fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 薄物着物にチャレンジ
2007/08/31//Fri///19:01


夏場おうち浴衣を何度も実践してくださったnonnonさん。
新たに手に入れたという駒絽の着物使用しての半幅帯レッスン。
絽でしたら、9月に入っても暑さを感じる日であれば着用OKですよね。
まだまだ日中は夏!ですもん。

ポリの着物は、汚れても自宅で丸洗いが出来るので、とっても重宝します。
雨模様になっても安心やし♪
ただやはりツルツルと滑りやすい、体に沿いにくい、そして夏場のポリ絽は暑い!
と、ちょこちょこと扱いにくい点はございます。

でも、どんな素材も練習せねば!ですよね。

襦袢も滑りやすくて、とっても着づらかったかと思います。
襦袢~着物が出来上がって、さあ、帯にいきましょう!
ってところで、nonnonさんのお顔を見ると。。
抜け殻のよう…
この後お召しになって帰られる とお伺いしておりましたので、
かなり細かいところまで直しが入ってしまっていたかも。。
ごめんなさいね~。

その甲斐あって?!こんなに綺麗に着られました!

nonnonさん 駒絽着物

どこかの旅館の若女将のようではないですか~。
全く補正をしていなくても、美しいシルエットに。
着付けもそうですが、nonnonさんの姿勢がいいのですね!

今回は手ごわいポリ薄物に挑戦いたしましたので、帯結びは一種類のみ。
その日私も結んでいた笹結びをレクチャー。

nonnonさん 笹結び

このレッスンの様子は、nonnonさんご自身のブログでも書き綴っておられます。
私が着付けた。。と書いておられますが、出来上がりのシワを直した程度です!
ブラボーの出来でしたよ♪

次回は座学をメインにいきましょう。
許容量を超えたら、ご遠慮なくランプを点滅させてください!(笑)

この日のキモノ。

朝顔浴衣

船場で買った浴衣。まだ袖を通していなかったので。
思いっきり夏!という風情の柄行。なんせ朝顔ですもんね~。

で、笹結び。  朝顔浴衣・笹結び

*鏡写しですので、仕上がりがnonnonさんと逆になっております。


関連記事
スポンサーサイト






 浴衣祭2007~ACOUSTIC & まぐろDAY~最終章の巻
2007/08/30//Thu///09:02


さてさて、この日のメインイベントともいえるまぐろの解体ショー
テラスの作業台のうえに、どーーーーん!!!!

連日スイーツ(マフィン)をかごに入れ、マッチ売りの少女のように売り歩いていた
愛らしいYちゃんが、わかりやすく大きさを表現してくれました!
まぐろの大きさは。。

さて、ショーの始まり始まり。。
解体するは、鶴橋にある知る人ぞ知る『まぐろ食堂』のオーナー。
まぐろ解体!!

オトナも子供も、身を乗り出して見る見る!
「おー!」「すげー!」
と、感嘆の声が上がる中、どんどん作業は進みます。
*因みにBGMは「ホテル・カリフォルニア」
オーナーさんのセレクトです。シビレル~☆

厨房の中では、解体されたマグロがどんどん調理されていきます。
こちらは食堂繋がり?!の『バカンス食堂』のBOOちゃんと、その奥様が担当。
バカンス食堂のお二人


調理後、配られたディナープレートはこちら。
まぐろづくし!

竜田揚げに、ピリ辛ソース和え漬けやろーという声が^_^;、ポン酢で頂くサラダ風。
そしてなぜか付いてきたエビ。テラスで焼いてたの??
しかも思わずがっついたので、ずいぶん平らげた後の画像です。すみません。。

そうなんです。テラスではこんな光景が。。
焼いてます!!

ネオン職人ヤンモ=リーダーが、炎天下の元オトコの仕事をしてくれました。



お腹も満たした後は、ライブの始まりです。

・トビナッツ
・おにまる
・on
・カンヌウエスト(ニシケン・かんのとしこ)

それぞれ個性豊かな演奏で、楽しませてくれました! 
個人的にはトビナッツさん、大好き!でした。(あのヌケ感にヤラレタ。。)
孤高の琉球王子(ええキャッチフレーズ!(笑))おにまるクンも、カッコよかったよ~☆
onは急遽4人編成になったようで(2人組みだったのが)、カルテットとしてばっちり演奏。
トリのカンヌウエスト。アンコールの曲「会うため」は、期せずして観客の皆さんとの大合唱。
鳥肌ものの、感動でした。

24時間テレビの「サライ」か!?みたいな。。


でも、本当にいいイベントで、人との繋がりって素敵やなぁ
と、素直に思えた2日間でした。

スタッフの皆さま方、本当にお疲れ様でした。
お越しくださったお客様方、ありがとうございました!
浴衣祭は、また来年に向けて動き出すようです。
今年参加された方も、参加出来なかった方も、
今から楽しみにしていてくださいね。

そして、長い長いレポートにお付き合いしてくださったブログ読者の皆さま。
ありがとうございました☆


関連記事



 浴衣祭2007~ACOUSTIC & まぐろDAY~浴衣スナップの巻
2007/08/29//Wed///18:06


二日目もカンカン照り!!
集まったスタッフにも、前日からの疲れが見え隠れ。。
でも頑張る!!と、この日はライブ出演者かんのとしこ嬢の着付けを担当。
二人ともかる~い(あくまでも!)二日酔いで、
お互いソ●マックを服用したことに妙な連帯感を感じながら(笑)、
和気藹々とした雰囲気で着付け終了。

かんちゃんのコーデは、いつものPOPな雰囲気を封印。
紺地に楓模様の絞りの浴衣に、紫と黒白よろけ縞リバーシブルの半幅帯。
(ニシケンの奥方さまが、私物をコーデしてくださいました。)

かんちゃん シックバージョン

長めのリボン返しで。  かんちゃん シックバージョン・バックスタイル

この日は浴衣ウオッチングに力を入れよう!と心に誓い、
携帯カメラを片手にかなり怪しい動きをしていた私。
可愛い!と思ったら、スナイパー(ゴルゴ)のように(笑)
狙いを定めて激写しておりました。

ブログをご覧になり、これ私!と思われた方々。

この場を借りてお詫び申し上げます。。

でも、可愛かったです~!!

スタッフCちゃんの二日目の浴衣。
やぶれ麻の葉柄。渋い!  やぶれ麻の葉柄浴衣

ツバキ庵の修了生・N山さんは貝の口。現在着せ付けレッスン中のマキさんはカルタ結び。
紺×白で、なんとなく雰囲気がリンク。
文庫・リボン系の結び方以外をされていたのは、このお二人くらいでしたね~。
N山さん&マキさん

タレに繊細なカットワークを施した半幅帯。
可憐でした~。。  カットワークレース半幅帯

ちっちゃな女の子の浴衣姿は、文句なしに愛らしい♪
オンナノコ浴衣

お母様方も素敵でした。  素敵なママさん方

mixiでのイベント告知をご覧になり、おいでくださったおふたり。
妖艶なお姉さまと、愛らしい妹 という感じ。
ありがとうございました!
mixi繋がり

ツバキ柄の浴衣にそそられて、パチリ。
お友達も正統派の藍染の絞り、POPなドット柄と、
それぞれ個性のあるコーディネートが、とても人目を引いていて。
仲良し3人組

あとでお声を掛けて頂き、お話を伺うと。。
ツバキ庵ブログをご覧頂いていた方。
主宰のニシケン氏のウクレレ教室の生徒さん。
お友達同士、違うところで浴衣祭をお知りになられたとのこと。
世間って狭い!!

そして、この日「素敵やな~☆」と、目で追っていた女性。
凛とした雰囲気と、美しい着こなしで輝いておられました。
日が翳ってからなので、上品な色合いが再現出来ていなくて残念。。
ほんまにお綺麗でした! お洒落美人さん

この方もブログをご覧頂いてご参加くださったとのこと。
嬉しい!!
浴衣姿もばっちり決まった素敵なご主人と、
元気で凛々しい息子さんもご一緒に、ご家族でお越しくださいました。
ありがとうございました!


ついに最後のレポ。まぐろ解体ショーへと続きます。。



関連記事



 ACOUSTIC & まぐろDAYのコーディネート
2007/08/29//Wed///11:24


二日目のレポ。
まずはわたくしのコーデから。

この日は午前中に『大正シック展』最終日に滑り込む予定でしたので、
メテユンデの浴衣がピッタリはまる!と踏んでいざ!
展覧会へは桃葉ちゃん日比野琴さんとご一緒致しました。
詳細はお二人のブログにてご覧くださいませ♪
(わたくしはちぃと端折らせていただきます。。)

メテユンデ浴衣

帯留めはおへそ辺りの身長の子供には凶器にもなる(笑)こちら。
 
危ないわよ~。  メテユンデ 帯周り

帯結びは矢の字に。すっきり目を目指したつもり。

メテユンデ 矢の字

「大正シック展」、ほんと素晴らしかったです。
展示されていた銘仙、復刻したらいいのにな~。

あんな時代に娘さんだったおばあちゃま方がうらやましい!


ランチに立ち寄ったカフェにて。
レモン風味のミルクティー(!)を飲み干せずして^_^;、
中津「☆印」へと向かいます!!
さて、お次は二日目の会場の様子です。


関連記事



 FUNKY DAYのコーディネート
2007/08/29//Wed///09:50


さて、FUNKY DAYのいでたちは。。

予告通り摩天楼浴衣を着用いたしました。
が、しかし。
かなり恥ずかしかったです(*_*;
特に日の高い時間の移動でしたので、堪えました。
電車の中でいくら存在を消そうと息をひそめても、
非常にハイテンションな空気が周りにどんどん漏れていくのが手に取るようにわかって。

で、まあこんな感じでした。

摩天楼 着ました

帯周りはこちら。  摩天楼 帯周り

半幅帯だと子供っぽくなりそうだったので、名古屋帯で角出し(銀座結び)に。
ちょっとは落ち着いて…見えへんか^_^; 摩天楼 角出し

でも娘が着用したところと見比べて頂くと、違いがお分かり頂けるかと思います。

FUNKY DAYの巻の記事でもちらと触れましたが、
この日調子に乗って少々飲み過ぎ、帰宅したらすぐ寝たいところだったのですが。。
何なんでしょう、この義務感(笑)
ブログ用の着姿を~。。と、しっかり撮影した自分に拍手!!

この日の履物は。浴衣のキッチュな雰囲気に合わせて衝動買いしたこちら。

金魚つっかけ

スパンコールをあしらった鼻緒。金魚はイヤミのポーズ(シェー☆)
おバカっぽくてぴったりです。
下駄、というよりつっかけですね。

この日のアイテムで一番値が張るのは、5000円で購入した帯。
あとは本当にチープ。
でもこんなお祭には、持ってこいの賑やかなコーディネートになったと思います。

この日出会ったトロさんも、FUNKY DAYの大盛り上がりの様子を
ブログにてレポされておられます。
『ブログの女王』でも紹介された面白人気ブログです!
是非ご覧になってくださいませ~。
「美人OL3人 VS お局様」

私も登場しているので、ほんとはとっても恥ずかしいのですが…
ツバキ庵もご紹介して頂きましたので。。
トロさん、ありがとうございました!


さて、お次は二日目へと続きます。


関連記事



 浴衣祭・2007~FUNKYDAYの巻~
2007/08/28//Tue///22:06


以前から告知しておりました『浴衣祭・2007
先週末土日に、大盛況のうちに終了致しました。
今回は2DAYS!!
かなりのボリュームですので、どんどん紹介して参りますね。


当日私は着付けのお手伝いで少し早めに到着。
会場の中津『☆印』さんは、切り絵のオーナメントで素敵に飾り付けられていました。

お祭っぽ~い♪ワクワク♪ 会場・ライブステージ

テラスにもよしずが作られ、準備万端。

会場・受付

バーカウンターでは店主のシンゴさんが、粋な着流し姿で準備に追われています。

バーカウンター

こちらは受付嬢の花二輪。Nちゃんと、Kちゃん。
受付嬢さん

スタッフの女子の浴衣着付けのほとんどは、Kちゃん作。ブラボーの出来でした!!
飾りつけ役だったNちゃんは、作業後に私が着付けさせて頂きました。
Nちゃん曰く、テーマはヨーロピアン(笑)

こんなピアスもイカすでしょ♪
 Nちゃんヨーロピアン・ピアス

シンプルな帯が映えます。  Nちゃんバックスタイル

Kちゃんは玉虫調の兵児帯で、ボリューム感のある帯アレンジ。
Kちゃん兵児帯スタイル

バカンズのボーカル・ヒカルちゃんのお衣裳には、手書きのイラスト。
あ、今回の浴衣祭のフライヤーもヒカルちゃん作とのこと。
出演者・スタッフなど、ゆかりの人々の名前を書き連ねています。
ツバキ庵も右下に。見えます? ヒカルちゃんお衣裳

オトナ~な雰囲気のワンショット。ええ感じです。
オトナの祭だ~

甚平も浴衣もよろしいなぁ。 甚平も。。浴衣も。。良し!!

今回子供さんの参加も多かったのです。
あ、左はマッキーちゃん。彼女もちっちゃくて可愛い。
ちっちゃな浴衣美人

マッキーの髪は巻貝。  巻貝マッキー

主催者ニシケンの奥方さまは、竺仙の両染め浴衣。緑の縞に瓢箪柄。
きー!!(なぜか きー!!です(笑))素敵でした~。両染め浴衣


こちらはスタッフのY氏とCちゃんのナイスカップル。
Cちゃんの上前には。。パンダ!!
カップル登場

ヘアスタイルも。パンダ!です。 Cちゃん・パンダヘア

そうこうしているうちに、テラスは浴衣姿のお客様で一杯に!壮観です。
まさに浴衣祭!

バーカウンターもこんな雰囲気に。
浴衣で飲みます!


ライブの様子は、ぼちぼちとニシケン氏のサイトでアップしてくれるかと思いますが。
PEOPLE ・BAKANZ のライブともノリノリで。
最前列で踊りまくってしまいました。
そして飲み過ぎてしまいました。。



さて、お次はわたくしのコーデです。



関連記事



 ハジメテコース最終回
2007/08/27//Mon///20:48


この日はハジメテコースを受講なさっておられたSさんの、最後のレッスン。
合間に浴衣着せ付けレッスンをはさんだりしたので、
非常にボリュームのある内容になりました。
しかもとっても暑かったこの夏。よくぞ通ってくださいました。
ありがとうございました。

最終レッスンはもちろん着物で。
紫地に矢絣のような大胆模様の浴衣。
ターコイズの麻の半幅帯を合わせて、とっても綺麗なカラーコーディネート。
帯の裏側はクリームイエローです。 Sさん ラストレッスン・後ろ

三部紐に、お手持ちの孔雀のブローチを帯留め代わりにして。
羽の部分が、帯のターコイズとリンク!

Sさん ラストレッスン・帯周り

レッスンは終了しましたが、これからも着物を着る機会を作って楽しんでくださいね。

この日のキモノ。
船場で購入。ツバキ柄についついクラッとして^_^;

でも、千円台で買えたので良しとしましょう。 ツバキ柄浴衣

カルタ結びで。    ツバキ柄浴衣・カルタ結び



関連記事



 落語会には薄物で。
2007/08/24//Fri///23:03


雀さんフェスタには、このコーデで参りました。

濃紺の薄物着物。半衿は生成りの麻。
ターコイズ色の紗の帯。帯揚げはクリーム色の絽。
濃紺薄物着物

銀座結びで暑気払い☆(背中が涼しい♪)ターコイズ帯・角出し

帯留めは、どデカビーズ指輪より一回りちっちゃいもの。

ターコイズ帯・帯周り

あ、足元は。。
夏場のお出かけは、もっぱら白の麻足袋。
草履はこちらで、インパクト大!!

蛇皮草履



関連記事



 雀さんフェスタ
2007/08/24//Fri///20:15


行って参りました。『雀さんフェスタ』
桂雀三郎さんの落語会でございます。

会場は精華小劇場。難波のど真ん中。
今は廃校になった小学校の体育館を利用している小さな小屋です。

精華小劇場

以前桃葉ちゃんに誘われて観に行ったNHKの公開番組で、
初めて雀さんの落語を聴いた(あれは見た やな)私。
もうどっぷりツボで、面白過ぎて引き笑いまで出る始末。
雀三郎さんて、ある意味ビジュアル系の落語家さんやと、私は思うのであります。
もうすぐ縦になるんちゃうん!と思うほどの、眉の下がり具合も、
もちろんあのロン毛?!スタイルも。。
近所にいてはるいちびりのおっちゃん。という雰囲気が、最高にイカしてます!
そしてそして、ミュージシャンでもあるのですー。
きゃ!多才!!
なんしか笑てくれたらええねん。的姿勢が大好きだー。

そしてこの日は春風亭昇太さんも登場!
今や「笑点」にも出演なさっておられるスターさんです。
落語は初めて聴かせて頂きましたが、面白かった~。
あのちょっと舌足らずで高めの声と、お若く見えるビジュアルがばっちり合っているんですよね。
色白の美肌もよござんした♪
昇太さんも、くだけた落語でどかんどかん笑ってくださいよ!
という、バリアフリーなところがおありで。
そしてこの記事を見つけて熟読。↓
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/interview/2005/sun051127.html
いや~ん。なんかカッコええわぁ。
その上お洒落!!
フェスタ当日もオープニングのお二人の対談時は、雀三郎さん共々、私服で登場。
この日の昇太さんも素敵でした。(あ、好きモードになってる^_^;)


演目

・桂雀太「煮売屋」

・桂雀三郎「親子酒」

・春風亭昇太「ストレスの海」

中入り

・春風亭昇太「ちりとてちん」

・桂雀三郎「G&G」


あ~、わろたわろた。
来月の雀三郎十八番も行きたい。。


さて、今回の参加メンバーは。
日比野琴さん桃葉隊長、私。
DSC00728.jpg

それから、うのはなさん。うのはなさん


この日のコーデ紹介に続く。。

関連記事



 ハジメテコース3回目
2007/08/24//Fri///08:57


ハジメテコース3回目のFさん。
おうちの事情で、前回のレッスンからほぼ一ヶ月ぶりとなりました。
襦袢~着物~お太鼓の復習の回ですので、忘れてしまったところをしっかり修復です。

一ヶ月開いてしまうと、その間にどんどん忘れていってしまいます。
でもいーんです。
コラー!!とどやされることはないのでご安心を(笑)
ただ大切なのは、その日のレッスンは、頭の中でホカホカと湯気が立っている間に、
おうちで復習すること。
私も自分が習い始めた時は、家族に多大な迷惑を掛けながらも、
帰宅したらまず復習。
と、本当に復習の鬼になっていました。
早く着物を着て出掛けたかったし、絶対忘れたくなかったし。
(お金払て習てんねんから。。という、投資したらしっかり見返り 精神です^_^;)


とりあえず、レッスンの中で、このくだり(襦袢~着物~お太鼓)が最大の山場!
慣れない動きに四苦八苦するのは当たり前。
でも、ここさえご自分の中でクリアにして頂ければ、
あとは手放しで自転車を漕ぐように(?!)スイスイと進んでいくことが出来ると思いますよ。

さて、Fさんもブランクを乗り越え(笑)こんなに綺麗に着ることが出来ました♪

Fさん 着物~お太鼓・前姿


お太鼓もばっちりです。 Fさん 着物~お太鼓・後姿

*因みに、こちらの着物・帯は教室のもの。
夏帯で締めやすいものがなかったので、あえて!盛夏用でない帯を使用しております。

次回はお太鼓が頭に入っていれば進むことが出来る、角出し(銀座結び)です。
これがまたカッコいいんです。お楽しみに!


本日のキモノ。千鳥と流水の浴衣。

千鳥浴衣

綿混の独鈷柄の半幅帯を笹結びに。  千鳥浴衣に笹結び


この後、落語会を聴きに行く予定がありましたので、着替えました。
久しぶりの襦袢付き姿。
未だ袖を通していない薄物を着るべく!です。

続きは落語会のくだりで。。



関連記事



 コーデ決まりました!
2007/08/22//Wed///22:35


ほや~っと行うコーデ遊び。 ではなく、これは真剣ですよ~。

まずは、この週末に行われる『浴衣祭・2007
2Days参加なので、もちろん2ポーズ。
うわ!えらいこっちゃ と、色々考えてはいたのですが、
なかなかこれ!といった閃きがなく、ずるずると今まで過ごしてきました。
そして、気付けばあと3日。
これはいよいよ決めなきゃイカン★です。

1日目は、FUNKY DAYということですので、ハジけコーデ。
この日ついに摩天楼浴衣登場(予定)!

2日目のACOUSTIC & まぐろDAY
ホントは雰囲気をガラッと変えて、正統派で攻めよう♪と思っていたのですが。。
どうも地味になってしまって、ライブイベントには似つかわしくない気が。
で、今のところ候補はメテユンデの波頭柄浴衣
でも連日賑やかすぎかな~ という思いも交錯しているので、
どうなるかは未定です。

そして、もう一つ。
明日落語会に出向く予定なので、ここは浴衣じゃないコーデを。
と、選んだのは濃紺の薄物。ターコイズの紗の博多帯を締めようかな♪

一応3パターン出来上がり。ただ今コーデ中

期せずして黒系の着物。
でも黒の薄物って、涼しげに見えませんか~。

後方にはうちのダンナさんが、その様子を見守って…ウソです(笑)


外はイキナリの豪雨&雷。
夕立には時刻が遅めですが。。
明日は少し涼しくなるかな。。




関連記事



 9月の和ハジメ・キモノハジメ
2007/08/21//Tue///19:54


8月はお休みを頂戴したおりました、『和ハジメ・キモノハジメ
次回の開催まで2週間を切りました!

和ハジメ・DM 裏

とき  : 2007年9月1日(土) 11:00~19:00
           2日(日) 11:00~17:00


ところ : サロン美音 大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F
      地下鉄日本橋駅2番出口 徒歩2分
   
     「とろや」という焼肉屋さんの左横のガラス扉の
      奥の階段で、3階までお上がり下さい。
aces_map.jpg


*新着情報は、和ハジメブログにてご確認下さいませ

尚、今回ツバキ庵のレッスンの予定はございません。
レッスンに入ってしまうと、折角おいで下さる沢山のお客様に
ご挨拶出来ず仕舞いになってしまうのです。
毎回それがとっても残念だったので、今回は接客に精を出すつもりでおります!
着付けのお悩みや、コーディネートのご相談もお気軽にどうぞ♪

もちろんキモノの楽しみ方は、会場のスタッフ全員がよ~く知っておりますので、
誰にでも何なりとご質問くださいませ。
まだまだ暑い盛りだとは思いますが、気持ちを奮い立たせて(笑)
掘り出し物を見つけにいらしてくださいね♪

関連記事



 今日もぐだぐだと(笑)
2007/08/20//Mon///15:25


本日もオフ日。
日曜はオフといえども、何かと忙しいのですが。
休み明けの今日は、ダンナさんはお仕事、長女はクラブ。
残りのメンバーで、のらりくらり過ごしております。
とは言っても、洗濯機は4回廻して干しまくりましたが…

午後からクーラーをつけて、たまっていたアイロンがけ。
この暑さで、浴衣の出番が非常に多いので、洗濯するものも増えるのです(@_@;)
そして、その影響も受け、未だ袖を通していない薄物多数。。
締めていない夏帯も。。
う~ん、どうしよう。

日が傾いたら、帰省中にお陀仏してしまったお花の穴埋めに、ホームセンターへと出向く予定。
お花の植え替えは夜な夜なしようかな。。

こんな暑い中、大阪ガスの方が点検に来られました。
作業服って夏場でもあんな長袖なんですね~。
外の給湯器と同時に、キッチンのチェックもされたのですが、
家の中に入ってこられた時は、ほんまに茹だってはりました。
いやいや、お疲れ様でございます。
一瞬だけでも、と、作業中扇風機をガンガンに当てて差し上げました。
ハイ。TMレボリューション並みに(笑)


でもって。またまた洋装。  今日も!おうち着!

古着屋さんで何百円かで買ったアロハ~♪なプリントスカート。
実はかなりのお気に入り♪  
 
アロハ~♪なスカート



これってキモノ日記とちゃうやん!

せやな。

でも。暑いねん。。

ほんまに暑さに弱いんです。

許したって下さい~。




関連記事



 今日はぐだぐだと。。
2007/08/19//Sun///19:20


何にも予定のない日曜日。
することといえば、洗濯・掃除・三度の食事の準備。
こんな日は起き抜けに顔をお水でブルっと洗って、身づくろい終了。
おうち着に着替えて、そのまま一日を過ごします。

こんな感じ。  超!おうち着!!

ほんまはプラス手拭いを首に巻きつけてました。
汗取りの為。おっさんですわ ^_^; 

空いている時間に、キモノ友達のブログを覗いては、
「みんな楽しそうに遊んでるな~。。」
と、ちょびっと寂しい気分にもなったり。。
うう(T_T)。。


あ!ツバキ庵にて着せ付けレッスン受講中のツダマキちゃんのブログ
皆さま、是非とも覗いて見てくださ~い。
レッスンの様子や、おうちでの復習。着せ替えごっこ。などなど。
ほんまにキモノを楽しまれている様が、お分かり頂けるかと思います!
私も元気をもらいました♪


お買い物に出向く時間もなかなか取れないので、
ついついパソコンでポチッとやっちゃうことが多くなります。
お盆明けに届いたのがこちら。

通崎睦美サンの浴衣

マリンバ奏者通崎睦美さんプロデュースの浴衣ブランド『メテユンデ』のお品。
オークションにて安くで購入出来たので、何年か前の型落ち商品だと思われます。
元値を見てびっくり!!
プレタ浴衣でなかなか手が出ないセレブプライスでございます。
でも、今年のラインナップで2点程ツボなデザインがありまして…
来年以降のヤフオクで出会うことを願っておこう。。(セコイ(笑))


あまりの暑さに、クリスマス以降窓に張りっぱなしになっていたジェルジェムが。
こんなことになっていました★

こわ(*_*;   溶けたジェルジェム



関連記事



 一回完結浴衣レッスン&キモノ男子の作り方講座
2007/08/18//Sat///20:55


一回完結浴衣レッスン』と『キモノ男子の作り方講座
2レッスンを続けて受講してくださったFさん。

浴衣レッスンは実のところ結構ハード。
今まで少しでもご自身で着付けられたご経験がおありでしたら未だしも、
今回Fさんは、初めてのレッスンで浴衣~帯まで習得して頂くので。。
それはもう、かなりの知力(手順を覚える)・体力(慣れない動きを行う)を消費します。
ですが、大変熱心に、何度も何度もご自身で手順を追って頂き、
最終的には初めての着付けとは思えないほどの仕上がりに。

Fさん 浴衣

リボン返しも可愛く出来ました♪ Fさん 浴衣・リボン返し

そして、引き続きキモノ男子講座へと。。
初めて自分に着付けた後、今度は人への着せ付け。
本来なら、男子着付けはと~ても簡単で、ちょちょいのちょい♪で、仕上げられる程なのですが。
流石に許容量オーバー(@_@;)でしたね~。
お疲れ様でした!よう頑張ってくれはりました。
でも、スリムな彼への補正方法をじっくり聞いておられる姿に、
愛を感じたりして♪
Fさん キモノ男子・片ばさみ

カッコいい片ばさみ、きっと男っぷりがぐーーーん!!と上がると思いますよ。


さて、本日のキモノ。
浴衣です。(当たり前や~。暑いですわ~★)
大きなドット柄が散りばめられています。 大ドット柄 浴衣

すっきりコーデなので、赤いフレームのメガネをポイントに。
(ほぼすっぴんなので、ゴマカシ効果も期待しつつ ^_^;)

大ドット柄浴衣・メガネ込みコーデ



関連記事



 ビタースイートな四人会
2007/08/17//Fri///23:53


お盆休み前。キモノ*スイーツ講師コースで同期だった四人衆が集まりました。
講師陣の中でも、結構濃厚キャラ(笑)のメンツ。
レッスン中は、いつもゲラゲラと笑いの絶えない、
先生にとってはあまりありがたくないメンバーやったと思われます^_^;

この会も、それはもう楽しい集いとなりまして。
『ときどき、きもの。タイムトラベル』の弥園(玲音)さんが、
ビタースイートな集まり
と称してブログにアップされているのを見て、旨いこと言わはるわ~ と感心。
確かに全員ビターです(笑)
言うたらカカオ99%くらい?!
九曜着付教室』のやっこちゃんの、人と違うツボや。。
キモノレッスン鞠小路』のchiiさんの、鋭い観察眼や。。
前出の『タイムトラベル』の弥園さんの、天然色なところや。。

こうやって集合写真を見ても、個性が溢れ出て…ますよね~。

ビタースイートな四人会

でもほんと、どんだけしゃべっても、キモノの話は尽きませんです。ハイ。
また次回が楽しみだ~♪


この日、現場でも一枚も写真(携帯ですが)を撮らず仕舞いだった私。
(話に夢中の場合よくあるコトなのです ^_^;)
帰宅後も、自分撮りをしなかったので、改めてボディーに着付けて再現。

四人会コーデ

キモノと半衿は、In Redの取材時とおんなじもの。
(キモノは天女の羽衣のようにうす~い夏物。半衿は千鳥の手拭い。)

帯周りはチェンジ。 四人会・帯周り

帯揚げには無印のガーゼスカーフ。帯締めのドットとリンクさせました。
ビビッドなピンクを、ネイビーコーデの刺し色にして。

お太鼓柄もピンク♪  四人会・お太鼓とうそつき襦袢袖

長めの袂に、レース地のうそつき袖を装着。

*教訓*
薄物キモノで、自転車を長時間漕がない方がよい。
20分走ったら、十二分に生地が傷みました(@_@;)トホ。。


関連記事



 夏の思い出
2007/08/16//Thu///23:50


今回の帰省では、地元の花火大会にちらりと浴衣で出掛けたのみ。
ですので、キモノ関連で特筆すべき事柄は無し。

そして。。夏の厳しい日差しの中、一人気を吐くのは長男。

ゴムボート遊び

家の前を流れる川で、ゴムボートを浮かべて大はしゃぎ。
櫂代わりの竹を器用に動かして進む姿は、まるで一寸法師でした(笑)

川の事故を心配することもないプチアドベンチャーに、私も安心。
(私が覗いたのは5分程。その10倍以上の時間は、ダンナさんがしっかり監視^_^;)
翌日も快晴を願い、いそいそと作るはてるてる坊主。
なぜか俳句も添えての神頼みです。
てるてるボウズ

五・七・五を守るべく。の、ちょっぴりオカシナ言葉の並びはご愛嬌。
こんな顔のてるてる坊主、見たことないし(笑)
ナンデ怒ッテンネン。。

でもこれくらいの年齢の子供には、こんな経験たくさんさせてあげたいですね。
なんといっても男子やし。

夜はプラネタリウムみたいな。。ではなく(笑)
(プラネタリウムが模してるんですよね。)
今にも降ってくるような、満天の星空を眺めて、
毎夜日付が変わる前に就寝。

ええとこです。ほんま。

さあ、明日から、またガンバロウ。





関連記事



 しじらシスターズ
2007/08/16//Thu///22:22


さて、帰省前でバタバタしておりましたので、アップ出来ず仕舞いだった
桃葉ちゃんとのしじらシスターズ編(笑)。

お出かけ前日、メールで「明日もきっと暑いし、しじらやね~」
と、やりとりしていたら。。

待ち合わせの場所で遭遇して、ババーン!!!衝撃!!
思いっきりコーデかぶっていました(^_^;)
二人ともしじら着物に、大きな花柄の夏帯。(桃葉ちゃんは朝顔)

私は百合柄の絽の帯。
しじら 百合帯

半衿に黒レースを合わせるところもかぶったのが、ビビりましたわ。
でも、このコーデにはやっぱりこれなんス♪
黒レース半衿

柄合わせが少し難しいですが、角出しの方が涼しいので。
(見えにくいですが、下の水色の百合柄を合わせております。)
なんとか合ったかな? しじら 百合帯 角出し

出向いた先は、阪急で行われている「素晴らしき時代マーケット」。
目的は、Ponia-ponさんとLUNCOさんのお品。
しっかりと拝ませて頂きました。
あくまでも拝んだのみ(^_^;) カナシイ。。

帰宅後は帯を締め変えて夕飯作り。
まさかあの絽の帯で、家事をする勇気はございません!(暑いしね ^_^;)
木綿の半幅を笹結び~。あ~楽チン♪

しじら 半幅帯 笹結び



関連記事



 帰省中です
2007/08/13//Mon///16:37


20070813164304
先週土曜日より、ダンナさんの実家に帰省しております。
もちろんパソコンなぞ存在するはずもなく、携帯も圏外(+_+)という辺境の地で、16日まで過ごします。

コメントのお返事は、帰阪後させて頂きます。
今暫くお待ち下さいませ。

みなさま、良い夏休みをお過し下さいね☆

関連記事



 塩アイス!
2007/08/09//Thu///23:13


ここんとこ着物ネタ・レッスンネタonlyになっておりましたが。

今日こんなん食べました。

知床の塩アイスクリーム』  塩アイス

知床深層塩と寒天のアイスです。

チロルから出ている、『塩バニラ』は食べたことがあったのですが。
(これも美味しい!)
塩味と甘味ってほんま、合うんですよねー。
ROYCE’のポテトチップチョコレートも、なんとも言えない美味しさ♪

ペンギンの赤ちゃんもかわゆい


関連記事



 浴衣祭・2007 お申し込みは今すぐ!!
2007/08/08//Wed///17:10


以前告知しておりました『浴衣祭・2007』
おかげさまでご好評を頂きまして、
定員まであと僅かとなっている模様です。

こちらのブログで、出演バンドの音源の視聴も出来たりします!
http://uncherry2007yukata.seesaa.net/

今年の夏の浴衣納めを飾るにふさわしい、ライブイベントです。
お申し込みは、今すぐ!(テレビショッピングみたい(笑))

*私も参加します!2DAYS!!体力が持てば…

<予約受付> メールにて受付
*uncherry web site (contact / mail)*
 webmaster@uncherry.com

ご予約の際には下記項目を明記して下さい。
       1.予約人数
       2.お名前(フルネーム)
       3.ご連絡先    
       4.参加日 - 25(土) or 26(日) or 2DAYS

<問い合わせ>
*uncherry web site のcontact / mailからメールで、

もしくは06-6376-5756カフェ☆印まで


浴衣祭 フライヤー



関連記事



 一回完結浴衣レッスン
2007/08/08//Wed///14:37


夏限定の『一回完結浴衣レッスン
お越しくださったのは、いつもフライヤーを置かせてもらっている「Hapiru」さんで、
ライブも行っておられたJazzボーカリストの臼井優子さん
このあいだはチン電ライブがあったんですよね~。

ご自分で浴衣を着られた経験はおありの優子さん。
(その姿でボーリングまでされるという強モノです(笑) 私もしますが^_^;)
今回は、更に綺麗に着られるように、細かい注意点を。
それから、帯のアレンジ。

前々から、ボリュームのあるパーマへアーに和服って合うよな と、思ってはいたのですが。
うん。やっぱりいい!
ちょっとanego風♪ yukoさん 浴衣姿 バックスタイル

お手持ちの携帯ストラップが、ええ感じに根付けに早代わり。

yukoさん 浴衣姿 アップ

んん!!わかりにくい!もちっと寄りま~す。
ぎゃっっ!!コワカワですね。ガイコツ根付?!
ナイトメアーのジャックです♪)

今後はキモノでライブも考えておられるとのこと。
勝手にコーデを妄想して、ニヤニヤする私なのでした^_^;


この日のキモノ。スカイブルーの浴衣。
前回はキモノ風に着ましたが、浴衣レッスン日ということもあり、しっかり浴衣として。
帯は、最近出番多し!の博多の半幅。
この裏面は、麻の葉×市松模様。
 
スカイブルー浴衣

カルタ結びで。 スカイブルー浴衣 カルタ結び



関連記事



 花火見物と浴衣2ポーズ
2007/08/05//Sun///20:09


怒涛の(^_^;)3レッスンを終えた後、実家の母からのお誘いで花火大会を見に行くことに。

実家からてくてく歩いた堤防は、
地元民以外からも見物スポットになっていて(毎年人が増えとる!!)
熱気ムンムンの中キャーキャー言いながら見上げる夜空。

(携帯で必死に花火を撮るも、なかなかシャッターチャンスを掴めない ということで。)

頑張って撮った画像がこれ。淀川・花火
携帯にしては上出来だぁ。

甥っ子(三歳♂)は「これでやっつける!」(???)と、おもちゃのライフルを携えて参戦(^_^;)
花火に向かってライフルを撃ち放つ彼は、
すっかり大門刑事(西部警察ね)のようでした(笑)


実はこの日、初めて兵児帯を自分に装着していたのですが…

初!兵児帯

控えめ~ なリボン返し。 初!兵児帯 バックスタイル

実はこの浴衣、高校生の時に買ってもらったものでして。
オトナっぽく見られたかったんですね。はは。。
で、これを着て地元に出向くのは、なんだか甘酸っぱ過ぎて(笑)
その上兵児帯で電車に乗る、ヤングな心意気もなく★

着替えました~。。

白地浴衣で花火見物

プレタの浴衣は大きすぎるのです。本当に。
ジャストウエストで腰紐を締めても、まだ長いおはしょり。
身幅も超ビッグで、下前をがばっと折り返して、なんや歩きにくいし。。
下半身の背縫い、えらいところにきてるでしょ?
(鏡写しなので、左にきていますが、ほんとは右側)
呉服屋さん、プレタの寸法見直してください(泣) 白地浴衣 矢の字結び



関連記事



 ポイントレッスン~浴衣編~
2007/08/05//Sun///19:25


ポイントレッスンをお申し込み頂いたKさん。
In Redをご覧頂き申し込まれた…と聞くと、ついつい小さくなる私(^_^;)
こんなんですんませーん(笑)ということで。。

Kさんは、浴衣・半幅帯・着物までは習われたご経験がおありとのこと。
今回は浴衣をお持ち頂き、半幅帯の結び方の復習という内容でのレッスン。
お母様から譲り受けたという浴衣が、また素敵でした!
華やかな花火柄。
折りしもこの日は花火大会の日で、この姿で出掛けられたら、
きっと注目を浴びられただろうな。

Kさん 花火浴衣・帯アレンジ
ねじった前帯がポイント。
二巻き目を体に巻きつける時に、適当にねじったり折ったりするだけです♪
(もちろん自分で出来るんですよ。)
それから、帯の上部を折り返しているのは、実は帯幅の調節も兼ねています。
今の市販の半幅帯、なぜだか幅が広いものが多いのです。
五寸まではいかないのですが、四寸半はあって。
そのちょい太め幅が、どうもしっくりこないんですよね。
モデルさん並みの身長がおありの方なら、ええ感じで着こなせるとは思うのですが…
どうもバランスが悪いなぁ と、思われた方。
こんな風に調整してみてはいかがでしょうか?

さて、帯結び。
文庫と片流しをおさらい というご要望でしたので、まずはレクチャー。
でも華奢で可憐な雰囲気のKさんには、片流しよりこちらの方が。。
と、花文庫も覚えて頂きました。

お似合いでしょ? Kさん 花火浴衣・花文庫


ご自宅に、まだ仕付け糸を外していないお母様の着物が、何枚もあるとのこと。
機会を見つけて、袖を通してあげてくださいね♪



関連記事



 体型補正レッスン
2007/08/05//Sun///16:45


お久しぶりのnoriさんは、今回補正レッスン。
スリムなnoriさんは、ウエスト周りと胸元の補正をすれば、より安定した着姿になります。
普段キモノの際は、補正をする必要はない とは思うのですが、
衿元の崩れを防ぐには補正の効果は絶大!
そうすることによって、この日のnoriさんのような、美しい着姿が完成するのです。

カッコいー(>_<)! noriさん アクアブルー帯コーデ 


相変わらずの粋な着姿。
黒の紗の着物に、アクアブルーの絽綴れの帯(「桃里(とうり)」)。
帯揚げはシフォンのプリント生地(「Wayou Sewing Studio」)、
三部紐は刺し色で海老茶色を(「桃里」)。
帯留めはガラス細工(「繭堂」)。
(出所はなんと全て、『和ハジメ・キモノハジメ』関連のお店でした!!)

そして、流石!と感心したのは、その衿合わせ。
シャープな角度で、ちら見せの白半衿。

通っぽいオトナの風格ですよね♪
(この感じは、残念ながら私には似合わないのです。。)

noriさん アクアブルー帯コーデ お太鼓

お太鼓も美しく仕上がっております。

次回は袋帯のレッスン。いよいよハジメテコースもクライマックス!
巣立ちの時期が近づいてくるのは、とっても淋しいです(:_;)
でも、こんな風にどんどんご自分なりの着こなしを見つけていってくださるのが、
一番の喜びであります。





関連記事



 浴衣着せ付けレッスン
2007/08/05//Sun///15:57


Mさんは、二度目の浴衣着せ付けレッスン。
前回は浴衣のみでしたので、帯まで進むこととを目指して行いました。

その前に。
いつも可愛い~♪コーデのMさんなので、先にお姿をパチリ。

Mさん ベージュ紗キモノ

シャリ感のあるベージュ地の紗の着物に、羅の夏帯。
この結び方!目を奪われますね。 Mさん ベージュ紗キモノ・バックスタイル

こんなオトメな姿で、ボディーと格闘(笑)して頂きました。
何よりも浴衣の着せ付けを美しく!が目標ですので、
この日一度目の着せ付けの注意事項を頭に入れながら、もう一度チャレンジ。
リズムも掴めるので、二度目はスムーズに、そして綺麗に仕上げることが出来ました。
帯結びはリボン返しをレクチャー。
シンプルなリバーシブルな帯の場合、折ったりねじったりするだけで、
とっても見栄えがいいのです。

Mさん 浴衣着せ付け・正面

リボンも立体的♪  Mさん 浴衣着せ付け・リボン返し


この夏、是非ともお友達に着せ付けてあげてくださいね!!


関連記事



 髪を切りました
2007/08/03//Fri///20:04


最近妙なひっつめ頭が定番になりつつあって、
危険信号発令中でした。
毎年夏場は、顔に髪がかかるのが嫌で、
新幹線(笑)のようなおでこ全開のヘアスタイルになっていたのですが。

思い立って予約を入れて、向かうは南船場の『LIM hair (リムヘアー)
担当の紀平さんに「短いボブに。軽く仕上げて欲しい。でも和装にも似合うように。」
と、希望を言うと 皆まで言うな という感じで(笑)
「大丈夫です!」
と、心強いお言葉。
もう!ほんまに男前なんやから(笑)
いつもこんな風に、スパッと決断してくれはるので、
めっちゃ大船~♪に乗った気分でお任せできるのです。

出来上がりはとっても軽やか。
透け感が夏っぽいわー。  20070803204748.jpg

紀平さんは10月から、「LIM hair second」の異動されるとのこと。
女性スタッフオンリーのサロンになるんですって!
むふ♪なんだか楽しそう♪
またその時は、よろしくお願いいたします。

そしてカット後にサービスで頂ける飲み物。
今回は、巷で話題沸騰中?らしい、アサイーのシェイク。
アサイー・シェイク

ようわからんまま頂きましたが、バニラの風味で美味しかった!

この日のキモノは。
綿紅梅の浴衣を着物風に。

浴衣に半衿

帯締め・帯留めは、最近ヘビロ。
白~水色の暈しの三部紐に、どでかビーズ指輪。



関連記事



 天竺へと。。ヘビロテキモノで。
2007/08/03//Fri///18:25


この日は長男の要望に応えて、映画鑑賞。
目指すは天竺。。。『西遊記』です。

ポ●モン とか言われたら、お母さんはちょっと(+_+)
と、却下しているところでしたが。
スマップの中では香取くん派の私。しかもラブリーふかっちゃんも登場なので、GO!

今って便利ですね。
ネットで当日予約して、並ばずともチケットが購入出来るのですから。
なので、いつも5分前行動が出来ないギリギリ番長(ガールズではなく^_^;)の私も、
焦ることなく「ワタクシたち確保済みですから~」と、余裕の笑みを浮かべながら入館。

映画自体は、しっかり子供の心を掴む作りになっていて良かった。
みんな大声で大爆笑。ウケるウケる!
素直なココロ。可愛いもんですな。

後半のバトルシーンも、子供にとってはハラハラもん。
目が離せない重要な場面なのね。
ママンは、大爆音の中、夢の中へ~♪

とりあえず夏休み「映画連れて行ったやん!」って、言えるわ。
と、安堵感に浸りながら(甘いかな~)帰路に着きました。

この日のキモノ。
ヘビロテキモノに半幅帯で、カジュアルバージョン。

土色キモノ 何度目や。。

カルタ結びで、映画鑑賞も楽チン♪土色キモノにカルタ結び



関連記事



 大きい寸法の着付けは難しい。。の巻
2007/08/03//Fri///18:15


浴衣レッスン2回目のYさん。
この回では帯結びを行いました。
いつも本を見ながら格闘?されていたという、都結び=リボン返し。
それから、カルタ結び。

可愛く・華やかに仕上げたい時はリボン返し。
手早く・軽やかに仕上げたいときはカルタ結び。

どちらもとっても使える結び方ですので、TPOに応じて使い分けてくださいね!

Yさんは、週に2,3日はおうちキモノDAYとのこと。
素晴らしい!!
レッスンにお持ち頂いている浴衣は、寸法が大きすぎる為、
なかなかしっくり馴染んでくれないかとは思います。
浴衣って木綿素材で体に沿いにくいので、大きいととっても手こずるんですよね。

どうも綺麗に着れない と悩んでおられる方。
寸法があっていない というのも原因のひとつであるかも。

ジャストサイズのキモノを着ると、自分の着付けが上手になった錯覚を起こす(笑)
ほどなんですから。

でもいつもここで書いているように、プレタのキモノ(浴衣)は
とってもたっぷりサイズで作られています。

長すぎるおはしょり。どーしたもんだ。っていつも思う私。
これだけでも解消してくれたら、皆さん四苦八苦することなく
楽々着付けができるのにな。と。


もうすっかりキモノ通のYさん。キモノの知識も十分。
既にお手持ちのキモノがたくさんおありのようです。
これからどんどん袖を通してくださいね♪

レッスンは、受講者の方からのご希望の内容で進めさせて頂いております。
Yさんの次回レッスンは、六寸帯を使った角出し結び。
これもマンツーマンならでは。。ですよね。


関連記事



 ハジメテ浴衣でお出かけ
2007/08/03//Fri///00:59


浴衣レッスン中のnonnonさん
この日はカルタ結びを新たにレパートリーに入れて頂く事に。

nonnonさん 藤浴衣

羽の部分を屏風畳みにしてのアレンジ。
藤柄の浴衣。袂(たもと)が長めで、とってもエレガントです。

おうちキモノは何度か実践されていらっしゃったようですが、
今回はいよいよこの姿でお帰りになられました!
ブラボー!!

おうちキモノ→ハジメテお出かけ

このハードルは高いのでしょうか?
でも、でも…事件は現場で起きているんだ!。。って、ちょっと違いますね(笑)

お茶やお花の習い事と違って、着付けはその成果(着姿)を街行く人々に披露出来るのです。
なんと画期的!!

お稽古されている方も、独学で習得された方も、
どんどんキモノでお出かけ して欲しいものです。
特に今の時期、浴衣に関してはかなり世間様の目は温かい。

あれ?今日もどこかでお祭なんやろか?ええわね~。やっぱり。。

と、感じてくれるはず。

書を捨てよ、町に出よう

こっちがぴったりくるかな?  やっぱ違うか(笑)





関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//