fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 イカツイ着物コート
2007/01/30//Tue///20:38


唯一のフルレングスの着物コート。
ベロア素材で羽裏も綺麗。
懐かしいもん屋 夢璽奈」さんの1周年記念セールの時に、
お買い得価格で手に入れたもの。
お気に入りの一枚です♪

ただこれ…結構あくが強いんですよね。。
夜着用するには抵抗ないのですが、お日さまサンサンの今日なぞ特に!
視線がイタイ~(+_+)のでした。。

着付けの師匠ハツネ先生から「おっきなファーの襟巻きしてみて☆」と
更に!くど~い(笑)着こなしを提案して頂いたので(^_^;)

ハイ、試してみました。

いかついコート・前

これがフルレングスなので…  
                  いかついコート・後ろ

はぁ~、こう見ると、なにやら珍獣発見!(笑)みたいですね。


でもロングコートはほんとにあったかい♪
気の利いたウールの反物を見つけたら、今度は自分サイズで仕立てようと考えています。
↑完全にハツネ先生からの受け売りですが(^_^;)


そして本日のキモノ。
グリーン系の縞の着物に、密かにツバキ柄の帯。

縞&ツバキ

わかりますか~? ツバキなんです。

なので帯留めもツバキ♪帯締めはろうけつ染めの皮製のもの。
ツバキ帯留め


衿元はこちら。 柳ですんません。。

色柄がばっちりだったのでついつい合わせてしまいました。
柳の柄なんですが★季節感無視です。面目ない(-_-;)


関連記事
スポンサーサイト






 着付けレッスンと本日の着物
2007/01/29//Mon///11:20


今日は午前中ツバキ庵のレッスン。
いつもお車でお越しのSさん。
半幅帯結びにしてお着物でお越し下さいました
お仕事がお忙しくて、なかなか自主練?!が出来ないとのことですが、
着物で出かける心意気が素晴らしい♪
これからもその調子で!

その後キモノ*スイーツでのアシスタントに。
べーシックコース最終回ということで、こちらも皆さんお着物姿で。
それぞれお似合いの着こなしで、なんだか感慨深いものが。。
これからもたくさん着物でお出かけして下さいね!

そしてこの日のわたくし。
紫銘仙のハツラツコーデは着用不可ですが^_^;
こちらの紫ならば。。と。

これならイケる?!

ウール着物ですが、ネップがあるのでなんとなく紬風にも見えます。
帯もウール。
帯揚げはこの時のコーデにも使用したスカーフ。
帯締めは細身のベルベットのリボン。
ラ・ドログリーで購入したコサージュを帯留め代わりに。

衿元は鹿の子絞り柄の手拭い。鹿の子




関連記事



 お嬢さん銘仙シリーズ?!
2007/01/29//Mon///11:10


またもや埋もれていた銘仙を引っ張り出して来ました。

銘仙アップ

かなり光沢のある紫地に、白と水色の市松模様。

これももはや年齢制限あり!と判断し、
今まで着物シェルフの下の方に眠っていたのですが。
ボディーに着せればいいじゃない!!と、またまた架空の人物(笑)を
想定してのコーディネート。

紫銘仙・前

北欧カーテン生地のはぎれ半衿にマリンカラーの半幅帯。
                               
この帯留め(ビーズの指輪)は私的コーデの要。ビーズ指輪=帯留め

実は先日のミッソーニ塩沢コーデも、実際のお出かけの時には
この三部紐にこの帯留めを合わせていたのでした☆

帯結びはこんな。リボン返し♪


かわいいですね~。。と、またまたお得意の自己満足(笑)
でも着れない~★★★



関連記事



 ボブスタイルと薄いお太鼓
2007/01/27//Sat///20:21


髪の毛を切りました。

髪切った?

胸が隠れるくらいまで伸ばす!なんていう宣言。。した記憶もありますが(笑)
いや~、やっぱりボブはいいですね♪

担当のリムヘアーの紀平さんにも、(無理無理?!)
「似合いますね~。」と言って頂き大満足。
もう襟足が軽いの、寒いの(笑)
でも今まではフロントからサイドからバックまで、
ぜーんぶまとめたおだんごアタマだったのが、
サイドのフワフワを感じながらの首もとの寒さなので、なんだかあったかキブン♪
紀平さん、どうもありがとうござました!
しっかりスタイリングしまーす!

心残りといえば、もうこんな渦まきリーゼントには出来ないコトでしょうか(笑)  
                 渦まきりーぜんと♪

でもほんと、ボブは落ち着きますね。
着物には持って来いです。


そして本日は。手裏剣キモノに、木綿の名古屋帯。
*マークの手拭い半衿に、シルバーラメ入りのスカーフを帯揚げに。

手裏剣キモノ


うすーいお太鼓は美容院仕様。 薄いお太鼓

シャンプーの時でも椅子にぺったりともたれられます。

その秘密はこちらの帯枕  
薄~い帯枕

こんなに薄~いのです☆  薄過ぎません?!



とまあ、髪も短く、お太鼓も薄く。の一日でした♪


関連記事



 着物本
2007/01/27//Sat///11:54


着物女子の間で話題沸騰中!の「着物女のソコヂカラ

kimonoonnna

表紙に【実用】と記載してあるのは、写真を見る限りでは??ですが(^_^;)
石田節子さんと豆千代さんの映画を通しての着物考とそのスタイリングは、
一見・一読の価値大いにあり!

豆千代さんはいつもながらガツン!と濃ゆ~いコーディネートで楽しませてくれます。
そして今回、石田節子さんのスタイリングにヤラれたワタシ。。
「流れる」の2パターンなんてツボ

少々お高く感じるやもしれないお値段でございますが、
日本映画と着物というテーマは最強です。
キモノ好きなら一度ご覧あれ♪

そしてもう一冊。中原淳一 キモノ

先日もちらりとご紹介しておりました「中原淳一 きもの読本
着物を着始めた頃にもとから「それいゆ」ファンだったということもあり、迷わず購入。
そして久しぶりに読み返すと、当時は気に留めなかった言葉が心に迫ってきました。

和服における着付けは、洋服におけるデザインと同じ役目をしている

自分サイズのものを、ボタンを留める・ファスナーを締めることによって形にする洋服。
もう既に完成しているのですね。
それに対して和服は、その着付け方ひとつで出来上がり加減が違う ということ。
すっきりも見えるしスタイルが悪くも見える。
そして、若い人向き・年配の人向きの着付けをすることによって、
一枚の着物を着まわすことが出来る。

今更ながらですが、着物って凄い装束だなぁ と、改めて感じたのでした。



関連記事



 和ハジメ・キモノハジメのお知らせ
2007/01/26//Fri///23:21



2月の和ハジメ・キモノハジメのお知らせ


☆日 時  2月2日(金)  11時~19時
       2月3日(土)  11時~19時
       2月4日(日)  11時~17時

☆会 場   サロン美音

☆アンティーク・リサイクル着物、帯等の販売

☆生活骨董、器の販売

☆出 店   ジェイリバー・繭堂和洋折衷

繭堂商品は(一部除外品を除く)は冬物最終売りつくしセール価格!!

map_p.gif

(1階がとろやという焼肉屋さんのビルの3階です。)

●地下鉄日本橋駅2番出口を出てサークルkの方向に 徒歩2分
●地下鉄長堀橋駅7番出口を出て郵便局の方向に 徒歩5分


今回スケジュールの関係で出張ツバキ庵のレッスンはございませんので、
ご了承くださいませ。
(次回ツバキ庵の和ハジメ参加は、3月30・31日4月1日の金土日になります。)


私は今回はお客として、初日の朝一に伺おうかと目論んでおります。
繭堂さんの『最終売り尽くし』というところにヒットしてしまっているので(^_^;)

皆様も是非!お着物姿でお越しくださいませね。




関連記事



 銘仙コーデ・バリエーション
2007/01/25//Thu///13:11


前出の銘仙コーデに、もうひとパターン加えてみました。

市松半衿はそのまま。帯をツバキと蝶柄に。
銘仙コーデ④

石目地に手描きで描かれているので、ざらついた質感がおもしろい。
帯揚げ(スカーフ)と帯締めのピンクを差し色に。
          銘仙コーデ④・帯周り


               銘仙コーデ④・お太鼓


そして今回、ぐぐっと半衿を出しています。
アンティークな着こなしの場合、ぽってりした刺繍半衿をたくさん出すのがカワイイ☆
豆千代さん本を見る度、「あこまでよう出さんわ~」と思っていたのですが(^_^;)
どうにかこうにか出せました!
ここまで出すには衣紋もぐいっと抜かねばならなくって。
そして、現代の着付けのセオリー、衣紋の襦袢衿は着物より控える。は無視(笑)
仕上がりはこんなです。
抜いて、チラ見せ♪

確かに「かわいい」と思ったアンティークキモノ女子の着こなし、
前も後ろも半衿たっぷり見えて(見せて)いましたな。

これが昭和(戦後)になると、当時のファッションリーダー中原淳一氏のイラストでもわかるよう
白半衿をまるでスタンドカラーのシャツをinする書生さんみたいに
少しだけきりっと覗かせる着こなしが流行するんですよね。
中原淳一 キモノ



と、少々横道にそれましたが(^_^;)

そしてもうひとつ、番外編コーデ。
同じ帯で先日出かけていたのですが、画像を残していなかった為、
ボディーに着せてみました。

叔母(お洒落番町の)から譲り受けた塩沢紬。
ミッソーニ好きだった叔母らしい、綺麗な色合いの織りです。
ミッソーニ塩沢

長春色の縮緬帯揚げに丸組みの帯締め。
前帯の柄は少しずらして。。帯周り

後姿


半衿はふくれ織りで銀糸が織り込まれたもの。ふくれ織半衿



暖冬ということもあり、もう気分は春なんですよね~。
なので、手に取るものもついつい明るい色目が多くなります。
早く帯付き姿で出歩きたいなぁ。。


関連記事



 銘仙コーデ☆
2007/01/22//Mon///23:38


着物を着ようと思い立った頃。
叔母たちから結構な量の タンスの肥やし を貰いました。

そりゃあまぁ、タンスの肥やしにもなるはずです。
お嫁入りの時に誂えたお嬢さん着物がわんさか。
その中でも鮮やかな色柄の銘仙は、最初は「可愛い!!」と、喜んだのですが。。
実際着物を着だすと、なかなか手に取る機会がないものです。


そこで今回、お嬢さんのお出かけというテーマで、
ボディ~ちゃんに着付けることに致しました。


ベースとなる着物は鉄色。(名前がヤですけど^_^;いい色です。)
柄行も銘仙にしては落ち着いた雰囲気です。
まずはこんなコーデ。

銘仙コーデ①

下がり藤柄の名古屋帯。帯幅が狭いので、ずらして巻いています。
帯留め代わりにブローチ。銘仙コーデ①帯周り

レース衿
半衿は幅広のストレッチレース。
お太鼓は一部刺繍もあり。そして袖の裏は紅絹!下がり藤・お太鼓

お次はこちら。。

銘仙コーデ②

銘仙には重いかとは思いましたが、どうしてもこの繻子帯を登場させたかったので。
前帯の刺繍が「私が花束よ!!」と言わんばかりで、面白い☆
ここぞとばかり、帯周りに色をぶつけてみました。
シルクスカーフの帯揚げと、クローバーの陶器の帯留め。
帯締めは真田紐。
            銘仙コーデ②帯周り

お太鼓は花盛りでござい~。
黒繻子帯・お太鼓

            そして。。
最後はツバキ柄の帯と。   銘仙コーデ③

帯揚げはレースのスカーフ。
帯締めは市松半衿と色目・デザインともぴったりのリボンを重ねて使用。
蝶々のブローチに合わせて、蝶々っぽくアレンジしてみました。
かなり可愛いかとは思うのですが、絶対に自分にはこんなアレンジを施せなーい★
銘仙コーデ③帯周り

どどん!とツバキ柄のお太鼓ですが。。。
どう頑張っても柄はつながらないのです(笑)ツバキ帯・お太鼓



この3パターンの中で、1番目なら自分で着て出かけられそう♪
一番無理なく仕上がったし。

2番目・3番目は、娘に着せるなら。。というコーデでしょうか。
コテコテも若さで押さえ込む感じ?!(笑)
若人よ、後は頼んだ!!ふふふ♪



関連記事



 本日のレッスン~二重太鼓と補正~
2007/01/20//Sat///20:01


今日は大寒。
確かに昨日の日の暮れから、ちょびっとは冷え込んできたような。
でも我が家のリビングにいると、お昼間は暖房いらずなあたたかさなのですが。。

そして大寒だからといって寒稽古を行うわけでもなく^_^;
いつも通りツバキ庵のレッスンはゆるゆると(笑)始まり、
ゆるゆると終わりました。

今日は二重太鼓のレッスン。
一重太鼓に四苦八苦しても、意外と二重太鼓はさらっと会得してしまう方が多いように思います。
お太鼓の下線を決めるのが、楽ですもんね♪

補正をして、柔らかものを着て、二重太鼓。
となると、一気に着物度数がアップします。
いつもの普段着キモノと比べると、背筋もシャン☆と伸びる気が。。

フォーマル着物の場合には、補正は必須。
補正をすることによって、ぴしっと隙のない着姿に近づけます。
体型によって補正の分量も場所も変わってきますが、
私の場合は胸元には必ず欲しいですね~(悲しいかな★)
かたもの(紬など)と違い、柔らかものは、着物が体にすっと寄り添うような着心地。
だからこそ足りない部分は補わねば!なのですね。
補正を入れると、襟元の着崩れが確実に防げます。
あ~、鳩胸の方がうらやましい。。


そんな今日は。。
交織であろう縞模様の着物に、からし色の博多風半幅帯。

縞&博多

          半衿はツバキ柄。
衿芯無しなのでふにゃふにゃですが^_^; ふにゃ衿


足元はこちら。。     五本指でもいいですよね?!  
健康志向でいーじゃん!



関連記事



 本日のキモノ
2007/01/18//Thu///00:04


朝のうちは昨日からの雨が残っていたので、迷わずウール着物。
長靴代わり(?)のエンジニアブーツを履くために、洋服っぽくタートルin。

タートルinピンクウール着物

帯締めは実は靴紐。  和柄靴紐

ハンズの和小物コーナーで見つけた、縮緬風生地で出来たもの。

ボンボン付きのニット帽に。。  ボンボン ニット帽


バレリーナ・イヤリングを。  バレリーナ イヤリング
『オーロラ』鑑賞にあたって、引っ張り出してきました~♪


☆タートルinにする時は、ほとんど衿は抜きません
襦袢がないので、襟を抜くと衿元が安定しにくいですもんね。


関連記事



 よくばりプランで映画にgo!~悪夢探偵→オーロラ~
2007/01/17//Wed///23:14


本日レディースday。
映画が1000エン。

いつもなかなか水曜に休みが取れないワタクシですが、
なんとか調整して、晴れてフリー!!
そこで豪華2本立てのプランを日比野琴さんが練ってくれました!
しかも待ち合わせの時間までに、2本ともチケットを用意してくれてた~♪
あ~、ありがたやありがたや。。

さて、一本目は松田龍平主演『悪夢探偵
松田龍平のファンでもなんでもないんですが^_^;
人の夢の中に入って、事件を解決する。。
って、なんとなくおもしろそう♪乱歩っぽいのかな~。
…くらいの感覚でエントリー。

悪夢探偵

あの~、これは。。R-15 とか、PG-12 とかの指定はいらないのかしら??
いや~、ほんと、途中目をしばらく瞑っているシーン多々有り。
私にとっちゃあ超!スプラッター★★★げぼ。。

龍平くんはとっても似合ってました。あのキャラ。
不健康な面差しがベストキャスティング。
でももし、悪夢探偵がシリーズ化したとしても。
もう二度と観ない!観ないわよぅ。。
ふえ~ん、コワかった~。

あと、キャリア組刑事役のhitomi。
演技もお肌も 


そして2本目は『オーロラ』 オーロラ

オーロラ姫を演じるのは、パリ・オペラ座の新星マルゴ・シャトリエ。
16歳のオーロラ姫は本当に可憐で、そしてその踊りは期待通り。
一部びっくりシーン(言ったらネタばれだもんね)があり、あごがガーンと落ちましたが(笑)
その他は、よろしゅうございました☆
キャロル・ブーケも神々しい美しさだったし。
あ~、観る順序が逆じゃなくってよかった~。


レディースDAYを満喫の一日。楽しかった。
琴さん、またお付き合い下さいね~♪

関連記事



 お洒落魂☆
2007/01/16//Tue///21:12


昨日シック宣言をしたばかりですが。。

本日はコレ

イタリア~ン♪

目を挿す(笑)テキスタイルのウールの着物に、これまたウール帯。
半衿はキノコです。
このキモノ(勝手にイタリアン・ウールと名づけておりますが^_^;)
すご~くモダンな色・柄ですよね。  イタリアン・ウール 後ろ


実はこれ、叔母から譲り受けた物。
「これ、いいやろ♪」と、とっても自慢げに私に見せていました。
これだけではなく、叔母の持っていたキモノは、本当に私の趣味のど真ん中で。。
昨日の帯も叔母のものでした。)
着物の話をしている中で、私がぽろっと「今は長羽織が流行ってるねん。」と言うと、
「マミちゃん、人と同じは面白くないで。違うもん着んと!」
と、語気を荒く言い切っていた叔母。
流行ではなく、自分の好きなものを身に付ける。
そして自分に似合うものを良く知っている。
まさに私にとってのお洒落番長。

80間近にして尚、クローゼット一杯の洋服。
ベストコーデをひとつのハンガーに合わせてかけて、
いつでもお気に入りの組み合わせで出かけられるようにしてる。

薄紫に染めている綺麗なウエーブの白髪。
シワひとつないといっていいような、色白できめ細かい肌。

邦画より洋画、演歌よりJAZZ。
ベッドの脇にはブラッド・ピットの写真立て。
フランク・シナトラが大好きで、氷川きよしの良さがわからない 
とつぶやいていた叔母。


もう逢って楽しくおしゃべりすることが出来なくなってしまいました。。


でもありがたいことに、着物に目覚めた私に、
素敵なものを沢山譲ってくれていました。

ありがとう。大切に着るね。
お洒落魂、受け継ぐよ。
自分らしく。。自分らしく。。




関連記事



 今年はシックに?!
2007/01/15//Mon///21:18


年明けからキモノコーデがオトナになっている!?

レッスンアシスタントに伺ったら、ハツネ先生から「路線が変わりましたね~」
というようなお言葉が。。
初稽古コーデも然り、本日もこんな感じ。

角通し風のお召しに塩瀬の帯。
この日とは使っている色目はそう変わらないですが、
全く雰囲気が違っていますね。
黒×白×赤

前帯の柄のベースが真っ白に写っていますが、
実際は薄いグレーの模様も入っています。
こちらをクリックしてみて下さいませ  クリックしたら大きくなりまーす。の、前帯

お太鼓は。。塩瀬帯・お太鼓


自分では、なんとなく改まった雰囲気を出そうとしているのだと思われます(笑)
初春のお喜び♪を表したくても、はんなり系の手持ちがないもので^_^;、
結果シックにまとめているのでしょうな。

そしてこの帯、赤い花の周りに金糸が使われているので、
付け下げに合わせてもいいですよ♪
とのアドバイスをハツネ先生より頂戴しました。

なるほど~。塩瀬の名古屋帯だから、紬あたりが妥当かしら。
と思っていたのですが…
あえてすこぉし帯の格を下げて、軽~いお出かけに付け下げを着ちゃう!
ということなのですね。
これはツウな手法!いつかその手を使おう♪


そして帰宅後。
お召しを着てのお夕飯作りは、流石に躊躇致します★
水はねして縮んじゃったら大変なので。
そこで紬っぽい織りの紫のウールにお着替え。
半幅はこの日と同じもの。
紫ウール

いや~ん。着替えてもシックですやん!


はてさて、この路線、いつまで続くのやら(笑)


関連記事



 小さなお買い物♪
2007/01/13//Sat///22:23


久しぶりに時間が出来たので、ミナミをぶらぶら。
なんだかいつもより活気がある。。ような。
これは!!そうです。
街はSALE真っ只中!

そんなときは、買う気がなくても何かしらおうちに連れて帰ってしまいます~。
ダメな私(T_T)

でもいーんです。
心斎橋大丸で買ったファーの襟巻きと、皮の手袋。
前からこんなオフホワイトのものが欲しかったの~♪

襟巻き&手袋


早速装着してみました。グレードアップ?!

なんとはなしにいい感じではないですか♪と、自己満足度数120%ですね(笑)


それから南船場のラ・ドログリーで、皮製のコサージュを購入。

おフランスのかほり~♪

こちらのお店はフランス直営のマテリアルショップ。
「ドログリー」とはフランス語で「量り売り」という意味で、
ビーズやボタン、毛糸、リボンなどの素材を必要な分だけ買うことが出来るのです。
例えばこんなコサージュでも、色んな色の花びらパーツの中から
自分の好みの組み合わせでオリジナルなものを作ったり。
ワッペンなんかもかわいいものがたーくさんありました!
例えばキノコ♪例えば蝶々♪
無地のウールの帯や半衿に、ちょこんとモチーフとして縫い付けたら
かわいいだろうな~。

がっつり手作り派でなくても、手の込んだ細工のリボンやボタンを
すぐさまキモノ用パーツとして使えるのでお勧めです。
流石、お洒落ガ~ルのイラストレーター・かすみ嬢御用立ちのお店ですわ~。

このお店に通っているうちに、もしかしたら手作り熱が燃え出す。。
なーんてことは私の場合なさそうですが(笑)


関連記事



 今年のお稽古ハジメ
2007/01/12//Fri///23:06


今日は着付けのお稽古に通っているキモノ*スイーツでの今年初稽古。

先月まで振袖強化月間だったのですが、年頭からは「留袖」
黒留袖って本当に品格があっていいものですよね。
お稽古は2人ペアになって着せつけあうのですが、
とっても綺麗に着付けてもらっていい気分♪
振袖と対極で、落ち着いた雰囲気にしなければならないのですが、
(衿元の角度も少し浅めに、帯の位置も下目)
ペアになったAさんの着付けはまさにそのセオリー通り、
かっこいいアネゴのような風格が出て、自分ではないみたいだったのですよ~。
多分年齢相応だったかとは思いますが^_^;
あ~、今になって画像を残しておけばよかった。。と後悔しています。

それから袋帯が短い時どうやって二重太鼓を結ぶのか!
これを今回伝授して頂きました。
着付けのお仕事をしていくには、
いかなる事態でも対応出来なければいけませんものね。

さて、そんな今日のキモノ。

ブルーの暈しの紬に浅蘇芳(あさすおう)色の八寸帯。
キモノはこの日にも着ていたものです。
今回は白半衿できりっと。帯締めは紫紺色の丸ぐけ。

ちょっとオトナ♪


帯揚げは染めの匹田柄。  帯周り


お太鼓はこんな。20070113015709.jpg



今年はすこぉしオトナコーデも増やしつつ(ほんまか^_^;)
地に足をしっかりつけて、ますますお稽古に精進していこうと心に誓ったのでした。

関連記事



 カラスは最高♪
2007/01/11//Thu///13:28


今日は本当に久しぶりの一日オールフリーDAY♪
振り返って見ると、なんと年末から数えて2週間ぶり?!
(年末年始は旦那サマの実家にべったり帰省ですので、気が抜けませぬゆえ★)

フリー♪といえども、主婦としてのお仕事は
年中無休でこなしていかないとイケナイわけで(北の国から?!)。
するってえと(そして江戸っ子?! ^_^;)、ココは年末にやり遂げていなかった
諸々の家事(つまるところお掃除ですね。。)をやらねばいけませぬ~。

そこでテンションを上げる為に。ハイ!
BGMはマリア・カラス  

マリア・カラス&ベムスター


これはよろしいですわよ~。
なんといっても一緒に歌えないので(笑)手が止まることがない!

さあ、夕方までがんばろ♪


関連記事



 自分ケア あれこれ。。
2007/01/11//Thu///10:38


新春大イベントが終了し、ホッと一息。
精神的に少し余裕が出たのでしょうか。
おざなりになっていたボディーケアが気に掛かりました。

そこで近所のドラッグストアへ。
いつもはボディーショップのお品を使うことが多いのですが。。
ホッとしたとはいえ、なかなかわざわざお買い物に出かける
時間がない状況は変わらず★
でもそこそこの品揃えですよね♪やるねぇ。サー●¨

ドラッグストアケアグッズ

真ん中のチューブ状のものはサリサリ・マッサージソルト
お風呂で使用します。
インドエステ系?の発汗作用のあるマッサージソルトもずらりと並んでいましたが、
しっかりもみもみしないとダメそう(労力を惜しんでる時点でですね)なので却下。
でも実際これは結構大粒の海塩なので、
フツーに体に伸ばすだけでも効果はあるような。。
あとは引き締め成分として『ショウガエキス』が入っていたり、
つるつる成分として『ターメリックエキス』が入っていたり。。
なんかぬりぬりしながら、
注文の多い料理店」を思い出す私だったのでした(笑)
でも確かに洗い流した後はつるっつる♪
そしてその後間髪入れず(ココが大事!)ボディーローションを。
これはやっぱりニベアです!
今回はタイムディフェンスボディミルクをチョイス。
バイタルチャージQ10より軽い感触ですが、しっとり感も充分。

あと、ついつい買ってしまったのが
向かって左端のドクターブロナーのマジックソープ
このところのヘビロテ、麦飯石のカザンソープに少々飽きがきていたので。。
かいつまんで説明すると、
オーガニック石鹸で、クレンジングから洗髪、はては食器洗いまで(!!)出来る
というオールマイティーなお品なのですが。。

しかし。
洗浄力が強すぎる感は否めなく、やはり食器洗い用にしようかと考えております。。
(にしてはお高いわっっ)

前列中央のジャータイプのものは、サファ・プラチナムゲル
こちらもついつい。。
だって魅力的な謳い文句が、これでもかっっ という程並べられているんですもの。。
使用感は、、少々さっぱりし過ぎ でしょうか?
つるん!とはするんですけどね~。
やっぱりドクターシーラボのアクアコラーゲンが、
このタイプのスキンケアでは断トツではないかな~と、改めて思ったのでした。


それとこちらも購入。  ラブレ&べムスター


サユリストでなくても知っている?!「ラブレ
(後ろのソフビ怪獣は甥っ子の忘れ物・べムスター。キモカワ~♪)
植物性乳酸菌ということで、京都のお漬物「すぐき」から発見されたんですって。
動物性の乳酸菌は日本人には向いていない、と聞きつつも
いまだ牛乳もヨーグルトも食べてしまっていますが、
これはいいかも!と定期購入を考えております。


定期購入といえば。。
自分ケア用に と、毎月届くよう注文している「コラーゲンα」(アテニア)
毎日寝る前に一瓶飲めばいいんでしょうが、なんだかついつい忘れがち。
結局ただ今の在庫状況→コラーゲン在庫

一箱10本入り。ちなみにあと二箱は冷蔵庫に。
キッチン収納に収まってよかった~(ってそういうことではない!)

とりあえず今日から(気付いたら)2本づつ飲むことにしよう!


とはいえ、やはり一番のケアは充分な睡眠。これですよね!
うむむむ、、ガンバロ。



関連記事



 成人式着付け終えました。
2007/01/08//Mon///20:45


今年の開始時間は5時20分。
自宅から歩いて1分ほどの美容院でのお仕事ですので、
移動時間をほとんど考慮する必要がないのがとってもありがたい。
しかしながら、いざ就寝しようとする時刻がもう2時を回っていましたので、
もうそのままでGO!と決め込みました。
4時には起床して頭を起動させておかないと、と思っていたので。。

さて、今回は7名様の着付け。
はたして体力・集中力が持つのかが不安の種でした。

しかしながら、お客様のご希望時間がかぶってしまうということで、
間2名様のみを2人で着付ける要請がありまして。
そこでキモノ*スイーツプロコースの同期にして非常に確かな技術を持った
うのはなさんが、ヘルプに来て下さることに。
これは大変心強く、本当に助かりました!
うのはなさん、ありがとうございました!

9時からのお客様が最終。
今回は着付けの後にヘアーメイクの方がほとんどでしたので、
まだ仕上がり待ちのお嬢様方を横目に美容室を後にしました。

よろよろの足取りで(笑)家にたどり着き、そこから洗濯・掃除。
流石にお昼ご飯の準備は出来ず、ソファーへと倒れこみました。

そのときの気分はまさにこんな感じ。  燃え尽きたよ。。


今回は帯締めを飾り結びにしていくのが楽しかったですね~。
片方が何本かに分かれている、豪華バージョンのあれ。

kimonomachi_1928_28763174.gif

お着物・帯・お客様の雰囲気にマッチするように、アレンジ。

自宅にはそのタイプはないので、平組でのアレンジや、
帯揚げのコサージュ風アレンジも練習していたのですが。。

帯締め・帯揚げアレンジ


帯はうさぎちゃんの耳風。  バニーちゃん


とにもかくにも、初春の大仕事は終了。
7名のお嬢様方、一日心地よく振袖姿を満喫して頂けたかな~。。
同級生のお友達と楽しく過ごすことが出来たかな~。。
と、色々思いは交錯致しますが、また来年に向けて精進しよう
と新たに誓ったのでした。




関連記事



 和ハジメ2日目のキモノ
2007/01/07//Sun///21:21


昨日の強風、物凄かったですね。
朝もとっても冷え込んで、まだ雨も降っていたりしたので、
予定を変更しまたまたウール着物で出向きました。
(ポリはひんやりと肌触りが冷たいため却下)
結局お昼には日が差していいお天気になったのですが。。

ジャガード織りのウール着物。オフホワイトの五分袖タートルをin。
昨日ジェイリバーさんで頂いた半幅帯に、ニット帯締め。
カメリアブローチを結び目に。

タートルin

髪型は珍しくダウンスタイル。ニットのベレー帽を被って。
帯締めの房はお決まり(?)でバニーちゃん風に♪20070107201443.jpg


このいでたちで和ハジメ会場に到着すると、
ツバキ庵の教室に興味を持ってくださっているというお客様に遭遇。
しかしながら、いきなりオレ流(笑)のキモノコーデをご覧になり
あんぐりしておられたような^_^;
正統な着付けも出来ますよ~。と、少々焦りました(^^ゞ


さて明日は成人式。
早朝からハタチのオンナのコたちは大変です☆
いいお天気に恵まれますように♪


関連記事



 Mショールですって!
2007/01/06//Sat///23:58


さて、本日の和ハジメにてこちらを連れ帰りました。

Mショール

和洋折衷さんのお品です。

どうですか~。
ボタンひとつで留めるのですが、シルエットが絶妙!でしょ。
ノーマルにボタン位置をセンターに持ってきても良し、
このようにアシンメトリーにしても良し。

このボタンと北欧風の裏地(リバーシブルでも使えます)がまた良いのです~♪

ボタン&裏地


実はこちら、私が和洋折衷の桜子さんにリクエストして商品化して頂いたのです。
通常のショールより短い方の辺を長く取って、袖口までかかる仕上がりにして下さいました。
そしてボタンで留めるというのもありがたい!
ブローチなんかだと、外したり留めたりが面倒ですもんね。
しかも脱いだらパタパタたたんでバッグに入れたり、ひざ掛けに出来たり♪
そしてそして、これだとお洋服の時にでも全く違和感なく身に付けられるので、
(まさに和洋折衷!)お得気分が十二分に味わえますよね~。

そしてありがたいことにこのショールを、
「Mショール」(マミのM)
と、命名してくださったとのこと。
感激!!

このお品は12月の和ハジメからお目見えしていて、とっても好評の様です。
今日はあと何種類か(生地・ボタン違い)持って来られていました。
明日和ハジメに来られる方は要!チェック!
きっとライト防寒着として春先まで使えることでしょう。




関連記事



 出張ツバキ庵と今日のキモノ
2007/01/06//Sat///23:22


朝からあいにくの雨。
今年の和ハジメ・キモノハジメ初日だというのに。。
ツバキ庵の出張レッスンは11時からでしたので、降りしきる雨の中会場へと。

まずは短い帯結びのレッスンから。
ちょっとしたコツはありますが、これは覚えているとよいですよ~。
かわゆいけど短いにっくき(笑)アンティークの帯を、
臆せず結ぶことが出来ますゆえ。

その後は半幅帯レッスン。
笹結びを、とのリクエストでした。
この結び方は本やネットで調べても、なかなかみつからないようです。
刀を差しているようなフォルムがかっこいいんですよね。

最後は銀座結び(角出し)。
こちらも本を見ながら結んでも???で、よくわからないまま という声をよく聞きます。
実際にご覧頂ながら説明すると、皆さん「な~んだ」となるのですが。
お太鼓では出せないニュアンスが出る結び方ですので、私はよくします。
なんだかツウっぽく(笑)見えるのが自己満足度を上げてくれますし♪


さて、本日ご参加くださった皆様方、ありがとうございました!
熱心に受講してくださった後、最後にとってもよい笑顔でお帰り頂くのを見届けると、
いつもいつも嬉しい気持ちで一杯になります。
なんだか年明けからあったかい気分に包まれて、シアワセ~な一日でございました。

そして今日のキモノ。

新春コーデ

よろけ縞のウール着物に梅柄の帯。
この着物、実はツバキ庵の名刺デザインのモチーフになっている曰く付きのもの。
梅柄帯は年が明けると待ってました!と身に着けます。

銀座結びにしています。  梅柄帯・銀座結び

防寒はこちらでした。 ベロア道行

グリーンのベロアのほぼフルレングスの道行コート。
地下鉄の座席と同化していて恥ずかしかった(笑)




関連記事



 明けましておめでとうございます。
2007/01/05//Fri///22:04


2007年、始まりましたね。

年末年始、皆様はお着物で過ごされたでしょうか?
さて、私はどうだったかは。。ご想像にお任せするとして。。

ツバキ庵ブログ、年末からかなり地味目な(笑)更新が続いておりますが、、
年頭も地味です(笑)

路上でこんな色紙を売っていました。

みつを??


ウソです。
筆ペンの書き味(?)にはまった長男(小1)が、
姉に漢字を尋ねながら書き綴ったもの。

もう一枚在りマス。  みつを。。ちゃう!


深いのか浅いのか、それ以前に文章として??という、
ようわからんところがええな~(*^_^*) と、ちょっと記録しておきたくなりました。


明日から和ハジメで出張ツバキ庵。
明後日は成人式での着付け。

今年もキモノの楽しさを皆さんに知って頂く為に、
燃えますよ~☆

関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//