんのちょこっとかじっただけなので、
トウシューズを履いたりなんてとんでもない話。
ほんとに基礎の基礎しかできないエセ・バレリーナなのですが。

2年ほど前にレッスンを再開したものの、ツバキ庵を始動してから必然的に通う時間がなくなり、
レッスン着も悲しく引き出しの中で眠ったままでした。

そして現在。
キモノ生活が濃くなり始めたタイミングと、
ボディーラインのマガリカドに差し掛かるタイミングがぴったんこだったのか、
このところ危険サインが点滅しまくり!
以前履けていたパンツのラインが、キビシイことになっています!
体重が変わらずとも、確実にラインが変動していっているのです!!

試しに床で開脚。…開かん(>_<)
アラベスクも…上がらん(>_<)
ほんまにストレッチ自体がしんどいんです。

こりゃ、どんかせんといかんです。
体が固まってきております。
ラインも崩れるはずです。

この運動不足をビリーにキャンプインして、即効解消することもちらと頭をかすめましたが。
ダンスをやっていた頃体験でエアロビクスレッスンを受けて、
「これは楽しくない!」と自分に不向きなことを痛感していた私。
ただただ鍛えるだけ という行為が駄目なのです。

ここはやっぱりバレエだわ
動きはやっぱり、美しく優雅な方が素敵。
でも、レッスンに通うことはムズカシイ。
そこでこないなものはどないでっしゃろか と。

優雅でしなやかなボディを作る バレエ エクササイズ

09619A3_1.jpg


オンナたるもの、いつまでもしなやかに軽やかに生きていたいものです。
おうちバレエで巻き返すぞー。

それと、本格的にエクササイズが出来ない日でも、この二つは実行していくつもり。
毎日簡単に続けられそうなものをチョイスしました。
ここで宣言しておいての追い込み方式です(笑)

☆一日100回のスクワット。歯を磨きながら行います。 
 太ももとヒップに有効です。
 (森光子・黒柳徹子両女史。毎日やってはるんですよ~。元気で長生きしそうでしょ♪)
☆椅子に座る時。ヒップをちっちゃくして座る。 
 べたっと座らず、きゅっとひとつにする感じ。わかりますか?
 そうすると、しっかり腹筋も使うのです。



今月には誕生日を迎えて、またまた年齢を重ねる予定(予定ではなく確定ですよね~^_^;)
草刈民代女史と同級生ということに誇りを持って、いつまでも錆びない女で居続けたいものです。



関連記事



 「立ち切れ」を聴きに。。
2008/01/07//Mon///23:02


「立ち切れ」という落語のネタ。
落語通の方なら誰もがご存知の、船場の商家の若旦那と、南のお茶屋の芸妓はんとの悲恋話です。

落語歴の浅い私。実はこの噺は、舞台「地獄八景 浮世八景」を観に行って初めて知りました。
高橋由美子さん演じる小糸が、可憐で可憐で。
舞台が終わった瞬間から、落語の「立ち切れ」を聴きたい。と、観ておられたお客様の多くが、
きっと思っていたことでしょう。


あれから一年近く経った今、そのチャンスが巡って参りました。
昨年の独演会でも素敵な噺を聴かせてくださった染弥さんが、
新春一門会で「立ち切れ」のネタ下ろしをされるとのこと。
日程も。。なんとか行けそう!
あ~、今年の初高座で聴けるとは、本当に嬉し~い♪

*1月12日(土)18:00~天満天神繁昌亭
「新春林家一門顔見世興行~がんばる林家~」
林家染太・林家笑丸・林家染左・林家染弥・林家竹丸・林家小染
お問い合わせ:林染会事務所 06-6388-8714

一門会ですので、たくさんの噺家さんを一度に拝見出来る楽しみも。
今回は、笑丸さん、竹丸さん、小染さんがお初。


さてさて。何を着て行こうかな~。
自分が舞台に立つのではないのに、ひっじょーにハリきるワタシであります(^_^;)


関連記事



 反抗期?!
2008/01/06//Sun///23:55


昨年末最終レッスンから、かれこれ10日以上キモノを着ていません。

旦那さんの実家で過ごす年始は、年々の~んびりモードがアップ。
自宅でのオフ日以上のぐうたらさ加減(^_^;)
お客様をお迎えすることもなく、ひたすらこたつとがっぷり四つに組んで一日を終える 
といった日々を送ることは、帰省前からわかっておりました。
なので、もうはなっからキモノは持たずに帰省。てへ

そして、今日のお出かけも洋服。
準備の段階で、ちょこっとは考えたんですけどね。どのキモノ着ようかなって。
でもなんとなくヤメました。


案の定出先の電車の中はちらほらキモノ姿の女性が。
初詣のヒトですね。


んん~。これは反抗期ですか?!
みんなが着るときは着たくないのか~。ヤなヤツだ。


でも。2年ぶりくらいに(クリーニングから戻ってきてそのまんまだった)袖を通したセーター。
着心地良かった。
ちょっとオトナなカッコ(十二分にオトナですが)だったので、気分もよろしくって♪
ヒールのブーツをカツカツと音を鳴らして歩くのも、ええもんです。

が、しか~し。
こわいもんです。慣れというものは。

まず。
何か前の物を取る時(特に食事中)。
袂持ちそうになる~(>_<)
階段の上り下りの時。
裾つまみそうになる~(>_<)

あぁ、くわばらくわばら。


パソコンに向かう時間も少なくなっていて、ブログの更新もすこぉし遅くなる予感。
これも、なんとなく反抗期?!(デジタル化に対する??)



*キモノ着てない。と言いつつ。。
自宅に戻って来た翌日、実はおうちで着せ替えごっこしてました。てへ

08-01-05_16-15.jpg

シナモン色の色無地。鳳凰、唐草、菊、市松などの地紋に、雪輪の一つ紋。
帯はツバキ柄。この時は角出しにしましたが、ぎりぎり二重太鼓にも出来る長さの帯です。
わ~、これで新年のご挨拶なんかいい感じやわ~。

なんやかんや言うても、やっぱり好きなんですね(*^_^*)キモノ♪






関連記事



 明けましておめでとうございます
2008/01/05//Sat///00:09


皆さま、あけましておめでとうございます。

08-01-04_16-50.jpg

あ、これは初日の出ではございません。
帰阪途中、淡路島辺りの夕焼け空。走る車の中から激写いたしました。
(ほんまこの携帯カメラ、性能よろし♪)



年末年始、帰省先の旦那さまの実家ですっかりぽやや~んとアナログ生活をしておりましたので、
なんだか今は浦島太郎状態。

でも訪問履歴を見ると、ブログにもツバキ庵サイトにも、連日コンスタントに来訪者がいらしてくださっていて、本当に感謝感激。

昨年は、思いっきり全力で走った感があり、自分でも息切れモードになっていた気が。。
今年は少しずつでも自力を蓄えて、しっかりと地に足を付けた私でいたい と考えております。

ムリかな~(^_^;)   (なんせリアル・サザエさんと娘に呼ばれているから。。)


兎にも角にも。

今年も何卒よろしくお願いいたします。


関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//