fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 明日はこんなん♪
2007/11/29//Thu///22:08


明日の和ハジメ初日。

何着よう~(*_*)

ちょこっと悩んで決定。

このキモノと。鰹縞塩沢お召し

この帯。   帆船帯

を。この人が着ま~す♪

誰~??

えへへ。キモラク最年少隊員・まりな画伯が、描いてくれはったんです~。

ではでは、皆さま。お会い出来ますことを、楽しみにしております♪
*明日は5時位まで会場に居てるつもり☆

関連記事
スポンサーサイト






 いよいよ今週末☆
2007/11/27//Tue///19:00


すっかり告知が遅れてしまいましたが。
今週金・土・日に行われる『和ハジメ・キモノハジメ』。
わたくしツバキ庵モリタマミも、お賑やかし(笑)担当で、三日間張り付いております!

年末年始にかけては、着物をお召しになる機会が一年のうちで一番多い時期になるかと思います。
ん~。。というより、「なんでキモノなんですか??」と、尋ねられにくい時期?かな(笑)
新しいアイテムを買い足しに来られるのもよし、
キモノデビューアイテムを揃えに来られるのもよし。

土日は都合が悪くて…といつも断念されていた方も、今回は金曜日から開始です!
このチャンスを逃す手はないですよ。

そしてその金曜日、南海沿線のフリーペーパー『P+natts(ピープラスナッツ)
の取材が予定されております。
(先日ツバキ庵も取材を受けました☆)
11月30日(金)AM11:00~1時間ほど、会場の様子を撮影されるとのこと。
皆さま、是非ともお着物姿でお越しくださいませね♪
いやいや、お洋服でもよろしくってよ~。
兎に角。集合☆でございます♪

和ハジメ・キモノハジメ

●日時   11月30日 (金)  11時~19時
        12月 1日 (土)  11時~19時
        12月 2日 (日)  11時~17時(最終日の終了時刻にご注意くださいませ)

●場所  サロン美音
      大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F 
      地下鉄日本橋駅 2番出口 徒歩2分
      ミナミ歓楽街のド真ん中。「とろや」という焼肉屋さんの左横。
      小さなガラス扉の奥の階段で、三階までお上がり下さい。

img20071126_p.gif


●出店  ジェイリバー・繭堂ayaco(30日のみ)
      Wayo Sewing Studioきものdeお出かけ桃里


関連記事



 スイーツ寄席 今年も行われます
2007/11/27//Tue///18:15


昨年は、レトロな建物・細野ビルヂングで開催されたスイーツ寄席
今年はなんと、落語といえば。の天満天神繁昌亭で行われることに!

思い起こせば去年のスイーツ寄席が、私にとって初めての寄席体験でした。
そして、今年、繁昌亭もオープンし、なんやかんやと落語会に出向くように。
うーん、感慨深いです。

スイーツ寄席vol2 ろくろく坊's編  スイーツ寄席
                                    クリックすると大きくなります。
●出演 桂吉坊・杵屋禄山・杵屋禄丈・桂二乗
●日時 2007年12月6日(木) 18:30開場 19:00開演
●場所 天満天神繁昌亭 (南森町駅より徒歩5分)
●料金 前売\2.300/当日\2.500(全席自由)
チケットぴあ Pコード597-700
●問い合わせ sweets@kimonocafe.com

詳しくはこちらをご覧下さい。→http://www.kimonocafe.com/event.html


今回、劇的に☆可愛らしいイベントのチラシを担当されたハセガワアヤさんも、
お着物で駆けつけるとのお話

こりゃ、繁昌亭がキモノ姿の女性で一杯になるかも~♪ と妄想し、
密かにパパラッチ計画を立てている私です(*^_^*)

お勤め帰りで、キモノに着替える時間がない!!
という方も、繁昌亭での落語を楽しむチャンスです。
どうぞハジメの一歩を踏み出すきっかけになさってくださいませ♪

関連記事



 半衿付け☆振袖着せ付け☆お太鼓復習☆お太鼓初挑戦
2007/11/25//Sun///11:13


F瀬さんは、半衿付けレッスンをご希望。
二部式襦袢とお気に入りの手ぬぐいを、お持ちくださいました。
まずは私が説明しながら、ピンを打っていきます。
で、あとはチクチクと。。(ここからはF瀬さんのお仕事)
手ぬぐい半衿の場合、アイロンなどかけたりしませんので(手アイロンです(笑))
ポイントはピン打ち かな?
柄半衿をたっぷりみせる場合のポイントなども、合わせてご案内させて頂きつつ。。
ばっちり仕上がりました!

早速その襦袢にお召し替えされて、この後ミナミへとお出かけとのことでした。
古典的な柄行きのお着物も、衿を変えることで大変身☆

クローバーが可愛い♪(ピンボケですみません^_^;)
F瀬さん 半衿付け

帯は前回レッスンした角出し(銀座結び)。F瀬さん 銀座結び


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスン二回目のnoriさんは、引き続き振袖を。伊達衿もプラスして。
ハードルは高かったようですが、二度目にしてこの衿合わせです!!

noriさん 振袖・伊達衿

次回は帯結びまでいけますよ~。

いつも素敵な着こなしのnoriさんですが、
この日はWayou Sewing Studioさんでオーダーされたケープをお召しになっておられました。

声を上げてしまうほどの美しいシルエット。
noriさんの雰囲気にもぴったりの、とっても大人っぽい仕上がりでした。
noriさん ケープ

紫系の紬に、ポニアポンさんのモダーンな帯コーデが、もんの凄~くカッコ良かったのですが。。
画像に収め忘れ無念!!
noriさん、今週末の和ハジメは、再度このコーデでお越し頂けますか?(と、ここで打診(笑))

(F瀬さんの半衿画像とこのケープ画像、撮影モードをしくじりました★ほんとごめんなさい!!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回ポイントレッスンにて、お太鼓を覚えて頂いたK井さん。
今回はお太鼓をしっかりとおさらいいたしました。
もうばっちり☆ですよね?
そして、ご本人自ら「次回レッスンで試験をしてください!!」と申告されました(^_^;)
ツバキ庵では試験制度は設けていないのですが(笑)
でもとりあえず今週末の和ハジメには、お太鼓でお越し頂く様お約束致しました。
何が何でも(?!)名古屋帯を巻きつけて来てくださいね!
この季節はショール・羽織というお助け(?)アイテムがございますので~。

この次のレッスンは、角出しに進めるはず☆です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お太鼓レッスン初回のKさんは、前回着物の復習をしっかり終えておりましたので、
今回余裕の心持ちで帯結びに入ることが出来たご様子。
そして、ここで発覚。【帯派】だということが。。
着物の着方は若干入りにくかったKさんですが、
帯結びはサクサク進む進む!
そうなんです。
帯の方が得意 という方、いらっしゃるんですね。
理詰めでモノを考える方が、それに該当するような気がします。

Kさん 初・帯付き姿

初めてのお太鼓もキレイです。 Kさん 初お太鼓
上手いこと仕上がってよかったですね~。
次回レッスンでしっかり復習して、お正月に着物を着る野望(笑)を、実現させましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
民芸茶屋の店員さん風ウールに、半幅帯。そしてダダ帯締め

07-11-24_18-56.jpg

このキモノに白半衿なんぞをしてしまうと、
「おっかさん!」みたいな濃ゆ~い素朴感(笑)が、前面に押し出されてしまいますので。
衿元はちょびっとくど目に合わせてみました。

自分的には(笑)納得。  07-11-24_13-42.jpg



関連記事



 かい枝の三日天下~二日目~
2007/11/25//Sun///10:30


先日、繁昌亭爆笑賞も見事受賞された桂かい枝さんの独演会。
「かい枝の三日天下」二日目の、マイフェイバリット落語の回に行って参りました。

キモラク連総長(!)の桃葉嬢のお茶子デビューともあって、
いつもの落語会とは違う緊張感(笑)を持ちながら拝聴・拝見。
楽屋入り前の桃葉ちゃんとお茶していたのですが…
いつもに増してピカピカのむき卵のような美肌☆(清めの効果抜群か?!)
そして、お化粧直しでたっぷりグロスを塗っていた様子に、
お茶子に賭ける並々ならぬ情熱を垣間見た(笑)気が致しました。

そしてこの日の番組。

● 笑福亭智之介 「動物園」
● 桂 かい枝   「いらち俥」
● 桂 三象    「アメリカ人が家にやって来た」
● 桂 かい枝   「尻餅」
~ 中入り ~
● 林家 染左   「狸賽」
● 桂 三象     「三象踊り」
● 桂 かい枝   「ハル子とカズ子」 

「ハル子とカズ子」は、噂に聞いていた通り、ほんとのおばあちゃんみたい。
ハルちゃんorカズちゃんが、憑いてる??!!(笑)
それと、かい枝さんの夫婦ネタ。好きやな~。
大阪のおばちゃん という奥方像の描き方が秀逸。
でも、驚愕のお美しさの奥様を拝見した後は、
これはネタとして、全くのフィクションでやってはるんやな~
と、しみじみ感じてしまいましたが。。

予定外の智之介さんの「動物園」も愛らしかったし、染左さんも安心のおはなしぶり。
でもまあ、三枝一門の飛び道具(!)三象さんには参りました。
まず舞台に出てこられた時点で、ゲラの私は窒息寸前(>_<)
マクラでもうおなか一杯。そして、綺麗なベベにお召し替えされての三象踊り。
…もう、反則行為甚だしい(笑)

かい枝さん、本当に楽しい楽しい舞台をありがとうございました!
これでまた少し、寿命が延びた気がしております。
いつの日にか、ハル子orカズ子になれますように。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
エスニック風味のお召し小紋に、黒別珍半衿。
三日天下 キモノ

流水の地紋に、幾何学模様の染め帯。ところどころに金駒刺繍が。
三日天下 帯周り

********三日天下 お太鼓


防寒は、洋服のコート地(ツイード)のような道行きコートに、
オフホワイトのミニファー襟巻きとレザーグロ-ブでした。
三日天下 道行コート



関連記事



 着せ付けレッスンとキモノでお帰り♪
2007/11/23//Fri///23:25


着せ付けレッスンの方々は、特にご要望がない限り、
今の時期振袖着付けをして頂いております。
youkoさんも、初の振袖&二重太鼓着付けにチャレンジして頂きました。

着せ付けレッスンの目的として、
来春お子様の入園式に出席されるお姉さまに、訪問着を着付けてあげたい
とおっしゃるyoukoさん。
何かと忙しい朝の時間、ましてやお子様がお小さかったりすると、
大切な式典があっても着付けに出かけるなんていうこと、なかなか実現出来ませんよね。
そんな中、身近な人が着付けをしてくれるなんて、本当に嬉しい話です。

初めての振袖に伊達衿使いです。
長い袂が煩わしい!!とは思わずに(笑)、重たい柔らかもんの着せ付けは、
十分練習になりますので、徐々に慣れていきましょう。
かなりプレッシャーを感じながら、着せ付けていかれましたが。
いやいや、どうして。なかなかの仕上がりです。youkoさん 初・振袖着付け

二重太鼓もピシっといきました!
youkoさん 初・二重太鼓

来年の春までまだまだ時間はあります。
一回一回集中してしっかりとレッスンをこなして、ご自分のものにしていってくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハジメテコースのKさんは、お太鼓の復習。
…とはいえ、前回レッスン後すぐに発熱!
寝込んでしまい、復習が出来ないままで帯結びを忘れてしまった 
と、小声で(笑)おっしゃるKさん。
ええ、ええ、そんなこともあります!
でもダイジョウブ。(怒りませんから(笑))
断片的には覚えていらっしゃいましたので、
この日にしっかりそのパズルを組み合わせてもらえたかと思います。

先日の繭堂さん主宰の「着物と古布の日」でお求めになられた、
立て涌模様に花柄の可愛らしい木綿着物と、エスニック風の八寸帯をお持ちくださいました。

Kさん 初めてキモノでお帰り①
半衿は水玉模様の古布を縫い付けて、帯締めはチロリアンテープ。
小花柄の帯揚げは、たっぷり見せて可愛さをアピール♪
お太鼓もキレイに出来ました!Kさん 初めてキモノでお帰り②

本当にKさんの雰囲気にぴったりで、私もニマニマ(^_^.)
このままお帰りになると聞き、更にニマニマ(^_^.)
そしてお足元は。。サボ♪
今の時期大正解ですよね~。
足元あったか!そして、カジュアル着物にぴったり!

でも特に出かける用はないんです~。あら、残念。
なんて会話を交わしましたが…。
お帰りは一駅・二駅歩いてからチン電に乗られるとのことでした。

そうなんです。阪堺線で諏訪ノ森方面からお越しになる方は、
最寄り駅の綾ノ町駅からそうやって路面電車沿いの道を、
テクテク何駅かお散歩がてらお歩きになることもあるようです。
旧・紀州街道でもある通りには、刀鍛冶のお屋敷が道すがらあったり、
(スーパー玉出もありますが^_^;)結構いい雰囲気なんですよね。

お時間のある時は、てくてく切符という阪堺線のフリーチケットを使って、
沿線界隈のお店を回られるのもおススメです☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
ネルのような風合いのジャガード織り。
帯揚げと帯締めは先日の近未来コーデと同じもの

ネル・キモノ

こってりキモノにはシンプルモダン帯♪   ジャガード着物・お太鼓

足元は葡萄色の別珍足袋。

別珍足袋



関連記事



 まったりカフェでほっこりライブ
2007/11/21//Wed///19:03


☆カンヌウエスト meets 一心茶房☆

夏の一大イベント、『浴衣祭』を主催されているuncherryのニシケン氏の別ユニット、
カンヌウエストのライブが、来週の日曜日になんばの隠れ家カフェ「一心茶房」さんで行われます。
ボサノバギターのニシケン氏と、アコーディオンのかんのとしこ嬢の奏でる音楽は、
最高にほんわかした気分にさせてくれることでしょう。

カンヌウエストについてはこちらをご覧下さい。→http://cannes.seesaa.net/
音源なんかも聴けちゃいます♪
ほんとにこのユニットはお勧め。一度CDをかけたら、ヘビロで一日かけっぱなし。
それくらい心地よく、そしてまたキュンとくる感じがよろしおす~。
そして更に、一心茶房さんの空間。雰囲気があって素敵なんです。
きっと演奏にぴったりはまることでしょう。

いい感じですよね~。。issin1_p.jpg

issin2_p.jpg


むふ~♪とかわゆい雑貨も。issin4_p.jpg

img20071116_p.jpg


11,25,2007(sun)  
at / 難波 cafe 一心茶房(blog http://tyabou.exblog.jp/)
charge / \2,000 (with 1drink)
open / 14:00
start / 15:00
限定25名(要予約)
*ご予約は一心茶房(080-6118-1138)までお電話にてお願いします。

キモノ姿が間違いなく似合ってしまう佇まいのカフェでライブ。
これはキモノでお出かけのチャンス到来です♪

限定25名とのことなので、お早めにご予約されたほうがいいですよ~。





関連記事



 近未来(笑)コーデ
2007/11/20//Tue///20:58


そんなもの、キモノでは有り得ない!

でも、折角ブレードランナーを観に行くのだから、ちょこっとそんなエッセンスも欲しいところ。

で、どーーーーん!!!(ていうほどでもないですが^_^;)

近未来な帯(笑)
亀甲モチーフのウールに、シルバーラメラメの帯。
帯揚げもラメ入り。帯締めはまんまイメージ通り。

そのイメージとは…コチラ↓三面星人ダダ 

ダダ星人。と記憶はあったのですが、正確には「三面星人ダダ」なんですと。
一つの頭に三つの顔があり、カバーで二つの顔を隠している。んですって。
なんのこっちゃ。

とりあえずお太鼓はこんな感じ。 近未来・お太鼓

こう見ると、髪型も、なんか、似てる。イヤだ(笑)

寒くなってきたので、衿元には黒の別珍を。

別珍半衿

防寒には、レース地の道行きコート。
(この日と同じもの。→http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-267.html
ちなみに、頭はこんなにも球体なのではありません。
ニットベレーをかぶっているのです。あしからず。近未来・コート



関連記事



 ブレードランナー ファイナルカット
2007/11/20//Tue///19:19


ブレードランナーファイナルカット

つに上映!でございます。
しかしながら、上映期間が短く、スケジュールの都合でレディースDAYには行けない(>_<)
う~ん、どうしよう。と、考えることもなく、
珍しく、本当に珍しくきっちり真っ当な料金を支払って、観て参りました。
それだけの価値が(私には)ある映画だから♪

2019年の近未来を描いたSFフィルム・ノワール。
今までにいろんなバージョンで編集され、その都度物議を醸し出している作品。
作品の詳細や監督・出演者のインタビューは、こちらをご覧くださいませ。
http://eiga.com/special/show/1308

哲学的なストーリー と言わしめるところ。
実はわたくし、そのあたりのうんちくはほぼ空白(^_^;)
ただただ、ブレードランナーのその世界にすっぽり埋もれることに、心地よさを感じるのです。
あの暗くジメジメした映像を観ながら、何度も眠りへと誘われる。
…そうなんです。この映画、実は初めから終わりまでしっかり眼を見開いて鑑賞したコトが。ない。
ブレードランナーマニア?の方には、かなりのお叱りを受けそうですが。

夢か現かの境目を漂いながら。。
こういう観方も。ね。

レイチェル役のショーン・ヤング
12.jpg

プリス役のダリル・ハンナ2e3a1911-s.jpg

ロイ役のルトガー・ハウアー
13.jpg

ショーン・ヤングのレプリカント・ビューティーなこと!
ダリル・ハンナはスプラッシュより絶対これ。
そして、ルトガー・ハウアー。。あぁ。あの最期。。切ない。
(ロイ役、香取くん似合いそう。)

ブレードランナーのデッカード役。言わずと知れたハリソン・フォードは。
若いね~。(と、一応(笑)さらっと触れておきます。)

強力ワカモトの映像、あんなに頻繁に出てくるんやったんや。
と、今回気付いたコト。

う~ん、また観に行きたい。


関連記事



 久しぶりに家族で
2007/11/18//Sun///22:18


長女と長男の歳が結構離れているので、
行きたいところが満場一致で決まることはほぼありません。
でも今回は子供たち全員が「行きたい!」と申し出た、こちらへと。

翼竜展①

長居公園内で開催されている「世界最大の翼竜展」
会場は家族連れで一杯。

こんな展示も一杯。かわいいわ~。
翼竜展②

ここは常設の自然史博物館もとっても楽しい♪
でっかいナウマンゾウや鯨の標本は、何度見てもワクワクします。


実はこの日は結婚記念日でした。
娘たちは「じゃあ二人で食事でも行けば」と言ってくれたのですが、
こんな風に家族で過ごせて良かった。と思います。
当の旦那さまは、全く忘れておりましたが(^_^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
急に寒くなった今日。
ブーツで!と決めてからのコーデ。

ウールコート
このコートはこの時と同じもの。足元も同様のブーツでした。
これに生成りのニット帽。茶色のマフラーで。防寒対策は万全♪

前日のキモノをまた着用。帯は博多の半幅にチェンジ。

赤・縞ウール着物

違和感ありありの文庫★  赤・縞ウール 文庫

コートを着る時は、背中にふくらみが欲しいので、
いつものカルタ結びや笹結びだとよろしくないのです。
ほんとはお太鼓が最適なんですが、文庫でもなんとか形作ることは出来ます。


いよいよ本格的な寒さがやってきました。
皆さま、お風邪など召さぬよう。。



関連記事



 二度目のレッスンでお出かけ☆振袖の変わり結び☆角出し☆着物の復習
2007/11/18//Sun///18:52


ハジメテコース二回目のレッスンのUさん。
初回は着物を着るまでを行いましたので、この日は名古屋帯。
慣れない帯結びに少々手こずり、関節を柔軟にしなければ(笑)
と苦笑いされながらも、仕上がりも上々。

Uさん 着姿完成

ろうけつ染めの着物と名古屋帯は、模様がリンク。どちらも亀甲の丸紋です。
ハジメテのお太鼓。 Uさん 初お太鼓

Uさんはこの姿で、「京都へ行って来ます♪」と、教室を後にされました。
京都にお住まいのお友達も、最近着付けを習い始めたそうで、
その方とお着物デート☆ということでした。
う~ん、いいですねぇ。
お召しの着物と帯を買われたお店にも、お立ち寄りになるご予定とお伺いしました。
お店の方、喜んでくれたかな?

Uさんのように、レッスンを始めてスーパースピードでのお出かけ。
やっちゃおう!と思ったら、迷わずやっちゃってくださいね。
間違いなく自分のものになってくれるハズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着せ付けレッスンのツダマキちゃんは、振袖用の変わり結びに初挑戦。
伊達衿を入れた衿合せも、ばっちり決まって気持ちいい。

ツダマキちゃん振袖着せ付け 伊達衿付き

全体の仕上がりもご覧あれ。 ツダマキちゃん振袖着せ付け 全身

変わり結びも、初挑戦ながら持ち前のセンスでなんなく。

ツダマキちゃん 変わり結び

これからしばらく振袖着付けの回になります。
帯アレンジ、楽しみですね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
角出しレッスンのnonnonさんは、艶やかな虹色の流水文様の小紋でおいで下さいました。
お太鼓習得までが、着付けレッスンのヤマですよ~
と申し上げていた通り、もうすっかり気負いなく着物をお召しになっている雰囲気。
角出しもお太鼓さえ理解していれば、拍子抜けするほど簡単に仕上がります。
またその味のあるフォルムがいいんですよね~。

nonnonさん 角出し

襦袢の衿合わせ。理想のカタチになってます♪nonnonさん 虹色流水小紋

次回は補正と袋帯。いよいよクライマックスですね。
あとひと頑張りです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうお一方は着物の復習を行ったKさん。
「復習をしなかったんです。」と、正直におっしゃってくださいましたが、
初回にわけが分からずじまいになっていたところが、
この日のレッスンでかなりクリアになってくれたかと思います。
着付けレッスンは、初めの3,4回はとってもくたびれます。
日頃聞きなれない言葉・動き。それから緊張もあって、終わった瞬間記憶がトンでしまっている。
ですが。結局これは回数勝負なのです。
回数を重ねるごとに、無駄のない動きで着れる日が、必ずいつかやって来ます。
その為には、しっかり理解した上で次に進む。
実はこれが近道でもあるのです。

さて、Kさん。次回は帯付き姿を撮影させてくださいね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。

赤の横縞ウールに、赤のポイント柄名古屋帯。

07-11-17_18-03.jpg
帯揚げはグリーン系のエスニックスカーフ。
帯締めはろうけつ染めの皮製のもの。

衿元はマリーゴールド。 07-11-17_22-35.jpg

角出しで。 20071118201548.jpg
全身真っ赤コーデで、人間ポスト。
しかも帯、なんか歪んでません??(^_^;)


関連記事



 普段着物の入り口
2007/11/16//Fri///21:51


地元のフリーペーパーから取材を受けました。
普段キモノを着たいな~ と、思っている婦女子の皆さまへのアプローチということで。
ですので、私の場合、やっぱりウール着物。今年のニューフェイスで大のお気に入り。
またまたお洒落な叔母からのお下がりです。
半衿はPOPコーデにはこれ。の元カーテン生地(!)のサウンドオブミュージック(笑)衿。
ツバキ庵サイトのTOP画像のボディーに着せ付けております。)
07-11-15_15-10.jpg

帯周りはこちらで。
帯揚げはプリーツ加工のカルピス水玉スカーフ。
帯締めはチロリアンテープ。帯留めはイヤリングです。
そして、帯はウール♪ 07-11-15_14-50.jpg

お太鼓のデザインも、アクセントがあって好き。 20071116005536.jpg

ライターの方にモデルになって頂いて、レッスン風景を撮影したのですが、
着物姿になって頂くためにパパっと合わせたコーデが、結構可愛くって
(また自画自賛^_^;)よ~くお似合いでした。
本当はお召し頂いているところを撮らせて頂いたらよかったのですが、
あちらもお仕事中ですのでちょっと躊躇。
後ほどボディーに着せ付けて再現してみました。

紫の銘仙に、紬の八寸帯。
本当はもっとパキっとした感じの帯で、モダンにしたかったのですが、
何せお稽古用の着物を置いている棚から、パパっと選んだので。(言い訳~)
その分光沢のある紫に負けない(?)ように、小物を出来るだけビビッドに。
半衿は水色の市松模様。
帯揚げは金茶色の絞りで、ボリューム感を持たせた仕上げに。
帯締めにも水色を使っています。

07-11-15_18-40.jpg
またまた宇宙人帯ですよ~。ハルコさん。
サイドショットがお気に入り♪ 07-11-15_18-38.jpg

こういう銘仙に憧れて、「着物を着たい!」と思った自分を思い出して、組み合わせてみました。
実際もう自分では着れないコーデですが(^_^;)
(フリーペーパーのターゲットも、20歳~35歳とのことらしいので。)

でもこんな着姿で歩いているキモノ女子を見るやいなや(as soon as!)、
間違いなくオジサン目線(笑)になっている私でありましょう。

キモノに興味のある可愛ゆき女子は、まず銘仙をお召し頂きたいなぁ。。
さらに、更に可愛くなること、間違いございません♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
取材の方も程なく終了。
でもいつもながら写真撮影は苦手★
自分の写真がちっちゃく掲載されることを願いながら、
また発行時期が近づいたらこちらでお知らせいたしますね。
完全に大阪府内、ピンポイントの地域の方しかご覧頂けないかと思いますが(^_^;)


関連記事



 着せ付けレッスン&ハジメテコース最終日
2007/11/16//Fri///00:21


着せ付けレッスンのNさんは、柔らかもんに初挑戦。
重た~い着物は、いつもと勝手が違って少々大変。

この日は上前の幅の決め方をポイントに説明させて頂きました。
全体のシルエットを形作る箇所なので、びしっと着せ付けて差し上げたいところです。
柔らかもんの裾合わせは特に難しい。
でも上半身はいつものように綺麗に出来ました~。

Nさん 柔らかもん・前
衿元きっちり。品のある美しい仕上がりです。
淡い色目の着物に、濃い色の帯。華やかに引き締まった感があって、いいですよね。
当初こちらで用意した帯締めの色目が今ひとつでしたので、後ほど締め直しました。
Nさん、いかがでしょう?

お太鼓はこんな。  Nさん 柔らかもん・お太鼓

Nさんは月に一回のペースでのレッスンでお越しくださっております。
少ないでしょうか。と心配なさっておられましたが、
その分ご自宅でお時間のあるときに自主練して頂ければ、手が忘れることもありません。
(Nさんはボディーをお持ちなので)
復習なくして上達なしです。

さて、来月は振袖に挑戦してもらおうかな。お楽しみに♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハジメテコース最終日となったFさん。
総復習の回であります。
柔らかもんと二重太鼓は、結婚式参列の為、猛特訓してくださっておられましたので、
この日は一重太鼓・角出し・半幅帯バリエーション(全6種)をざざーーっと。
ん??ざざーーっと。。のはずが^_^;
あまりにも二重太鼓に力を傾けすぎたせいか、一番初めに覚えた一重太鼓が危ういことに。
角出しも然り。。
半幅帯も、やはりご自身が好んで結ばれるものだけイキノコルことになります。
が、ここは頑張って思い出して頂きました。
これだけやりました!という証しのために(笑)

お帰りは矢の字で。
 
Fさん ラストレッスン②
紅葉柄の半幅。
片面はシックなマロン色。
紅い皮製の帯締めが効いてますね。 Fさん ラストレッスン①

さて、総復習も終えて、もうこれでお別れ。。
この時はやはり寂しい気持ちになるものです。
すると「引き続き着せ付けレッスンを。。」とFさん。
結婚式でのばっちり決まったフォーマル着物姿をご覧になったお母様から、
今後の着付け依頼があったとのこと。
ということで、次回からは着せ付けコースにおいで下さる予定です。
お待ちしております♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週末から調子が悪かった声も、ようやくまともに聞き取れるようになりました。
本当にかなり酷い状態で、でもただ声が出ないだけでしたので、
自分の激しいしゃがれ声に「佐清や~♪」「母さん!」などと犬神家ごっこをしていた私。
もちろん娘たちからは冷たい視線。。

現在も、元通りとはいかず、例えるなら葛城ユキくらいでしょうか。
(分かる方は限られますね。。)
この仕事、しゃべれないとどんなりません(どうしょうもない)。
プロの皆さまは、どのような健康管理をされていらっしゃるのでしょうか?
今パッと思いついたのは。噺家さん、シンガーの方。

やっぱりうがい&気合(!)かな??




関連記事



 オリヲン座からの招待状
2007/11/14//Wed///10:10


なんとなく。
これは観なければ。
という想いで『オリヲン座からの招待状』を観に行って参りました。

舞台は昭和30年代。京都西陣の小さな映画館。

浅田次郎氏の原作とは、話の膨らませ方が異なるようですが、
なんといっても宮沢りえちゃんがいい。
The・映画女優。
相変わらず小枝のような手足で、自転車を立ちこぎなんかしてるシーンは、
こけたら骨折れる~ と、心配したりして。
加瀬亮クンは。。好き!(笑)
好きだ』に出ているのを観て、ちょっとイヤだ。と思ったのですが。(単純に役柄で)
でもやっぱり(完全に)好き系でした(^_^;)
この年齢設定が17歳というのには、正直固まりましたケド(笑)
注目は頭のカタチ。(どこに注目?!)後頭部がパーンと張り出して、よろしおす~。

10036022368.jpg

りえちゃんの旦那さんには宇崎竜童氏。
この方変わりませんね。ずっと昔から、ワルそうでカッコいい。
寡黙な職人。  10036022370_s.jpg

原作では中心人物となる二人。田口トモロヲ氏と樋口可南子サン。
10036022369_s.jpg

ALWAYS 」シリーズもおんなじ時代背景なんですが、なんだか興味が持てなかった。
やっぱり出演者かな?


京都弁が耳に心地よく、ついついそれっぽくしゃべりたくなります。
今しゃべれないですが。。(まだ声が★)

純愛をテーマに描かれたお話。
気持ちが繋がっていれば。
ですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は「転々」かな。
でもまだ大阪で上映されてないんですよね。

アヒルと鴨のコインロッカー」見逃した!と思っていたら、
なんと地元のシネコン(MOVIX堺)で土曜日から上映されるとのこと。
しかも500円!!なんじゃそりゃ。
調べてみると、一般公開後の映画をワンコイン上映するという企画らしい。
【あの日、あの時に見逃した作品など、この機会にぜひご鑑賞下さいませ。】
ですって。
んまあ、ナイス企画ではないですか!
でも、このワンコイン上映を期待して、これから観控えしてしまいそうだわ(^_^;)


関連記事



 パリの恋人
2007/11/13//Tue///18:33


オードリー・ヘップバーンの映画の中で、一番好きなもの。

むむむ。。難しい質問。

ストーリーも込みで挙げるなら「ローマの休日」。

でも、これ。「パリの恋人」。
ほんっとにお洒落で、大好き。
もう、オープニングのタイトルバックがまず最高!
あの時代のファッション誌のページが、そのまんま動画になっているようなものなのですから。
例えばこんな。
FF06.jpg

FF03.jpg


パリでの衣装はジバンシー。素敵過ぎる。。
FF24.jpg

FF22.jpg

FF25.jpg

FF26.jpg

FF21.jpg
もう何も言うことはない。です。

実は自分のウエディングドレスのヒントもこの映画から。
フルレングスじゃないところがミソ。 
 そして究極にシンプル!18579view008.jpg

なんとかイメージに近いものを見つけることが出来て、あの時は嬉しかった~♪
(実際見つけたもののスカート部分は、Allチュールレースでした。いわゆるロングチュチュですな。
でもトップ部分はほぼ完璧なフォルムで酷似。)

そして、相手役のフレッド・アステア。
言わずと知れた名ダンサー。この映画の中でも、華麗なダンスシーンを魅せてくれます。
そしてこの時なんと、御歳57歳!!
知った時は仰天しました。本気で。
ジーン・ケリーも大好きだけど、アステアの踊りはとってもエレガント。
そして、雲の上で踊っているかのように、かる~い♪

編集長役のケイ・トンプソンも貫禄の歌声でカッコいい。
ジュディ・ガーランドのヴォイストレーナーもしていたそう。流石。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
声がこんな調子なので、一日おうちにこもって、日頃見ないテレビをつけっぱなし。。
そうしたら、運良くBSで放送していたのですよ。「パリの恋人」が。

素材を探そうと検索すると。
ナンダ?パリの恋人って、韓流??
あ~びっくりした~。


関連記事



 声が出ない。。ので色々ツレヅレ
2007/11/12//Mon///10:57


土曜の夕方頃から、なんとなくイガイガしていた喉。
翌日曜にはかなり危険な状態。
いつも喉をやられた時になるニューハーフ(酒やけ?)声を一気に通り過ぎて、
ほとんど出ていなかった。

ドキドキしながら今朝目覚めたら。。

はぁ~。出ません。声が。

囁きウイスパーボイスならしゃべれるのですが、常に噂話をしているオバサンみたいで(^_^;)

とりあえず今日はレッスンもないので、一日養生致します。

金曜の夜に、アニソンメドレー(勝手に。自宅で。アカペラで。)を熱唱したのが原因か。
マルコやトリトンやヤマト。ついつい歌い上げちゃいますよね~。。

しかしながら、声は出ずとも発熱しない私。
この2~3年で、ほんとーに熱が出ない体質になってしまったようです。
つらくないのでありがたいのですが、なんか強靭すぎてヤだな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日フェリシモの「haco.」買いまして。。(ツーハンカタログであります。)
ちょっと洋服熱が再燃してしまいました。

nusy(haco.ブランドのひとつ)好き・おおたうにサン好きの私には、
むきゅー(>_<)となるコラボ企画もあり。

てか付箋付け過ぎ(^_^;)07-11-12_11-17.jpg

このところトンと洋服を買っていなかった私ですが、
このおびただしい数の付箋の中から選びに選んで(というより、ほとんど買い★)注文。
9-1くらいをオトナに着こなすべきなのでしょうが、
今回はリスクロースのフォークロアな感じが、結構ツボでした。

プチプライスで可愛い。というのがウリなhaco.ブランドですが、ま、チリも積もれば…
というわけで。でもいーんです!(いいコトないけど。)

あ~、到着が楽しみだ♪

関連記事



 土曜日のレッスン~マンツーマンの意味~
2007/11/12//Mon///10:28


土曜日は、5レッスン。

前出の着せ付けレッスンと、角出しレッスンの他にも、お三方がお越しくださいました。

半幅バリエーションに入っているOさんは、文庫とリボン返しを。
お手持ちの帯がかなりの長尺ですので、リボン系の結び方が映えます。
半衿を深めに合わせてたっぷりと見せる方法。
衣紋が上がってこないように、そしてしっかりとバストを覆うように。
慎重に衿合わせしてくださいね♪

この日が初回のレッスンだったTさん。
襦袢からキモノまでの手順を、しっかり頭に入れてもらうのが第一回目の目的。
ですので、何度か着たり脱いだりを繰り返して結構体力を使います。
それでもご自分から「もう一回着てみてもいいですか?」と、とても頑張ってくださいました。
次回は帯まで進めるでしょうか。

そして、前回ばっちりとお召し頂けたじゅにさん。
この日も「んまぁ~♪」と唸ってしまうほど、キレイな着姿でお越しになられました。
前回のレッスンで「謎は全て解けた!」というくらい、霧がぱぁ~っと晴れたようで。
ここまでくるのに少し時間がかかった とおっしゃいますが、
こんな風にゴクンと飲み込んで頂けた姿を拝見すると、本当に嬉しく思います。


私がマンツーマンの個人レッスンを行っているのは、この
『ゴクン』の瞬間が、受講される方によって少しづつ違うから
なのです。
出来るだけ早くその瞬間が来るように、こちらも目一杯努力していかねばなりませんが。。

でも大切なのは、キモノ着るの楽しい♪と思ってもらえるコト。
楽しい♪を伝染させたい! と念じながら、日々レッスンする私です。


関連記事



 可愛い角出し
2007/11/12//Mon///09:46


角出しレッスンのFさん。
先日の染弥さんの独演会での私の着姿をご覧になって、
「角出しに合う、キレイ系の着物と帯の組み合わせがないんです。。」
と、おっしゃっておられたのですが。
いえいえ。角出し=キレイ系でもカッコいい系でもなくても大丈夫。
ほら、この通り。Fさんらしい可愛らしい組み合わせでも、しっくり馴染みます。

Fさん 角出し

赤い格子(パッチワークのような)ウールに、紺の格子の名古屋帯。
とってもカジュアルでお洋服みたいな組み合わせ。いいですよね~。
帯揚げはお手持ちの小花柄のスカーフを使用しておられて、ほんっとに可愛かった♪

今度は色柄半襟にも挑戦したい とおっしゃっていられたFさん。
お申し出くだされば、半衿付けレッスンもいたしますよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノは紺地のお召し。
半衿と半幅帯、そしてメガネも赤で。(鏡写しなので、反転しております)

メガネ込みコーデ



関連記事



 着せ付けレッスン
2007/11/11//Sun///23:48


この日の着せ付けレッスンは、ボディーではなく、実際人に着せ付け合いました。

季節柄振袖をチョイス。
重たくって難度高しです。

ツダマキちゃんは、なかなかレッスンにも通えない状況にも関わらず、
今までの経験が十分蓄積しているので、美しい仕上がりに着付けることが出来ました。

ツダマキちゃん振袖着せ付け 前

ツダマキちゃん振袖着せ付け 後ろ

ご本人もブログ用の画像を撮影。 ただ今撮影中

私も同じように携帯カメラを構えて、にわかにプチ撮影会になり、ちょっとおもしろかった(笑)

モデルのnoriさんのこの日のコーデをご紹介しておきますね。
薄紫の毛万筋(色無地に見えますね)に、先日の昼夜帯を合わせて。
半襟は薄いピンクのレース。帯留めのペールピンクとリンク。
帯揚げの納戸色(なんどいろ)が全体を引き締めています。

noriさん 毛万筋に昼夜帯・前

帯を主役に!ですね♪ noriさん 毛万筋に昼夜帯・後ろ

noriさんは、今回初着せ付け。
でももうすっかりご自身で着慣れていらっしゃるので、
難しい。。とおっしゃりながらもこの仕上がり。

noriさん初着せ付け


人への着せ付け。やっぱりいいもんです。
がっつり勉強になりますもんね。
また次回をお楽しみに!


関連記事



 着物と古布の日
2007/11/09//Fri///18:25


もう明日明後日に迫っていますが。
繭堂さんのイベント。

着物と古布の日

10日 (土)  10時~17時 
11日 (日)  10時~17時

出 店   ジェイリバー・繭堂
場 所   堺市堺区柏木町3-2-28
       阪堺線東湊駅(徒歩5分)南海本線湊駅(徒歩12分)
クリックすると、大きくなります→10032175351.png

アンティーク・リサイクルの着物や帯、古布などを販売いたします

もうすっかり搬入を終えられています。
会場の様子は、こちらでご確認くださいませ。
http://ameblo.jp/mayudou/entry-10054658563.html

繭堂さんのブログを拝見する限り、かなりの量のお品が並ぶようです。
着物ハジメされたい方、まだまだ揃えたい方。
是非ともお立ち寄りくださいませ♪



関連記事



 ハチの巣ウールでお出かけ
2007/11/08//Thu///22:47


午後からのお出かけには、半幅帯から名古屋帯に。

ハチの巣ウール・名古屋帯バージョン

木綿の名古屋帯はシンプルでモダンで、何にでも合わせやすい♪
クドイ着物もすっきり見える?ハチの巣ウール・お太鼓

先月の和ハジメで出会った帯締めは、深紅と黒白ボーダーのリバーシブル。
驚愕のドンピシャ好み。しかも何百円かだった。。
(ジェイリバーさんのお品でした♪)
帯揚げは黒地に銀糸が織り込まれているスカーフです。
ほどよくキラキラして使い易い。
そして、お見苦しい指が写っていてお恥ずかしいのですが、この指輪。
諏訪ノ森の「コシュカ」さんで開催されている、秋の彩り展にて購入したもの。
コロコロと、ちっちゃな木の実がたわわに付いています。
あ~、やっぱり可愛い♪
会期中にも一回くらい行っときたいなー。(18日までです!!)

帯周りとベリーな指輪

当初買おうと思っていたものは、迷いあぐねて買わずじまいになりましたが、
ふらふらと、本当にふらふらと向かったのは呉服売り場。(なんば高島屋内にいたのです。)
このキモノで、デパートの呉服売り場。
相当悪目立ちしていたことと思います。
でも、店員さんは優しく対応してくださいました。。う。う。(ToT)/~~~
そして。「伊と忠」さんにて、下駄を購入。

鎌倉彫り・下駄

この日レッスンにお見え頂いていたFさんの下駄。鼻緒が素敵で。
お尋ねすると伊と忠さんにてお買い求めになられたとのこと。
なので、ふらふらと立ち寄ってしまったのです。
そして。。ごめんなさい!Fさん。鼻緒、お揃いになってしまいました。。

う~ん。でもいい感じ♪早く履きたいな~。


関連記事



 目標達成☆残すは笹結び
2007/11/08//Thu///18:45


先日のハレの日レッスンの後、無事お着物で結婚式へ参列されたFさん。
着付けもスムーズに、着崩れもなく快適に、
朝から夜までフォーマル着物姿で過ごすことが出来たとのこと。
当日のお写真も見せて頂きました。まぁ!ほんとに綺麗な着姿!
旦那さまからも、「着物っていいな。」と、お褒めのお言葉があったそうです。
そりゃあもう、自慢の奥様だったでしょう♪

そして。この高いハードルを越えたら、もうコワイものなしですね~。
と、いうところでこの日のレッスンは『笹結び』。
実は、二重太鼓を早急にクリアする為に、
半幅帯のバリエーションをひとつだけ残してしまっていたのです。
(あと5種類はレッスン済み)

『笹結び』 Fさん 笹結び

実はFさん、この日初めてお着物でお越しくださったのですよ。
でももうすっかり堂に入った着姿ですね。

07-11-08_11-27.jpg

次回は総復習。今までのレッスンの総ざらえです。
ハジメテコースも残り僅か。あともうひと頑張り、張り切って参りましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日のキモノ。
久方ぶりのハチの巣(!)ウール。
非常に個性的な柄ですが、寸法もぴったりで着心地は大変よろしい。

ハチの巣ウール

衿元は生成りのコットンレース。  ハチの巣ウール・コットンレース衿

午前中のレッスンはこのいでたち。
午後からのお出かけは、帯周りをチェンジしました。
午後編、このあとに続きます。。


関連記事



 初めてのお太鼓
2007/11/07//Wed///21:03


今回二度目のレッスンのKさん。
初回は皆さん緊張もあって、初めて聞く言葉(用語)などに、
何がなんだか…で終了されることも多いようです。

自宅で復習したけど、上手く出来なかった。
と、少し下がり気味(笑)なテンションでおっしゃられていたKさんですが、
今一度ナビゲーションシステム(私の説明^_^;)付きで、着付けてもらったら。
物凄くキレイに着れました!!
初回に頭に入ってこなかった言葉が、二度目の今回は余裕もあるのか
スムーズに入ってくるのではないでしょうか。
そして、お次は極力ナビなしで。うん、よいです♪よいです♪

当初は、今日は着物の復習だけ…と、消極的なKさんでしたが。。
帯まで行っちゃいました!!

Kさん 初・帯付き姿

襦袢の衿合わせもきっちり。(ここが一番重要☆)
おはしょりもキレイ。
ほんとに上手に着付けられました。

お太鼓の帯枕も、まっすぐぴったり付いてます! 

Kさん・初お太鼓

次回は、お太鼓の大きさの作り方を突き詰めましょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日のキモノ。
久留米絣に、博多の半幅帯。

久留米絣

半襟はマリーゴールド。 久留米絣×マリーゴールド半襟

真田紐の帯締めに、ターコイズのイヤリングを帯留めに。

ターコイズ帯留め



関連記事



 角出しレッスン&小物をチェンジ
2007/11/07//Wed///15:15


角出しレッスンのYさん。
今回のお着物は葡萄模様。季節限定の贅沢な意匠です。
ボジョレーの解禁日に合わせてお召しになられたら、いいですね!などと、
一盛り上がりしてから、さてお稽古。

お太鼓をしっかり習得して頂いていれば、これが結構簡単で。
Yさんもとっても気に入られた模様。
フォーマルシーンでは使えませんが、ちょっと着慣れた風に見えて、自己満足度(笑)も高し。

背中にもぴったりと、シワなく仕上がって、タレの長さもばっちり。

完璧なフォルムです。 Yさん 角出し

お手持ちの帯揚げ・帯締めは白っぽいお色でしたので、こんな色はどうでしょう
と、提案させて頂いたのがこちら。

帯締め・帯揚げ
金茶の帯揚げに古代紫の丸ぐけ。

Yさん 角出し・正面

この画像では、少し濃い目に写っていますが、
全体がキュッと締まった印象になって、とってもいい感じでした♪

フォーマル着物の小物は、淡い色がほとんどです。
それをスパイスの効いた色目に変えて。
そして、平組みの帯締めを丸ぐけに。(アンティーク感や、洒落っ気がグッとでます。)
こんな風に、小物使いに変化を持たせるだけで、ガラリと印象が変わります。

ご自宅に眠っている着物は、もう着れない と思われる前に、
小物の色合わせにひと工夫してみてはいかがでしょうか?


関連記事



 染弥の会のキモノ
2007/11/05//Mon///19:21


ドレスコードは『夜』のイメージ。

日頃自宅レッスンで、超!!カジュアルなキモノ姿ばかりの私にとっては、とっても嬉しい約束事。
そこで引っ張り出してきたのは、まだ二回しか袖を通していなかった大島。
存在自体を忘れてました(+_+)
叔母が相当着込んだものらしく、くったりと生地も柔らかく、とっても着易い。
流石に身幅が広すぎて、背中心がとんでもないところにきたりはしますが、
そんなことはなんのその。
下前をがっつりと折り返して、何事もなかったように着ればいーんです!!

染弥の会・キモノ
帯揚げはブルーグレーで、シックにまとめたつもり。
ブルーとシルバーの帯は「桃里」さんのもの(桃葉ちゃん取り扱い)。

半衿はあられ模様の手拭い。
がばーっと衣紋を抜いて、がばーっと衿を出してます。

出しすぎ?! 染弥の会・キモノ 衿元

帯留めは、二十歳の頃に旅行したN.Yのアンティークショップで購入した、
ラインストーンのブローチ。
悲しいことに、石が二つほど取れちゃってます。

アンティークブローチ帯留め
この頃は、ロイヤルブルーの石に惹かれてたのです。
でも今見てもキレー。

衣紋を抜くなら角出し(銀座結び)でしょー。と、こちら。

染弥の会・キモノ 角出し

電車・お食事・落語会 と、もたれるたんびにふくらまし、帰宅後でもほらこの通り。
ちゃんと復旧しております。


久しぶりのキレイ系(?!)。。
こんなのもっともっと着たい。着なければ!と、思った私なのでした☆

関連記事



 染弥の会へ。。
2007/11/05//Mon///19:00


約一ヶ月ぶりの落語会。
林家染弥さんの「第五回 染弥の会」へと。

染弥の会 チケット・パンフレット

染弥さんの落語を聴くのは、以前伺った地底寄席以来。
でもなぜだか親近感が沸いていたのは、染弥さんのブログを覗かせてもらっているからでしょうか。

何とはなしに放っておけない雰囲気があって、なぜだか気になるんよね~。。
そんな話をしていたら、桃葉嬢はこの独演会を「クラブ染弥」(!)と称し、
ドレスコードは夜のイメージで。とか。
ドンペリを空けなあかんな。とか。
ミラーボールはあるんかな。とか。
衣紋はいつもより多めに抜くべし(笑)とか。(これは私が提案。そして私だけが実行^_^;)
どんどん違う方向で盛り上がっていって。ま、それはそれで楽しかったですが…

開場前にずら~っと並んでおられるお客様方の中には、粋なお着物姿の方もちらほら。
全般的に女性の方が多いような印象。
少々浮かれ気味^_^;の私たちも、あんまり浮いていない。。ような、華やかさが感じられました。

<演目>

●開口一番    林家染太
●時うどん    林家染弥
●八方 楽屋噺  月亭八方
●おごろもち盗人 林家染弥
   ― 中入り─
●辻占茶屋    林家染弥

染太さんの噺は「手水廻し」。
噺の中の東北弁がとってもよくお似合いで、ほのぼのと楽しませて頂きました。
八方師匠は彦八祭以降、3週間で8キロ減量なさったとのこと。
すっかりスリムになられて、還暦手前とは思えないちょい悪オヤジ風な風貌にびっくり。
うちの旦那さんもダイエットを慣行してもらいたいもんです。

そして染弥さん。
全力の舞台に、ぐいぐい引き込まれることといったら!
その直前の食事でおなかが一杯になっていたので、「満腹で眠くなったらどうしよ~。」
などと、全く持って不埒なことを口走っていた私ですが。
とんでもない!!
身を乗り出して観て・聴いて、存分に楽しませてもらいました。

お衣装も3ポーズ。
まずはクリーム色の羽織に、若草色ベースの縞のお着物。
お着物にはなんとなく銀糸が織り込まれているようで、キラキラと煌いて。
そして、お次は臙脂の紋付き上下。襦袢はクリーム色。何か描かれて(鳥獣戯画?)いたような。。
最後は紫の羽織に藤色の着物。これもぬの字うさぎの紋付き。
そうそう、一番目と三番目の襦袢は、市松模様でした。(ツボでした☆)

噺家さんを拝見していると、襦袢がとっても気になるのです。
手の動きが大きいので、良く目につくのでしょうか?
男性は着物があっさりしている分、ここで個性を出されるのかしら とも思ったり。
ちょっと襦袢フェチなのかもね(笑)

鳴り物入りの噺って、華やかで好き。
三味線の弾き語り(って言う?)が出来たらな~と、妄想。

それはそれはの大汗で、大熱演してくださった染弥さん。
お着物は正絹なのですよね。。
一回ごとにクリーニングですね。大変。。 と、勝手な心配。

桃葉嬢と、終演後の舞台前で。(ハヤクカエレヨ。。)

ワッハホールにて
撮影・日比野琴さん。サンクス!



関連記事



 七五三とお太鼓復習
2007/11/05//Mon///18:39


11月には入りましたが、今月中はまだ色んな神社で七五三の参拝を受け付けているようです。

この日は三歳のyuiちゃんの晴れ舞台。
可愛いアップスタイルにしてもらった後、着物に着替えます。
う~ん、流石女の子!三歳と侮るなかれ。
神妙な面持ちで、自分の変身するさまを大人し~く凝視してくれているので、
着付けはとってもスムーズに進みます。

可愛いママと、カッコいいパパ(お二人ともとってもお若くってびっくり)も、
yuiちゃんの横でニコニコと見守っておられて、こちらもウキウキした気持ちに。。

仕上げに赤いグロスを塗ってもらって、まあ可愛い!!
いつもは美容院での着付けの写真は撮っていないのですが、この日ばかりは思わず。

20071105191904.jpg

カメラを向けると自然にピースサインが♪
おてての下の帯揚げは、キティーちゃんみたいにしようね と、おリボンを作っています。

すっかり一人前のレディーですね。  20071104224132.jpg

七歳の時には、ぐん!と大人っぽくなっているんだろうな~ と、
まるでおばあちゃんのような気持ちで見送りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からはnonnonさんのお太鼓復習レッスン。
お太鼓までが着付けでの一番の山場になります。
ですので、このお太鼓復習回で、十二分にわからなかったところを解明していって、
しっかりと手順と仕上げ方を頭に入れておいてくださいね。

nonnonさんも、初回のお太鼓レッスンでぼんやりとしていたところを、理解して頂けた模様。
次回までに、また復習よろしくです♪

広衿の処理の仕方もお分かりになられたでしょうか?
ふんわりとした仕上がりになって、広衿っていいですよね。
衣紋の抜きも、しっかり死守してくださいね!

紺地の小紋に、ベージュの八寸帯。
帯締めのピンク×紺が効いてますね。

nonnonさん お太鼓復習①

帯枕も背中にぴったり付いて、お太鼓の山も綺麗。
しっかり背中に乗せるべし!!ですよ。 nonnonさん お太鼓復習②


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。

前日のドットウール着物に、半幅帯でかる~く。

ドットウール着物・半幅帯

花柄×ドット×ストライプ。
言葉にすると、うぎゃ(>_<)という組み合わせですが、
色のトーンを合わせるとダイジョブだ~ と、私は思います。

関連記事



 お出かけの成果
2007/11/05//Mon///01:28


3回目のレッスンのFさんは、お太鼓の復習レッスン。
Fさんは2回目レッスンを終えられたところで、キモノでお出かけに挑戦してくださっていました。
(『練』でのライブ→http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-585.html
そして、この日もキモノ姿で来られました。

ご自身では、納得のいく着姿ではないとのことをおっしゃっておられましたが、
この経験が確実にスキルアップに繋がるのです。
実際に外出することによって、自分のウイークポイントを発見出来ます。
そして、それをいかにクリアするか というのが、次のステップになるはず。

この日も、ここが上手くいかなかった という点をいくつもクリアしていって、仕上がりがこちら。

Fさん お太鼓復習①

これが3回目のレッスンとは思えないほどの、美しい着姿です。
コーディネートもステキ。
お母様の小紋に、前回の和ハジメで買われた塩瀬の帯。
帯揚げ・帯締めをグリーン系にされてもいいですね♪

お太鼓もすっきり。 Fさん お太鼓復習②

これからもどんどんキモノに触れる機会を作って、どんどん着慣れていってくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。

ドット柄ウール着物に、紬の八寸帯。
半襟は、すっかり柄が飛んでしまっていますが、生成りのコットンレース。
 
ドットウール着物・名古屋帯

このキモノは、ちょっとガーリーな雰囲気に仕上げたくなりますね(^_^;)
 
なんとなくメルヘンチックでしょ(笑)  20071105012534.jpg



関連記事



 しっかり復習~いざ!お太鼓
2007/11/02//Fri///17:28


お子様の卒園式に、着物で参列される という目標を掲げてお越し下さっているKさん。
この日はお太鼓まで進みました。

前回レッスンから一ヶ月近く開いてしまいましたが、
ご自宅で襦袢から着物までの練習をしてくださっていたとのこと。
今回細かいチェックは致しましたが、復習の成果はしっかりと出ていましたよ。

初めて挑戦のお太鼓も、頑張ってくださいました。

Kさん初お太鼓

そして、今回お持ち頂いた柔らかもんの小紋。とってもよく似合ってはりました♪
(帯は教室のもの)
これから徐々にお気に入りを集めて、Kさんなりのコーディネートを楽しんでくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。

縞の紬にカラシ色の半幅帯。チロリアンテープを帯飾りに。
縞キモノ

衿元は菊柄手拭い。 縞キモノ・菊半衿



関連記事



 週末のキモノ
2007/11/02//Fri///14:16


携帯からはアップしきれなかったものを。。

着物はグリーンのウール。
衿と帯に黄色を効かせるパターンと。

07-10-27_23-39.jpg

  
衿の赤をポイントにするパターン。 07-10-28_21-09.jpg



着物で家事もするのですか?
というご質問を頂いておりましたので。こんな写真も。(鏡写しです)

07-10-28_21-06.jpg

着物は濡れたってへちゃら!(ウールなので)ですが、
帯は流石に絹物なので、エプロンでしっかりカバー。

それから…この格好でお風呂掃除はしないですねぇ。。


関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//