fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 夏祭りの浴衣 ~自分~ 編
2007/07/31//Tue///18:59


さて、この前のブログ記事で紺地浴衣礼讃した私。
実は自分がそうだった という。。^_^;お恥ずかしい結末で(笑)

でもコーデを決めるのんが、思いのほか困難でした。
日頃着物が日常になっているので、お祭の時どんな装いをするのが◎なのか。
考えれば考えるほど、わからんようになってきたのです。


そして結局。紺地の綿絽浴衣に、
白地の絽の名古屋帯を合わせるオトナ(年相応とも言う(笑))コーデに落ち着きました。

この浴衣、去年の浴衣祭には、博多の紗献上を締めています。

夏祭り浴衣

いつものどでかビーズ指輪を帯留めにして、クラッシックスタイルを少し崩したつもり。
浴衣で名古屋帯の時は、帯揚げが見えないほうが涼しげな気がしたので、
中にぐーっと押し込んでます。           
07-07-30_18-58.jpg

去年の着こなしと同様に、半幅帯よりオトナ感が増す と踏んで、
名古屋帯を銀座結びに。
今回足元は素足。夏祭り浴衣 バックスタイル
足袋を履いてもOKやと思います。

こちらは浴衣用のバッグ。
船場で1,000円だったので。なかなか可愛いですよね。

浴衣用バッグ

あ、足元は。。
ターコイズブルーのペディキュアに、この下駄を履きました♪

鎌倉彫り・下駄



関連記事
スポンサーサイト






 住吉っさんの夏祭り 2007
2007/07/31//Tue///18:29


住吉大社の夏祭り。
旦那さんと長男の3人で行って参りました。
(今年は娘たちは塾での授業があるため、不参加)
昨年の様子はこちらで→http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-139.html

今年は旦那さんも浴衣デビュー。
先日船場でgetした麻混浴衣に、繭堂さんの角帯
笹結びにきりりと結んであげました。(←上から目線(笑))

そしてそして、悲しき(笑)メタボ世代も、浴衣を着るとあ~ら不思議!
なんとも和服がよう似合いで~♪
日本人には着物やで!と、熱い想いがたぎるワタクシなのでした。

親子で縁日 そぞろ歩きの図。  浴衣親子


長男は毎年『上げ』を下ろしながら、今年で3年目のサッカー地浴衣。
スマートボールに熱中。  スマートボール中


浴衣姿ウォッチングも、抜かりなく行いましたよ。
今年は甚平人口(女子ですよ)は減少。
そしてふわふわ兵児帯より作り帯率高し。

やっぱり甚平より浴衣が着たい。
しかもちょっと技ありに見えるつくり帯。
(ベーシックなお文庫ではなく、変わり結びっぽいやつ)
ということで、需要が高まったのでしょうか。
確かに手軽でキレイ。
私も中高生の頃は、それでした。(母が着付け出来なかったもので^_^;)
手結びの女の子たちの中でも、ちゃんと結べている人は少なかったな~。
おっとっと!解けそう!という状態の女子率7割。

ギャル浴衣も多かったですが、個性的に浴衣を楽しむお洒落さんも目を引きました。
パナマ帽をかぶってアクセサリーじゃらじゃら。
しかも着付は結構きっちりされている。
うーん、可愛い
私が今十代だったら、そんな風に着てみたいな。と思ったのでした。

でもやっぱり一番ええわ~ と思えた着姿は。
紺地の浴衣に、黄色い帯のお嬢さん。
いやいや、紺地っていいですよ!!
日本人が一番綺麗に見える色目やって、ほんまやな。
そう確信した日でございました。


さて、この日の私のいでたちは。。 続く。

関連記事



 浴衣着せ付けレッスン 皆さん奮闘中です
2007/07/31//Tue///17:40


着せ付けレッスン受講中のSさん。
花火大会へ行くというお姉さんから、浴衣着付けの依頼があったということで、
8月1日の本番に向けて最終確認。

ベースの浴衣本体をきっちり着付けられることが、大事☆ですので、
帯は最後のこの日にようやくレクチャーさせて頂きました。

ご自身で持ってこられた金魚柄の浴衣と博多の半幅帯。
んまあ!素敵♪のベストマッチコーデとなりました。

Sさん 浴衣着せ付け

博多の独鈷柄帯で結ぶリボン返し。
きりりと可愛い♪  Sさん 浴衣着せ付け・バックスタイル


リボン返しは、結び目をきゅーっと固く結ぶのが必須!
ここが甘いと、帯が崩壊する可能性もあり。
ご自分で結ぶ時も、渾身の力を込めて、かっちり結んでくださいね。

この日はお友達に着せ付けのモデルになってもらったということで、
翌日ナイスな着姿を写メールにて送ってくれはりました。
きっとお友達も喜んでくれたのでは?
本番もその調子で、妹株?!をぐーーーん!!!と上げてくださいね~♪


関連記事



 諏訪ノ森まで甘いもんを。
2007/07/30//Mon///16:14


日曜の雑務をこなして、お夕飯の支度前にちょこっと行って参りました。
阪堺電車の最寄駅は「船尾」の『
浴衣祭のフライヤーを置かせてもらうのが目的ではありましたが、
(いつもありがとうございます!)
ハピル』さんにてちゃっかりミルクぜんざいを頂いてきました。

ミルクぜんざい

ハピルさんの店内は、何とはなしに南の島の香りがします~。
なんだか避暑地に訪れたよう。。ハピルさん 店内

店主のハピルさん、お見えになったお客様方に、早速フライヤーを配って宣伝活動。
ありがたや~。
沢山の方がお越しくださればいいなぁ。

この日は『栄造』の店主さんともちょっぴりお話を。
ツバキ庵で着付レッスンを受講してくださった、書道家のかわせみさんが、
今回結婚式のウエルカムボード制作されるとのことで、栄造さんとタッグを組んでおられるのです。
(その素敵な製作工程は、かわせみさんのブログにて随時報告してくれています。)

そしていつも可愛い雑貨で溢れているコシュカさんにも立ち寄り。。

再びチン電に揺られておうちへと帰りました。


今日のキモノ。浴衣です。
新しい結び方。 はさこ結び

「はさこ」というそう。
でも…これでおうてるんかいな?!緩まんかったから、よしとしよう♪
あぁ。。えーかげんなことですんません!師匠。。


関連記事



 作戦会議と船場で浴衣☆
2007/07/28//Sat///22:34


今日は、浴衣着せ付け最終確認日だったマキさん。
お兄さんご夫婦から着せ付け依頼があるとのことでしたので、
女性・男性両方の着せ付けです。

それもなんなくクリア♪

今日はそれプラス、お勤め先でのパーティーへのいでたちについて、
じっくり作戦会議。
洋装にされるおつもりのようでしたが、折角だから。。
と、もちろん和装を推する私。
洋装の中でも悪目立ちしない ということで、
先日私が同窓会にて組み合わせた雰囲気のコーデは?との結論になりました。
パーティーなので、ヘアアクセサリーとしてのドでかコサージュや、
パールのブレスレットをじゃらじゃら(これはマキさんの定番☆)で、
ドレスアップを。
と、二人して嬉々としての作戦会議と相成りました。

*もちろんレッスンの一環としてですよ(笑)
このように、コーディネートのご相談も、お受けしております。

その後は、娘と船場センタービルへ。
来週の地元の夏祭に向けて、浴衣を新調しに参りました。
選んだのは、クリーム地に大きな金魚が泳いでいるティーンらしい柄行きのもの。
そして、この浴衣にはやっぱり兵児帯。
半幅帯とのダブル使いで、ボリュームアップを狙います。
帰宅してすぐ娘に着せ付けて、旦那さんに見てもらったところ。。
「大袈裟過ぎる。。」
とのお言葉。
どうも、半幅帯だけの方が好みのよう。
いーの、いーの!!!このボリュームが可愛いんやで~。
と、オンナチームで攻勢(笑)

結局今日は、あまりの安さに浴衣を4枚も購入することに。

船場で浴衣4枚☆

すべて千円台です。
あ、左端にほっそり写っているのが、旦那さんの浴衣です^_^;

さて、本日のキモノ。(鏡映し画像なので、衿合わせが反転しております。)

しじら マリンコーデ

In Red での、こころさんコーデ。
衿元にイカリのブローチをあしらいました。

うろこ半衿にイカリブローチ



関連記事



 着付けの依頼も受けております
2007/07/28//Sat///21:08


現在連日浴衣着付けをさせて頂いております。(お一方から)
これはいつも依頼のある、美容院でのお仕事。
外での着付け時は、じゃあちょっとお写真を。。
と、声を掛けるのがはばかられ、残念なことに画像がありません。
アップ出来れば、恰好のブログ記事になるのですが…

華やかに仕上げたいので、帯結びは文庫・リボン返し。
でも、これがまたアレンジが自在に出来るので、毎回とっても楽しい♪
お客様は、浴衣が3枚、帯は2本持っておられる中で、組み合わされています。
黒地の綿紅梅・薄紫の綿絽・白地の綿コーマ。
全く雰囲気の違う浴衣に、毎回違うアレンジでの帯結び。
帯締めの飾り結びにも気合が入ります。

着せ付け時間も、短縮しました。
15分かかっていたところ、今日は13分。
(こっそりタイムとってます(笑))

あと残り数日。どんな仕上げにしようかな♪


そして、今日は。
直接ツバキ庵への着付け依頼。
自宅教室へお客様が見えられての着付けです。

会社の竣工記念のパーティーに出席されるとのことで、
思い立ってキモノ一式を数日前に揃えられたとのこと。
アンティークキモノならではの雰囲気が、とってもよくお似合いでした。

黒地に赤の大胆な麻の葉柄。萩と桔梗も配されています。

Nさん 着付け依頼

絽の帯には、桔梗と撫子。Nさん バックスタイル


いやーん。可愛い(>_<)!!
やっぱりいいですね~♪アンキモって

Nさん、お着物とってもお似合いでしたよ。
これからも、思い立ったらキモノでGO!してくださいね♪


関連記事



 レッスン3本立て その③~浴衣着せ付け・見学会?!~
2007/07/27//Fri///18:55


この日の3本目は、浴衣着せ付けレッスン3回目のこころさん。
浴衣本体の着せ付けのウイークポイントを、徹底的に修復。
前回に比べて、格段に美しい着姿になりました☆

着せ付けレッスンを受講して頂くと、皆さん一様に
「自分が着るときにも、内容が反映しますね。」
とおっしゃいます。
人に着付けることによって、どんな形が綺麗にみえるのか。
が、更にクリアになるのですね。

そして、自分で着付けるとなかなか完璧にはいかない部分。
おはしょりの始末や、上半身の空気をしっかり抜いて上げることなどなど。
このあたりを綺麗に仕上げてあげられるのが、結構なヨロコビにもなるのです。

この日は兵児帯でリボン返し。
アクの強い摩天楼浴衣も、ガーリー度数高し☆のオフホワイトの兵児帯で、
毒抜き完了?!
帯飾りは、どデカコサージュ。
摩天楼に兵児帯
金具がクリップ式なので、髪の毛にも装着可能。
去年の浮かれたワタシ^_^; やっぱやり過ぎ?!

カワユス。。でございます♪ 摩天楼 バックスタイル


そしてこのレッスン。
うまい具合に浴衣着せ付けのお仕事と時間がかぶったので、これはいい機会♪と、
こころさんに見学を兼ねてアシスタントとしてお手伝い頂くことに。
実際お客様に着せ付けるところを見て頂くことって、
レッスンではまずないのですが(初めての経験でした!)…
着せ付ける流れなどがわかって頂けたのではないでしょうか?
ちょっと緊張しましたが^_^;


というわけで、3本立てのレッスン。終了でございます。
すっかり着姿はよれよれ~(>_<)
これはガンバってしわを伸ばしてます。(出た!情報操作!!)
サッカー地浴衣

髪もテキトーにひっつめ★ サッカー地浴衣・カルタ結び



関連記事



 レッスン3本立て その②~初!名古屋帯~ 追記あり
2007/07/27//Fri///18:45


2本目のレッスンは、ハジメテコース2度目のFさん。
前回襦袢~着物まで行いましたので、まずはそこまで進めます。
少しずつナビも入れながら ではありますが、初回より確実に安定した着姿になっています。
スバラシイ!!

衿元を決める動きがあやふやなんです~
と、Fさん。
ここは言葉の量が多いせいもあるのか、
動きを理解しながら…というのが、なかなか難しいところ。
でも、一旦ごくりと飲み込むと、するすると手が動くようになりますよ。

そしていよいよ名古屋帯でのお太鼓に初挑戦。
日頃使わない筋肉を使う(でしょ?!)ので、体力的にもしんどい回やと思います。
が!
この回をクリアすれば、あとは楽しいことばかり~♪
ですので、着物の基本であるお太鼓をしっかり習得して、
アカルイキモノライフを目指しましょう☆

次回は襦袢~着物~お太鼓の復習のみです。
この回で、わからなかったところをしっかりクリアにして参りますので、
ご安心くださいね。

そして。これでもう着物でお出かけも出来ます。
ええっっ と、皆さん驚かれますが。。

レッスンにお越し下さっている方々に、一様に申し上げているのが、

習ったら着るべし!

お稽古中に身に纏うだけでは、なかなか実際の着心地を体感出来ません。
とりあえず、着てみる
お出かけに躊躇してしまうのであれば、おうちの中だけでも着てみる
特に今の季節は、浴衣!
夏場ならでは。和装が違和感なく出来る季節です。
ご自分なりの着付けで、何時間か過ごしてみることで、
見えなかった部分が見えてきたり。
紐の締め具合なんかも、これだと緩くて着崩れする。これだと、きつ過ぎて苦しい。
などなど。

着物と帯のレッスンを終えたら、
後は習ったことをどれだけ自分なりに噛み砕いて、
どれだけ自分なりの着姿に近づけるか。

それには、着ないことには何をどうすればいいのかわからないですもんね。

ツバキ庵の生徒さん・nonnonさんも、おうち浴衣を実践中!
お仕事がお忙しくて、なかなかレッスンに通って頂けないのですが、
楽しく過ごされている様子を拝見して、こちらもウキウキ♪
猫式イエカフェのdairyから、常々覗き見てまーす☆
(また浴衣が可愛いんですどこで買わはったんやろかー…)


最近着物を着ることから遠ざかってるなぁ~と、思われた方は。。
いざ浴衣!ですよ♪

ちょっと脱線しましたが^_^;、お太鼓も難なくクリアされたFさん。
ほんまにあのまま帰って頂いても、十分な着姿が出来上がっていました。
次回、更に万全な形に持っていけるよう、細かいところを補足説明して参りますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あ、そうそう。
浴衣を着られるときは、まずはウエストに縦長に半分に折ったタオルをひと巻き。
補正を入れてからの方が、着姿が安定するかと思います。


関連記事



 レッスン3本立て その①~すっきり浴衣を着こなすには~
2007/07/27//Fri///18:24


レッスン3本立てのこの日。

まずはハジメテコース初回のYさん。
今までは独学で(本を見ながら)着ておられたらしいのですが、
やはり本の説明だけではわかりづらいところがある ということで、
お申し込みくださいました。

そして第一回目は、季節柄浴衣レッスンから。
仕立て上がりの浴衣(着物全般)は、なぜだか寸法がやたらと大きく仕立てられています。
最近のものは、なんと身丈165㌢もあったりして。
通常、身丈は自分の背丈があれば十分おはしょりが取れるのですが。。
今の女性の平均身長が、そないに高くなっているハズもないやろうに。
156㌢のYさんには、有り余る身丈。
そしてもちろん身幅も、どんだけ~ というくらいたっぷりし過ぎ。
これでキレイに着ようというのん。ほんまに難しいんですよね。

それでもスマートな着姿に見せるには、上前の位置に左右されるのではないでしょうか。
下半身の側面で一番出っ張っているところ。(正面から見て)
体型によって、骨盤であったり、太ももであったり。
そこから上前が出過ぎても、控え過ぎてもよろしくありません。
そうすると、
なんだかおデブちゃんに見えちゃうのです。これはヤですよね。

仕立て上がりの着物の場合、上前の位置をばちっと合わせると、
下前がオニのように(笑)有り余って、処理に困るかと思います。
でも余った分は、体に巻き込まずに左脇から外側に倒してくださいね。
そうでないと、下半身をぐるりと巻き込んでしまって、歩けな~い(>_<)!!
そして、しっかりと下前を左脇で上げておきます。
上前も右の骨盤まで到達した時点で、くいっと上げると。。

きゅっと裾つぼまりの、カッコいいシルエットが出来上がり♪

そしてこの作業中、しっかりとヒップに浴衣(着物)を引っ掛けて、
前に引っ張りながら下前・上前を合わせるように心がけること。
どうしても着終わった時に、おしりのあたりがふがふがする~。
という方は、その辺に気を付けて着付けて頂いたらいいかな と思います。


しかしながら。
やはりどうしたって、文面だけでは伝わらないことって多いやろうな。
今身をもってわかりました!!
あ~、もどかしい(+_+)

続きはツバキ庵で!!

そんな気持ちです(笑)

初回はそんなこんなで、じっくり浴衣の着付けをレッスンさせて頂きました。
Yさん、次回は帯結びも致しますよ。ご自宅で浴衣の復習よろしくです~(^_^.)



関連記事



 天神祭のハードなスケジュール
2007/07/25//Wed///21:58


今日25日は、大阪の夏祭りといえば。の天神祭でした。
夕刻、駅の構内は浴衣姿の女の子がちらほら。
私がちら見した中では、女子ではキューンとなる着姿の方はいてはりませんでした。
残念★
でも!男子で一名。
おしゃれ系のデザインメガネをかけた浴衣男子!
これはよかった♪
なぜだか浴衣って、やんちゃ系(ヤ●キー系ね)の人の着用率が高い気がするのは私だけ??
男性も、カッコいいんだけど、どうもホストっぽかったり^_^;
さらっと、着こなす男女が増えて欲しいです~。。

そして私はといえば。
本来浴衣としてしか着ないお約束の、綿紬もどき(化繊混紡だと思われます)のキモノ。
生成りの半衿を合わせて、キモノ風に。
帯揚げ・帯締めはクリーム色。
スカイブルーがかなり目を刺すので(笑)中和する意味で、
ぼんやりした色を使いました。

スカイブルー浴衣

紗献上の八寸帯は、夏帯の大定番。 紗献上帯 お太鼓


帯はポリなので、シルエットがシャープに出にくい(*_*;
なので、あえて丸っこいカタチに。
しかも異常に長いんですよね。
お太鼓の中の立ち上がり。もう、えらいコトになってます(笑)

この日は、
自宅レッスン→師匠のレッスン→長男を剣道に送りに行って稽古見学→
途中浴衣着付けで中抜け→剣道のお迎え。
というスケジュール。
なんや途中でわけがわからんようになりました(@_@;)
浴衣着付けはなんと今日から8日間連続で依頼を受けました!
(同じ方からです。)
でも浴衣は15分くらいで着付けられるから、負荷が少なくってしかも楽しい♪
毎日違う結び方をして差し上げよう♪


関連記事



 浴衣祭2007 お申し込み受付中です!
2007/07/24//Tue///19:59


先日お知らせしておりました『浴衣祭2007
いよいよイベント開催まで一ヶ月となりました!

今回は2DAYS。
しかも昨年から更なる進化を遂げる内容になっており、各日内容が異なります。
これはほんとに迷う~!!
ここで再度詳細をご案内いたしますので、皆さま、ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な☆
と、しっかり吟味なさってくださいね。

ちなみにわたくしツバキ庵マミは、両日とも会場に通います!
一日目と二日目のコーデを、現在既に思い描いてニヤニヤしている不気味な私です^_^;
しかも会場は浴衣姿でほぼ埋め尽くされるので、それを想像しただけでも
昨年はもうそれはそれは、かなり怪しく浴衣女子を激写しまくりました。
(こちらでご確認下さいまし→http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-169.html
ね、存分に夏ならではの浴衣萌え~が、出来るでしょ~♪
キモノ好きの方。これに参加せねばこの夏は終りません!!
(かなり偏った意見ですが^_^;)


浴衣祭 フライヤー


uncherry presents WALTZ
浴衣祭 at 『中津☆印』


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<2007.8.25(sat) FUNKY DAY>

open 16:00 ~ close 20:00
charge 2,000yen

LIVE : PEOPLE
   BAKANZ

DJ: 舞闇 (from DAM / ROOTS AND SHOOTS)
  SHIBAB

FOOD: バカンス食堂

SWEETS: NOJIMA

and more...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<2007.8.26(sun) ACOUSTIC & まぐろDAY>

open 15:00 ~ close 20:00
charge 3,500yen(まぐろ食事付き)

LIVE : カンヌウエスト(uncherry kn・かんのとしこ)
   トビナッツ
   おにまる / on 
DJ : words ensemble records / ヨウシュウ

まぐろ解体ショー : つるはし まぐろ食堂 feat. バカンス食堂

SWEETS: NOJIMA

and more...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*ご来場のお客様全員に、
線香花火 & words ensemble records特製のMIX CD-Rをプレゼント☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今後も浴衣祭ブログにて、随時イベント詳細をアップして参ります。

今現在の情報はこちら     

昨年の浴衣祭の模様
http://uncherry2007yukata.seesaa.net/article/48072649.html

会場となる中津のカフェ「☆印」
http://uncherry2007yukata.seesaa.net/article/48128059.html

二日目のイベントで登場 つるはし「まぐろ食堂」
http://uncherry2007yukata.seesaa.net/article/48303722.html


実のところ、もうすでに続々とお申し込みを頂いております。
両日とも限定50名様の定員ですので、何方様もお早目のご予約を♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ご予約受付> メールにて受付
*uncherry web site (contact / mail)*
 webmaster@uncherry.com

ご予約の際には下記項目を明記して下さい。
       1.予約人数
       2.お名前(フルネーム)
       3.ご連絡先    
       4.参加日 - 25(土) or 26(日) or 2DAYS


<お問い合わせ>
*uncherry web site のcontact / mailからメールで、

もしくは06-6376-5756カフェ☆印まで。



関連記事



 ヘビーローテーションキモノ
2007/07/23//Mon///00:48


うむむむ。。
これはいけません。
また着てしまった。。
でもついつい手が伸びてしまう。。


土色薄物キモノ。
先週の火曜日から土曜日の5日のうち、3日間このキモノ。
一日目はいつもの手拭い半襟でカジュアルに。
二日目はレッスン後懇談があったので、地味目に。衿元もベーシック。
そして三日目は。
短大時代の友人との食事会。
私以外はもちろん洋装。
ですので、【和】テイストをあまり感じさせたくなかったのもあり、
またまたこの無地キモノをセレクト。

07-07-22_01-04.jpg

半襟は黒レースをたっぷりと。07-07-22_00-38.jpg

黒の絽の帯は存分に刺繍が施されています。(絽目には銀糸が通っております。)

07-07-22_00-51.jpg

色が飛んでしまっていますが、帯揚げ・帯締めは、白~アクアブルーのぼかし。
帯留めはいつものビーズ指輪です。

実はこの日の食事会。
なんばパークスにある「シノワーズ厨花」で執り行われるとのことでしたので。
なんとなくシノワな感じを出してみたかったの~。^_^;
どこが?!!と問われるとしどろもどろになりそうですが…
とりあえず帯の刺繍がシノワっぽいっつーコトにしといてくださいっっ!!

キモトモ(着物友達)とのお出かけ時には、ガンガン写真を撮る私ですが、
今回の食事会は年に一度顔を合わせる同窓会を兼ねておりましたので、
おしゃべりに花が咲いてそれどころでは…

でもお料理は美味でございました~☆
そしてボリュームも満点☆
その上食後のデザートは食べ放題☆☆☆

コースを頂いた後、今から放題なんて出来るかよ~(笑)と、悪態をついたものの。。
これがまた結構食べれるもので^_^;
あなおそろしや。別腹よ。


そうそう。キモノのお話です。
着物を着始めた頃は、アンティークな雰囲気のものに惹かれたりしましたが、
今は和装も洋装も限りなく垣根なく捉えたいと考えておりますので、
こんな組み合わせが一番【好きモード】かも。。

なので。この着物はこの夏登場回数最多になる予感。
でももうすでにかけ衿にシミが(T_T)



関連記事



 浴衣レッスン報告
2007/07/22//Sun///23:28


さて、一回完結浴衣レッスン
今回ものんびり~・まったり~・ゆるゆるモードで進めさせて頂きました♪
相変わらずレッスン中は笑い声がこだましすぎて、家人たちには、
「ほんまにレッスンしてるんかいな。。」との、不信感を抱かせておりますが(笑)

本日ご参加のYさんは、ご自身でお着物の着付けはおありでしたので、
浴衣本体は、どうだ!と言わんばかりのキレイな仕上がり。
しかしながら、帯結びの方が自信がない とのことでした。

レクチャーしたのはリボン返し。
簡単、かつ華やかさ度200%のデキル奴です。
まずは半幅帯のみでのベーシックなパターン。
結び方をしっかり反復して覚えて頂いた後は、
お手持ちの半幅帯に兵児帯をプラスしての二本使い。
ベースの半幅帯は、あくまでも影武者のような存在で、
兵児帯のボリュームアップに一役も二役もかう役割。

その仕上がりがこちら。 Yさん 兵児帯

かなり個性的な雰囲気の兵児帯でしたが。。
これがまた、上品な雰囲気の浴衣にピリッとスパイスを効かせていて、物凄く素敵でした!!

ボリューム感が少ない兵児帯の場合は、やはりこのようなダブル使いがベストですね。

レッスン後はお住いがご近所ということで、地域の話題でひと盛り上がり。
堺にカフェって少ない(ほぼない)ですよね~ とか。(結構深刻なんです★)
また新規開拓されたら、教えてくださいね、Yさん!


本日のキモノ。浴衣です。
千鳥が観世水模様にぷかぷか浮かび飛んでます。
 
千鳥浴衣

浴衣は補正が大事。。といいつつも、暑くてめんどくさくていつも通りに補正なし(^_^;)


関連記事



 一回完結浴衣レッスン 
2007/07/22//Sun///22:24


ツバキ一回完結浴衣レッスンツバキ

引き続き浴衣レッスンの受講を受け付けております。
この夏は自分で浴衣を着てみたい!というハジメテさんの方。
もっとキレイに着こなしてみたい!という腕に覚えアリの方。
ご希望のお日にち・お時間帯を明記の上、奮ってご参加下さいませ。

【お持ち物】
浴衣・半幅帯(お持ちの方は兵児帯でも)・浴衣スリップ(キャミソール&ペチコートorスパッツも可) 帯板・腰紐4本・タオル(薄手のもの)2枚・洗濯バサミ1個・衿芯(あれば)・お履物(浴衣姿でお帰りになられる方)  

【レッスン時間】 120分~150分(ご参加人数によって若干変わります)

【参加費】     3,000円

【お申し込み】
☆お名前
☆ご連絡のつきやすいお電話番号
☆ご住所
☆ご希望の日時
☆参加人数

をご記入の上、 mail@tsubakian.net までメールにてご連絡ください。


関連記事



 あくなき着付け道
2007/07/20//Fri///23:46


マブダチの桃葉ちゃんがはるばる遊びに来てくれました。

いつも桃里(とうり)さんとして、和ハジメイベントや、ヤフオクにて
素敵なお品を出品している彼女ですが。。
最近着付けを教えたりもして、ますます着物道を邁進されております。

話しているうちに、人に教えるのんって、難しいよね~。
とか、
最近自分の着付のココが気に入らへんのよね~。
とか。。

で、私も少ない経験ながら色々アドバイス。

この時期、浴衣レッスンで初めて着物というものに触れる方も多いはず。
教える側としても、自分で着れた~♪という喜びを存分に感じて頂けるよう、
出来るだけシンプルにわかりやすい言葉で進めていきたいですもんね。
そして更にキレイに着てもらえるよう、ポイントを伝授
(ここさえ押さえていれば!という)
これで本を見るだけではわからない、納得の着付けをしてもらえるのでは?

自分の着付けに関しては、その都度完璧!というのはなかなかないものです。
着物を着る頻度が非常に高い桃葉ちゃんでも、お悩みはあるようでした。
私は普段キモノの場合、補正は全くしていない(凹凸がないのでOKなのです^_^;)のですが、
桃葉嬢はした方がいいみたい。(女性としてうらやまし~…)

補正をする場合は、【的確な位置に、的確なボリューム】というのが大事です。
してるのにい~、なんかしっくりこない~
という時は、それが出来ていないことが多いですね。
で、ハイ。脱いでー。と、見る見るうちに身軽な(笑)お姿に。
ふんふん。これは。やはりそうでした。

そうして、補正の位置と分量をすこぉし変えてあげると、しっくりした着姿に。
よかったよかった。


満足のいく着付けを実現するには、色々な方法を取り入れて試してみるのもいいことだと思います。
人それぞれ体型も違えば、なりたい着姿も違うんですものね。

ツバキ庵でのレッスンでの説明の仕方なども、オープン当時に比べると
少しずつ変化しています。
よりわかりやすく、綺麗にお召し頂く為の変化です。
この説明でお分かり頂けなければ、この言葉で。。
と、引き出しも多く用意しておかねばなりません。

でもこうして色んな角度から着付けを見ることによって、
たくさんの発見もあります。
他の着付け教室で受講された方から、そのレシピ(!)を見聞きするのも
大いなる勉強のひとつであります。

とにかく、着物が好きだから。
奥深い着付け道も楽しいものなのですね。


お客様も来られるし~。
と、近所のスーパーで食材を買うついでに、店頭の切り花を購入。

07-07-19_12-22.jpg

九蓋草 (くがいそう)の妙なフォルムに惹かれました☆


関連記事



 ハジメテコース第一回目
2007/07/19//Thu///23:04


今日のレッスンは、In Red をご覧になり早速お申し込み頂いたFさん。
行動派のとってもお洒落なママさんです。
11月に招かれているお友達の結婚披露宴に、ご自分で着物を着付けて出席したい。
ということで、今回ハジメテコースを受講されることに。

お住まいは大阪市内でも北の方。よくぞ泉州までお越し下さいました!と、感謝感激です。

さて、初回は肌着~襦袢~着物までを行いました。
着物の着付けのベースとなる襦袢。
これを綺麗に着れれば、8割がた着付けは成功!(といっても過言ではないです)
特に衿元命!ですので、衿合わせの方法をじっくりと説明しながら何度か練習を重ねます。

そしてもうひとつ。
大切なのは着るときの姿勢。
はじめのうちは、ついつい力も入るので肩も上がりがち。
そして下を見たくなるので、背中も丸く。。

着付けの際は、なるべく肩の力を抜いて。目線はまっすぐ。

これ、大事です。

そうすることによって、着ている間の着崩れを防ぐことが出来ます。

そのあたりを気を付けて頂きながらの、本日の仕上がり。

Fさん 初着姿

綺麗ですね~♪

また次回もお待ちしております!


本日のキモノ
先日の土色キモノに、半幅帯。
半衿も麻の古布。

土色キモノ



関連記事



 キモノ男子の作り方講座 開講致します
2007/07/18//Wed///23:44


自分で浴衣は着れるんだけど。。
夏のお出かけの時に同行してくれるお相手にも、浴衣姿になってほしいわ~。。

と、思っておられる方。
いらっしゃいませんか?

男性の着付けは女性に比べると格段に簡単・楽チンです。

ちょっとしたポイントをおさえて浴衣を着付けて、カッコよく角帯を締めてあげたら。
いつもより数倍オトコっぷりの上がった殿方になること間違いなし!!

レッスンでは、
●浴衣の着せ方(痩せておられる方の補正の方法)
●角帯の結び方二種(貝の口・片ばさみ)
を、行います。

浴衣・紐・角帯などは、教室のものをご利用頂けます。
筆記用具のみお持ち下さい。

1レッスン90分 3,000円

この企画、特別に日程は設けませんので、御都合のよい日時でお申し込み下さいませ。

お問い合わせ・お申し込みは mail@tsubakian.net まで。

ツバキ庵的キモノ男子の仕上がりは、こちらのブログにてご確認くださいね♪

関連記事



 摩天楼浴衣に花文庫結び
2007/07/18//Wed///19:09


着せ付けレッスン2回目のこころさん。
前回は、アンティークの浴衣でしたので、身丈も短め。
身幅も程よいサイズでした。
今回は目にも(笑)(←摩天楼浴衣なので^_^;)手ごわいプレタサイズの浴衣。
まずは、くるぶしが見え隠れする、程よい丈に上げるのに一苦労。。
【不必要に長いんです】
身幅も大きいので、上前をいい位置に合わせると、下前が余る余る。。
【これまたほんまにデカイんです】
スキッと丈を決めてから着せ付けていかないと、何度もやり直していやんなってくる~★
ので!コツをつかんで一発決め出来るように練習してくださいね~。

この日は帯結びまでGO!
着せてあげるご予定のお友達が、華奢で可愛らしい雰囲気の方とのこと。
じゃあ、リボン返しでふんわりいっとく?
と、まずはリボン返しを。
何種類かアレンジをした後、文庫もありですねーと。チャレンジ。
羽を屏風だたみにする花文庫にしてみました。
これが!まあなんと!可愛らしい!!

結び目を捻ってボリューム感を出しております。

07-07-17_20-37.jpg

画像では本来の愛らしさがなかなか表現出来ないのが、口惜しい!
実物はもっといいですもんねー♪
などと、相当二人で可愛い可愛いと騒いでおりましたが。。

今になって背中心からえらい帯がずれていることに気が付きました(T_T)

盛り上がり過ぎました…反省★

双方普段自分で絶対結ばない結び方ですので、ついつい。。

正面も一回捻ってアクセントを。 07-07-17_20-39.jpg

お稽古用と割り切って、全く何も考えずにこの帯を締めたのですが。
結構いいですよね。
10代~20代の、ちょっと人と差を付けたい個性的な女の子に着こなして欲しい。。
そんな風に想う私です。


自分用のコーデは、とりあえずは頭の中で出来上がっております。
間違っても、黄色やオレンジの帯は締めませんよ(笑)


関連記事



 音楽を携帯
2007/07/17//Tue///23:34


ipodシャッフルが、ひょんなことから手に入りました。

自宅にはなんとオーディオと呼べるものはなく。
パソコンにCDを入れて再生しておりました。

そこにipodの登場です。

シャッフルがまたちっちゃいのなんの。

こんなんです。ipodシャッフル

ビビッドなフューシャピンクが私に似合うかはさておき(笑)
とりあえずこれは私のものになったので、活用せねばなりません。

四苦八苦しながら、本体に音楽を落とし込むことが出来ました。
(非常に四苦八苦しました(*_*;)

何枚かアルバムを入れましたが、今のヘビーローテーションは。
ウルフルズ!
イキオイのあるラインナップの『バンザイ~10th Anniversary edition』
相変わらず今の音楽シーンには乗っておりません^_^;
(でもシングルの「サムライソウル」「泣けてくる」あたりもちゃんと押さえてます)

トータス氏のソウルフルな歌声に、目もハートになりますわ(笑)
(鏡写し画像です↓)
07-07-17_15-41.jpg

いやいや、このipodシャッフル。
ほんまに体の一部の様。
こんな風に帯に挟み込んで使っても、まったく体に負荷はございません。
これぞ文明の利器ですな。ブラボー!!

この日のキモノは、縮みのような風合いの土色(つちいろ)薄物。
でも手触りからすると、化繊風。ちょっと謎の素材です。
半衿はかたばみ模様。必殺隠しピンが見え隠れ~♪
07-07-17_15-45.jpg



関連記事



 摩天楼浴衣に着せ付け
2007/07/14//Sat///20:40


今までポイントレッスンにお越し下さっていたMさん。
今日は着せ付けコースの初回です。
季節柄、浴衣着せ付けから入ることに。

Mさんもお着物暦がしっかりお有りですので、
この日2回目の着せ付けでここまで綺麗に仕上げて頂きました。

摩天楼浴衣・正面
(次回は、上前の幅に注意。ですね~)

衣紋の抜けも綺麗♪ 摩天楼浴衣・衣紋


さて、この浴衣、お稽古用に…と、ヤフオクを物色していて見つけたのですが。
下駄と半幅帯の3点セットでなんと1,400円だったのです!
(この大胆すぎる柄行きに、エントリーする方がほぼいなかった(^_^;))
大きな満月が浮かぶ空に、打ちあがる花火
そしてなぜだかN.Y?!の摩天楼が煌いております。

摩天楼 でしょ?!

なんちゅう奇想天外な図柄。
でも、着せてみて案外イケルかも。と、思ってしまった私(笑)
ハイ。着ますよ~。
これだと、花火大会やお祭なんかの人ごみに紛れても、
すぐに見つけてもらえそうですもんね♪
着用しますれば、すぐさまブログにてご報告いたします~。


この日のキモノ。
ハンガーにかかっていたので(^_^;)またまたミルクチョコキモノです。
またまたミルクチョコキモノ 

市松半衿とはナイスコンビ☆ チョコミントカラー



関連記事



 キモノ男子☆
2007/07/14//Sat///00:16


先日の、和ハジメ・キモノハジメでの浴衣レッスンの際に、
ご主人に浴衣を着せたいので、帯結びをレクチャーして欲しい…
というご要望がございました。

男性の着物姿って、いいもんですよね。
しかも女性より簡単に着付けられるので、
是非ともパートナーさんに着せてあげて欲しいなー。

こちらは一般的な貝の口
貝の口

片ばさみ  片ばさみ

そして笹結び     笹結び

しかし画像に華が無いですなぁ(^_^;)


キモノ男子といえば、私の大好きな『さよなら絶望先生』が、なんとアニメ化されました!

07178583.jpg


アニメ版公式HPはこちら→http://www.starchild.co.jp/special/zetsubou/top.html

先日の第一回目の放送。
日頃TVを見ない私と娘たちが、夜中の12時に部屋の集結してワクワク待っている。
という、異様な光景。もうすでに皆ニヤついている。なんかヤバい。
そして、オープニング。主題歌が。。大槻ケンヂやー!!…なんかしょっぱい。

うまいことテTV用にまとめているな。とは思いましたが、
やはりゴールデンタイムには放送不可でしょう(笑)

でも絶望先生の袴姿。よいわ~。



関連記事



 かわせみの学校~てん刻教室入門編~
2007/07/13//Fri///18:52


書道家のかわせみさんが、夏休みにワクワクのイベントを行います!

タイトルは、『かわせみの学校~てん刻教室入門編~』

tenkoku_school1_2007_07_11.jpg

●日時/8月5日(日) 又は 8月7日(火) いずれも15時から約2時間
●料金/3000円(お茶とお菓子付き・材料費込み)
●会場/お屋敷再生複合ショップ「遊」内  『cafe らるご』
      http://largo.secret.jp/ 堺市西区浜寺諏訪森町東3丁319-2 

初心者さんでもチャレンジ出来るように、
ひらがな一文字のはんこをご指導くださるそうです。

気になる(笑)お茶とお菓子はこちら。。
tenkoku_school2_2007_07_11.jpg


詳細はこちらでご確認下さい♪→http://blog.kawasemi-style.com/?eid=602776


らるごさんのある、お屋敷再生複合施設『遊』に関しては、
かわせみさんのこの日のブログを是非ともお読み頂けたら。。と思います。

それぞれ全くカラーの違うお店が集まっているのですが、
それが本当に素敵なハーモニー(あ、表現がベタ(*_*; 恥ずかしい…)を奏でているのです。
ゆったりとした時間の流れる、趣のある空間の『遊』。
もっとたくさんの人に知って欲しいな。




関連記事



 またまたポイントレッスン
2007/07/11//Wed///22:10


この日は、お友達同士でポイントレッスンにお越し頂きました。
お二人ともベースはしっかりしておられるので、
説明もすんなり理解してくださいます。

キモノを着始めた頃は、とりあえずキモノを身に纏っていればオッケー☆
みたいなトコロ。ありますよね。
そういう私も、例にもれず^_^; 
でも、何度か着ていくうちに、最初は気にしなかったことが気になってくるのです。
言うたら細か~い箇所なのですが…
ポイントレッスンでは、そのあたりをそれぞれひとつづつ解決して参ります。

後はその方に合った着こなし(衿合わせの角度や、補正の有無・位置・分量)や、
キレイに着ているように見える (笑)ポイント
キモノを着る時の姿勢(実はこれがかなり重要!)などをお話して、
すっきりした気持ちになってお帰り頂きます。

ツバキ庵はマンツーマンのレッスンが主ですが、
こんな風にお二人で受講して頂くのもなかなか濃ゆくて良いな~
と、感じました。
それぞれのお悩みを解決していくのを、お互いに見て頂けるので、
よりたくさんの『なるほどポイント』(勝手に命名^_^;)を体感して頂けるんですよね。

終了時に、「霧が晴れました♪」と、
笑顔でおっしゃってくださったのが、なによりも嬉しかったです。
これをきっかけに、キモノをお召しになる機会が今までよりも増えたら。。
もっともっと嬉しいな♪


この日のキモノ。
ミルクチョコレート色のサマーウールに、水色ベースの八寸の夏帯。

ミルクチョコキモノ

衿元はざっくりした風合いのナチュラルなもの。
      ざっくり衿元

お太鼓はこんな。   ミルクチョコキモノのお太鼓



関連記事



 和ハジメでツバキ草履♪&In Red コーデ♪
2007/07/10//Tue///11:34


さて、今回の和ハジメで何を手に入れたかと申しますと。。
じゃじゃーん!
ツバキ草履~♪  ツバキ草履

夏だけど。。すぐには履けないけど。。
でも買う!!

こちらはジェイリバーさんのお品でして。
私の顔を思い浮かべながら、仕入れられたような気がしないでも^_^;
でもこれは外せませんよね。
3500円で、お出かけの靴買えますか~?? と、私は問いたい!
(自分の購買結果を正当化している作業中)

繭堂さんでは男性用の帯(角帯)を2本。
こちらも一本1,000円。角帯 2本

今回もええお買い物が出来ました!ありがとう!和ハジメ・キモノハジメさん。
(外部の人間?!)

そしてこの日(7月8日)はIn Redでこころさんがお召しになっていたコーデで参上。

In Red コーデ こころさん編

帯締めをプラスしております。

そうしたら、偶然にもこの日こころさんが見えられて。。
着姿を見られたとき、
パクリました。すんません(*_*;的気持ちに自分がなったのが、面白かった(笑)
私のやっちゅうねん!(*^。^*)

この日のこころさんは、紺地の絞りの浴衣姿。
オトナっぽくコーデしたい。と、男性用の黒の兵児帯を購入されておりました。
流石のセンスです~♪


関連記事



 ホテルへ御呼ばれ~和ハジメへ
2007/07/09//Mon///22:29


七夕の土曜日。
この日はホテルニューオータニでの食事会。

たくさん食べこぼしてもいいように…  もとい!(笑)
怪しいお天気でしたので、ポリの紗紬の着物でお出かけ。
この素材。洗える夏キモノとしてはとっても優秀。
結構涼しいのです。
(同じく洗える夏キモノの絽は、かなり暑い★)

鏡写し画像↓
ポリ紗紬

絽の夏帯。アメジストの帯留めにオレンジの帯締めを差色にして。

      ペパーミントグリーン 夏帯 帯周り

お太鼓の刺繍が素敵なんス♪   ペパーミントグリーン 夏帯 お太鼓


キモノ好きな年配の方から、しっかりお褒め頂いたこの帯。
もちろん桃葉ちゃんが扱う「桃里(とうり)」さんのもの。
いつもお世話様です~♪

ちなみ履物は麻の台のシンプルなもの。
何にでも合う上に、前ツボの濃い赤がピリッと効いていて、
足元のポイントにもなります。

麻の台 草履

こちらはパーティーバッグとしてしか登場はないですが、
夏のちょっとしたお出かけにぴったり。
思ったより入ります。 パーティーバッグ


こんないでたちで、和ハジメ会場にも顔を出しに行って参りました。
そして、また出会ってしまった(^_^;)
誘惑の甘い罠や~(@_@;)

続く。。




関連記事



 そんなに変わりはありません…
2007/07/09//Mon///21:44


え~。『In Red』掲載写真が、不本意だ!と、えらく憤慨したように記述されておりますが。。

実際。  外見にそんなに変わりはありません。。
でも。でも。
ちょっぴりオトメゴコロで、少しでもお目目をおっきく見せたい!
てーヤツ。ありますやん♪


ほんまのトコロは、ただ、えらく優しそうな印象なので、
なにかウソをついているようで(^_^;)気が引けるのです。


実物を知る方々から、
「どんだけ●●やと思てんねん!」
と、思われているかも。。と、小心者のワタシ。ここにきて、ちょっと言い訳です(笑)


ほんまはあないな笑みを浮かべばがら、レッスンすることは。。
ございません!
大抵ガハハ☆と大口開けて笑てます~。
こんながさつで大雑把な私で宜しければ、ヨロシクオネガイシマス☆



関連記事



 一日で~♪4つアップ~♪
2007/07/06//Fri///16:43


皆さま!
本日付けで、新しい記事を4つアップ(これを入れて5つ)しております!

6日のトップ記事は『ラクゴレンジャー』です。
ぐぐーーーっと、さかのぼって、順々に読んでくださいね~。

関連記事



 発売されました☆
2007/07/06//Fri///16:39


先日ご報告しておりました雑誌(IN RED 8月号)が、発売されました。

T0155129.jpg

ほんとは明日が発売日なのですが、この辺は今日。
というか、雑誌社さんから送付されてきたので、否応なく目にするコトに。。


パラパラとページをめくり、おお、あった。

うむー。。

ま、ま、そんなもんでしょー。
と、イッショウケンメイ自分をなだめるワタシ。
しかーし!


またもやおっとりモード全開の微笑。。(前回のIN REDもそうだった★)
いやいや、だって、「先生は優しげに笑ってくださーい。」とか言われたんだもの。
でも、目ェ開いてぇへんで。これ。

ふー。でも、慈悲深い微笑みを湛えていて、好感度はよいかしら^_^;
上品そうに見えるもんね。
でも、実像とのギャップが…
などなど、色々思いは巡るのであります。

衿元、も少し詰まってても良かったな。。
と、反省もあり。

でも3人のコーデは良かったんやないやろかー。
と、自画自賛。
それぞれ個性が出るように、撮影前にスタイリングさせて頂いていたのです。
和ハジメでマキさんにあのキモノ勧めてて良かった~。よう似合ってはる♪  とか。
ココロさんのコーデ、ばっちりはまったな~。(全て私の私物なのです)  とか。
お二方のご協力あればこそ!です。
ありがとうございました。


ともかく!今度メディアに登場するチャンスがあったら(ないかなー)
眼光鋭く、海老蔵ばりの目力で(笑)ガン見するぞー!

いや、もとから目力ないか(^_^;)


関連記事



 明日から和ハジメ・キモノハジメです
2007/07/06//Fri///14:00


7月の和ハジメ・キモノハジメが明日明後日に開催されます。

『和ハジメ・キモノハジメ』http://blogs.yahoo.co.jp/wahajimekimonohajime

とき  : 2007年7月7日(土) 11:00~19:00
              8日(日) 11:00~17:00
ところ : サロン美音 大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F
      地下鉄日本橋駅2番出口 徒歩2分
   
     「とろや」という焼肉屋さんの左横のガラス扉の
      奥の階段で、3階までお上がり下さい。
map_p.gif

出店*ジェイリバー
    繭堂 http://mayudou.com/    
    Wayou Sewing Studio http://yaplog.jp/wayou-news/
    きものdeおでかけ http://yaplog.jp/kimono-ami/archive/115    
    ayaco http://www.2-faces.net/index.html

今回の商品は、和ハジメブログでご確認下さい。 

来月の和ハジメはお休みです。
この機会に夏キモノをGETしに、是非ともお越しくださいませ♪



関連記事



 今年も浴衣祭!
2007/07/06//Fri///11:18


昨年の8月の終わり、大盛況のうちに終えましたライブイベント『浴衣祭
今年は場所を中津に変えて、なんと2DAYSで行うとのこと。
今回はツバキ庵もスタッフとして参加させていただいております。
ツバキ庵ブログでも随時最新情報を発信して参りますので、
興味のある方、要☆チェックですよ~。

浴衣祭 フライヤー


以下浴衣祭ブログより引用~

昨年、大阪・玉造にあるカフェ・カ・バーにて大盛況を収めた、
夏の最後をしめくくるに相応しい超ローカル・ライブ・イベント
「浴衣祭」が今年も帰って来ました!
今年は大阪・中津にある名物カフェ「☆印」に場所を移しての2DAYS開催!
浴衣で遊べる盛り上がり必至の2日間です。

初日の25日はその名もFUNKY DAYと題しまして、
グルーヴィーなバンドのライブ&強力DJで夏の最後の週末をスカッと踊り&飲み明かす夕刻。

そして2日目の26日はゆったり、まったりをテーマに。
その日、目の前で解体したおいしいマグロをつまみながら様々な弾き語りを楽しむ、
ACOUSTIC & まぐろDAY で和みな夕刻を。

両日とも定員50名づつの限定となりますので、ご予約はお早めに!


詳細はhttp://uncherry2007yukata.seesaa.net/からご確認くださいませ。
お問い合わせ・お申し込みも上記ブログからお気軽にどうぞ。

このイベントは、キモノに興味がない~ という方でも十分に楽しんで頂けるお祭ですので、
お友達・彼氏・彼女・旦那さま・奥さまとご一緒に存分に盛り上がれますよ。
私も今からとっても楽しみにしております♪



関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//