fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 もぞもぞ作業で半日。。
2007/05/30//Wed///14:06


今日はツバキ庵サイトに掲載する写真撮影 ということで、
デザイナーのかすみ嬢が我が家に来訪してくれる予定だったのですが。。
あいにくの雨で、採光が採れなさそうなのでやむなく延期。

そこで、放置しかけだったブログの更新の続きをもぞもぞと。
ついでにテンプレートも模様替え。
なかなかお気に入りなものを見つけることが出来て、ご満悦♪
でもこれを見つけるのに、一体いくつプレビューしていったことか。。
そんでもう昼回りました。2時ですわ(@_@;)

トップのインフォメーションにメッセージ入れるのにも四苦八苦★
HTMLてなんや~ の世界なんで。
哀れアナログ人間(T_T)

しかも昼前からえらいええお天気に。。
きーっっ!!悔しい★


本日のBGM。
Jamiroquai 「A funk odyssey」かっちょいー♪



関連記事
スポンサーサイト






 最近のツバキ庵~その2~
2007/05/30//Wed///11:03


noriさんは、半幅シリーズ初回。
文庫とリボン返しです。
「イメージが合わないかも。。」とおっしゃっておられましたが、
スリムで長身のnoriさんでも、カッコよい雰囲気で着こなして頂けますよ
と、レッスン開始。
文庫は少し大きめに作るのがポイント。羽を大きめに取ってくださいね。
リボン返しもタレを長めにしたり、アレンジで割角出し風にしても。
と、半幅のバリエーションを紹介していきました。

今回お持ちのお着物と帯が、また雰囲気にぴったり!
レッスン時の画像を残しておかなかったのですが、ちょっとご紹介。
キモノは先月の和ハジメイベントで、
桃里(とうり)さんからお買い上げになった黒地のシルジェリー。
 
20070530105052.jpg

帯は、ご相談を受けて、こちらから何点か候補リストを上げさせてもらった中から、
選んで下さったもの。  20070530105258.jpg


この組み合わせが、ものすご~く素敵だったのです!
テーマは、 オトナの女、夏キモノを粋に着こなす ですね♪

次回また新たに、2種類の半幅結びをご紹介します。
楽しみです~♪(なぜか私が^_^;)
 

関連記事



 最近のツバキ庵~その1~
2007/05/30//Wed///10:32


先週着せ付けレッスンにお越し下さったみほっちさん。
3回目のこの回は、名古屋帯まで進みました。

帯結びは、自分でキモノを着る時の最大の山場(?)だと思うのですが…
見えない後ろでもぞもぞと。。
腕がだるい、汗が噴き出す、と、頑張った割にはいまひとつの出来。。
あ~、お太鼓キライ!!

なーんて思ってしまいがちではないでしょうか?

でも一旦自装で帯の仕組みがわかっていれば、
他装ではそんなに四苦八苦することはないかと思います。
ただやはり要所要所をきっちり押さえていかないと、
着せて差し上げた意味のない着付けになってしまうことも。

みほっちさんも今回の名古屋帯では、むむむ…となる箇所がありました。
さて、次回はしっかりクリア出来るように頑張りましょう!

みほっちさん 初!名古屋帯

しかしながら、衿元も帯揚げもおはしょりも。キレイ

お太鼓もなかなかの出来です!みほっちさん 名古屋帯 お太鼓


今後はご都合があえば、もうお一人着せ付けレッスンをされているマキさんと
相モデルで着せ合いをしてもらおうと考えています。
これもまた勉強になるんですよ~。お楽しみに!


関連記事



 新生なんばパークス 良いですよ。
2007/05/30//Wed///09:29


南海沿線に住まいがあり、10分ちょっとでなんばに出れる私にとって、
もっと活性化して欲しかったなんばパークス
先月新たな棟が完成し、ようやく覗いて参りました。

シネコンや、スポーツクラブなど、お買い物以外の施設も充実。
パークスシネマは、会員(無料)になると毎火曜日は1200エンで観れるんですよ~。
相も変わらずお洋服のショップは完全スルー(笑)でしたが、
雑貨フロアーは魅力満載!!

時間がなかったので、ざざ~っと見て回った感じでしたが、気になった店舗は二つ。


まずは5Fの「&音(andon)」
知る人ぞ知るJAZZのセレクトショップ・恵美須町にある澤野工房さんのコーナーと、
落語のコーナー(本・CD・DVD)が見事に調和していて、その他の和小物も充実。
センスのよい物たちが、気持ちよく迎えてくれます。

なんといっても、JAZZと落語の組み合わせ。これ素敵です!!
店内のディスプレイを眺めてみても、これがほんと 不思議とマッチするのです。
ジャズ(澤野工房)と落語という和洋の伝統ある音をテーマにした、
和洋折衷の新しいスタイル。
よいではないですか~。


そしてもう一店舗。
「KuLaSu season」 
店舗案内には、【書籍・家具・雑貨・カルチャー・カフェ】とあります。
ふむふむ。非常に広いフロアーには、
各コーナーごとに雑貨店のようなディスプレイが施され、
やたらと気分が盛り上がる仕組み。
上手いなぁ。旭屋書店さんよぉ。。と、関心しきり。
カフェも併設されているし、奥にはカルチャースクールもあって、
いやん、ここで一日過ごせるやん! 
と、有閑マダム(ちゃうけど^_^;)は、思うのでした。

ここでは2冊、本を買って帰ることに。
ず~っと好きだったけど、なかなか手に入れる機会がなかった
高野文子さんの漫画をついに見つけました。

ラッキー嬢ちゃんのあたらしい仕事

ラッキー嬢ちゃん

50年代の雰囲気がサイコー♪
そして映画的な大胆なアングル。
10分あれば読めちゃうようなお話ですが、これは永久保存版間違いなし!です。

そしてもう一冊。

佐藤多佳子さんの「しゃべれどもしゃべれども
どうも私は、映像化が決まった後に原作本を読む向きがありまして。。
読んでいても主人公の三つ葉は国分くん、
相手役の十河は香里奈さんとなって全て動いていました。
でもイメージはぴったり。
本を読む限りでは、いいキャスティングではないかしら と思っています。

話も良かった。
言葉で伝えるのって、難しい。そしてもどかしい。
あ~、映画版、見たい!

そして、こんな企画も併設のカルチャースクール(産経学園)であるそうです。

しゃべれども 講座

落語に挑戦しちゃおう!という講座
面白そうですよね。まだ定員になってないのかな?
興味のある方はいかがですか?


という感じで、なんばパークス 他にも結構色々面白いお店があるようです。

今度はゆっくり回ってみよう!



関連記事



 まとめてアップ!!
2007/05/30//Wed///01:03


久しぶりの更新です。
書きたいコトはたくさんあったのですが、あまりにもたくさんあり過ぎて。。
そしてそれに伴い体力も非常に消耗してしまっていて。。
パソコンに向かうと、強烈な眠気が襲い、連日志半ばにバタンQ(こんなん今言う?!)でした。

なので着姿だけでもアップしていきます!
かなり大雑把な載っけ方になるかと思われますが、ご勘弁を。

自宅レッスンの後、なんばまで出掛けた日。
新生なんばパークス、いーね!!
緑の格子柄のウール(綿か麻の混紡)に博多の半幅帯。

緑の日

カタバミの手拭い半衿。 緑の日の半衿

コンパクトにカルタ結び。      緑の日 半幅カルタ結び


この日も自宅レッスン後、お出かけ。
キモノ*スイーツのハツネせんせを囲んでの講師仲間の会へ堺筋本町まで。
一升瓶で手酌。よろしいなぁ。
生成りの単衣紬に、博多の名古屋帯を角出しに。

生成り紬

密かに『ツバキ』アピールを♪  ツバキ 帯留め


この日は自宅レッスン後、長男とKIDDYLANDへ。
ちょっとテンション上がった~(笑)
またまた緑なヒト。。
トリコロールの帯が賑やかなので、衿元は白(Wayou Sewing Studioさんの♪)。
またまたみどり。。

帯留めはこちら。    帯留め 寄り!!


足元は赤の細かい角通しの足袋でした。
赤い足袋


とまあ、こんな感じでしょうか。

細かな気になるコトは、また改めて書いていくつもりです。

今日はこの辺にしといたるわ~(笑)


関連記事



 半幅帯と、快適な着付け
2007/05/24//Thu///19:13


昨日のツバキ庵。
まずは半幅帯シリーズに入られているSさん。
ツバキ庵では6種類をご案内しております。
一度に3種類は、キモノハジメの方にはところてん状態(^_^;)になってしまいがち。
ですので、状態をみながら2種類程度づつ進んで参ります。
Sさんは少々変則でしたので、次回笹結びを一種類残すのみになりました。
ここまで来たら、もう、好きなん結んじゃってください!!って感じですよね(笑)
半幅帯って、ほんと楽しいんです。
この日の私も半幅。矢の字でござい。

単衣の銘仙。少々可愛すぎ(^_^;)矢の字 銘仙


単衣 銘仙


一ヶ月ぶりにお越し頂いたnonnonさんは、2度目のレッスン。
襦袢~着物まで、しっかりおさらいを行いました。
初回は手順を覚えて頂くことに重きを置いて でしたが、
今回はいかに快適に着るか。というところに焦点を絞って、
紐の締め具合などを確認しながら進めさせて頂きました。

こんなに楽に着れるの~?! と、ちょっと驚かれたご様子。
そうなんですよ。
そうでないと、私こんなに頻繁に着てませんから(笑)ってコトで。。
nonnonさんもご自身のブログで、レッスンの模様を書いてくださっています。
また次回、楽しく参りましょう♪


関連記事



 地底で落語~追記あり~
2007/05/23//Wed///21:25


レアな場所での落語会へ行って参りました。

噺家さんがものっそ至近距離!

おばちゃんたちの笑い声が、ドリフ大爆笑のあの笑い声のようやった。
あそこまで自己解放出来れば、きっと病気知らずな余生を過ごせるやろうな。。
とまあ、落語とはあんましかんけーないコトも、たくさん頭をよぎらせながら
楽しい時間を過ごせましたとさ。

イケメン噺家さんがトイレから襦袢姿で出てきはるのに遭遇して、
ちょっとドッキリ。
同行した方(M嬢=桃葉嬢&まりな嬢)は、もっとどっきりシーンに見舞われたらしい。
あ~、スゴイね。地底って。


と、よくわからないレポですんません。
詳しくは桃葉ちゃんまりなさん(かなりオモシロレポです。必読!!)
のブログをご覧あれ。



この日はぱっきりマリン風の単衣に、蔦模様の八寸帯。
緑の縮緬帯揚げに、同じく緑の真田紐。カエルの帯留めを通しています。
縞 単衣

半衿は、「いつもより多めにだしておりま~す♪」
たっぷり半衿



ちなみにこんなラインナップでした。ラインナップ



関連記事



 先日のキモノ
2007/05/23//Wed///20:25


ちょいと前の着姿です。
先日のブルーグレーの単衣紬にボーダー半幅。(鏡写しなので反転しています。)
ブルーグレー 紬
レンゲ手拭い半衿を合わせると、ガーリーになりますね。


やや、衿元にはちらりと何かが覗いておりますぞ。隠しピン

がっつり留まってマス

うむ!これは、衿元安定の必殺裏技!隠し いや、見せピンでございます。
そんでもって、半衿を留めつけている糸目の荒さにもちゅーも~く!!
ほんま荒いわ(*_*;


相変わらず衿芯も帯板もなし。
最近は、お出かけの時も、衿芯入れないこと多々アリ。
首元にぴた~っとくるのが、気持ちい~のです。


関連記事



 ツバキ庵のハジメテ浴衣レッスン
2007/05/19//Sat///17:14


さて、6月の和ハジメ・キモノハジメまであと2週間となりました。
次回はツバキ庵も参加させて頂きます!
6月・7月のお題目は。。

ツバキ ハジメテ浴衣レッスン ツバキ

今年こそキモノハジメしたい超☆初心者の方。
もう少しキレイに着付けてお出かけしたい若葉マークの方。
ハジメテ浴衣レッスンは、そんな方々にお勧めです。

この一回のレッスンで、ピシッとキレイに浴衣をお召し頂けるよう、
わたくしも額に汗しながら、みっちり体育会系で(笑)進めさせて頂きますので、
奮ってご参加くださいませ!
美しい着姿に見える姿勢・立ち姿(これが結構重要なのです)や、
着付けポイントなども合わせてご案内いたしますので、どうぞ楽しみに♪

そして今回は、ご自分で浴衣(着物)を着ることが出来る方向けに、
半幅帯結びのバリエーションレッスンもございます。
半幅帯は、普段キモノの時でも存分にご利用頂けますので、
名古屋帯がおっくう・着物で出掛けたいけど時間がない
というような場合の強い味方となることでしょう。
今回は、3種類の帯結びを覚えて帰って頂く予定です。

●日程●   6月2日(土)3日(日)・7月8日(日)
 

●時間●   12:00~14:00(120分)       
       ハジメテ浴衣レッスン(浴衣の着方+帯結び1種類)       
       
       14:30~16:00(90分)
       半幅帯バリエーションレッスン(帯結び3種)  

●場所●   サロン美音 
       
       大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F 
       地下鉄日本橋駅 2番出口 徒歩2分

       焼肉屋「とろや」さんの左横。
       小さなガラス扉の奥の階段で、三階までお上がり下さい。
map_p.gif



●お持ち物● 浴衣・半幅帯・肌襦袢(浴衣スリップでも可)・帯板・腰紐3本
       タオル1枚・洗濯バサミ1個・衿芯(あれば)
       お履物(浴衣姿でお帰りになられる方)         

●料金●   各レッスン共 3,000円  

それぞれ定員になり次第締め切らせて頂きますので、ご了承くださいませ。
(7月は1日しか開講せず、お申し込みされる方が多くなるかと思われますので、
お時間のご都合がつくようでしたら、6月のお申し込みをお勧め致します。)

お申し込み・お問い合わせは、メールフォームから。
または tsubaki@flower.zaq.jp まで。        

関連記事



 本日のキモノ と、憧れスタイル
2007/05/18//Fri///22:22


今年初めての単衣(ウールと木綿は常ですが…)。
すこぉし光沢のある、シャンブレーのような無地紬に、
この日のレース模様の単帯を合わせました。

初 単衣
ベーシックに白衿。
なわけはなく、先日の野に咲く花の半衿で、密かに可憐さを(笑)

スカーフを帯揚げに、真田紐の帯締めにベルトバックルの帯留め。
        帯周り


今日は師匠(キモノ*スイーツ ハツネ先生)のレッスンを受けてきたのですが。
先生のいでたち、素敵でした~(*^。^*)
バニラ色の無地の保多織に、マルチボーダーの帯。
ぷっくり刺繍の半衿をたっぷり目に出しての、ガーリーコーデ。
なんといっても、キモノが体に馴染んでいるんですよね。
全く力が入っていなくて、まさにリアル・クローズとしてのキモノ。

今はまだ、どちらかというと、ボディコンシャスにすらりと着るのがベスト。
と、考えてしまいがちな私ですが。
キモノの中で体が泳ぐような感じで、さらりと身に纏う。
あんな風に着れるには…まだまだやろな~。。


関連記事



 教室らしくしてみたりして。。
2007/05/18//Fri///11:15


自宅の一室でレッスンを行っているツバキ庵。
なにぶん狭小なスペースですので、なるべくものを置かないようにはしているのですが。

魔法のように(いや、確実に自分の仕業なんですが^_^;)
どんどん増えていくキモノたちの収納に、もうお手上げ状態になり、
とりあえずレッスン用としての着物と帯・小物を分別しよう と、一念発起。
マンツーマンレッスンですので、その都度必要なものだけ用意していたり。
だったのですが、着せ付けレッスンも受講してくださるようになると、
やはりこれは要るやろ!と。
(教室の着物を使用してレッスンを行うので。)
そうして約半年前(!)に購入していたウッドラックをようやく組み立てました。

狭小でありながらもデッドスペースはあるわけで。
スコン!と収まって大満足。
なんとなく教室っぽくもなったような。

これは少しラックを移動しています。。
ほんとは隅っこにぴったりと収まるのです。
キャスターを付けたので、コロコロっと ね。
教室 収納

それにしてもやはり自分用の収納は、全く追いついていないんですよね。
しかも単衣を引っ張り出したものの…少なっっ!!

私去年何着てたん?

こんなことを、洋服の時でも毎年思ってはいましたが^_^;
でも単衣を増やしたら、また収納が大変なコトに。
いよいよ洋服の一大処分を考えるときがやって来たか。。


今日の音楽。
宇多田ヒカルのデビューアルバム「First Love」
「Automatic」を初めてFMで聴いた時は、衝撃やった~。
で、あの時確か14歳なんですよね。   天才。


関連記事



 半幅帯のススメ  と、野に咲く半衿
2007/05/17//Thu///12:39


いよいよ単衣の季節ですね。
暑い時期のキモノは、いかに涼しく着用するか!ですが。

お出かけはもっぱらお太鼓が多い私。
やはりあれだけのものを背中に背負っているわけなので、涼しいわけは…
ありません。
ですので、帯枕な~し!の角出し(銀座結び)の出番が、夏場には多くなります。
帯枕がなくなると、その分だけ背中になにも当たらない状態になりますので、
それはそれは(とまではいきませんが^_^;)快適に過ごせます。
私は可愛く着たいから、粋な角出しはちょっと。。
と、思われる方には小ぶりの角出しをお勧めします。
また印象が変わって可憐に着こなせますよ♪

それから、やはり半幅帯。
なんといっても手早く手軽に結べるので、
帯結びで汗だく(@_@;)という、修羅場(笑)を通ることなくお出かけが出来ます。
そこでお出かけ仕様の半幅アレンジ。

これがおうち仕様。チノキモノに、霜降りグレー地の葉っぱ模様の半幅。
おうち仕様

これに帯締め(リボンです)と、帯留め(イカリのブローチ)を。
帯締め&帯留めプラス

そして。帯揚げもプラス。
プラス帯揚げ

寄ってみま~す☆ 帯周り

お分かりでしょうか?
手ぬぐいを身幅の大きさ適当に折って、前にだけ挟み込んでおります。

この方法は、普段キモノユーザーの方々にはベタネタであるとは思いますが、
この紺と白の色合わせが、思いのほか爽やかに・涼やかな印象になったので、
嬉しくなってアップしました♪

でもこんな風にあしらえば、気軽な半幅帯も一気にお出かけモードになると思いませんか?
暑くなるとキモノ離れをしてしまいがちですが、
こんな一工夫で年中楽しむことが出来ますよ~。 と、私は言いたい のです。

それから、この日の半衿はこちら!
コットンレースです。
コットンレース半衿

ピン!と来た方いらしゃいましたでしょうか?
こちら、Wayou Sewing Studioさんのステテコ地で作られております!
先日このブログ内で「コットンレースの半衿がいいな~」と、のたまった私に、
なんともご親切に作ってくださったのです。
桜子さんは、いいひとだ~♪(はい!皆さんもご一緒に♪)
5月の和ハジメにて出品されていたと思うので、
現物をご覧になられた方もいらっしゃったのでは?

でもあまりに輝く白で、ちょっと気恥ずかしい気分に。。
そしてなぜだかこの歌を口ずさむ私なのでした。

♪野に咲く~ 花のように♪
(裸の大将放浪記。ドランクドラゴンの塚地さんが山下画伯になられるとのこと!) 


関連記事



 パソコンは相変わらず不調です!
2007/05/17//Thu///11:47


うちの出来の悪~いパソコンくん。
昨日またまた瀕死?の状態に。。
しかし今朝奇跡の復活を遂げました。ぱちぱちぱち

電源を入れる度に、画面に向かって拝んでいる光景 って。オカシイですよね(T_T)

出来の悪い子ほど可愛い というのは、パソコンには全くもって通じません!

メールの返事が2、3日待ってもこない という場合は、
パソコンくんが成仏したということも考えられます。

しかしながら、そんな対応はあってはならないので、
なんとかない袖(@_@;)を振ろうか。と考えてはおりますが… 

関連記事



 サイト制作順調です!
2007/05/16//Wed///11:08


来月にアップする予定のツバキ庵サイト。
デザイナーのかすみちゃんから、早速デザインが上がってきました!

むはっ!!素敵~♪

出来上がりのお楽しみ♪にして頂きたいので、ここでは多くを語りませんが。
ほんまにいいんです!!
シンプルだけど、インパクトがあって。。

こんな素敵な器(サイト)に、私が乗っかって良いのだろうか…
と、思ってしまいます。

これもやはり、ツバキ庵のロゴの完成度がものすごく高いからやな~
と、今更ながら感じ入っております。

ビバ!かすみん!
ええ仕事しはりますな~。

そして、浮かれ気分でのBGM。
ハリーコニックJR.
1990年のアルバム。「we are in love」
久しぶりに聴きましたが…

あまーーーーーーーーい

いやいや、よろしいわぁ

関連記事



 イケてるオヤジたちに会いに行きました。
2007/05/14//Mon///21:21


シティボーイズミックスPRESENTS 『モーゴの人々』
出演*大竹まこと・きたろう・斉木しげる・中村有志、大森博史、ムロツヨシ

60前のオジサマたちが、やりたい放題やっちゃう舞台。

面白かった!!

初めは、周りの観客の方々の着火の早さ(しょっぱなから大爆笑!)についていけず、
置いてけぼりを食っていましたが。
これでもか、これでもか と、攻めに走るオジサマ方に完敗(乾杯?)。
斉木しげるさんって、あんなに面白いんや。と、すっかりファンになってしまいました。
スラリとした男前 というイメージを持っていたのですが、
すっかりメタボってしまわれて。。
それをまた十二分にネタにしてしまっているところが、さすが!

色んなレビューを観ると、去年の方が出来が良かった。とのことでしたが、
今回初!シティボーイズ体験をした私にとっては、最高に楽しめた舞台でした。
しかも一列目やったし~♪
演者の皆さんのツバキ(お花ではない方デス^_^;)まで鮮明に見えましたワ。
特にキタロウさんの★

今回参加メンバーで、ただ一人の若手ムロツヨシさん。
どこかで観た顔 と思っていたのですが。
サマータイムマシンブルース」に出てはった!

あ~、あの雁首クラブ。テーマ曲と共に夢にまで出てきそう。

そうそう、今回は生バンドが入っていたのですが、
なんと!時効警察のテーマを演奏されてる方たちでした!
きゃ~!!と、ここで異常なテンションになった私(^_^;)

とにかくこの舞台、音楽と映像とでなんやかんやいうてもお洒落でした。
そして、ベースがしっかりした上でのおふざけだからこそ、成り立つんだろうな。と…
そやからこんなに毎回大人のファンの方々で満席になるんやろうな~。

来年も、行く~!!絶対!

と、この日のいでたち。
単衣日和ではありましたが、暦の上で袷のうちに着ておきたい!と思いましたので。

シティボーイズ?コーデ

切りばめ大島に、カモメ帯(四月の和ハジメで締めていました)。
市松半衿と壷柄帯締めのターコイズブルーで、少しは涼しげに見えるかな?

イカリ模様の足袋に、トリコロールカラーの草履は、マリンコーデのお決まり♪
         
              マリンな足元


夜は長男を剣道の稽古へ連れて行く為、おうちキモノへお着替え。
チノキモノに、トリコロール半幅帯。

おうちマリン

これくらいだと、送り迎えに悪目立ちしないかな?と、思うのですが。。

関連記事



 本日のレッスン
2007/05/12//Sat///22:22


まずは今日から着せ付けレッスンのMさん。
(すでにレッスン中のマキさんではないです~)
白地ベースのお着物に、半幅帯を笹結びに。
シックな茶系のコーデで、お見え頂きました!…のに。
画像を撮り忘れました。。残念(T_T)
もうお着物暦は長くていらっしゃるので、
こう仕上げたい!というイメージは出来上がっておられます。
今日の苦手ポイントは、ご自宅にあるトルソーでしっかり復習してくださるとのこと。
また来週、ガンバリましょう。


そして今日が初レッスンのMさん。
あ、イニシャルが被ってしまいましたので、お名前の方で。
Kさんです。
キレイなグリーンの大きな格子のお着物(八掛がラベンダー♪)に、
白地にツバキ柄の八寸帯。
下駄がまたキュートで!!…って。また画像が(@_@;)
お察しのように、Kさんもお着物暦はお有りです。
もう少し納得出来る着姿になれるように。
と、ポイントコースにてお申し込み頂きました。
また次回も可愛い着こなしを見せて下さいね♪


noriさんも着物でお見え頂きました。
先日の和ハジメ(5月5日)が、お着物デビューだったようですが、
私は今日初めて拝見。もうすっかり着物通のようなこなれた着姿に感激!
3回のレッスン後、臆せずお出かけをして頂いたのも、
自信に繋がったのでしょうか?
4回目の今日は、角出し(銀座結び)のレッスンでした。
お太鼓をしっかり習得して頂いているので、スイスイと進みます。
帯締めの処理と、最後の形付けをしっかりしてもらったら、もうばっちり。
仕上がりはこちら。
(お帰りになる前に、玄関先にて。危うくまたもや撮り忘れるトコロ(-_-;))

noriさん 角出し

繊細な相良刺繍が施された孔雀柄の帯。
鮮明に写っていなくて残念です。


今日のわたくし。
おうちキモノの定番。お誂えウールに博多の半幅帯。半衿はストレッチレース。
おうちキモノの定番

足元は。
カエルタビックス♪ カエルタビックス



関連記事



 目一杯動きました。。
2007/05/12//Sat///20:43


昨日は一日動きっぱなし。

午前中は、ツバキ庵の自宅レッスン。
Nさんはもう次回で最終レッスンになります。
この日は初めての【キモノで夏】に向けて、質疑応答を。
夏キモノこそ醍醐味を味わえるので、存分に楽しんで欲しいな~ と思います。

そして午後からの長女の授業参観の前に、武道具店へ。
長男が剣道を始めたので、竹刀を購入しに。
その後は竹刀を下げての移動です。
キモノに竹刀。微妙にアンバランスなオモシロい風貌になりました。

参観は案の定父兄の数が激少!!
高校で見に行く親って、いてないですよね~。
学食を覗いてノスタルジーに浸っていたら、メニューに イケ麺 の文字。
…時代やわ~(笑)

竹刀を下げながら、着付けの師匠のレッスンを受けに、また移動。
レッスンではいつもながら色々発見が!
うん、精進せねば! と、ココロに誓い、家路へと。

帰宅後休む間もなく、剣道の稽古へ長男を連れて行きました。
竹刀を手に稽古するうちに、どんどん真剣な表情に。
いーね!武道って!ガンバレよぉぉい!

そんなこんなで、もうぐったり。
「時効警察も」もチャンネルは合わせたものの、ストーリーはなにがなんだか(@_@;)
断片的にしか記憶にございません。
ですので、結局まだ2話分しかみていなーい。ぐすん(T_T)

そんでもってこの日のキモノ。
【海の青】の紬に、博多の八寸帯。

海の青に博多

衿元はレンゲ手ぬぐい。 レンゲ 半衿

帯周りアップ。帯締めをドット風に見えるものにして、POP感を。
帯周り



関連記事



 ツバキ庵からのお知らせ
2007/05/09//Wed///02:41


来月ようやくツバキ庵も1周年を迎えます。
サイトもその時に合わせてアップ出来るよう、頑張っています。
あっという間の1年だったな と、楽しいことばかり思い出されます。
支えてくださった皆様、通ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

それとお知らせがひとつ。
6月から料金体系を変更致します。
更に充実したレッスン内容になる予定ですので、何卒ご了承くださいませ。

(*今月中にお申し込み頂いた方は、従来通りの料金で受講して頂けます。)

                      web_tsubaki_hana_r.gif



関連記事



 洋服ですが、なにか?
2007/05/08//Tue///22:37


ようやくHPの原稿が仕上がったので、デザイナーのかすみ嬢との打ち合わせ。
単衣日和の好天。あ~、ナニ着よう!!となり、あっさり洋服で待ち合わせの場所へ。
ご近所は洋服姿でうろうろする機会はありますが、
繁華街(笑)へ洋服。というのは本当に久しぶりです。
なにより、声を掛けた時のかすみ嬢の驚いた表情が!
カートゥーンアニメで、あごが

がーーーーーん!

と地面に落ちるような顔をされてしまいました(^_^;)

打ち合わせ場所のカフェへ入る前に、ちらっと洋服を見に。
茶屋町NUの1F。
TOMORROWLAND(トゥモローランド)Merceria Dressterior(メルチェリア ドレステリア)
いや~、久々に洋服への物欲がぼわっと出ました!
いつもは着物ですので、店内に入ることさえない私ですが、
今回は洋服!=試着も出来る!
イエ~イ!行くわよぅ!
…と言いたいところですが、なにせセレクトショップのお洋服は、
いちいち驚愕のお値段なので(^^ゞ
もうこうなると 見てるだけ~♪ と決め込む方が、楽しめます。
ショップのオネエさんも可愛くって、いやいや眼福眼福でございました。
かすみちゃんもノリノリでしたが、いや、待てよ。
今日はこれが目的ではない。
と、はたと気付き、さて打ち合わせへと。

もう彼女の頭の中ではデザインはほぼ出来上がっている感じだったので、
あとは仕上がりを待つばかりです。
楽しみだ~♪

ランチ~スイーツまでのコースでじっくり打ち合わせを終えて、
じりじりと陽の光を浴びながら帰宅。

本日のスイーツ。

チーズクリームタルト


そして本日のいでたち。
 
マリン 洋服

定番のボーダーTシャツに、マリンパンツ。


関連記事



 のんびり高知~番外編~
2007/05/07//Mon///20:39


3泊4日高知の旅も終え、いざ大阪へ。
いつもならまっすぐ家路へと向かうのですが、今回はアクシデントが。。
事故で高速が通行止めになりまして。
大豊で降りて、池田まで吉野川の渓谷を眺めながら、一時間ほど回り道をすることに。
いや、これがまた良かったんです♪

今は藤の花の季節ですよね。
実は今まで藤の花 といえば、藤棚でしか見たことがなくって、
あんなふうに咲くもの という固定観念が出来上がっていたのですが。
山に自然に咲く藤の花って…本当に綺麗。
藤の花の形状自体が美しいうえに、見渡す木々の中に
ふさふさとたわわに揺れているその様に、神々しい感じさえして。
一人で「これは凄い!値打ちもんや~。ええもん見た~。」と、
大興奮していたのでした。

そして、途中に降り立ったパーキングエリアから見えたのは、吉野川の上の鯉のぼり~。

吉野川 鯉のぼり


名物の祖谷(いや)そばも食べねば!と、オジサマに混じって並ぶ夫。

立ち食い祖谷そば 並んでます

太い麺の蕎麦っぽさと、おだしが美味~。
 
月見祖谷そば


帰り着くまでに、一時間ほど余分に時間は掛かりましたが、
こんな寄り道もよろしいな~ と思えた、旅の締めくくりでございました。


関連記事



 4日間のキモノ
2007/05/07//Mon///00:42


まずは初日。
明け方5時過ぎに出発。
おそらく乗り込んだら半分は眠っているであろう、5時間はある車での移動。
ここはシワになりにくいウールの出番です。
春色ウールにマルチカラーの博多の半幅。衿元は瓢箪手拭い。
 
高知 1日目


二日目。
この日は特にお出かけもせず、普通に家事をしておりましたので。
久留米絣に、マリンカラーの半幅にたすきがけ。

たすきがけです

二日目 衿元
ここで気付いたコト。
この土地・シチュエーションで、久留米絣を着ると。。
タイムスリップしてしまいます(+_+)
「おしんや~(^^♪」と、自虐ネタでなんとか過ごしましたが…

そして三日目。
なんとか荷物を減らそうと、キモノは来る時の春色ウールと、
二日目のおしんキモノ(笑)しか持ってこなかったので。
この日も開き直っておしんで。
半衿と帯を黄色にチェンジ。

おしん二日目

三日目・衿元
この姿で、温泉へと。
いやいや、こりゃ民芸色溢れ過ぎですね~。参った参った(^_^;)

最終日はまた春色ウール。
帯は初日の帯(リバーシブル)の反対側。衿元はブルーの市松に。
四日目


今回、初めてのALLキモノでの帰省でしたが、
なんの差し障りもなく過ごすことが出来ました。

小洒落たつもりのチノパンが、農家の方の作業着に見える。
という失敗を、洋服の時にしていたのにも関わらず。
キモノ時でも、久留米絣であちゃ~(>_<)の学習能力ゼロの私でしたが(^_^;)

でも、荷物が少ないというのはよろしいな~ と、思いましたワ☆
めちゃくちゃコンパクトで済むんですから。これはほんとに素晴らしい!!

衿芯、帯板をしなければ、快適さは更にアップ♪
帰省だったら、気の張るお出かけはないので、これで充分ですし。ね。

さて、夏の帰省は浴衣で過ごすか?!
暑がりやから。。これは無理かな~。


関連記事



 ただ今帰りました~のんびり高知~
2007/05/06//Sun///23:21


3泊4日高知の旅から、帰って参りました。

春の高知は穏やかでした。

朝は夫が摘んできた(逆やろ~!(笑))野イチゴを食したり。
 
野イチゴ

ご近所で飼っているうりぼうを見に行ったり。

うりぼう

入り江で釣りをしたり。

お爺さんの出航


そして、今回の温泉は(というかかなりのヘビーユーザーですが^_^;)黒潮本陣へ。

黒潮本陣

ここの露天風呂は、海水を汲み上げて沸かしているのです。
だからしょっぱいの~。
別館の黒潮工房の食事が、リーズナブルだけど美味!お勧めです!

その帰りは風工房で、念願のイチゴケーキを。

風工房

なぜか今まで立ち寄った時は、お休みばかりだったので、初めて食すことに。
でもなんといっても旬のこの季節に頂けて、シアワセ~。でした♪

出かけるにしても、夫の実家からそんなに遠出はしませんが、
ほんわかのんびりアナログな生活を楽しんできました。

そうそう、今回結局ALLキモノで過ごしたのですよ。
このあと続きます。。







関連記事



 明日から高知です
2007/05/02//Wed///22:46


GW後半、みっちりと夫の実家へと里帰りして来ます!

着物で過ごすか、洋服で過ごすか。
悩んでます。。

やっぱ洋服かな~(>_<)

では皆様、残りの休暇 存分にお楽しみ下さいませ♪

関連記事



 和ハジメ搬入に潜入☆ルポ
2007/05/02//Wed///22:19


今週末、5日・6日に行われます「和ハジメ・キモノハジメ
本日商品の搬入を終えました。

ツバキ庵は今回参加出来ませんが、搬入後の会場の様子をレポートさせて頂きますね。

まずはジェイリバーさんのブース。
夏キモノ といえば、のしじらや。。しじら着物

こんな可愛らしい草履。
Jリバー 草履

名古屋帯2種。  Jリバー 名古屋帯・1

Jリバー 名古屋帯・2


半幅帯も充実。Jリバー 半幅


繭堂さんは。
麻の夏帯や。繭堂 夏帯・1

羅の帯。
繭堂 夏帯・2

浴衣は半額です! 浴衣半額!

古布を使ったファブリックパネルも素敵☆
繭堂 ファブリックパネル


桃里(とうり)さんは。
いつも素敵な帯がたくさん。
桃里 帯

選りすぐりの着物もありますよ。
桃里 着物も。

こちらが2000円均一コーナー。
2000円均一


今回は、和ハジメには欠かせない、筒袖半襦袢や東スカート、
メッシュの衿芯・帯板。などなどを、少しですがご用意してあります。
Wayou Sewing Studioさんは、夏場には特に!大活躍の
レースのステテコも出品されます。
この機会に是非手に入れてくださいね~。


益々充実の品揃えの「和ハジメ・キモノハジメ」
黄金週間の最終日二日間、是非ともお越しくださいませ。

●日時  5月5日(土)11:00~19:00
        6日(日)11:00~17:00

●場所 サロン美音
   大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F 
  (1階がとろや(焼肉屋)さんです。左横の階段でどうぞ。)
   地下鉄日本橋駅 2番出口 徒歩2分

map_p.gif



関連記事



 アイファーで萌え~
2007/05/01//Tue///12:59


夏日になった30日。
家族で天王寺動物園へ。
自宅からは阪堺線で一本で行けるので便利!

もう今更動物園なんて、と言いそうな高1と中3の娘たちもノリノリなわけは。。
アイファー!爬虫類館。
母親譲りの爬虫類好きなので、もう大興奮です。

こんなのや
オビタイガーサラマンダ

こんなの。    グリーンイグアナ

こんなのも。 
ワニさん 骨になってます


天王寺動物園はサバンナゾーンなんかがリニューアルされてて、
見ものなんだろうけど…
やっぱりいつ行ってもアイファーが最高ですねぇ。

あと、マレーグマの「人入ってるんちゃうのん?!」というくらいの
機敏な動きの取っ組み合いがいつも楽しみなのですが。
今回は相方が出てこなくて、コンビ芸を見れなくて残念でした。
一頭でもやっぱり面白かったですが。。
止まると死ぬのじゃ~ という、非常に落ち着きの無い動き(カメラマン泣かせ。)
が、相変わらず冴えてましたねぇ。

帰りは新世界で串かつでも。と出向きましたが、GW真っ只中のもの凄い人手で、
どこも長蛇の列。
大阪生まれの大阪育ちにもかかわらず、未だに登れていない通天閣にも
同様に長~い列が出来ていましたので、そのまま素通り。
創業明治40年という、老舗の「総本家 更科」さんにてざるそばを頂いて帰りました。

更科

店内には文楽の人形や、飛田の遊郭にあったという木彫りの鶴の置物が飾っていたり。
お借りしたお手洗いもと~っても時代を感じさせるものでした。
高い天井の下、ゆったりと落ち着いて頂けたので、
串かつより良かったかな?


この日は夏日の強い日差しを遮る為に、完全防備で。
帽子に日傘。手にはロングのアームウォーマー(夏用)。
動物園コーデ 帽子

動物園コーデ

衿元と帯留め(ブローチ)にはテントウムシを。
テントウムシ半衿

              テントウムシブローチ

この半衿、というか手拭い、
テントウムシたちが四方八方にアトランダムに飛び散っておりまして。
ええところに柄を出すのがとってもムズカシイのです。
今回は装着してから、ヤツらの出方が非常に少ない!と気付き、
しょうがなくガバーっと半衿を出しまくって着ております。

暑苦しい(笑)色使い(タイガースキモノとも言う)のキモノ
(でも木綿なんです)ですので、白の分量が多くて丁度良かったかも♪
と自分に言い聞かせて(^_^;)一日を過ごしましたとさ。。


関連記事



 旧・みどりの日はみどりのコーデで
2007/05/01//Tue///11:00


この日。昭和の日は、みどりの日だったんですよね。
ということを全く念頭に入れていなかったのですが、出来上がったら
みどりコーデになっていました。

渦まき?流水?模様の紬に博多献上風独鈷柄の名古屋帯。
帯揚げのうこん色と、帯締めのオレンジでピリリと。
みどりコーデ

衿元はそら豆手拭い。 そら豆半衿

帯留めはカエルくん。
手足が華奢なので、ちょっとアクシデントによりこんなコトになってしまってます★
ゴメンね。。  カエルくん負傷中

お太鼓はこんなです。
みどりコーデ お太鼓

右下に写りこんでいるクイックルワイパーはお気になさらずに(笑)


この日なぜに博多献上帯を選んだかというと。。
前日にケーブルTVで観た「犬神家の一族」で、(もう何十回も観てます…)
紺の着物にターコイズブルーの献上帯 といういでたちの高峰三枝子が、
暗めの映像の中、帯締めをさっと解いてそれでもって首を絞めるのです。
目を刺すターコイズブルーの帯と、飛び散る鮮血が目に焼きついて。。
市川監督ブラボー!!!と、また新たな衝撃を受けたというわけで。
あ~、これからも放送の度に観るだろうなぁ。


とまあ、こんな裏話があったということですワ。
安直な私やわ~(笑)




関連記事



 諏訪ノ森にて。お仕事、そしてほっこりタイム
2007/05/01//Tue///10:33


さて、着物フリマのあと向かったのは、地元堺の諏訪ノ森。
ツバキ庵にお越し下さっているSさんより、留袖の着付けご依頼を受けまして、
ご自宅まで出張着付け。
ご結婚時に誂えたものの、一度も袖を通したことがなかった という黒留袖。
今回晴れて日の目をみることに。
ご用意された帯はおそらく大正時代の丸帯。
重厚な意匠が、黒留袖を更にどっしりと格調高く印象付けます。
ただ非常に重た~い帯ですので、締める方も締められる方もタイヘンでした(^_^;)
よね?!
一気に汗が噴出したわたくし。お見苦しいところをお見せして、失礼致しました。

力技でなんとか仕上がり、Sさん宅を後に。
そして諏訪ノ森まで来たら。やっぱりココ!と、「遊」さんに立ち寄りました。

遊


いつも可愛らしいモノで溢れている「コシュカ」さんでは、
素敵な雰囲気の店主さんと長話。
帯留めにも使えるボタンやらブローチやら、たくさんの候補の中から、
夏用の帯締めに。。と、涼しげなリボンを購入。
コシュカさんのリボン


ハピル」さんでは、黒糖ミルクとしょうがとフィファチのシフォンケーキを。
ハピルさんシフォンケーキ

そして、偶然会ったトムチェリーちゃんとその彼と和について熱く(笑)語り合って。。
お客様からの手土産をおすそ分けして頂いて。。
浪花ことばせんべい

*上町線松虫駅下車「はやし製菓本舗」さんの浪花ことばせんべい。
ビジュアルも◎ですが、味も美味!!これから御使い物として利用しよう♪

帰り道(なんば方面行き)の南海本線の諏訪ノ森駅は、
浜寺公園駅と同様に登録文化財建造物になっている、趣のある駅舎です。
諏訪ノ森駅

ステンドグラスが美しい。 諏訪ノ森駅 ステンドグラス

体に新しい風が吹いた~♪と、いい気分になっておうちへと帰っていったのでした。。



関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//