fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 明日からイベントです
2006/11/30//Thu///22:00


いよいよ明日から「和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣」が始まります。
●日時 12月1日(金)11:00~20:00
        2日(土)11:00~20:00
        3日(日)11:00~17:00

●場所 サロン美音
     大阪市中央区宗右衛門町1-8 3F (1階がとろや(焼肉屋)さんです。)
     地下鉄日本橋駅 2番出口 徒歩2分

map_p.gif


沢山の素敵な商品をご用意してお待ちしております☆
期間中お時間がございましたら、是非とも遊びに来て下さいね♪
わたくしツバキ庵マミは、明日は11時~18時頃まで会場におります。
レッスンの合間に、ご来場の皆様とわいわいとキモノ談義が出来たらいいな、と
とても楽しみにしております。


そして、、明日のコーデは。。
先月の和ハジメでジェイリバーさんから頂いた角通しのお召しに、あれやこれやで。。

なんとなくクリスマス風のつもり。。   06-11-30_21-55.jpg



関連記事
スポンサーサイト






 ソワレの装い
2006/11/30//Thu///01:33


公演に際していろんなパターンのコーデを考えてはおりましたが、
あいにくのぐずつき気味の空模様。。
キモノはポリの更紗調小紋に。

06-11-28_17-44.jpg


白半衿で正統派風気取り☆
帯揚げはうこん色。
孔雀の羽のようなこの帯締めは、オトナコーデの必須アイテムとなっています。
そして大のお気に入りのこの帯。

帆船帯

黒繻子に刺繍の帆船はよく見かけますが、こちらは白地。
そして、なんともいえないタッチの帆船。
お城みたいなお船だ~♪と、同行したなおちゃん(このあとご紹介します)も、
とっても気に入ってくれました。
ふわんとした帯地なので、お太鼓はかちっとは仕上がらないのですが、
それもまたよし。
そしてこんな素敵な帯は、やっぱり桃葉ちゃん(桃里さん)からのもの。
今週末の和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣イベントが楽しみです♪


そして、今回の一押し(笑)
ソワレへと誘ってくれたなおちゃんのコーデです。

ああ、眩し過ぎる。。

一緒に歩けてシアワセでした。。可愛すぎる。。


ターコイズブルーの銘仙に、ベビーピンクの帯。
半衿はエメラルドグリーン。
そしてグレーのベレー帽。
待ち合わせ場所にやって来た瞬間に、ノックアウトでした
もう、何も言う事なーし!!

彼女はYAMAHAのエレクトーンのデモンストレーターをされていて、
年明けの心斎橋でのコンサートは、なんと着物で行うとのこと。
また詳細がわかればこちらでお知らせしますね♪

かわいいオンナノコと歩くのって。。やっぱり気持ちがいいもんです。
街行く人たちが、振り返るんですよね~。。
いやー、楽しかった


関連記事



 『ソワレ』に酔う♪
2006/11/29//Wed///23:32


フェスティバルホールで行われた『ソワレ

草刈民代さんにより企画・プロデュースを行われた、
フランスを代表する世界的振付家ローラン・プティによるバレエ公演。
テーマは「アジアン・ビューティー」

古典バレエの舞台のような華やかさはありませんでしたが、
素晴らしいダンサーたちによるプティ作品は、ひとつひとつの物語がくっきり際立って、
非常に大人な雰囲気の舞台を堪能させてくれました。

「ピンク・フロイド・バレエ」からの「The Great Gig in the Sky」は、
リエンツ・チャンのリフトテクニックが秀逸。
どなたかの評論で、文楽の人形遣いのようだ。とありましたが、まさに!

06-11-29_22-38.jpg

そして初めて生で観る草刈民代さん。
あまりの美しさ、しなやかな動きに感動。涙腺が。。

「ランデブー」は一遍の映画のようでした。

06-11-29_22-39.jpg

「雨に唄えば」のシド・チャリシーを彷彿させる妖艶さ 1220view005.jpg


もう一人の女性ダンサー、ワン・チーミン。
10頭身あるのではないかというほどの、
脅威のバービースタイルから繰り出される踊りは素晴らしかったです☆
彼女のカルメン、最高でした。

20061129232132.jpg


お昼の公演というものあってか、来場者の中に小さなバレリーナらしき姿もちらほら。
お母さまったら!学校は早退させたのですわね★
この時分からこんな舞台を観れるなんて、、なんて贅沢な!
と、ちょっぴり悔しい思いも致しました(笑)


やっぱりバレエ、いいですね。
帰宅して思わずアラベスクをしてみる私でございました。。



関連記事



 氷点
2006/11/27//Mon///11:10


二夜連続で「氷点」が放映されていましたね。
テレビの前に座ってじっくり観る。。ということは、普段からまず出来ないので、
(お母さんはイソガシイ)ながら・ながらですが、一応観ることが出来ました。

何度もドラマ化されている作品ですが、一度もしっかりと観たことがないままで。。
原作も読んでいなかったので、全く先入観なく観ることに。

飯島直子、いい女優さんになってるのですね。
おんなっぷりが大変よろしかったです。
昭和な着物姿もすっかり堂に入って、お似合いでしたし、
あの時代まだ残っていた、美しい日本語も存分に堪能させてもらいました。
このドラマで女優としての階段を大きく駆け上がった感がありますね。
でも後半、20年後の設定…にも関わらず、お肌もつるん☆の美貌のままなのには、
むむむ(+_+)でしたが(笑)
個人的には二夜目の本上まなみの着物姿が一番好きだったな。。
紫の縞柄の着物に白半襟を縦に深く出して、黒地の帯を合わせていた と思われます。
粋系でした♪

あと印象に残ったのは…
挿入歌で流れた玉置浩二の「氷点」
聴いたことある!と思ったら、1989年のドラマ化の際に使われたものでした。
ええ歌でした♪

お兄さん役の手越 祐也くんが童顔過ぎてどうもしっくりこないな~。。と思ったり、
恋人役の窪塚俊介くんを「この人誰?どこからの抜擢?謎!!」とずっと疑問に思っていて、
エンドロールで、ようやく窪塚洋介氏の弟君だと気付き、あ~っとひざを叩いたり、
石原さとみちゃんはやっぱりフツウに可愛いな と思ったり。
(でも蒼井優ちゃんのが可愛い♪)

でも最近は「のだめカンタービレ」をわははと観る程度だったので、
ずっしりと心に入ってきたこのドラマ、非常によかったと思います。


さて、原作本、読んでみましょうか。。

こちらは映画版。
陽子役の女優さんのポーズが★     PIBD-1091.jpg



関連記事



 雨の日のキモノ
2006/11/26//Sun///23:07


大阪は午後から結構な雨模様でした。
持っている雨コートは今ひとつ気に入っていないので、
雨の日は大抵ウールかポリエステルの着物と帯でガンガン(笑)出歩きます。
今日はオールウール☆
先日夢璽奈さんで頂いたコートを羽織って。

ウール☆

衿のデザインにでした。 ウール☆ウール☆ウール


ガンガン出歩く秘訣は(?)足元にもあります。

ブーツだもん♪

ブーツの時は裾も短めに。雨の撥ね上げ対策も万全です。

でも、お気に入りの雨コートと雨下駄でのお出かけを早く実現したいものですわ

関連記事



 町屋でパーティー♪~夢璽奈さん一周年~
2006/11/25//Sat///15:41


平野にあります町屋を改装したとっても素敵な着物屋さん
懐かしいもん屋夢璽奈(むじな)」さんの一周年記念パーティーが23日にありました。
会場になったのは、同じく町屋を改装した「KEN’S BAR」さん。
低くなった入り口の引き戸を開けると、高い天井に下にゆったりとした空間が。。

この日はお祝いということで、ギタリスト・西口健一さん
uncherry・ニシケン氏。現在uncherryは活動休止中)
をお迎えしてのギターライブもあり、一層華やかなパーティーとなりました。
ム~ディ~な雰囲気の中でのライブでしたので、画像が少々暗いですが(^_^;)

ライブ♪


「KEN’S BAR」さんでのお勧めは、カウンター席。
一面のガラス窓(手作りのガラスなので、すこぉしの歪みがあったりして♪)越しに、
中庭を眺めながら頂くお酒は格別。。といったところでしょうか。

平野にお立ち寄りの際は、是非足を運んで頂きたいお店のひとつです。

☆「KEN’S BAR」
大阪市平野区平野本町1-5-18
06-6731-5767

そして現在夢璽奈さんでは、一周年記念セール中。

むじなsale☆


私もかわゆいコートをかわゆい価格で手に入れました~。


関連記事



 リースが出来ました♪
2006/11/25//Sat///08:55


クリスマスデコレーション。
最近はイルミネーションでおうちを彩られるのをよく見かけます。

我が家は地味目に。。

手作りリース。

リースです。

お出かけから帰ってきたら出来ておりました。。

蔓で土台のリースを作ってから、デコレーション。
拾ってきた松ぼっくりの先端は白くペイント。
赤い実もどこからか(笑)調達。
器用なものです。
いつも感心。

ナチュラリストの旦那サマでよかった(*^_^*)


関連記事



 鳥かごキモノとシャレードコート
2006/11/24//Fri///22:21


以前にご紹介した鳥かごキモノ
こんなコーデでお出かけ致しました。

鳥・トリ・とり♪

いつも帰宅してからブログアップ用の写真を撮るのですが…
この日はバックスタイルを上手に撮れなかったので、
翌日ボディ~ちゃんに着せつけ直してパチリ。
あら、えらく帯位置が上の方。。若ぶってますね(笑)
 
当日撮ったものがコレ。
帯の位置で全く雰囲気違います。 こちらがホンモノ。

 
テーブルセンターのような(笑)、でもちょっぴりアールデコ調の帯。
帯締めはレースのリボン。
帯留めはもちろん鳥さんブローチ

ストレッチの幅広レース(クリーム色)を、襦袢衿に装着。
こちらはボディーに着せ付けたもの。(お分かりですよね^_^;)

レース衿


バックスタイルは。。 帯・後ろ


コートは叔母の手作りを譲り受けたもの♪

コート・前


まさに昭和40年代☆でしょ。
着付け教室のお仲間から、シャレードコートと、命名して頂いたシロモノです。

後ろの切り替えがまた コート・後ろ


このいでたちで、『能へのいざない』というお能の講座へ。。
詳しいことは桃葉ちゃんのブログをご覧くださいませ。




関連記事



 和装ボディ~に思う。。
2006/11/22//Wed///22:09


我が家の和装ボディ~ちゃん。
やって来た当初から、なにやら違和感。。
なんやろー、なんやろー と思い続けて。。
ようやくはっきりと気が付きました。
先日のケープ姿を撮影した時に。

肩が!!

これはないでしょう。。
グレート・キモノレスラーみたいですよね。

そしてビフォーアフター後。
なんということでしょう♪(笑)   キモノにはこうでしょ。


そして残骸。

う、腕が~!!


腕があった方が、着付けはし易いんですが。。
一旦この美しいなで肩ちゃんにしてしまうと、
なかなかもとのグレートキモノレスラー(もういい?)には戻せないのです~。

この日は、ピンクウールのコーデバリエ。
半襟は北欧チック。
帯揚げ代わりのプリーツ加工のスカーフとウールの帯はマリン風。
帯締めはべ~グル(笑)。
大好きなテイストで、お洋服感覚度数をアップ

ピンクウール


       バックスタイルは。 ピンクウール・バックスタイル


かわいいんですがね、腕なしの方が。
でも腕だけ転がしとくのもなんだし。。
ぼちぼちと付けますわ~。


関連記事



 復活しました!
2006/11/22//Wed///21:10


パソコンが復活致しました。
やれやれです。
度々動かなくなるのは、ハードディスクに損傷があるかも。。
とのことでした。
え~~~っっ!!まだ購入して一年ちょっとなのに~(ToT)/~~~
とりあえずなんとか使っていきますが。。

ですので、メールフォームもご利用頂けます♪
出張ツバキ庵へのお問い合わせ・お申し込みもお待ちしています。

今度こそデータをバックアップしておかねば。。(またしてなかった

関連記事



 ケープも有効☆
2006/11/21//Tue///11:55


20061121115803
防寒対策第何弾??

ニットのケープも、使えます。
洋服用で沢山でていますよね。
この冬はベル●ゾンで注文してみました。

如何でしょうか?


関連記事



 またまた故障です★
2006/11/19//Sun///23:25


大変です。
またパソコンが動かなくなりました。

修理の手配がうまくいけば、早ければ週半ば。
遅くとも今週末には復旧出来るとは思うのですが。。

コメントへのお返事は、ぼちぼちと携帯からさせて頂くつもりです。
コメントを下さった方々、ごめんなさい。
今暫くお待ち下さいまし。

和ハジメでの出張ツバキ庵へのお申し込み・お問い合わせは、大変申し訳ありませんが「桃葉の着物日和」(リンク集にございます)に飛んで頂いて、そちらのメールフォームからお願い出来ますでしょうか。
コメントは携帯から確認出来るのですが、メールは一切見ることが出来ないのです。桃葉嬢からわたくしに転送してもらうようにお願いしております。

こんな時期に…というショックを通り過ぎて、おかしな精神状態になっている私です。
(それがショックなんや~(笑))


何せ携帯からは妙に疲れてイケマセン★

ではまた。。



関連記事



 やってみました♪
2006/11/18//Sat///16:52


お太鼓が斜めってるグラビア(?)の再現を、見よう見まねでやってみました。。

斜めお太鼓


んんんん~~~~~難しい。。。
極端に斜めらないと、「あらあら…」ってことになりますもんね。
この斜めお太鼓、石川さゆりさんがいつもされてますよね~。
今では粋系のカタチなのでしょう。


折角(?)なので帯締めも斜め。   斜め帯締め


半衿は密かにひょうたん♪

ひょうたん半衿



関連記事



 マミは秘伝の書を手に入れた☆
2006/11/18//Sat///09:32


ヤフオクで落札した『別冊ドレスメーキング~和服のコート~』
昭和39年の発行です。

秘伝の書

昨日届いていたのですが、これがなんと!なんと!なんと!
(かなりテンション気味です(笑))
ひじょーに素晴らしい!!
洋服バージョンの『ドレメ(ドレスメーキング)』は服を作っていた頃よく購入しておりまして。。
全て製図付きで、とっても使えるんですよね。
それが和服コートバージョン。
まあ、ご覧下さいませ。

ドレメ・1
 
      
このモダンなこと!!  ドレメ・2


ドレメ・3


こんなコートあったら。。絶対買い!

ドレメ・4


マントもこれですよ~♪  ドレメ・5


こんな感じのコートは、叔母の手作りのものを持っています。

ドレメ・6


こちらはおうち着。かわいい~。
しかも右から2番目のモデルさんのヘアスタイル、かなり今風と思いませんか?
トップの異様な(笑)ふくらみと、巻き髪。。
   
ドレメ・7


素直にど真ん中です。 ドレメ・8


ドレメ・9


雨コートも。。 ドレメ・10


ママコートも。。(私、こんなのでおんぶされてました。。)

ドレメ・11


スタイル集のほかに、こんな特集記事も。

ドレメ・12


コートを美しく見せる帯の結び方。

ドレメ・13


ここで注目なのはお太鼓の形。  ドレメ・14


お太鼓下とたれが斜めに。
お太鼓の真ん中(ウエスト辺り)にふくらみがあります。
どうやらこのスタイルが当時の奥様方の流行だったようです。

そして、この年代はまだ普段キモノを着る方が多かったのでしょうね。
ウール素材らしきキモノがたくさん見られます。
全スタイル白半襟に白足袋なのですが、それもまたカジュアルなウールに
ピリッと効いていてよいものだわね~ と新たな発見を致しました

関連記事



 出張レッスンと出張着付けいたしませう♪
2006/11/17//Fri///11:03


ツバキ庵では次回 和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣 コラボイベントにて、
ポイントレッスンと着付けを行います。
まずは。。

出張ポイントレッスン

ポイントレッスンは、ご自身での着付けのご経験がお有りの方が対象です。
苦手を克服したい。着付けのコツを知りたい。
など、ご希望の内容で進めて参ります。
例えば。。
帯結びのレッスン 
* お太鼓・角出し(銀座結び)・短い帯・半幅帯のバリエーションなど。

着付けのお悩み解決
* 着崩れしにくく、しんどくない、キレイな着付け方って?


一重太鼓・二重太鼓は、ツバキ庵のレッスンでも大変好評を頂いております
カンタン☆綺麗に仕上がる結び方をご提案いたします。
短い帯結びは10月の和ハジメではレクチャーのみでしたが、
今回は実際ご自身で結んで頂くよう進めて参ります。
半幅帯は、実用的でなおかつお洒落な、
カルタ結び・矢の字・笹結びをご案内させて頂く予定です。

☆レッスン日時   
12月1日(金)11時~20時
  2日(土)11時~20時
  3日(日)11時~17時
 

☆料金
1時間・2000円*完全予約制です。

☆申し込み方法
①お名前
②ご連絡先(メールアドレス・電話(携帯)番号)
③ご希望のお日にち・ 時間帯

(一時間と限らず何時から何時だったら可能 とお書き頂ければありがたいです。)
④レッスン希望の項目
(着物の着付けと一重太鼓。半幅3種類。など、ご指定下さい。 )

を、メールフォームにてご連絡下さい。
お一人様でも、お友達同士でのお申し込みでもお受け致します。
なお、同一項目を同日時でご希望の方がいらっしゃる場合、
3~4名さまでのグループレッスンにて行う場合もございますので
予めご了承下さい。


それと、もう一つの企画は。。

出張着付け

こちらはキモノにはとっても興味があるんだけど、、
まだ一人で着ることが出来ない…という方が対象です。
(*自装が出来る方でもお受け致します。)

必要なものをお持ち頂ければ、着付けさせて頂きます

前回もご案内致しましたが、もちろん当日は宝の山
お気に入りのお品をその場で着付けて差し上げることも出来ますよ♪
それと、前回の和ハジメから、繭堂さんが筒袖半襦袢と東スカート
(長襦袢の代用品となります)をご用意されています。
この2点があれば、かなり快適なオキモノライフが楽しめます♪

☆受付日時
12月1日(金)11時~19時
  2日(土)11時~19時
  3日(日)11時~16時
 

☆料金
3000円 着付け時間は30分程度です。こちらも完全予約制です。
 
☆お持ち物
肌着・襦袢・着物・腰紐5本・伊達締め・衿芯・帯板・
名古屋帯(もしくは半幅帯)・帯揚げ・帯締め・帯枕・足袋・履物 
13点

*襦袢は半襟の付いたもの。

☆申し込み方法
①お名前
②ご連絡先(メールアドレス・電話(携帯)番号)
③ご希望のお日にち・ 時間帯


こちらもメールフォームからご連絡下さいませ。。

レッスン・着付け共、本日よりお申し込み・お問い合わせを受付けます。
皆様、この機会に是非ご参加くださいね♪




関連記事



 ポンチョも有効♪
2006/11/15//Wed///22:49


日中でのお出かけもいよいよ本格的に冬装備が必要になってきました。
今日はアームウォーマーにポンチョの防寒で。
(防寒対策シリーズでいこう。。と思ったのですが、これからのいでたちは全て防寒コーデなので^_^;ヤメました★)

アームウォーマー&ポンチョ


               ポンチョ


でもこれだとやっぱり首回りが寒かったので、これからは必ず首元も防寒必須ですね~。

キモノと帯は。。

ピンクコーデ☆


昭和モダン帯☆



叔母から貰ったウールの着物に、八寸帯。
昭和モダンな雰囲気。
帯揚げはシルバーのラメ糸が織り込まれたスカーフ。
帯締めは前出のニット帯締めです。

このふさふさ帯締め、ブログアップ時も好評でしたし、
今日も出先でお褒め頂きました。
これはまたかすみ嬢のママンに注文せねば!!


        


関連記事



 防寒対策~3~
2006/11/14//Tue///22:58


今日の大阪は羽織りモノなしでも出かけられるお日和でしたが、
着ようと思っていたキモノにぴったんこのストールがあったので引っ張りだすことに。

本日のキモノ。妹から譲ってもらったポリ着物と蜜柑色八寸帯。
こっくり秋という感じ。

更紗柄ポリキモノ


衿元は。。  衿元


そしてストール。
羽織りますれば。。  ストール 羽織るの図・1


サイドはこんな。

ストール 羽織るの図・2


このストール、120㌢×130㌢というちゅ~と半端な大きさで、
しっかり肩にかけられないし、三角にも折れないし、ほんとに困りモノのサイズでした。
そこで、こんなカタチにしました。

ストール


縦(短い方)の真ん中と端っこをつまんで結んじゃったのです。
いわゆるなでしこショールに近いのですが、ちーと違うのは。。
胸元を覆えるように上下を逆にしております。
このご説明でお解りいただけるでしょうか??

思いつきで適当にやってみたのですが、これ、よかったです♪
ちゃんと袖口を覆ってくれるし、首元まで暖かいし。。
なんせ針仕事不要なのが
お裁縫が苦手な方、どうぞお試しあれ♪


関連記事



 振袖帯結び
2006/11/14//Tue///19:48


先日の振袖の帯をアレンジしました。

ウサギ文庫☆

ピョコンとウサギさんの耳が付いているよう♪

大きな羽はお文庫風に。。  ウサギ文庫・2


もうひとパターンは立て矢風。

立て矢風・1

斜めってます。。  立て矢風☆」


ああ、変わり結びは無限大∞


関連記事



 振袖着付けバリエーション
2006/11/12//Sun///20:16


お稽古用の振袖、黄色い地色に御所車。若さ溢れるイメージです。

黄色・振袖全体

自分用では選ばないだろうなー とは思いましたが、
羽織ってみるとやはり華やかな気分になります。
いいもんですね。振袖って。。(しみじみ。。)

フレッシュでしょ☆ 黄色振袖・前姿

初々しさを感じられるよう、帯結びはお文庫。 

お文庫・1


大奥っぽい♪    お文庫・2

スタンダードでいくなら、ふくら雀もかわいい♪
ふくら雀・1


こちらは少しアレンジ。 ふくら雀・2

ちょっとわかりにくいですね。少しですが羽の向きを変えています。

ふくら雀・3

動きが出て、ちょっぴり華やかな雰囲気

ボリューム満点の変わり結びもステキですが、こんなスタンダードもよいものです。

関連記事



 防寒対策~2~
2006/11/11//Sat///22:48


キモノの防寒。
前回はアームウォーマーのご紹介を致しましたが。。

今日は冬場にバッチリのニットの帯締めに合わせたいだけ(笑)
という理由で、ニット帽をかぶってみました。

ニット帽&ニット帯締め


こちらの色目が近いかな。   06-11-11_12-29.jpg

ウールの着物に、これまたウールの名古屋帯。
ふさふさ帯締めがかわいいでしょ

この帯締めはこんな使い方も出来ます♪
カルタ結びに通して。。  06-04-09_19-14.jpg


そして。。うしろはこんな。  バックスタイル


あ、履物はこれでした。
かなり履き古しているサボ。フェリシ●のものです。

履き込んでマス★

市販の防寒草履でもこんな感じのもの、出ないかな~。。


関連記事



 出張ツバキ庵
2006/11/10//Fri///23:10


来月の和ハジメ・キモノハジメは一期一衣とのコラボイベント
12月1・2・3日 日本橋の『サロン美音』さんで行われます。
わたくしもツバキ庵として参加させて頂く予定です。

前回はレクチャーのみでしたので、今回はレッスンを。。と考えておりまして。

さて、どんなカタチで進めようか…と現在思案中。

例えば。。

ご自身での着付けのご経験のお有りの方には。。
帯結びのレッスン * お太鼓・角出し(銀座結び)・短い帯・半幅帯のバリエーションなど。
着付けのお悩み解決* 着崩れしにくく、しんどくない、キレイな着付け方って?

etc.etc.

皆さまのご希望に応じたレッスンを、予約制にてお受けしてはどうかと
と考えております。
60分のポイントレッスンです。

そしてもう一つ
着物に興味はあるけれども。。自分ではまだ着れない~ という方。
必要なものをお持ち頂ければ、着付けて差し上げる というのはどうでしょうか?

もちろん当日はお宝がザックザクですので、
お気に入りのお品をその場で着付けることも出来ます♪
それと、前回の和ハジメから、繭堂さんが筒袖半襦袢と東スカートをご用意されています。
この2点があれば、かなり快適なオキモノライフが楽しめるのです

そしてその日はばっちりキモノで決めて、街に繰り出す。。
あ~ら、ステキ☆

この体験が、キモノハジメをするきっかけになればいいな~♪ な~んて。。

ふふふ、自分で書いていて一人盛り上がってきました(笑)
他にもなにか妙案やご希望がございましたらお聞かせくださいませ。
メールフォームからでも結構ですよ♪


0ba7bba9.jpg



関連記事



 パンダに反応して頂いた方々へ。。
2006/11/10//Fri///19:06


2006年11月7日、四川(しせん)省の臥龍(がりゅう)パンダ研究センターで、2006年に生まれた17匹のパンダの子どもが集まって、センター研究員とパンダ専門家と一緒に記念撮影が行われた。

というニュース、ご存知でしょうか?
そしてこのアンビリーバボーな画像。。

どうぞクリックしてじっくりご覧くださいませ。  6f394c76.jpg



関連記事



 かわゆきモノたち。
2006/11/08//Wed///22:22


手ぬぐいです。

手ぬぐいでござい~♪


ぎゃぼー♪

ツバキはもちろんですが、このパンダ!!
あぁ、愛らしいったらありゃしない~

関連記事



 防寒対策
2006/11/07//Tue///21:07


近畿では本日木枯らし1号が吹きました。
昨日まで「いつまでも暑いですね~」なんていうのが時節の挨拶になっていたのに。。

突然の冷え込みにビックリです。
(まだ洋服は衣替えしていない~


着物の場合、羽織やコート、ショールなどの羽織りものの他に、
こんなものが寒さには有効です。

アームウォーマー。  アームウォーマー


これを重ねて使用。(色違い↓)

アームウォーマー装着の図

ちなみに今日の襟元。 06-11-07_16-01.jpg


 
外すとこんな。  外しますると。。

アップ画像。 アームウォーマー・アップ



アンダーウォーマー(生成り)はゲージが詰まっていて、ストレッチの効いた綿混素材。
伸ばすと腕の付け根くらいまでカバー出来ます。
オーバーウォーマーは少しラメが入った毛糸でゆる~く編まれています。
重ねると…しっかりと腕を防寒しながら、しゅくしゅ感も楽しめる♪
これはよいですぞ!

「チュチュアンナ」にて3足1000円。
(アームウォーマーも靴下のカテゴリーでした★)
1足増やしてもかわいいお値段なので、アンダー用とオーバー用と2足づつ購入。


それともう一つ。
スパッツも。
ローライズスパッツ

洋服時だけではなく、キモノ時もローライズがいいんですよね♪(お手洗いに

裾にもレースが 
ローライズスパッツ・裾

あまりの急激な冷え込みに、
このスパッツ+ハイソックスタビックス+普通のタビックス
という究極の重ね履きをこの時期からしてしまいました。。
これからどうするのだ~(T_T)



関連記事



 美の殿堂へ。。
2006/11/07//Tue///20:21


大阪市立美術館で行われています「大阪人が築いた美の殿堂」展。

美の殿堂


強風吹きすさぶ中行って参りました。
後に予定が詰まっておりましたので駆け足で観なければならなかったのですが、
私の足をつかんで離さなかったのが。。
 
印籠と根付の展示  jcrf01.jpg



凝ったもの程ほぼ実用ではなかったとのことですが、
遊び心満載の意匠に目を奪われました
髑髏(どくろ)の根付なんて、あ~。。カッコイイ

あのブースだけでも展覧会として立派に成り立つのでは…
(あくまでも個人的見解。非常に偏った(笑))と思ったほど。

チケットにもある上村松園の「晩秋」の角出し姿。
たれが歪んでるところがいいわ~ と微笑んでいたのは私ぐらいだったかも。。
北野恒富の「星」はとってもかわいらしいお嬢さん。

20051023_53518.jpg


イメージは蒼井優ちゃん(また偏っている?!)かな♪
また着物のデザインがモダンなんです。
☆柄の着物と帯。
すっきりした色使いで、来年の夏の新作 といってもいいくらい。。

他にも、日本・中国の絵画、朝鮮の工芸など、約500点を展示してあります。

12月24日まで開催されています。
興味のある方、お近くの方は覗いて観られてはいかがでしょう。。





関連記事



 キモノ*スイーツde着付け修行
2006/11/06//Mon///18:47


今日はキモノ*スイーツでの着付けレッスンの日。
午前中は人に着付けるお稽古。
同じクラスの方の着付け方や仕上げを見るだけでも、本当に勉強になります。
全く違う話で盛り上がることもしばしばですが^_^;
レッスン後はクラスの方々とランチ。
教室の周りはオフィス街なだけに、ランチ場所には困りません。
今日はオサカナ系で

午後からはアシスタントとしてのお手伝いの為、再び教室へ。
今日から始まるベーシッククラスでしたので、
自分で着物を着るのが本当に初めて という方も。
でもさすがのスイーツ方式!
皆さん、何度も着ているうちにしっかり形になっていらっしゃるのです。
素晴らしい


本日のキモノは。。
ウールです。目がチカチカしますね(*_*)
帯は昨日も締めた木綿の名古屋帯。  チカチカウール☆

帯揚げはスカーフ。帯締めはリボンです。

テントウムシブローチが帯留め代わり♪ 
帯まわり


帰りにかなりの雨に遭いましたが、なにせウールと木綿なのでコワイもんなし!!
見ている周りの方たちは、随分冷や冷やしていたようですが。。
自転車乗っちゃってるしね(笑)


関連記事



 ロゴ依頼とフラメンコ
2006/11/06//Mon///08:47


占星術をしている友人が名刺を作りたいとのこと。
そういうことならば!
ツバキ庵のロゴ&名刺をお願いしたグラフィックデザイナーのかすみちゃんに♪
ということで、初顔合わせ&打ち合わせ。

南森町の『iori』にてランチを摂りつつ、あーだこーだと楽しく打ち合わせを進めました。

iori


iori店内



黒米のタコスライス。美味♪ 美味ランチ

こちらは『雲州堂』としてイベントも行われています。
スケジュールは要!チェックです☆

打ち合わせ後は、友人の誘いでフラメンコの舞台観賞
生のフラメンコギターとカンテ(歌)に合わせて舞うダンサーの熱い情熱に、ドキドキ。。
フラメンコって膝にきそう~、とか 内臓下がりそう~、とか
色んな思いも交錯しながら(笑)十分堪能いたしました。

その後満月を愛でながら楽しくお食事をして家路に。。


友人が洋装だったので、あまり「和」な感じでないキモノコーデ。
kayoikomachiさんで頂いたグリーンの御召
帯は若冲の大島コーデと同じもの。逆巻きにしたので前帯の色が違っています。

グリーン御召


半襟は『桃里』さんのもの。桃葉ちゃんもこの日同じ半襟だったようです♪

襟元


今日は全身バックスタイルは断念。
撮るのん大変なんです~。ね、桃葉ちゃん!(笑) バックスタイル



関連記事



 実りの秋。
2006/11/04//Sat///20:23


母が友人の畑に芋掘りに行って来たとのこと。

たんまり収穫した中から、わたしたち家族分を、本日父が持ってきてくれました。
早速焼き芋にして頂くことに♪

焼き芋~♪

ほくほくでも、冷めても、とっても美味しかった~(*^_^*)

そして今日は期せずして紫芋コーデ(笑)  むらさき~いも~♪

ウールの着物に、昨日の和ハジメで頂いた半幅帯。
久しぶりに半襟をがっつりと出しました☆
終日おうちだったので、キモノは随分とゆったり着ています。

帯はリバーシブルなのでカルタ結びが有効。

紫芋deカルタ結び


焼き芋を食べて、久しぶりにソファーでお昼寝をして、、
小さなシアワセを感じた1日でございました。。



関連記事



 盛り沢山の文化の日
2006/11/03//Fri///23:10


本日はまず。。
8時から着付けのお仕事。
お母様がお召しになられていたという振袖を、着付けて差し上げました。

30年前のお品とのことですが、瑠璃色の地色が艶やかな振袖で、
着付けながらも惚れ惚れ。。
本当に良くお似合いでした♪

洋服だったらなかなかこういう継承は難しいですよね。
これも和服ならでは☆
お母様の喜ぶお顔がとっても印象的で、こちらまで晴れやかな気持ちになりました。

そして10時からはツバキ庵のレッスン。
今日は座学のみでしたが、ある意味凄~く濃かったです。。
質疑応答もた~くさん。。でもこんなのもいいですね♪
そしてレッスンへ行き帰りだけの為に、着物でお越し下さったマキさん、お疲れ様でした!
あの後おうちでゆっくりされたでしょうか?

昼食を採った後、おやつ時を狙いつつ(笑)  これ饅頭♪

和ハジメ・キモノハジメ会場へ。。
サロン内はすでに沢山の方々でいっぱい!
先月の和ハジメに、お一人でお越し下さったお客様が、
今日はお友達とそろってお着物でおいでくださっていました!
感激

いつもながら目移りするお宝の山から掘り出したのは。。
角通し?でしょうか? 御召しの着物。

スーツっぽく着られそう♪     スーツきもの

こんなベーシックなものを一枚は持っておきたい と、 
常々思っておりましたので念願叶いました♪
ベーシックだからこそ、帯合わせが冴える~
↓こんなコーデいかが?(Xmasぱ~てぃ~なんかに

市松藤帯


そして今日のキモノ。
午前中は半幅帯で軽快に。 半幅コーデ

祖母の形見の着物に、木綿の半幅。笹結びです。 半幅後ろ姿


午後からお出かけには名古屋帯にェンジ。
バッグと草履はおそろ♪

バッグコーデ♪

履いてしまえば模様もほぼわからないのですが^_^;   おそろ草履♪


お気に入りを見つけての帰り道。
電車内で声を掛けられました。
「○○駅で降りられますよね?」と。
外国の男性の方に!です。(なんとなくスティング似の♪)
どうやら何度か最寄駅前のスーパーでお会いしていたようです。
とっても流暢な日本語で着物姿をお褒め頂きました。
大学で英文学をご教授されているとのこと。
ちゃんとお名前を名乗って自己紹介してくださったので(しかもとっても丁寧!)
こちらもがちがちな日本語で(なぜか^_^;…)
駅に着くまでの数分、楽しくお話させていただきました。

国際交流に一役買ったかな~♪とすこぉしウキウキ気分でおうちへ。
あ~、楽しい一日でした。
キモノ☆バンザイ




関連記事



 ほんまもんに触れる。。
2006/11/03//Fri///00:11


プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展
観に行って参りました。

素晴らしかったです。

本当に価値のある展覧会でした。

若冲。鳥獣花木図屏風は圧巻でした。

でも実は。私はそれよりも。。
長沢芦雪に心酔。。

神仙亀図や。 軍鶏図。 

そのデッサンのようなスタイルが、すごくモダンに感じられました。

猛虎図も、「これ人やん」と、突っ込みたくなるような虎なのですが^_^;
なんともいえない迫力があって。 

特別展示の酒井抱一の十二か月花鳥図も、息を呑む素敵さでした。
日本家屋の床の間を再現していて、自然光で鑑賞できるんですよね。 
私はもちろん睦月(一月)の椿の図の前でうっとり♪


本当に観に行けてよかった。。
もっと早いうちに行っていたら、何度も通っただろうにな。


それと、京都文化博物館での~映画の中の着物~は時間がなくって行けず。
あ~、京マチ子観そびれた~。

そして本日のキモノ。
昨日予告しておりました大島。
奥様風になったかどうかは別にして^_^;

オクサマオオシマ

今日は銀座結びでございます。  オオシマ・バックスタイル

三条駅からの行き帰りのバスが、ものすご~く混んでいましたので、
奥様だから♪と、清楚に(笑)生成りの別珍足袋を履いちゃったりしたのにこの通り。

親指踏まれました。  親指踏まれました★

草履は和ハジメ・キモノハジメで頂いたものです。
06-09-02_23-58.jpg


それからおまけ画像をひとつ☆
京阪トーマス  京阪トーマス

正面がトーマスの顔やったらサイコーやのにな(笑)♪



関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//