fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 4人会のキモノ
2007/09/27//Thu///16:50


さて、京都で4人会の際のいでたちは。。

ようやく秋めいて来たので、トーンもこっくりと。

ビリジアングリーンの単衣の紬に、これまた同色の八寸帯。

ビリジアンなヒト。。
半衿と帯揚げはおそろ♪和ハジメにて繭堂さんから頂きました。

【濃い】ですね^_^;  ビリジアン・衿元


ブドウの葉っぱと蔓の柄。 ビリジアンなヒト。バックスタイル

帯と着物の同色コーデって、和装ではあんまりしないのですが。
こういうのって、ワンピース感覚なのかな?
ベースのカラーは縦長に置いて、衿元・帯揚げ・帯締めで締める というパターンです。
これが案外いいんですよ。

帯でパキーンと体が分断されない為、すらっと見えるし。
あとは小物使いの勝負ですね!


それにしにしても。。日中はやっぱり暑かった。。

10月一杯単衣宣言したいくらいだ…





関連記事
スポンサーサイト






 京都で4人会
2007/09/27//Thu///16:03


キモノ*スイーツ講師コースの同期が集まりました。
集合場所は、キモノレッスン鞠小路のchiさん宅。
タイムトラベルのミソノさん、九曜着付け教室のやっこちゃんは、前日から乗り込み中。
ですので、私一人、京阪電車の二階建て車両(もちろん上!)にて、
プチ旅気分♪を味わいながら向かいます。

chiさん宅の一室が教室なのですが。。こりゃ、キモノ女子にはたまらん!!
アンキモ(アンティークキモノ)の宝石箱や~♪
今回は勉強会(ほんまか~?!^_^;)という名目でしたので、
宝探しはそないに出来ませんでしたが、
次回お伺いした時には、もっとじっくり、まじまじと見ちゃうわよ~。

お部屋の片隅には、こんなに可愛らしいフラワーアレンジメントが。

chiさんフラワーアレンジ
chiさん作。マーベラス!!

ランチへは鴨川を越えて。。 
私(左)と、やっこちゃん。鴨川を眺めるキモノ女子たち
撮影は、名カメラマン・ミソノ氏。

置石をぴょんぴょん飛び越えて行きました♪

キモノで渡るか~?!
また外股になってるよ~^_^;

向かうは「シェ・キクスイ (Chez KiKuSui)」
住所 *京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町211-15
TEL  *075-252-2697 
定休日*日曜日 

ホウトウとリゾットのランチ。 9.26ランチ

お喋りに夢中になりながらも、しっかりとお味は堪能致しましたよ♪
美味でした!

満腹になった後は、chiさん宅に戻ってまたまた四方山話。
もちろん、キモノの話題も盛り沢山でした。

次回はもちっと涼しくなってから。
さて、どこで開催かな~。。


関連記事



 繭堂的お茶遊び~サカイヘン2~
2007/09/25//Tue///19:24


落語会を終え、塚西駅から再びチン電に乗車。
自宅最寄り駅の綾ノ町を通り過ぎ、向かうは東湊駅。
ここで和ハジメイベントでご一緒させて頂いている繭堂さんが、
中国茶のティーパーティーをされているとのとこでしたので、いざ!

主宰の繭堂さん、スタッフのコシュカさんnonnonさんの美女たちが、
シノワないでたちでお出迎えしてくださいました。
うおー♪コスプレな雰囲気に萌え~(笑)

1階は白・2階は黒、のすっきりとしたインテリアのアトリエ・繭庵さん。
1階ではジャスミン茶と。
繭茶会・2


台湾烏龍茶を頂き。。繭茶会・1

2階では龍井茶(ろんじんちゃ)という冷茶を頂きました。
繭茶会・5

漆黒の空間は、思いのほか落ち着けて…。

繭茶会・3

繭茶会・4

ここで本格的にカフェをされればいいのに。

と、勝手な妄想を抱く私… 


ご近所の方・ご遠方の方問わず、一度この空間で中国茶体験してみてはいかがでしょうか♪

それでは、次回開催の詳細をお知らせしておきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   繭堂的お茶遊び サカイヘン3 のご案内

日 時  2007年11月23日(祝)   11時~16時(最終受付)

     *時間内のお好きな時間にお越し下さいませ。

場 所  繭 堂(堺市堺区柏木町3-2-28)

参加費  お一人様1000円

参加ご希望の方は繭堂HP の問い合わせメール
または℡072-245-4020までお申し込み下さいませ。

皆様のご参加お待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とのことです。



この日は、綾ノ町~塚西~東湊~綾ノ町と、チン電をフル利用しました。
なのでコレを使うべし!!の。

テクテク切符~♪

てくてくキップ

阪堺線・上町線の一日フリー乗車券(600円也)です。
私のこのルートでも290+290+200=780円で、180円お得です。

時間があれば色んな気になるスポットを回れて、ほんっとにお得感たっぷりのチケット。

そうそう、このテクテク切符を利用しての、楽し~いイベントが、近々行われるとのこと。

諏訪ノ森『』内『Hapiru』さん主宰の、大人の社会見学会

10月8日(月・祝)に開催です☆
チン電沿線をかなり堪能出来るコースになっていて、
ツバキ庵近くの素敵スポットも、しっかりと立ち寄りコースに入っております♪

詳しくは、こちらをご覧下さい。
http://blog.hapiru.main.jp/?eid=667663
http://blog.hapiru.main.jp/?eid=671895

お問い合わせ・お申し込みは、『Hapiru』さんのTOPページ お便り をクリック。
メールにてどうぞ。


関連記事



 彼岸寄席in壽光寺~ひとりキモラク~
2007/09/25//Tue///18:51


阪堺線塚西駅前にございます『壽光寺』さん。
こちらで彼岸寄席なるものがあるということを、雀さんの会の時にもらったチラシで知り、
またまた『ひとりキモラク』してきました。

自宅最寄駅からチン電に乗ること15分。
駅を降りたら見えてきました、彼岸寄席のノボリ。

壽光寺 入り口

社務所で受付を済ませ、向かいの本堂へ。
のんびりムードが漂っております。落語は本堂で♪


お客さんは、やはり!というべきか、9割が檀家さんかも??という集まり。
今まで行った落語会の中で、最高平均年齢でした。
でも若い人より、よう笑いはる!
笑いは元気の源!お元気そうな皆さんにあやかる為にも、負けずに(?)笑うわよ~♪
と、そんなええ雰囲気の中の番組は。

・桂さん都  「動物園」
・林家染二  「稽古屋」
 ~中入り~
・林家染二  「貧乏神」

さん都さんは、都丸師匠のお弟子さん。
入門4年目のフレッシュな高座を聴かせて頂きました。

林家染二さんは、シュッとしたダンディーな容姿が、気になっていた噺家さんで。
「稽古屋」のお師匠はんの唄や踊りの場面。
流石染丸師匠の筆頭のお弟子さんだけあって、お囃子の入る噺も華やかに演じられます。 
「貧乏神」も、ミスターオクレ(!)を彷彿させる哀愁溢れる神さんに、ついつい感情移入。
人情噺、いいですね。

そうそう、この会は彼岸寄席と銘打つだけあって、中入りにはおはぎをふるまって頂きました。

お彼岸ですので。。

大きなホールでの会もいいですが、私はこんなこじんまりとした落語会が好きですね。
まさに庶民の娯楽 って感じがして。
しかもこんなにも身近で、こんなにも素晴らしい芸を堪能出来るのですから。

来年の春の彼岸寄席にも、是非伺うつもりです。
(毎月やってくれはったらええのにな~)


この日のキモノ。
ようやく単衣物でもダイジョウブかしら。。と、袖を通したのは。
ザクッとした織が気持ちいい、麻混のような着物に、木綿の半幅帯。

9.24のキモノ

トーンが単調だったので、赤の角通しの足袋で遊んでみました。

9.24の足元


さて、このあと。。
繭堂さん主宰の『繭茶会』へと、向かいます。


関連記事



 水気が足りないらしい。。
2007/09/23//Sun///17:01


ようやく化粧下地(メイクアップベース)を手に入れました。
今までのものは、お安いだけあってツヤなのかテカリなのか^_^;判りかねる仕上がりでして。
その6倍(!)のお値段のクレドの下地。バーズリサントタンドル

クレド下地

カウンターで試しづけしてもらい、ええんちゃうの~ん♪と判断。で、即買い致しました。

そこで、肌の状態を見てもらうと。。(こんなんほんまは、凄くイヤ(*_*;)

油分は普通。

水分極小


圧倒的に水気が足りませなんだ。。
みずみずしさがござらんつーことです。ガクッッ(T_T)

ま、ま、いつ見てもらっても水分量は『少ない』との判断をされるんですけどね。

さて、これから夏の間紫外線を浴びた代償が、
この身に音を立てて忍び寄ってくると十分想像はついております。

それも考慮しながら。。はい。せっせと与えますよー。
で。水分を与える為には、水が染み込みやすい土壌を作ってやらねばなりませぬ。

と、いうことで。
角質をオフするローションは、どこのんがいいのでっしゃろかー。
ちーと前はアウェイクが◎と聞いて、使用していたのですが。
めっきり最近のコスメ事情に疎くなっておりまして…
どなたかお知恵を~。


ですが、水分が少ない割には、肌がめちゃくちゃ柔らかい!! と、
ベースメイクをしてもらっているBAさんに驚かれました。
ええ、昔からほっぺたの肉を引っ張ると、
びゅーんと左右に伸びるんです。(そういうんと違う?!(笑))


それと、久しぶりに洋服を買いました。
ユ●クロですけど(笑)
セール価格で990円。素敵だー♪
小豆色のタートルワンピ。お袖長し。裾の切り替えはベロアです。

一目惚れした抹茶色のストール(MINIMUMで購入)と、相性ぴったんこ。

秋色ワンピ&ストール

ストールは大判ですので、もちろんキモノ着用時にも巻き巻きする予定。


この日は久しぶりにゆるゆるショッピングを楽しんだのですが、
調子付いて靴売り場に行ったものの、「いらっしゃいませ~」とも声を掛けられなかったです~。
そらそうだー。キモノやもんね。。



関連記事



 文化祭には元気モードで
2007/09/22//Sat///22:05


長女の高校の文化祭。
舞台でクラブの出し物をするということで、家族総出でいざ!

未だに真夏全開の灼熱の太陽の下、屋外でのパフォーマンスもあり。
日傘とか差したくなれへんのかな~。(なれへんでしょうね、確実に。)

そして、皆クラスごとにオリジナルのTシャツを着ているんです。
可愛い!
着こなしもそれぞれ。
もちろん、担任の先生も。フツーにスラックス(!)の上に着てはりました(笑)

娘のクラスの焼きソバは、お昼には完売。(ソバ切れだそう)
運よくラスト一個にありつけて、大ラッキー!
午後からは、野菜炒め^_^;を出したらしいですが、それもすぐ売り切れたとのこと。
商売繁盛で良かったね~。

学食の自販機で、ジュースを買ってしばし休憩。
連れて行った長男(小2)が、
「○○ちゃん(姉のことを名前で呼ぶのです)の高校ってええなー。
○○(自分のことを名前で呼ぶのです^_^;)も、ここに来る!」
と。
いや、この高校じゃなくても、自販機ありますから!(笑)


そして、今日のキモノ。
若い熱気に負けないように?!、トリコロールなコーデで。

文化祭コーデ

紺のしじら(未だしじらです。だって暑いんだもーん☆)に、トリコロール半幅帯。
半衿は、フレンチレストランの時と同様、マリーゴールド手拭い。 
この柄、意外と使えるわ~♪マリーゴールド手拭い半衿・再び

半幅には三部紐。イカリのブローチをはさみこんでみました。

イカリブローチ アップ



関連記事



 雀三郎十八番
2007/09/21//Fri///19:19


ただ今千日前・トリイホールで行われております、『雀三郎十八番』
期待に胸膨らませながら、行って参りました。

雀さんの高座は、何度見ても本当におなかの底から笑ってしまいます。
今回も、恒例の引き笑い(自分のです^_^;)も出て、大満足で帰路に着きました。

毎回毎回、この人アホやなぁ と、思わせる人物を、
めちゃくちゃ可愛げを持って演じてくれはるんです。
ほんまかいらしいんです、これが。
落語でもなんでも、登場人物に愛情を感じると、
一気にぐーっと引き込まれて行くんですよね。

雀さんパンフも可愛い。雀さん パンフ

故・枝雀さんの落語を、むかーしむかしテレビで見て、
「この人、おもろいな~」
と、思ったことを思い出します。
やっぱりお弟子さんですねぇ。。

この日の演目は。。

・桂雀五郎「宿屋町」
・桂雀三郎「くやみ」
・桂あやめ「私はおばさんにならない」
・桂雀三郎「胴乱の幸助」
・桂雀三郎「かぜうどん」

あやめさんはツツジ色の暈しのお着物。蜘蛛の巣に蝙蝠(!)が飛んでました~。
黒地の半幅帯をお文庫結びに。
帯には白い菊の模様が。きりっとカッコよろしかった。
お着物コレクション、覗いてみたいわ~ と、ついついそっちに気が行ったりして^_^;
(見事な着物体型で、肩のラインがものっそ綺麗でした。)

雀さんのこの会。19日(水)~24日(月)までの6夜連続興行。
通し券もあったりするんです。
時間が許せば、ほんまに毎晩通うのにな。。


この日のキモノ。
やっぱり単衣はこの暑さでは着れない!の、へなちょこ野郎ですので^_^;
正体不明の薄物。無地なので、個性の強いデザインのものと好相性。

土色着物・前

半襟は古布、帯揚げはシルクスカーフ。紫ベースでこってりと。
帯締めは孔雀みたいな綺麗なグリーン。
後ろ姿はすっきりと。博多の帯を角出し(銀座結び)に。土色着物・角出し



そうそう、この日ご一緒した桃葉ちゃんから、開演前に頂戴した『いきなり団子』。
噂には聞いておりましたが…めっちゃ美味しかった~♪
団子ちゅうか、モロ餡子!!モロ芋!!
餡子は程よい甘さの粒餡、芋はホクホク~。
こりゃええわ~。毎日食べたーい!
というか。。主食にしたい!!


関連記事



 なんだ。。この暑さは。。
2007/09/20//Thu///14:01


暑いです。尋常ではありません。

もう9月も後半やのに。

更衣表なんてくそ食らえや~。
浴衣でよろしい。単衣なんて着てられるかー。


シツレイ致しました。


朝一番に着物に着替え、ひとレッスン。
不思議なことに暑くなかった。
そうして、ちょっと気を抜いて帯を解き、着物を脱ぎ…
していたら。とたんに暑くなってきて、わー、えらいカッコになってしもた(>_<)

何事も油断したらあきませんな。。


全然カンケーないですが。。

先月からおうちに居てるこのコ。

フェイスバンク・正面

みなさんご存知ですか?
『フェイスバンク』という貯金箱です。
センサーの働きで、お金を近づけたらモグモグ食べるんです。
こちらの動画でご確認ください。
http://www.rakuten.co.jp/keitaistrap/1829865/1835092/

ちょびっと受け口で停止させてます。あい~ん♪


何回か動かしてひとしきりキャーキャー言われてましたが、
今ではさっぱり見向きもされなくなってしまった…

世知辛い世の中や。。



関連記事



 旧友とフレンチレストランへ
2007/09/19//Wed///22:48


学生時代からの友人と、中崎町の「ビストロ・ド・ヨシモト」でランチ。

彼女とは着物を着だしてから一度も会っていなかったので、ちょっとキンチョー。
そしてもちろん友人は洋服姿ですので、『和』っぽくないコーディネートで。
チョコ色サマーウールに、麻帯。

チョコ色ドット柄サマーウール・水色麻帯

抽象画のような意匠。 チョコ色サマーウール・水色麻帯お太鼓

なんだかキリンっぽい?!(笑) マリーゴールド手拭い半衿

マリーゴールドなんですけどね。
マリーゴールド手拭い

で、バッグは。。 カウボーイ!

こちら。  カウボーイ・バッグ


そうそう、「ビストロ・ド・ヨシモト」さん。
人気店だけあって、ランチはとっても美味。
ブロガー精神(?)に乗っ取り、一応一皿一皿撮影していたのですが…
お料理の説明が上手に出来なくって断念(>_<)
私って食べ物ブロガーじゃなかったんや!と、改めて実感。
でも、周りのお客さん、パシャパシャ撮影してはりましたよ~。

*ランチメニューは現在、2500円と3500円のコース2種類となっております。
(以前あった1400円のコースはなくなった模様)

関連記事



 一人でキモラク
2007/09/16//Sun///16:27


ネットで落語会の日程を、ほけ~っと見ていたら、ふと目に付いた『堺』の文字。
地元(堺東)の『うどんちり利九』さんでの落語会。
おおこれは!と、行って参りました。
開演15分前に家を出て、自転車でぷらっと。

利九 入り口

開演5分前に到着。
3階の会場には、すでに50名(横に5名づつで、10列)程のお客さんが陣取って、満員御礼。
見渡す限り、年配のオジサマ率がやはり高し。
皆さん『通』そう。。
ぎりぎりに滑り込んだ私は、一番後ろに座ることに。(それでもとっても近い!)
舞台袖がない設定なので、噺家さんは一番奥の高座まで、
お客さんの間(いわゆる花道?)を通って行かれます。

なにやら後ろでモソモソ?!と思ったら、出囃子の音をCDデッキから流す為、
スイッチの操作を噺家さん自らされていました。(アットホームです~)

まずは桂吉坊さんの「泣き塩」から。
昨年の「スイーツ寄席」と、今年に入ってNHKの公開録画で、落語を拝聴。
地獄八景浮世八景」では、役者さんとして活躍されているところも拝見させて頂きました。
とってもお若くって、その上実際のお年よりも、もっとお若く見えるのですが。
安定した噺ぶりで、本当にお上手。
お顔立ちとのギャップもまた魅力なのでしょうか。
もっと色んな噺を聴いてみたいなぁ と思いましたねぇ。
お酒もとってもお強いと伺っております。
それもギャップ!素敵♪

桂わかばさんは、一見南光師匠によく似ていらっしゃいますが、
もっと優しく・おっとりとした佇まい。
けちな大店の旦那が、三人の息子に自分の葬儀のやり方をたずねる
(この演目、なんていうんやろか。。) という噺を、
そのほわ~んとした雰囲気でやりきられました。


トリの桂米平さん。
どっしりとした体格が、トトロみたい~ と思っていたら、
なるほど、子供さん向けの番組に出演されたりしていらっしゃるとのこと。
ピンクの縞のPOPなお着物が、ようお似合いでした。
噺も「花筏」というお相撲さんのネタで、臨場感も更にアップ!

そして、噺が終ったら、1階の店内でお蕎麦を頂きます。
こちら、落語三席に、お蕎麦付きの会なのです。
今回は『松茸蕎麦』  
おだしが美味しかった!松茸そば


高座はこんな雰囲気。

利九寄席 高座

寄席後、お食事会が始まるらしく、皆さんあわただしく準備に取り掛かられているところを、
お願いして撮らせて頂きました。
吉坊さんは袴をお召しになられていたので、なにか舞われるご予定だったのでしょうね。

次回は11月17日に行われる利九寄席。
笑福亭たまさん・桂雀々さん・桂米平さんの出演です。
そしてお蕎麦は。。かき蕎麦!!
楽しみ~♪

この日のコーデ。
あまりに蒸し暑い一日でしたので、勘弁!とばかりしじらを。
市松半衿に、甘めの色合いの半幅帯。

利九寄席コーデ

矢の字にするつもりが、この帯短くって(>_<)
成り行きまかせ(笑)に結んだのがこちら。
名付けて『矢の字文庫』
(てきと~なネーミング(^_^;)) 矢の字文庫?結び



関連記事



 いよいよクライマックス・袋帯レッスン
2007/09/16//Sun///01:27


お久しぶりのnoriさんは、いよいよ袋帯へ。

その前に、今日のコーデを記録させて頂きました。
生成り地の蚊絣の塩沢(単衣)に柿茶( かきちゃ)色の茄子柄帯。

noriさん 茄子帯

アンティーク故の、少々短い帯だったようですが…素敵ですね~。

オトナです♪ noriさん 茄子帯お太鼓

さて、袋帯レッスン。手順はいたって簡単。(と、実際受講された皆さん思って頂いているハズ)
帯は、先日の和ハジメで手に入れられた洒落袋帯。

noriさん 洒落袋帯・二重太鼓

リバーシブルなので、こんな使い方が出来ちゃいます。
前帯は全く違う表情。noriさん 洒落袋帯・正面

サイドショットがまた素敵♪ noriさん 洒落袋帯・サイドショット
そしてなんとも美しい二重太鼓!

さて、次回からはハジメテコースで行った項目の総復習に入ります。
それが修了したら、着せ付けコースへと進まれるご予定です。
まだまだ驀進してくださいね!



関連記事



 浴衣レッスンからハジメテコース
2007/09/15//Sat///23:36


先月、一回完結浴衣レッスンとキモノ男子の作り方講座の2レッスンを受講してくださったFさん。

その浴衣レッスン後の練習の成果もあって、
一週間後の花火大会の着付けは大成功に終えられたとのこと。
当日見知らぬおばさまから、「キレイに着てるね~。」と、
Fさん、彼氏双方を褒めてもらえた との報告を受けて、こちらもとっても嬉しい気持ちに♪

怒涛の2レッスンだったのにも関わらず、
その際にハジメテコースをお申し込み頂きました。
そうして今日、いよいよ初レッスン。
浴衣着付けがしっかり頭に入っておられるので、とてもスムーズに進みます。
襦袢の衿合わせと、衣紋の抜きを十二分に気を付けて頂いての仕上がりはこちら。

完璧な衿合わせ! Fさん 初・着物

脱ぐのがもったいな~い!このまま何食わぬ顔して帰ろうかな(笑)と、おっしゃっておられたFさん。
う~ん、それはちょっとヘンですね(笑)

次回はお太鼓まで進む予定ですので、お楽しみはそれまで持ち越しです!

お稽古用ということで、お母様のウールのお着物をお持ち頂きました。
寸法も案外いけて、ラッキーでしたね~♪


画像に写りこむ背景が、いつもと違う。。と思われた方。
そうなんです。今日のレッスンは、リビングで行ったのです。
レッスンに使用している和室がのエアコンが、壊れまして。。
結婚当初から頑張ってくれていたので、もうそろそろ18年。
コストパフォーマンスを考えたら、修理するより新調したほうがいいだろうな。
季節的には、もうクーラーなぞ使用しなくてもいいんでしょうが。
今日なんて湿度もあって、冷やさなきゃレッスンなんて無理!
ということで、場所を変更して行いました。

連休明けには復旧している予定ですので、
次回お越し頂く方は、いつものあの閉塞感ありありの(笑)
極小スペースでの熱いレッスンを受講して頂けますよ!





関連記事



 大柄半衿もいいもんです
2007/09/14//Fri///21:19


先日付け替えた半衿たちの中で異色のもの。
大柄の手拭い半衿を、今日は身に付けました。
合わせた着物は、チノキモノ
洗濯後アイロンがけなぞしませぬ故(笑)大柄半衿
掛け衿にシワが…

大柄半衿・チノキモノ

ええコンビネーションの半幅帯とも相まって、ええ感じに落ち着きました。
これ、結構評判よかったな~。
ただ、柄出しが難しいので、それがネックなのですが。
衿合わせした時に、ええところが来るように、調整しつつ縫い付けないといけませんので。

でもこれから半衿用の手拭いを選ぶ時は、小紋柄以外も視野に入れよう♪

今日は笹結び。(久しぶりやわ~) チノキモノ・バックスタイル



関連記事



 お太鼓レッスンと着せ付けレッスン
2007/09/14//Fri///19:06


Yさんは、襦袢~着物までを終え、いよいよお太鼓。
これが出来れば、本格的に和服美人の仲間入りです♪

帯枕を背中に乗っける作業が、なかなか大変。
タレの長さを決めて、手先を通して。。
全て見えないところで行われている(自分でやってるんですが^_^;)ので、
かなりの重労働。
でも鏡を見すぎると、左右がアンバランスになってしまったり(特にタレの長さ!)するので、
ここはご自身の感覚を研ぎ澄ませて、出来るだけ鏡を見ずに作業を行っていくのがベスト。

何度かリピートして頂きながら、動きの理由付けも説明していき、
少しずつ理解してもらいます。

そして出来上がり。ちょっぴりオトメ気分のコーデです。

Yさん 初・お太鼓

お母様のウール着物(とっても薄手です。)に、ピンクの麻帯。
お太鼓の柄出しもばっちり。

次回の復習でしっかり頭に入れて頂いたら、10月からはお太鼓でお出かけできますね♪


そして、着せ付けレッスン初回のNさん。
実は昨年の和ハジメにお越し下さっていた(浴衣レッスンにご参加下さいました!)ので、
初めまして ではないのです。
でも実際ツバキ庵の教室でマンツーマンでお会いするのは、とっても新鮮な感じでしたね~。

さて、着せ付け初回。結構内容のボリューム、あります。
いつも自分でちゃちゃっと着ているのと、また道理が違うので、むずかし~!と感じてしまわれがち。
でもこの日2度目の着せ付け時には、かなり吸収されていたようで、
顔つきも柔らかになっておられました。
ヨカッタ。

そして、出来上がり。

Nさん 初・着せ付け

半衿の出具合も、バランスよく仕上がりました。

次回のレッスンまでに、何度かおうちで復習しておいてくださいね♪
そう、復習の鬼(笑)ですよ~。

Nさんの着姿。  Nさん 紺シルクウール 

シルクウールのような手触りのシックなお着物に、
遠州椿柄の半幅帯でNさんらしい溌剌としたコーデに。


さて、次は本日のワタクシのコーデに続きます。


関連記事



 まだ暑かった(>_<)
2007/09/13//Thu///14:53


朝晩がやけに涼しくなったので、
もう単衣でもええんちゃうのん♪
と、銘仙の単衣に袖を通しました。

が、暑い。。

先ほど温度計を見たら。室温32℃外気温38℃。  まだ真夏でした★★★


午前中は我慢できたんですけどね。レッスンありましたし。
でも、やっぱり暑くて、現在帯はほどいた状態。とほほ(T_T)

叔母から譲り受けた銘仙の単衣。
グレーの地色がちょびっとクールな雰囲気に見えて、案外イケるのです。

単衣 銘仙

衿元は先日付け替えた黒地に白のあられ模様。あられ手拭い半衿

ドットが規則正しく並んでいないトコロが、いいんですよね~。

こんな風に黒白ベースで、ドット×ストライプ・チェック・幾何学模様の組み合わせにすると、
ストロベリースイッチブレイドを思い出すわぁ。

ストロベリー・スイッチブレイド
覚えてはる人いてます~?
もうビジュアルが大好きだったのですよ。私。
アン・ルイスがそれっぽいカッコしてたなー。
で、またまたカルタ結び。赤いフレームのメガネ装着。 単衣 銘仙 カルタ結び

人力パンダタビックスも、記録に残しておきたい!

人力パンダでござい。



関連記事



 引き続き美容ネタ。。
2007/09/13//Thu///13:27


着物日記なのに、ええんかいな。
と思いつつ記事をアップしたら、結構反応がよろしいようで(*^。^*)

そこで、気を良くしつつ(笑)美容ネタ続きます。


そう、私も着物フリークになる以前はコスメフリークだったかも。
一本ゴセンエンの化粧水を、一週間で使い切っていたアノ頃(@_@;)
イチマンエンのクレンジングを惜しみなく使っていたアノ頃(@_@;)
エトセトラ・・エトセトラ・・あ~、怖い怖い…
(でもファンデーションというものを使い出したのは、30代になってから。結構奥手でしょ。)


今ではすっかりドラッグストアコスメ大好き派になり、目出度し目出度し。
(家計的に 笑)

肌ラボシリーズが特に好きかな~。


私のメイクアイテムの中で、コレがないとイケマセン!!という必須アイテムは。
デジャヴ ファイバーウィッグ塗る付けまつ毛
マスカラです。

これはほんまに優秀☆
『塗る付けまつ毛』というキャッチコピーに、ウソ偽り無し!
マスカラベース(マックスファクター)の後に、このマスカラ。
そしてこちらの登場。

まつげくるんでござい。まつげくるん

この前の型より、しっかりと扇形に毛先をばらしながら、
根元から持ち上げることが出来るようにバージョンアップ。
ほんまに根元から上がります!

で、この電熱ビューラー・まつげくるんとの相性が、抜群なのですよ。
ファイバーウィッグ。

ビューラーするのがめんどくさくて、しかもたまに いや、良く抜けていたんです。
ビューラー時に。

ただでさえ、限りある資源を(>_<)という、極限の状態でのチャレンジなのに、
また抜けた~ なーんて、いうのは困るのであります!非常に。

でも、世にたくさん出回っているマスカラというヤツ。
熱を加えると、たちまち溶けて存在を無くしてしまっておりました。
唯一しっかりと踏ん張ってくれたのが、ファイバーウィッグだったのです。


今はほんまもんの付けまつ毛を、普段使いにしているご時勢。
(この間、電車の中で付けまつ毛を装着しているお嬢さんに遭遇。
あの揺れの中、まさに神業のように美しく仕上げた彼女を、尊敬のマナザシで見てしまった(*_*;)
そうそう、まつ毛のエクステだってあるしね。

でも、私は、ちまちまとマスカラを塗る作業が好き。
つけまつ毛をがばっと付けるよりも、各段に時間はかかるけれど。
ちょっとづつ伸ばしていって、最後にぐいーんと上げる。
目力は、その作業工程から付いていっているのですよ。きっと。



とはいいつつ、今日は全くアイメークなし。
そんな時は、ぽんぽんと押さえる様に赤いリップを。
チークもぽわんと。
少ぉしばかりペンシルアイラインを、目じりにぼかし込んで終了。


関連記事



 お肌事情徒然。。
2007/09/12//Wed///22:52


久しぶりに美容ネタです。

たっぷりの睡眠。バランスの取れた食事。

健康の為に当たり前に良い と言われている事が、全く出来ていない私。
大体が不健康生活派(どんな派~)なので、ナチュラルビューティーには成り得ないのは、
よ~くわかっております。
桃葉ちゃんは超!ナチュラルビューティーの美肌!うらやま。。)

しかも、これからの季節、新製品のチョコレートが目白押し!
毎日一箱ぺろりを繰り返し、体内のカカオ含有率は、99%!!
調子付いたら、それに柿の種も仲間入り。
ああ、もうそんなもんばっかり食べて、ご飯も食べんと。
お母さんは知らんよ。(て、私がお母さん^_^;)

で、なんとなく気休めに(笑)こんなものを買ってみました。

アクアブルガリアって。。

とりあえず思いっきり鉄分不足やもんねー。

でも、プルーン=鉄分ってわかりますが、アクアってナニ??
アクアブルガリアって??
液体になってるから??ヨーグルトが水で薄まってるから??

ま、いいか。

結局、基本的な生活態度を改善する というところには、やはり重点を置けず(>_<)
(あ、顔筋マッサージは毎朝やってますよん♪)
今思案しているのが、メイクアップベースと、秋冬用ファンデーション。
(完全に化粧品頼り。イケマセンな。。)

実は長年使用していた、ソニアリキエルのベース(エクラピュルテ プロテクシオン エクストレーム ヴィザージュ  長!!^_^;)が、なぜだか廃盤になってしまって。
ノンケミカル処方でSPF30/PA++。使用感も良くってお気に入りだったのに。
で、現在はニベア サンのプロテクトブライトアップジェルを、
なんとなくスーパーで買ってしまい使用中。

ニベアの日焼け止めシリーズ=ニベア サンでごんすニベア サン!


ジェル状でさらっとしているし、SPF25だし、なんといっても千円以下でのお値段だったし^_^;
ですが、コピーにもある、
くま・くすみの気にならない明るい肌に!
には。。なりません(笑)アカンやん。

おうちモードの時は、このベースにコンシーラーをちょちょっとで、お粉をはたくのみなのですが。
娘に「お母さん、シミ目立つで。」 と、出先で一言。(ちなみに蔵寿司)
うーん。遺憾。イカン。

しかし、 そんな一言がストレスとなって、シミを増やしていくのだー
とも思わず、「えへへ。だってそんなお年頃やもん。」と、ヘラヘラ笑っておりました。


でも、この歳になって、何百円かのベースメイクは遺憾(もういいって。)かしら。
と、データベースの海に揉まれながら(@cosme頼りです)模索。
そして、やっぱりコレかな。とピックアップしたのは。

ソニアリキエル ラトゥー エクラ シュブリム s
旧製品も随分使用していたのですが、いかんせんSPF効果がなかったので(@_@;)
メイクアップベース前に、日焼け止めベースが必要なのが面倒で、しばらく離れていたのです。
が、今回待望のSPF効果もプラスされてリニューアル!
秋冬には必須のしっとり感は、期待を裏切らないと確信。
ですが。。このラベンダーパールというやつ。
ずばり黄色人種の肌色の私には、白浮きする可能性大なのですよね~。

あと、気になったのは、クレ・ド・ポー ボーテのバーズリサントタンドル。 

SPF20の出来るヤツ☆  クレド下地

クレドは、クリームファンデのイメージが強くて、厚塗りの印象があるのですが。。
これはなかなか優れもののよう♪
おんなじシリーズのバーズリサントフレーシュも、魅力的です。


ああ、まだファンデーション見つかってない。。
でももうしんどい~(@_@;)疲れた。(探すだけで(笑))

どなたかお勧めファンデ教えてくださ~い!


関連記事



 半衿の分量
2007/09/10//Mon///19:04


今日は早速新しく付けた半衿を着用。
Wayou Sewing Studioさんmadeの生成りのコットンレース。
夏場使用していたオフホワイトのものより肉厚の生地で、
よりナチュラル感があるところが秋からの季節にぴったり。

柄半衿の場合は、たっぷりと出したい私。
そして、このコットンレースも。。がばっと出して見せたい!
(ほんとはもちっと生成り味強し☆)
生成りコットンレース半衿 ①

正統派の出し方は、こちらなのですが…
きっちりし過ぎて、私としてはちょっと窮屈(^_^;)
生成りコットンレース半衿 ②

なので、こんな風に、半衿は詰まり気味でたっぷり見せて・キモノはふんわりと着るのが、
気楽な着こなしで楽しいのです。
(遠目で見ると白衿に見えますね^_^;)生成りコットンレース半衿×チョコ色ドット柄サマーウール


で、またまたカルタ結び。   チョコ色ドット柄サマーウール ・カルタ結び
チョコ色ドット柄のサマーウールの着物に、博多のリバーシブル半幅帯。


関連記事



 あとは履物だけ & 着せ付けレッスン
2007/09/10//Mon///18:02


半幅シリーズに突入中のFさん。
前回はお野菜柄の浴衣で、あ!っと驚かせてくれましたが。
今日のお着物は、お母様のもの。
画像では、えらく色鮮やかな赤に見えますが、実際はこっくりとしたいい感じの赤です。
(ツバキ庵っぽい~ と思われた方(笑)、実はそうでもないんですよ)

ほんとはもっとシックです~(>_<) Fさん 赤・ウール着物

半幅アレンジとして、前帯を折り返したりする浴衣着用時の小技をお伝えしたので、
仕上がりがこんな風になっていますが、実際は折り返しなしでもいいですね♪

今回は、文庫とリボン返しをレクチャーさせて頂きました。。
前回のカルタ結びはカジュアル、リボン返しは少ぉしエレガント。文庫は半幅帯の王道。
半幅帯シリーズ、まだまだ続きます!

今日は半衿も筒袖半襦袢にしっかり装着してきて頂いたことによって、
ベストなコーディネートになった と、とても喜んでおられたFさん。
同じくツバキ庵に通って頂いているnonnonさんも、
偶然和ハジメにておんなじものを購入されていらっしゃったので、
nonnonさんのDiary記事から、画像を拝借致しました。

素敵な柄でしょ♪  繭堂さん・古布半衿

さて、これで履物さえGETすれば、いよいよキモノでレッスンの行きかえりが可能になります。
そろそろと気候も良くなってくるでしょうし。う~ん、楽しみですねぇ。


着せ付けレッスン中のSさんは、浴衣に続いて着物へと進みます。
アイテムとして襦袢が一枚増えるわけですが、衿合わせをきっちり
というのは、浴衣と同様。
着せ付けする人の真正面に立って、角度を確かめてくださいね。
裾の長さと、上前を決めるのも慎重に。
下前が下がってこないように、ヒップの部分がダブつかない様に、
しっかり上前を閉じていきます。

Sさん 着物着せ付け

衿元、綺麗ですね~♪
上半身に余分な空気も入っていません。

来年、お子様の入園式に参列されるお姉さまに、
訪問着を着せ付けるのを目標とされているとのこと。
十二分に間に合います!
少しずつでも確実にステップアップしていきましょうね。


本日のキモノへ続きます。。

関連記事



 半衿を付け替え
2007/09/09//Sun///22:20


単衣の季節になったものの、まだまだ真夏日。。
本格的に単衣物を身に纏う気にはなりません。

そこで。

半衿だけでも、衣替え。

春~夏半衿

白のコットンレース・波千鳥・そら豆・アカツメクサ・柳・生成りの麻。
(春から付けっぱなしになっているものも ^_^;)

こちらの6枚の衿を外しました。

付けていたのは筒袖半襦袢です。筒袖半襦袢


さて、どれにしようかな。。

半衿候補たち


今回はアイロンで折り目を付けながら、少ぉしばかり丁寧に付けましたので、
一枚につき10分ほどかかりました。
なので、もうこれで限界(笑)

初秋~半衿

(柄半衿の場合、たっぷりと見せることも多いので、裾広がりに付けています。)

生成り地に紫・抹茶色・からし色の花模様の手拭い。
私にしては珍しい、大きな柄行きのもの。
古布の半衿は繭堂さんのお品。紫ベースでオトナっぽい、モダンな一枚。
生成りのコットンレース(画像ではレースが飛んでしまっていますが^_^;)は、
Wayou Sewing Studioさんのお品。
顔映りも優しげで、ヘビーローテの予感。
黒地に白のあられ模様の手拭いは、アトランダムに並んだあられ(ドット)がいい感じです。
赤地に白の花模様の手拭い。赤と白のバランスがよろしいので、結構使えるんですよね。


天気予報によれば、まだ暑くってジメジメした気候が続くようです。
汗を流して、ぐずぐずの顔で単衣を着るよりも、
しじらあたりをサラッと着て、涼しい顔で過ごしたいものですねぇ。





関連記事



 袋帯のポイントレッスン
2007/09/08//Sat///15:03


先日の和ハジメに二日連続・皆勤賞でお越し下さったMさん。
今月末にお友達の結婚式に出席されるとのことで、
今日は袋帯のポイントレッスンです。

名古屋帯のお太鼓が結べれば、なんてことなく?出来上がっちゃう袋帯。
袋帯は難しそ~ と、結構しり込みされる方が多いのですが、
案外名古屋帯のお太鼓より簡単だったりするのですよ。

帯以前に、柔らかもんの扱いにくさにも少々てこずりましたが、
これも事前に練習して頂ければ、クリア出来るかと思います。
下前をしっかり上げる・腰紐もいつもよりしっかりと締める です!
薄めのタオルでの補正、試してみてくださいね。

帯は、毛足(?)のある銀糸で織られた珍しい織りのもの。
前帯上部に水玉模様が施されていて、キュートなMさんにぴったりの雰囲気。

Mさん 帯周り

一目惚れされたという、モノトーンに桜の花びらが散らされた訪問着。
墨色の暈しがカッコ可愛いかったです♪

後姿は、綺麗に色目が再現されていなくて残念。Mさん 袋帯バックスタイル



本日のキモノ。
またまた紺のしじらです。
色合わせをトリコロールにしたので、自分の中では先日のコーデよりしっくりキテます。

紺しじら マリンカラー

この半衿の時は、たっぷり目に見せたい♪花柄半衿

カルタ結びで。  紺しじら トリコロール・カルタ結び



関連記事



 襦袢はきっちり&楽しい半幅帯
2007/09/07//Fri///12:30


季節柄浴衣~半幅帯レッスンから始められたYさん。
いよいよ単衣の季節ですので、襦袢~着物のレッスンに入りました。

浴衣を着るのは案外難しく、華奢なYさんも例に漏れず なんだかな~
と、モヤモヤしておられました。
ですが、着物は襦袢を一枚プラスするので、ぐん!と着姿が安定します。
その襦袢をしっかり、抜かりなく(笑)着て頂けるようにレクチャー。
大切なのは着崩れない為の衿合わせの角度。
(お似合いになる角度も人それぞれですが。。)
そしてその日着て来られていた浴衣を着物として装着。

Yさん 襦袢~着物

着物を着る時の姿勢のお話もさせて頂き、次回は名古屋帯へと進む予定です。
たくさんお持ちのポイント柄の名古屋帯、柄出しが上手く出来るよう頑張りましょう。
10月からのお出かけが楽しみですね~♪

この後半幅帯をリボン返しにして、ロングエプロンで颯爽と自転車にてお帰りになられました。
堺に【キモノで自転車族】が増えて嬉しい(^◇^)


前回角出し(銀座結び)まで終えたFさんは、半幅帯シリーズへと突入。
先日の和ハジメで購入された半幅帯・帯締め・帯揚げ・半衿をお持ち頂きましたので、
その小物たちが使える結び方・カルタ結びをレッスン。
半衿は付け方をご説明差し上げたので、次回装着したところを拝見出来るかな?

Fさんカルタ結び 帯締め&帯揚げ

お召しになられているのは、浴衣なのですが。
なんと白菜・エビ・椎茸柄!!お祖母さまがFさんの為に仕立てられたというもの。
きゃ~♪お祖母さま、イカスー☆

麻の葉模様の半幅帯に、これまた紫の麻の葉柄の帯揚げを、
前身のサイズに折りたたんで差し込んでいます。
ほんの少ぉし覗くだけの帯揚げですが、これが結構効くんです♪
帯締めはろうけつ染めの皮製のもの。深い赤です。
(ろうけつ染めの皮製の帯締めはお勧めです!着こなしがピリッと締まりますよ。)

カルタ結びは屏風畳みに。  Fさん カルタ結び・屏風畳み
椎茸が見えますでしょうか?

まだまだ半幅帯シリーズは続きます。お楽しみに♪


この日のキモノ。
紺のしじらにカラシ色の独鈷柄半幅。  紺しじら カラシ独鈷半幅・カルタ結び

これで白衿なんて合わせた日にゃあ、民芸茶屋の店員さんになってしまうので^_^;
衿元はカタバミ模様の手拭いにして、なんとかダイジョウブ?!

かたばみ手拭い半衿

でも引きで見ると、やっぱりほのぼのモード。。。  紺しじら カラシ独鈷半幅

しかも五本指ソックスが…軍手履いてるみたい~(>_<)
可愛いんですよ。近づいてみれば。

キノコ 靴下



関連記事



 ツバキ庵へお越しの際のお供に。。
2007/09/06//Thu///08:48


最新号の「Hanako WEST」  Hanako表紙



旬の大阪を完全ナビ!!大阪最新ガイド
と銘打って、しかも完全保存版とも左上に白抜き文字で。。

そして、その完全保存版号の表紙左下に目をやれば。。

表紙アップ

ハイ!ちゅうも~く!!(金八風 ^_^;)

かわいいお店が増えてます!!
ぶらり、阪堺線散歩

ツバキ庵の所在地は、何を隠そう(隠してないって)阪堺沿線沿い。
綾ノ町駅より歩いて1分のところに位置します。

大阪市内からですと、天王寺駅前が始発駅。(ここは上町線になります)
の~んびりの~んびり電車に揺られて、途中住吉駅、もしくはあびこ道駅で阪堺線に乗り換え。
約30分を電車の旅を終え、てくてくと1分程度で教室に到着。

南海本線七道駅からもアクセス可能なのですが、風情があるのは断然阪堺線!
チン電最高!  (チン電=チンチン電車=路面電車の意)

HanakoWESTさん、よくぞ阪堺線にスポットをあててくださいました!
しかも、大阪最新ガイドに組み込んでくださるとは。。
これが、泉州特集やったら。。確実に手に取ってもらえる回数は減るでしょう。

でも、ほんと、掲載されるに値する、気になるお店が目白押し。
その中でも、知っているお店が載っていれば尚の事、
盛り上がっちゃうってもんです☆

まずは、ツバキ庵の名刺のmapにも記載している『薫主堂』さん。
ほんとにご近所。
そして、諏訪ノ森『』に伺うと、いつもお茶を頂いてほっこりする『Hapiru』さん、
可愛い雑貨が一杯で、きょろきょろしちゃう『コシュカ』さん。
和ハジメにも遊びに来てくださった可愛い店主さんが切り盛りする『te mi ya』さん。

その他のお店も。ふんふんあそこよね~。行ったことないけど、興味ある~。
と、選りすぐられたラインナップ。


ですので、もしツバキ庵にご興味がおありでしたらば、
是非とも一冊お手元にお持ち頂きましたら、よろしいかと存じます。
もちろん、ツバキ庵に通っておられる方は必須アイテムです!(笑)
お時間に余裕がおありでしたら、てくてくきっぷ(600円。これがあれば乗り降り自由!
のフリーチケットです!)なるものを購入して頂いて、ぶらり阪堺線散歩をお楽しみくださいませ♪

あ~、なんだか空も様変わり。
そろそろといい季節がやって来ますね。

9月5日の夕空



関連記事



 mixi に『和ハジメ・キモノハジメ』のコミュニティが出来ました
2007/09/05//Wed///07:29


mixiをされている方に朗報です♪

先日もたくさんのキモノ好きの方にお越し頂きました
和ハジメ・キモノハジメ』のコミュが出来ました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2562857

まだ生まれたてのホヤホヤで、TOP画像もなかったりしますが^_^;
これから充実させていきたいと考えています。

皆さまのご参加をお待ちしております。


関連記事



 能楽入門
2007/09/04//Tue///21:14


わが師匠の教室、『キモノ*スイーツ』にて行われるイベントをご紹介いたします。

能楽・フライヤー

伝統芸能ビギナーのための入門シリーズ
 『能楽』 
日時:2007年9月16日(日)開場13:30 開始14:00
会場:朝暘会館(地下鉄南森町駅より徒歩5分)
料金:3,500円
講師:味方 玄(観世流能役者)
主催:キモノ*スイーツ
   http://kimonocafe.com/

前回も、スイーツの教室内で、とても楽しい講座を開いてくださった味方先生。
今回は、なんと参加型
実際に能舞台で「謡ったり」「舞ったり」させてもらえるとのこと。
ですので、受講の際の持ち物は白足袋!
予約時に足のサイズを知らせておけば、当日販売もしてくださるそう。

伝統芸能って敷居が高いし、なかなか足を運ぶ機会がなくて。。
と、常々思っておられる方。
これは本当に気軽に参加できるチャンスです!
ここから、あなたの能楽道が開かれるかも?!

イベントの詳細・お申し込みについては、はこちらをご覧くださいませ。
http://www.kimonocafe.com/event.html

関連記事



 ついにクイーンに☆~追記あり~
2007/09/03//Mon///19:40


もうすでにご存知の方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが。。

昨日の彦八祭の『お茶子クイーンコンテスト』にて、桃葉嬢が見事クイーンの座に輝きました

クイーンを囲んで
ちょいと画像を拝借。みんなええ笑顔です♪
(自分がテンパる時、いつも画像を残す余裕がない私^_^;)
向かって左から和奏ちゃんちえさん日比野琴さん・桃葉ちゃん・まりなさん・私。
撮影はちえさんのご主人、志士けばぶさん
キモノで落語連合会=キモラク連の今回のメンバーは、
見事に全員ブロガーでいらしゃいます。
ですので当日の状況は、各ブログでじっくりご覧下さいませ。
しっかり彦八祭の様子も伝えてくれております。
さすがの男性メンバー、志士けばぶさんが一番冷静に・順序立てて、
お茶子ってなんぞや??というところから紹介してくれています。
もう女性陣はかなり興奮状態でしたので(笑)
感情の赴くままに。。(これは私だけ。ですね^_^;)


とにかく、彼女が落語に傾倒していくさまを見続けていた私は、
ついにココまできたか。。と、
司会の笑福亭瓶太さんが、「4番の。。」と桃葉ちゃんの番号を声高々に読み上げられた瞬間。
感涙。
うう。今思い出しても瞳が潤んできてしまう。。

宮沢賢治の『アメニモマケズ』のお茶子バージョンを、
堂々と、そして可憐に舞台の上で披露している姿を見ている時点で、
もうすでに涙腺は破壊されていた(!)のですが。

(現に子供の運動会やら、学芸会でも、毎回密かに感動して泣いてしもてます^_^;)

コンテストに応募した と聞いた時、実はかなり驚いた私。
だいたい自分が斜に構えて物事を捉えるタイプの人間なので、
あ~た、そこまで行っちゃうのん?!と。。

でも、真っ向勝負・本気で落語を愛する桃葉ちゃんの健闘ぶりは、
確実に観客の心を掴んでいました。
クイーン発表の瞬間、私たち一団以外で、
激しく、本当に激しく拍手をしているおばさまを、前方に発見。
応援してくれていたんですねぇ。
彼女は自虐的に、「大恥をかきました」と自身のブログにて綴っていましたが…
とんでもない!大感動でした!

コンテストの出し物を相談された時、
「ゲンコツが口に入ります~ ってどう?」
と、ほざいた私をぶん殴ってやりたい気分です(笑)
完全に舐めてますよね★
(でも、私入るんです←完全なる言い訳(+_+))

前日桃葉ちゃんから、コーデの相談も受け、
ここは正統派であっさりと、麻の葉の絞りの浴衣に、博多帯 というコーデを推しました。
彼女の素の美しさが引き立つやろうな と思ったので。

そして思った通り、舞台の上でもひと際輝いていた桃葉ちゃんの頭上に、
栄冠は輝いたのです~。


あ~、こんなにドキドキ、感極まったのは、本当に久方ぶり。
和奏ちゃんがプリントアウトしてきてくれた横断幕?を頭上に掲げている私は、
ほんまに嬉しそうな顔をしてたやろな~ と、今更ながらちょっと恥ずかしくなってきました^_^;


桃葉ちゃん、これからもキモラク連合会・ヘッド(笑)として、
みんなをぐいぐい引っ張っていってね♪
あ~、お茶子デビューが待ち遠しいねぇ。


関連記事



 9月の和ハジメ・キモノハジメ~2日目~
2007/09/03//Mon///19:01


2日目の和ハジメ。
前日よりなんだか蒸し暑い。

まずは朝から着付けの依頼を受けておりましたので、仕事先の美容院へと。
この気候で黒留袖をお召しになるとのこと!
単衣ものをお持ちの方はほとんどいらっしゃらないであろう留袖。
ですので、もちろん袷でした。
ホテルでのお式で、移動もお車とのことでしたので、
ダイジョウブでしょう!と申し上げましたが。。
黒留袖の重量感に、こちらも汗が出る思いでした。
依頼時に、訪問着かしらね~ と、かる~く考えておりましたので、
そっち方面の汗(冷や汗)も出てきたりして^_^;
留袖、ムズカシイんですよねー。

でも、前身の紋の位置もいい感じ。
しっかり衣紋も抜けて、ザ☆留袖という着せ付けが出来ました。
二重太鼓の熨斗柄も、たれとばっちりあって改心の出来♪


一仕事終えて和ハジメ会場へと向かいます。
確かに蒸し暑い!しじらにして正解でした。

本日のキモノ。
しじら着物に、羅の帯。真紅のルージュのような色合いが気に入っております。

しじら着物 羅の帯

帯留めはボタンを加工したもの。  マリン帯留め
帯締めはリボンです。
夏場は角出し(銀座結び)がいいですね。  羅の帯


この日もツバキ庵の生徒さんがぞくぞくとお越しくださいました。
次回から半幅帯レッスンに入られるFさんは、麻の葉の半幅帯と、半襟・帯揚げ・帯締め。
それと、普段キモノの強~い味方、筒袖半襦袢をお買い求めになられました。
小物に関しては、普段選ばないような差し色を使うのが、キモノ遊びの極意!です。
Fさんも、なかなかピリッとした色合わせでお選びになられ、こちらもウキウキ♪

今回2daysともお越しくださったMさん。
前日はお洋服でしたが、この日はしっとりと和服にチェンジ。

Mさん こげ茶綿麻キモノ

こげ茶の無地の綿麻着物に、ピンクの地色に白のレースの半幅帯。
画像ではわかりにくいですが、前日に購入された
Wayou Sawing Stidioさんのブルーグリーンに茶色の小花柄の半襟を付けていらっしゃいます。
バッグとのコーデもばっちり!

はっ!と目に入った絞りの帯揚げ。
あまりにもMさんのイメージでしたので、無理無理持たせました(笑)が。。
ご迷惑ではなかったでしょうか?



マキさんもMさんと同様、無地キモノ。
ベージュのしじらです。
最近すっかり『シンプルモード』で、スタッフから色々声を掛けられた様子。
シンプルモダン。カッコいいですよね♪
オトナなマキさん

ボルドーの半幅帯を貝の口に。手先にはこんな仕掛けが。。

蝶々がとまっておりました!  後姿に技あり!

コーデの詳しい解説や、その日の戦利品などについては、
マキさんのブログにてご覧くださいませ~。

こんな感じで、コーデのご相談も受けておりました。
(画像提供*きものdeお出かけ あみさん
DSC01413.jpg



9月といえども、残暑厳しかった二日間。
おいでくださった方々、本当にありがとうございました!
次回はすこぉし涼しくなっているであろう、

10月6日(土)7日(日)の二日間の開催です。

キモノにちょっと興味あるな~ と、いう方も大歓迎!
キモノが上手に着れなくて。。という方もお越しください!

きっと着物好きの方の情報交換・交流の場としても、ご利用頂けるかと存じます。

たくさんの皆さまとお会いできることを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております☆

関連記事



 9月の和ハジメ・キモノハジメ ~1日目~
2007/09/03//Mon///00:20


1日2日の二日間にわたって行われておりました、『和ハジメ・キモノハジメ
天候にも恵まれ、無事に終えることが出来ました。

今回はわたくしの携帯の充電状態に不備があり(*_*; 画像がほとんどございません。。
不甲斐無いったらありゃしない!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは1日目。

いつもお越し下さる、ツバキ庵の生徒さんのnoriさん。
今回は洒落袋帯をご購入。
あの木綿縮緬にばっちり合うでしょね~。
次回の袋帯レッスンが楽しみです!!

キモラク(キモノで落語連合)のキーワードから、和ハジメにたどり着きお越しくださったのは、
桂かい枝さんの英語落語のサイトを作成された方と、逆瀬川寄席の主催者の方。
落語から和ハジメへ。これも何かの縁があるのでしょうね。
まさにキモノハジメのwebデザイナーの方は、紺の格子のしじら着物をお買い求めになられました。
これからどっぷりとキモノにハマッてくださいね~。

桃葉ちゃんのブログ愛読者で愛知から(!)お見え頂いた方も。
渋い裂き織りの半幅帯と、帯揚げなどを選んでおられました。
来月は桃葉ちゃんも出店されます!
次回は是非お着物でお越しくださいね♪

それからツバキ庵のブログをご覧頂いている方とも、お話をさせて頂きました。
タイシルクからお仕立てされたというシックなお着物を、
すらりとした長身でカッコよくお召しになっておられた方。
和ハジメのリピーターになってくださっているという、
イカシた渦巻きヘアー(好み!(笑))の方。

実物はこんなんですんませ~ん。。
と、お初にお目にかかる時は、とってもドギマギしてしまいます(^_^;)

そして、ミクシィでイベントをお知りになり、奈良からお越し下さった方。
グリーンに黒の手書きのような花模様の銘仙が、
個性的でお洒落な彼女に本当にお似合いでした!!
袷の時期に颯爽とコーデして披露してくださいね。

皆さま本当にありがとうございました!
また来月もお待ちしておりますね。

この日のキモノ。
ポーラーというサマーウールの夏着物。
午前中ハジメテコースの初回レッスンがあった ということもあり、
ちょっと先生っぽく(笑)オトナコーデ。
裾模様がグラデーションに濃くなっています。 ポーラー付け下げ

衿元と帯は黒。  黒レース半衿

芯のやわらか~い帯ですので、角出しもほや~っとしています。

ほや~っと角出し

こちらはスタッフの集合写真。
向かって左からアヤさん繭堂さんWayou Sawing Studioさん、私。

和ハジメ9月


さて、2日目に続きます!

関連記事



 浴衣で自転車&角出し&初レッスン
2007/09/02//Sun///22:34


ツバキ庵にお越し頂いている方の中で、一番ご自宅が近いのがYさん。
いつも自転車でお見えです。
この日のレッスンは、浴衣姿。もちろん自転車で。

とってもかわいいロングエプロンをされていらっしゃいました。

Yさん・浴衣にエプロン

お伺いすると、手作りとのこと!
こんな刺繍が施されていました。

びっしりとクロスステッチ××× クロスステッチがいっぱい♪
リバーシブルの裏面は、水色のドット模様。

レッスンは半幅帯。角出し風結び。それと笹結びをレクチャーさせて頂きました。
ハジメテコースでお申し込み頂いたYさんですが、季節的に浴衣から入りましたので、
次回は襦袢~着物。
単衣・袷に季節に向けてがんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回お太鼓を復習したFさんは。。角出し(銀座結び)に挑戦。
まずはお太鼓を結んで頂き、手順がしっかり頭に入っていることを確認。
その後角出しレッスンに入ります。

着物=フォーマル という図式ではお太鼓しか頭に浮かびませんが、
ちょっと洒落た着こなしをしたいなら、角出しはとっても使える結び方です。
お太鼓より風情がありますもんね。

Fさんも仕上がりに大満足のご様子でした。

ふっくら角出し♪  Fさん 角出し

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初レッスンのOさん。
今から始められると、冬には十分間に合います!
11月のお出かけはキモノですね~。

着付けで一番大切なのは、襦袢の着付け。
何事も基礎工事がしっかりしていると、多少のダメージを受けてもダイジョウブ!
それを頭に入れて頂きながら、慎重に襦袢を着ていきます。
まだ仕付けの付いたままの、お誂えされた素敵な紬のお着物。
初めて袖を通されてのこの仕上がり。

Oさん初着姿
襦袢が教室のものでして、裄が合っていません。あしからず。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マンツーマンレッスンですので、皆さん進み具合はまちまちです。
でも確実にステップアップしていかれているのを見ると、
本当に嬉しい♪


関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//