fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 着物フリマでの戦利品
2007/04/30//Mon///22:31


さて、「昭和の日」の29日。
キモノ*スイーツさんで行われた着物フリマへ行って参りました。

着物女子でごった返す中、キラーン☆と目を光らせて握り締めたモノは。。
単衣の付け下げ。
柳鼠(やなぎねず)鳩羽色(はとばいろ)の暈しになっています。
単衣 付け下げ

鳳凰や亀、松などの吉祥文様。  単衣 付け下げ アップ

洒落紋が華やかです。
洒落紋

単のセミフォーマルの出番は、ほとんどないかも。。とは思うのですが、
その機会があった時に、対応出来るように。と、手に入れました。
寸法もまさに誂えたようにぴったりだったのです♪
あの絽の刺繍の名古屋帯と合わせてカジュアルダウンしたら、
ちょっとしたお出かけで着れるかも~。
と、お出かけ計画はすでに妄想の中で(笑)立っております(*^_^*)

あとは帯締めを3本頂いても、驚きの超!フリマ価格。
いや~、いいお買い物が出来ました。

なんとかタイムリミットまで(滞在時間30分!)にお買い物を済ませ、
次は着付け依頼先の堺・諏訪ノ森まで移動です。



関連記事
スポンサーサイト






 土曜のレッスン
2007/04/29//Sun///18:26


まずは着せ付けレッスンから。
今日はおはしょりの処理がばっちり。
美しいキモノ に出てきそう♪

美しいおはしょり

次回は伊達衿を入れてレッスンをしましょうね!マキさん。


そして今回3度目のレッスンのKさん(noriさんでよろしいでしょうか?)は、
着物~お太鼓の復習の回。
もうすでにこんなに綺麗にお召し頂けました。
衿合わせが美しい!のです~。
noriさん 着姿


この帯がまた素敵でしょ。  noriさん お太鼓

着物と帯は4月の和ハジメで、桃里(とうり)さんが出品されたもの。
ちゃーんとお似合いになる方のもとへお嫁入りにいったのね~。
と、こちらまでとっても嬉しくなります。
noriさんは次回角出し(銀座結び)ですね。
5月の和ハジメで、夏物GETも抜かりなく!


Jさんはいよいよ総復習。ハジメテコースの仕上げ段階です。
毎回細かいところを確認して、何度も練習して下さいます。
今回も色んな発見をして頂けたようで、よかった。。
実はJさん、ドクターでして。
体調の悪かった長男を気遣って、帰り際に問診して下さいました。
あんな優しい先生に診てもらえたら、気分的にホッとするなぁ。。
と、しみじみ思った母・モリタマミでした。
Jさん、ありがとうございました!


この日は朝から次女の参観。
一時間目が参観って。。早くないですか?!
ラスト15分程を見れる時間に滑り込んだので、よしとしてくださ~い。
学校に出向くから。。なぞと考える余裕も無く、
着終わった後、「ウレシソウやな(^_^;)」と、ちと反省。。

またまた春色紬の登場です。
刻々と単衣日和が近づいて来ているので、だいぶ焦り気味(>_<)
今のうちに着とかんと!!
春色紬・再び

カルタ結びで。  春色紬にカルタ結び



関連記事



 ホームページ構想中です。
2007/04/27//Fri///22:16


ブログのプロフィール欄に、「春には。。」みたいに書いていますが、

現在原稿を書いているところなので(+_+)… まだマダです。。 

ブログで教室の詳細はご案内してはいますが、
もう少し突っ込んだカタチで、ツバキ庵を知っていただきたい!
と、それはそれはぐにゃぐにゃ(?)しながら鉛筆を握り締めておる次第です。
ぐにゃぐにゃしながら。。というのは、自分の思いを的確に言葉にするのって。
ほんとタイヘンでして。
書いては消し、書いては消し。ぐちゃぐちゃ!ポイ!(丸めてほかす)
と、作家先生の如く机に向かってうんうん唸っております。

でも原稿が出来れば、かすみ嬢に委ねるだけなので。
そうなったら、もう大船に乗った気分で悠々と出来るので。
ロゴや名刺が出来上がるたんびに、
想像以上の出来に感激の敏腕デザイナーさんですからね♪
それまで、ガンバレ!自分!

より充実したレッスンになるように、今一度内容も見直そうと考えています。
料金システムも変わってくるかも。。です。

また詳細が決まり次第、こちらで順次発表していきますね。

関連記事



 そして本日のキモノ
2007/04/26//Thu///19:19


久しぶりにチノキモノ。

チノキモノ

半襟はストレッチレース。  チノキモノにストレッチレース半衿

チノパンやジーンズ(今はデニムって言うとか。)に、
コットンレースや、フリルのシャツブラウスを合わせたりするのが大好きなんですが。
これはちと違うな。。
ほんとはそれこそ木綿のカットレース(Wayou Sewing Studioさんのステテコ地のような)が、ベストだな~。
あくまでも木綿!イメージは45rpm♪

そして、そしてなんと文庫結びにしてます★  チノキモノにお文庫
血迷ったな。。ぽくない。。

そんでもって、この半幅帯。実は先日のもの。(リバーシブルなので)
他に帯ないんかいっ!


関連記事



 着て、お出かけすることがレッスンなのです
2007/04/26//Thu///17:28


本日のツバキ庵のレッスンのメインメニューは、角出し(銀座結び)。
前回のレッスンから半月空いてしまっていたので、
今回は襦袢~着物~お太鼓~角出し。と、総復習の回に相成りました。

ちょこちょこ抜け落ちてしまっていたところは再確認、
そして、新たに細かい部分の説明をお聞き頂いて、
更にキレイな着姿を目指していきます。

初めのうちのレッスンでは、着物の形にすることだけで結構パワーを使います。
でも、何度かご自分でもお召し頂く事によって、
今まで見えなかったところが見えてきて、
ココ、ドウナッテンノ?と、気になってきたりするものです。

Sさんも、私の半強制的な(笑)「キモノでお越し下さいね~。」という言葉に、
(着替えている途中で諦めそうになったそうですが)お着物で来て下さいました♪
前回に引き続き、2度目の【キモノでお稽古に通う】の巻。
今はご自宅から教室への往復のみで精一杯。とおっしゃるSさんでしたが、
5月の和ハジメにはキモノで出かけるというお題目を、本日掲げて頂きました!
プラス20分程移動時間が長くなるだけです。大丈夫!
アクシデントが万が一起こっても、和ハジメスタッフのほとんどは
着付けをして差し上げることが出来ますので、どうかご安心を♪

ムズカシイ~と、初回は相性が悪い印象だった角出しも、
こんなに綺麗に仕上げて頂けたことですしね。

Sさん 角出し

次週のレッスンでは、もしもの時(?)の為に半幅帯バリエも仕込ませてもらいます~(笑)


お稽古内だけでの着姿は、厳密に申し上げると本当のものではありません。
長時間過ごして、動いてみて、
ようやく自分なりの着付け方を知ることが出来ると私は思っています。
胸紐がきつくて苦しかった。襦袢の襟がはだけ気味になった。帯が緩んできた。
などなど、実際着物で過ごすと色んな不具合が出て来るかもしれません。
それに対する傾向と対策をレッスン時に行って、解決していくことによって、
更にステップアップして頂けたら。。と思うのです。


関連記事



 キモノ絡みイベントふたぁつ☆
2007/04/26//Thu///09:20


気になるイベントが二つ。4月29日に行われます。

一つは。

我が師匠の教室、キモノ*スイーツで行われます着物フリマ
エッセイストであり劇団『リリパットアーミーⅡ』を主宰もされている
わかぎゑふさんが、開催してくださいます。

わかぎさんは着物に大変造詣が深く、当日はたくさんのお手持ちの着物の中から
選りすぐったお品を出品してくださるそうです。

●4月29日(日・祝)13:00~18:00
キモノ*スイーツ(堺筋本町)にて開催

わかぎさんが来られるということで、かなりの混雑が予想されますが…
お見立てもしてもらえるかも。。
これは要!チェックですよね。

そしてもう一つ。

【どっぷり昭和町】    img011.jpg

■日時
2007年4月29日(昭和の日) 
午前10時~夕方4時頃くらいまで

■イベント場所
大阪市阿倍野区阪南町一丁目
アクセス地下鉄御堂筋線「昭和町」駅四番出口すぐ

「寺西家阿倍野長屋」の四軒長屋内「混」、「AKA」、「旨魯」
「寺西家」、「アミーカ」屋上、そして長屋前の道にて開催。

こちらは、スタッフが着物姿で迎えてくれるとのこと。
イベント内容も非常に盛り沢山。
落語とライブは当日11時から整理券が配布されるそうです。
落語、個人のお屋敷の大広間で聴けるんですって。
おぉ~。。

本当はこの二つ、ハシゴして参加したいのですが…
仕事も入っておりまして、それは非常に難しそうな雰囲気。

さて、どうしよう(+_+)


関連記事



 5月の和ハジメ・キモノハジメ
2007/04/25//Wed///23:29


4月に引き続きやりますよ~。

【和ハジメ・キモノハジメ】

●日時  5月5日(土)11:00~19:00
      6日(日)11:00~17:00

●場所 サロン美音
   大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F 
  (1階がとろや(焼肉屋)さんです。左横の階段でどうぞ。)
   地下鉄日本橋駅 2番出口 徒歩2分

今回わたくしツバキ庵マミは参加いたしませんが(帰省の為)、
ジェイリバーさん、繭堂さん桃里さんWayou Sewing Studioさん
の強力タッグで、きっと溢れんばかりの宝の山にお目かかかれることかと思います!
準備されるお品は、それぞれのブログ・和ハジメブログにてご確認下さいね。

あ~、最終日にも滑り込めそうもないタイトな帰省日程が恨めしい。。

このかわいらし~いDM(裏面は地図が書かれてます!)をご希望の方は、
メールフォームよりお申し込み下さいね。
ご送付させて頂きます。
和ハジメ・DM 裏

そうそう、このDMはスタンプカードに早変わり!
お着物でお越し頂くと、スタンプを押印。
5つたまると500円の値引きをさせて頂きます。
GW最終日2日間はキモノで〆ましょー♪


関連記事



 着物三枚に帯一本?!
2007/04/24//Tue///19:14


土・日・月。
気が付いたら三日間おんなじ帯を締めていました。

土日に引き続き大活躍の半幅帯。
月曜のコーデは春~♪という感じで、去年のお花見の時とほぼ一緒。

春色紬

去年はカエルの帯留めでしたが、この日はこちらを。 ターコイズ・花モチーフ帯留め

衿元はシロツメクサ。 シロツメクサ・半衿


ほんとは【着物一枚に帯三本】なんですが。。
こんなのでもコーディネートの参考になりますでしょうか(^_^;)


関連記事



 土日のキモノ
2007/04/23//Mon///09:32


土曜は早朝から着付けのお仕事。
お客様が主役ですので、黒子のように見えるのが理想。
(とはいいつつ、イベントと重なった日。ド派手なマリンコーデで振袖着付けに挑んでしまいました。。あの時のお客様、目がテンやったな~。反省(>_<))

濃紺のキモノに、博多の半幅帯。

黒子?コーデ

半衿は瓢箪柄。   瓢箪半衿

笹結びにしています。   黒子 笹結び


日曜は帯はおんなじ。キモノをお誂えウールに。

いつものお誂えウール 

半衿はストレッチレース。 ストレッチレース

カルタ結びは屏風たたみで。   カルタ 屏風たたみ



関連記事



 てみや の 手土産
2007/04/23//Mon///09:11


nonnonさんから頂いた「てみや」さんのお菓子。

てみやの手土産

左上のプレーンケーキは、シンプルだけど文句なしに美味しい!
てみや プレーンケーキ

右上の【雫】は、和三盆入りのふんわりサクッのメレンゲ。
そして私のお気に入りはこれ。【石畳】(黒茶のストライプ模様)
黒糖・蜂蜜・きなこ・胡麻。。と、原材料を読み上げただけで
ぎゃおす!!と叫びたくなるくらい(笑)好みど真ん中!
カロリー高いんやろなぁ とは思いつつ、今朝起き抜けにもパクつきました。

このお店、阪堺線の東湊駅近くにあります。
ただし店舗営業日は金曜日のみ。
通信販売は月~木曜まで受付されているそうです。

う~ん、全種類網羅したい!!



関連記事



 ハジメテ着付けの初レッスン
2007/04/22//Sun///22:31


ハジメテ着付け・ツバキ庵は、着物へのハジメの一歩をお手伝いさせて頂いております。

今日もまたお一人、ハジメの一歩を踏み出した方が…。

4月の和ハジメ・キモノハジメにお越しくださった時の様子を、
ブログにて書き綴っていらっしゃったnonoさん。
会社勤務の傍ら、アロマコーディネーターとして活動もされていらっしゃいます。
(その人となりは、ほんわか気分♪の猫式イエカフェをご覧下さいませ~。)

実はnonoさんとは去年の夏頃初めてお会いしておりました。
諏訪ノ森にある素敵なお屋敷再生複合施設「遊」さん内のカフェ「ハピル」さんで。
その後も「コシュカ」さんでまたまた出会って、これは偶然か必然か。。
と、ぼんやり思ってはいましたが。
今回ついにハジメの一歩を踏み出された というわけです。


さて、今日のレッスンでは、肌着~襦袢~着物までを行いました。
外は雨模様で湿気があったこともあり、ただでさえ初回は汗をかくのですが、更に。。
マンツーマンレッスンにも関わらず、熱気ムンムン。
一回目はご本人はうむむむ(+_+)という仕上がりだったようですが、
二回目にはある程度納得出来る着姿になったようです。

nonoさん 初!着姿

すらりと長身のnonoさん。淡い色目のお着物がとってもお似合いでした!
(4月の和ハジメでGETされたものなんですよね♪)
もう着物でお出かけは夢ではありませんよ~。
すでに今日、ご自身で着付けられたのですもんね!


関連記事



 こんな日もあるさ。
2007/04/21//Sat///23:58


師匠の元へ通う着付けレッスンをお休みしてしまいました。
現在のお稽古の修了日でしたので、必ず出席したかったのですが…

子供の体調が悪くなったら、致し方ないです。
午前中一杯病院で過ごし、ぐったり力尽きて帰宅。
おっきな病院の診察待ちはタイヘンですね。。

翌日に入っていたお出かけの予定もキャンセル。
こちらは参加メンバーのブログアップで、手に取るように様子を見て取れて。。
残念でなりません。はぁ~。。

そして病院での長丁場で、かなりの疲労を伴ったせいでしょうか。
早々に就寝。そして。。

「時効警察」見忘れた!

今朝になってはっ!と思い出し、ほんま泣きそーになった(;O;)

でも、今朝も早朝から着付けの仕事があり、午前・午後とツバキ庵のレッスンがあり。
気付けば、夕飯準備後爆睡。
うん。今は休息が必要なんだな。

息子も結局今朝から元気一杯!
オカン、ちょっと休めよ~ ということだったのかな。
と、受け止めることとします。


関連記事



 マイケル・シューマッハ氏をご存知ですか?
2007/04/21//Sat///20:29


マイケル・シューマッハ。。F1レーサーの方ではございません。

《プロフィール》
ジュリアード音楽院卒業。トワイラ・サープ、フランクフルトバレエ団、プリティ・アグリーなど世界の超一流カンパニーで活躍。ウィリアム・フォーサイス振付のフランクフルトバレエ団での彼のソロは高い評価を受けた。現在はオランダに活動拠点を移し、音楽・ダンスの即興的融合を目指したマグパイミュージックダンスカンパニーに所属しながら、フリーのパフォーマー、振付家として広く活動する。豊富なダンス経験に裏打ちされた高度なテクニックとインプロヴィゼーションに対する感性で世界中の多くのカンパニーから出演依頼の絶えない人気ダンサー。

彼の出演する、インプロヴィゼーション(即興)ダンスを観ました。
2年前に初めて観たときも、衝撃でしたが、今またガツン!とキました。

あの空気感はなんなのだろう。。浮遊感?
切り取って置きたい。清廉な空間。
流れる汗が汗ではない感じ。
でもちゃんとヒューマンなのです。共に呼吸をしたい気持ちになる。

あぁ、なんしかマイケル、ステキでした!!
寝転んだ後姿。盆の窪に。  きゃっっ♪

フェスティバルゲート内 Art Theater dB にて
森美香代さん、サイトウマコトさん、ヤザキタケシさん、安川晶子さん
との共演でした。
妖艶でいて棘のある雰囲気がムンムンだった美香代さん。
我がダンスの師匠であった安川あっこセンセは、
相変わらず全身で振り切る潔さが素敵。
また刺激的な舞台を楽しみにしております!

この日は占星術マスター・盟友ちひろと同行。
ちひろは初!着物で遠方へお出かけで、ちょっと緊張気味?
でもまあ、2人でいると常にテンション高っ!!ですので(^_^;)
街行く人々は、着物なのにオーバーアクションでゲラゲラ笑い転げる2人に、
さぞかし引いていたことでしょう(笑)

この日の着物は、市松銘仙。
マイケル・シューマッハに掛けて、チェッカーフラッグ。。という狙いは、
全くありませーん(*^_^*)

市松銘仙

帯締めは、春色コーデの時の壺柄。
リバーシブルですので、白の方を出しました。
帯揚げはこの時に使用の銀箔ちらし。

テーブルセンターのようなモダン柄の帯は。
銀座結びに。       テーブルセンター帯


衿元はこちら。。。市松衿元


この着物で、100名がキャパの小劇場の一番前列に陣取りました。
ちょびっと視線がイタかった…ような(^_^;)
気のせい。。かなっ?!


関連記事



 洋服買いました
2007/04/18//Wed///23:30


先日娘たちを連れて、久しぶりに洋装で買物に行きました。

私の和装率が高いのは、手持ちの洋服が滅法少ない というのもあります。
なぜか?
出先で「ん!」と思った洋服に出会っても、

試着が出来ない(和装だから)

=買えない

↑コレなんです。

出かけた先はいわゆる古着屋さん。
若い人向けの(笑)カジュアル~なお店です。
そこは心底底値の激安shop。
服では2,000円以上する商品はほとんどないくらい。
オシャレをがっつり楽しみたい中高生には、数が必要ですもんね。
「好きなん選びやー」と、オカンはセレブ買いを即します(笑)
そしてそのオカンも。。ここぞとばかり試着を、しまくる、しまくる。
だって今日は試着が出来るんだもーん♪

小一時間店内を物色した結果、
カゴ(スーパーによくあるタイプの)に溢れんばかりの服の山!
戦利品は、ジャケットから帽子まで合わせて15点。

そして総額は、一万円いかなかったのですヨ。

大きな声では言えませんが。。(大きな字にしてますがね^_^;)
実はこの日はキャンペーン中でして、

学生証を提示すれば半額

だったのです。ビバ!学生サン☆

元々底値なのに、更に半額ですよ。
存分にめらめら燃えたわたくし。
結局戦利品の中の半数はわたくしのものでござんした☆へへ♪


ファッション誌を一切見なくなったので、
今これが流行り♪みたいなものは、おもしろいほどわからないのですが、
和服を着だしてから、どんどん洋服の好みがシンプルになってきた、
というか、もう今さら好みは変わらないというか。。
流行りとか全然気にしなくなってます。ほんと。

基本はマリンなんです。はい。キモノでマリン するはずですよね。
もっとも根底はmcSister(昔のファッション誌。)かなっ!ドラッドベースの。
ananもオリーブも大好きだったけど、やっぱりコレ。
リカコ(村上里佳子ね)と今井美樹が、私の中の二大巨匠でありました。
あの頃の雑誌の切抜き、未だに持ってたりして(*^_^*)

ちなみに今日の服装はこちら。。  ヒッコリーバギーパンツ

無印のダブルガーゼの白シャツに、10年選手の薄手のカーディガン。
そして古着屋さんでGETした、ヒッコリーストライプのバギーパンツ。
タグを見たら【egoist】とありました。
たぶん渋谷の「109」なんかに入っている、目茶目茶ギャルブランド。
まあ、よくぞわたしなんぞの元へ(笑)ようこそ!って感じです。

しかし。。洋服姿をアップするのは恥ずかしい(>_<)


関連記事



 春色コーデ
2007/04/16//Mon///19:01


週末はぽかぽか陽気でしたね~。
最近はすこぉし(ほんのすこぉしですが^_^;)オトナモードだったので、
パステルな雰囲気で合わせました。

春になると袖を通したくなるパステルウールに、シャーベットオレンジの単帯。
アンティーク・レース模様が織り出されています。
パステルコーデ

甘くなり過ぎると【ぽくない】ので(笑)、少し外したつもり。
半衿は市松手拭いでシャープさを。
帯締めは壺柄(地色はエンジのラメ入り。下の画像の方が色味が忠実。)です。
帯揚げはエスニック雑貨屋さんのスカーフ。
帯の柄、ペーパーコースターみたいでしょ♪(↓鏡写しです。) 
レース帯周り

長~い帯なので、柄合わせは放棄しました(笑)  レース帯・お太鼓


こうやって見ると…やっぱり浮かれコーデですね(^_^;)
でも、春だから~♪よしとしましょう。


関連記事



 昨日のツバキ庵
2007/04/15//Sun///23:31


土曜日は3レッスン。

まずは、いつもお仕事がお忙しいJさん。
ようやくご都合がつき、ツバキ庵でのレッスンは…ん?随分とお久しぶりでした。ね!
今回も仕事を終えられた後、すぐさま着物に着替えて、
颯爽と自転車にてお越し下さいました。

本当は袋帯のレッスンを予定しておりましたが、
テキストを使用しての座学を行うことに急遽変更。
(ツバキ庵のハジメテコースでは、キモノ*スイーツのテキストを使用して、
着物についての基本的な知識を学んで頂いております。)
レッスンが不規則だったということもあり、テキストの進行が滞っておりまして。
もう既に着物でお出かけをたくさんして頂いていらっしゃるJさんには、早くに
着物のTPOだとか、季節の合わせ方 という項目を、ご説明差し上げなければ。。と、
とっても気になっていたのです。
これから季節がまたがってくると、合わせ方なんかが気になってきますものね。

みっちり座学レッスンを受講された後は、
そのまま名古屋へと御用時をこなしに向かって行かれました。
キモノでのお出かけ、本当に板についていらっしゃって、
センセイはウレシイ(;_;) (笑)


続いては今回名古屋帯レッスンのmさん。
実はもう既に素敵に着物を着こなしておられる着物経験者さんなのですが、
あらためてツバキ庵にてハジメテコースを受講してくださっています。
今までお太鼓は前結びでされていたところ、今回初めて後結びにチャレンジ。
「腕が回るかしら…」という心配もされていましたが、難なくクリア!!
次回は角出し(銀座結び)です。お楽しみに!

そして今回は、お手持ちの着物と帯のコーディネートをさせて頂きました。
地味だったり、合わせ難かったりする着物も、
小物の色使いひとつで、ガラっと雰囲気を変えることが出来ます。
嬉しいことにその着物に合わせる為にお持ち頂いた帯は、
先日の「和ハジメ」イベントでお求めになったものでした!
桃葉ちゃんところの帯でしたよ~。スモーキーブルーの塩瀬の帯。)


そして最後は着せ付け修行中のマキさん。
今回は帯まで進みました。
一度私がレクチャー。そのあと説明を聞きながら、実際結んで頂きます。
修正箇所を申し上げて再度チャレンジ。
そしてこちらが仕上がり。

マキさん 初!お太鼓
まあ!お上手♪毎回その勘の良さに、こちらが感動しています。
早速着付け用のトルソーも購入されたこのこと。
これからガンガン練習してくださいね~。(と、プレッシャー(笑))

関連記事



 昨日のキモノ
2007/04/14//Sat///22:09


キモノ催事をハシゴした際のコーデ。

人間ツリーの時のキモノ。
塩沢風御召です。(鏡に映して撮ってます。)
グリーン塩沢御召・前

                グリーン塩沢御召・後ろ

衿元は。。実は柳柄の手拭い。
ほんとは、もちっと夏に近づいてから身に付けたいところ(^_^;)
実は柳柄(^_^;)

こちらは帯周り。
帯幅が狭~いので、二巻き目を大幅にずらして巻いています。
帯周り
帯揚げには銀の箔がチラチラ散らされていて、クール!
今の一番のお気に入りです。(和ハジメにて桃里さんで頂きました。)
帯留め。。のようなもの は。実はベルトのバックルなんですよ。
真田紐に通して。

このキモノ、大胆なデザインですが、なぜか着ていて安心します。
すっきり☆でいて、かつ個性のある着こなしが出来るからでしょうか?


関連記事



 キモノ催事をハシゴ
2007/04/13//Fri///23:29


今日は午後から師匠の教室でのレッスン受講日。
その前に。。と立ち寄った阿倍野近鉄での「和印マーケット」
自宅からはチン電(阪堺線~上町線)で、天王寺駅前まで向かいます。

お~、来た来た。 チン電♪

ものすご~くのんびりペースの運行なので、
急いでいる時にはあんまり使えない(笑)のですが…
でも【近くにチン電の駅がある】というのは、
わたしがこの地に家を構えようと決断した要因のひとつでもあるのです。
好きなんです(*^_^*)チン電。
天王寺・浜寺公園方面からツバキ庵にお越しになる際は、
是非ともチン電をご利用くださいね♪

で、ゴトゴト揺られていざ近鉄へと。
幸か不幸かあまり時間がなかったので、ざ~っと一回りしてここかな?と思ったお店で。。
うわー!!これは!大興奮してほぼ即買いしたのは、黒地の縮緬の小紋。
寸法も充分。でもキズ有りとのことで、またまた片手のお値段!
キズというものの、私にとっては全く問題ない範囲のもの。
…といったところで、タイムリミット。

教室へ向かい、楽しいお稽古をつけて頂きました♪
その後。またまたキモノ催事へ。

中之島公会堂での「中之島きものいち」に滑り込み~。
見るだけ。。なんてこと、出来るわけありませんもんね★
たくさんのお宝の中から、選んだのは。
午前中にgetした小紋に シンジラレナ~イ(古いな^_^;)
ほどバッチグー(もっと古い★)の帯。

帰宅後我慢出来ず装着してみました。
ぎゃ(>_<)!これは!いい!! 黒地小紋&帯

オトナな雰囲気ではありませんか!
ちょっとしたおよばれにドレス感覚で着たいなぁ。。
でも。。思いっきり秋以降モードですよね(+_+)
ぐすん。。

しかしながら、キモノ催事をハシゴするなんて…
良い子はしてはイケマセン!
お財布の紐をしっかり締めていられるならば、どうぞ~。
そうは言っても、お求め安かったんですけどね。


関連記事



 今日の主役はコレ!
2007/04/11//Wed///17:35


TOP記事がヤッターマンなのも、着物ブログとしていかがなものか。。
と思いましたので、早速更新。

今日はおうちキモノには珍しく、白半衿です。
にぎやかな印象の柄行きのウールでしたので、衿も白、帯もグレーの単色を持ってきました。
やっぱり潔くていい!

鏡写し画像です。。白半衿コーデ

で、下の方に目線を落としますれば。。むむむ。。
足元に注目!

人力パンダくんです☆パンダ足袋ソックス!


あ~、可愛いったらありゃしない~♪
しかも、これ、今気付いたのですが。。
裏にも!!

裏にもいてはる!
ま、靴下やから当たり前なんでしょうが(^_^;)
かなり興奮していまいました。
(しかもえらい無理な体勢で撮ったんですよ。必死です(笑))
なんだか本当に、パンダくん人力車に乗っけてもらってる気分です~♪
シアワセ~(*^_^*)



関連記事



 「ヤッターマン」が。。(一部訂正箇所アリ)
2007/04/11//Wed///10:17


「ヤッターマン」が実写で映画化されます。。

ph_yatter_jk3.jpg

(「ガッチャマン」も。)

滅茶苦茶楽しみ!!

まずは三池崇史監督(46)の演出で、「ヤッターマン」が平成21年春に公開予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000006-sanspo-ent
上記記事に【金髪ドロンジョ】設定で、アンジェリーナ・ジョリーにオファーした。
とありましたが。。
アンジーのイメージはブルネットやし~。
アンジーが「あ~らほ~らさっさ~♪」もとい(これはトンズラとボヤッキーのセリフ★)
「このスカポンタン!」なーんて言うとこ見たくないし(笑)
なんせドロンジョの声はのび太(小原乃梨子さん)やし(^_^;)

私のキャスティングは、ずばり!今が旬の藤原紀香さん。
あのかなりきわどいコスチュームを着こなせるのは、彼女しかいない。。
もし体よく断られたら、青田ジーザス典子嬢に。
かなりハイテンションなドロンジョさまになるに違いない(*^_^*)

トンズラとボヤッキーは。。
うーん。。
安直にいくと、お笑い芸人さんグループから?
でもトンズラは八嶋 智人さんでもいいかも♪確か関西弁しゃべってたし。
(単に好みなだけかな^_^;体格とか違うもんね)
ボヤッキーは…声優・八奈見 乗児(やなみ じょうじ)さんのあの言い回しが、
強烈に印象に残っているので…
すごーく難しいです。


ま、私が真剣に考える必要は全くないんですが(笑)

一応主役であるヤッターマン・ガンちゃんとアイちゃんは、
あんまし興味がないので。
小池徹平クンと長澤まさみちゃんくらいで。(めちゃ適当^_^;)

それと、主題歌はあのまま使って欲しい!
あのヌケた感溢るる歌唱の山本 正之さん
サイコーでしょ?

さてさて、実際はどんなキャスティングになるのかなー。


キモノネタから大幅に外れてますね。このところ。。
お許しを…




関連記事



 時効警察が帰ってきます
2007/04/10//Tue///19:23


今日のアクセス解析を見ていたら。。

【時効警察 テーマ ダウンロード】

というサーチワードでたどり着いてくれた方がいたことが判明。

そうです!
もう巷は噂で持ちきり!(か?)
さあ、カウントダウンしなければ!
『帰ってきた時効警察』まで、あと3日!

『華麗なる一族』(イノシシのところだけ見た)も、
『花より男子』(今でも だんご か だんし かよくわかっていない)も、
一瞬しか見なかった非国民(でもないですが^_^;)な私ですが…

これだけは、ナニが起ころうとも観なければ!!

あ、いけない。ついついヒートアップしてしまっている。

早く由紀さおりサンのナレーションが聞きたいっっ!!



関連記事



 今日は入学式
2007/04/09//Mon///22:40


今日は長女の入学式。
帯付き姿で、日傘を差しながら(!)学校へと向かうほど
天候に恵まれました。良かった~。
だって。。雨だった時の洋装パターンは、全く考えていなかったんですから(笑)

娘との2ショットはありませんので、いつもの如く室内でのコーデ撮影です。

紋縮緬(もんちりめん)地の長春色(ちょうしゅんいろ)の色無地に、
名物裂風の文様を織りだした帯。
伊達襟と帯揚げは若緑(わかみどり)

入学式コーデ

左おくみのすそ~右後すそに、光沢のある立体的な織りで、
唐草模様と梅の花・宝づくし模様の、かくれ蓑(みの)、宝巻(ありがたいお経の巻物)、
丁字(ちょうじ=香辛料)、青海波模様が付け下げ風に織り出されています。
鏡写し画像です。→ 色無地・裾模様
八掛は、表地と同生地の青海波の地織りのある紋縮緬地。
歩く度に、裾から青海波模様模様がちらちらと見えます。

この着物、状態も寸法も文句なしの逸品!だと、ヤフオクにてウォッチしていたのですが、
ほとんど競うことなく手中に落ちまして。。
ですので、ほぼ片手のお値段なのです。むふふ♪

袋帯ではなく名古屋帯ですが、これはこれでいいかな。。と。
背中には縫い紋が入っています。入学式コーデ・お太鼓


さて、参列のお母様方の和服率ですが。。
320名の新入生のうち、ざっと見る限り私ともうお一人のみ。
そのお一人の方は、粋系の縞柄の着物に縞の帯を立矢風(?)に結んでおられました。
洋装の方は、卒業式のダークスーツから一転。
春らしいパステルカラーで会場(体育館)は軽やかな雰囲気でした。

ちょくちょく拝見させて頂いている、ひぐまさんブログでアップされているお嬢様の入学式は、
着物率が非常に高かったようです。
圧巻だったろうな~。

何はともあれ。
高校生活楽しんでね!  祝!入学!



関連記事



 桜コーデはハジメテの着物
2007/04/09//Mon///20:30


さて、とんぼり桜まつりへのいでたちは。。

塩沢風の風合いのシャリ感のある御召に、蔦模様の八寸帯。

桜コーデ・前

半衿は控えめな桜柄。 桜・半衿

お太鼓柄はこちら。

桜コーデ・お太鼓


実はこのコーデ、着付けを習い始めた頃に、
初めて教室から着物姿で帰った時のものなのです。
(二度目か三度目のレッスンでした。)

でも最初は八寸帯(松葉仕立て=手先部分だけ半分に折ってある)が、
なんだかわからなくって。
先生(キモノ*スイーツ ハツネ先生)に「これはなんという帯でしょうか?」素朴な質問。
「名古屋帯ですよ♪」と、にこやかに答えてくださった先生の言葉にようやく安堵して、装着。
そして帰宅した。。というわけです。
(初めは誰だってわからないことだらけですもんね!)

それからは【レッスンの時は着物で出かける】ということが、私の最大の楽しみになり。
おうち着物ももちろんやるわよ~♪で、今に至ります。

あれから何度も桜の時を過ごして…はいませんが(^_^;)
あの頃の【キモノ着たい!!】という気持ちは、
今では【キモノを着てもらいたい!】とシフトチェンジ。
きっとそれが、今の私の最大の楽しみになっているんだろうな。


関連記事



 とんぼり桜まつり
2007/04/08//Sun///23:15


昨日・今日と二日間に亘って行われました「とんぼり桜まつり
昨日は生憎の雨に見舞われ、止む無く2時にて中止となったらしいのですが。
今日はなんとかお天気も持ちこたえ、よかったよかった。

会場は道頓堀川の川べり。
沢山のお店の出店があり、とっても活気付いた雰囲気で、ほんとお祭り気分を味わえました。
スタッフには着物男子も。いいですね~。 

とんぼり桜まつり 入り口

着物姿もちらほら…というより、多かった!
ミナミのこの一角だけ、着物人口が激増しておりました。

着物女子の談笑風景。。  着物女子


ツバキ庵にお越し頂いている川瀬碧水(川瀬みゆき)さんのライブ書道は、
残念ながら終わった後でしたが。。
浴衣の反物に書かれている見事な書を見せてもらうことが出来ました。
こちらも川瀬さんの作品。

川瀬さん 作品

そして、短期集中講座にお越し下さっていたマッシュさん
初!着物お披露目日で雨に遭う という、とってもイヤ~なスタートを切ってしまって。。
着物嫌いになってはるんちゃうやろか…と、ものごっつい心配でしたが(^_^;)
でも会場では、可愛く着物を着こなしてくれていて、少し安心。
同行した娘のうち美術系女子の次女(中3)。
マッシュさんの作風をとっても気に入ったらしく、ポストカードを2種頂いて帰りました。

可愛い~♪♪でしょ!  マッシュさん ポストカード


他には、ミニ盆栽や、野点、和小物など、【和】に関するお店が軒を連ねていて、
ミナミを散策中の着物絡みではない人たちも、とっても楽しめるイベントだったと思います。

そうそう、【桜まつり】という名の下に。。ですので、
会場には桜の花の生けこみもちゃーんとありましたよ。

とんぼり桜



この後はこの日の【桜】コーデをご紹介。


関連記事



 最近のツバキ庵
2007/04/07//Sat///23:09


このところ、ツバキ庵へお申し込み頂く方の年齢層が幅広くなってきています。
私の年齢が結構オトナ(^_^;)ということもあり(笑)、
今までは年下の方ばかりだったのですが…
こんなひよっこ着付け講師になぜお申し込み頂けたのか。。
今日こわごわ尋ねてみました。
すると、「コーディネートがいいんです。」と、その方はおっしゃってくださいました。
私のスタイルをそうやって気に入って、お申し込みくださるんだ。
そう思うと、本当に嬉しく思いました。

人生の先輩方の、新たな楽しみのお手伝いをさせてもらえる。。
これは私にとっては初めてのことであり、また大変光栄なことでもあります。
こんな私ですが、精一杯努めさせて頂くつもりです。
何卒よろしくお願い致します。

関連記事



 本日のレッスン
2007/04/07//Sat///22:20


午前中はマキさん。
風邪引きを押して来て下さいました!
第3回目の着せ付けレッスン。
前回は2回とも、着せやすい銘仙でのお稽古でしたが、
今回はやわらかもんで!
結構苦戦を要したでしょうか?(^_^;)重たいし、滑るし。ねぇ。
でも出来上がりはこのように、美しく。。

やわらかもん着せ付けました☆
おくみ線も合っていますもんね~。

やわらかもんではおはしょりの始末が、ちょっとした関所?になります。
こちらの説明をふんふん聞いてくださった後、
「おもしろ~い♪」
と、いい笑顔を見せてくれたマキさん。
【こうなりたいから、こうする】という明確な理由がわかれば、
霧が晴れたように晴れやかに手を動かすことが出来るのですね。

来月はいよいよ『お友達に着付けをしてあげる』という計画を立てていらっしゃるとのこと。
今月中あと2回のレッスンで、帯結びをマスターする予定です。
楽しみですね~。ガンバリましょう♪


午後からは本日初レッスンのKさん。
先日の「和ハジメ」イベントにお越し頂いた際に、
着物と帯・和小物一式を揃えられました。
今日はその着物をお持ち頂いて、襦袢~着物まで進めさせていただきました。
着物に袖を通すのは成人式以来だというKさんですが、
大変スムーズにレッスンを終えることが出来ました。


今週はツバキ庵至上初!の稼働率の高さ。
あまりに目が回って、受講してくださった方々全てのレッスンを、ご紹介は出来ませんでした。。
ごめんなさい。。

そして…よっぽど動き続けていたのでしょうね。
夕飯の準備を終えて、ソファーに寝転んだら…
目覚めたら夜の8時!!
家族のみんなにもごめんなさい。。

でも、もうすっかりパワーをチャージ出来ました!
またこれからガンバリマスよ~☆


関連記事



 おうちキモノ三体
2007/04/06//Fri///22:10


この三日間の着姿を一気にアップいたします。

まずは。
名古屋帯レッスンのあった一日目。
チノ・キモノに名古屋帯。
一日目

一日目・後姿


角出しレッスンのあった二日目。
お誂えウールに角出し。
二日目

二日目・後姿


そして今日は。
朝から着付けのお仕事。
入学式へご出席のお母様に、訪問着を着付けてさし上げました。
着付けの仕事の時は、必ず半幅帯。
ハードワークですので、なるべく軽装にしたいのです。(帯結びあたりから汗が(+_+))
そしてその後はこんな前掛けをして動く動く。
自転車であちこちお買い物。たすき掛けで夕飯つくり。
三日目

全貌は。。  前掛けスタイル

こんなです。。    前掛けスタイル・後


明日も早朝から着付けのお仕事。
その後ツバキ庵のレッスンです。
あ~、早く寝なければ。。

関連記事



 短期集中講座 修了☆
2007/04/05//Thu///22:27


今週末の「とんぼり桜祭り」でのお着物デビューを目指して、
短期集中講座に通って頂いておりましたマッシュさん

本日3回目のレッスンにて、襦袢~着物~一重太鼓を総復習。
着用本番が明後日土曜日ですので、最後は私のナビもストップ!
ご自身の記憶のみで、黙々と手を動かして仕上げて頂きました。
そしてこの着姿。
マッシュさん 帯付き姿!

               マッシュさん 帯付き姿!

綺麗でしょ☆
衿元も、お太鼓も、、素晴らしいではありませんか!

物凄い集中力で、この3日間をこなしていかれたかと思います。
そして、「自動車教習所みたいです。。」と一言。。なるほど。
車の中で教官と2人っきり。
顔色を伺いながら、こわごわ運転?!
免許を持っていない私には未知の世界なんですが^_^;

でもよくぞ頑張ってくれました!
どうか自信を持って、イベントに参加なさって下さいね♪
これからは着る機会を増やしていくのみです!
本当にお疲れ様&ありがとうございました。

桃葉ちゃん、どうですか?
この帯ほんまに似合ってはりました(*^_^*)♪
ええとこに御嫁に行ってよかったね~。
これからもかわいいもんいっぱい仕入れてねん。



関連記事



 今週末の【和】イベント
2007/04/04//Wed///22:20


現在短期集中講座にお越し下さっておりますマッシュさん
先月から通って頂いていて、篆刻(てんこく)教室を始められます川瀬碧水さん
偶然にもこのお2人が、今週末のお着物イベントに参加されるとのこと。

とんぼり桜祭りhttp://ameblo.jp/sakuramatsuri
日程:4月7日(土)・8日(日)【桜は4月5日から8日まで設置】
時間:AM11:00~PM6:00
場所:とんぼりリバーウォーク(道頓堀川沿い・戎橋下)

道頓堀川沿いにて行なわれる、【和】と【桜】をテーマにしたイベントだそう。
和傘・着物・和雑貨・和家具・和イラスト・和菓子・お茶・縁結び・おみくじなどの出展。
その他、ミニ盆栽、書道、ネイルなどの体験も。
しかも!!和装で来場したらば…プロカメラマンが記念写真を撮影、
プレゼントしてくれるのだそうです。

そして、スタッフ、出展者、出演者の全員が和装で迎えてくれるとのこと。
想像しただけで壮観ですねぇ。

マッシュさんはイラストでの出展。
川瀬さんは、8日(日)の12時からのライブ書道。

これは是非とも行きたいなー。。
時間が出来そうでしたら、日曜に立ち寄ってみようかな?
写真撮影は避けたいですが^_^;

皆様も、屋外での【和】イベント、体験してみては?


関連記事



 春のお出かけコーデ
2007/04/04//Wed///18:09


先日の「和ハジメ」で桃葉ちゃんから譲ってもらった付け下げ。
早速着付けてみました。

秘色色(ひそくいろ)の一越縮緬(かな?)。
付け下げコーデ・前

綴れの洒落袋帯を合わせました。付け下げコーデ・後

帯揚げはグレーとピンクのコンビ。
祖母の形見の為、随分使い込まれていて…かなりくたびれてます^_^;
が、がんばってふっくらと。そしてたっぷりと見せて♪
帯締めは白と銀。
帯周り


扇面に椿や。。扇面に。。

松、紅葉など。
扇面に。。


はぁ~、はんなりしてますね~。
こんなん着て出かける予定は。。ございませんが(笑)
付け下げコーデ・全身



関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//