fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 ありがとうございました。そしてこれからも。。
2006/12/29//Fri///22:49


これが今年最後の更新になるかと思います。
(明日早朝から旦那さまの実家へと帰省致します故。。)

本当は新春コーデなんかを、ババーン!!とご紹介したかったのですが…

今年中に終えていないことが山ほどある私としては、
ボディーに着せ付ける時間があれば!!  ということで、止む無く断念★


初めてのブログで最初は手探り状態でしたが、
たくさんの方が訪問して下さったことが、本当に励みとなりました。
ありがとうございました!


これからもツバキ庵のキモノ日記をよろしゅうに♪
良いお年をお迎え下さいませ。





関連記事
スポンサーサイト






 半分のお月様と火の用心
2006/12/29//Fri///08:12


昨日の晩は冷えましたね。
その分お星様が綺麗に見えたなぁ
お月様はぱっきりと真半分。

そんなきんきんに冷え込んだ中、『夜警』というものをやってまいりました。
拍子木でちょんちょん。「火の~よ~じん」
というヤツ。

初めて自治会のこういう行事に参加するので、テンションは上がり気味(笑)
でも町内をくまなく回るのに20分ほどかかり、
それを8時台9時台10時台の3回行うので…うん、結構な労働でした。

まあ、なにせどんどん冷え込んでくるので、出かけるたんびに
一枚、また一枚と着るものを増やしていくことに。
回っている間は歩いているだけでは寒いので、
ロードワークのように膝を高く上げながら小走りに進んだり、
片足づつ振り上げたり(バレエでいうバットマン)しながら。。
本当に人通りのない道を回りますので、存分にトレーニング出来ました♪

あ、ちなみに旦那さまとペアで、私は懐中電灯を持つ係。
他人様とではそんなこと出来ませんよね(笑)


あの拍子木の音で火の元に注意してくれはったおうち、あるかな~。。


関連記事



 1月の出張ツバキ庵
2006/12/27//Wed///11:35


出張ツバキ庵の再告知です。
まだレッスンお申し込み受付けております。
苦手な処をこの機会にさらり♪とクリアしちゃいましょう
以下、先日お知らせした内容と同じですが、アップしておきますね。       
         
         web_tsubaki_yoko.gif

来月の6日と7日に行われる和ハジメ・キモノハジメに、出張ツバキ庵として
またまた参加することが決定致しました。

1月6日(土)7日(日)共に

13時~14時 : 短い(アンティーク)帯の結び方レッスン
14時~15時 : 半幅帯バリエーションレッスン
15時~16時 : 銀座結び(角出し)レッスン

*今回はレッスン時間と内容を定めております。
 ご希望のレッスンをお申し込み下さいませ。


1レッスン(60分)2000円
 (2レッスン(120分)受けられた方は3000円

この時間以外で(違った内容で)レッスンをご希望の方も、
スケジュールが空いておりましたら随時受付けます。
お気軽にお声をお掛けくださいね♪

お申し込み・お問い合わせはメールフォームからどうぞtsubaki@flower.zaq.jp)



    1月の和ハジメ・キモノハジメ詳細

日 時  1月6日(土)  11時~19時
      1月7日(日)  11時~17時

会 場 サロン美音(焼き肉とろやさんの2F)
●アンティーク・リサイクル着物、帯等の販売
●生活骨董、器の販売
出 店   ジェイリバー・和洋折衷・繭堂
 繭堂・ジェイリバーの商品(一部除外品を除く)は新春セール価格
お問い合わせ 繭堂 http://www.sakai.zaq.ne.jp/mayudou/

     aces_map.jpg



関連記事



 これはいけません!!
2006/12/27//Wed///08:57


最近食欲旺盛です。
私の場合、食=スイーツなので非常に厄介★

このところ、着物を着ない時は作業着のような洋服。。
と、こちらでも書いていたかとは思いますが…
これがイケマセンでした。
ストレッチ系は特に×です。

ウエスト周り、太もも周りが気付いたらドえらいコトになっておりました~

これからは寝る前・食事前後のおやつは止めます!

そんなんしてたん??と非難の声が聞こえてきますが。。

これからお正月を迎えるにあたって、自分の中でかなり無謀な目標を立てているとは…百も承知です。
お正月って太るモノですもんね
しかーし!ここで歯止めを利かせておかないとイカンです。
オンナたるや、くびれがないとカナシイです。。
ましてや凹凸の凸に乏しい身にとっては(笑)←笑えないよ。。

年明けの和ハジメで「アンタ誰?」と言われない為にも、気を引き締めて参ります。


キモノって太ったコトに気付きにくいんですよね~。。
これ、ちょっとした落とし穴

このくびれを目指す!!  じぇにふぁ~*くびれ
…のは無理~(笑)


関連記事



 こんなの着てました。~タートルin~
2006/12/24//Sun///23:42


先日密やかに(?)行われた忘年会。
食べる!飲む!しゃべる!笑う!歌う!
と、あまりにも楽し過ぎてブログアップ用の画像を一枚も撮らずしてお開き。

帰宅してから一枚だけ撮っておいたので、記録しておくことに致します。

     タートルin

タートルinですが、長袖ニットではなくコットンのカットソーノースリーブ。
冬場はタートルinも楽しみたいのですが、ニットのタートルを着込むと
屋内は空調がしっかり効いていて、案外汗だくになることが多いのです。
帯周りはぐるぐる巻きで常にぽっかぽかなので。
鍋料理なんかを頂いた日にゃあ、もう地獄を見ます(笑)

で、脱いだらちーとかっこ悪いですが、
ノースリーブのカットソーの下に七分袖のシャツを着ております。
(そうじゃないとキモノの中で腕丸出しですもんね)
つーことで、中は出来る限り軽装。
脱げるような防寒(コート・マフラー・ストールなど)をするのが、
盛り上がるお出かけにはお勧めです。

帯は黒繻子に鏡・鼓・勾玉のペンテ。
上の画像では隠れていますが、帯締めはこれ。
    時計細工帯締め

時計の機械のような細工に紐をあしらったものです。

そして足元はもちろんブーツでございました♪


関連記事



 メリークリスマス☆
2006/12/24//Sun///22:26


いつもにも増してバタバタと年末を過ごしています。

ついに大晦日までのカウントダウンが一週間を切ってしまいました。。

しかしながら、今日はなんとかキッチンのクリーンアップを完了。
日が暮れてから大慌てでクリスマスケーキを買いに走る!!
今年は久方ぶりでアイスクリームケーキをセレクト致しました。

         アイスケーキ♪

デコレーションはセルフです。
付属の生クリーム・マカロン・チョコファッジ・パウダーシュガーをてきと~に飾りつけ。

初めて食べるアイスケーキに、長男のテンションが異常にアップ(笑)

私はどピンクのマカロン食べて、アントワネット気分(笑)


皆さま、メリークリスマス

関連記事



 今日のキモノ
2006/12/23//Sat///23:39


クリスマス・イブイブの今日。
赤~緑は外せませんよね♪

IMG_6661.jpg

この写真、本日カメラマンとして入っておられたHさんのカメラテストをお手伝いした際のもの。
うわ~い、プロのカメラマンさんに撮ってもらっちゃった♪
でも意識が緩くて(笑)後ろによっかかってしまっていた為、
たもとがぐちゃっとなってしまってますが。。残念★

珍しく半衿は白!でも密かにシルバーのラメの模様が入ってます。
帯締めも白×シルバー。テントウムシのブローチをくっつけてちょっと可愛げ(?)を。
帯揚げはうこん色です。

20061224011036.jpg


帯も手元に来てからようやくお出ましのチャンス☆ 20061224011630.jpg


かなり季節限定コーデですが、人間ツリー(笑)になった気分で、よござんした♪

関連記事



 初寄席!
2006/12/23//Sat///23:34


先日ご紹介しておりました「スイーツ寄席
ぽかぽかと絶好の寄席日和(?)に恵まれ、
立ち見が出る程たくさんのお客様で一杯の大盛況の会となりました。

06-12-23_13-28.jpg

キモノ率高し!!  20061223233219.jpg


まずは桂吉の丞さんが汗をふきふきの大熱演をしてくださった「時うどん」から。
何度も耳にしたことがある有名な題目です。
しかしながら、これが私にとって初めて生で聞く落語。
いやはやなんとも美味しそうにうどんをすする様子に、おなかがグーグー。
おつゆを飲み干す様子にゴックン。
ほんまに食べてはるみたいでねぇ。つい(笑)

そして桂吉坊さんの一席目。
大阪から池田まで猪の肉を買いに行く噺。「池田の猪買い」
見た目の童顔なお顔立ちとは裏腹な、とっても巧妙なお話し振りに
ぐいぐい引き込まれていきました。

スペシャルゲストの観世流能役者の味方玄先生は、吉坊さんとの楽しい対談の後、
「高砂」の謡をプチレクチャーしてくださいました。
こちらも初!謡。うむむむ。。ムズカシイ。
最後は先生による「松風」の謡。
口語訳されたものにじっくりと目を通すと、
とってもロマンティックなことに気付きました。
前回のイベントの際、お能は日本のミュージカルなんです
とおっしゃってられていたのを思い出し納得。

最後はもう一席吉坊さんが。「七段目」を。
二席通して、ほんとに芸達者な方やわ~という印象。

落語って一人芝居なんですよね。
しかも、扮装もセットも何もないのに、
ちゃんとその人物と風景が目の前に広がるんです。
いや~、これはスゴイものを見てしまった。。
来年はもっとたくさん落語を聞きに行きたいですね~。

帰りには「スワーハ」さんのスイーツをお土産に頂けて、
大、大満足のイベントでございました。



関連記事



 おうちキモノなので。。
2006/12/19//Tue///22:55


本日の予定はツバキ庵のレッスンと、(またまた)懇談会。
電車でのお出かけはないので、半幅帯・衿芯なしでゆる~い着付け。

ゆるゆる着付け♪


笹結びでかろうじてきりっと感。

出てないですね(笑)。。   ぐだぐだですんません。。


お出かけではない時は、胸元もゆる~く合わせるし、
おはしょりもそんなにカチっと整えません。
…というよりも朝から一日着物姿で色んなことをこなしていると、
必然的に崩れもしてくるのです。

~シワひとつなく、丸太のようなシルエットに仕上げるのが美しい~

これはフォーマル用に任せておいて、
普段キモノは限りなく楽チンにいきたいものです♪

ひとつ気を付けることはといえば。。
襦袢衿の崩れ。これですね
半衿部分がきっちりしていれば、
パッと見は(笑)綺麗に着ているように(笑)見えるでしょ♪
衿芯がなくってもこんな風にピンで留めれば。。

崩れな~い☆  くたくた衿元


こんないでたちだったら、ソファーでお昼寝も可能ですよ♪

関連記事



 あずき茶。。知ってはりますか?
2006/12/19//Tue///10:00


皆さん、『あずき茶』って飲んだことありますか?
着付けの師匠ハツネ先生が、美味しい!と言っておられたのを聞いて、
色んなところを探したのですが、なかなか見つからず意気消沈していたら。。
…センセがくれた~♪♪♪
わーい♪

あずき茶♪

これね、無糖でノンカロリーなんですが、ほんのり甘いのです。
普通のお茶を飲むのと違い、ちょっとしたスイーツを口にしている気分になるんですよね。
しかもカリウムミネラルポリフェノールを摂取出来るという
甘党女子にはと~ってもたまらん一品でございます。

温めて頂いてもとっても美味しかった~。
そしてパッケージに書いてある「焼酎割りや…」というところにヒット。
これはお湯=あずき茶割りだわ☆と。
しかもこのあずき茶をいれて炊飯すると、簡単赤飯が出来ちゃったり。。

いやいやこれはスゴイですよ~。
もともと製餡会社が企画開発されたので、とってもユニークですよね。

詳しくはこちらをご覧下さいあずき茶.com

通販もしてます。注文しよかな。。
*このあたりではセブンイレブンで販売してるようです。



関連記事



 今日の出来事。
2006/12/18//Mon///22:59


午前中は通っている着付け教室キモノ*スイーツでのレッスン
来年の成人式に向けて、教室にて振袖着付けを師匠に最終チェックして頂きました。

色々注意事項はあるのですが、なんといっても

何が起こっても(起こって欲しくないですが^_^;)平常心で挑むこと。

やはりこれですね。
ハツネ先生の教えを胸に頑張ります

気持ちを引き締めながらランチへ
教室から徒歩30秒の「日本食堂」へ行って参りました。
地下1Fにあるのですが、店名&本町通りに出ている看板のイメージとは裏腹な
と~ってもお洒落な雰囲気のお店。
大衆フレンチ料理屋と銘打っておられて、夜は豊富なワインを楽しめるみたい。

ランチ美味しかったです~。 日本食堂


座った席の壁面にコートを掛けることが出来たのですが、ふと見るとなんかいい感じ♪
思わずパチリ。

いい感じ?!

ちょっとしたディスプレイになって。。いませんか(笑)。。

その後は再び教室に戻って、今度はベーシッククラスのアシスタント
もう6回目のレッスンということもあり、お着物姿でお越しくださる方も。
ハツネ先生のレクチャー中は皆さんとっても真剣な表情。
ですが和気あいあいと、とっても楽しい雰囲気で時間が過ぎていきます。

レッスン後は急いで帰宅。
学期末ですので三者懇談へと。

そう、今日は担任の先生にもお会いするので、いつものイメージは封印。
したつもり。。

ポリの着物に木綿地の名古屋帯。
帯揚げは生成りに代赭(たいしゃ)色の絞り。
帯締めも同じ色目の冠組。

本日のキモノ


ガチャピンみたいなコート(笑)  ガチャピン☆コート

ぴったんこの羊毛ブローチを襟元にあしらいました。 

ブローチつけた♪



それはそうと、年末まであと○○日。。あぁ、考えたくな~い★


関連記事



 そして地獄へと。。
2006/12/16//Sat///23:39


えらいタイトルですね。。

新メンバー?が加入したら。。の、恒例コーデ大会のことなんですが。

まあ、面白いほど目くるめくです。
「今日はこの辺にしといたるわ」(by ikeno medaka♪)
位の勢いでストップかけないと、ノンストップで恐ろしいことになります。

まずは。
色合いから見て、紫系と合わせたいな~ と思っていたのでこちらから。
浅蘇芳(あさすおう)色の草木染の紬と。

asasuou/tsumugi

帯揚げはシルクスカーフ。帯締め・帯留めはこの日とおんなじ。

前はこんな感じになれば!大成功!(前帯の柄の出具合ね。)

tsubaki/maeobi


続きまして。
やっぱパキっと合わせたいな とこのコーデ。

お召し・椿帯

祖母のお召しを合わせました。

黒とのコンビが思いの他いい感じだったので、黒白市松の銘仙と。

市松・椿帯


赤もいいかも♪と、赤×黒の細かい格子の塩沢とも。
(光の加減で年輪みたく見えてます★)

赤×黒・椿帯


黒白市松のアレンジも。
モノトーンコーデ。(帯締めは白とシルバーのコンビ)

一松・椿帯 2


あ~、、まだまだ限りなく組み合わせはあるのですが。。
(やわらかいイメージでも何パターンか作りたい!)
それをしてしまうと今夜は徹夜になってしまうので、やめておきます。

半衿も合わすとまた違ってくるしな~
と、私の中の妄想は止まりませんが(^_^;)


関連記事



 ついに手に入れました!
2006/12/16//Sat///23:07


ツバキ庵と名乗っていながら、ドドン!と椿!の着物や帯は持っていない私。

帯ではこちらがかろうじて。。というところ。  06-03-09_11-26.jpg
 
帯留め、半衿などの小物ではツバキモチーフはあるのですが。。
イメージカラーのを身に着けることで、ツバキっぽさを出していたつもりです。

そして本日ついに出会いました。
椿柄の帯。

椿・帯

え??ですよね。
ベースカラーは納戸色
ツバキは。。シルバーです。

もう、この外しにまんまと(^_^;)引っかかりました。
しかも!昼夜帯って普通裏は黒繻子なのですが、これは撫子色
あ~、もうノックダウンです。

そして、実はこの帯、前帯はすこぉし変わっています。
これもポイント柄。。というのでしょうか。

スパン!と潔いでしょ。 これですわ。。

この柄を体の右半分に出せば丁度いいのでしょうが、
微妙に「て」(前帯部分)が短い★
下手に巻きつけると前帯に椿が出てこない という最悪の事態に。

その上「たれ」(お太鼓部分)が異常に長い★
出来上がったお太鼓の中はたくし上げた帯地でわちゃわちゃ(+_+)
しかもたれ先と柄合わせをしようとすると、お太鼓部分に椿の柄がほとんど出ない。

とまあ、幾つもの難点を抱えたとっても厄介な帯なのです。
でもねぇ。。そんな難儀な子でも、気に入っちゃったんですもん
散々迷いはしましたが、おうちに連れて帰って大満足しております。

そして手に負えない感一杯の帯の攻略法を、手を変え品を変え試している私。
手を掛けたヤツほど可愛く思うもんよ~♪ てなもんで(^_^;)


こちらの帯は中崎町の「雛(ちゃな)」さんで購入。
本日から26日までセールをされていらっしゃいます。
反物2割引、着物ほとんど半額、帯ほとんど半額。
3枚1000円コーナーあり。小物2割引。
です。
店主の長谷川順子さんは和裁士さんでもいらっしゃって、
店内で和裁教室も開かれています。
なので。。寸法の合わないものでも、気に入ったらお直しをその場で頼めるのです!
これってすご~くいいと思いませんか♪

…と書いてたら気が付きました。
この帯も使いやすい長さにしてもらえるのでは。。
また相談してみよう。

とにかく、セール期間はたっぷりありますので、
一度お宝探しに立ち寄られてはいかがでしょうか?


関連記事



 ちょっと出かけてきます。
2006/12/16//Sat///14:39


最近出来合いの(笑)画像に頼り気味でしたので^_^;、
コーデをアップしておきます。

赤いよっっ

ウール着物はデパートの催事で購入。
実は桃葉ちゃんが見つけて
「これはツバキ庵の制服(?!)やから、買うとき~♪」
と、私にむぎゅっと手渡したシロモノ。
なんと大胆な柄…と、2,3秒(笑)迷いましたが、
とってもお買い得なお値段でしたので即決。

ツバキっぽくも見えない帯。
銀座結び(角出し)が定番になっています。tubaki-obi.jpg


この着物と帯、何の気なしに選んで、
結構いい感じやわ~と満足していたのですが。。
帯揚げと帯締めを危うくグリーンにしそうになり、
お目出度コーデにびっくりして(笑)思いとどまりました。

手持ちに赤いキモノがほんとに多くて、
この時期着ると尚更嬉しそうに見えちゃって困ります。

でも好きだからいーんです!嬉しいんです!(開き直ってる。。)

でもってウールの道行きコートももちろん赤絡み。
こちらも桃葉ちゃん経由。(桃里さんで購入)

ウール・道行


ではちょっと出掛けてきます。


関連記事



 いよいよ明日から!
2006/12/15//Fri///22:22


ついに公開されます。

犬神家の一族

やっぱコワイからちっちゃめで。。  まずはスケキヨ。。


1976年の作品を市川監督ご自身がリメイクされいるということで、
これは観なければ!!と、かなり前から鼻息が荒くなっていた私。

流石に公開当時劇場では観ていませんが(^_^;)
TVで放送される度に必ずチャンネルを合わせていて。。
最近ケーブルTVでも金田一シリーズ特集があったりで、もう何度目にしたことでしょう。。

市川監督作品は…映像が美しい。
あらゆるディテールにこだわっての仕上がりに、いつも唸らせられます。
そして、女優をことさら美しく撮る。
これです!

今回のミューズは。。松嶋奈々子。

奈々子

んんん~。。あまり好みでないのでなんとも。。
1976年版野々宮珠世役・島田陽子から辿ると妥当なのかな?
しかし!同じく金田一マニア(?!)の友人の「麻生久美子がやればなぁ~」という発言に、
大きく頷いたワタクシでした。

おお!と思ったのは、奈々子・珠世のこの紫の銘仙、
陽子・珠世が着ていたものと酷似している~。

陽子

帯締めは奈々子の方がカワイイですね。

あと、かなりマニアな役どころですが、今回奥菜恵演じる犬神小夜子。
奈々子より可愛いやん!  そう思うのは私だけ??奥菜・小夜子


この方、お着物相当お好きみたいだし。
こちらはグータンヌーボ(観たコトないけど^_^;)から。。

市松人形のようです。  出来すぎだ。。


着物姿は断然こちらに軍配が上がるであろうと思われます。
(でも小夜子はずっと洋服かな?)
と言えども、珠世を演じるには少々小粒か(いろんな意味で)。。

小夜子役といえばこの人ですよ。

川口晶。  川口バージョン

楳図かずおが描くホラー漫画の人みたいだ。
そして。。
ガンバル奥菜恵。。 奥菜バージョン

残念ながら可愛すぎて迫力不足★



おっと、随分横道(細~い路地(^_^;)に反れましたが、観る気は満々ということです。
前作を超えるのは難しいというのはよ~く分かっています。
あまり良くない評価が色んなところから聞こえてもきてます。
しかし、へーちゃん(石坂浩二)の30年ぶりの金田一姿、しっかり拝まねばね♪

鑑賞時のキモノコーデにも気合が入りますわ



関連記事



 1月も出張ツバキ庵!!
2006/12/12//Tue///17:05


       web_tsubaki_yoko.gif

来月の6日と7日に行われる和ハジメ・キモノハジメに、出張ツバキ庵として
またまた参加することが決定致しました。

1月6日(土)7日(日)共に

13時~14時 : 短い(アンティーク)帯の結び方レッスン
14時~15時 : 半幅帯バリエーションレッスン
15時~16時 : 銀座結び(角出し)レッスン

*今回はレッスン時間と内容を定めております。
 ご希望のレッスンをお申し込み下さいませ。


1レッスン(60分)2000円
 (2レッスン(120分)受けられた方は3000円

この時間以外で(違った内容で)レッスンをご希望の方も、
スケジュールが空いておりましたら随時受付けます。
お気軽にお声をお掛けくださいね♪

お申し込み・お問い合わせはメールフォームからどうぞtsubaki@flower.zaq.jp)



    1月の和ハジメ・キモノハジメ詳細

日 時  1月6日(土)  11時~19時
      1月7日(日)  11時~17時

会 場 サロン美音(焼き肉とろやさんの2F)
●アンティーク・リサイクル着物、帯等の販売
●生活骨董、器の販売
出 店   ジェイリバー・和洋折衷・繭堂
 繭堂・ジェイリバーの商品(一部除外品を除く)は新春セール価格
お問い合わせ 繭堂 http://www.sakai.zaq.ne.jp/mayudou/

     aces_map.jpg



関連記事



 雨の日は。。こんな音楽
2006/12/12//Tue///14:13


明け方雨の音で目が覚めました。
大阪は週末までは愚図つきがちな空模様のようです。

今日は久しぶりの終日オフ。
溜まっていた諸々の事をやらねば。。
と思いつつ、なんだかまったりモードな私(笑)

で、ひっぱり出したのは「ヴァージンスーサイズ」のサントラ盤

ヴァージンスーサイズ


ソフィアコッポラの初監督作品です。

日本公開は2000年夏頃だったような気がします。。
テアトル梅田で)

ヴァージンスーサイズ・2


ソフィアコッポラ=ガーリー
という図式がぴったりくると思うのですが、
この映画はむんむんとむせかえる程のオンナノコのオーラが満タンです。
なにせ姉妹の洋服や部屋のインテリアがいちいちカワイイ!
オンナ5姉妹というものスゴイし。。
それはそれは甘酸っぱい映画です。

映画の内容に関してはこちらをどうぞ

70年代のヒット曲が満載のアルバム。
私はTodd Rundgrenの「Hello,Its Me」と「A Dream Goes On Forever」が好きかな~。

ソフィアコッポラといえば「マリー・アントワネット」が来年1月に公開されますよね。
ベルサイユ宮殿で撮影が行われた というだけで一見の価値はありそう♪
さくらん」より観たい度数だんぜん高し☆


関連記事



 再び手裏剣☆
2006/12/11//Mon///19:15


まだ一度しか袖を通していなかった手裏剣キモノ
流石にあの柄行きは頻繁に手に取る気分にはならなくて(^_^;)
かなり目立つしね★

ようやく本日2度目の着用です。
キノコ半衿と合わせてお気楽モ~ド♪

手裏剣×キノコ


なんと帯は可愛らしく花文庫!
違和感は否めない~(笑)  ハズカシイ。。


このごろお出かけの際はほとんどお太鼓だったのですが、、
半幅はやはり着る時間がグッと短縮出来ますね。
5分。とはいきませんが、10分あれば襦袢から仕上げまで十分時間があるので♪

防寒は夢璽奈さんで頂いたコートに、母から貰ったファー襟巻きを巻いて。。

このファーだけでぬっくぬくです♪  ファー&コート2



帰宅後家事をしていたら。。
娘に「目がチカチカする★」と言われました。

スンマセン


関連記事



 振袖着付けアレンジ
2006/12/10//Sun///16:28


来年の成人式(1月8日)までもう後一ヶ月を切りました。
ハレの日のお手伝いに向けて、振袖着付けレッスンにも気合が入ります。

先日ご紹介した振袖の小物を変えてみました。

振袖・小物アレンジ


こちらが前回分 黄色振袖・前姿


まずは伊達衿を2枚使い。
振袖三姉妹で、はた吉さんが「2枚伊達衿は難しい。。」
とおっしゃっていたので、早速チャレンジ
今回は赤橙 (あかだいだい)色天鵞絨 (びろうど)色を挿してみました。
お顔に最も近い衿元。
少ししか見えない伊達衿ですが、その色合わせで印象がガラッと変わるので、
非常に重要な部分です。
帯揚げ・帯締めは紫紺(しこん)色
帯揚げは絞りのものがなかったので、染めの鹿子柄を使用。
帯締めはアンティークの丸ぐけ。藤結びにしています。

黄色振袖・全身


前回はフレッシュさで勝負!でしたが、
このコーデではちょっとこっくりとしたアンティークっぽさを出したかったのです。
色目的には、着物の御所車の屋根の紫と小物の紫もリンクしているし、
イケるかな?と思っていたのですが。。

んん~(+_+)これは刺繍のぽってりした半衿を使えばばっちりだったかしら。。

小物ってほんとに大切ですね。

そして、、帯結びは。。
桃葉ちゃんのブログでも御紹介したおりました、すこおし短い袋帯でも
変わり結びの対応が出来る結び方。
アシンメトリーに仕上がります。

変わり結び

左の羽を2枚にするのがポイント。
羽2枚♪


反対側は笹ひだ。笹ひだ



手早く♪綺麗に♪二十歳のお嬢様方を晴れやかに送り出せるよう、
ラストスパート続きます☆


関連記事



 本日のキモノ=うそつき
2006/12/09//Sat///22:06


本日は自宅レッスン日のみ。。
デパートの催事で見つけた何百円かのウールに、
先月の和ハジメにてジェイリバーさんで頂いた半幅帯をカルタ結びに。
北欧半衿を合わせて。
とってもゆる~いコーデです。

mizutamaウール

でもこのウールキモノにはこんなものが内蔵されています。
 
うそつき袖   うそつき。。


こちらの付け方はこの日のブログをご参照くださいませ♪

いつもは筒袖半襦袢のみですが、やはりこんな風に襦袢袖がちらりと見えるのは、
なんだかウキウキするものです。
その上お袖が2枚になっていると暖かさも違う!!

暖かさ。。といえば。
キモノってあったかいのですよ。
よそ行きモードのキモノの時は、帰宅してから
ほぼ作業着(笑)のような家着(洋服)に着替えるのですが。
洋服は何枚着込んでも寒いのです★
そこで気付いたコト。
キモノ、とりわけ帯の効能で、
おなか周りが非常に保温されているのが、キモノの暖かさの秘密だ 
と、身を持って知ったのでした。

現に、月に半分以上キモノを着て生活している今、病気をしなくなりました!
寝込むことがなくなったのです。
あ、風邪引いたかも。。と思っても、こじらすことがない!
そしてキモノの場合、特に足元を暖かくすれば防寒は完璧。
今日の私は、、
まずはメディキュットのハイソックス(冷え性でむくみやすいので)
7分丈のローライズスパッツ
くるぶし丈ソックス
に、東スカートで、ほかほかを保っておる次第。
あ、おうちモードの時は、取り立てて足袋(タビックス)を履きません。

              フツーの靴下☆

スーパーにお買い物の際は、サボを履いたりしちゃうので。

いつもこれ☆  履き込んでマス★

こんな感じで至って自由に普段着物で暮らしております。


関連記事



 仲良しレッスン♪
2006/12/09//Sat///21:57


ほとんどマンツーマンレッスンのツバキ庵ですが、
本日はお二人の受講で和気藹々

実はお二人はお友達同士でして。。
先にお越し頂いておりましたマキさんが、Nさんにツバキ庵をご紹介してくださり
ご縁があったというわけです。
いつもはレッスン時間も、もちろん進み具合も違うのですが、
今日はこのあとお二人でお出かけされるということもあり、
同じ時間にレッスンした方がいいかな?ということで、
マキさんには復習という形でおさらいして頂きました。

マキさんはとってもコーデ上手。
いつも おお☆ という着こなしでお越しくださいます。
今日はウールの着物に半幅帯をリボン返しに結んで、
太目のチロリアンテープ・レースのリボン・ベルベットのリボンを
3本使いにして帯締め代わりに。
ファーのマフラーに千鳥格子のストールをポンチョ風に羽織って、
防寒対策も万全でした。

Nさんは体育会系(笑)ツバキ庵の方針(?!)に乗っ取って、とっても練習熱心。
お太鼓のレッスン後、非常に集中しておうちで復習してくださったようで、
前回のレッスンから随分日にちが開いてしまったのにも関わらず、
すいすいと手が動いていらっしゃいました。
そうなんです。習ったら忘れないうちに反復練習をするのが一番
そうすると本当に身についてくれるので。

今日のお出かけに際し、本当だったら揃ってキモノでGOの予定が、あいにくの雨。
Nさんは泣く泣くお洋服で出向いて来られました。
(でもすご~くカワイイポンチョコートをお召しだったのですよ
袖付けさえ広ければ、キモノにも使えるのに~と、みなで悔しがったのでした。。)

お洒落を楽しみたいお年頃に、『キモノ』という選択肢が増えるのって
すご~く楽しいコトだろうなー
と、お二人を眺めていて思いました。(非常に母目線(笑))
こんな風にお友達同士でキモノ談義が出来るのって。。
ほんとステキだわ~


…とはいうものの、『キモノ』を楽しむのに年齢は関係ないですもんね♪
実際私も踏み出したのは遅めだったし(^_^;)
でも。。気になっているのならまずは ハジメの一歩 
これですよ 



関連記事



 着物=若手女優 もう一人!
2006/12/08//Fri///13:23


振袖三姉妹で、蒼井優ちゃんを絶賛している私ですが、
この人を忘れてはなりません!

香椎由宇ちゃん

香椎由宇・1


アメリカ人の祖父を持つクォーター。
12歳までシンガポールで過ごした帰国子女。

なんてプロフィールを聞かなくとも、類まれなる美貌と溢れる知性は
そのお顔立ちにしっかりと表われております。

端正なお顔に本当に着物が良くお似合いです。

女系家族でも熱演してたしね。  女系



関連記事



 振袖ってええわ~♪
2006/12/08//Fri///10:47


今よく目にするのは、キャノンのプリンターのCM。
山田優ちゃん・蒼井優ちゃん・夏帆ちゃんの麗しき乙女たちが、振袖姿で登場しております。

山田優ちゃんは。。ゴ~ジャスに
橘さくら

蒼井優ちゃんは。。愛らしく
橘あやめ

夏帆ちゃんは。。キュートに
橘かえで


贔屓の蒼井優ちゃんは全身ショットも♪  かわいいね~♪


そしてこちらはベネチア映画祭に出席した時のお姿。コレ、サイコーです  

可愛いすぎ!

振袖は私物だそう。紋付きでございます。
帯幅が広いのは丸帯を締めているのかしら。。
ひっつめ頭で、すっきりと着こなして正解!と、思います。
顔ちっちゃいしね。。

余談ですが、彼女ミュージカル「アニー」がデビューらしい。ちょっとびつくり★
てゅもろー♪てゅもろー♪ だもんね。。
宝塚好きのお母様にしっかり芸事を習わされてきたんですって。
だから、バレエはもちろん日舞もばっちり。ほほ~。


さてさて、どなたのお振袖がお好みですか?


関連記事



 乾燥対策。。
2006/12/07//Thu///19:18


夏の暑さより、断然冬の凍るような寒さの方が好きな私。
なにせ汗が流れるのがヤなんです★(インドア派の証)

だからこの季節、とっても心地いいのですが。。

しーかし!乾燥する~(+_+)

お肌の乾燥に関してはそんなに気になるほどではないのです。
(乾燥してないことはないのデス。いえ、十分しているのデスが。。)

一番気になるのは。。クチビル

この冬はほんとにクチビルの乾燥(皮剥け)がひどくって、
こりゃどうしたもんか?!と思っておりました。

今まではメンソレータムのリップクリーム一辺倒だったのが、
それでは追いつかなくなり。。     ダメだこりゃ★
                     pdt003770.jpg

今回購入したのはこれ。
             pdt000374.jpg

サベックス リッブクリームジャー。 ベタですかね。
確かに随分前から口コミで「いい!」とは聞いておりました。
さて、果たしてその使用感は。。

確かに、いい!!  皮剥けしーひんのどすえ~☆

バニラの香りも好みで
ジャーから指先でつける仕草にも
(紅塗ってます。的で。オンナッぽいと一人思ふ(笑))

これで冬場のクチビルは万全だわ~♪



関連記事



 ベトナム~パリ(三宮) パートⅡ
2006/12/06//Wed///23:28


ベトナムの後は一路パリへ。。

兵庫県立美術館で行われております「エコール・ド・パリ展

modigli01.jpg

モディリアーニの「青い目の女」は、やはり素敵でした。

キスリングも、ルソーも、フジタも。
美術館に出向く度に思うのは、本物(生)の迫力は凄いな ということ。

改めてフジタのポートレートを見て、笑いがでてしまったのは。。シツレイですよね。

でも。。これですよ。。  koredesuyo..

キャラ濃い。。

十分堪能した後、お互いを館内で撮りあっていると(キモノ好き人間ならでは?)
すぐ下のフロアーで本物の外国人モデルさんの撮影もしていました!
う~ん、絵になる~。キレ~と、ここでもうっとり。

終始こんな雰囲気で楽しく過ごしました~。 
後ろ姿は日比野琴さん。談笑中☆
桃葉ちゃんが撮ってくれておりました。ありがとね。
 
今日はそんなに冷え込まなかったので、羽織で十分暖を取れました。

マフラー・アームウォーマーで万全☆ 羽織・マフラー・アームウォーマー

昨日の帯留め、連日の登場です。羽織紐は淡水パールのネックレスを流用。
羽織の柄の花輪模様と帯留め・羽織紐の雰囲気がフレンチ風味(?)で、
なんとな~くパリジェンヌ気取り(笑)
06-12-06_19-00.jpg


というわけで、ベトナム~パリ日帰りツアーを終えました。
あ~、楽しかったぁ。。
また三ノ宮(神戸)散策行くぞー


関連記事



 ベトナム~パリ(三宮) パートⅠ
2006/12/06//Wed///22:35


神戸オンチのわたくし。
心強い友人のナビでまずはベトナム料理のお店でランチ。
お勧め頂いた日比野琴さんは、すでにかなりのリピーターのよう。
お料理が美味しいのはもちろんのこと、オーナー(調理人)のタン氏が
イケメンなので~♪という嬉しい前置きを頂戴していざ「タン☆カフェ」へ!!

昭和な雰囲気の地下街の奥地に。。ありました!

タン☆カフェ

店内はこじんまりとカウンター席が数席と4人掛けのテーブル席がひとつ。
噂のタン氏が調理を、奥様ともうお一人女性が給仕をなさっていました。
早速ランチを注文。

生春巻き

極薄の皮の生春巻き。美味い!!
そしてこれは。。えっと。。名前を忘れました(^_^;)

???

揚げ春巻きや肉団子、お野菜がたっぷり乗っかった麺。
甘酸っぱいタレと和えて頂きます。とってもヘルシーでこれもまた美味♪

ほんとに美味しくって、ただただむさぼり食うだけの(お下品ですね。。)私でしたが、
琴さんと桃葉ちゃんはタン氏にズキュンとハートを射抜かれていた様子
確かに爽やかな笑顔はとっても魅力的でした♪
接客も本当に丁寧で。。花丸

ここで気付いたコト。
私の琴線は爽やか系には触れないのか。。
琴さんには「汚い系が好きなのね~」とも言われてしまったし。。
あらら(゜o゜)

兎にも角にもその味とお人柄でとっても人気店のようです。
私も全メニューを制覇したいな、と思っておりますので
これは足げに通わなければ♪

そしてベトナムのお次はパリへと



関連記事



 このフォルムに弱いのです★
2006/12/05//Tue///23:30


先日の和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣コラボイベント
私もお気に入りを見つけました♪
早速本日装着。
イガイガ帯留め☆

桃里さん(桃葉ちゃんのショップ)から頂いたかわゆきヤツ☆
実は指輪なのですよ~。
こういうフォルム、どーも好きみたいで。。
見つけたら絶対ほしくなるのです。。

現在手持ちの物たち。。  好きなカタチ

向かって右端のものが指輪。あとはイヤリングです。


そして本日のキモノ。
ネル生地の着物に、ウールの名古屋帯。
三部紐に指輪帯留めを通しました。

ネル着物


デカイですね(笑)
でも実は今までのコレクション中で一番気に入っております♪
桃葉ちゃん、ナイスな商品いつもありがと~




関連記事



 スイーツ寄席!
2006/12/05//Tue///20:23


わたくしが修行させて頂いております、着付け教室「キモノ*スイーツ」にて
初めての寄席を開催致します。

img007.jpg


 出演 桂吉坊(2席)、桂吉の丞、味方玄(スペシャルゲスト)
 場所 西長堀 細野ビルヂング
 日時 2006年12月23日(土・祝)13:30開場 14:00開演
 料金 前売¥2300 当日¥2500(スイーツのお土産つき)

細野ビルジングmap


ハツネ先生から、「今度は落語会をするんですよ♪」とお伺いしてから
ず~っと楽しみにしていたイベント。
そしてなんと会場が細野ビルジング!!
見ているだけでわくわくしちゃう、昭和11年竣工のレトロな建物なのです。

041102.jpg

そしてこのイベント、スイーツ寄席のネーミング通り、スイーツのお土産付き♪
それも、船場のアジアンカフェの先駆けである「Svaha(スワーハ)」さん特製の

これは行くしかないでしょ~。
ばっちりおめかしをして、クリスマス・イブイブのひと時を楽しみましょう♪

お申し込み・お問い合わせは。。
キモノ*スイーツ 090-5365-4385/sweets@kimonocafe.com まで。


ちなみにこのかわゆいフライヤーは、かすみ嬢作。
流石




関連記事



 イベント3日目
2006/12/03//Sun///23:39


イベント最終日。
連日の日本橋勤務。
あの街の雰囲気(笑)にもようやく慣れてきたところで、
終わっちゃうのはなんだかつまんなーい!という気持ちで一杯でした。

さて、最終日もお客様は絶え間なくご来場くださり、
本当にありがたい限りでした☆
今回気付いたのは、和ハジメの特徴として、
来場されると結構長時間にわたり吟味してくださるということ。
なんといっても履物を脱いで畳やカーペットの上で、
ゆったりとお品をお選び頂けるので
皆様十分に納得した上で、お気に入りをお買い上げ下さったことだと思います。

そしてそんな中、初日に出張ツバキ庵のレッスンを受けて下さったHさん。
昨日もお母様と一緒にお買い物にお越し下さり、
なんと今日は、その際購入して頂いた着物と羽織をお召しになってのご来場!

Hさん☆

画像ではわかりにくいのですが、オレンジの細かい矢絣の着物に、
深緑色の羽織を、清楚に着こなしていらっしゃいました。
白い半衿が本当によくお似合いで、スタッフ一同うっとりしてお見送りしたのでした。

そして本日レッスンを受講してくださったkeiちゃん。
桃葉ちゃんのショップ「桃里」さんで購入した帯を、すぐさま装着!!
薄紫の疋田絞りのような柄の昼夜帯。
これは銀座結びがベストだと思い、結ばせて頂きました。

ごめんね。背中のシワ、取りきれてなかった~。オトナの女です♪

でも夜会巻きもゴ~ジャスで、ほんとステキでした♪

それと、ツバキ庵のロゴ&名刺を作成してくれたデザイナーのかすみ嬢
いつもながらのかわゆすコーデ。
本日は手塚チック♪タートルinに足元はもちろんブーツでございました。

手塚かすみん♪

ご本人は着物姿での写真を希望しておられたのですが、
コート付きがやっぱりかわいかったので。。

一応(笑)着物画像も載っけておきます。  キモノはこんな


そして先月の10月の和ハジメ*一期一衣コラボイベントに、高知からお越し下さったMieさん。
今回はレッスンも受けて下さいました。ありがとうございました!
高速バスでの移動も、もちろんお着物で♪
半幅を矢の字にきりっと結んだ、すっかりこなれた着姿にうっとり。。
折角なのでスタッフ全員と記念撮影。

記念撮影

向かって左から、
かすみちゃん・桃里(桃葉)さん・和洋折衷(桜子)さん・Mieさん・繭堂さん・ジェイリバーさん
また次回もお待ちしておりますね♪

それから本日は桃葉ちゃんのブログでもご紹介させて頂いておりました
素敵な鼻緒をお作りになる佐藤秀子さんも、お越し下さいました。
なんと私が大ファンである、イラストレーターのハセガワアヤさん
(面白素敵ブログ・ミニョン堂通信も発信されています)とご一緒に
丁度レッスン中だったということもあり、
ほとんどお話出来なかったのがとっても残念無念。。
しかも、あまりにテンパってしまい、
「お写真を。。」という言葉もかけることが出来ませんでした。。
ぐすん

そして本日のキモノ。

06-12-03_18-53.jpg

ブルーの濃淡横段暈しの紬に、マリメッコ風ツバキ柄の八寸帯。

半衿もツバキ。  ツバキ半衿

 
銀座結びは小ぶりに♪  バックスタイル


この3日間、沢山の方々との出会いがありました。
キモノが好き。という同じ気持ちの元、お集まり頂いた皆様方。
本当にありがとうございました。
これからもこのような出会いが続いてゆきますように。。



関連記事



 イベント2日目
2006/12/02//Sat///23:07


イベント2日目。
本日のお客様。
ツバキ庵の生徒さんのマキさんは、ドットコーデ。

maki

オフホワイトにひっつき虫のような(笑)ドット柄のウール着物。
半衿と帯揚げは黒×白のドット柄。
半幅帯はかわゆく文庫に結んでおられました。
ニット帽があったかそう♪

noir_ayaさんは、前回の和ハジメでお買い上げ頂いた薔薇キモノ&薔薇帯コーデでのご来場。

角出し(銀座結び)で雰囲気ばっちり 薔薇コーデ

この色合わせ、サイコーですよね!
明るい髪の色だからこそ、軽~く着こなせるのだな~。と感心致しました。

そして、いつもお買い物の時にお世話になっている、
船場センタービルの『丸盛』さんにお勤めの八木さんも
鳥かごキモノ購入の際、接客して頂きました。)お越し下さいました。

八木さん♪

麻の葉柄キモノにクリーム色の八寸帯。
半衿も同じくクリーム地色にお花柄のものを合わせられていて、
可愛らしい八木さんの雰囲気にぴったりでした♪

今日はお客様とお話しする時間がたっぷりありましたので、
コーディネートのお手伝いも沢山させて頂けました。
なにせ品数が豊富な会場内。
あっと言う間に全身コーデが何パターンも出来上がるのは圧巻☆

押し売りはしませんよ~。
と触れ込んでおきながら、「これは?これは?」と、
次々と目の前にお品を並べてしまいちょっぴり反省(笑)

でも、思いもよらない(しかも可愛い!)組み合わせが出来上がっていくのは、
自分が買わずともとっても楽しい経験でした


そして本日のワタクシ。。

ちと甘め。。

手描き風唐草模様の小紋に、スイートな(笑)色合わせだけどとっても大胆なボーダー帯。
帯合わせが難しいかな?と思っていたキモノですが、
この帯でばっちり自分流に着こなすことが出来た気がします。

でも。。半衿とキモノが同化し過ぎた感がありますね。。
ぱっきり白半衿の方が良かったかな。。 
こちらはたまたま白半衿の着用していた際に、着てみた時のもの。

画像で見ると、こっちのがいいかもね  どららがいいのかな~


久々に後姿も撮ってみました。  バックスタイル


この帯、洒落袋帯だったので二重太鼓にしております。
久しぶりに自分に二重太鼓を結んだので、少々時間を要しました★

足元は別珍足袋♪  あったか足袋♪



明日は午後から出張ツバキ庵のレッスンの予定が続けて入っておりますので、
お客様とお話する時間があまりないかも知れません。
が、しかし!イベント最終日、まだまだ素敵なお品が沢山ございますので、
皆様是非是非お宝発掘に(?!)いらして下さいませね♪


関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//