fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 ならまちへのいでたちは。。
2007/02/28//Wed///07:02


乙女なかすみ嬢と共に行動するので(^_^;)いつもと雰囲気を変えたつもり。
錦紗の小紋(この日に着用)に、前回の和ハジメで頂いた絵画帯を合わせて。
(鏡に映った姿を撮っています。↓)
錦紗小紋・絵画帯  前姿
帯揚げは黒白ドットスカーフ。帯留めは先日のビーズ指輪

半衿は黒レース。 黒レース半衿


お太鼓はこんな。。  絵画帯・お太鼓


着慣れない柔らかもん。
ほっそりと見えてくれるのは嬉しいのですが、やはり手ごわい相手★
色んなアラが目立つので、いつもより慎重に着付けることが必要です。

3月は、柔らかもん強化月間にしようかな。。

関連記事
スポンサーサイト






 ならまちで打ち合わせ
2007/02/27//Tue///23:52


春にはHPを立ち上げる。。と公言していますので(^_^;)
そろそろと打ち合わせでも。。と、デザイナーのかすみちゃんと一路ならまちへ。

なぜに打ち合わせにわざわざ奈良まで?!

ただ行きたかったからです(笑)


まずは腹ごしらえ。
複合施設『界』内のカフェ『kai』にて、トッポギランチを。

おいちかった♪ 07-02-27_12-19.jpg


その後は『エナメル卿』へ。

エナメル卿エントランス・1

なにやら妖しい雰囲気。。エナメル卿エントランス・2


店主のヒメノルミさんの、ディープなセレクトでまとめられた空間。
アンキモ好きの方はもちろん、古着好きの方にもたまらん♪というテイスト。
喫茶もされているので、まったりと長居が出来そうです。

お土産やさんをぷらぷら見ていたら、こんなモノを発見。

椿・和菓子

香寿軒さんの和菓子。
個別包装のキュートさに即買い。
椿になっているのです。可愛い♪椿和菓子

お水取りの行事の際に、椿の造花を供える慣わしに基づいて作られている
季節限定商品。吉野葛を使っています。
(HPにも掲載されていませんでした。)
中にゆずの風味の餡が入っていて、お味もよろしゅうございました♪

椿・和菓子 中身


そしてこんなものも。
鹿・ふきん

ふきんなんですが。
寄りますと。。
鹿が上下に!!鹿が。。

これは同行のかすみちゃんが、是非に!と探してくれたもの。
(彼女はすでにお持ちでした。)


こんな感じで、楽しいならまち散策でした♪
あ、打ち合わせもばっちり。。ですよ(笑)


関連記事



 消えた帯板と今日のキモノ
2007/02/26//Mon///22:22


おうちの中でのミステリーです★
もうかれこれ何日も姿を現しません。

私の帯板、知らん?

と、問うても。
帯板がなんであるか家族の者が把握しているわけもなく(+_+)

仕方なく使った帯板はこちら。
まがまがしい色合いのデカイやつ。

全長49㎝でごあす。 帯板・大


これがもう!
おなか周りどどーん!!とすんごいコトになるのです。
こないに腹部を防御しなくったって。。
脇腹もすっかり覆う長さと、しっかりした素材は、装着していてもしんどい★
これはたまらん!と新たに帯板を購入。

帯板・比較

比べてみると、7.5cm短かい。
両脇に掛かる分が約一寸(3.8cm)づつ短くなるだけで、
体への負担が格段に変わりました。

しかしながらこのような長めの帯板は、礼装時に袋帯を結ぶのには最適。
重厚な袋帯をしっかりとサポートしてくれます。

適材適所な道具の使い方で、キモノ姿が快適に、また美しくなるのですねー。


そして本日のキモノ。
半衿とキモノはこの日と同じ。
カルピス風スカーフ帯揚げは、春らしさが出る気がしてこのところお気に入り。
 
ドットウール・ピンク

 
ウール帯のお太鼓はこんな。   ピンクウール帯・お太鼓

ちょびっとが~り~でしょ(笑)

関連記事



 『地獄八景 浮世八景』にはこのキモノで。
2007/02/25//Sun///23:15


予告していたように、この日はすこぉしオトナ目コーデ。

浅蘇芳(あさすおう)色の草木染めの紬に、御召御納戸(おめしおなんど)色の昼夜帯。

観劇コーデ

帯は裏面の鶯色(うぐいすいろ)が見えるように、ずらして巻いています。

半衿はこちら。  渋・半衿


帯留めは先日空堀にて手に入れたビーズ指輪。
どデカビーズ指輪・2号☆


で、やっぱり角出しですよね♪    観劇コーデ・角出し


こちらの別珍足袋で、帯とリンク完了!
コガモ色別珍足袋


気持ちよ~くお出かけ出来ました。。

関連記事



 『地獄八景 浮世八景』観て参りました。
2007/02/25//Sun///22:32


なかなか繁昌亭へ出向く機会に恵まれず、
落語聴きたいモードを満足させられなかった私。
そこへ落語をモチーフにしたお芝居を観るチャンスが巡って来ました♪

地獄八景 浮世八景』  jigoku001_2_p.jpg


しかも前から5列目というとっても良いお席!
出演者の皆様方のお顔を、それはそれはよ~く拝見することが出来ました。
年末の「スイーツ寄席」で、落語を聴かせて頂いた桂吉坊さんも、
役者さん方と肩を並べて達者なところを魅せてくれはりました♪
そして相変わらずお肌つるつるで。(笑)

もちろん衣装もまじまじと拝見。
女性陣の帯結びは、やはり角出しでしたね~。
衣紋をぐっと抜いて、半衿たっぷり、う~ん素敵☆
また色使いがすごくPOPで、
(若旦那のキモノはスカイブルーのブロックチェック!でしたよね?)
それだけでも楽しめました。

皆さん流石の芸達者の面々。
笑い9割、涙も1割で、とってもエンターテイメントな舞台でございました。


そして観終わった後沸々とこみ上げてくるものが。
あ~、「立ち切れ線香」を落語の高座で聴きたい!


この後、この日のキモノに続きます。。



関連記事



 落ち着くキモノはやっぱり。。
2007/02/24//Sat///11:27


期せずしてチョココーデとなった濃紺の御召キモノ。
ちょっと渋めに決めてはみましたが。。お蕎麦屋コーデ?


でも私が一番しっくりくるのはこちら。

北欧マリン♪

北欧風半衿と、カルピス風(笑)スカーフ帯揚げ♪

今日は帯締めだけ変えて着てみました。 帯締めチェンジ

帯締めチェンジ・2


壺です♪   壺!


クセのある小物を使う方が落ち着く私。。
まだまだお子ちゃまということでしょうか(^_^;)

ですが明日は観劇日。(『地獄八景 浮世八景』)
ちょっとオトナのコーデを目指してみま~す。


関連記事



 空堀にてチョコを食す。。
2007/02/21//Wed///23:16


ウールの着物の引渡し(?)は、空堀にある『』内『エクチュア』にて行われました。
本当は谷町五丁目の蕎麦屋「蔦屋」さんでランチを。。
という案にノリノリだったのですが、今回は時間の都合がつかず断念★

引渡し人(?)の「Wayou Sewing Studio」桜子さんと、
午後のひと時を美味し~いチョコケーキにて満喫致しました♪

    エクチュア・チョコケーキ☆

この辺りは風情のある町並みが今でも残っています。
またカフェや雑貨のお店なども点在していて、一日ぐるぐる回っていたい場所。
今回は時間がなかったので、お茶の後はすぐ近くの『』に立ち寄ったのみ。
まずは2Fの『BONBON』へ。
ものすごーい急斜面の階段を上がりきると、屋根裏のような店内には、
アンティーク、そしてオリジナルのアクセサリー、バッグ、帽子が此処其処に。
(一人席しかない美容室、『ル・ミュゼ』と併設されています。)
随分久しぶりに伺ったのですが、相変わらず怪しい(褒め言葉です!)雰囲気で一杯♪

BONBON♪

                BONBON♪・2

オーナーさんのセンスの良さが溢れている商品の数々。
家具・調度品も本当に素敵で、デビッド・リンチの世界~♪と、
初めて伺った時には嬉々としてしまった私。
お店の中にいるだけで、オンナ度が上がってきそうな(?!)感じなのですよー。
雰囲気を味わうだけでも、立ち寄りたいお店です。

丁度美容室の方にお客様が見えられていて、お店の方にお声をお掛けすることが出来ず。。
無断で店内を撮らせて頂きました。ごめんなさい。。

それから1Fのクーデリーカフェへ。
こちらはカフェ店内に、かわいらしい雑貨がぽつぽつと。。
そして、ちらっと目に飛び込んできたビーズの指輪を即買い。
500円でしたから(笑)
これはまた近々ご紹介しますね。もちろん帯留めとして(*^_^*)

この日はお蕎麦♪と思っていたので、ちょっと渋めのコーデ。
濃紺地のお召し?に、アースカラーの八寸帯。
お蕎麦屋コーデ?

珍しく手拭いではなく古布の半衿。 渋・半衿

結果チョコを食すことにはなりましたが、八掛けが。。

チョコ色八掛け

チョコ色でした♪

関連記事



 ウールの着物を誂えました。
2007/02/21//Wed///00:03


現在私が着ているキモノたちは、全てお下がりやリサイクル、アンティークばかり。
自分用に誂えた着物は、お嫁入りの時持たせてもらったものしかありません。
(ゆえに普段着ではない★)

そして今回非常に安価でウールの反物を手に入れることが出来たので、
初めて自分の意思でお誂えに着手。

さて、この反物がどう仕上がるか。。
ウール反物・2

ワクワクしながら待っておりました。

そして出来上がり。

ウール着物、出来ました♪

うわ~い♪
早速装着。 お誂えウール


あ~、とっても着心地いいですー♪
寸法が合っているって、やっぱりすご~く着易いんですよね。
抱き幅(身八つ口の下からおくみ付けの縫い目までの横幅)が
大きすぎず、小さすぎず、適度に脇辺りにゆるみが出て。。
好きなスタイルの着姿になるな~。。(力みのない雰囲気)

そして、ほら、ご覧ください。背ぬいが背中心にキテます!
      
                背縫いが真ん中~♪

いつもは大抵右側にぐぐ~っと寄っているのですが…
これもお誂えならではです。

あと、広襟に仕立ててもらったので、襟元もふっくら、安定するのがお気に入り。
居敷あては、キュプラ(ベンベルグ)を後身頃の腰から下全体に付けてもらいました。
ヒップ部分のみに付けるよりお勧め。
表地にひびかないですし、すべりも良くなります。

一度誂えるとクセになる気持ち、わかりますねぇ。
着崩れもしにくいですもんねぇ。
あぁ、激安反物を探すのだ。。


今回は「Wayou Sewing Studio」(旧・和洋折衷)主宰・桜子さんのご主人にお願いしました。
ご主人は現在和裁士の修行中でして、
単衣(ウール・木綿・紬)や襦袢・帯のお誂えは受けてくださるとのこと。

大変丁寧な仕上がりに大満足でございました!
ありがとうございました!!
袷のお仕立てをお願い出来る日を、心待ちにしておりますので、
一日も早く修了なさって、本格的に和裁士デビューしてくださいね♪
待ってま~す☆


関連記事



 留袖着付け自主練!
2007/02/19//Mon///20:38


3月は袴着付けの依頼が絶対的に多いのですが、
今回は留袖もオーダーを頂いております。

留袖は比翼仕立てということも有り、着付け難易度がかなり高め★

そこで自主練。
留袖・全身


帯揚げ・帯締めは、本来なら白や金銀のものを使用します。
扇子も挿しておりません。。留袖・上半身

白衿は色が飛ぶ~(>_<)寄りでパチリ。
比翼衿です。 比翼衿仕上げ

二重太鼓は。二重太鼓・後ろ

出来るだけうす~く。 うす~い二重太鼓☆

さて、なんとかいけそうでしょうか?

この留袖、練習用にと●フオクにて手に入れたのですが。
ずっしりした重さに、なかなか手の込んだ意匠(キンキラしていなくってシック♪)。
そして八掛けは紅絹(もみ)!
その絵羽模様は、見れば観るほどうっとりとしてしまいます。(自己満足^_^;)
留袖・絵羽模様 上前

刺繍も施され。。 
手前・牡丹。右上・菊。上前・絵羽 アップ

上前の裏側にも。
上前・裏(八掛け)

下前の中側にも。 下前・中側

たっぷりと絵羽模様が続いているのです。

ほんの少し、見えるか見えないか、というところにも贅を尽くす。
素敵ですよね~。。

ほんまにこの留袖、ええわ~。。(また自己満足)
留袖を着る機会があるなら、絶対コレを着よう!
と、改めて思った今日だったのでした☆
(破格値で落とした自分に拍手

その時は、もっと相性の良い帯を入手せねば。。




関連記事



 お抹茶とあったかキモノ。
2007/02/18//Sun///19:01


ミスタードーナツのCMを見るたびに、食べたくて仕方なかった
オールドファッション抹茶
なにせミスドのラインナップの中では、何をおいてもオールドファッション派のワタクシ。
そこにまたまた好物の抹茶が絡むとなると。。うーん、たまらん!!

そして、ようやく本日口にすることが出来ました♪
こちらはチョココラボ版。オールドファッション抹茶チョコ


お味の方は。。抹茶の色はしっかり主張してくれていますが。
風味は。そんなに。んん??  
まーまー(^^♪ 期間限定やし♪ ビジュアルを楽しめばいいのよー(笑)

そしてミスドのイメージボーイ玉木宏クンのお抹茶色の着流し姿。

お抹茶着流し

相変わらずの端正なお顔に大変お似合いですー。
笑点か!! と、突っ込みを入れたくもなりますが(笑)


本日のキモノ。
小豆色の地色に、グレーとブルーで模様がプリントされたウール着物。
半衿は水色の市松模様手拭い。
あったかキモノ

帯揚げはブルーベースのスカーフ。いつものドでかビーズ指輪帯留め。

ウールの帯のお太鼓はこんな。 ウール帯・お太鼓

 
そして、このキモノ。
裏面がネル(起毛)で、柄も違うのですよー。
裏がカワイイ☆

歩くたんびにちらちらと、八掛けが見え隠れするように裏面が覗くところがとっても素晴らしい☆
そしてなんといってもあったかい!!冬場にはもってこいの素材です。
こんな反物(洋服地)を見つけて、単衣を誂えたいですね~。

このキモノはならまちの「オリヅル社」さんでなんと1000円で購入したのでした。
同時にこのウール帯も1000円(^^♪
たまたまそんなコーナーがあったんですー。ラッキーでした☆

関連記事



 自分で着ることが出来れば。。
2007/02/17//Sat///20:15


お忙しいスケジュールの中、ツバキ庵に通って頂いている生徒さん方。
いつも本当に熱心にレッスンを受けてくださいます。
着物を着始めた頃の初々しい気持ちをその都度思い起こしつつ、
楽しき時間を過ごさせて頂いております。

その中のお一人が『ハジメテコース』(ご自分で着るコース)をもうすぐ終えられます。
そして嬉しいことに、この後は『着付けコース』(人に着付けて差し上げるコース)に
進みたいとのご要望が。。
自分で着物を着ている と知られると、
「じゃあ今度着せて~」と言われることが結構あるのではないでしょうか?
しかしながら、自分で着る のと、人に着付ける のでは道理が違います。
私も着付ける勉強をし始めた頃は四苦八苦したものです★
(礼装の着付けはタイヘン(>_<))
でも人に着付けることによって、着物というものの違った魅力が見えてきたりします。
そしてなんといってもそれをきっかけに、着付けて差し上げた方が、
「キモノっていいなぁ」と思って頂ければ至福の喜び♪

そう、ほんとにキモノっていいものなのです。
…と、またまた熱く語ってしまいそうですが(^_^;)

自分で着ることが出来る方。
一度身近な方に着物を着せてあげてみてはいかがでしょうか?
見えなかったことが見えてくるかも。。ですよ。


本日のキモノ。
ドッド柄のウール。帯は昨日のお昼とおんなじボーダー半幅。
袖からちらりとうそつき袖が♪(作り方はこちらを)
ドットウール・うそつき袖


衿元は鹿の子半衿。鹿の子半衿

*またまた衿芯・帯板なしです。。

関連記事



 一日で2パターン。
2007/02/16//Fri///23:36


お昼は長男の参観。
なるべくワル目立ちしないように、学校へ出向く時はすこぉしばかり(笑)気を使います。
先日も着たベージュの紬。
帯はマリン風色合いの太目の横縞。
ベージュ紬パターン①

衿元は瓢箪柄手拭い。瓢箪柄手拭い

この半衿は長い間洗濯にも耐えてくれている古株なので、
流石に色も落ちて、よれよれ感も否めません。
でも木綿が首周りにあるのって、とっても気持ち良いのです~♪
しかもおうちキモノでは衿芯を入れないことが多いので、
ことさら肌にぴったりと沿って。。快適♪快適♪

さて、夜は友人と食事の約束が。。
ミナミ(しかも金曜の夜!)に出るので、これは着替えるべきかしら。。
と、一瞬思いましたが。
帯周りをチェンジすることに。

07-02-16_23-53.jpg
鏡に映してま~す。

帯揚げは「マミ」の文字色とおんなじ鬱金色(うこんいろ)
帯と帯締めはこの日のマリンコーデと同じもの。
帯締めはリバーシブルなので、裏側を締めました。こちらは白の配分が多い方。
斜めにしてシャープな雰囲気に☆

半衿には碇のブローチ。 碇(いかり)ブローチ☆


このところ、着まわしコーデの提案のように、同じものを使うことが多くなっています。
真相は。。たまたま手に取りやすいところ出ているから(笑)

でも、パパッとスタイリング出来るものというのは、
実際着まわしやすい、何にでも合うものなのです。

よくファッション誌で、何点かのアイテムを使用して
OLマミの一週間コーデ
みたいなことをやってますよね。
そんなもの面白いな(*^_^*)と、思ったりして。。(でもしませんよ~!!)

関連記事



 マリーアントワネット
2007/02/14//Wed///23:33


マカロンコーデでいそいそと(?)目指すはなんばマルイ
8Fがシネコン(東宝シネマズ)になっております。

ミナミに出た際も、マルイは通り過ぎるのみの商業施設なのですが。
やっぱり新しいシネコンはよろしいな~♪
ウワサ通りのラグジュアリー?(笑)な空間で。
(なんでシネコンってあんなに照明落としてるんやろ??)
ハイバックのふかふかシートで、首も疲れな~い♪
しかも前後の座席の高低が大きいので、
どんな座高の高い人や頭のデカイ人が前に座ってもダイジョーブ!
…と、思っていたら!
まん前にボンバーヘッドのヤングガイが座りはった(+_+)
でも!ほんまに全く問題なし。でした~♪

さてさて、本題へと(^_^;)
「マリーアントワネット」マリー♪


マリー♪②

この映画は歴史モノではありません。
一人の女の子が、見知らぬ土地へと嫁いでいくお話。
そして10代だからこそ の弾けた日々、
10代なのに 誹謗中傷にボロボロになっちゃう日々。
そして覚悟を決めるまで。。

ソフィア・コッポラならでは視点で描いていくストーリーは、
私にとっては大好きな世界でした。

まずは出だしから、イカす(>_<)!ぎゃふん!(古いっ)
始まると。。マカロン色のビジュアル!ベルサイユ宮殿でのロケ!
プチ・トリアノンでのロハス的ナチュラルライフ!

全部全部ステキでございました~♪(うっとり。。)

映画を観に行くと、大抵ちょびっと睡眠タイム(^_^;)がやってくるのですが、
こりゃーぜーんぶまるっと見届けにゃー
とばかり、爛々と目を血走らせつつも(笑)睡眠ゼロ!の快挙を成し遂げました!
イエイ!

主演のキルスティン・ダンストには、高貴さが足りない。。
などという声を聞いたりもしますが。
なかなかどうして。やはりソフィア組!って感じでしょうか。
でも私は「バージンスーサイズ」の時のキキ(キルスティン)が、ベストに可愛い♪
と、思ってはいますが。

ストーリーでグッとくる という映画ではないですが、
オンナの子ならわかるでしょ~♪
というところで。星みっつ!!(いつからそんな制度??)


映画開始までに時間があったので、7Fのカフェ「チャノマ」にて抹茶ミルクをば。
   
美味しかった~。 抹茶ミルクですー

店員さんもきびきびと動かれていて、気持ち良かったです。
靴を脱いで上がる小上がり席なるものには、カップルが鎮座されておられました~。

思いのほかまったり空間で、結構長居出来そうな良き雰囲気。
今度はランチも食べてみよう。


というわけで、大阪に春一番が吹き荒れた日。
心にも春がやってきたような、シアワセな一日でございました♪



関連記事



 今日のテーマは、ピスタチオ。。ピンク。。マカロン!
2007/02/14//Wed///20:24


二度目の登場、鳥かごキモノ。

鳥かごキモノパートⅡ

一度目はアイボリーのレース半衿で、柄にもなく(笑)清楚なイメージでしたが。。

半衿を黒レースにしたり。黒レース半衿

帯締め・足袋(別珍)を黒にして、ちょい毒気のある組み合わせに。

そしてそして、帯周りの色使いが、今回のキーポイント。
これが、ピスタチオ。ピンク。マカロン!のつもり。

ピスタチオ。ピンク。イエロー。の。。マカロン色!

うふふふ~。そうです。
このコーデで、「マリーアントワネット」観に行って参りました~♪

防寒が要らないほどの暖かい日でしたので、Mショールを羽織って☆

Mショール

この裏地と色合いがばっちりでした!

さてさて、映画の感想はこの後続きます。。

関連記事



 衿芯、帯板な~し!の日
2007/02/13//Tue///23:13


今日のキモノ。

ベージュ地に黒の格子の紬。(八掛けは紺♪)
帯は紫グラデーションの半幅。
ゆる~いですぅ。。

半衿は紫の鹿の子模様手拭い。鹿の子半衿

カルタ結びで。
カルタ結び


半幅帯の時はいつも帯位置が下目になりますね。
その方が楽ちんだし♪

そして。。楽ちんさを追求いたしまして(笑)
今日は衿芯も帯板も使用せず!
実は衿芯はこのところ使っていないのですが^_^;
(民芸調コーデ2パターンとも)
今日はしっかりした帯だったのもあり、帯板も省きました。

楽ですよ♪ほんと。
衿芯も帯板も、いつもメッシュのものを使用しているので、
ほとんどストレスは感じないのですが…
こちら衿芯→メッシュ衿芯

でもやはり芯というものはないほど楽~♪

ますますおうちキモノの素行が悪くなるわ(^_^;)

関連記事



 民芸調ウール二番勝負!
2007/02/12//Mon///21:52


先日の民芸調ウール。
ちょっとコーデを試してみたくなって、またまた着てみました。

今回は半衿を黒ベース。(*柄)
帯も黒地に。
民芸調パートⅡ

半衿にはテントウムシブローチ。とまってます~♪


こうしてみると結構使える♪
半幅コーデも何通りも出来そうだし。。
なんせウール着物。おうちでのヘビーローテになりそうです(*^_^*)

足元はツバキタビックスでした~。ツバキタビックス



関連記事



 着物を楽しむ極意☆
2007/02/12//Mon///20:38


本日2度目のレッスンのKさん。
初回は襦袢~着物まで行ったので、今日は帯無しスタイルで
(お父様が車で送ってくださったとのこと)
ばっちり着物を着付けてお越し下さいました。
そして本日の名古屋帯のレッスン後は、お友達とお食事をされるとのことで
教室からすぐの駅・綾ノ町より阪堺線に乗って天王寺へと向かわれました。

もちろんご自身で帯まで仕上げて♪です。

着姿はこちら。。
Kさん着姿

よろけ麻の葉柄の小紋に、ざっくりとした織りの八寸帯。

お太鼓も完璧に決まっています! いかがですか?初!お太鼓。

可愛い根付にも注目!鳥かごモチーフ☆


お太鼓レッスンは着付けのヤマでもあるので、
少々お疲れ気味ではいらっしゃいましたが^_^;
本当にぐんぐん吸収してくださって、私が手直しするまでもなく
綺麗にお召しになられていました。

そうなんです。
着付けってこれだけのレッスンでもカタチになるのです。

もちろん個人差はございますので、
ご自分で納得のいく着付けが出来るまでの時間の要し方は様々です。

でも、まずは着物を着て、そして出かけてみる。
これが今後キモノを身近に感じられるか否かの境目である
と私は思っています。

レッスン中だけ身に纏っていても、自分に心地いい着心地はわかりません。
数時間過ごしてみて、ようやく色んなことがわかってくるものなのです。


そういう私も着付けレッスンを受け始めた時、
今日のKさんのように二度目のレッスン後に着物姿で帰宅したのでした(*^_^*)


フリーのライターさんで書道家でもあるKさん。
春から篆刻(てんこく)の教室を北堀江で始められるとのこと。
和服姿の先生、素敵だと思いますよ~♪



関連記事



 昨日と今日のキモノ
2007/02/10//Sat///20:27


雨模様の昨日。
ウールのボーダー柄ウール着物に、モダンな柄行の八寸帯。
この帯は、手先・たれ先にフリンジが付いていて、なが~いテーブルセンターみたいなのです。(たれ部分が二重になっていない)
見ていると、タペストリーを3枚ほどはぎ合わせたら、帯が出来そう♪と思ってしまいます。
ボーダー着物とモダン帯

帯揚げはドット模様の大判スカーフを使用。

そして本日。
叔母から譲り受けた民芸調ウール。
これをベタ(白半衿に赤系の帯など)に合わせてしまうと、観光地のキャンペーンガール(笑)
みたいなほんわかムードになってしまいそ~★
と、しばらく敬遠していたのですが。。
帯合わせでマリンモードに。マリン風に。。なってます?!

帯揚げは生成りに朱赤の飛び絞り。帯締めは昨日とおんなじもの。
半衿はいつぞやボディ~に着せ付けたように、がっつり出してみました。
実は身幅が狭かったり、裄の短い着物の場合は、半衿を沢山出すことによって
無理なく着ることが出来るのですよ。
どういう原理か。。着物を着られる方にはおわかりですよね~。

それにしてもこの暖冬。
もっと冬仕様を楽しみたかったのに。。
半衿にするつもりで買っていたファーのはぎれ 豹柄~☆



関連記事



 なんにもない日
2007/02/06//Tue///11:59


ぽっかりと一日お休みに。。
とはいえ、諸事情により外出は出来ない状況での休日なので、さてどうする。

まずは家事を済ませた後、頂き物の「FAUCHON」のアップルティーを。

お紅茶なぞを。。

え~、普段は受け皿なんぞ使いません。。完全なるヤラセ映像です(笑)
味がどうの…というより、私はこの香りがたまらなく好きなので、
蓋を開けてくんくんしてるだけで満足なのですが。。

そしてお茶の後は、玄関先のお花たちを眺めて悦に入る。
ツバキの蕾たちは今こんな。乙女椿の蕾

港の華の蕾

たわわ でしょ~。もう!楽しみ♪

こちらは金魚草。 金魚草
びらびらと咲き誇っております。

インターホンのハンギングプランターには、パンジーとプリムローズ。
パンジー&プリムローズ
窮屈そうですね^_^;

もう3年目になるエリカデイライトは、本当にほったらかしですがすくすく育ちまくり。
しかも年中花を咲かせてくれるので、
ものぐさでお手入れというものをしない私にとっては大助かりのかわゆきヤツです。
玄関へのアプローチが華やかになるし♪
いつものエリカデイライト

            みっしりデイライト☆



さてさて、なんにもない といえども、実は!やることは山ほどある。のですわ~。
午後からは少し精力的に動こうかな。



関連記事



 ようやくツバキ。。
2007/02/05//Mon///14:36


ツバキ庵と名乗ってそろそろ1年が経とうとしています。

そしてようやくこのたびツバキを植樹致しました

乙女椿と。
乙女椿

              
          港の華。港の華

めでたく開花すれば、こんなにもが~り~なお花が拝めるということです。


でも。。本来の私の持っているツバキのイメージとは
大きくかけ離れている のですわ。
乙女椿なんざ、マリーアントワネットが頭に付けてそうなくらい
が~り~度数炸裂してますもんね!


ホームセンターに立ち寄ったら、たまたまこの2種類しかツバキは置いていなくって。。
本当はこんな感じのが欲しかったんです。

web_tsubaki_hana_r.gif

…と。これはかすみちゃんデザインのツバキ庵ロゴですが^_^;

とはいうものの、今は五月とメイみたい(笑)に、毎朝花壇を眺めては
「早く花が咲け~」
と、念を送っているのであります。。


そして本日のキモノ。
紫ウール・オレンジ半幅帯

紫のウールにオレンジにレース風織りの半幅帯。
衿元はオレンジ◎模様手拭い。◎模様半衿

そして。。えいや!と力技一本的な(笑)おっきなお文庫。
が~り~ツバキに影響された?!力技(笑)お文庫



関連記事



 「夢璽奈(むじな)」さんへGO!~その2~
2007/02/04//Sun///23:33


さて、この日のわたくしは。。

祖母の形見の着物に、マリメッコ風八寸ツバキ帯&ツバキ半衿。
ツバキ帯・半衿

ついついペアで使ってしまう帯と半衿は、この日とおんなじもの。
時間がない時にコーデし易いんですよねぇ。
あっという間に、ザ☆ツバキ庵になるし(笑)


そして、魅惑の宝庫、「夢璽奈」さんでまたまた出会いが♪

人色(ひといろ)の地色の道行きコート。20070204231506.jpg

丸い模様は切りビロード。
そしてそして、くるみボタンの生地使いがサイコー!!
道行コート・アップ

珍獣(笑)コートは冬に。
このコートは春先に。
着用予定はばっちりたっております

あ、こちら、裏地もかわゆかったのでございますよ♪

裏地☆


和ハジメ-」もいいけど、「夢璽奈」もね♪

関連記事



 「夢璽奈(むじな)」さんへGO!~その1~
2007/02/04//Sun///22:38


平野にありますアンティークショップ「夢璽奈(むじな)」さん。
サイトもリニューアルしてパワーアップされたようなので、早速覗きに行って参りました。

今日の陣営は、店主のむじなさんとスタッフkちゃんのお2人。
3人寄れば…というわけではないですが、早速kちゃんをモデルに新着商品でスタイリング。

むじな・コーデ

こんなバッグもコーデ♪  20070204221656.jpg


やわらかもんの小紋は白地に色とりどりの洋花柄。
常磐緑(ときわみどり)色の繻子帯には軍配がどーん!と。
黒のタートルをinした洋装ミクスチャーなので、黒の山高帽を合わせてみました。

帯周りは。。
むじな・コーデ 帯周り

アンティークらしさ満点☆の太目の帯締め。
ピンク×黒×水色のボーダーで、POP感を出して。
帯揚げは薄水色の絞りです。


ボディーに着せ付けるのと違って、その人らしさも考慮してのスタイリングはほんとに生モノ。
でもかわいく出来ました~♪うふふ♪

さて、この後は本日のわたくしのコーデと、戦利品のご紹介です。


関連記事



 和ハジメでの出会い
2007/02/02//Fri///22:15


本日初日の「和ハジメ・キモノハジメ」
一番乗り♪と思いきや、到着したらすでにお客さまが数名お宝を掘り堀り。
私も負けじと見つけましたよ~。

シックです~♪


着物は「繭堂」さん。
少し光沢のある黒ベースの横縞模様。交織のようです。
洋服のように着こなせそうな雰囲気が◎。お袖がちょっぴり長めなのもエレガント!(?)
帯は「ジェイリバー」さん。
実は何回か前の和ハジメから出品されていたもので、
ず~っと目を付けていたのです。。
絵画のような意匠にノックアウトされていたのでした。

そして今回2点ともセール価格にて私の元に♪

こんなに素敵なものが、合わせて5000エン以内だなんて!!(あ、バラしちゃった^_^;)
これだからキモノ道はやめられないのです~。


そしてこの2点はお取り置きしつつ…今度はお客様のお見立て♪
これがまた楽しいのなんのって!
着物か帯かが決まれば、それに合わせてどんどんアイテムを増やしていくことが出来ます。
その方の雰囲気で小物の色合わせも違ってくるし。。
今回も人様のモノになるとはわかっていながらも、
とっても楽しいコーディネートタイムを過ごすことが出来ました!
独断と偏見で意見してしまったかも^_^;ですが、
選ばせて頂いた皆様、今回の戦利品是非ともたくさん活用してくださいね♪


本日のキモノは壺!ツボ!つぼ!です。
ほんの少し金糸が壺に織り込まれている御召。
帯締めはオレンジと白のコンビ。帯は博多です。
ハクション大魔王ではありません。。

帯揚げは生成り地の部分絞りのもの。
あくの強いコーデをしがちな^_^;私のお助けマン。
(因みにこちらは、桃葉ちゃんのセレクトショップ「桃里」さんのお品)
お助け帯揚げ☆


衿元はこちら。 壺の衿元


私が居てる間に、桃葉ちゃんのブログをご覧頂いている。。という方が
初!和ハジメにお越しくださいました。
(美女がお越しよ~♪と、急いで桃葉嬢に連絡いたしましたよ。)

こんな風に、これからもどんどん和ハジメイベントを通じて
和繋がりの輪!が繋がっていけばいいなぁ~ と、思う私なのでありました.


関連記事



 明日から和ハジメ・冬の最終セールです!!
2007/02/01//Thu///20:00


いよいよ明日から和ハジメ・キモノハジメのこの冬最終売り尽くしが始まります!

●日 時  2月2日(金)  11時~19時
       2月3日(土)  11時~19時
       2月4日(日)  11時~17時

●会 場  サロン美音 (焼き肉「とろや」さんの3階)

●出店   「繭堂」「ジェイリバー」「和洋折衷」
map_p.gif


先日もブログで表明しておりましたが、私は明日朝一で参ります!!
やる気満々です(笑)

桃葉ちゃんも紹介してくれていますが、本当にこちらのサロンは
ゆったり、まったり選ぶことが出来ますので、お勧め☆
何枚も手にとって、羽織って、試してみることが出来ます。
そして気に入ったら着て帰ることまで!!(きっと可能♪)

まだ着物を着始めたばかりで、自分に何が似合うかわからない~
といった方こそ、是非お越しになられては?
着物好きさんたちのアドバイスがたくさん聞けると思いますよ。
人のを見立てるのって、自分の物を選ぶより楽しかったりするんですよね~♪

例え買わずとも(出店者さんたち、ごめんなさい★)
皆さんの着姿を拝むだけでも眼福でございますよー(*^_^*)

関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//