fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 一回完結浴衣レッスン ツバキ庵自宅教室にて行います 
2007/06/29//Fri///17:58


ツバキ 一回完結浴衣レッスン ツバキ

いよいよ街中も、浴衣・浴衣・浴衣!!!と、ざわめきだしていますね。
そこで、ツバキ庵・自宅教室でも、浴衣レッスンのお申し込みをお受けすることにいたしました。
日頃はマンツーマンレッスンのツバキ庵ですが、浴衣はグループレッスンも可能です。
是非お友達同士お誘い合わせの上、お申し込みくださいね。

今年の夏祭り花火大会は、浴衣姿でおんなっぷりをあげてみませんか?

【日程】  7月14日(土)・15日(日)・21日(土)

【時間】  13:00~15:30 (150分)
      (お時間をたっぷりとお取りしました。
       本当に初心者のかたでも、安心してしっかり受講して頂けます。) 

【場所】  ツバキ庵・自宅教室(堺市堺区綾ノ町西) 
       最寄り駅・南海本線七道駅 徒歩7分 
              阪堺線綾ノ町駅 徒歩1分 

【お持ち物】
浴衣・半幅帯(お持ちの方は兵児帯でも)・浴衣スリップ(キャミソール&ペチコートorスパッツも可) 帯板・腰紐4本・タオル(薄手のもの)2枚・洗濯バサミ1個・衿芯(あれば)・お履物(浴衣姿でお帰りになられる方)  

【参加費】  3,000円

上記3日間共ご都合の悪い方。
その他の日でも浴衣レッスンを受講して頂くことは可能ですので、
ご希望のお日にちとお時間帯をお知らせ下さいませ。


お申し込みは

☆お名前
☆ご連絡のつきやすいお電話番号
☆ご住所
☆ご希望の日程
☆参加人数

をご記入の上、 mail@tsubakian.net までメールにてご連絡ください。

それぞれ定員になり次第締め切らせて頂きますので、ご了承くださいませ。
皆さまのお申し込みを、お待ちしております。





関連記事
スポンサーサイト






 北堀江で出会いました
2007/06/29//Fri///02:17


炎天下の元、久しぶりに北堀江をウロウロ。
さすがにキモノはやめました。この湿気。あ~、いやだいやだ★

立ち寄った『シャムア』さんで、タペストリーのようなキッチンクロスを見っけ。

タペストリー


こりゃあ帯にしたい☆ という願望が、むくむくと湧き上がりつつも(笑)
ここはインテリアに♪と、調子よく2枚を購入。

リビングの白い壁面に、ぴったりと収まってくれました。

壁に飾ってみた


そうそう、店主さんには「いつもキモノで来られている方ですね。。」と、
すっかりバレておりました。ハズカシイ。。
このお店はもう何年も前から通っておりますが、
キモノを着だして顔を覚えられてしまったようです(^_^;)
でもいつもホッとする空気感が何年たっても変わらないこのお店、
やっぱり大好きだ~。

そしてこの日は4Fのギャラリーでの展示会も覗きに。
「Time River」と題した、アクセサリーのエキシビション。
扉を開けると、こんな景色が。

タイムリバー ①


            タイムリバー②


タイムリバー③


展示されていたのは、Eace(アス)さん
作品の雰囲気そのままの、ものすご~く可愛らしい女性でした。
あまりの可愛らしさ(その作品とEace(アス)さんご本人の)に、ついつい長居。
ドイツでパーツなどは仕入れてこられて、生地の染めは紅茶で。。
と、来られていた友人の方にお話しておられました。(完全なる盗み聴きダワ^_^;)

最後の写真のブローチ。帯飾りにしたい~。

残念ながら、展示会は本日29日18時までとのこと。
もしタイムリミットまでに行けそうな方がいらっしゃいましたら、
是非とも足をお運びくださいね~。



関連記事



 ハジメテコース→浴衣着せ付けへ
2007/06/27//Wed///16:37


現在ハジメテコース総復習中のSさん。
今日は全6種の半幅帯結びを、クリアです!

そして次回はこの波?に乗って、浴衣の着せ付けレッスンを受講予定。
お嬢さまからの着せ付け依頼があるとお伺いしましたので、総復習は一旦中断。
もう自装はよく理解していただいておられるので、こんなコース変更もありですよね。
夏祭りにキレイに着せてあげられるよう、ちょっと視点を変えて頑張りましょう♪

私が娘時代は、母から着せてもらったのかな?
とりあえず帯ははめ込むヤツでした(^_^;)
あの頃はそれが当たり前くらいに思っていた私ですが。。
今となっては、やっぱりかわいく着せてあげたい!と思うのであります。



今日のキモノ。

先週浴衣仕様で着てしまったしじら。
今日はちゃーんと(自慢するところではない^_^;)半衿ついてます♪

しじら 白半衿

半衿は絽。
金魚の刺繍入り 絽 金魚刺繍半衿



関連記事



 NEW☆リンク ふたぁつ♪
2007/06/24//Sun///23:52


ツバキ庵サイトリンク集にて、新しくリンク先が増えております。

まずは書道家・かわせみさんのブログ『和の暮らし 一期一会』
書道家であり、篆刻教室の講師でもあり。。
そして、写真の腕も素晴らしい。
和の暮らしにスポットをあてた、気持ちが凛とするブログです。

そしてもうひとつ。
ツダマキちゃんの『着物をはじめた女のブログ』
ツバキ庵オープン時からのお越し下さっていて、今は着せ付けコースにて奮闘中。
マキさんの感性で着せ付けたコーデも楽しい♪
若人へのお着物普及、頼みます!


皆さま、是非とも覗いてみてくださいね。


関連記事



 笹結びも良いですよ♪
2007/06/24//Sun///18:49


さて、この日のわたくしのキモノ。

フライングしじら

あまりの暑さに。。
しじらを浴衣仕様(襦袢なし)で着てしまいました。。
だって、30度を超えてたんです。気温。
もうすっかり『真夏』じゃあありませんか!!

博多の半幅帯は笹結びに。  しじらに笹結び

この結び方も、前出の矢の字同様、お勧めの結び方。

7月8日の和ハジメでの浴衣レッスンでは、この笹結び・矢の字・そしてカルタ結びを
半幅帯バリエーションとしてご案内する予定です。

暑い夏こそ、涼しい半幅帯。どんどん活用したいですよね。


関連記事



 矢の字のススメ
2007/06/24//Sun///18:32


土曜日のレッスン。
マキさんは引き続き浴衣着せ付け。
帯結びのバリエーションを増やした後、
再度補正の必要性(適材適所に入れる必要性)をお話しました。
襦袢でごまかし?!の利かない浴衣は、通常の着物より補正が重要になってきます。
それと、裾を決める時も難しいんですよね。
特にプレタ着物(浴衣)は寸法が大きい!!
自分で着る時も、着せて差し上げる時も、一苦労です。
サイズの細分化って。。無理なのかな~。

noriさんは、半幅帯三番勝負?!(笑)最終レッスン。
貝の口と矢の字を覚えて頂きました。

こちらが矢の字。 noriさん 矢の字

リバーシブルの帯で締めて頂くと、一層素敵!
粋ですね~♪
その上、帯の仕上がり面積が大きいので、
気になる後ろのおはしょりも、ヒップ部分もすっぽり隠してくれます。

これからの季節、着物(浴衣)を粋に大人っぽく着こなしたい方。
矢の字、お勧めです。

今日もとっても素敵なコーデでしたので、お帰りのところお引き止めしてパチリ。
 
              noriさん 絽の帯

モダンでシックな色合わせの絽の帯と、黒のシルジェリーの夏キモノは、
桃里(とうり)さんセレクト。

そして、この日のnoriさんの着こなしのポイントは、帯留め。
6月の和ハジメにて購入された、ayaさん作のもの。
              
               noriさん 帯留め

シルバーの台に、薄いピンクの天然石が煌いています。(上手に撮れなかったのが残念★)
ダークな色合いのコーデに、逆に控えめなお色だからこそしっかり主張

こんなオトナコーデ、いいですね~。


関連記事



 お蕎麦・コーヒー・キモノ
2007/06/22//Fri///23:02


大雨の中、Wayou Sewing Studioの桜子さんと待ち合わせ。
目指すは谷町五丁目にある蕎麦処「蔦屋」さん。

蔦屋さん 外観

そば切り 蔦屋 (そばきりつたや) 
大阪市中央区内久宝寺町2-7-14
06-6764-7074 
水曜・木曜 お休み 
11:30~14:30 17:30~21:00 
地下鉄谷町六丁目駅から徒歩4分、谷町四丁目駅から5分


目の前に銅座公園があり、公園の緑が大きなガラス戸一面から見渡せるという、
絶好のロケーション。
雨の公園っていいんですよね~。

さて、頂いたのは、毎日限定数の手挽き蕎麦。

手挽き蕎麦

鯖寿司も美味しかった!

ほんとはお酒を頂きたいところでしたが、
(後ろの席のおじ様方は、昼間っからぐいぐいいってはりました!)
ちと我慢。。
かわりに隣の「カフェ・ネスト」さんで美味しいコーヒーを。

カフェネストさん 外観

大阪市中央区内久宝寺町2-7-12
06-6764-6380
11:00AM~9:00PM
木  お休み


この界隈にお住まいの、桜子さんお勧めの二店舗。
4、5軒連なった長屋なんです。
今回念願叶って連れて来てもらえて、嬉しかった~。
桜子さん、ありがとうございました!
どちらもと~っても素敵なお店♪
お食事の味はもちろん、その雰囲気が素晴らしくよいのです。
カフェネストさんの店内も、滅茶苦茶ツボ。
コンナオウチニスミタイ
と、ココロの声が木霊しましたヨ。。

え~な~。こんなお店が徒歩圏内にあるなんて。
我が家の近辺。風情のあるおうちは沢山残っているのですが、
思いっきり民家のみ!ですから^_^;

さて、お腹を満足させた後は、中崎町へと移動。
キモノ*スイーツ出身の方たちが運営するイベント「キモノ日和」へと。

キモノ日和

顔見知りの方々とのご挨拶もそこそこに、私はいざ!宝の山へ。

なぜだか運命の出会いは、どこにいってもあるもので^_^;
今回も選りすぐりのお品を頂いて帰りました。

キモノ日和セット?

ひとつ諦めた縮。どんなひとの元へとお嫁にいくのかな~。。
(実は未練がたんまりあります^_^;)


そして本日のいでたち。  6月22日いでたち


…って、キモノちゃうんかいっっっ!!
だってめっちゃ雨降っててんもーん。

関連記事



 恋愛睡眠のすすめ
2007/06/20//Wed///23:38


心斎橋シネマートにて上映中の『恋愛睡眠のすすめ』を観に行って来ました。

アメリカ村のど真ん中に位置する立地。
やはりこの空気感は苦手。
二十年ほど前は、大得意で闊歩していたのですが。。
とんがりヤング(?!)な雰囲気が、酸欠を引き起こしそうで ^_^;
已む無く心斎橋から堀江に抜ける時は、
いつも息を止めて歩くくらいの心持ちで挑むのです。

でもシネマート内は、単館シアター独特のまったり感で落ち着く~。
早めに到着したので、こんなソファーに座り込み、しばし休憩。

シネマート ソファ
因みに飲み物はコーラではありません。アイスティーです。
炭酸苦手★(とことん高齢化・笑)



さて、映画の話でしたね。

久しぶりにおでこで観ました!

おでこで。。観る?? 意味不明(笑)

小さい頃、ものすご~く集中してテレビなんかを見ていると、
必ず父親に「またデコで見とる。」と笑われたものでした。

それだけググッと話に入り込んで見入った ということ。

そしてニヤニヤも。。

もう、主人公のステファンが、どうしようもなくダメンズで。
あ、ダメンズ好きがバレるわ~(笑)

映像もおもちゃみたいで素敵!
ステファンTVのダンボールセット。日比野克彦氏を彷彿させる。。

シャルロット・ゲンズブールの登場で、いよいよ80's!!(笑)

公式サイトを覗くだけでも、映画の雰囲気を感じることが出来ます。

流石、デザイナーのかすみ嬢が推していた映画だけあるわ~。
観に行けてよかった。


関西では、この心斎橋シネマートで22日(金)までの上映。
京都みなみ会館では、ランダム上映で7月2日(月)まで。


で、本日のキモノ。(鏡写しの為、反転しております)

恋愛睡眠コーデ

ツバキ庵サイトのトップ画像でも使用の、カーテン地半衿。
ブルーグレーの単衣に、マリンカラーの半幅帯。

帯留めは、やっぱり大好きビーズ指輪♪どでかビーズ指輪



関連記事



 グッバイ・お洋服  (のつもりが)
2007/06/19//Tue///23:36


本日久方ぶりの All off Day☆
もうそろそろヤバイんじゃない? とばかり、
ようやく本格的に衣替えに着手したわたくしです。
遅いよっっ

この世の中でキライなもの。

衣替え・大掃除・流れる汗・紫外線

あ~、大きな大きな(大きくなくても大丈夫ですが^_^;)クローゼットが欲しい!
旦那さんは、おっきなタンスにオールシーズン分をぶち込んで(あら、シツレイ)
季節が変わるとその中で取り出しやすい場所にプチ移動をさせる
という、とっても理想的な方法をとっております。

そのタンス、お嫁入り道具に実家の両親が持たせてくれたものなんスけど~。

私は、気休めのような狭小スペースに、選りすぐり?の衣類を近藤典子女史的に、
(クルクルまるめたりして)コンパクトに収納している次第。

しかーし!
最近の衣替えで、シーズン中一度も袖を通していない服(もちろん洋服)
がいくつもあることが気になって参りました。

これはついにその時が来たか。。
と、洋服たちを眺める私。。



結論。

普段着の洋服(というより作業服)→必要  労働するならやはり洋服(というより作業服)!

ちょっとええ服(よそいき)→ほぼ不必要   出掛けるときはほとんど着物ですから。。

ということで、一大整理を決行。


さて。衣替え終了。
果たしてお洋服の一大整理は出来たのでしょうか。。。

夏はスカ~ト♪

ありゃりゃ。な~らんだ、な~らんだ♪スカートがたーくさん。
夏がキライなくせに、夏の方がアイテムが多いことに改めて気付くわたし。
コットンのプリントスカート、大好きなんですワ ^_^;
ボリュームSKに、Petit Bateau のノースリーブのタートルを合わせるのが、
夏の定番スタイルなのです。
クルーネックTシャツのフィット感・シルエットも秀逸!)

一応 ^_^; もう着ないやろー というTシャツ・キャミソール数枚は、娘の下へと。
ここでちーとだけサヨナラしました。
なんだか、初めの鼻息荒かった私はどこへやら。
という感じになってしまいましたが…

でも、でも、、冬物は処分出来そうです!(と、いいわけ★)


関連記事



 浴衣の着せ付けレッスンとポイントレッスン
2007/06/17//Sun///21:50


着せ付けレッスンを受講してくださっている、マキさんとみほっちさん。
お二方のご都合が合いましたので、今回はお互いに着せ付けて頂く
相モデル というレッスンを行いました。
時期的に需要が多くなるでしょうから、浴衣の巻で。

浴衣の着付け。これは補正が必ず必要です。
襦袢一枚分少ないので、更に体型がひびきやすいのです。
たかが浴衣 と侮るなかれ。
着せ付けて差し上げるからには、
一味違ったピシッとした仕上がりにしてあげたいですもんね。
そんな諸々の注意点をご説明しながらも、お互いの浴衣姿に
「かわいい~♪」と盛り上がって頂き、楽しいレッスンとなりました。
もちろんこの夏一押し(?)アイテムの、シフォン兵児帯の結び方も
合わせてご覧頂きました。

この日のみほっちさん。
長尺の半幅帯で笹結び。。をアレンジされています。

笹結びアレンジ 後ろ

       笹結びアレンジ 前

お着物暦が長くていらっしゃるので、応用が利くんですね~。
流石!!


そして今回が二度目のレッスンのMさん。
ポイントレッスンでの受講です。
前回は襦袢~着物を中心に行いましたので、
今回は半幅帯を何種類かご案内致しました。
ひとつは、いつも皆さんに好評を頂いておりますカルタ結び。
きっとこれから大活躍すると思いますよ~。

レッスンもしっかりさせて頂きましたが、
毎回とってもお洒落なMさんのコーデも、気になる気になる。

この日は涼しげな縮の着物に、六寸帯。
着物は夢璽奈さんで先週購入されたとのこと。
相変わらずええもん揃てますなぁ♪

Mさん 縮コーデ

リボン返しのアレンジで角出し風。Mさん バックスタイル



こんな風に、皆さんの着こなしを拝見するのも、
レッスン時の楽しみであります♪

関連記事



 昨日と今日のキモノ
2007/06/16//Sat///21:52


昨日と今日。蒸し暑かったですね。
キモノはサマーウール。
ついついハンガーにかかっているものに手が伸び、
二日間おんなじキモノです(^_^;)

昨日。
チョコレート色に白の細かいドットのサマーウールに、市松半衿。

チョコミント♪

配色はチョコミントのイメージ♪ チョコミント 半衿

帯締め代わりのリボンも、2本使いで市松っぽくみえます。
チョコミント 帯周り


そして今日。
半衿をナチュラルな色目に。半幅もグレー地で、シックな色合わせ。
 シックに♪~サマーウール~

カルタ結びに帯締めをしております。サマーウール・シックバージョン カルタ結び

帯締めの房の位置が絶妙♪

関連記事



 7月8日ハジメテ浴衣レッスン開催
2007/06/16//Sat///19:39


ツバキ ハジメテ浴衣レッスン ツバキ

今年こそ自分で浴衣を着てみたい!というビギナーの方。
もっとすっきり浴衣を着こなしたい!という経験者の方。

着付け本を見るだけではわからない、
ちょっと差のつくビシッとした着付けを、習得してみませんか?
ツバキ庵のコンセプトである『着崩れしにくく・しんどくない・キレイな着付け』を、
この機会にご体感下さいませ。

浴衣レッスンの際は『リボン返し』という帯結びをレクチャー。
この結び方、半幅帯はもちろん、兵児帯でもばっちり決まります。
(本当の初心者さんでも、びっくりするほど可愛く結べるんですよ!
その仕上がりは、こちらをご参照下さいませ♪)
ご希望の方は兵児帯をレンタルさせて頂きますので、
お気軽にお申し付け下さいね。

●日程●   7月8日(日)  (和ハジメ・キモノハジメ会期中)
 

●時間●   12:00~14:00(120分)       
       ハジメテ浴衣レッスン(浴衣の着方+リボン返しの結び方)       
       
       14:30~16:00(90分)
       半幅帯バリエーションレッスン(帯結び3種 カルタ結び・笹結び・矢の字)  

●場所●   サロン美音 
       
       大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F 
       地下鉄日本橋駅 2番出口 徒歩2分

       焼肉屋「とろや」さんの左横。
       小さなガラス扉の奥の階段で、三階までお上がり下さい。
map_p.gif



●お持ち物● 
浴衣・半幅帯(お持ちの方は兵児帯でも)・浴衣スリップ(キャミソール&ペチコートorスパッツも可)
帯板・腰紐4本・タオル2枚・洗濯バサミ1個・衿芯(あれば)・お履物(浴衣姿でお帰りになられる方)         

●料金●   各レッスン共 3,000円  

お申し込みは

☆お名前
☆ご連絡のつきやすいお電話番号
☆ご住所
☆ご希望のコース

をご記入の上、 mail@tsubakian.net までメールにてご連絡ください。

それぞれ定員になり次第締め切らせて頂きますので、ご了承くださいませ。
皆さまのお申し込みを、お待ちしております。



関連記事



 兵児帯のススメ
2007/06/16//Sat///00:32


最近よく目に付くようになった大人用の兵児帯。
実は去年手元にあったのですが、デビューさせずじまいでした。
若いお嬢さん方のもの(^_^;)という、先入観が強くて。。

でも今日のお稽古で結んでみて、これはイケるかも♪と、思いました。
案外こじんまりと、上品な雰囲気に仕上がったのです。
モデルは、四条畷市で九曜着付け教室を開講されたやっこさん。
(浴衣レッスン・着付けもされています。お近くの方は是非に♪)

九曜・兵児帯①

小柄で華奢な方なので、あえて小さめには作っています。
ちょっと見えにくいですが、こちらは半幅帯との二本使い。
小ぶりながらも立体感が。 文庫を土台に


帰宅後早速アレンジをしてみました。
これはかなりのボリュームです! 
兵児帯アレンジ

サイドショットもなかなか♪ 兵児帯アレンジ②


今年の夏祭りの娘たちには、兵児帯アレンジで結んであげようと思っています。
(市場にはキラキララメや、グラデーションの色使いになった兵児帯が沢山でています。)

7月8日の和ハジメでの浴衣レッスンでは、この兵児帯を使って行う予定です。
大人の女性でも、兵児帯の色目を渋いものにすれば、かなりカッコ良く決まると思いますよ~。
どうぞお楽しみに♪



関連記事



 ポンデ<抹茶<あずき!!
2007/06/15//Fri///08:40


ポンデ抹茶あずき!
ポンデリング好き<抹茶好き<あずき好き な私にとって、
なんというトリプルミラクルなめにゅう♪

長女の懇談の帰り、高校の最寄り駅にあるミスドにて、お初に頂いて参りました。

ポンデ抹茶

こ、こ、これは!!
前回登場のオールドファッション抹茶より、私は断然こちらが好き!
しっかり抹茶の風味もするし、なによりあんこが♪
なにせ、あんこの缶詰を開けて、ダイレクトにスプーンで食べてしまうほどの
超!あんこ好きなワタクシ。
ミスドさん、なんてぇ新めにゅうを開発されたんでしょう。
素晴らしい!エクセレントです~♪


で、この日のキモノ。
(食べ物ブログになりそうなので、ちょっと散りばめておきます^_^;)

懇談コーデ

懇談ですので、極力地味目に。
着物は和ハジメ繭堂さんから頂いた、シャンパンベージュの単衣。
交織なのかな?
結構光沢があって、大人っぽい雰囲気です。
半衿は生成りの古布の端切れ。
そんでもって、帯留めのカエル君。
手ぇ取れてた。。 おいたわしや。。カエルくん



関連記事



 初取材です
2007/06/12//Tue///19:05


ツバキ庵サイトをオープン時期に、タイミングよく雑誌(In Redというファッション誌)の
取材依頼を受けました。

一昨年の冬に、師匠の教室(キモノ*スイーツ)の取材に参加させてもらったのですが。
その時と同じお着物特集があるとのことで、
お世話になったライターさんからご連絡を頂きました。

前回の取材時は、着付け師修行の真っ只中で、
自分が着付け教室をするというビジョンもまだはっきりと持っていない状態。
(でもその半年後にツバキ庵をオープンしたんですが^_^;)

ようやく地固めが出来た頃に、またこうしてご縁があり、
なんだかちょっぴり感慨深く思う私なのでした。


と、落ち着きはらっているようですが、実際は
全国誌やで~。しかもお洒落雑誌In Redやで~。
と、一人祭り状態(笑)になり…もうワッショイワッショイです


撮影はもちろん自宅にて。
生徒さんお二人にご協力頂いて、まずは3ショットでの集合写真。
もう、3人ともガチガチで、レッスン中ガハハと笑いまくっている
あのビッグスマイルもどこへやら。
素人相手の撮影って大変なんやろうな~ と、
カメラマンさんを思いやる?私。(ならしっかり笑顔作れって!)

しかも自宅玄関前で撮影中に、主人と末っ子が帰宅。
(取材中しばし出かけてもらっていたのです。)
「いかーん。」と思った瞬間、そのまま自宅前を走り去りました(車だったので)。
ひやひやもんで、いらん汗が噴き出す私。

その後自宅にて撮影・取材。
すると再びうちの男性陣の気配が。。
取材はリビングにて受けていたのですが、いかんせん冷蔵庫がある為に、
末っ子がついに登場。
冷凍庫からチューペット(この表現で通用するのかな?)を取り出し、
チューチューし始める始末。トホ(T_T)/~~~
アットホーム過ぎや★

取材を終えた頃、一瞬の晴れ間を見つけて、もう一度3ショットの撮影の為、
すぐ近くの鉄砲鍛冶屋敷前へと移動。
(この日はスコールのようなお天気に見舞われ、屋外での撮影が難しかったのです)
自宅近辺は、薫主堂さん然り、趣のあるお屋敷がいまだに残っているので、
着物での撮影には持って来い。
ここでの撮影はあっという間に終了。
3人ともようやくリラックスしてきたようで、スムーズに笑顔がでました♪
これで終わり、という安堵感もあったんかな?


こうしてがっちがちで始まった初・取材は、無事終了。
あとは原稿を確認させて頂いて、発売を待つばかり。
顔出しのキョーフと背中合わせですが…

ライターの高橋マキさん、カメラマンの石川奈都子さん。
お世話になりました。ええ思い出づくりが出来ました。(なぜか黄昏モード(笑))
それから一緒にがちがち体験をしてくださった、Kさん、マキさん。
お疲れ様でした。
CHARAやら、YOUやらと、同じ紙面を飾るんですよー。
もう、VIVA!!ですね♪
それと、取材中お部屋に閉じこもってくれていた娘たち、ご苦労様。
しばし追い出した旦那さまと末っ子くんもありがとね。

と、なんだかエンドロールが大仰になっておりますが^_^;

兎にも角にも7月7日・七夕の日に発売の「In Red」
ヨロシクオネガイシマス

P.S
なんとこの日は一枚も自分用に撮影せず。
どんだけアップアップやったんや~(笑)
当日の着姿はまたトルソーにでも着付けようかな。と思ってマス。
しばしお待ちを。。


関連記事



 レッスン3本立て☆
2007/06/11//Mon///23:25


まずはポイントレッスンでお申し込み頂いた I さん。
もうすでにお免状までお持ちですが、
出産を経て間が空いてしまったので、今一度細かいところを確認したい
ということでお越し下さいました。
…なんと和歌山県紀ノ川市から!
それだけでこちらはかなり感激モード。
ご遠方からの受講。本当にありがたいことです。

実は今月の和ハジメにもお見え頂いていて、その時にご購入頂いた
Wayou Sawing Studioさんの半衿を付けていらっしゃいました♪
そして注目は帯!
こっくりとしたブドウ色のドット柄のコットンの名古屋帯。
ドットが大中小とプリントされていて、滅茶苦茶カワイイんです。

Iさんお太鼓

ね?
そしてこの帯、手作りなのです!
I さんは和裁士さんのお免状もお持ちとのこと。
ひゃー。スゴイー。可愛いー と、私一人で大興奮だったような。
シツレイ致しました(^_^;)

この生地、色違いもあるらしいので、現在真剣に お仕立てをお願いしようか
と、考えております。


そしてこの日半幅レッスンパートⅡのnoriさん。
もう四種類覚えて頂いたので、しっかり頭を整理して、
あと二種類入るスペースを空けておいてくださいね♪
(テとタレ、どちらを上にして結ぶか。。などなど)

前回お見えの際、お誂えのご予定の川越唐桟の色柄選びのご相談を受けていたのですが。
この日は実際端切れをお持ちくださって再考。
うーん、やはりネットで購入する際は慎重に決めなければいけませんね。
実物の色目が画像と違うのです、それも随分と。
当初いいのでは?と話していた芥子色の地色のものは、
縞の間隔も狭くって色のトーンもすご~く地味な印象。
長身のnoriさんだったら、もっとぱっきりとしたイメージのものの方が。。
と、選んだのは生成りにランダムな間隔での縞柄のもの。
これもまた、端切れを確認してから最終選考に挑むことになりそうです。
でもこんな作業、楽しいですよね~。


そして着せつけレッスンのみほっちさん。
今回は着物~帯までをがっちり復習。
前回戸惑っておられたお太鼓を作る工程も、ええ感じに仕上がりよかったよかった♪
帯締めを結ぶ時も真剣そのもの。
いい手つきでぎゅっぎゅっと締めていかれたので、
緩みなくかっちり仕上がりました。
練習した分、確実には上がります。
おうちでも、ヒマをみつけてやってみてくださいね!

今日の着せ付け。バッチグーです。 寄贈・御召キモノ&帯


実は着物と帯。みほっちさんからの寄付なんです。
御召着物の胴裏は、紅絹(もみ)!
アンティークならでは ですよね。
あまりにも好みなので、「身丈はいけそうかな。。」とかつぶやいていたら、
「先生、着はるんですか?!」
と、驚かれました。へへ(^_^.)
この他にも帯を何本かお持ちくださいました。
ありがとうございます!
ツバキ庵のレッスン用(もしくは私用^_^;)にて、大切に使わせて頂きますね。


以上3本立ての一日でした♪


関連記事



 ツバキ庵美容部?!からのレポ
2007/06/08//Fri///14:26


サイトオープン後は、しばらくキモノネタの方がええんやろな~
と、思いつつも。。
我慢できずに美容ネタです(^_^;)


これまでア●アコラーゲンゲル一本だった基礎化粧品を、この度変えました。
お手入れが簡単なのは本当にありがたいのですが、
いまひとつピンとこなくなったので。(色んな面で。結構深いですヨ(笑))
デパートラインのブランドコスメに頼るには、お財布との相談の段階で却下。
ドラッグストアラインにも、なかなか優秀なものがある!
そやし、色んなもんを物色出来る楽しみがある!
と、目指すはサー●゛。

高らかと謳い上げる効果のキャッチコピーに、
あっちへふらふら こっちへふらふら と彷徨いながら、
最終的に手に取ったのは、ロート製薬・肌ラボからの極潤ライン。
極潤α化粧水です。pdt2898956.jpg

売りの成分は、アスタキサンチン
~以下肌ラボのサイトより抜粋~
β-カロテンと同じカロテノイドのひとつで、エビやカニなどの甲殻類、サケやタイなどの魚介類に含まれる、食する機会も多い赤橙色の成分です。
保湿(エモリエント)効果をはじめ、多くの分野で機能性が研究され、健康食品や化粧品成分として注目されています。

エビやタイのような美肌に。。なんて。
思う訳なーい(>_<)!!

肌の内側からふっくら、ハリ・弾力のみなぎる肌に整えます。

単純にこのキャッチコピーに引かれただけです(^_^;)


とろみ化粧水なので、コットンではなく手でパッティング。
押し込むようにして浸透を即します。
べたつきがなくなるまで、はっきし言って時間はかかります。
が、確かにハリ・弾力がみなぎって。。きたカモ?!という仕上がり♪

そして嬉しいことに、ホウレイ線が刻まれにくくなりました!!
こりゃほんまにみなぎってるんかしら~(笑)

ちなみにその前に、ラムカエモリエンントのピュアクリアエッセンスでふき取り。
化粧水後はモイスチュアジェルで保湿をしております。


お肌の調子も良いので、しばらくはこのラインでいこうかな♪



関連記事



 6月の和ハジメのキモノ と番外編
2007/06/07//Thu///20:40


さて、一日目のコーデは。

生成りの単衣紬に、黒地にどかーんとモダンなデザインの八寸帯。
一日目のキモノ

衿元は涼しげな透け感のあるものを。一日目 衿元

お太鼓はこんなです。 一日目 後姿

二日目は。。ブルーコーデ。
ブルーグレーの単衣紬に、ブルー~シルバーで模様が織り出されている
この季節にぴったりな色合いの八寸帯(桃里さん(桃葉ちゃん)とこのお品)。
二日目 キモノ

衿元はこの日初おろしの、波千鳥の手ぬぐい。二日目 衿元
ええ具合に千鳥ちゃんが出てくれました!奇跡や。。(笑)

帯は。
角出しにしております。     二日目 後姿

二日間とも、おうちキモノとはちと違いまっせ~(笑)と、さりげなくアピール。
大人な感じに見えませんか~(~_~;)?!
二日目なんて、えらい衣紋抜いてしもてるし。
角出しやし、ちょびっと粋にね!


それから番外編。
こっちモードもあり。ということで。数日後の私。
先日のすっきりバージョンから、こちらはちょっとコテコテバージョンへ。
半衿は和ハジメ・一日目と同じものです。
単衣 銘仙

帯締めがお気に入り♪ エスニック帯締め
エスニックな雰囲気でしょ。



関連記事



 ハジメテ浴衣レッスンの様子
2007/06/07//Thu///19:18


和ハジメ・キモノハジメにて行われました「ハジメテ浴衣レッスン

当日のレッスン部屋はこんな雰囲気。
レッスン会場

アート作品を前に和のお稽古。
という、なんともええ感じのシチュエーション。

面識のある方も、初めましての方も、皆さん熱心に受講頂き、
本当にありがとうございました。

仕立て上がり(プレタ)の浴衣というのは、実は結構着るのが難しかったりします。
やたらとサイズが大きいんですよね。
長さも横幅もおっきいと、どーすれば?!(ToT)/ってことになってしまいます。
反対に、昔どなたかが着ておられたお仕立物は、サイズが小さくて。。
ということに。

ですので、一様に同じ着付け方をすれば良い というわけではありません。
少人数のレッスンでしたので、お一人ずつそのあたりの対処法を
見て差し上げられて良かった と思っています。

衿元きっちり詰まり気味。そして衣紋はええ感じに抜けている。
清楚でありながら、色気も有り♪という最高の浴衣萌え~(笑)な仕上がりに、
私が萌え~(笑)でした。

こういうイベントのレッスン時は、ついついテンパってしまい、
受講者の方々の素敵な着姿を撮影し忘れてしまいます。
残念無念。

でも、レッスンが終わった時のみなさんのいい笑顔にホッとし、
この上ない喜びを感じるのでした。


和ハジメでの浴衣レッスンは、来月8日一日限りです。
お一人ずつしっかりサポートしたいと考えておりますので、
定員は4名様ほどとさせて頂きます。

お問い合わせ・お申し込みは mail@tsubakian.net まで。
ツバキ庵HPからアクセス出来ます。)
ご参加お待ちしております。





関連記事



 6月6日 サイトオープン!
2007/06/06//Wed///00:00


本日6月6日、ハジメテ着付けツバキ庵のホームページがオープンいたしました。

昨年6月6日にツバキ庵の初レッスンを行ってから、はや1年。
沢山の方々に助けられ、そして見守られながら、目の回るような1年を過ごして参りました。
そしてようやくホームページというものを、ここに完成させることが出来ました。

デザイナーのかすみ嬢、本当にありがとう。
私のイメージを本当に的確に、そしてそれ以上に体現してくれて、
まさにツバキ庵!!というサイトに仕上がったと思います。
これからも大きな力となってくださいね!

そして、着付けのいろはから教えてくださったキモノ*スイーツのハツネ先生。
キモノの楽しさを多くの人に知ってもらいたい。
そう思ったのは、先生からの教えがあったからです。
これからもよろしくお願い致します!

これからもマイペースで、嬉しい・楽しい・大好き キモノ!
を大前提の精神として、キモノ道を邁進して参ります。

そんな想いをギュッと詰め込んだ、ハジメテ着付けツバキ庵サイト
どうかご覧になってくださいましね。



関連記事



 6月の和ハジメ・キモノハジメ終了致しました
2007/06/05//Tue///23:07


週末に行われました『和ハジメ・キモノハジメ』無事終了致しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!

初日の開場と同時にこの賑わい。
皆さん熱の入った選びっぷりです。
和ハジメ・会場


履物を眺めているだけでも楽しい♪お履物~♪


初日の早い時間からお越しくださったトムチェリーちゃん。
爽やかなブルーのストライプのお着物に、白地の帯。
ザ☆初夏キモノ という雰囲気! トムチェリーちゃん ストライプ単衣

今回初参加のスタッフayaさんあみさんは、偶然にもピンクコーデ。
お二人共、半襟もピンクのレースでした☆

ayaさんは、今回出品されている鍵モチーフの帯留めを装着。
帯留め部分をしっかり撮りたかったので、あまりに寄り過ぎ?!
ayaさん、ごめんなさ~い。
ご自作の半幅帯と銘仙の組み合わせ。POPで好み!!
ayaさんコーデ

バッグや帯を出品されていたあみさんは、
可愛い御召しのお着物。あみさんコーデ


そしてこの日の繭堂さんにかなり萌え~(笑)
ペールブルーの付け下げをしどけなく着こなす様は、出勤時間を間違えた蝶々?!さん。
艶っぽいったらありゃしない~(^◇^)

繭堂さん


二日目のお客様は。。
こてさん(向かって右)と、姫ちゃん。 07-06-03_14-19.jpg

お二人とも我が師匠の教室「キモノ*スイーツ」の修了生さんです。
きりっと白い帯で引き締めコーデのこてさん。
知的で清楚な雰囲気にぴったり!
このブログをご覧になり、同じ美容室の美容師さんにヘアカットしてもらっているとのこと。
ボブ仲間です~(*^。^*)
姫ちゃんはゴールドの帯に黒いスカーフをたらして。帽子が目を引く♪
と、思っていたら、足元はヴィヴィアンのロッキンホースでした!!
う~ん、やるぅ♪
お顔がと~ってもスイートなので、個性的なコーデもほどよく中和。
若いっていいわぁ。。

この後は、二日間の出張ツバキ庵の様子と、わたくしのコーデに続きます。

関連記事



 明日・明後日の浴衣レッスン
2007/06/01//Fri///08:54


6月の『和ハジメ・キモノハジメ』、いよいよ明日・明後日に迫って参りました!

ツバキ庵は、ツバキハジメテ浴衣レッスン・半幅帯バリエーションレッスンツバキを行います。
ご予約制ではありますが、当日のお申し込みもお受け致します
お気軽にスタッフにお声をお掛けくださいませ。

浴衣や帯、その他小物類も無料で貸し出し致しますので、
お洋服でお越し下さってもOKですよ♪


皆さまのお越しをお待ちしております。


関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//