和ハジメ・キモノハジメの2日目。
わたくしツバキ庵の出張ポイントレッスンが行われました。
朝一番からレッスンは始まり、空いている時間も飛び込みでのお申し込みがございました。
熱心にレッスンを受けて下さった方々、本当にありがとうございました!
当日お申し込み頂いたのに、スケジュールが合わず受講して頂けなかった方、
申し訳ありませんでした。。
名古屋帯レッスンを受けてくださったHさん。
長い黒髪がとってもお似合いの方でした。
着物暦はおありなのですが、名古屋帯が苦手だったとのこと。
今までは前結びをしてうしろに回されていたということですが、
今回はうしろでお太鼓を作って頂く方法をご案内致しました。
やはりご経験がおありですので、こちらの説明もスムーズに理解してくださいます。
出張ツバキ庵は、60分という駆け足のレッスンなのですが、
こんなに綺麗な形に仕上げることが出来ました。

これからは、名古屋帯でのお出かけも増やしてくださいね♪
そして。。
短い帯結びのレッスンを受けて頂いたYさん。
実は
「桃里」さんのお品の短い帯でレッスンして、
あまりにも可愛かったのでそのあと購入したという(笑)
だってお召しになられていたバニラ色の保多織りに、バッチリ合ってましたもん♪
それは欲しくなりますよね~。
和ハジメ後は、ドームへ野球観戦に行かれるご予定とお聞きしました。
着物で野球。楽しまれたでしょうか?
そして、ここでごめんなさい!
Yさんからは、こちらもなんだかテンションが上がっていたのでしょうか?!
受講して下さった方々の画像を取り忘れておりました。。
襦袢~着物のレッスンを受けてくださったのはCさん。
ほぼ初めての着付けレッスンで、襦袢~着物を60分で終えるのは、
かなりハードなのでは。。と危惧致しましたが。
物凄い集中力で、吸収してくださいました!!
身幅の広いプレタの着物を、とっても上手にお召しになられていました。
帯結びは半幅帯での「リボン返し」。
そうなんです。
帯まで仕上げて、着物姿でお帰りになられたのです!
ブラボーです☆ちょっと感動(*^_^*)
これらからどんどん練習して、普段キモノを楽しんでくださいね!
ツバキ庵の生徒さんであるJさんは、
お仕事がご多忙でなかなか通常レッスンを受講して頂けていない為、
今回は基本に立ち返ってのレッスン。
ご自分で着物を着られた時のお悩みを、ひとつづつ解決していきました。
襦袢の衿がはだけない方法・着物の一重上げの仕組み・着物と襦袢衿の合わせ方
等など。。
今まで???と思っておられたポイントが、次々と解決していき、
とってもすっきりと晴れやかな笑顔でお帰りになられました。
受講される方がレッスン後見せてくださる笑顔が、
私にとって一番のシアワセ。
空き時間がほぼ無しでしたので、気付けば終日なにも口にしておりませんでしたが。
それでもシアワセ気分は一杯でした。
明日も出張ツバキ庵はございますが、
今のところ15時~17時のレッスン予定はございません。
当日受講をご希望の方はお申し付けくださいね。
このあと本日のキモノに続きます。。
- 関連記事
-