fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 準備は万端☆
2007/12/30//Sun///04:29


年末年始の帰省に向けて、これこれ♪と一番先に手を付けたのがこちら。

07-12-29_14-36.jpg

ipod(シャッフル)に、曲を落とし込みました。

ラインナップは。。もちろんジュリー。

アルバム『ROYAL STRAIGHT FLUSH
1. カサブランカ・ダンディ
2. ダーリング
3. サムライ
4. 憎みきれないろくでなし
5. 勝手にしやがれ
6. ヤマトより愛をこめて
7. 時の過ぎゆくままに
8. 危険なふたり
9. 追憶
10. 許されない愛
11. あなたに今夜はワインをふりかけ
12. LOVE(抱きしめたい)
これに。
☆ス・ト・リ・ッ・パ・ー
☆TOKIO
☆酒場でDABADA
をプラス。

この中では「ダーリング」が一番。
疾走感があって、もう、むきゅーって(あ、また壊れてる・笑)なりますねぇ。
これがまたイヤホンから耳元に流れると
心拍数上がる上がる。
アレンジがまたどの曲もカッコいいんです。
イントロからしびれる☆☆☆
今、缶コーヒーのCMで流れている「カサブランカ・ダンディー」なんかも最高。
「酒場でDABADA」は、ビジュアル的にはあまり印象には残っていませんが、
メロディーラインが好きですね。

これにもう一人。70~80年代の女性シンガーの曲も搭載。
これは一緒に歌うと非常にスカッとする方。
たぶん車の中でファルセットをうならせることでしょう。むふふ(*^_^*)


と、こんなことをもぞもぞやっていたり、
フィギュアスケートのエキシビションにかじりついていたり(高橋クンSP滑りましたね♪)、
すべらない話にもかじりついていたり(個人的にはまっちゃんの使えないカーナビ話が一番)。。
おっとっと。
それから本格的に準備をし出して、今に至る。。あらあら。。


もう寝てはイケナイ時間になってきています。(出発が6時の予定なので)
ドウシヨウ★

しかもいきなりの風邪症状。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり。
休みに入った途端、ねじが緩むんでしょうね。
長男はノロウィルスにやられているし。。



こりゃ、まったく準備は万端ではございませんな(笑)



4日に帰阪するまで、ブログの更新はちょっとお休み。
携帯からちょこっとするかも ですが。

皆様も、どうか良いお年を!!




関連記事
スポンサーサイト






 一足早いお年玉
2007/12/29//Sat///15:54


暮れも押し詰まった本日、届きました!

じゃーん

07-12-29_14-45.jpg

まかりんさんのwebショップ【すずめのトランク】の雪の結晶帯留めです!
うわ~い♪やった~♪♪♪

桃葉ちゃんが第一弾の販売の時に手に入れていたのが、とっても羨ましくって。。
ぶーぶーボヤいていたのを聞いていた彼女が、バタバタしている私の代わりに、
しっかり第二弾販売時に押さえていてくれたのです

嬉し~い!!

まかりんさん、すごく素敵です!!
早く装着したい。けど、まずはこの喜びを伝えたくて。
ありがとうございました

あ~、とってもいい気分で年末を過ごせてます。
終わりよければ。。ですね。


関連記事



 今年のラストレッスン
2007/12/29//Sat///15:32


半幅帯レッスンのYさん。今日はリボン返しを覚えて頂きました。
半幅レッスンと言えども、まずは襦袢・着物を着るわけですので毎回復習です。
回が進むにつれて、しっかり衣紋が抜けるようになってきましたね♪
毎回細かいところを指摘するようになると思いますが、
少しづつでもご自分の中で消化していって頂けたら…と思います。

リボン返しは長めの帯に有効。
この帯もたっぷりと使って、ボリューム感を。

Yさん リボン返し


この日のキモノは、ジャガードウール。

07-12-27_12-17.jpg

織りの裏側はこんな。 07-11-22_23-28.jpg
ネルみたいに起毛してて、すご~くあったかなのです♪


事実上この日が年内のお着物納め?になりました。
沢山の方に支えてもらいながら、本当にあっという間にこの一年を過ごしたわけですが。
このように無事に年末を迎えることが出来ました。ありがとうございました!
来年もしっかり精進して頑張ります!
ひょっとよろよろしていたら、「志村、うしろうしろ~」もとい「マミ~、うしろうしろ~」と、
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。


関連記事



 勉強会
2007/12/27//Thu///21:22


九曜着付け教室のやっこちゃん宅にて勉強会。

キモノレッスン鞠小路のchiiさんとわたくしがお邪魔させて頂きました。

お二人とも敏腕着付け師・着付け講師。
着付けに関する話は本当に尽きません。
教えてもらうことが沢山ありすぎて、合宿したい気分になりました。
私の話はお役に立てたかしら。。と、心配しつつ、
貴重な一日を心に刻んで、またガンバロウ と誓ったのでした。

やっこちゃん、chiiさん ありがとうね。




ご主人と二人暮らしのやっこちゃんへの差し入れ。
シュークリーム10個は多すぎたか。。

ああ、大家族で生活し続けている性やわ。(実家も5人・現家族も5人)
ごみん。。


関連記事



 女子より男子
2007/12/27//Thu///09:08


昨日行われたフィギュア全日本選手権。

高橋大輔選手。

白鳥の湖 HiphopVr.

んまぁ。カッコいい


こちらはトリノでの勇姿。

世間は何かと真央ちゃんだ、キムヨナちゃんだ と、騒いでおられますが。
高橋クンスゴイですよ。

本来得意であるステップに、Hiphopな要素をふんだんに取り入れて、もう敵なし という印象。
YouTubeの動画では、ステップのキレまで上手く伝えられないのが残念。
審判席へ近づいてのアピールの際、解説のおばさまが(おそらく)
「んま、セクシーですわ」みたいなコトをおっしゃっておられたかと。。
うん、ほんにほんに。
久しぶりに男子フィギュアを観て、ほぉっとなりました。

(フィリップ・キャンデロロ以来の感動。←彼も素晴らしいです!
剣捌きのステップが観客の反応スゴイです。是非ご覧あれ。エンターティナーぶりを。
http://jp.youtube.com/watch?v=JTI7gU8FnuA&feature=related


突き指しました。これで大掃除は免除だ・笑  07-12-25_21-54.jpg


関連記事



 時の過ぎ行くままに。。
2007/12/25//Tue///21:19


好みを。 いや、 木の実を。 いやいや、 粉のみを。。   って!!

この身を任せたい。。

そんな思いに駆られる今日この頃。

おそらく、いまだかつてなく おうちの年末行事を一切ノータッチ といういう事実に、
背を向けたいのだと思います。
えへへ。←壊れております。

土曜日は一日雨でしたよね。どえらく降ってました。
なのでこの日はポリキモノ。

ポリキモノにアメーバ帯

このキモノ。百人一首柄なんですよ。

ちゃんとお坊さんも居てはります。 坊主みっけ!

かなり面白柄(叔母からのお下がり)なので、1、2度袖を通したっきりで。
最終的には教室用にしたものなのですが。(これ、着られた生徒さん居てはりますよね?)
アメーバのようなインパクトのあるモダ~ンな帯を合わせると、なかなかどうして。

流石『桃里』セレクトです~☆  ポリキモノにアメーバ帯・お太鼓


関連記事



 振袖着せ付けとママ話
2007/12/23//Sun///19:05


振袖着せ付けに初挑戦のNさん。
重たくて扱いにくい振袖ですが、これを着せられるようになっていれば後が楽。
ご自宅でも柔らかもんの着せ付け復習をしておいてくださいね。

Nさん 初・振袖


この日のNさんは、ウールのアンサンブル。
Nさん ウールアンサンブル
クリスマスっぽくて可愛い☆

ウールのアンサンブルって、子どもの頃お正月には毎年着ていましたが。
今の子たちって、着ませんよね。そこから和服離れが始まっているのかな。ちょっとカナシイ。

そうそう、Nさんとは同い年の子どもを持つ母親としての話題も、いつも楽しくさせてもらっています。
この日は、子どもの間で今一番人気のお笑い芸人は誰か。という話。
もうこれは小島よしお氏。ダントツのようです。
服を着替える度に(パンツ一枚になる度)あのセリフとアクションが。
子どものココロをがっつり掴んでおります。

そして第二位は。。
藤崎マーケット☆
いや~。そうなんや。ライ♪ライ♪ライライライ♪ラララライ♪
確かに私も好きですが。
地域の違う学校でも一位二位が共通なんや。と、ちょっとカンドー。

この日のキモノ。ウールに半幅帯。

07-12-20_12-08.jpg

目を刺すアカ。
やっぱりこの色スゴ~イ(>_<)



関連記事



 キモノでない活動日
2007/12/23//Sun///12:05


この日は洋服の方が便利と踏んで、四十路オンナの歩きやすいカッコで出かけた私。。
ほとんどまりなさんと同じようなカッコ(五十路になってもたぶん一緒)でした。
防寒のnusy(ヌージー)のスウェット地ダウンは、かなりモコモコであったかい♪

NUSY ダウン

ので、インナーとボトムスはこちら。ユニクロ×フェリシモ
うぎゃ★太ももパンパンですね(>_<)

ユニクロのフリースパーカーに、.fr(エフアール)のミリタリーストレッチスキニーパンツ。
(nusyも.frもフェリシモ)
このままだとあまりにもお気軽コーデなので、アクセサリーでキラキラ感を。
07-12-23_13-34.jpg
ラインストーンのチョーカーに、クロスチャームの二連ネックレス。ちょっとクリスマスを意識?!
基本は、白いシャツ・ジーンズ(今はデニムって言うんですよね)に、
パールのネックレスジャラジャラとおんなじ感覚。
昔ananとかでおべんきょしました・笑
これにいつものエンジニアブーツ。

このような格好で、まずはいつもお世話になっているルマ・バリナチュラ中津店さんへ。
クリームバスにて、頭皮のマッサージを。

おお~、今日は凄い効いてる!!
ええツボついてはるんやな~。

と感心し、すっかり気分は軽やか。

翌日気づいたのですが。
効いてる!と思っていた箇所。
先日ドアにぶつかりたんこぶが出来ていたトコロでした(+_+)

わ~。びっくり。
どうりで痛かったはずだわ。

・・・  

と、皆さんの呆れ顔はこの際無視することにして(シツレイ)お次に目指すはキディランド。
キッズのランドなので、まあここはクリスマスプレゼントを買う時にしか来ませんが。

長男から今年のサンタさんへのお願い物を首尾よく聞き出しておりましたので、
それらしきものが置いてある売り場へと。

と。むむ!!
何を選んでいいのやら!
人気のカードゲームのなんちゃらというシリーズを探したいのですが、全くわからない!
わー。どうしよう。
でも、店員さんに尋ねる前に見つけたい!(こんなところで負けず嫌い・笑)

すると、高校生らしき男子二人組登場。
「あ!あったあった。よかったな~。ここまで買いに来た甲斐が合ったわ。」
と、盛り上がっている。
「もし。○○というシリーズのカードはどれでっしゃろ?」
と、孫のクリスマスプレゼントを買いに来たおばあちゃんを装って、尋ねたくなりましたが、
ぐっと我慢!!

自宅で留守番の次女にホットラインで尋ねてみるも。。分からない。
もう観念して店員さんに聞こう。と、諦めかけた瞬間。。
お~!ありました。
スペシャルバージョンなので、パッケージの形状が違っていて、見つけられなかったのでした。

あ~、良かった♪

その後は切れていたコスメを求めて、そおいうお店&売り場を浮遊。

セルフコスメが大好きなので、ソニプラへと。
ここでは、まりなさんもお買い求めになられたクリスタルネイル(爪磨き)とその他イロイロ。
ネイルケアなんぞなかなか出来ない身なので、程よくピンクに輝く爪に大満足。
これなら学校にもOKよね と、長女も喜んで使用。
そうそう、ち~とはお洒落に気を配ってね。と母としても嬉しい。
が!長男までもピカピカの爪で翌日登校しておりました。な、なんで?!


その後も、クリスマスの雰囲気に圧倒されながらも、梅田界隈をぐるぐると。いや~、よう歩いた。
帰りは流石にぐったり。で、深~く電車の椅子に掛けての帰りの電車内。
向かいに座った高校生くらいの男子二人。
ジャニーズ(赤西くん風)の甘い風貌に、ブーツインのファッション。
楽しそうに話す一方の男子の手には、ティファニーの小さな紙袋。
んまぁ!彼女へのクリスマスプレゼントですな。
どうかスイ~トなクリスマスをお過ごし下され。    

…今年はクリスマスツリーさえ出していないわが家。
サンタさん、困るやろうな。


関連記事



 P+natts 発行されました☆
2007/12/19//Wed///22:36


以前取材を受けました『P+natts(ピープラスナッツ)』が、発行されています。
取材の様子はこちら。
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-date-20071202.html
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-624.html
南海電鉄のフリーペーパーにつき、置かれているところは以下の場所になります。

南海電鉄南海本線・南海空港線
難波駅・新今宮駅・天下茶屋駅・堺駅・羽衣駅・泉大津駅・岸和田駅・貝塚駅・泉佐野駅・尾崎駅・和歌山市駅・関西空港駅

南海高野線・泉北高速鉄道
堺東駅・三国ヶ丘駅・中百舌鳥駅・北野田駅・金剛駅・河内長野駅・三日市町駅・林間田園都市駅・泉ヶ丘駅・栂・美木多駅・光明池駅・和泉中央駅

大阪高速鉄道
千里中央駅・南茨木駅・門真市駅・大阪空港駅

商業施設
なんばパークス・なんばCITY

あと、大阪府下のオフィスにも配布されているとのこと。

今回の特集は、晴れ着だけじゃない!普段着キモノを楽しむ。
まあ、なんて素敵な特集ではありませんか♪
洋服みたいに選ぼう。。モダン建築をキモノで散策。。などなど。
気軽に着るきっかけをつくってくれそうな、非常に充実した内容です。
その中で、和ハジメ・キモノハジメは【キモノ仲間に出会える場所。】、
ツバキ庵は【今からはじめたい人に。キモノビギナーかけこみ寺。】として、それぞれご紹介頂いております。
編集の津乗さん、お世話になりありがとうございました!

webページもありますので、手元に確保することが出来ない方は、こちらからどうぞ。
http://www.natts.net/pnatts/tokushu/200801/08.html
http://www.natts.net/pnatts/tokushu/200801/10.html
原寸サイズより少々小さめの掲載なのが残念★
が、私のナポレオンフィッシュ(笑)のようなヘアスタイルは、お分かり頂けるかと思います。
というか。おでこの面積が最大級なんスけど。。
(なので、出来れば現物を手に入れて頂きた~い☆)


関連記事



 ドンマイ!新米お茶子さん
2007/12/19//Wed///19:07


ワッハ上方ホールでの島之内寄席。
この日は彦八まつり「素人演芸バトル」で優勝した、
りんりん亭りん吉ちゃん(8歳の可愛い女の子)が新ネタを披露。
緊張してるかな??というこちらの心配をよそに、舞台度胸も満点☆余裕さえ感じられる高座でした。
もう落語をするのが楽しくて楽しくて仕方がない という気持ちが、ビンビン伝わってきて、スカッと爽やか。
いや~、ええもん見せてもらいました。
そしてこれからが楽しみです。


●桂 ひろば 「狸賽」
●桂 三金  「神様のご臨終」
●桂 米左  「持参金」
●森乃福郎  「質屋芝居」
~中入り~
●りんりん亭りん吉 「鏡」
●笑福亭仁智「ハードラック

個人的には仁智さんの「ハードラック」がツボ☆
あの、ゆる~い雰囲気が。ねぇ。
電話の用件、思いついたらほんまにメールしたいくらい。
禁断の引き笑いも出てしまい、前後左右にお座りの皆々様には、大変ご迷惑をお掛けしました。


そして、前回のかい枝さんの落語会に引き続き、お茶子仕事に従事された桃葉ちゃん
私たちのココロの叫びが及ばず(>_<)アクシデントに見舞われましたが、
一つ一つ教訓にして更なる精進を願います~。ガンバ

キモラク連は、新米お茶子・桃葉嬢を応援しています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レッスン時の半幅帯を名古屋帯に変えてのコーデは。
交織の博多帯。キレイな色目がお気に入り。

07-12-18_17-22.jpg

帯揚げはスカーフ。帯締めはベルベットのリボン(100円ショップで購入)。
07-12-18_17-27.jpg


あったか~いガチャピンコートとプチファーマフラー、皮のてぶくろで防寒は万全。
ほんとはもっとキレイ色。。。07-12-18_21-54.jpg
以前の画像で色目をご確認くださ~い→ガチャピン☆コート


関連記事



 レッスンイロイロ
2007/12/19//Wed///18:24


youkoさんは、久方ぶりの着せ付けレッスン。
何のお稽古でもそうだと思いますが、間が空くとぽろぽろと抜けていく部分も出てきます。
今回は、思い出しをしっかり。
そして折角覚えたところを忘れてしまわないように、ご自宅で復習も。
ヨロシクオネガイシマス

キモノで来ないと先生が悲しそうだから。。
と、この日はお着物姿でお越し下さいました。
! そう見えてますか?
いや~、今の旬のお洋服を拝見出来るので、それも楽しみのひとつではあるんですけど。

絣調のウール着物に、真っ赤な帯。
衿元と帯揚げはグリーン系で、クリスマスっぽく。

07-12-17_13-02.jpg

水仙の花が大胆に描かれています。 07-12-17_13-03.jpg
この帯。合わせる着物によって、ガラっと表情を変えてくれそうですよね。

そうそう、水仙ってなんとなく夏っぽいイメージがあった(無知過ぎ!!)のですが、
ばっちり今頃から開花するんですね~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めてお着物でお越しくださったのは、角出し(銀座結び)レッスンのKさん。
ちょいと帯結びに難がありましたが(^_^;)、教室で直せるのでダイジョーブ♪ですよね。

初めにお太鼓の結び方を再確認。
なんだか上手くいかなかったところも、しっかりクリアして頂けたご様子。
そしていよいよ角出し(銀座結び)です。

07-12-18_11-35.jpg

ぽわんとええ形に仕上がりました。
この帯はお義母さまから譲り受けたものだそう。モダンです☆
お義姉さまとジャンケン勝負の末、手に入れられたとのこと。良かったですね~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お買い物上手のTさんは、auの携帯オークションで落とされたという素敵なお着物をお持ちくださり、
それに合わせる帯のご相談を受けました。
年末年始・パーティーなどの晴れやかなシーンにぴったりな、
黒地にゴールド・赤・グリーンのボーダーの小紋。
値段をお伺いしてびっくり!!
ヤフオクに出品されていたなら、かなりの高値になっていただろうに。。
(画像に残しておけば良かった。。と激しく後悔しております。
次回レッスンで実際お召しになられたら、必ずや撮らせてくださいね♪)

この日は襦袢のベストな着方を模索。
衣紋が抜けにくい・紐が緩みやすい。
という二点をクリア 出来たはずです。
次回年内最終レッスンにて、年始のお着物コーデでリハーサルしておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
ウールに半幅の楽チン仕様。07-12-18_11-57.jpg

笹結びはキリッと見えるから好き♪ 07-12-18_12-06.jpg

この後帯をチェンジして、落語会へと。。

関連記事



 着せ付けもやってます☆
2007/12/17//Mon///14:44


え~、なにやら最近YouTube祭り(ジュリー祭りとも言う☆)に、
すっかりうつつを抜かしているよーに見えています !!

ちゃんと業務らしきこともしております。

成人式の振袖着付けに向けてのリハーサル。。


まずは。
お文庫のアレンジ。
07-12-15_18-08.jpg
07-12-15_18-10.jpg

帯周りはシンプルに。 07-12-15_18-16.jpg


ふくら雀には。
07-12-15_18-57.jpg
07-12-15_18-58.jpg

ちょいとクラシックな雰囲気で。 07-12-15_19-19.jpg

実はこの帯は、ツバキ庵に通って頂いていた方が、譲ってくださったもの。
ありがとうございます!使わせて頂いております。
豪華な刺繍に、お文庫やふくら雀など、伝統的な結び方が映えますね~。

でも。。この振袖。正直飽きました(^_^;)
練習用に、あと何枚か欲しいです。(切望☆)
格安で手に入ればいいけどな~。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、着せ付けのお仕事も。
依頼を受けたF瀬さんのお振袖は、とっても綺麗な赤紫色
しっとりとした縮緬に、大振りの花模様が上品に染め抜かれていました。
帯は一転してメタリックな素材で大胆な意匠。
そのコントラストが、F瀬さんの明るい雰囲気にぴったり。
ですので、帯結びは華やかに仕上げました。
07-12-16_08-53.jpg

刺繍半衿(和ハジメでみつけておられました)でしたので、たっぷり目に出して豪華な感じに。
07-12-16_08-53~00
む。。ちょっとピンボケ。ごめんなさい。
伊達衿も二枚使用。衿と着物の間に、ゴールドがチラリと見えるところがポイントですね。

夜の二次会もお着物で出向かれるご予定(あの蝶帯コーデで♪)とお聞きしておりましたが。
07-12-09_14-00.jpg

早朝からの着物day。楽しく過ごされたでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、成人式まであと○○日。それまでしっかり特訓して、ハレの日に挑むとします。
(体力もつけねば☆☆☆)



関連記事



 まだまだ続く一人YouTube祭り
2007/12/15//Sat///22:27


お太鼓レッスンのKさん。
結び方を、2種類レクチャーさせて頂きましたので、
これからは長い帯でも対応しやすくなったかと思います。
あとは裾合わせですね♪頑張りましょう!

色々お話しているうちに、Kさんのお母様のお話になりまして。
なんと私より4つ年上なだけ という事実が判明。
がーーーーーーーーーーん(T_T)/~~~
ほんまにショックでした。
(ちなみにKさんは、すっかりオトナの女性です。)

今日は土曜日にしては珍しく、午後からのレッスンがなかったのですが。
すっかりそのショックを引きずったまま、午後一杯を過ごすことに。(うそです。)

ショックにかこつけて(笑)優先順位をまたまた無視。
やらなければいけないことを置いといて~♪

またまた一人YouTube祭りに突入。

やっぱりジュリーと、片っ端から映像チェック。
すると、見つかりました!
幼心にトキメキまくった(もう幼くなかったんスけど^_^;)
紅白歌合戦の時の「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」の映像が。
この頃特に紅白のジュリーは、ほんっとに気合十分で。
「TOKIO」も、パラシュートはないものの、身震いするほどの美しさでした。

夜ヒットでの伝説のセットでの「サムライ」なんて、
キワモノになりかねない衣装(衣装と呼べる??)ですよ。ぶっちゃけ。
でも、綺麗☆文句なしに。

この辺りもかなりマニアックな(?)ところに行き着いてしまっている気がしますが。
個人的には目茶苦茶好き
「もういいけどね。元取ったから♪」と、お茶目に京都弁をしゃべるこのシーン
(ホーンセクションにお兄さん方、めっさ足長いんスけど^_^; パンタロンがカッコE☆)や、
ちょっと可愛い系の衣装(水兵さん♪似たTシャツを買ったな~)が大好きだったこの曲も。

今再び観て、たぶんあの当時より好きになってる気がします。
不世出の人ですよね。後にも先にも。

うわ。ジュリーでかなり熱く語ってしまった。

あとはですねぇ。
デビューした時、これは☆と一目惚れしたSheila E. の「 The Glamorous Life 」
もう、カッコ良すぎ。
当時Madonna はむちむちムンムンで、断然Sheila E. 姐さんの方がスタイリッシュな感じがしました。
でも、そのむちむちが可愛かったんですよね。(鍛え上げた頃はあんまし好きじゃない)
「Dress You Up」のこの映像。うきゃ。これに近いかっこしてた(笑)
そうそう。映画「WHO'S THAT GIRL」 のMadonna、すんごいキュートなんですよ。
p2737-mid.jpg
すんごいむちむちやけど(笑)


それからもひとつ。
Duran Duran の「 Notorious 」
これには並々ならぬ(!?)思い出がありまして。。
えへへ。青春でしたね~。
ちなみにDuran Duran ではジョン・テイラー派でした。
サイモン・ル・ボン派は身近ではいてなかったな~。


あ。邦楽でもう一曲。
斉藤由貴の「卒業」。ちょっと趣向を凝らしているバージョン。
いい曲です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ。本日のキモノ。(着物ブログなのに、おまけになってる!)

07-12-15_16-36.jpg
よろけ縞ウール。別珍半衿。黒×赤格子半幅。


関連記事



 オトナな半幅帯
2007/12/15//Sat///08:50


半幅レッスンのYさん。
前回はカルタ結びと笹結びを行いましたが、この日は半幅の王道・お文庫。
浴衣姿での印象の強いお文庫ですが、こんなにオトナっぽいイメージにもなります。

Yさん お文庫結び

黒地に朱赤、グリーンのエキゾチックな柄行きが素敵な大島に、シックな半幅帯を大き目のお文庫に。
これはいいですね♪と、二人してテンションアップ。引き続き小物合わせのお話へ。
お知り合いのご自宅で行われるクリスマスパーティーに、この組み合わせでどうか というところから。。
半衿にはストレッチレースを被せてゴージャスに。
帯周りにはベルベットのリボンを飾りに結んで、キラキララインストーンのブローチを帯留め代わりに。

などなど。。
こういうジャンルになると、話は尽きませんね(*^_^*)
私の私物の小物を次々あてがって、大盛り上がり。
いやいや、これもれっきとしたレッスンの一環なのですよ(^_^;)

さて、初めてご自分で着付けられてのお出かけ。
上手くいくことを、心よりお祈りしております!!
肝は襦袢。紐の掛け方。360度上半身の空気を抜く。です。
抜かりなくお召しくださいね☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
前日のウール着物。

07-12-13_19-02.jpg

半衿はクリーム縮緬。
帯はリバーシブルの裏面を使用して、お母さんモード(?)に。
うふふ。懇談があったので。ね♪




関連記事



 柔らかもん 2レッスン
2007/12/15//Sat///08:24


今日は着物姿で帰ります。と、大荷物でお越しくださったKさん。
いずれのお母様のもの。可愛らしい小花柄の染めの小紋。
華やかなお顔立ちのKさんがお召しになると、このままお見合いに行けそう?!な雰囲気に。

kさん 初お出かけ①

短めの帯でちょっと苦戦しましたが、綺麗に仕上がりました。

kさん 初お出かけ②

柔らかもんでの練習は、身につくことが多いです。
ちょこちょこ機会を作って、お召しになってくださいね。
次回はお着物でお越し頂いたら、お荷物も少なくって楽ちんですよ~♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柔らかもんと袋帯レッスンのnonnonさん
補正をすると、やはり皆さん胸元が安定して綺麗なシルエットになりますね。
お持ち頂いた袋帯に、教室の付け下げがぴったりでした♪

nonnonさん フォーマル①

こちらも帯が少ぉし短めで苦戦。特に胴回りに補正を入れると、いつもより立派な体型になるので(笑)

nonnonさん フォーマル②

重たい袋帯は、結構負荷が大きく感じられるかもしれません。
でもその分、見た目はゴ~ジャス☆  美は我慢なり(?!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
グリーンの変わりよろけ縞のウール。半衿はPOPカーテン地。
リバーシブルの博多の半幅は、マルチボーダー面を。

07-12-12_21-16.jpg


関連記事



 キモラク☆アワ~ド選考徒然。。
2007/12/14//Fri///00:35


事始めの13日、桃葉ちゃんが賑々しく【第一回 2007 キモラク☆アワ~ド】
結果を発表してくれました。
キモラクメンバーのそれぞれのセレクトを、楽しく拝見。
いつもこんな楽しい企画を立案してくれる桃葉ちゃんに感謝☆です。

でも、実際、こんなにも落語初心者の私が、選出させて頂いていいのか。と、躊躇したのですが…。
落語を楽しもう♪というキモラク精神に則り、初心者の視点で記録に残しておいてもいいのかも と、
僭越ながら参加することにした次第です。

そこでこちらでは、マミ選としてエントリーさせて頂いた方々の選考理由を、
つらつらと書き綴っていこうと思います。

◆爆笑部門 桂雀三郎「くやみ」・桂かい枝「勘忍袋」

雀三郎さんは、もう出てきはっただけでツボにハマッてしまう反則気味のお方。
なにせ「焼~き肉 食~べ放だ~い♪」(ご存知?)の頃から大好きだったので。
ちょこっと阿保な役柄が、なんとも言えず愛らしい。思わず発禁(!)の引き笑いもでてしまう。。
こんな人がお父さんやったら。。ちょっと困る(笑)

かい枝さんは、いつもまくらからぐぐ~っと引き込まれる。
いくぞいくぞ~ とわくわくさせてもらいながら、一気にthat's かい枝 worldへ☆
お人柄のよさも手伝って、もっともっと色んな噺を聴いてみたくなる噺家さんです。

◆技術部門 桂吉弥「七段目」

テレビでもお馴染みの吉弥さん。
キモラクメンバーは、吉弥さんの落語会にはよく足を運んでいるようですが、
私は残念ながら都合が付かないことが多くて、拝聴の機会が少ないのです。
でも、やはり流石のおはなしぶり。お上手な語り口で、そしてきっちり笑いも。
芸達者という印象です。

◆新人部門 桂さん都「動物園」

「動物園」をのびのびと演じておられた、入門5年目というさん都さん。
まくらの部分も、年配のお客さんからしっかり笑いをとっていて、達者な印象を持ちました。
ちょっと甘いお顔立ちで、女性から人気が出そう☆

◆ホロリ部門 林家染二「貧乏神」

はめもの噺『稽古屋』も素敵だった染二さん。流石林家一門。
しゅっとした容姿とは裏腹に、その表情の多彩さといったら!
人の良い貧乏神のお別れのシーン、じーんときました。

◆色っぽ部門 林家染弥「おごろもち盗人」

ブログも楽しい染弥さんの独演会での演目。
引き戸を建て付けている地面を掘って、内側から鍵を開けようとするんです。盗人が。
そのポーズ。肘から下の腕が着物からすっと見えている。
桃葉ちゃん共々、そこに惹きつけられてしまったというわけです。
おかみさんのお咲さんの口調も、色っぽかった☆

◆審査員特別部門 桂三象「三象踊り」

いわずと知れた 飛び道具・秘密兵器・最終兵器 三象さん。
色々と愛すべき呼び名はございますが。
面白すぎて必死で笑いをこらえる という、摩訶不思議な状況に陥ってしまった三象踊りは、
私の演芸鑑賞史上に残る、珠玉の作品となることでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、今年ももうあと少し。
落語のおかげで、いつもに増して笑いに溢れた一年になりました。
来年のキモラク☆アワ~ド選考時までには、もっともっとたくさんの噺家さんの高座に通いたいな。
と思う私なのでした。



関連記事



 Wayou Sewing Studioさんのケープ☆
2007/12/13//Thu///12:02


Wayou Sewing Studioさんが、Webショップを更新。
ケープ&ショールがアップされています。

喉から手が出るほど欲しい気持ちを抑えて、踏みとどまったケープ。
一点ものなので、出来るだけお気に召して頂いた方のもとにお嫁にいって欲しい と。
私にしては(!)えらくオトナな考えで(エライ!・笑)ショップへのお出ましを待ち望んでおりました。

ケープ。ほんまによう出来たお品です。
プレタポルテの匂いがぷんぷんする、上質の仕立てです。
手に入れられた方は、大ラッキーです。

そして、フリースのMショールも、文句なしに可愛い。
あったかいのはもちろんのこと、色使いが抜群。
今から存分に活躍してくれるかと思います。

さて、早速Wayou Sewing Studioさんのwebショップを覗いてみてください♪
http://homepage.mac.com/wayou/mawari.html

関連記事



 米米クラブ☆☆☆
2007/12/11//Tue///23:39


桃葉ちゃんのブログを見て、あ~、タイムマシンに乗ってしまいました~。

YouTubeにて、目くるめく映像の波にのまれて。。

大好きだったのです。米米クラブ。
カッコ良かったのです。てっぺいちゃん。
そして、思いっきり憧れだったSUE CREAM SUE。

あの当時を思い出したい方。よろしければご覧下さいませ~。

【I CAN BE】

(↑一番のお気に入り動画。埋め込んでみました♪あとの2本もリンクしてます。)
この時のてっぺいちゃん。ひゃー。あかん。ほんまにかっこよろし。メイクも薄めで尚よろし。
ライブ映像じゃないから、いつもの滴るアセがなくってCOOL☆
SUE CREAM SUEのお姉さま方の、スーパースタイル。(ヒールもほとんどないのに…)
ボディコンワンピ。素敵~!
センターのサトミ嬢は、バレリーナだったとのことで、動きのエレガントさが光ってたな~。
バットマン(足をサイドに上げるところ)も綺麗!
【Sure Dance】
SUE CREAM SUEの衣装最高。サトミ嬢のデザインが秀逸!スタンドカラーに背中ぱっくり♪
ミナコちゃんのニーハイブーツに憧れて、はい。履いてました。
マリちゃんは、パーカッション演奏時がカッコ良かったね。シーラ・Eみたく♪
【Shake Hip!】
コンサートでノリノリやったナンバー。
ギターの博多めぐみ氏(女史ではなく^_^;)、ハロプロ眼鏡っ子の時東ぁみに似てる(笑)

米米のふざけた楽曲が大好きだったので、【浪漫飛行】【君がいるだけで】あたりで離れていってしまった
不甲斐ないファンでしたが…



でも、ほんまYouTubeってスゴイですね。
一気にその時代に引き戻される~。

と。勢いに乗って記事にしてしまいましたが、あまりにも個人的すぎますね(^_^;)
さらっと読み流して頂ければ結構かと存じますぅ。



関連記事



 美容のコト☆
2007/12/11//Tue///20:26


天然美女☆桃葉嬢が、超シンプル美顔術をレクチャーされております。

しかし!まずは体の中から健康に。という、私にはなかなか実現出来そうにない事柄。
夜更かし。偏食。
如何せん、生活習慣がよろしくない。

一時期サプリメントを摂取していましたが、やはり長続きしませんでした。

そんでもって。。スッピン生活。これもアリエナイ★★★
元々の顔立ちが、本当にメリハリのない、
たとえて言うならば、ゆで卵に胡麻塩をくっつけたような(上手いこと言う・笑)顔。
娘にも「お、出来たな(^_^.)」と、メイク後の顔でようやくGOサインを出してもらえる始末。
(ひどい話や。。)

ま、基本的にコスメ好き・メイク好きなんで、なんしかイロイロと施したいのですわ。


そんな現在のわたくしの基礎化粧品は。

先日の肌荒れ以来、使い続けているアクセーヌのモイストバランス
水分不足の私の肌には、ええ感じでよ~働いてくれてます。

そして、今回また新たにアイテムに加わったのが。

RocのエニドリアルクリームE
pdt348660.jpg

べとつき感は一切なしでしっかり保湿。
本当に理想的な、水分を閉じ込めるフタの役目を果たしてくれます。
手のひらにパール粒ほどとり、伸ばして暖めたら、しっかりと顔全体へと『手当て』を。
手のひら全体で、クリームを押し込める感じ。

かの君島十和子サマも、敏感肌・乾燥肌の人向けにおススメされていらっしゃる模様。
トワラーの方には周知の事実でしょうが。。


ちなみに肝心の水分=化粧水は何を使っているかというと。
ハダラボの極潤ヒアルロン液pdt2915241.jpg
私としては、原点に戻る という感じ。とろみのあるタイプのローションです。
アットコスメでの口コミは、あんまり芳しくない評価ですが、まあまあええと私は思います。

お肌の乾燥対策には、まず十二分な水分を。というのは分かっているので、
ほんとはもっとたっぷり吸水してる~ と感じられる化粧水を使いたいのですが。
同じくRocのエニドリアルクリアローションは、ペタペタし過ぎて少々使いにくかった。
ハマメリスの独特な草っぽい匂いは、好きなのですが。。
お値段も、もう少し安いほうがうれしいなぁ。
たくさんばしゃばしゃ使いたいもんね。。pdt348661.jpg


最近クレンジングとして仲間入りしたのが、こちら。
ラフラのバームオレンジpdt328928.jpg
マスカット大を手のひらで暖めて、テクスチャーが柔らかくなったらマッサージ。
少しずつお水を加えて乳化させながら、洗い流し。

同じようなものに、ボビィブラウンのバームリンスがありますが。
コストパフォーマンスが…と、手が出ずじまいでした。
でもこのラフラも、半月で1瓶だったらちょっとキツイかな~。
(今までポ●ズコールドクリームを使っていたから、そう思うのですが^_^;)

でも、ダブル洗顔しなくていいし、洗顔後の肌はつっぱらない。
そして、みるみる肌は柔らかくなって、使用感は◎です。冬場には結構いいかも。


それと、ついにファンデーションを変えました!
ようやく潤うタイプのトゥルー マッチ リキッド ファンデーション に。

pdt2915062.jpg

今までずっと夏用のパウダリー(こちらもトゥルー マッチ。気に入ってます。)を使っていたんですよね。   
わお!もう12月。。

ロレアル・パリは、BAさんがいない場合の方が多くて、色味選びに困るのですが。
いつもより少し暗めのものに決定。
ベリーわかめちゃんヘア(ちょびっとルー語・笑)なので、首筋丸見えで。
夏場にいつも首筋を焼いてしまう為、差が出ないよう、用心用心。

今はファンデにもリフトアップ効果があったりで、効果と価格は上を見ればキリがないのですが。
ここは、(ここも・笑)かなり低価格に抑えました!
ですが、ええ仕事してくれます。
薄づきだけど、カバー力もそこそこ。小じわも入りにくい。(←ココ大事!!)
時間が経つと、崩れる というよりは、ツヤ肌に見える。
はじめっからうるツヤ肌がいい!というヤングなお嬢さんには、セミマット感がお気に召さないかな~。


それと。もう一点メイクグッズ。
アイブロウマスカラ。眉用のマスカラをアイテムにプラスしました。
髪の毛をカラーリングしたので、今までのアイブロウではなんだか違和感。
そこで、以前カラーリング時代に愛用していた、ブルジョワのドロール ドゥ スシル を再購入。

#22:オレンジブラウンを使用してます。 pdt273509_0001.jpg

う~ん。やっぱりいいですね。すっと馴染みます♪


やっぱり私は小手先勝負やわぁ。。
これから健やかに、真にウツクシイヒトを目指すためには、
きっと・確実に、桃葉嬢のようなライフスタイルを過ごすべきなんやろうなぁ。。
と思いつつも。
ドラッグストアに一歩はいると、瞳がキラッキラしてしまうワタシなのでした☆

**************************************

こちらでご紹介した商品は、ラフラ以外は大抵ドラッグストアで手に入ります。
(ラフラは、ロフト・ショップインあたりで取り扱っています。ネット通販もしてるみたいです♪)




関連記事



 日曜日のレッスン
2007/12/10//Mon///19:00


ハジメテコース初回のKさんは、着付けレッスンのご経験はおありとのこと。
着る機会がなかった為、記憶が薄れてしまった ということで、
一からレッスンの受講を希望してくださいました。

カリキュラムとしてはほぼ変わりませんが、通常より踏み込んだ内容で進めていこうと考えております。
今月中にあと3回、レッスンをお申し込み頂いております。
集中受講は、かなり精度が上がります。
まさにキモノ月間。
しっかりベースを固めて、今度こそ忘れないように(笑)からだに染み込ませましょう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
F瀬さんは、柔らかもんと二重太鼓のレッスン。
柔らかもん(フォーマル着物)はタオルで補正することによって、体の凹凸をなくし、
余計なしわのない着姿が完成します。

07-12-09_13-25.jpg
肩の辺りのしわがキレイになくなっていますよね。

それと、二重太鼓。  07-12-09_12-55.jpg
もうこれで、フォールシーンにも自信を持って出席して頂けるかと存じます。

この日のF瀬さん。
お友達の結婚式の二次会でお召しになるご予定のお着物で、お越し下さいました。

07-12-09_14-00.jpg
お母様のお着物は、大島のような風合い。蚊絣に松や梅の意匠の、大変凝ったものでした。
それに合わされたのは、桃里さんの蝶柄帯。
帯揚げにグリーン。帯締めはシルバー。帯留めは、雪の結晶モチーフの、スワロフスキーのブローチ。
思わず唸ってしまうほどの、ベストコーデに仕上げておられました。

07-12-09_13-56.jpg
お太鼓の柄出しも、奇跡的(笑)に大成功。
当日も首尾よくいくことをお祈り致します~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半幅帯レッスンのKさんも、前回の和ハジメでのセットでお見えくださいました。

07-12-09_15-34.jpg

うわ~♪♪想像以上にお似合いで、もう頬が緩んじゃって困りました^_^;

後姿も可愛い(*^。^*)♪ 07-12-09_15-32.jpg
帰りはどこかへ寄るんですか?
なんばパークスとか、用もないのにウロウロしてみては?
色んな人に見てもらわないと、もったいないですよ。
…と、小姑のように(笑)口やかましく言ってしまってゴメンナサイ!

でもやはり実践あるのみです。
着物を着たら、外に出かけてみましょう。
見られることによって意識もします。(いつも以上に鏡を見ます・笑)
立ち振る舞いも、なんとはなしに変わってきます。
自分で着はったん?エライねー。 と、きっと見知らぬおばさまが褒めてくれます。

そして、ちょっとしたアクシデントをちょこちょこ乗り越えていくのも、スキルアップに繋がります。
と。これは完全なる見切り発射タイプのわたくしの意見ですが^_^;(私の辞書に石橋という文字はない★)


皆さん着々と、年末年始のキモノでお出かけに向けて、仕上がっております。
ほんと、楽しみですね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と。この日の私のキモノ。

紺のお召しに、黒×赤の格子の半幅。今更。。の菊柄手拭い半衿。

07-12-09_15-51.jpg

あらまぁ。と言わんばかりのグズりっぷり!
いいのかな~(笑)こんなで。。


関連記事



 土曜日のレッスン
2007/12/10//Mon///18:30


朝一番のレッスンのUさんは、お太鼓の復習。
前回、初めて帯結びをされて、そのまま京都へお出かけになられたツワモノ(^^)です。
お出かけも事なきを得ず過ごして頂けたようで、一安心。
そして、今度は結婚式の二次会へと出席されるとのお話。
このレッスンの翌日に!ですって。
これはしっかり復習しておかねば!!と、繰り返し装着。
さて。当日上手い具合に着付けが出来たでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスンのマキさんは、振袖着付け。
変わり帯結びは二度目なので、もう一度手順の確認を行い、
ひだの取り方・フォルムの仕上げ方などお話させて頂きました。
お仕事もとってもお忙しそうで、大変な状況のようですが、
時間のある時に、少しでもキモノに触る機会をつくってくださいませ~♪

07-12-08_13-57~00.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Kさんは、角出し(銀座結び)レッスン。
でも、その前にお太鼓の試験を との自己申告を頂きました。
ツバキ庵では試験制度はないのですが(笑)
きっちりと覚えてくださっていたので、角出しもするすると。
同じ帯でも、お太鼓と角出しって、ほんとに雰囲気違うんですよね。

07-12-08_17-22.jpg

こちらの型染めのお着物は、先日の和ハジメでお買い求めになったもの。
清楚なKさんの雰囲気にとても良くお似合いで、お手持ちの紬の八寸帯ともぴったり!
どんどんキモノでお出かけの機会をつくって、柔らかもんも着慣れてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半幅帯最終章に入られたOさん。
お手持ちの帯が非常に長尺ですので、貝の口などは結びにくい。
でもこの長さを生かす結び方もございます♪

07-12-08_20-21.jpg

リボン返しからのアレンジ。割り角出し。
お太鼓のようなタレも出来るし、帯締めをすることによってきっちり感も。
ボリューム満点で、お正月スタイル決定☆でしたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
グリーンの縞キモノ。
帯揚げはスカーフ、帯締めはろうけつ染めの皮製のもの。

07-12-08_10-05.jpg

半衿はこちら。07-12-08_10-06.jpg

鮮やかなオレンジの八寸帯。  07-12-08_10-19.jpg


関連記事



 うに☆ショール初着用
2007/12/09//Sun///00:08


この日はまず自宅レッスン。
ボーダーウール着物に、ボーダー帯。トリコロールな雰囲気。

おうちレッスン

午後からお出かけ。
襦袢と帯をチェンジしました。

おそとバージョン

帯はレースのような織り。12/8 帯周り


チェンジしたのは、このショールを羽織りたかったから♪

うに☆ショール
先日手に入れたフェリシモのhaco.×おおたうにさんコラボのフリースショール。
こんな感じに着てみました。

うにショール・初お目見え
出先の建物のエレベーターホール前にて。

うわ~。これはいいですよ~♪

関連記事



 『スイーツ寄席』☆☆☆ 追加画像あり
2007/12/08//Sat///18:01


わが着付けの師匠。ハツネ先生が主催される「スイーツ寄席」
繁昌亭にて賑やかに執り行われました。

何度か通っている繁昌亭ですが、今回は初めて二階席へ。
(出遅れたので、一階が埋まってしまっていたのです~^_^;)
提灯がぶら下がる真下に座りますれば。。
お~。なかなかの絶景。
大劇場ではございませんので、二階席からも十分鑑賞出来ます!
うん。結構いいかも。二階席。

この日の演目。

●桂二乗            「普請ほめ」
●桂吉坊            「鷺とり」
●杵屋禄丈・杵屋喜太郎・杵屋禄青
  杵屋禄山・杵屋宣秀    「都風流」
●杵屋禄丈・杵屋喜太郎・今藤小希郎
  杵屋禄山・杵屋宣三・杵屋宣秀
                  「蜘蛛拍子舞」
●桂吉坊             「質屋蔵」


京都の二条にお住まいという二乗さん。
きっちりとした語り口。
この日で四度目の高座拝聴となった吉坊さん。
「鷺とり」の雀が可愛かった♪

そして今回は落語だけではなく、長唄・三味線も。
杵屋禄山・杵屋禄丈さんはご兄弟でいらっしゃいます。
実は先日、近所の三味線教室に見学にいったわたくし。
非常に興味津々でございました。
うーん、素敵。素敵素敵☆☆☆
三味線の力強さにもですが。長唄って。。よろしいなぁ♪
禄丈さんが色っぽいんですよ~。
朗々と。というわけでもないのに、脳ミソの中心にまで入り込む感じが、まさに初体験。
そして、隣の席のうのはなさんと、「唄ってみたいね~」と
なんとも不埒な戯言をのたまっておりました(^_^;)

この日は、桃葉隊長率いるキモラクメンバーは。
日比野琴さんちえさんうのはなさん、わたし。の5名。
そして、和ハジメでお会いしていたよーこさんにも偶然合流。
ハセガワアヤさんや、chiiさんにもお会い出来て記念撮影も♪
(誰が誰かな~?って。。ちょっと手を抜いております・笑)

DSC01667.jpg


さて。この日のキモノ。
スイーツ寄席なので。と、自分なりにスイ~トな着物を選んだつもり。ですが。。

スイート?なキモノ
そうでもないですね(笑)  でも、珍しく柔らかもん。錦紗です。

衿は縮緬。カスタードクリーム色。
(どんどん後付でスイーツ寄席と絡めてます^_^;)カスタードクリ~ム

帯周りは。こちら。
近未来コーデ時の、帯締め・帯揚げでございます。
結構ツカエル。 スイートな近未来

珍しく全身のバックスタイルも。 全身をご覧ください

そして、こちらが噂の(全然噂じゃない・笑)レイチェルコートです。
(ブレードランナー・レプリカントのレイチェルが着ていたコートっぽい・の意)

とってもあたたか♪レイチェルか?!
でも、脱いだとき置き場所に困ります★
滅茶苦茶かさ張るんやもん(>_<)

日比野琴さんからのご要望(?)で、衿立てバージョン画像を追加致しました。
レイチェルに近づいた?!(ソバージュじゃないけどね)
レイチェルか??



関連記事



 角出し☆お太鼓☆半幅帯バリエ
2007/12/07//Fri///09:03


しっかりお太鼓を結べるようになれば、いざ角出し(銀座結び)です。
Kさんも、ご自宅で復習してくださっているようで、つまづくことなく角出しへGO!

Kさん 角出し

ぷっくりしもぶくれなカタチ♪
粋なイメージのある結び方ですが、ちっちゃめに仕上げると可愛くもなります。

大抵お仕事帰りにレッスンにおいで下さるので、教室の着物や帯をお使い頂いているKさんですが、
次回は和ハジメにてお求めになられたろうけつ染めのお着物と帯をお持ちになり、
お出かけに向けての予行演習を行う予定。
楽しみですね~♪(私が一番楽しみにしているかも・笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tさんは、お太鼓までの復習。
今回お持ち頂いたコーデ。可愛かった!

Tさん 初披露・着姿
この麻の葉柄の紬は結構民芸風でもあるので、
どうコーデされるかで印象が左右するとは思うのですが。
唐草文様が効いている深紅のウールの帯に、紫の帯揚げ・帯締めをもってきてはって…
普段のお洋服姿はとってもカッコいい女系(GLAMOROUSな雰囲気)のTさんっぽい、
スパイスの効いた組み合わせに感心致しました。

Tさん お太鼓

次回は、ついに角出し(銀座結び)です。
きっと似合いはると思いますよ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Yさんは、半幅帯レッスン。
今回お持ち頂いた帯が短めだったこともあり、カルタ結びと笹結びを覚えて頂く事に。

カルタ結びと。

Yさん カルタ結び

笹結び。  Yさん 笹結び

車で通ってくださっているYさんには、この二つとも有効☆
次回はお着物で来られますか(*^_^*)?



関連記事



 髪を切って。マイナーチェンジ。
2007/12/06//Thu///10:57


髪の毛を切りました。

ん??どこ切るん?

と、思われた方、多数いらっしゃるかと(^_^;)


でも、切った髪の毛たくさん床に落ちていたんですよ~。

で、今回はカラーも☆
なんとカラーリングは2~3年ぶり!
ショートボブが一番落ち着くとは思うのですが、ちょっと飽きてきたので。
このスタイル、実はまだ一年も経っていないんですけど…
なんだか、もう4,5年くらいずっとショートボブのような気がする今日この頃。

なので気分転換にカラーリングです。

いつものごとく、担当の紀平さん(ドゥスール・リム)にすべてお任せ。

で、出来上がり。

07-12-05_18-29.jpg
きりっきりに短い襟足。
理想の形♪(レオンのマチルダね)

が!寒い!!
昨日の晩もパソコンの前で、マフラーしてたりなんかして(^_^;)
男の人って、寒くないんかな~。

カラーリングはツヤ感のあるチェリー系の色目。
動きが出るように、すこぉし明るめのポイントカラーを入れてくださいました。(わかります?)

おにぎりに海苔(いまくる姉さん)やったのが、おにぎりに紫蘇くらいになったかな。

この日のキモノ。
イタリアン(勝手に命名)・ウール。
クリーム色の半衿に、ウールの帯。ろうけつ染めの皮製の帯締め・帯揚げはストール。

叔母の着物はモノがいいので、07-12-05_18-21.jpg
こんなびっくりテキスタイル(^_^;)でも、着心地はバッチリ。

さて。髪の色も軽くなったことだし、今日の「スイーツ寄席」には、
ガ~リ~(!?)な柔らかもんで出向こうかな♪


関連記事



 NEWアイテム☆
2007/12/06//Thu///10:07


先日注文していたフェリ●モの商品が到着。

中にはハズレもありましたが(^_^;)大満足のベクトルの方が勝っていたので、
もう嬉しくって♪

おおたうにさんとのコラボ。レーススエットストール。
ぎゃー。可愛すぎる。。
一番欲しいと思っていた、モカ色が届いたし。

07-12-06_08-45.jpg

これ、ほんま可愛い。
幅広のレース使いが最高でございます。
うにさん曰く、お着物にも合わせられる!って。
そうなんです。
キモノに羽織ると、また姫ちっくにゴ~ジャスになるんどす。
かなりの大判やし、裏起毛やし、日中のお出かけならこれにファーの襟巻きしたら万全☆

それと、予想以上にヒットだったのが、パンツ2本。
日に日に進行する体型の崩れ(;_;)に、パンツを試着することすら拒否してしまっていた私。
(大抵予想外の酷さに打ちひしがれて、何も買えずに店を出るパターン。。)
でも、今回注文した2点は、驚愕の美脚パンツだったのでした!

ひとつは9-1(キュウノイチ)の「美脚効果のストレッチスキニーパンツ」

サテン素材の薄手のパンツなのですが、07-12-06_09-03.jpg
高めの位置にひざの絞りがくるので、思った以上に細く見える!
もちろんブーツinもOK。

それと。最大のヒット。
.fr(エフアール)の「ミリタリーストレッチスキニーパンツ」

07-12-06_09-05.jpg
これは文句なしにスタイル良く見えます!
切り替えの入り方が絶妙なのです。
ジョッパーズパンツ風なんかなー。
スキニーやけど、足も真っ直ぐ、ヒップアップして見えるところが最高☆

今まで大のお気に入りのエンジニアブーツを履く時は、
かなりムリして(^_^;)マチコヤナダの超ピタピタスリムパンツをはいていたのですが。
これ、滅茶苦茶ローライズで。
もう、屈めないのですよ。デインジャラスで(笑)
ストレッチじゃないから、血が止まりそーになるし★★★

でも、これからはこの.frのパンツで、安心してブーツを履けま~す♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全然かんけーない話ですが。
昨日ケーブルTVで「白虎隊」の再放送をたまたま観ました。
1986年の作品で、まだ森繁翁は元気一杯だったり、中村雅俊はほとんど変わりはなかったり、
風間杜夫がめちゃくちゃカッコ良かったりで。
エイティーズの匂いをぷんぷん嗅ぎながら、非常に楽しんでおりました。
すると、一際目を惹いた沖田 総司を演じている男性。
中川勝彦氏ではありませんか!!
当時、ビジュアル系として本田恭章氏と人気を分け合っていた、
そしてしょこたんのパパの、あの中川勝彦氏です。
綺麗だったね。ほんと。
しょこたんの耳はやっぱりパパ譲りだね。なんて。

当時デヴィッド・シルヴィアン(JAPANの)が好きだった私は、若干本田氏派であったのですが、
今見ると中川氏の勝利ですね。確実に。
あぁ、そういえばストレイ・キャッツもLOVEやったな~。ブライアン・セッツァー☆

と。ほんまにかんけーない話に行き着いてしまった。。





関連記事



 おさらいレッスンと着せつけレッスン
2007/12/05//Wed///22:09


この春に、レッスンにお越し下さっていた書道家のかわせみさん
ご自身が主宰されるてん刻教室に、着物で挑みたい!
というビジョンをお持ちになって、会得して頂きました。

そして今回、和ハジメの会期中に緊急おさらい会を。
というのも、その翌々日にてん刻教室を開催されるとのことで、
かなりおぼろげに(笑)なっていらしゃった記憶を、呼び起こさせる必要があったのです。
以前着付けレッスンを行っていたスペースが、会場オーナーさんの意向で
かなり狭小になってしまったこともあり、今回の和ハジメではレッスンをお受けしなかったのですが。
とりあえず思い出し♪ということで、薄れていきかけた手順をさらさらっと呼び起こして頂きました。

一から。というわけではありませんので、指差し確認(笑)した感じでしょうか?
(衿元よ~し!おはしょりよ~し! ですね♪)

お母様の紬。素敵でした!欲しい!(ココロの声^_^;)

かわせみさん 着姿

半幅帯は現地調達(笑)「和ハジメ」に出店されているジェイリバーさんのお品。
実は私も狙っていました(^_^;)

帯締めの房がポイントです♪かわせみさん カルタ結び

日曜日のてん刻教室は、無事終了された模様。
これからも、キモノをお召しになる機会をたくさんつくって下さいね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスン二度目のKさん。
着付け学院で師範科まで修了されたそうですが、さらに個人レッスンを
と、ツバキ庵にお越し頂きました。

もう一通り着せ付けはお出来になるので、
ご自身が苦手だと思われるところを重点的に進めて参ります。

Kさん 振袖着せつけ
この日はおはしょりの仕上げ方をしっかりと。
ピタ~っとイケてますよね。

帯結びは、ひだの取り方も重要です。
ご自分の得意な形を見つけると、自信も持てるかと思います。
また次回もみっちり振袖、いきますよ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
急激に寒くなったので。

タートルinです。

07-12-03_23-17.jpg



関連記事



 和ハジメ ~三日目~
2007/12/04//Tue///19:06


最終日の日曜日。
三日目だし、お客様も少ないかしら。。と、思っていたのですが。

予想に反して、朝から途切れることなくご来場が。
しかも連日お見えくださる方も!
その中には、姫路からお越しの方もいらっしゃったのですが、
土日は大阪泊してはるんやと思いきや、日帰りで連日お越しくださっているとお伺いし感激!!

ツバキ庵に通って下さっている方々も、たくさん遊びに来て下さいました。
夏の浴衣レッスンを受講してくださったお友達同士のお一方は、妹さんもご一緒に。
お姉さんが選んだコーデはこちら。

07-12-02_12-22.jpg
小柄でお目目がくりくりの、ほんっとに可愛らしい方でしたので、
ここはキュートにPOPにキメて欲しい!
と、かなり個人的希望を盛り込んでおススメしてしまいましたが(^_^;)
今回はあまーーーーいコーデがキテいたので、ピンクのガーリー帯締めを合わせましたが、
帯締め・帯揚げにグリーン(着物の中の色目のもの)を持ってきても、
引き締まった組み合わせになってよろしいかと存じます♪

妹さんは、マルチカラーのブロックチェックの銘仙をお選びになっておられたのですが、
お二人でこの日のコーデでお出かけされるところを想像(妄想ですかね^^;)して、
怪しげにニヤつく私なのでした。

現在、ツバキ庵のハジメテコースで頑張っておられるKさんは、こんな一式コーデ。

dsc01622_p.jpg
いつもとってもお洒落なお洋服姿で、大人っぽくモノトーンを着こなすKさんですが。
お顔立ちはとっても愛らしい♪
栗色の髪のまあるいシルエットのボブヘアー(YUKIみたい♪)が素敵です。
そこで、ちょっぴり華やかなろうけつ染めの小紋をお選びしました。
スモーキーな色合わせが素敵。
プリントワンピースを着る感覚で、お召し頂けるかな と思います。
ステンドガラスのような意匠の染め帯が、身震いするほどマッチング。
帯締めは色を外して、ミントグリーンを持ってきました。

あと、藍色に白の北欧チックなデザインの入った帯もご一緒にお持ち帰り。
がらっと違うイメージで楽しめそうですね♪

画像に残せなかった皆さんも、ええお買い物が出来たでしょうか?
それぞれとってもお似合いになるものを見つけられた☆と、
お見立てにお付き合いさせて頂いた私は、とっても自己満足しております(#^.^#)
またレッスンの時に披露してくださいね!
二日間通ってくださったnonnonさんも、和ハジメの楽しいレポをしておられます♪
http://yaplog.jp/ricora-cafe/archive/237

そんなこの日。
実際お着物の客様は少なめでしたが、ハンターの如く付けねらっては(笑)撮影を打診。

わ~。赤いキモノだー♪
ツバキ庵の『赤』センサー(そんなんないけど)が素早くキャッチ!
お客様も、私が間違いなく好きそうだ と、わかってらしたそうです(^^ゞ

07-12-02_14-07.jpg
防寒にもなる長い手袋で、短めの裄をカバー。
そして、衿元は手拭い なのですが。。

こちらとおそろ♪  07-12-02_14-09.jpg
sousouさんの地下足袋です!可愛い♪

前回の和ハジメで、桃里さんからお求めになったセットでお見えくださったYさん。

07-12-02_15-36.jpg
パステルな色合いが、色白のお顔にとってもよくお似合いでした♪

ツバキ庵修了生のこころさんは、、ん?!こちらも赤や~(笑)
いつもきりっと着こなしてくれています。
でも、名古屋帯もたまには結びましょう(^_-)

07-12-02_15-38.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年最後の『和ハジメ・キモノハジメ』。
三日間の会期中、たくさんの方にお運び頂き、本当にありがとうございました。
私はといえば、皆さんの着こなしを拝見したり、コーディネートを一緒に考えたり、
行楽気分で(笑)楽しい時間を過ごす事が出来ました♪

来年からは会場を本町に移して、二ヶ月に一度の開催となります。
きっと、濃い~イベントになるんやろうな~ と、期待しつつ
また皆さまにお会い出来る日を心待ちにしております。

さて。師走です。あ~、また何にも出来ずに年を越しそう(>_<)


関連記事



 和ハジメ・三日目のコーデ
2007/12/04//Tue///18:30


最終日のキモノ。

07-12-02_10-22.jpg
朱赤と黒の市松に織り出されていて、つるん、シュッとした大島のような手触りのもの。
面白い!と、手に入れたものの、こりゃ着る時ないわ と、寝かせていました。

そうか、こういうイベント用に活躍させればいいのね と、袖を通すことに。

あはは。やっぱ派手だわ(笑) 07-12-02_19-21.jpg
色目は一枚目が忠実に再現してくれてます。これはオレンジがきついかな。
半衿は黒別珍。この季節大活躍です。

このキモノは裄が短い(62㎝)ので、半衿をた~くさん出しての裄かせぎの術。
(普段も64cmで着てしまうので、そんなに大変ではありませんが)
半衿をた~くさん出したい時は、衣紋もいつもより多めに抜きましょう♪
(衣紋が詰まった状態で半衿をたくさん出すと、衿が縦に出ておかしなことになるので要☆注意)
あ~、寒い季節のうちに、去年買っておいた豹柄ファーの端切れを衿として活躍させなければ。。

で。帯周りですが。

07-12-02_19-27.jpg
帯揚げ・帯締めは、白×シルバーで落ち着かせたつもり。
去年の私だったら、これにグリーンを持ってきたかも。アブナイアブナイ(^_^;)
ちょびっとづつ、オトナの階段を上っております(笑)

この帯は角出し(銀座結び)での登場が多いですね。

確か去年の和ハジメも。。07-12-02_19-30.jpg
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-205.html (こちらもハゲシイ・笑)

でも、こんなコーデのおかげ?で、三日目も元気一杯で皆さまをお迎え出来たと思います♪
さて、和ハジメ最終章へと。。


関連記事



 和ハジメ・二日目のコーデ
2007/12/03//Mon///22:49


この日の主役は、帯。

07-12-01_19-44.jpg

みっちりと刺繍が施された綴れの帯。

初めは、(黒ベースの地味目なキモノにバッチリだわ☆)と踏んでいたのですが。。
実際合わせてみると。う~ん、なんだか違う~(-_-)

で、こちらに決定。

07-12-01_19-15.jpg
赤ですか~(笑)
叔母からのお下がり。塩沢お召し。(前日もグリーンの塩沢でしたね)
おばちゃん、真っ赤やーん と、初めて見た時はかなりの衝撃を受けました(笑)が、
でもほんとに大好きな一枚。

真っ赤な葡萄の帯留めに。 07-12-01_19-17.jpg

イルミネーションのような衿元。
奇跡的に帯の柄とリンク!してませんか?

07-12-01_19-08.jpg

お太鼓はこんなでした。 akasiazawa.jpg



関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//