fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 秋色コーデ・バリエ2
2007/10/31//Wed///21:20


衿元はクリーム色の縮緬。
リンゴのブローチ。

20071031212306.jpg


私の携帯からは、画像を一枚ずつしかアップ出来ないので、しょこたん並み(!)に更新しないと、追い付きません(>_<)

正直しんどい。。


でも。こんな小さい画像にでも、何か一言でもコメントを頂けると、非常に励みになります!

と、言いつつコメントのお返事が遅かったりしますがf^_^;

パソコンからのアップは、来週に入るでしょうね~。
先は長いぞ★



関連記事
スポンサーサイト






 秋色コーデ・バリエ
2007/10/31//Wed///17:28


ロートレック展には、先日(27日)の秋色コーデのウール着物に、博多の半幅帯。

帯締めはオレンジ×ベージュの真田紐。
帯留めには、キノコブローチを。

20071031173103.jpg



関連記事



 駆け込みロートレック
2007/10/31//Wed///14:09


天保山のサントリーミュージアムで行われております「ロートレック展」
自宅レッスンの合間に行って参りました。

ムーランルージュに通い詰めたというロートレックの描く世界を、堪能。

踊り子も手拭いになってたりして…
思わず購入。20071031141106.jpg

会期は11月4日まで。
駆け込み鑑賞の価値あり☆やと思います!


関連記事



 ようこそ ツバキ庵へ♪
2007/10/31//Wed///13:34


20071031133704
秋になったら着付けのお稽古を始めよう。
そう思われる方、多いのでしょうね。
大手の着付け教室のCMや折り込みチラシ、目につきますものね。

ありがたいことにツバキ庵にも、新たにお申し込み頂いた方が、沢山お越しくださっております。
ほとんどの皆さんが、本当にハジメテさんの方。
でも、自分で着物を着るぞー という野望に(笑)、メラメラと瞳の奥は燃えておられます。

私自身着付けを習う前は、成人式に振袖も着ず、式典の時は着せ付けてもらうだけで、浴衣さえ自分で着た経験がなかったという、全く着物への執着がなかった人でした。
それが今こんな風になっているのですから、人生わからないものですよね。

着物を着たい!という思いさえあれば、独学でも着れてしまうものです。
でもなるべく遠回りせずに、着心地良く綺麗な着付けが出来るように。
ツバキ庵では、そんなお手伝いをさせてもらえたら、と、日々レッスンさせて頂いております。

皆さま、どうか楽しいキモノ生活をお過ごし下さいませね。


関連記事



 ポイントレッスンでお太鼓
2007/10/30//Tue///17:12


ポイントレッスンでお越し頂いているKさんは、濃紺の八寸帯に、お母様のウール着物。
帯は何色もの糸で織られており、締める場所に寄って表情が変わります。
着物の柄行きも大胆で素敵。

20071030171404.jpg

この日はお太鼓DAY♪
以前通われていた着付け教室で習っておられたので、一度お出かけの際に挑戦したものの。
悪戦苦闘した上に、最終的には諦めて〆めてもらった という一重太鼓。
今回は…しっかり習得して頂けたでしょうか?

お太鼓でのお出かけ、実現させてくださいね。

関連記事



 柔らかもんとコーデ相談
2007/10/30//Tue///13:41


じゅに(J子)さんのこの日のレッスンは柔らかもんで。
補整の分量も微調整したので、しっくりとなじんだ仕上がり。
衿合わせも美しく、とっても綺麗な着姿です。

20071030134303.jpg


コーディネートのご相談もお受けしておりましたので、お手持ちの帯締め・帯揚げを、どう組み合わせればよいかをご提案させて頂きました。

小物は意外に強い色目のものが、使い回ししやすかったりします。
そして、個性を出せる(遊べる)部分でもあるんですよね♪

20071030143007.jpg

締めていらっしゃる名古屋帯は、チャコールグレイの地色に猫ちゃん柄。タレ先に難があった帯地を、Wayou Sewing Studio の桜子さんのご主人(和裁士さん)に依頼して、上手い具合に仕立ててもらったもの。

あまりに気に入っていた為、仕上がってからはずーっと眺めていらっしゃった(笑)とのこと。
ここでようやく登場です。
寸法もバッチリで、お太鼓をつくる際に、「締めやすい!!」と、思わず声に出すじゅにさん。
着物でも帯でも、寸法が合っていると、本当に着やすいんですよね。


それにしても、じゅにさん、ほんとに綺麗に着られるようになりましたね。
嬉しいな~♪


関連記事



 ハジメテコース修了
2007/10/30//Tue///11:35


いつもいつもお洒落な着姿でお越し下さるnoriさん。
ハジメテコース最終日となったこの日は、10月の和ハジメでお買い求めになられた、チョコ色と金茶色のツートンの紬に、緑×黄色の大きな格子柄の八寸帯のこっくり秋色コーディネート。
レッスンでは、同じく和ハジメ『桃里』チーム(笑)の昼夜帯を使っての角出しを。

20071030113714.jpg

月に二回はキモノでお出かけを実践して頂いているとのことで、すっかりnoriさんスタイルが出来上がっていて、感心するばかりです。


次回からは、着せ付けコースに進まれるご予定。
また違う角度から、キモノを楽しめますね♪


関連記事



 秋色コーデ
2007/10/27//Sat///23:27


コシュカさんにはこんないでたちで。

20071027233010.jpg

一目惚れしたウール着物に、裂き織りの半幅帯。
襟元にはキノコブローチ。

カルタ結びで。  20071102022738.jpg
こそっと赤いふちのざ~ますメガネを装着してます。

着物はなんとヤフオクで、2枚で700円で購入。仕付けつきの新古品でした。
これはええお買い物しました~♪

関連記事



 秋の彩り展へ
2007/10/27//Sat///23:18


諏訪ノ森の「遊」内、コシュカさんにて25日から始まりました、【秋の彩り展】。
初日に伺いました♪

20071027232110.jpg


店内は、より選りの可愛いモノたちで一杯。07-10-25_17-03.jpg


07-10-25_16-57.jpg

夏に出会ったEaceさんも、可愛い作品を出展されていらっしゃいます!

07-10-25_17-02.jpg


もう、どこを見てもココロ揺さぶられるモノばかりで、鼻息荒く(笑)物色する私。

このイベントは、来月18日まで開催されております。
お近くの方はもちろん、ご遠方の方も、是非ともお立ち寄り頂きたいステキイベントです☆☆☆


関連記事



 再度挑戦!ハレの日のキモノ
2007/10/27//Sat///22:53


先日のレッスンでは、着慣れない柔らかもんとごっつい袋帯に、思いの外苦戦したFさん。
11月初めに招かれている結婚式に向けて、再度チャレンジです。

20071027225712.jpg

今回は、補正の方法も改善したので、ほぼ完璧な着姿が完成しました♪
伊達衿と半衿の出具合もバッチリ決まって、大満足!!

そして、前回ネックだった袋帯。
全通の袋帯には、重厚な刺繍がみっちり施されておりました。
これがまたとっても締めにくい!!
でも、何度か締める練習をしていくうちに、柔らかくなってくれたみたいで、初回時よりも身体に沿う仕上がりにもなりました。

二重太鼓もスリムな美しい形に。20071027231005.jpg

今日がお式だったらいいのに~(>_<)
と、脱ぐのが勿体ない程の仕上がりに、Fさんも大満足して頂けたご様子。

本番もこの調子で、落ち着いてお召しになって下さいね!
きっと大丈夫ですよ~♪

関連記事



 パソコンが動かなくなりました
2007/10/27//Sat///13:47


騙し騙し使っていたパソコンが、ついに…
緊急に修理には出しますが、その間は携帯からの更新となります。
画像が一枚しかアップ出来ないみたいで(しかも小こい!)、随分不具合があるのですが、致し方ありません。

尚、ツバキ庵へのメールは、転送をかけておりますので、こちらで確認出来る状態です。ご安心くださいね。

というわけで、皆様よろしくご理解下さいませ。。



関連記事



 キモラク連で忘年会~桃葉邸へ~
2007/10/26//Fri///00:58


さて、「ロピスラボ」さんを後にして、桃葉ちゃんの運転でおうちへ向かいます。
車から見る景色が…もうこれは遠足です。森林浴です。
聞くと、ハイキングコースになっているとのこと。
なるほど。こりゃすごいところだ。
一山超えて(と言っても5分ちょっと?)ようやく住宅地へと。

そして桃葉邸に到着。
まずはいつもブログで見ていたあのお庭を拝見。
燦々と日が当たって、木々たちも嬉しそう。
忘年会会場のリビングも同じく燦々サン!!
大阪より寒いから、しっかり着ておいでね~
とのアドバイスを受けていたので、ババシャツもとい、乙女シャツを着込んできた私。
…暑い!!半袖でもいいくらいやん!
ぶーぶー文句を垂れながら、宴会途中で脱ぎました~。(シャツを、ね)

さて、忘年会は皆さん一品ずつ持ち寄り。
贅沢な食卓が出来上がり♪

07-10-24_12-42~00.jpg

お誕生日席には、翌日がお誕生日のまりなさんがお座りになられました。
持参のティアラが似合いすぎ!! 07-10-24_12-43.jpg

琴さんお手製のロールケーキにも入刀して頂いて、メイドカフェならぬ、さながらお姫様カフェ?!
07-10-24_15-05.jpg

腹ごなしに(でもないか)大人のDSの「顔トレ」をやらせてもらったら、
初体験にしてはなかなかの高得点をはじき出して、ええ気分。

でもヤバイ顔してるよ^_^; 07-10-24_14-33.jpg


限られた時間でしたが、沢山しゃべって沢山笑って、
キモノでも落語でもなくともほんとに楽しかった♪

最後にみんなで記念撮影。

DSC01196.jpg

まりなさんうのはなさん和奏ちゃんちえさん琴さん、そしてお招き下さった桃葉ちゃん
これからも仲良くしてくださいね~。
…それにしても。全員ブロガーって。スゴイね(笑)


関連記事



 キモラク連で忘年会~まずはロピス!!~
2007/10/25//Thu///19:06


キモラク連の皆さんが、初めて勢ぞろいした記念すべきこの日。
しかしながら、全員キモノじゃな~い、落語も聴かな~い。
その上、忘年会て…早っっ!!
でも、いーんです!

まずは、会場の桃葉邸から程近い「ロピスラボ」さんで集合。

07-10-24_11-45.jpg

ウワサ通りの可愛いお店。
店内のものが、ほんまにいちいち(笑)可愛くて、テンションが上がって大変でした。

さて、撮影にピックアップしたのは、まず押さえておきたいキノコたち。。

これはプレート。果物なんかを入れてもいいな~。
07-10-24_11-35.jpg

一本ずつバラ売りだったミニキノコ。 07-10-24_11-38.jpg

こうやって並んでるだけで絵になるのです。
07-10-24_11-37.jpg

デットストックの食器。真剣に欲しい。。
07-10-24_11-39~00.jpg

これなんかランプの上に小鳥ですぞ。 07-10-24_11-40.jpg

長時間いたら、ほんとに色んなものに手を出してしまいそうな、危険ゾーンです。
で、結局、帯揚げにも出来そうな美し~いスカーフを手に入れました。
(やっぱキモノに還元^_^;)

桃葉ちゃんのお友達でもある店主さんも、
なにー??!!っていうくらい(どんなくらい?(笑))すご~く可愛くってカンドー。。
ロハスな感じのナチュラル美人さんでした♪
いえいえ、自分の巻いていたストールを褒めてもらえたから、
言っているわけではございませんよ^_^;

ちなみにこの日は全員洋服で。という指令が桃葉隊長から出ていた
(おうちにいるワンちゃんの毛がついちゃうから。というお気遣い)ので、
この日のコーデ
を着てみることにしました。 
07-10-24_17-31.jpg
抹茶色のニット帽と、カーキ色の編み上げスニーカー。
ブーツカットのパンツを、無理無理ブーツにin。
(ほんまはピタピタスキニーパンツが理想でしたが、体型に無理があった為断念★)

「ロピスラボ」さんを堪能した後は、いざ!桃葉邸へと向かいます。
わーい♪



関連記事



 ポイント柄の短めの帯
2007/10/25//Thu///09:24


本来は角出しレッスンに進む予定のYさんでしたが、
お持ち頂いた帯を拝見して、【ポイント柄の短めの帯】の結び方レッスンに急遽変更。
これが結構大変で、しかも案外そんなケースに遭遇しやすいので、クリアしておく必要大。
何が大変かと言うと、お太鼓部分の柄をしっかり出してあげること。
帯枕を当てる位置がキモ!!なのです。
ぎりぎりのところでしっかりシワをとって、背中に枕を乗っける。
腕や手首の関節をやわらか~く使うべし!

Yさんも汗をかきかき、奮闘してくださいました。

07-10-22_11-20.jpg
ベビーピンクの地色に、蘭の花の塩瀬の帯。

お着物は、シックでモダンな柄行きの大島。07-10-22_11-19.jpg
今回初おろしとのことで、仕付け糸もつけたままで。。

ご本人は、もっと今風に着こなしたい と、おっしゃられていたので、
それならば、ざっくりとした織りの八寸帯と合わされてもいいですよね。


この日のキモノ。

07-10-22_12-58.jpg
紺地の紬風のウール着物。
この半衿と帯は、もうセット使いになっていますね^_^;


関連記事



 フリバライブには。。
2007/10/22//Mon///13:53


Free bird 略してフリバライブにお越し下さったツバキ庵の生徒さんは。。

ハジメテコースに通っていただいているFさん。
デートコースに組み込んでくださったようです。
なんだかご兄弟のような、雰囲気がよ~く似た彼氏とご一緒に、お越し下さいました。

07-10-20_15-44.jpg

オレンジベースのウールに、和ハジメでお買い求めになられた紺地の格子の帯が、
Fさんのフレッシュで可愛いイメージにぴったり!
帯周りには、皮製の帯締めとブローチを組み合わせて、ザ・秋☆というコーデ。
あまりにもフツーに着こなしていらっしゃったので、その時は何も気付かなかったのですが。
今思うと、Fさんはまだハジメテコースを2回終えられただけなのでした。
前回の初めてのお太鼓レッスンを、しっかり覚えてくださったのだ と、感激☆
どなたにでも【ハジメテのキモノでお出かけ】はあります。
着たい!という気持ちがあれば、それが早くに実現するのです。
(格言うわたくしも、着付けを習い始めて二回目のレッスンの帰りは、着物姿でした^_^;)
Fさん、これからも果敢に攻めてくださいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてツバキ庵卒業生のこころさん。
色々ご予定のある中、ライブだけの為にお着物でお越し下さいました。
ありがとうございます~。
私も久しぶりにお会い出来て嬉しかったです!

ライブ終了後には、Free bird のアルバムをお買い上げ頂いた模様。
しっかりとサイン入りで手に入れられて、大満足のところをパチリ。

ええ笑顔です~。  07-10-20_15-49.jpg

グリーンベースのカラーコーデも秋っぽかった。
皮のバッグは斜めがけに。好きコーデですわ。
手に持ってはるのは、Wayou Sewing StudioさんのMショール。
Mショールの詳細は、こちらの記事でご覧下さい。http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-300.html
偶然おそろになった寒気もんの(笑)ブツでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、この日のわたくし。

亀甲柄だけどモダーンな雰囲気で、今シーズンの大好き着物となりました紺地ウールに、
久しぶりに締めたカモメ帯。

07-10-20_18-56.jpg

なぜカモメ帯かというと。。
なんとなく。。ね?  07-10-20_19-03.jpg

帯留めは、いつものビーズブローチです。

07-10-20_18-59.jpg



関連記事



 Free bird ライブ in 練
2007/10/22//Mon///09:23


さて、yukoさんを着せ付けて、向かうは松屋町の『練』
ここは、諏訪ノ森の『遊』と同じく、古民家を再生して複合施設にした建物。
ほんまに着物がぴったりの、風情のあるお屋敷なのです。

ライブは15時からと17時からの2ステージ。
少し風が吹いて肌寒かったですが、ポツポツと着物姿の方もいらっしゃって、
とってもいい感じのライブとなりました。

07-10-20_15-12.jpg

yukoさんは、高めの椅子にちょこんと腰掛けて。
八掛けが鮮やかな水色だったので、座ったときにチラ見せをするよーに!!
と、指令を出していたのですが(笑)ちょっと難しかったようです。
(それより歌と演奏重視ですから^_^;)

あ、それと。この引き画像で、髪飾りとブーツを存分にご確認くださいね。

相方の誠一郎さんは、黒×白のチェッカーフラッグ模様(いわゆる市松ですよね☆)
のシャツを着ていらして、とってもナイスバランスでした♪

17時からのステージは、ライティングも入って、ますます雰囲気よろしかったですね~。

誠一郎氏ギターチェンジ中。07-10-20_17-14.jpg


Free bird のナンバーだけではなく、Jazzのスタンダードも聴かせていただいたのですが。
これがほんまにカッコいい!!
まさに、【浪花の歌姫】っちゅー感じ。(ベタな表現ですんません^_^;)
いつかキモノ女子イベントで、Jazzライブをして欲しいなぁ。。


そうそう、観客のキモノ女子。
ツバキ庵の生徒さん、いらっしゃいました!
このあとに続きます。。



関連記事



 土曜日のツバキ庵
2007/10/21//Sun///23:06


まずは、堺大茶会に出席されるというSさんの着付けから。
緑のお召しに、マゼンダ色の帯のコントラストがお綺麗でした~。

07-10-20_10-39~00.jpg

ご一緒に行かれるというお友達は、ご自身で着付けをなさっておられました。

お友達との2ショット。07-10-20_10-45.jpg

超ロングヘアーは、ダウンスタイルもしっくり。
だと思いませんか?   07-10-20_10-41.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポイントレッスンにお申し込み下さったKさんは、先日の和ハジメで初対面。
そのとき、運命の出会いがたくさ~んあったようで、かなりの大人買いをされたのですが。。
この日は、その戦利品をお召しになってお見え頂きました♪嬉しい♪
そして、もうひとつ。なんとKさんは川西からお越し下さったのです。
ご遠方から本当にありがとうございました!


レッスン内容は、細かなお悩みポイントを解決していくというもの。
出来上がりの着姿がこちら。

07-10-20_11-55.jpg

むふふ♪と笑いが出るくらい、隙のない着姿ですよね。
苦手とおっしゃっておられた帯揚げの処理も、ウツクシイ。

長身のKさん。すらりとした立ち姿です。 07-10-20_11-56.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、この日ライブの衣裳スタイリングの依頼を受けていたyukoさんの着付け。
イメージ通りに仕上がって、大満足♪

07-10-20_12-40.jpg

アンティークのお召しは、渋い色合いだけどぱっきりと主張のある太目の縞。
半衿には今の季節もの。コスモス柄の手拭いを。
yukoさんのカラッとしたイメージに合わせて、洋服っぽい組み合わせにしたかったので、
帯揚げはプリントスカーフ・皮製のブローチを帯飾りに。
半幅帯を二本使いにして、あえて帯締めは使用しませんでした。
わかりにくいですが、掛け衿にはいぶしゴールドのキューピッドのブローチを留めつけています。
ライブでの歌声で、観客のハートを射止めます
という意味合いを込めて。。

前日の深夜まで、あーでもないこーでもないと、結び方を試行錯誤していた帯結び。

薔薇のお花をあしらいました~♪ 07-10-20_12-39.jpg

最近のコーデにもよく登場しているからし色の独鈷柄帯と、墨色の帯を二本使いでアレンジ。
今回一番力が入ったカモ知れない薔薇あしらい。
ライブでは後方にお客様はいないので、限りなく自己満足で終りましたが^_^;
でもやりたかったからいーんです!!(笑)

実は髪飾りも大振りなものを付けて頂いていたのですが、
アップ画像を納め忘れました。ガビーン(@_@;)
これもまたトータルイメージにぴったんこだったんですよ…
このように当日着付けは、会場への入り時間も気にせねばならず、どうしてもテンパり気味。
こんな時、成人式と同じく【前撮り】をしておけば。。と思うのでありました~。トホホ。。

そして、着物の裾は短めに着付け。
アンティークキモノだけに身丈が短かった ということもありますが、
ここはやっぱりブーツでしょ?!
と、yukoさんお手持ちのピスタチオ色のブーツを合わせて頂きました。

そして。カナシイお知らせ。ハイ、おわかりでしょうか?
ブーツを履いた全身ショットの画像も。。ないのです(;_;)アホやなぁ。。

でもライブの画像は、この後の記事でアップ致しますので、
その引きの画像で、なんとなく全体像を掴んでみてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日最後のレッスンはお久しぶりのJ子さん。
ツバキ庵が浴衣レクチャーをしていた頃からのお付き合いなので、
もう1年以上にもなります。
とってもお忙しくお仕事をされているのもかかわらず、
ひまを見つけては着物をお召し頂いているご様子。
嬉しい限りです。
今回のポイントレッスンでは、記憶がおぼろげになっていて危うい箇所を、確認することに。

時間が経って、ようやく理解できるコト。多々有りますよね。
初回はなんとか6割の入り具合だったのが、何度か着る経験をしたあと同じ説明を受けたら、
スイ~っと9割入ってきたり。

J子さんも、今回かなりスッキリしてお帰り頂けたようで、こちらも嬉しかったです。

こちらの帯も、前回の和ハジメで購入されたもの。

07-10-20_20-28.jpg

綺麗な二重太鼓が仕上がりました! 07-10-20_20-26.jpg

またぼちぼちとレッスンにもお越し下さい!
着せつけレッスンも楽しいですよ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、土曜のレッスンレポ。
まとめてみると、かなりのボリューム。。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。


関連記事



 ラストレッスン
2007/10/19//Fri///12:59


浴衣レッスンから始まったYさん。
今日でついにハジメテコース最終日となりました。

いつも自転車でお越し下さるのですが、今日は本気の雨模様。
それでもポリのお着物で、疾走してくださいました。

Yさん ハジメテコース最終日

POPなドット柄のポリのお着物に、和ハジメで買われた(ジェイリバーさんの)
半幅帯を合わせておられます。
雨の日も楽しくなるようなコーデですよね♪
(因みに足元はブーツでいらっしゃいました。ナイス!)

レッスン内容は、半幅帯の復習と、苦手だとおっしゃる帯揚げの結び方。
しっかり確認・吸収して頂けたでしょうか?
でも、またいつでもお待ちしていますので、はて、困った ということがあれば、
御気軽にポイントコースをお申し込みくださいね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、私のキモノですが。。
着物を着始めた頃に夢璽奈さんで頂いた、いかにも(何が?(笑))な真っ赤なウール。

真っ赤なウール

こんな雨の日には、ほんとに万全な着物です。
近くのスーパーにも、これにサボを履いてふら~っと行ってきます。
今日は。。おでんにしようかな。。


関連記事



 ここにも女子力☆
2007/10/18//Thu///21:34


先日の4人会in京都
ときどき、きもの。タイムトラベルのミソノさんが、その時の写真を送ってくれました。
*キモノの寄り画像はこちらで。。http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-559.html

ガーリーで、オンナのコの匂いがクーンと漂ってくる可愛らしい封筒と便箋。
ついつい無印系のものを選んでしまう私とは、こーいうトコロから違~う!!

見習いたいものです。

こんなのが送られてきたら、やっぱり嬉しいもんですもんね。


そして。。

この写真が。

どうもかなり写りがいい☆

かなり自己満足ですが^_^;、何度も眺めてしまってます(笑)

07-10-18_19-47.jpg


でも、旦那さんに「これ、キレーに写ってるやろ♪」
と、見せると。しばし無言の後。

「何がや。顔がか?」と、苦笑されました。

もうあんたには見せへんわ~(T_T)




関連記事



 レディライク?な一日
2007/10/17//Wed///19:03


切りたくてたまらなかった髪の毛。
まとまった時間がポコッと出来たので、ソッコー予約で行って参りました。

お世話になっている『リムヘアー』の紀平さんが、10月から異動されまして。
向かうは『douceur(ドゥスール)』。
迎えてくださったのは、紀平さんとアシスタントの原さん。
あれ?二人ぽっち??

たまたまあとのスタッフの方(スタイリストさん2名)が、お休みの日だったみたい。
広~い店内に、お客さんは私だけ。
にわかにプライベートサロンとなりました♪

ゆったりとした空間の中で、と~っても贅沢気分。ラッキー☆

紀平さんには、いつも大体のイメージだけ(丸いシルエットで・ボリュームが出るように)
お伝えするだけ。
後は
お任せです。


出来上がりは大満足。
久しぶりのパーマも、いい感じに仕上げてくださいました。
わーい。嬉しい♪紀平さん、いつもいいお仕事、ありがとうございます!

まあるいでしょ♪ 07-10-16_18-09.jpg

douceur(ドゥスール)
大阪市中央区南船場4-9-5 NOAビル3F
TEL :06-4704-5588/FAX:06-4704-5589
営業時間:平日・土日祝日11:00-21:00/木曜日11:00-18:00
定休日 :月曜日、第三木曜日
※月曜日が祝日の場合、通常営業となり翌火曜日が休みとなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、douceurの向かいのお店を覗きに。
OEIL DE BICHE(オゥドゥビッシュ)』という、それはそれは素敵なアンティークショップ。
1860~1970のヨーロッパのantique/vintageのお洋服やアクセサリー・バッグ・靴などが、
目の毒のように(笑)並んでいます。
本当に欲しいものばっかり!懐古趣味の女子たち!このお店、要チェックですよ。

いつもは、普段キモノはもちろん、『ハレの日には断然・絶対キモノ』派の私なのですが。
ここのドレスを見ていると、「あぁ~、こっちも素敵~」と、
ハートがぶるぶる震えてきてしまいました。

繊細なレースの衿だとか、手袋だとか、きらきらラインストーンのブローチだとか、。。
そんな物を見ているだけで、あま~い空気感に包まれます。
ふ~、シアワセ。。

これを日常使いにしていたその昔のレディたちって、
ほんとに女子力万全だったような気がしますね。

二つのお店とも、同じビルの3Fにございます。
こちらの看板が1Fに出ているハズですので、立ち寄られる際の目印になさってくださいませ。

07-10-16_16-00.jpg

OEIL DE BICHE(オゥドゥビッシュ)
大阪市中央区南船場4-9-5 NOAビル3F
tel&fax: 06-6251-0678
e-mail: info@oeildebiche.jp
opening hours: 12:00~20:00

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな日のキモノ。

レディなイメージは全く無し(笑)

07-10-16_18-03.jpg

衿元ビビッドです。 07-10-16_17-58.jpg

チロリアンテープに、リンゴのブローチ。 
07-10-16_18-01.jpg



関連記事



 着せ付けレッスン お太鼓編
2007/10/16//Tue///21:12


youkoさんは、今回お太鼓に初挑戦。
と、その前に襦袢と着物も綺麗に着せ付けましょう♪
広衿の衿合わせも、布目に沿って折り上げると上手い具合にいきますよ。

お太鼓を結んで差し上げる時ののキモは、帯締めを後ろから正面に持ってくるところ でしょうか?
タレが伸びてしまわないように、しっかりと手のひらでholdしながら。。

そして、この日の仕上がり。

youkoさん 初お太鼓着せ付け


お太鼓も綺麗! youkoさん 初お太鼓着せ付け・②


youkoさんの装いは、夢璽奈さんで購入されたというグリーンの塩沢お召しの着物と、
金茶色の半幅帯。
衿元は葡萄柄の手拭い(私も同じもの持ってます♪)

youkoさん おそろコーデ

市松の三部紐に、アイボリーの薔薇の帯留めがアクセントになっています。

そして。。
この日は私もよ~く似たコーデ。

おそろコーデ♪

このウールの着物によく似たものを、この日のレッスンに着てこられる
というコメントを頂いておりましたので、
ちょびっとおそろも楽しいかも~♪と、確信犯の犯行(笑)
でも半衿の雰囲気も似通っていて、帯の色合いもベージュ×紫で。
ほんと、この姿では、並んで外を歩けない(>_<)!という雰囲気でした(^_^;)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ようやく『秋』の日和になりましたね。
でも、うちの花壇はおかしなことになってます。

朝顔×椿

まだ朝顔が咲いている!
しかも、椿の枝に蔓を巻きつけている!!
まるで新種のお花みたいです。

こちらは。納得。。 コスモス



関連記事



 土曜のレッスン~その2~
2007/10/14//Sun///19:59


noriさんは、いよいよハジメテコースの総復習。
まずは素敵な着姿を。。
ということで、この日のコーデポイントの、帯留めのアップ画像を頂きました♪
noriさん 帯留め

和ハジメイベントで購入された『ayaco』さんの作品です。
前回はフェミニンなペールピンクの帯留めをお買い求めになっておられたのですが、
今度はちょと妖艶なイメージの紫色のスギライトという石。
シルバーの台のデザインも素敵です。

私としたことが、ここまで撮っておきながら、全身スタイルを画像に残すのをわすれておりました!!ショック(T_T)
小豆色の帯揚げに、ベージュの古布の半衿で、絶妙の色合わせでした。

レッスンは、半幅帯の復習。
それと、買ったものの結びにくい(というか結べない と、おっしゃっていました)帯をご持参頂き、
実際結んでもらうことに。
で…結べました。フツーに(笑)
こちらにレッスンに通われる前に手に入れたものだったそうで、
その頃から格段に腕を上げたからやね。という結論に達しました。

ただ非常に柔らかい素材なので、かっちりとは仕上がらないのです。
それを逆手に取って、ふんわり仕上げにしてみました。
長身のnoriさんは、タレを長く、お太鼓を小さく という、変則バランスでのお太鼓もお似合いでした。

タレはもうちょっと短くてもよかったかな~。。チェック不足でしたね(>_<)すみませんです。
でも足長~い♪  noriさん 変則お太鼓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポイントコースでお申し込み頂いたKさんは、
以前着付けのお仕事で訪問着を着付けさせて頂いた方。
その後、着物への興味が湧かれて、大手の着付け教室で一通り習われたそうですが…
どうもしっくりいかないところがあるとのことでした。

そのお悩みとは。。帯がどんどん下がってくるらしいのです。
それは非常に困ります!
体型を拝見すると。骨盤がとってもお小さい。
友人の一人も、おんなじ体型でおんなじ悩みを持っていたのを思い出しました。
でも打開策はあるはず。
と、一緒に帯結びをしてきます。
骨盤に乗っけるように帯の下部を締める。
逆に上部は空間を空けておく。
この形に仕上がれば、帯が下がってくることはないハズ。

お太鼓を作る際の方法も、今回マイナーチェンジ致しました。

「今までこんなに締まったことがない!」

とおっしゃってくださり、とっても安定した着姿になりました。
帯上部を空けるように締めたので、苦しさもありません。

今回は帯編でレッスンを行いましたが、
また『ココをクリアにしたい!』という点がございましたら、
いつでもお申し込みくださいね。

お手持ちのお着物たちは、全てお母様・お祖母さまのものとおっしゃるKさん。
この日のお着物も洗い張り後、仕立て直されたろうけつ染の柔らかもの。
渋い色の洒落袋帯と合わせて、大人でシックなコーデ。

kさん ろうけつ染めお着物

お着物、非常に好みで眼福でした♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日は。。
ウールの着物に、木綿の半幅帯。

ドットウール・木綿半幅 前姿

衿は生成りのコットンレース(Wayou Sewing Studioコットンレース半衿

朝は久しぶりにリボン返しなんぞ結んでみました。

ちょびっとオンナらしい♪  リボン返し

でもやっぱりすぐに結び直し(カルタ結びに)。なんかわさわさしちゃって(^_^;)


関連記事



 土曜のレッスン~その1~
2007/10/14//Sun///19:44


着せ付けレッスンのツダマキちゃん
この日は伊達衿と二重太鼓に初チャレンジ。

ツダマキちゃん 伊達衿&二重太鼓①

前回のレッスンから随分と間が空きましたが、着物の着せ付けはすっかり手が覚えているようです。
伊達衿に少々イライラ感が出ていました(笑)が、すきっと決まりました。
帯揚げの処理もキレイ♪

二重太鼓もいい感じ。お太鼓はもちっとちっちゃ目がベストでしょうか?
でも美しい仕上がりです。 ツダマキちゃん 伊達衿&二重太鼓②

本当は生びとへの着せ付けでレッスンしたいところですね~。
着せ付けレッスン受講ご希望の方が増えれば、実現するかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3回目のレッスンのOさん。
お手持ちの紬のお着物と、半幅帯での着姿が完成しました。

Oさん 着物と半幅帯
この秋初チャレンジの着物でお出かけに向けて、セットで購入されていたものです。
 
半衿はこちら。 
葡萄の刺繍♪  Oさん 刺繍半衿

帯も素敵です。カルタ結びをレクチャーさせて頂きました。

Oさん 半幅カルタ結び

ハジメテコースの場合、通常カリキュラムは着物→名古屋帯なのですが。
Oさんの場合は、まずは半幅帯のバリエーションをレッスンしていく予定です。
お手持ちのものからまず使いこなしたいですもんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このあと~土曜のレッスンその2~に続きます。。



関連記事



 木曜のレッスン
2007/10/11//Thu///17:43


着せ付けレッスンのNさんは、今回2回目。
約1ヶ月ぶりですので、もう一度襦袢~着物までを復習致しました。
初回は、「なにがなんだか。。」ということが多いと思いますが、
2回目となると、随分と理解度も上がります。
忘れていた箇所もしっかり思い出して頂いたかと思いますので、
次回はさら~っと(笑)名古屋帯まで進みますよ~。

着物まではNさん、帯は私が担当。コラボですね♪

Nさん 2回目着せ付け

今回は、ちょっとマニアな^_^;部分にスポットライトを当てますね。
襦袢と着物の衿の沿い方。キレイでしょ~。 Nさん 衿元

あ~、見てて気持ちいい!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Fさんは、柔らかものと二重太鼓。
今回は、
・初めて柔らかものを着る
・伊達衿が着物に縫い付けてある
・全通の織の袋帯での二重太鼓(ボリュームたっぷり!です)
という、非常に難易度高し!!のレッスンとなりました。
ですが、来月初めの結婚式にそのお召し物で出席される という目的を掲げていらっしゃるので、
これは乗り越えないわけには参りません!

最大の難関は二重太鼓。極厚の帯地。なかなか締まってくれません。
今まで2回しかご使用になられていないとのことですので、余計に硬いのですね。
でも、1度目より2度目の方が、確実によく締まっていたので、
ご自宅でも何度も練習あるのみ!でしょう。
徐々に柔らかくなってくれるここと思います。

お祖母さまの訪問着。竹に笹の葉が潔く、粋な雰囲気。
帯はFさんのもの。成人式で初めて締められたとのこと。
ピンクの帯揚げと帯締めが、若々しさを出していますよね。

Fさん 訪問着

結婚式当日までに、まだレッスンは行える日程です。
次回は更なる発展が。あるでしょう!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
またまたウール着物。あ~、ようやく大好きなウールを存分に着れる季節になりました。
嬉しい♪
水曜のカラシ色の半幅の反対側を締めています。

お誂えウールキモノ・独鈷柄カラシ色半幅帯

半衿は、マリーゴールド柄。 マリーゴールド手拭い半衿

笹結びです。  笹結び

やっぱり髪長い。。切りたい。。   行く時間が。ない(@_@;)


関連記事



 水曜日のレッスン
2007/10/11//Thu///17:10


3回目のレッスンのYさん。
名古屋帯でのお太鼓を、しっかり復習。
合わせて補正の方法もご案内致しました。

もうすっかり堂に入った着こなし。だと思いませんか?

Yさん お太鼓復習の回

お太鼓の形も安定しています。 Yさん お太鼓復習の回

毎回違ったお召し物をお持ち下さるYさん。いつもとっても楽しみなんです(*^。^*)
次回の角出し(銀座結び)レッスンは、紬あたりで、粋にいきましょうかね?
ますます着こなしの幅が広がりますよ~♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて、二重太鼓レッスンのY田(Y)さん。
和ハジメでは、素敵なお母様とお越しくださいました。
この日のお着物も、お母様のもの。

綺麗な仕上がりですね!  y田さん 二重太鼓


Y田さんからは、こんなものを頂きました。
Yさん 手作りビーズ帯留め

手作りのビーズの帯留め。すごいです~♪こんなのが作れたら。。と、妄想だけが広がります(笑)
大切に使わせて頂きます!ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
nonnonさんは、いよいよお太鼓の初レッスン。
浴衣&半幅帯レッスンを、結構引っ張って(笑)行っていたので、
今回ようやくドキドキワクワクのお太鼓。

nonnonさん 初・お太鼓

先日の和ハジメで、「桃里」さんから購入された名古屋帯。
ばっちりお似合いです♪
前も素敵なんですよ~。  nonnonさん お太鼓正面

帯締めにモスグリーンを持ってきてもいいですね~ と、
色合わせも本番のお出かけに向けて色々考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のキモノ。
濃紺のウール。お洒落な叔母から譲り受けました。
びっくりするほど私好み。
半幅は実際はこんなに黄色ではなく、カラシ色。(帯留めアップ画像の色目が近いかな?)

濃紺ウール着物

衿元は、うろこ模様手拭い半衿。
隠しピン有りマス。 うろこ半衿・隠しピン

帯留めは、イヤリング。  イヤリング帯留め



関連記事



 スタイリングします♪
2007/10/11//Thu///15:16


浴衣レッスンにお越し下さったJAZZボーカリストのyukoさん
Free birdのボーカルとして、来る10月20日松屋町の『』にて、ライブを行います。
今回、そのライブでのyukoさんの衣裳を、スタイリングをさせて頂くことになりました。
先日の和ハジメにお越し頂き、衣装合わせを行ったのですが。。
これがなかなかいい感じ♪
アンティークの着物と帯を、yukoさんのイメージで『洋』を取り込んでの組み合わせに。
『練』のレトロな雰囲気に、きっときっとぴったりくる
と、予感してます。
ライブは、『練』の中庭でほっこりと行います。
そして、なんと無料でお聴き頂けるのですよ。
わたくしも当日は、着付けをして差し上げた後、ライブ鑑賞するつもり。

お客様もキモノで。。って、素敵ですよね!
是非ともふらりとお立ち寄りくださいませ~。

以下Free birdのインフォメーションから抜粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
六波羅真建築研究室がプロデュースする、
からほりお屋敷複合ショップ『練』の中庭で、秋の夕暮れライブ
『練』でのんびりすごしてみませんか

1st stage START 15:00 (無料)
2nd stage START 17:00 (無料)

f0127060_2226159.jpg


今回、ゆうこはアンティーク着物で出演。
大阪堺のツバキ庵のスタイリング!f0127060_22281864.gif


『練』大阪市中央区谷町6丁目17-43 
TEL 06-6767-1906



関連記事



 『和ハジメ・キモノハジメ』二日目
2007/10/08//Mon///16:39


二日目は、初日と打って変わってまったりモード。
ご来場のお客様も、の~んびり、ゆっくりとお選び頂けたのではないでしょうか。
朝一番からのお客様。
お子様の七五三に参列されるコーデが出来上がりました。

07-10-07_11-22.jpg

ピンクの暈しの色無地に、紫のグラデーションの綴れ帯。
丹後縮緬の帯揚げに、礼装用平組み帯締め。薄紫の刺繍半衿。
実物は、もっともっと素敵な色合いで、本当にうっとり。
こんな風に一式揃ってしまう『和ハジメ』って、スゴイなー と、
実質売り手ではない私は心底思うのでありました。


この日2パターンをお買い上げになったYさん。
ひとつはパステルな色合いで、優しい雰囲気。
そしてもうひとつはこちら。
一転して、カッコいい姐御風。

いかがですか?07-10-07_12-37.jpg
間違いなく(今回コレばっか言ってた^_^;)似合ってはりますよね。


着付け教室仲間のSさんは、お嬢さんとお越し下さいました。
お二人兼用で着れる物を物色。
そして、お嬢さんが「ちょっと着てみたい。」と羽織られたキモノ。
見る人見る人目を奪われていた、レオナールのテキスタイルのような個性的な意匠の振袖です。
これを着こなせる人は限られるだろうな、と常々思っていたのですが。。
長身で色白のお嬢さんは、それをまるで誂えたかのように着こなされたのです。
07-10-07_13-48.jpg

一同その姿にうっとり。これで帯があれば、立派なお見合い写真になりますよね♪
ほんとに素敵でした。 07-10-07_13-42.jpg

もちろん目出度くお嫁入り。お召し頂く機会があれば、是非とも拝見したいな~♪


そしてそして。いつもお越し下さるゆりりーんさんの足元にちゅうもーく!!
サテンの黒足袋。
しかも片足に柳に蝙蝠の刺繍が!

ゆりりーんさん・足袋

そして更に。。履物にもちゅうもーく!!
畳表の台に皮製の鼻緒です。あぁ、素敵過ぎる。。ゆりりーんさん・履物



キモラク連妹分担当(そんなんあった?!)のまりなさんは、
グリーンのフレームのメガネも合わせての、トータルコーデで登場。
いつもほんとにお可愛らしい♪
一回り違うだけあるわ~。(しみじみ)
キモラク会長・桃葉ちゃんとの3ショットです。

まりなさん・桃葉ちゃんと
(こう見ると誰かさんの浮かれコーデ具合がイタイ(笑))
河童の尻こだま話に花を咲かせつつ、差し入れのどら焼きを食べつつ、
まったり時間は過ぎてゆきました。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二日間の『和ハジメ・キモノハジメ
たくさんの方にご来場頂き、本当に嬉しく思っております。
お越し下さった方々、ありがとうございました。
今回はご予定が合わなかった方も、次回は是非!

宗右衛門町「サロン美音」さんでの開催は、次回で最終回です。

来年からはまた心機一転で、新たなスタートを切る予定。
まずは、11月30日(金)12月1日(土)2日(日)の3DAYS
楽しみにしていてくださいね♪


関連記事



 『和ハジメ』二日目のコーデ
2007/10/08//Mon///16:38


初日の大入り状態に、かなりぐったりキタ私。
この気分をアゲる為に組み合わせた結果。

和ハジメ二日目(アゲアゲ)コーデ
トラトラ(笑)木綿着物に、臙脂の昼夜帯。

衿元は、菊です。 菊 手拭い半衿

帯回りは。
リンゴのブローチ。(ロピスラボさんのお品)
帯揚げはアジアンスカーフ。帯締めは皮製のもの。
和ハジメ二日目・帯周り

昼夜帯の無地を締めたので、ちょっとは落ち着いて見えたかな~。
どうでしょうか?  臙脂昼夜帯・角出し



こんな浮かれコーデで、二日目のお客様をお迎え致しました♪


関連記事



 和ハジメ 一日目のコーデ
2007/10/08//Mon///14:33


さて、和ハジメ一日目。
まだまだ暑い日中。迷わず単衣を選んだ私。
でも、いつもと違う雰囲気。のハズ。

シャンパンライン 前

柔らかもん着てみました~♪
夏前の和ハジメで、繭堂さんから頂いていた着物。
名付けて【シャンパンライン】 (だそうです(^^ゞ)
オトナの女性が、シャンパンを手に。。
というシチュエーションらしい。

なので、一応オトナの女性に見えるように(^_^;)衿元は黒のレース地。

黒レース半衿

帯揚げと帯締めは、ビリジアングリーンで締めました。
同じ色があった~。ナイス☆ シャンパンライン・帯周り

帯は、テーブルセンターのようなぺらんぺらんの単仕立て。
これを締めるとなんでもモダーンに見える優れモノ♪

シャンパンライン・バックスタイル


さて、二日目は何を着よう。。
と、いろいろ考えた末。
ちょっぴり疲れた自分をアゲる為に、がつーんとインパクトコーデに決定。
その結果。。(続く)


関連記事



 『和ハジメ・キモノハジメ』一日目のお客さま
2007/10/08//Mon///12:22


一日目のお客さま。
浴衣祭でお会いしたキュウ子さんが、着付け教室のお友達と一緒に遊びに来てくれました。
可愛い正面写真は、桃葉ちゃんのブログでご覧くださいね♪
衿元・キモノ・半幅帯と、柄物同士をキュートに合わせてはります。

キュウ子さんとお友達

同じく浴衣祭からの再会。しもぅぬさん。
前回も素敵な着こなしで光っておられましたが、今回はヘアスタイルにハッとさせられました。
ダウンスタイルがカッコいい!!  07-10-06_17-15.jpg
グラフィックデザイナーさんだけあって、全体の色バランスがばっちりですよね。 

キモノ*スイーツのレッスンで、何度かご一緒したNさんのお召し物は、銘仙。
愛らしいお顔立ちにぴったりで、見ているほうがドキドキ。
もうすぐ着付け教室をはじめられるとのことでした。

07-10-06_16-55.jpg


そして、黒×グリーン×グレーのお洒落コーデのNさん。
塩沢お召しのお着物が、ツボでした!
後姿もばっちり♪ Nさん 薔薇帯
Nさんはテキスタイルデザインのお仕事をなさっておられるとのこと。
なるほど~。

最後に集合写真。

一日目・集合写真

私・うのはなさん和奏ちゃん・エイコさん・前列まゆさん。

続きまして、この日の私のコーデを。。


関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//