fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 本日のキモノ
2007/03/31//Sat///23:16


本日のキモノは。
昨日の予告どおり、サクラの半衿を。

サクラ半衿

着物は【海の青】の暈しの紬。「桃里」さんから頂いたお品。
12月の和ハジメではこんなコーデでした。
この紬は、オトナな感じがとってもお気に入り♪

             海の青 暈し紬

博多織りの八寸帯に、モーブ色の縮緬帯揚げ。
帯締めがち~とpopにも見えるかな?  pop 帯締め



和ハジメの詳しい様子は、tovy214さんのブログを是非ともご覧下さいませ。
イベントの様子が、本当に手に取るように分かります。
tovyさん、無断でリンクを張らせて頂きました。ごめんなさい^_^;


さて、明日のコーデはマリンでいきます!!可愛い目で張り切ります(笑)



関連記事
スポンサーサイト






 和ハジメで出張ツバキ庵
2007/03/31//Sat///23:02


和ハジメ・キモノハジメの2日目。
わたくしツバキ庵の出張ポイントレッスンが行われました。

朝一番からレッスンは始まり、空いている時間も飛び込みでのお申し込みがございました。
熱心にレッスンを受けて下さった方々、本当にありがとうございました!
当日お申し込み頂いたのに、スケジュールが合わず受講して頂けなかった方、
申し訳ありませんでした。。


名古屋帯レッスンを受けてくださったHさん。
長い黒髪がとってもお似合いの方でした。
着物暦はおありなのですが、名古屋帯が苦手だったとのこと。
今までは前結びをしてうしろに回されていたということですが、
今回はうしろでお太鼓を作って頂く方法をご案内致しました。
やはりご経験がおありですので、こちらの説明もスムーズに理解してくださいます。
出張ツバキ庵は、60分という駆け足のレッスンなのですが、
こんなに綺麗な形に仕上げることが出来ました。

Hさん お太鼓

これからは、名古屋帯でのお出かけも増やしてくださいね♪

そして。。
短い帯結びのレッスンを受けて頂いたYさん。
実は「桃里」さんのお品の短い帯でレッスンして、
あまりにも可愛かったのでそのあと購入したという(笑)
だってお召しになられていたバニラ色の保多織りに、バッチリ合ってましたもん♪
それは欲しくなりますよね~。
和ハジメ後は、ドームへ野球観戦に行かれるご予定とお聞きしました。
着物で野球。楽しまれたでしょうか?

そして、ここでごめんなさい!
Yさんからは、こちらもなんだかテンションが上がっていたのでしょうか?!
受講して下さった方々の画像を取り忘れておりました。。

襦袢~着物のレッスンを受けてくださったのはCさん。
ほぼ初めての着付けレッスンで、襦袢~着物を60分で終えるのは、
かなりハードなのでは。。と危惧致しましたが。
物凄い集中力で、吸収してくださいました!!
身幅の広いプレタの着物を、とっても上手にお召しになられていました。
帯結びは半幅帯での「リボン返し」。
そうなんです。
帯まで仕上げて、着物姿でお帰りになられたのです!
ブラボーです☆ちょっと感動(*^_^*)
これらからどんどん練習して、普段キモノを楽しんでくださいね!

ツバキ庵の生徒さんであるJさんは、
お仕事がご多忙でなかなか通常レッスンを受講して頂けていない為、
今回は基本に立ち返ってのレッスン。
ご自分で着物を着られた時のお悩みを、ひとつづつ解決していきました。
襦袢の衿がはだけない方法・着物の一重上げの仕組み・着物と襦袢衿の合わせ方
等など。。
今まで???と思っておられたポイントが、次々と解決していき、
とってもすっきりと晴れやかな笑顔でお帰りになられました。


受講される方がレッスン後見せてくださる笑顔が、
私にとって一番のシアワセ。
空き時間がほぼ無しでしたので、気付けば終日なにも口にしておりませんでしたが。
それでもシアワセ気分は一杯でした。

明日も出張ツバキ庵はございますが、
今のところ15時~17時のレッスン予定はございません。
当日受講をご希望の方はお申し付けくださいね。

このあと本日のキモノに続きます。。

関連記事



 明日はコレを装着。。
2007/03/30//Fri///23:18


もう桜が咲いておりますね。。

明日は張り合わない程度に。。と、この手拭いを半衿に付けるつもり。

桜~♪手拭い

紺地ってトコロが。控えめ♪むふ(*^_^*)

さて、どんな組み合わせでお目見えするか。。
和ハジメ・キモノハジメ」に来られるご予定の方は、その目でお確かめくださいませ~。


関連記事



 和ハジメ・キモノハジメのお知らせ
2007/03/29//Thu///16:14


いよいよ明日から始まります「和ハジメ・キモノハジメ
出店予定であった「繭堂」さんが、ご家庭の事情で参加出来なくなりました。
楽しみにしておられた方々、申し訳ありません!
しかしながら、後のメンバーで精一杯盛り上げていくつもりですので、
皆様どうかお立ち寄り下さいませね。

イベント会場になります「サロン美音」さんは、元々住居として使われていたということで、
十分くつろいで頂ける空間となっております。
会場にお越し頂いた方々が、キモノ談義に花を咲かせてもらえるスペースも♪
キモノを始めるには、何が必要なの?
キモノを始めたものの、もっと快適に着る方法って?
などなど。。
お気軽にスタッフにお声をお掛け下されば、喜んでご案内させて頂きますよ。



ちなみに、わたくしツバキ庵マミは、31日(土)1日(日)に会場にて皆様をお待ちしております。


関連記事



 散髪しました。
2007/03/28//Wed///03:33


前回ウエーブヘアにしてから、もう2ヶ月経ちました。

髪切った?

このスタイルを保つのは、結構タイヘンでして。
結局さらりとストレートっぽくしていることが多かったので、ばしっと切ってもらいました。

髪切った?その2

あ~、さっぱりした!
紀平さん(リムヘアー)、いつもナイスなお仕事ありがとうございます!

気になることがひとつ。。
シャンプーをしてもらったら、「頭皮硬いですね~。」とのお言葉。
やっぱり?!もう、体中がこりまくっているのですーーー!!
肩もゴリゴリ。そりゃあもちろん頭皮もそうでしょうとも。
これはいけません!
やっぱりクリームバス行こう!
う、次の私のオフ日はいつだろう。。

雨模様でしたので、濡れてもへっちゃらモードのウール&ウールでした☆
07-03-27_21-31.jpg



関連記事



 お太鼓が山場です。
2007/03/27//Tue///23:59


3回目のレッスンのSさん。
体調を崩された為、2回目のレッスンから3週間開いてしまいました。
2回目に初!お太鼓レッスンをしたっきりでの今日。
初めは流石に四苦八苦。
たくさん抜け落ちている部分がありました。
そうなると私のナビゲーションシステム(笑)も、稼働し続けます。
動きの説明を聞いていただきながら一度目を終えて、再びチャレンジ。
今度は私のナビは出来るだけ少なく、ご自分でナビをしてもらいます。
動きを自分で口に出しながら、帯を結んでいくのです。
それによって、確実に正しい動きを覚えることが出来る と私は思っております。
うんうん、なかなかいいカタチで二度目は終了。
慣れないうちは、お太鼓を二回結ぶだけで、結構しんどいものなのですが…
ここでもうひと頑張り!!三回目にチャレンジして頂きました!
着物姿の基本はお太鼓ですので、この回で手順をしっかり覚えておけば、
もうこわいもんなしですもんね。

鉄は熱いうちに打て!

です!
体育会系着付けレッスン・ツバキ庵の真骨頂であります(笑)

そして最後の仕上がりがこちら。

Sさん お太鼓

綺麗に仕上がっていますよね♪拍手!
そしてSさん、よくぞ頑張ってくれました。お疲れ様でした!
(このウールの着物と、八寸帯の組み合わせ。可愛い!!)

お太鼓は着付けレッスンの山場なので、いうたら一番難しいトコロ。
ここで挫折しがちにもなります。
順番が覚えられない・腕が上がらない など等。。
でもこの山を乗り越えたら。。あとは楽しいことばかり。ですもんね。
だって、もうこれで着物でお出かけ出来るでしょ~♪

春爛漫を着物で楽しみましょう♪


関連記事



 出張ツバキ庵ご予約状況
2007/03/27//Tue///01:48


いよいよ今週末に近づいて参りました「和ハジメ・キモノハジメ

私ツバキ庵の出張レッスンですが、31日の土曜日はまだ空きがございます。
1日はご予約が詰まりつつ有ります。
興味のお有りの方、お気軽にお問い合わせ・お申し込み下さいませ。

当日まで予定が分からない。。という場合でも、
お越し頂いた際にお申し出くださればレッスンを受講して頂けます!
任務を遂行せずおしゃべりに高じている私を見つけたら、
どうかお仕事モードに戻してやって下さいませ(笑)

レッスン詳細はこちらでご確認下さい。
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-364.html

お問い合わせ・お申し込みは、メールフォームから。
またはtsubaki@flower.zaq.jp まで。

よろしくお願いいたしますツバキ


関連記事



 中国茶とギター
2007/03/26//Mon///11:53


お誂えウール・名古屋帯バージョンで出向いた先は。。
『中国茶とギター』と題したライブイベント。

uncherryニシケンのソロギターライブ・バカンス食堂の食事・
いつもはアコーディオンを奏でるかんちゃん(かんのとしこ女史)がふるまう中国茶・
そしてイベント《cocido》でも活躍しているYAMMOの演出のネオンオブジェ・
BGMは「words ensemble records」担当で、なんと
お土産にwords ensemble 特製のオリジナルCDが!

あ~、紹介しただけでお腹いっぱいになってきた(笑)

という、んまぁ盛り沢山な贅沢イベントだったのです。

会場は、谷町九丁目駅から程近い「中寺ハウス」。

到着するとまずはバカンス食堂の食事から。
今回は中国茶に合うメニューで。
むふ♪いつもながらの、 美味でございましたー♪

バカンス食堂のお食事

満腹になったあとは、ニシケンのギターライブの始まり始まり。。
こちらもいつもながら素敵な演奏♪
中寺ハウスは昭和レトロな民家でして、とっても懐かしい雰囲気。
まるで親戚のおうちの中で聞いている気分でした。
ゴロンと寝転びたい衝動に、何度駆られたことか^_^;
残念ながら演奏中の画像はございません。
(携帯撮影はシャッター音が鳴ってしまう為)
あしからずm(__)m

演奏終了後、かんのセンセの中国茶レクチャー。
中国茶初心者にも分かりやすい製法などの説明と、グループごとに分かれてのお手前。

かんのセンセ

         かんのセンセ

アコーディオンを奏でるかんちゃんしか知らなかったので、とっても新鮮でした。
また中国茶のお茶会、して欲しいな♪

そして、かんちゃんセンセが使っているテーブルと椅子。
これがYAMMOの作品。
テーブルの台は外せて、中から美しいネオンの光が。。
下から撮った画像がこちら。綺麗でしょ。

ネオンオブジェ

ぶら下がっているガラスの試験管のような花器も、手作りなんですよ。
お土産に持たせてもらいまして、今はおうちでこのように飾っております♪
      
ガラス花器


そしてメインのお土産は、mixCD。mix CD



ニシケンも言ってはりましたが、こんな贅沢なコラボはもうないかも。。
お客として参加出来たことを、シアワセに感じますです。
本当に素敵なライブイベントでした!!

密かに第二回、三回を期待しております~(笑)


関連記事



 帯を変えると…
2007/03/26//Mon///02:25


こうなりました。。
下がり藤模様の帯。帯揚げはスカーフ。
衿元はわかりにくいですが、グリーン系の模様の手拭い半衿を使用しております。
お誂えウール・帯チェンジ

帯周りにちらりと見えるのは、ミニミラー。ツバキ柄です。
撮影の為にわざとらしく(笑)見せておりますが、ほんとはこっそり忍ばせてます(^_^;)

お太鼓はこちら。 お誂えウール・帯チェンジ 後

部分的にビロードっぽい毛足の刺繍が成されています。

そして足元。
柄足袋ですがこまか~い格子なので、遠目には無地に見えるかな。

足元

お寿司の時は半幅帯を笹結びにして、ざくっとした雰囲気だったのですが、
やはり名古屋帯に変えるとぐーんときっちり感がでます。

そしてなんといってもこのお誂えウール。
ほんまに着易いんです!小細工(?)しなくっても綺麗に着られる!
今更ですが(^_^;)自分サイズの着物の魅力にヤラレる私。。


それはさておき。さてさて、このコーデで向かった先は。。
続く!








関連記事



 回らない方です。(画像変更・追加有り)
2007/03/25//Sun///22:42


長女が晴れて高校に合格。
お祝いに外食しようということで、希望を問うたら…「回らないお寿司!」と即答(笑)
子供のうちから回らない方は、まだ早い!
という、確固たる教育方針(^_^;)があったのですが、
回らなくってもリーズナブルに頂けるお店があるある♪と、
そこは気前良く「よっしゃ!!」と二つ返事。
天神橋筋五丁目にある「春駒」へ。

春駒

土曜日のお昼時ということもあり、到着したらば既に長蛇の列。
30分ほど待って入店出来ました。
人生初!の回らないお寿司やさんに、自然とテンションは上がり気味。
そして、注文のものを口にする度に「んんん~!!!」と彦麻呂チックに目をむいてくれて、
いやいや、連れて来た甲斐がありました。

うなぎやら。。うなぎ

子持ち昆布やら。。(これは私の)
寄り過ぎてつぶがわからん★子持ちこんぶ

メインは子供らしく、まぐろ。食べまくりでした(笑)(^_^;)
ただ、かつおがなかったのが残念でしたねぇ。
今年は暖冬の為、揚がりが悪いらしいです。
あ~、それにしても。満足満足(*^_^*)でした♪

この日は、お誂えウールに博多の半幅帯を笹結びに。
着用画像を残していなかったので、あらためてトルソーに着付けました。
お誂えウール 半幅帯

衿元はこちら。衿元

笹結び。(いつも自分撮りだったので、はじめてこの角度でお目見えです!)
笹結び

そして夜は帯を代えてのお出かけ。
このあと続きます。


関連記事



 着せ付けレッスン第一回目
2007/03/23//Fri///08:41


ツバキ庵始動時期から通って下さっているMさん。
度重なる休日出勤にもめげずに、お忙しい中合間を見つけては、
レッスンにお越し頂いておりました。

しかしながらお休みの時には着物で過ごされているのもあり、
すっかりキモノライフを楽しんでおられます。
そうして、いよいよ今度は!「人に着付けるレッスン」をご希望頂きました。

着物を着てお友達に会うと、決まって「今度着せて。」と言われるとのこと。
しかし。自分で着れても人に上手に着せられるのか…と、
皆さん二の足を踏まれるのが実情です。
しかし!Mさんは、
お友達のために自らコーディネートしたものを、びしっと着せてあげたい!!
そして、一人でも普段キモノの楽しさを知ってもらいたい!!
という、野望(笑)をお持ちのようで、着せ付けコースへと進まれたのです。

なんとも嬉しいことです。
そうやって普段キモノの裾野がどんどん広がっていって欲しい。。
キモノに関しては俄然燃えモードになる私、
そんな想いを耳にするとますますヒートアップです。

さて、第一回目では、肌着~補正~襦袢~着物 まで行うことに。
まずは私が説明を加えながらトルソーに着せ付けます。
そして二度目はMさんが。
それがまあ、するするスムーズに進む進む!
初回は割合どなたも、右と左(上前と下前)が分からなくなるのですが、
手が止まることもほぼなく着せ付けることが出来ました。
その間細かい注意点をその都度申し上げ、一度目が完成。
そしてもう一度。
出来上がりがこちらです。

初!着せ付け 前

               初!着せ付け 後

初!着せ付け 衿元


いかがでしょう?
こちらが興奮するほど(笑)綺麗に着付けていただけました。
裾線も、衿元も。美しい仕上がり。
さて、次回は生身のモデルさんに着付けてもらおうと考えています。
これがまた…難しいんですよね。
Mさん、気合入れていきましょう!



関連記事



 奈良・桜井 カフェにて占星術☆数秘術(Dolphin Heart 追記有り)
2007/03/22//Thu///08:11


20年来の盟友・ちひろが主宰するガールズイベントが、
奈良・桜井にて行われるということで、行って参りました!
む。。遠かったワ。

場所は桜井駅すぐのカフェ「マジック・マレット
オーガニックな雰囲気溢れる、とっても落ち着く空間。
ベリーべリーなケーキセット、美味しかった♪
07-03-21_15-23.jpg


イベント会場は2階ギャラリー。
ちひろが行うのは、西洋占星術&数秘術。
生年月日に生まれた時間と場所を合わせ見る、統計学ですな。
なので、一人一人データが違うのは当たり前。
過去・現在・未来がババーン!とクリモブラフのように出るのです。
(全く専門知識がないので、上手く説明出来ませんが(^_^;)
これ、面白かったな~。
日頃占い関係に、興味ゼロ!で、=乙女度ゼロ!(笑)な私ですが、
ほほ~っと感心するばかり。
そして、そのデータを読み解いて、分かりやすく説明・指南。
それもおも~い感じではなく、ほんとに歌うように♪軽やかに伝えてくれます。
終わった後、ココロが軽くなる ってこんなことなんだな。と思いました。
ありがとね。ちひろ♪

そしてちひろ先生、最近お着物デビューを果たしたとのことで、
こんな雅なお姿でカウンセリングしてくれました~。

ちひろセンセ♪

ちひろは「Dolphin Heart」として、お仕事をしています。
ステキなロゴとショップカードは、敏腕乙女系デザイナー☆かすみ嬢が作成。
pureなちひろ嬢とイメージぴったんこ♪どうぞどうぞご覧下さいませ!
http://www9.plala.or.jp/kasumin_net/work_folder/work_dol.html

そのほか、オーラソーマカラーセラピー。タロット。アロマセラピー。
インディアンチャンピマッサージ(ヘッドマッサージ)。
と、女子なら興味津々なメニューが満載。
今月の31日、4月12日・22日にも同様のイベントは行われます。
興味のある方、奈良近郊の方、覗いてみてはいかがでしょうか?
イベント詳細はこちらから。→http://www.begin.or.jp/~sugo13/event.html


そして今回はキモノっぽくないコーデを目指したつもり。。
着物も帯も絵画風。
黒っぽい丸ぐけに、どでかビーズ指輪を通して。
絵画コーデ

後姿はこんな。    絵画コーデ・バックスタイル 

着物の色調が暗いので、半襟はうす~い水色ベースにシロツメクサ柄で春っぽさを。

シロツメクサ・半衿



関連記事



 お粉といえば!
2007/03/21//Wed///23:56


久しぶりに美容道ネタでございます。

さて、向かったのは梅田阪急の「ローラメルシェ」。
ず~~~~っと気になっていたウワサのお粉。
やっぱ欲しい!と、とり憑かれたように一目散にカウンターへ。
もうすっかり購入するつもりだったので、それだけ買えばよかったのですが、
接客してくださったBAさんが。。
そりゃあもう可愛くって!!(ここまで可愛い女子に弱いとは。。とほ★)
ついついファンデーションの色合わせをお願いしてしまいましたとさ…

アイメイク以外オールオフ!!しての本気メイクです。
最近スピードメイクに慣れきってしまっていたので、
まあ、こんなにも丁寧に重ね付けしていかなあかんのかいな。
と、随分反省いたしました。
それでも仕上がりは限りなく薄付き!
気になる部分だけカバーして、あとはほんとにお化粧していないような
ナチュラルな仕上がり。
ふむふむ。スピードメイク=単なる手抜きメイクなんだな。
と、改めて思いしらされました。
色んなアイテム、気になりましたが、やはり秀逸はお粉!
カワユイBAさんのセールストークにもマケズに、
「今回はお粉で(^_^;)」と、きっぱり申し上げることが無事出来ました。
ファンデーションはあまりにもナチュラルすぎたんですよね。
やっぱり『コノトシニナルトカバー力ホシイヨナ』と、
心の叫びが聞こえてきたんで(笑)

そして翌日、結局いつものスピードメイクには変わりなかったのですが(^_^;)
お粉の威力たるや!!
結構パンパンはたきこんだにも関わらず、つるん、ぴかん♪と、
粉っぽさはなし!
時間がたってもコワイくらい崩れてこなくって、綺麗なまんま。
久しぶりに驚愕しましたね~、コスメグッズで。
確かに千差万別で人によって善し悪しがあるかとは思いますが、
う~ん、これは星三つ☆☆☆!!

ローラメルシェ「ルースセッティングパウダー」
           
          pdt267248.jpg



関連記事



 鳥かごキモノ 三度(みたび)!
2007/03/21//Wed///23:24


cuteが~るRisaちゃんとの久しぶりのデート。
ま、いつものランチ&トーク、場所を移動してスイーツ&トーク。
の食べしゃべり(^_^;)コースは変わらずなのですが。。

それでもやはり、今日はかわゆく行こう♪と決めておりましたので
そんな時には?の鳥かごキモノコーデ。

鳥かごキモノパートⅢ

前回も使用の帯揚げのスカーフ、今回はたっぷり目に見せてみました。
そして逆に白半衿は出来るだけ少なめに。
昭和っぽいイメージです。
鳥さんブローチで遊びを♪ 白半衿&鳥ブローチ


話をしながら、Risaちゃんの美肌に釘付けになっていた私。
そしてこりゃなんとかせにゃあ(笑)とばかり、
別れたあと久しぶりにコスメカウンターに立ち寄りました!
向かったのは。。ローラメルシェでござんす。
そして。。続く!!

関連記事



 緊急!
2007/03/19//Mon///15:18


『和ハジメ・キモノハジメ』のDMをご希望くださり、
こちらからご住所確認のメールをお送りさせて頂いたブログ読者の方で、
メールが返ってきてご連絡が取れない状態の方がいらっしゃいます。

何度かメールを差し上げたのですが、全て送れないままです。
きっと今もこちらからの連絡をお待ちくださっていることかと存じます。
ごめんなさい!

もしご覧になっておられたら、今一度ご連絡くださいませ。
こちらにはメールは届いておりますので、
次回はご住所とお名前を記載していただけましたら、
早急にDMを送らせて頂きます

お手数をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします!


関連記事



 出張ツバキ庵のお知らせ
2007/03/19//Mon///15:04


           web_tsubaki_yoko.gif

いよいよ来週末に迫って参りました『和ハジメ・キモノハジメ』。
出張ツバキ庵としては、土日の両日にレッスンをさせて頂く予定です。

今回は特に、レッスン項目も時間帯も定めておりません。
ご希望の内容のレッスンを、時間を調整して組ませていただこうと考えております。

☆襦袢~着物の着方。
☆名古屋帯
☆角出し(銀座結び)
☆二重太鼓
☆半幅帯
 (文庫・リボン返し・カルタ結び・矢の字・貝の口・笹結び の中から)の結び方。

以上の項目からご自由にお選び下さい。
そのほか、着付けのお悩み相談もなんなりとどうぞ!
この機会に、苦手なところ・わからないところを克服して、
楽しいお着物ライフを送って頂ければ♪と思います。
  

ツバキ日時   3月31日(土) 11:00~19:00        
        4月 1日(日) 11:00~17:00

ツバキ1レッスン60分 2,000円
 

お申し込みの際は、
お名前・ご連絡先・ご希望の日時とレッスン項目(お友達とご一緒でしたら、何名で)
をお知らせ下さい。
(何日の何時から何時までだったら受講可能 というように、
幅を持たせて頂ければ嬉しいです。)
こちらで調整後、確定のレッスン日時をお知らせ致します。

お申し込み・お問い合わせ共、メールフォーム、
またはtsubaki@flower.zaq.jp へお気軽にどうぞ♪



関連記事



 センセイらしく。
2007/03/19//Mon///07:24


ツバキ庵へお申し込み下さった方に、初めて対面する日。
今回はレッスン前に一度お会いしてお話を…というご希望がありましたので、
待ち合わせをして外での初対面。
いつもいつも、初回は緊張いたします。
外でお会いするので、いつもよりキチンと感のあるコーデに。
モノトーンコーデ

角通しの巨大版?のような御召に、木綿名古屋帯。
帯揚げは黒白ドットスカーフ。帯締めもモノトーン。
半衿も同様に★☆ モノトーン・衿元

あまりにも黒白でまとめると、落ち着きすぎて(笑)落ち着かなくなるので、
コートとファー襟巻きはエンジを入れました。
防寒には色目を


4月のイベントで着物を着ることになり、着付け教室を探されていたということで。
ツバキ庵のコンセプト(…といった大仰なものではありませんが^_^;)をお聞きいただき、
なんとなく安心してくださったご様子。
その気になれば、2,3回のレッスンで着物でお出かけ出来ますので、きっと間に合うでしょう
と申し上げました。
目的があるほうが、集中力もアップして、仕上がってくれるものですもんね♪

このコーデでセンセイらしく見えたかどうかはわかりませんが(笑)
着付けを楽しんでもらえるように頑張らねば!
と改めて感じたのでした。

ハジメの一歩をお手伝いするのですからね!



関連記事



 大島神話?!
2007/03/19//Mon///02:08


何年かぶりに会う親類。
私が着物を着だしてからは初!です。
はて、何を着たら。。
と、迷いながら大島を選びました。
大島コーデ

半衿もいつもより控えめな出方でございます。
正統派を狙って…る?!(笑)控えめ半衿

帯周り。  凶器にもなりうる。。

先日の民芸調ウールコーデとよく似ていますよね。。
でも、半衿を控えめに出したり、小物の色を抑え目にしたり、と
オトナの方からのウケを狙ったあざとい(笑)コーデになっているかと思われます。

もちろん叔母たちのウケも上々でしたが、電車に乗り込んだら
見知らぬ叔母様方にまじまじと見られること!
膝下丈のロングコートを着ていたので、衿元と裾辺りが見えるのみなのですが。。
「あれ、大島やね。。」
と、聞こえてきました~。ひそひそ声が~。。
これがウワサの大島神話か…

なんだか、まな板の上の鯉 気分でした★
ふふ(^_^;)

関連記事



 たまには羽織♪
2007/03/16//Fri///23:15


昨日は寒くて一日おこもり。
明けて本日、ちょっぴり気温が高めでしたのでこんなコーデ。
黒×赤のこまか~い千鳥格子?の塩沢御召に、グレーの絞りの羽織。
防寒はチャコールグレイのアームウォーマーとこちらのショール

羽織コーデ


羽織の色味や風合いが、引きの画像では上手く出ませんでした★
下の写真がいい感じで再現してくれています。
羽織紐代わり

羽織紐はブレスレットで代用。
エスニック雑貨店で、買い物のおまけに頂いたもの。(=タダです)

この羽織、合わせる着物によって本気のおばあちゃまモードになってしまうのです(^_^;)
なのでばりっと赤を合わせてなんとか若々しく?してみたつもり。。

衿元アップはこちら。
手拭い半衿、かなりの洗濯回数に黒から薄墨色になってきました(笑)
そろそろ裏面にしなければ。。 
衿元


羽織は帯が隠れてくれるので、慌てて着付けた時なんかには強~い味方になります。
あと、羽織ったらお太鼓の形がカーブを描きますよね?
あれが個人的には好きなところかな。

うん、たまには羽織もいいもんだ♪

関連記事



 マイナーチェンジでGO!
2007/03/14//Wed///19:20


さて、卒業式コーデでは違和感ありあり(笑)でしたので、
帯と帯締めをチェンジ。

真田紐の帯締めに、帯留めはこの時の久谷焼き。
帆船帯~♪


お気に入りの帆船帯♪ 帆船帯・お太鼓


ふんふん。ようやく落ち着きました。


水曜日=レディースデイでしたので、勇んで映画館まで駆けつけたのですが、
生憎観たい時間のチケットは完売。
(上映10分前じゃ。。当たり前ですよね★ちなみに『ドリーム・ガール』狙いでした。)
ならば と、しばしの間お買い物モード。雑貨屋さんと本屋さんをぶらぶら。
雑貨屋さんでは手拭いを3枚。
と、このタビックス。
 
パンダ足袋ソックス

うわ~(^^♪
以前この柄の手拭いを発見した時も、グーっとテンションが上がりましたが、
またまたヒートアップ!
早く履きた~い!!

本屋さんでは池田昌子さんの「14歳の哲学」をパラパラ。
。。ん??保険、やら 安楽死、やら。なにかオカシイ。
表紙を見直すと「41歳からの哲学」!ほえ~。。あー、びっくりした。
違う意味でドキッとしたし(笑)

90151014.jpg

31401600.jpg


本屋さんを十二分に満喫して帰宅。楽しかった☆
今日の防寒はこちらのコートでした。

切りビロードコート




関連記事



 ~卒業式の着物~ テーマは昭和。。
2007/03/14//Wed///18:16


お天気にも恵まれた今日、早朝から着付けのお仕事のあと、バタバタと自分の準備。

事前のコーデを急遽変更したので、よけいにおおわらわでございました。
突然、「帯付きスタイルでは絶対寒いよ~!体育館冷えるよ~!」
と、神の声(?(笑))が聞こえまして。


絵羽織を着ました。

絵羽織・前

               
黒地に梅の柄。
ぐーんと枝を伸ばして咲き誇っています。絵羽織・後


60~70年代は、黒羽織・絵羽織が大流行。
わたしたちの母世代は、皆制服のように着ていました。
ただやはり、正装とは言いがたい ということで、徐々に下火になっていったようです。

でもこの母の絵羽織、着る機会をつくってあげたかったのです。
卒業式の寒さには、羽織は持って来いだしね。

そしてその下の着物をどうするか。
色無地を合わせたら一番手っ取り早い?のでしょうが、
手持ちの色無地は、なぜかものっそピンク(笑)
染め直ししようと思い、そのまま置いてある状態。

叔母から貰った着物の中に、何かないやろか~ と探したところ。。
ありました!
レンガ色の江戸小紋。
これなら、昭和コーデにぴったり♪
あるもんやな~。。と、悠長にしているヒマはなし!
なんとか式に間に合うように、仕上げることが出来ました。

写真で見ると地味目に見受けられますが、なかなかどうして。
卒業式にはぴったりではないの~。落ち着いた奥様風に見えるし(*^_^*)
と、また自己満足(笑)

半衿はふくれ織り。もちろん白です。

白半衿

これ、帯付きだと自分ではほんまにアリエナイ組み合わせでイヤ~★
でも黒羽織・絵羽織は、そんな派手目?な小紋を落ち着かせる役目だったので、
これでイイノダ。と言い聞かせるワタシ。

でもやっぱりアリエナイ(>_<)  江戸小紋・帯付き

帯と帯締めは長男の入学式と同じもの。帯揚げはカラシ色の絞り。


230名あまりの生徒数に対して、着物姿の保護者は私を入れて3名のみでした。
他の皆さんはダークスーツ。
親の方が華美になるのもどうか…とも思いますが、
もう少し着物人口が増えて欲しいな~と、心底感じましたねぇ。
日本人なのですから…


さて、午前中に式を終えて、午後からはフリー。
コーデをマイナーチェンジしてお出かけ。
このあと続きます。。


関連記事



 昨日のキモノ
2007/03/13//Tue///21:36


昨日は学校へ出向く必要があったので、色目を抑えた地味コーデ。
(鏡写し画像↓)
地味目。。のつもり

帯締めは靴紐。結び目にはビーズ指輪。
ふふっっ。こりゃ地味じゃないわ(^_^;)
         
           帯周り

お太鼓はこんな。お太鼓


この帯、お洋服感覚で着こなすには持って来いのデキル奴。
こんな感じの木綿の帯、もっと欲しい!
2年ほど前に「夢璽奈」さんで購入♪
流石の品揃え~(*^_^*)


さて、明日は長女の卒業式。もちろん着物で参列いたします。
そして早朝から着付けの依頼も。。
ちぃと焦りますな(+_+)



関連記事



 帯板なしでお太鼓。
2007/03/12//Mon///21:43


昨日はいつもの如く衿芯なし。そして帯板もなし。

帯板なし!

やはり、むぎゅ~っとボンレスハム状態になります★
半幅帯は帯板がなくても案外平気なんですよね。
帯締めをする必要がないので。(する場合もありますが)
お太鼓の場合、帯締めは必須ですもんね。なのでむぎゅ~っと。。
ま、気にはなりませんが。(自分では)

戦前は帯板というものはなかったようです。
モノクロの写真を見ると、なるほど。と思うところがありますよね。
着物が日常着だった時代。
皆さんゆる~い着付けでした。

戦後になって、徐々に現在の丸太状態(!)の体に帯板をあてがって
着付ける方法がとられるようになったのです。

あ~、ここで着物の着付けの歴史を紐解くつもりはございません(笑)

ただ先日フォーマル用の帯板でトホホな気分を味わったことを思えば、
帯板なし!の方が断然快適♪ということだけお伝えしたかったのです。

この帯はこの日の裏面。

           リバーシブル 帯



関連記事



 チノ・キモノ
2007/03/10//Sat///23:38


今日は終日自宅レッスンでしたので、かなりざくざく着付け。
帯もわざとではなくズレております(^_^;) 
(鏡写しの画像です)
チノ・キモノ

このキモノ。先日初!お誂えをお願いした際、
寸法の確認の為に仮縫いというものをして下さいまして。。
シーチングで仕立てられた着物2パターンを着てみて、
ジャストサイズの寸法の方を実際の反物で仕上げてもらったのです。
でもそのシーチング着物がことのほか着心地が良かったので、
我侭を言ってジャストサイズの方を頂いたというわけ。
このキモノは実際着用することを想定していなかったので、
糸が黒だったりして(笑)
でもそれがステッチみたいでイカシてる♪
と言っていたら、掛け衿の縫い目もこんな仕上げにして下さいました。
(色目はこちらが近いですね。)
掛け衿・ステッチ

木綿着物ってほんとに着心地がいい!
この素材は特に柔らかくって、おうちキモノには持って来いの快適さ。

チノ・キモノ 後

シワが寄ろうとも、なんのその。
こちらはレッスン・家事を一日こなした後の着姿。
あえてシワなどを直さずに撮ってみました。
チノ・キモノ
リアルやわ~(^_^;)

おうち着物はリラックス出来るのが一番ですので、
私の理想はチノパンのようなキモノ。これです。

ベースはベーシックなもの。小物で遊ぶ。
これは私の洋服モードのセオリーなのですが、
これを和服でも行いたいのです。
今はまだ「どうだ!」(笑)的着こなしをする方が多い私ですが、
いずれは。。という野望を抱いている次第。
このキモノは、その第一歩かな?と思っています。

関連記事



 昨日のキモノはイタリアン
2007/03/10//Sat///22:34


昨日のキモノはイタリアンウールと名づけたこちら。
やはり目を刺しますね(笑)

イタリアン・ウール 前

帯は博多の独鈷柄の半幅。素材は綿混です。
幅が狭めなので、ふた巻き目をずらして巻いています。
帯締めはロウケツ染めの皮製のもの。
矢の字に結んでいるので、帯締めは必須。
     
               矢の字


矢の字は仕上がりがぺったんこで楽ちんだし、おしりもカバーしてくれます。
もっと活用してくれる人が増えればいいな♪


関連記事



 丸帯から名古屋帯へ。
2007/03/10//Sat///00:00


祖母の形見の名古屋帯。
叔母の話に依ると、丸帯だったものを名古屋帯に仕立て直したとのこと。
丸帯だったにしてはそんなに重い意匠ではないのですが、
私が日頃締めるものとはテイストが違うので^_^;、なかなか出番がありませんでした。

そして、今回ちょっぴりフォーマルモードで登場です。

フォーマルコーデ・前

帯留めも祖母のもの。九谷焼です。 九谷焼・帯留め


帯結びは少し遊んでみました。

07-03-09_11-59.jpg

          
               07-03-09_11-56.jpg


自分が締めるんなら、マニッシュな縞柄の着物に合わせて甘さを中和させるかな?

おばあちゃんの為にも、是非とも身に付けてお出かけしなければ。。


関連記事



 お城が見えるNHKで落語♪
2007/03/07//Wed///22:13


さて、続きです。

柔らかもんでウキウキ出向いたトコロ。
NHKホールでございました。
ごっついモダンな建物でして、ガラス張りの向こうには大阪城が美しくライトアップ。

NHKで放送される【上方落語の会】の収録を観覧したわけで。
前から4列目のええお席だったので、噺家さんの表情や動きもばっちり拝見出来ました。
いや~、まあ、わろたわろた。
もう少しで肉親の前以外では厳禁の、禁断の引き笑い(!)が出るところでした。
危ない危ない★
え~、この時の内容に関しては、お誘い頂いた桃葉ちゃんのブログをご参照下さいませ。
(ごめんね~。よ~レポートしてくれてはるもんで^_^;)

帰りがけには着物姿の女性もちらほらみかけました。
やっぱりいいもんですよね。着物で落語♪

落語、今年は強化年にしようと思っています。
未開の地、繁昌亭にもはよう足を踏み入れたい!


余談ですが。。
この日開演前に腹ごしらえしたお店。
箱庭アフ
雰囲気も良し。お料理がまた良し。(ほんまに美味しかった!)
この日は1階のお席で頂いたのですが、お手洗いのある2階が。。
すご~く素敵な空間でした!(リンク先の360℃サークルビューでご確認下さいませ♪)
お店の方のお話では、こちらには着物姿のお客様が多くお見えになるとのこと。
すぐ近くに大槻能楽堂があるからなんですねぇ。
やはり今、和ものがブームなようで、お立ち寄りになるお客様も、お若い方が多い。
とおっしゃっておられました。

今度はゆったりまったりと飲んで食べて、過ごしたいな。

関連記事



 本日のキモノ
2007/03/06//Tue///23:59


夕方からお出かけ。
柔らかもんに果敢に挑戦です!

柔らかもん・梅コーデ


半衿と、梅・半衿

                帯は、角出し・梅柄

まだイケるやろか~ と思いつつ、梅柄にしました。

いつもいつもタイムテーブルぎりぎりで動いておりますので^_^;
今日も半衿を付ける時間が5分ほどしかありませんで。。
(この半衿、てん刻教室のご案内の時にBOXの下に敷いていたものです。)
でもなんとかいけるもんですね。
人間やる気になれば(笑)



このいでたちでどこに行ったのかは。。
ヒント→お城が見えます。

次回に続く!!


関連記事



 てん刻 ってご存知ですか?
2007/03/05//Mon///20:10


漢字で書くと『篆刻』
なかなか読めませんね。。

以前にもご紹介したツバキ庵にお越し下さっているkさん
いよいよ4月よりてん刻教室を始められるとのことで、
体験教室後に持ち帰れるパッケージを、見本として置いて帰ってくださいました。

てん刻 宝石箱

出来上がったはんこは、こんなにも可愛らしい和紙のジュエリーBOXに入るんですって。
ちなみにこちらのはんこの文字は  【卯】 (4月=卯月ですから♪)

以下、頂いたフライヤーから詳細を転記いたしますね。

クリックすると大きくなります♪  てん刻 フライヤー


おしゃれてん刻 はんこのこばこ

四月体験講座のご案内

石に文字を刻む「てん刻」。伝統的なはんこ芸術に粋なアレンジを加え、和紙の宝石箱に愛らしく飾ります。彫り方の基本からはんこの押し方、ディスプレーの方法など、1回の講座で作品完成までご指導いたします。

*開催日時*
4月 6日(金)18:30~
   7日(土)15:00~
  13日(金)18:30~
  14日(土)15:00~   各回とも約2時間半 予約制

*料金*
1回 3,500円 (材料費込み)

*講師*川瀬碧水(日本書芸院会員)
*連絡先*tel&fax 0725-30-6617
        mail   miyu@y5.dion.jp

ご希望の講座日を電話、ファックス、メールのいずれかにてご予約ください。定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。

*会場*
大阪市西区北堀江1-1-27 イマイビル9F(EV正面のお部屋です)

地下鉄四ツ橋線③番出口より1分(スターバックスすぐそば)



まわりでは消しゴムはんこが熱かったりしますが、
石に彫るって。。アート気分が盛り上がりますよね~。
好きな図案をカッコよく彫れたらいいだろうなぁ。
興味がお有りの方は講師の川瀬さんまでご連絡を!

そんな川瀬さん(Kさんでしたが…もうお名前が出ておりますので^_^;)のいでたちは。。

青海波 カルタ


10年前に誂えたという、青海波模様の小紋。
鮮やかな色合いなので袖を通すのを躊躇われた とおっしゃられていましたが。
模様はクラシカルなもの。でもそれに大胆な色合わせがとってもモダンで、
薄墨色の半幅帯と合わせるとこれがまた!!素敵♪
カルタ結びも屏風だたみにアレンジすると、また違った感じになりますよね。

お着物暦の長いお母様が選ばれたという半幅帯。
流石!のセレクトに感服でした。

着物を着始める頃は、
この着物にどんな帯が合うの?柄に柄ってよくわからない。。
と、本当に組み合わせに行き詰まることが多々あります。
そんな時はキモノ道のセンパイの意見を聞くことが、とっても参考になるかと思います。
身近にそんなセンパイ(お母様)がおられたらラッキーですよね☆




関連記事



 着物のお直し方法
2007/03/05//Mon///08:56


初夏のような気候になった昨日。
帯付き姿でのお出かけも、全く問題なし!でした。

マリン好きなもんで。。

赤・紺・白のマリンカラーでのコーデ。
もう気分は夏?!(笑)
着物は大島?のような風合い。赤地の部分は蚊絣模様。
そして、紺地の配置ですが。。衿元・袖の切り替え部分。そして…

脇にも!!  マリン着物・脇


デパートのリサイクル市で見つけたものなのですが、お持ちだった方、
きっと寸法を大きくする為にこのようにされたかと思われます。
裄と身幅を広げて、衿は広衿に。。

着物を着始めた頃に手に入れたもので、その時はただ
「いや~、変わったデザインやわー。」
位にしか思わなかったのですが。
このアイデア、素敵ですよね。

売り場でもかなり異彩を放っていて、
激安価格にも関わらず皆さんの手には渡らずに、すんなりGETすることが出来た代物。

寸法が小さくて着れない…という着物も、こんな風にビフォーアフター出来れば
晴れて日の目を見れるんですね。

ただ、このお直し方法は、一から仕立て直しするのと同じくらいお値段がかかるかも。。
とのことでした。
そんなことを聞くと、やっぱり和裁、出来たらいいな~
と、ぼんやり思う私なのでした。




実は。一応服飾の学校を卒業して、お洋服を作ったり したコトも。。
あったりなんかするのですが(^_^;)
洋裁と和裁って違うしねー。  時間ないしねー。  
なーんて、言い訳でしかないか…



関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//