fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 明日はイベント♪
2006/09/30//Sat///22:44


本日から開催されております、和ハジメ・キモノハジメ

わたくしツバキ庵モリタマミは、明日帯結びのレクチャーをさせて頂きます。
短い帯をお持ちで困っているという方、是非ご参加下さいね♪

時間は13時~と15時~の2回で予定しておりますが、
時間外でも可能な限り受付けますので、ご希望の方はお申し出くださいませ。


さて、気になる明日のお天気。
今のところ午後から雨模様という予報が出てます。
最高気温もグッと下がりそう。

さて、何を着ていけばいいのやら。。
現在真剣に悩んでおります

そして、これは!と思ったウールの着物に
帯、帯揚げ、帯締め。。と合わせて。

出来上がりました!
ツバキ庵っぽいコーデ

ちなみにキモノはこれ。  ハチの巣!


う~ん、テンション上がりますね~



関連記事
スポンサーサイト






 ツバキ柄の○○♪ そして今日のコーデ
2006/09/30//Sat///21:20


だ~い好きなドラッグストア。
いつも小一時間はうろうろしてしまいます。

そして本日はこんなものを発見
ツバキ柄の。。なんだと思いますか?

ツバキ~♪


これ、実はあぶらとり紙ケースなのです。

06-09-30_19-05.jpg


あぶらとり紙って。。本来使わないンですが。。
やっぱり!どうしても!欲しくって、買ってしまいました^_^;

さすが資生堂のお品。デザインは抜群に素敵
お化粧直しの時にこれをパッと広げるのって。。
よろしいと思いませんか~


そして今日のコーデ。

06-09-30_17-16.jpg


綿麻の様な風合いの紬着物。ベージュ~グリーンのグラデーションの八寸帯。
帯揚げは。。うこん色というのでしょうか?
少量しか見せない部分だけに、ピリッと効かせ色を持ってくると全体が締まります。
帯締めは前回の和ハジメで頂いた、壷柄のもの。

着物と帯がかなりナチュラルな雰囲気なので、
結構大人し目のコーデに転びがちなのですが。。
帯揚げと帯締めをこんな感じで合わせると、ぐん!とキッチュなイメージになって、
思いのほか気に入りコーデとなりました

実はこの帯揚げと帯締め、レッスン中に適当にパパッと引き出しから出して
組み合わせたんですよね。

案外そんな風にさらっと合わせた方が、新鮮なコーデが出来るのかも。。



関連記事



 高島屋のローズちゃん~堺バージョン~
2006/09/29//Fri///22:23


先日の新聞の折込チラシに、目が釘付けになりました

ローズちゃんが。。

ロ~ズ!!


堺市が政令指定都市になったのを記念して、
高島屋堺店でWe Love SAKAI フェアが開催されているそう。

その催し物の一つに、茶人になったローズちゃん人形をプレゼント 
というのがあるのです。
なんやいうたら千利休(堺のお人なんです)やなぁ。。と思ってはいましたが、
ローズちゃんまで余波が来るとは。。

が、しかーし!! かわゆいではありませんか!!

でも、これ、対象になる売り場で
1回のお買い上げが10,000円以上ないと貰えないとのこと。
しかもどちらか一体のみ。
イヤイヤ、ふたぁつ欲しい(>_<)!!

ほかにも期間中、いけばなの展示があったり、お茶席を設けていたり、
政令指定都市を大いに盛り上げるイベントがたくさん♪


でも私はローズちゃんがいい。。


おうちモードのキモノ姿。
半襟には襟芯を入れずに、
着物のえり合せもゆったり目(半襟からすこぉし着物が浮いてるでしょ
またまたピンで留めてます

06-09-26_21-19.jpg


単の紬です。シャカシャカした風合いで、とっても着易い

20060929221104.jpg

赤地に花模様のポイント柄の八寸帯。
センターに持ってくると、柄が柄だけにとっても嬉しそう(笑)なので、
中心をずらしています。

足もとはこちら。。

ツバキ・タビックス


ツバキ柄のタビックスです♪
(私にとって通年柄。ビバ!ツバキ!!)



関連記事



 コサージュ、素敵です☆
2006/09/28//Thu///22:08


先日ご紹介したコシュカさんのコサージュ

こんな感じで出来上がっている模様。

10010316106_s.jpg

いかがですか?

これは!!全種類欲しいくらい

30日の土曜日から店頭(サロン美音さん)に並びますので、
ご都合が合えば是非お運び下さいませ♪

あ~、私は翌1日に出向くので、それまでになくなっていたら。。

ショック



関連記事



 ベーグルな帯留め
2006/09/27//Wed///21:58


マリン好きな私のヘビーローテである帯留め付きの帯締め。

マリン帯留め

わっかのパーツに紐を通しただけのものなので、作れそ~♪
と思ってはいたものの。。なかなか実現まで至らなかったのですが。

先日のツバキ庵でのレッスンで、お越し下さっているMさんと
コーデについてあーだこーだと話に花を咲かせていたら。。
ナチュラルキッチン」で使えそうなパーツが売っているとの情報をキャッチ
そこで本日行って参りました。
おお~、有る有る♪
何点かgetしての帰り道、なんと帰宅するまで待ちきれず
電車の中で作製してしまった私
オトナじゃないですね~(笑)
でもね、ほんの1分程度でつくれちゃうのです。

出来上がりがこれ。ベーグル帯留め


ボディーちゃんに装着してみました

うむむむ
ちょっと待てよ 06-09-27_20-20.jpg

これって。。ベーグル?!(笑) 

ははは~、おもしろい♪
立体的なので、ヘンな方向に主張してしまっております

でも使いますよ~。
これが300円→もとい!約230円で出来るんだから、万々歳ですよね

日中は日差しが強いので、まだこんな色目でもOKかな?と
ブルーグレーの単を着てみました。
市松の半襟にアールデコ風(テーブルセンター風(笑))の帯。
帯揚げは先日の黒白ドットスカーフです。

06-09-27_18-44.jpg


とはいえ、日が暮れたら袷でもイケそうな肌寒さ。
さて、10月1日の和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣コラボイベント。
何を来て行こうかしら。。
頭を悩ますトコロです★



関連記事



 短い帯が結べるように。。
2006/09/26//Tue///17:00


10月1日の和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣では、
短い帯の結び方講座を開催致します。

気に入って買ったアンティークの帯。
家に帰って結んだら、、
こんなんじゃお太鼓がつくれないと、意気消沈した経験ありませんか?

そんな帯も晴れて日の目を見るよう、
目からウロコの結び方をレクチャーさせて頂きます


これが出来ると、選ぶ帯の守備範囲が広がりますよ~
しかも!帯枕を背中に乗っけるのが苦手 という方には、
かなり画期的な方法♪

さあ、物は試しです。
是非体感してみてくださいね。

レクチャーは、10月1日13時~・15時~の2回を予定しております。
料金は無料です。
(それ以外でも、随時受付けますよ~)

関連記事



 スカーフ=帯揚げなのです
2006/09/25//Mon///21:41


着物のアイテムは、和洋共通で使えると常々思っている私。

ブローチを見るとおなかの真ん中にあててしまうのは、
着物好きの共通アクションではないでしょうか?!
帯留めにしか見えていないのですね(笑)。。

今日はスカーフを2枚、帯揚げ登録(笑)致しました。
早速出先で帯揚げチェンジして、ウキウキで帰宅。

グリーンの単の紬に、八寸帯。革の帯締めにカエルの帯留め。

06-09-25_17-57.jpg

襟元はこんな。06-09-25_18-04.jpg


帯揚げは当初色合いだけを優先して、カラシ色の絞りのものをしていたのですが、
どーも落ち着かなくって(落ち着きすぎてて

このスカーフ、全貌はこちら。

06-09-25_18-21.jpg

芥子の花にクローバーでしょうか。
帯揚げの結び目のところに、丁度葉っぱの部分がきています。

もう一つは、黒白ドットのスカーフ。

06-09-25_18-31.jpg

なんと水玉の大きさが4種類!わかりますかね~?

この2枚は船場の「POLLY MAGGOO」という古着屋さんで購入。
大のお気に入りのバッグも、3年ほど前にこちらのショップで見つけたのでした。
これ  アンティークバッグ1


今入荷を狙っているのは、ファーのポンチョタイプのストール。
こまめにチェックしに行かねば!



関連記事



 四次元ポケットが有るのです♪
2006/09/24//Sun///23:53


初めて本式に着物を着る時って、大抵成人式ですよね。

朝も早よから体にバスタオル巻き付けられ、簀巻き状態の上に
ギュウギュウ紐で締め上げられて。。
見た目は満足だけど、苦しくって御飯も食べれないし。。

やっぱりキモノってタイヘン

と、こりごりした思いを持ったまま着物離れをしてしまわれること、
多いような気がします。

でもその昔、おばあちゃま方は着物を日常着として生活していたのです。
なので本来楽ちんなはず。

私が普段着る時は一番苦しい部分と思われている帯回りはこんな風。
帯と着物の間には~♪かなーりゆとりがございます
寄りの画像でご確認下さい^_^;

ゆったり~♪がばがば~♪

こんなのもゆったりはいっちゃう  入れてます♪


テントウムシのがま口です。
近所へお買い物の時は、これだけココに入れててくてく参ります。

06-09-23_17-08~00.jpg


電車の切符もこの中に。帯板の内ポケットに入れておくのです。
携帯も入ります
ちっちゃな手鏡もIN女子としてはトーゼンですよね(笑)
帯の中から色んなものが出てくるので、電車の中で結構ギョッとされますが。。

これだけがばがばなのは、帯が緩んでいるのでは?!
との、ご心配はご無用。
帯下を腰で引っ掛けるように締めるので、緩むことはありません。

帯上部と体の間に空気による補正が入っていると、お考え頂いたらよいでしょうか?
タオルで補正をしなくても胴回りがキュッと細くならず、丁度良いのですよ


ほんとはココから『どこでもドア』でも出て来てくれたら言うことないんだけど



関連記事



 和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣 コラボイベント開催間近!!
2006/09/23//Sat///22:09


先日ご案内しておりました、コラボイベント
いよいよあと1週間後に迫って参りました☆

わたくしツバキ庵マミは、10月1日当日レクチャー担当で常駐しております。
帯結びの実演(デパートの催事場でやってるような?!笑)をさせて頂くつもりですが、
着付けに関するお悩み(どうもここがうまくいかない。。などなど)
がございましたら、何なりとご質問下さいませ。
ちょっとしたコツで、グン!と楽(らく)~に着て頂けるかと存じます。

着物は自分で着たことがないけど、興味はある。。という方も、是非どうぞ♪
ステキなお品をご覧になるだけでもシアワセ気分になれますよ

まずはお気に入りの着物と帯を手に入れて、
これを着たい!!と、自分を奮い立たせる(笑)という方法も有ります
(因みに私はこのパターンでした。。)

 
では、再度イベントの詳細をご案内させていただきます。   

宗右衛門町で和ハジメ・キモノハジメ
   
   9月30日(土)   11時~20時
   10月1日(日)   11時~17時

   ●出店   ジェイリバー・繭堂
   ●会場   サロン美音(「とろや」さんの3F☆)    

   10月1日(日)は一期一衣とのコラボイベント。

    桃里の商品販売。ツバキ庵マミによる帯結び講座

 
なお、当初参加を予定しておりました「和洋折衷」さんは、
諸事情により不参加となりました。
また次回の参加をお待ち下さいませ。。 

繭堂さんの出品予定のお品。

10009931006_s.jpg

10009930997_s.jpg

古布をといた物。半衿・帯揚サイズで持っていかれます。
ポイントになってとっても可愛いのでは?
この古布でコシュカさんがコサージュも作ってくださったそうです。
こちらをご参照下さいませ。すっごくステキ

桃里さんもこんなのを紹介されています。

obi010_p.jpg

obi008_p.jpg


一目見て、ちょっと鳥肌が立ってしまった(鳥だけに…さむっっ
ピンクの鳥さん可愛すぎる。。

他にも盛り沢山のお品をご用意している様子は、それぞれ
繭堂さん、桃里さんのブログにてご確認下さいませ。

皆様のお越しをお待ちしております






関連記事



 もう成人式ですか。。
2006/09/22//Fri///23:08


着付けのお仕事をさせて頂いている美容室から、telが。
来年の成人式の振袖着付けの依頼でした。
 
もうそんな時期なんですか~、とちょっとびっくり。

しかも今現在で、5組のお客様を仮予約しておられるとのこと。

…ということは。。逆算したら、何時入りなのかしら


でも、やはり晴れの日のお手伝いが出来るのって、とっても楽しい♪

私はハタチの頃ヘンに尖がっていて成人式は欠席。
晴れ着姿ではしゃぐ同級生にあたる人たちをニュース映像で見ながら、
自分の部屋で卒業制作の作品にミシンをかけておりました。

同じくアウトロー(笑)の友達と共に、夜になってから外出。
メキシコ料理を食べに行きましたとさ。。

だから実は振袖を着たのは、その3年後の結婚式のお色直しの時が最初で最後。。

…と思っていたら、今はお稽古で着せてもらえてシアワセ~


さて、一生に一度のイベント、うんと可愛く見えるように着付けて差し上げなくっちゃ
ぼちぼち振袖強化月間、始まります~




関連記事



 夕焼け空が…秋ですね。
2006/09/22//Fri///20:56


あまりにも綺麗な夕焼け空だったので、思わず自転車から降りて空を見上げました。

夕焼け空が…


大阪と堺の境目で、しばし我を忘れて眺め入るわたし。。
この橋の上は少し空に近い気がするなあ と思いながら。。


このブログを書いている時、
長瀬くんがオーケストラをバックにソロで歌う「宙船(そらふね)」を聴きました。


思わず感動。
うるうるしてしまった。
空の画と相まって。。ふふ、秋ですね~



関連記事



 もう秋ですね~。なので菊です。
2006/09/21//Thu///01:28


日差しの強さとは裏腹に、吹く風は爽やか。
もう夏の名残りのある装いは、さすがに気が引けますね。

歯医者さんにはこんな格好で行って来ました。
グリーン系の単の紬に、バンダナ浴衣の時とおんなじリバーシブルの博多の半幅帯。

06-09-20_12-02.jpg

半襟は菊です。菊でございます~

今日はメガネ姿でお出かけです。わかるかな~?
キモノdeメガネ


バッグにはカウボーイが居てます06-09-20_19-47.jpg

実はウエスタン好き^_^;


歯医者さんの帰りに、南堀江の『unico』に寄った際、
こんなものを見つけてしまいました。。
ミーのブックスタンド

ミイのブックエンド。
ムーミンではなんといってもミイが一番好きな私。
いじわるそ~な顔つきがたまりません。
迷わず連れて帰りました♪



関連記事



 きものの花咲く頃
2006/09/20//Wed///22:01


自宅レッスンの合間に歯医者さんに行って参りました。
一年ぶりの検診です。
お、またおキモノなんですね。。と先生はちょっと困惑気味。
やはり、汚しちゃったら大変。と思われるみたいですね。
でもまさかスペシャルな着物を着て、歯医者には出向かないので、
全然平気なんですケド。。

その後本屋さんに立ち寄り、念願の「きものの花咲く頃」を購入致しました。

31769831.jpg

「主婦の友」90周年にあたり、着物に関する記事を再編集したもの。
大正・昭和・平成の着物史の移り変わりが、とてもよくわかります。
着物が日常着だった頃の色んな知恵満載の話や、
白襟・白足袋が主流になったのはなぜなのか?という時代背景の話など
本当に読み応えがある一冊です。

例えばこんなことが掲載されています。

赤(エンジ)系が当たり前になっている雨コートですが、
敬愛する宇野千代さんがデザインされていたものがこれ。

千代の雨コート♪

右は千鳥格子、左は大胆なバイアス縞。
米沢織物さんとのコラボとのこと。うん、かっこいい

巻頭には瀬戸内晴美(寂聴)さんのエッセイとともに、
その当時の綺羅星の如く光り輝く女優陣がページを彩っています。
東京まいにち着物」のこまばさんも書かれていましたが、
やはりこの章は岸田今日子さんの一人勝ち
この雰囲気、いやいや流石でございますwinner・今日子


編集者は田中敦子さん。
七緒」や「森田空美の知的着物入門」などの編集をされていらっしゃいます。
90年分という膨大な記事を、新たに一冊にまとめ上げる作業は、
並大抵のことではなかったと思います。
感服。。


この本によって、これからの着物を取り巻く色んな事が
素敵に変化していけばいいなぁ。。
と、私もいち読者として強く思ったのでした。



関連記事



 今日はナナメ掛けです。
2006/09/19//Tue///22:12


着物の時のカバン。
和モノを合わせる事はまずありません。
夏場はカゴバッグだし、荷物をたくさん入れたい時は
グラニーバッグのような物が重宝します。
こんなのkm01-a.jpg

で、今日は。。軽快にいってみました♪ナナメ掛けの図

日中はまだまだ日差しが厳しく綿麻のバンダナ浴衣を着物風に着ております。
この柄、エスニックな雰囲気なので、
フリンジ付きのショルダーバッグを斜め掛けにしてみました。
お♪なんだかウエスターンてな感じ(笑)
この姿で午前中自転車を乗り回しておりました
これ、どーなんだろ?

半襟はすっきりと生成り色。風合いのある織りのもの。
白半襟より顔になじむ気がします。
博多の半幅帯をカルタ結びにして、帯締めはろうけつ染めの革モノ。
帯も帯締めも、きゅきゅっと締まって非常によろしい
06-09-19_16-50.jpg


で、本日のぼでぃ~ちゃん。
一番ベタ(笑)な組み合わせです。
06-09-19_17-12.jpg

木綿の半幅。矢の字結びでござい☆06-09-19_17-11.jpg




関連記事



 またまたコーデごっこ♪
2006/09/18//Mon///22:02


先日ご紹介したとんでもないトラ帯。。ツカエナイオビ


どなたからも突っ込まれるコトなく不憫なヤツじゃの~。。
と思い、なんとか日の目を見させてあげたい!と、
うんうん悩んで組み合わせを考えてみました。
実はこれリバーシブルで、裏面は黒ベース。
ま、それでも目立ち度高し!ですが、単の銘仙と合わせることに。。

06-09-18_15-34.jpg

お太鼓、意外と可愛い♪
チロリアンテープ風の柄が06-09-18_15-05.jpg

帯締めはヘビーローテのマリン風。
帯との個性のぶつかり合いを心配しましたが、案外濃いモノ同士、合うもんです♪
(…と、思うのは私だけ?!)
06-09-18_15-07.jpg


これ、帯締めを変えるとまた雰囲気違います。
06-09-18_14-49.jpg

角出しにしてみました。06-09-18_14-42.jpg

少し落ち着いた感じでしょうか?
06-09-18_14-47.jpg


折角なので、この銘仙で何パターンか作ってみることに。
半襟はそのまま、帯をシンプル&モダンな木綿のものにチェンジ。
真っ黒に見えますが、赤と黒の大きな格子になっています。

06-09-18_16-04.jpg

こちらも角出しで。
ころんと小ぶりでかわいい♪06-09-18_16-06.jpg

ほんとはこんな色合いです
帯揚げは黒地にシルバーラメのスカーフ。帯締めは爬虫類のモノ。
06-09-18_16-07.jpg


そしてもう一つ。
半襟を赤系に変え、裂き織りの半幅帯で軽快に
06-09-18_14-14.jpg

リボン返しのアレンジ。。というか、短い帯だったのでこうなりました^_^;
帯端のフリンジがいい感じ♪06-09-18_13-58.jpg

フエルトを加工した(なんていうんだっけ?)コサージュです。
一足お先に深まる秋という雰囲気。
06-09-18_14-13.jpg


ベーシックな着物にはどんな帯でも合って使い易い!というのは、当たり前ですが、
POPな柄の銘仙でも、色んな雰囲気に変えられるんですよね。

着物1枚に帯3本、とはよく言ったもんだわ。。と、改めて思ったのでした。




関連記事



 中之島きものいち ~出逢ってしまった。。~
2006/09/16//Sat///20:00


私のだ~い好きな建物大阪市中央公会堂で行われていた
中之島きものいち2に行って参りました♪
雛(ちゃな)さん、風雅舎さん、yamamotoyumiさん、Kayoi komachiさん
の出店。
ただ、無理無理時間を作って伺ったので、与えられた時間はわずか小半時間程あまり。。

が!!サーチライトのように(笑)光らせた目はナニかを捉えたーーーー!!
Kayoi komachiさんで塩沢のような手触りのキモノを発見!
緑とグレーのコンビ、そして八掛けが紫
という、見るだけでドキドキ度120%なシロモノでした。
そのお品がこちら。。06-09-16_19-19.jpg


買った時は、全く気付かなかったのですが、
これ、緑がグラデーションになっているではないですかー
先ほど画像を撮る為に広げて気付き、思いっきり驚いてしまいました☆

グレーの部分は間近で見ると、黒×白のちっちゃ~い千鳥格子になっています。
裄も身丈もばっちりしかも仕付け糸つき(!)で、
お値段なんと。。

うふふふふ~

いや~、いいお買い物しました!

これをGETしたとたん一目散に帰ったわけですが、
時間がないながらもしっかと目に焼き付けてきましたよ~。
おキモノガ~ルたちの艶姿を。。

いやいや、ほんと一日会場に居てたい気分でした!
皆さん、それぞれほんとに素敵な着姿で♪

キモノって、、よろしいな~。

そして今日の私のキモノは。。

06-09-16_18-28.jpg

I LOVE 阪神タイガース
と言わんばかりの麻の葉柄の木綿着物。
気合を入れ過ぎました^_^;感ありありの、少々恥ずかしいコーデです★

でもこっちの帯を締めてないので、よしとしてくださーい

ツカエナイオビ

友達とさんざん盛り上がった末、購入したものの…
一度も締めておりません。
そらそーだ



関連記事



 繁昌亭へ、いらっしゃ~い♪
2006/09/14//Thu///22:16


明日15日、大阪天満に天満天神繁昌亭がオープンします。
民間の基金に寄って建設費が賄われた施設で、
落語専門の寄席はなんと大阪では80年ぶりだそう。

早く観に行きたいものだわ~♪と、HPを隅々まで覗いていたら…

寄席の杮落としスケジュール。
錚々たるメンバーが名を連ねております。
名の知れた方々は、名前をクリックしたらば画像が見れるので、
お一人づつぽちっと。。
表情豊かな高座中のシーンだったり、
harudanji.jpg
粋に着物を着こなすポートレートだったり。
sanshi.jpg


そして。。

桂小枝

の文字。

お、さすが本業は噺家さんやもんね♪
と、ぽちっと。。


koeda.jpg



え??!!
うそん。。

恐るべし、こえちゃん。。

肝が据わっているのか、何も考えていないのか。。

ますます彼の高座を見てみたくなりました。



関連記事



 おうちで着流し♪
2006/09/12//Tue///13:42


朝のレッスンの方が帰られて、ちょっと一休みタイム。
もう暑くはないので、着物で過ごし易いんだけど。。
やっぱり帯周りが、、うむむむ
そして帯をしゅるしゅると外す私★

おうちで居る時は帯を外していること。正直多いです。

そして今日は。。
こんな格好になっております。06-09-12_13-09.jpg

ぎゃっっ
チーター(水前寺清子)か!!(365日のマーチ♪付いて来てね(笑))
角帯がなかったので、伊達締めで代用。

着付けレッスンの時に着流し体険して以来、その着心地の良さにある種衝撃を受けた私。

ほんと、楽なんです~♪
この着物昨日の紬風ウールなのですが、身丈が短めなので、すこぉしロングのカクテルドレス風に(笑)着こなしております。

ま、流石にこの格好で外には出れませんので、
出かけるときは胸紐締めて、半幅帯を装着致しますが。。



関連記事



 顔筋レポート&秋コーデ
2006/09/11//Mon///22:31


行って参りました。
SUQQU顔筋マッサージ

まずはカウンセリング。
かなりの圧をかけてマッサージするので、顎関節症などの症状がある場合は受けられない
との説明を受けます。
これは後にマッサージを受けながら、「そらそやな~」と納得しました。
簡単なカウンセリング(悩みは何ですか?それはどの部分?)を受けて、
最後に承諾サインを

そして、店舗奥にあるマッサージコーナーにていざ開始!
カウンセリングから始めて、
クレンジング → 顔筋マッサージ→ スキンケア → メイクアップ
で、しめて1時間コース。そのうち肝心のマッサージは3分間。

さて、そのマッサージですが。。
ウン、確かに痛いかも。
上がれ上がれ~ とばかり、がんがん持ち上げていくのですから。
普通エステでのマッサージって、なでるように気持ちよ~くしてもらいますよね?
あ、ついついうとうとしちゃった♪みたいな。。
しか~し顔筋マッサージではそんな夢見心地なんかにはなりません!!
その上、持ち上げる際の顔がひどい!
というか、笑えます。かなり。
これは知り合いには見られたくないな(>_<)
それはそれはパタリロ的(笑)な顔で…←何度も言いますが、持ち上げるので

そして、マッサージ後。
「いかがですか?」「ちょっと変わりましたかねー」
なんていうセールストークは一切なし!
「ではお肌を整えて参りますね。」
と、淡々とふき取り、ローション、美容液、ミルク、日焼け止め、下地。
と塗り重ねていくBAさん。
その時点で、肌に赤いポツポツがすこ~し出ているのが気になっていた私。

ここからメイクなのですが、薄付きで…とリクエストしたら、
ほんまに薄付き!!
そして「SUQQUのファンデーションにはカバー力はありません。」
と豪語するBAさん
ひるむ私
「ここで、コンシーラーを使います。」だと。。(よ、よかった★)

そしてアイシャドウ・チーク・口紅。
SUQQUの口紅・チークなど色ものには、それぞれ和名称がついています。
私が今日選んだ口紅は『雛罌粟(ひなげし)』色。
チークは『馬酔木(あしび)』色でした。
パンフレットの色名を眺めているだけでも、ちょっとシアワセな気分になります。。
06-09-11_22-44.jpg

でも、メイク自体はどうもしっくりいかずがっくし。
まぁ、メイクに関しては私の場合、どこでしてもらっても納得出来た試しがないので、
SUQQU、お前もか という印象でしたが。。
今回も帰る道すがら●ツキヨや、●クミンなどに立ち寄り、
ちょっとずつ修正しながら(笑)なんとか8割方仕上げて帰って参りました。
は~、、一度、藤原美智子女史や島田ちあき氏にしてもらいたいもんです

全てが終わった後は、特に商品を売り込まれることもなく
さらりとパンフレットのみ頂いてコーナーを後に。。
こちらから「今日は体険させて頂いてありがとうございました
と言ったからでしょうが。。
でもBAさんは、嫌な顔ひとつせず気持ちよ~く送り出して下さいました。

肝心の効果の程ですが。。
今現在施術後約8時間経ちますが、なーんとなくハリがあるような。。
午前中にレッスンで大笑いをしまくり、付いてしまっていたホウレイ線も
…消えている~!!

私も顔筋マッサージをという方、気楽に施術は受けられると思うので、
一度足を運んでみてはいかがでしょう

とはいえ、『肌整形』という程、劇的に顔が変わった
ということはないですけどね。。
7年前♪と期待していましたが、7年前の顔どんなんやった?みたいなところで(笑)
ま、いいか。と。
あと、プツプツも気になるし。。クリームがあってなかったのかな?
ただ、時間が経ってもメイクが ぐだ~ とはなってないかなー とは思いますが。。

ですが、とりあえず継続は力なり
SUQQUで何も買わなかった私、
ちふれにてマッサージクリーム・ふき取り化粧水を購入して帰りました♪
さてさて、代替商品にて効果が出るでしょうか?

そんな今日はすこ~し涼しくなったので一気に秋コーデ
一見紬に見えるのですが、実はウールの着物。
でもなぜか涼しいんですよね~
これ、一期一衣イベントでご一緒している桜子さんのご主人(和裁師修行中)に
裄出しをお願いするまで、紬だと信じきってたのです。
蜜柑色の単の帯に、真田紐の三部紐。カエルの帯留めをしています。
06-09-11_17-55.jpg

半襟は手拭い。
生成りにオレンジの◎模様。06-09-11_17-54.jpg


追記:マッサージにちふれのクリームとふき取り化粧水 というのは、
ミニョン堂通信でアヤさんも実践されていると言っておられます

関連記事



 7年前の。。
2006/09/10//Sun///16:26


SUQQUというコスメブランド。
田中宥久子(ゆくこ)さんというメイクアップアーティストがブランドクリエイターとして、今までの常識を裏切る独自の美容理論を「田中メソッド」として発表しています。
その一つが顔筋マッサージ
朝・晩3分間のマッサージで、引き締まった輪郭に。

そしてその効果で。。7年前の顔になるとのこと!!!

でもこの7年前って。。旨い設定だなと思いませんか?
10年前 とフツーは謳い文句にしたいところを、
5年前だは宣伝効果はいまいち??
でも、7年前なら、ほどよく説得力もあり、効果も納得してもらえる遡り方ですもんね。。

関西にお店が進出した際、そのマッサージの予約はいつも一杯で、
なかなか施術をしてもらうことが出来なかったのだけど。。

最近は随分落ち着いてきたようなので、明日あたり行ってみようと思っております♪
とりあえずこの本はGET☆06353700.jpg


シワも年齢を重ねた美しさのひとつ。。
とはなかなか割り切れない微妙なお年頃(笑)なので、
田中女史のマジックにかかってみたいと、切望してしまう私なのでした。
(7年前でもかわゆくない★トシですが^_^;)



関連記事



 シブい、シブすぎる。。
2006/09/09//Sat///21:27


先日長男が誕生日を迎えました。
06-09-08_22-00.jpg

プレゼント、何がいい? と尋ねると、将棋!! と即答。
少し前はゲームのソフトやら、レゴブロックやら と、
一年生らしい要望を出していたのですが。。
どうやら学校で初体験してハマった様子。

今朝は朝の6時前から一人将棋。。
かなりアツいです

そして母は。。彼が将来着流しで将棋をさす姿を、妄想するのでありました

これはお風呂上りの姉との一局。
06-09-09_20-37.jpg



関連記事



 うにが好き☆
2006/09/08//Fri///10:16


うにが好き…といっても、食べ物のうにではありません。
(それはむしろキライ★)

イラストレーターのおおたうにさんのことです。
彼女の描くオンナノコはほんとーにかわいい
そしてお洒落のセンスがサイコー
おぉ、ついついテンションが上がってしまう(笑)

元来可愛い&綺麗なオンナノコ好きな私ですが、
そのポイントがおんなじなんだろうなぁ。。と思います。
私にとっての秀逸本は「シネマガール スタイル
31561344.jpg

新旧入り混じった映画のヒロインたちのファッションを、
彼女のイラストで紹介しています。
実際あんまり似てなかったり(笑)するんだけど、ラインナップがほぼ私のツボ
ローマの休日」や「勝手にしやがれ」は、当然のエントリーですが、
特に「紳士は金髪がお好き」を選んでることろに
これ!これよ~♪と、ほんと一人盛り上がってしまったのでした。
なんと言ってもミュージカル♪コメディーなので、とっても楽しいのです。
そしてもちろんファッションも。。

こちらは一番盛り上がりどころのナンバー、
『DIAMONDS ARE A GIRL'S BEST FRIEND』での名シーン
4d7a541b1f0ef20abf33ba1da577540c.jpg

マドンナが「マテリアルガール」でまんまパクって(失礼)ましたよね。

ストール、マフの豹柄使い。。
sinsi2.jpg

ベレー帽に白いグローブ。。
sinsi7.jpg

どれをとっても素敵
でもカジュアル化が進んだ現代では、なかなか出来そうにない服装です。


そしてもう一冊。。「見た目診断
31453952.jpg

こちらは立ち読みだけでとどまったのですが、人を見かけ(ファッション)で分析し、
ばっさり斬っていくという、かなり毒気のある本でございます。
でもやはり流石の観察力で、多方面に亘るカテゴリーの人々を、
独断と偏見に満ち溢れた(笑)視線で著しています。

その中で「私にとってのフレンチカジュアルとはこうなのよ」と記されたイラストに
思わず大きく頷く私。

トップスは黒のリブ編みのカットソー。体にフィット。
パンツは白のリーバイスのストレート。
ベルトは黒でシルバーのシンプルな大きめバックル。
靴は黒のローファー。
アクセサリーはシルバー。おっきなリングのイヤリングは必須だったりする。
そしてなんしかアニエス・べーがミューズである。

大体こんなようなことだったと記憶しているのですが。。

いや~、そうだった、そうだった。
まんまの格好してたよね。。と、感慨にふける私なのでした。

で、うに女史同世代か?!と思いきや、10近く年下でありました。びっくり!
きっと幼き頃からかなりのお洒落さんだったんだろうな。。
これからも、うに女史にはがんがん突き進んでいただきたいですね~♪



関連記事



 ギャルソンエプロン活用法
2006/09/07//Thu///20:40


普段キモノ実践派の私。
もちろん自転車にも乗ります

と言うと、皆さんから「え~っっ」と一様に驚かれるのですが。。

でもロングスカートで乗ることと何ら変わりはないんですよ。
ただ一つ大きく違うのは。。スリットが…激しい(笑)!!ということですよね。
そこで漕ぐ度にちらりちらりと襦袢や足元が見えてしまわないように。。
ロングエプロンを着用します。
いわゆるギャルソンエプロンです。
これは愛用のロングエプロン。
06-09-07_20-16.jpg

刺し子なんです。。06-09-07_20-17.jpg


今日買い物に出かけた『DOUBLEDAY』で、
これぞ!ギャルソンエプロンというモノを見つけました。
1000円だったので買い~♪
かなりのロング丈。
うんうん、確かにギャルソンっぽい06-09-07_18-03.jpg
06-09-07_18-08.jpg
禁断の(笑)洋装ショットです。。

でも!こんな風に巻きつけてしまえば、
チラリズムを気にせずにがんがん漕げるのですよ~。

これからの季節、キモノde自転車 大いに楽しみましょう



関連記事



 月下美人に夢中
2006/09/07//Thu///10:33


月下美人。英名ナイトクイーンと呼ばれる花。
初夏から秋にかけて、一年に一度、一夜限り咲く花。

A_Queen_of_the_Night_in_side.jpg


バリに新婚旅行に行った方から、マッサージオイルをお土産に頂いたのですが、
そこに「Night Queen」という文字が。。
06-09-07_09-28.jpg

早速開けてみたところ、なんとも良い香り。
かなり濃厚で官能的な感じではあるのですが、私の好みにどんぴしゃでした。
バリでは結構どこからともなく漂ってくる香りとのこと。
くちなしの花の匂いにも少し似ているかな?

今はお風呂上りにこれで全身をマッサージしてから眠りについています。
好きな香りに包まれてお布団に入るのは、至福のヨロコビ

そして口ずさんでしまうのです
「月下美人」by門あさみ を。。

いやー、懐かしい!思いっきり80'sですね。。
当時すっごくスタイリッシュでアンニュイな大人の女性
というイメージで、憧れました、ええ。
こんな大人になるんだ!とその当時は思い描いていた記憶が。。
それが今はこんなです

それにしても…また聴きたくなった~。




関連記事



 おぉアンジェリ~ナ♪
2006/09/07//Thu///00:06


資生堂インテグレート、この秋りにゅ~あるでございます♪
なんとアンジェリーナジョリーをイメージキャラクターとして掲げています。
10000690358_s.jpg

17歳のカルテ」を観た時、役柄に負けない強烈な個性にシビレたのでした
girl_i.jpg


デビュー当初は破天荒な発言も多く、
トンだおねえちゃん的イメージが強かった方ですが、
その後国連の親善大使になって養子をとったり、いまはブラピの奥さんに納まったりで
人に歴史あり。。といった感じが大いにございます。
(まだ31歳なんだけど^_^;)

そしてそしてインテグレート
資生堂のブランドの中でもセカンドライン?のようなポジションなので
価格設定もかなりリーズナブル(1,260エンです♪)
アンジーを起用するだけのことあって、商品群の中でも唇周りのアイテムが
なんといってもグラマラスルージュが一押しです。
スパチュラのダイヤル式リキッドルージュ。pdt2897769.jpg


言葉で見ると、んんん??? わかりにくーいイメージですが、
ほんと、おもしろい作りになってます。
で、グロスの質感も。。良いです。
時間が経つとどうなのか、食事を取るとどうなのか 
と、色々未検証なことは多いのですが。

とりあえず興味のある方、是非とも店頭でお試しあれ♪
これ一本で、貴女もアンジー?!



関連記事



 単日和そして襟ピン使い☆
2006/09/06//Wed///23:06


昨日からぐん!と涼しく(というより寒いっっ)なりましたね。。

なので。。早速単を着ました!珍しく更衣表に忠実なワタシ

縞の紬に半幅帯です。
帯は木綿。カルタ結びにしています。帯締めはちょこっとマリン風
黒地に赤のチェック柄のこの帯。洋服の好みに限りなく近い感じ。
(このテキスタイルでプリーツのミニスカートなんかどうでしょう?
エンジニアブーツに黒のタートル♪黒いベレーもかぶっちゃう?!)
06-09-05_23-55.jpg
襟元は。。何度かご紹介しているでしょうか?
襟元の崩れを防止する為の秘技
普段キモノの時はこんな風に半襟をピンで止めちゃいます♪
いわゆる見せピンです。ピン使い☆


これは着付けの師匠ハツネ先生からご教授頂いたモノ。

がばっと半襟が乱れる心配はまずありません!
かわゆいピンを探す楽しみも増えて。。



関連記事



 和ハジメ・キモノハジメ*一期一衣 のご案内
2006/09/06//Wed///22:03


お待たせ致しました♪
秋のイベントのお知らせです
今回は、「繭堂」さん主催の「和ハジメキモノハジメ」と「一期一衣」のコラボ
10月1日(日)に、宗右衛門町の「サロン美音」さんで行います。
(「とろや」さんの3F☆)
「ジェイリバー」「繭堂」「和洋折衷」「桃里」の四店の出店。
そしてわたくし「ツバキ庵」マミが帯結び講座もさせて頂きます♪

時間や詳細が決まりましたら、ブログにてお知らせしますので、
とりあえず開催日(10月1日(日))だけでも頭に入れておいて下さいね



関連記事



 お嬢さんコーデ
2006/09/03//Sun///16:20


まだまだ暑い!ただ今の室内の気温35度。外気温とおんなじ★

こんな調子ではやっぱり単は着れませんよね。
そこでしじら織り?の着物でのコーデ。

06-09-03_14-53.jpg

紺地に白のコスモス風のお花柄。
お袖はかなり長めです。
半襟は紺地に白の豆絞り手拭い。
たっぷり目に出してレトロ感を。。06-09-03_15-55.jpg


これを白の絽半襟にするとぐっと涼しげになると思われます

帯周りはこんな。。
レースとシフォンのコンビスカーフのレース部分がしっかり見えるよう、
帯揚げは結ばずに処理。
帯締めは母の友人が組紐教室で手作りされたというもの。
紺地にピンクが水玉模様に見えて、お気に入りの一品。
06-09-03_15-24.jpg

帯は単の博多をお太鼓に。
お袖が長いのでアンティーク風のデコラティブなものを合わせると、
よりガ~リ~に仕上がったかとは思いますが。。
あえてここはストライプで甘さ抑え目にしてみました。
06-09-03_14-49.jpg


帯もいつもより上目に結んでいて、これはほんとにどこから見てもお嬢さん向け。
カワイイ。。とは思っても、流石に自分では着れないですね。。



関連記事



 和ハジメに行って参りました♪
2006/09/02//Sat///23:56


今回の和ハジメ。会場は宗右衛門町でした。
日本橋駅から徒歩2分というアクセスの良さ。
焼肉屋さん(「とろや」さん)の3階にあり、いかにも繁華街のど真ん中 という立地ですが。。
これがひとたび会場内に入ると…本当にほんわか落ち着く空間が広がります♪

実は居住空間であったというそのサロン。
畳の上で何時間でも長居してしまいそうな、素敵な場所でした。

本来土曜日はツバキ庵としてのレッスンがあり、出向くことは出来ないなー 
と諦めていたのですが。。
午後からのレッスンの予定がなくなったことで急遽『いざ!和ハジメ』モードへ

そして今回の戦利品。
06-09-02_22-09.jpg

芯なしの単の帯。ちょっぴりツバキっぽく見えるお花に一目惚れ
きゅきゅっとよく締まり、長さもちょうど良く、これからの季節大活躍しそう♪
草履は私にしては珍しくノーマル(?)な雰囲気。
クリーム色の台に赤い蝶々が描かれています。
ついついしてしまう^_^;あくの強いコーデの時、抜け感が出るかな?と思い購入。
草履裏面に弱冠の使用感があった為、なんと1000円でした!!
伊と忠さんのお品です 06-09-02_23-58.jpg


和ハジメで大満足の後は北堀江の「シャムア」でお茶。
かぼちゃのチーズケーキ、おいしかった
06-09-02_16-48.jpg


そして今日のコーデ。
高島屋のセールで買った綿麻のバンダナ浴衣
最後のお勤め(笑)とばかり、半襟を付けてお出かけ仕様に。
06-09-02_19-02.jpg

レース半襟は着物に直接縫い付けています。
イメージ画像はこちら。。(着物が違いますが…)ずぼら着こなし♪

帯周りは。。
独鈷柄の博多半幅帯の裏面の無地場を出して、
ぽってりしたレースを挟み込んでみました。
06-09-03_00-26.jpg

笹結びにしています。06-09-02_19-12.jpg

手先部分は本来無地場が出るハズですが、あえて柄のある方を出しました♪

朝夕の涼しさをよそに、今日はまた暑さが戻って来ましたね。
まだまだ単には程遠いかな~★



関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//