fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 今年最後の紗?!&矢の字のススメ
2006/08/31//Thu///02:05


前出の映画を観に行った時のコーデです。

06-08-30_18-57.jpg

急に涼しくなったので紗ですが秋っぽく見えるように、
帯締めを薄小豆色にしてみました。
どうも落ち着いた組み合わせが自分的に落ち着かない(笑)らしく、
帯に浴衣祭の時のヘアクリップを挟み込んでいます。

これは博多のリバーシブル半幅帯。
矢の字に結んでみました。06-08-30_18-54.jpg


ペッタンコになるので映画には持って来い!
ボリュームがあるのでおしりが気にならない!
帯締めがしっくり似あって、オトナな感じ!

なので、私の秘かなお気に入りでもあります

ツバキ庵でのレッスンの際。
矢の字のレクチャー後のリアクションがいまひとつなのですが
こうして見るとなかなか使えると思うのですが。いかがでしょうか?



関連記事
スポンサーサイト






 「王と鳥」
2006/08/30//Wed///23:09


梅田ガーデンシネマで9月1日まで上映予定の「王と鳥」を観て来ました。

宮崎監督好きな私としては、是非押さえておきたい作品。

だって
高畑勲、宮崎駿をアニメーションへと誘った不朽の名作。
ジブリの “原点”とも言うべき映画。

という謳い文句で宣伝されているんですもの。。

10:30からの上映に間に合うよう、洗濯物も干さずに(娘たちに任せて
一路ガーデンシネマへ。
梅田駅からの地下道が、また妙に長いんです★
いつも途中で酸欠になりそうになる私。。

なんとか劇場フロントに到着してチケットを買う為並んでいると、
前の親子(たぶん私と娘くらい?)が何やら相談中。
耳をそばだてると、どうやら「王と鳥」のすぐ後に上映される
「ハチミツとクローバー」と続けて観ようかどうか迷っている様子。
結局2本立てで買ってはりました。
すごーい!もう今の私にはそんな気力・体力ない~★
2本・3本立ては東映まんが祭り(笑)止まりやわー と心底思った次第。
とりあえず「ハチクロ」はあんまり興味がないのでノレなかったのかな?
ラブリー過ぎてダメなんです。
「NANA」も然り。
少女漫画があかんのかも。と最近気付きました。
なんせ「絶望先生」でウケまくっている私なもんで^_^;


…と、えらく前置きが長くなりましたが肝心の本編。
映画に纏わる話などは公式ホームページを見てもらえばよろしいかと。。
その中の太田光(爆笑問題)のコラムと高畑勲監督との対談がおもしろかったですね。

制作側でトラブルがあった為、1953年にフランスで公開された
「羊飼い娘と煙突掃除人」(邦題「やぶにらみの暴君」)を、
1967年から12年かけて前作の約半分を作り直して
1979年にようやく納得のいくものとして公開したという曰くつきの作品。

そういう背景があったからか、決定的に絵柄が違う部分があからさまに。。
同じシーンでも描かれる人物のタッチが違っているのです。
古いアニメでは黒目がベタ塗りされていないシーンが出てきたり、
(タンタンでよくある(笑))急に絵の遠近感がなくなったり(妖怪人間ベムでよくある(笑))
結構ラフな作り方してたんだな、と感じることがありますが。。
こちらはいかにも切って貼って継ぎ足して。。と大変な作業だったのが
手に取るように解るところが、なんとも★★★

ストーリーに関してはどうも深読みするのが不得手なもので、
これは9.11のテロを表しているように感じる…とか
王の隠し部屋が現代の『萌え』に通じる…とか
そう言われてみればそうなんかな~
と、ぼんやり感じる程度でございました。

確かに50年以上前のアニメーションとは信じがたい
奇想天外なアイデアの連続でほおぉ と感じたり、
明快 というよりもちょっと意地悪な感じの笑いがツボだったり、
おもしろい映画でした。

ただ、ただ。。
主人公の王様。
保●尾田保●男に見えてきちゃって(>_<)
見れば見るほど。。
あぁ、やだやだ。自分の思考回路が。。
パンフは買った。一応。こちらが保毛尾田サンです(笑)



関連記事



 浴衣☆百花繚乱
2006/08/29//Tue///15:24


さてさて、いよいよ『浴衣祭』の開場です。
ぞくぞくと来られるぷりちーガールの皆々様方に、
私の鼻息はふんふんっと荒くなるばかり(笑)
んでもって、こそこそと写しちゃいました♪
あ、これ私!と思われた方。許可なく激写してしまってごめんなさいね。。
とってもかわいかったので。お許し下さいませ

このモダンな柄行き!!んもうっっ!私の好みど真ん中です。
06-08-27_18-02.jpg

白地にグリーンの濃淡の絞りの浴衣。焼けた肌にとってもお似合いでした。
文庫アレンジの片流しで。06-08-27_17-43.jpg

麻の葉模様にストライプの帯。マイブーム中のおっきめお文庫
理想の後姿♪06-08-27_17-40~00.jpg

リボン返しやお文庫。帯結びも色々。20060829122958.jpg

仲良し3人組。それぞれとっても個性にあった着こなし♪
左の方から、ベージュ地の浴衣にスモークピンクの兵児帯でガーリーに。
ショートボブに黒地に白の水玉浴衣が、まるでモガのよう。
紺地の浴衣をきりっと粋に着こなして。。
20060829125818.jpg

こちらはショップをのぞく方々。
アコーディオン奏者かんちゃん、あの浴衣、またまた着てくれています♪
男子も素敵でしょ。
団扇を挿しているのはuncherryパーカッションのタケ。
鉄雑貨作家のカージーも着流しです。
隅っこにデザート・焼き菓子販売のyayoiちゃんも♪06-08-27_16-08.jpg


ライブの様子はこの一枚だけでご勘弁。
uncherryニシケン氏・マッキー・かんちゃん。(ごめん、タケまで入ってない^_^;)
06-08-27_18-35.jpg


この他にも目移りするほど素敵な浴衣姿がた~くさん
ライブメンバー・スタッフ・お客様も浴衣姿なんて。。
本当にパラダイスのようなひと時を過ごすことが出来ました♪

ライブではuncherryはもちろん、かんちゃんのアコーディオン・マッキーのウクレレ・おにまるくんの三線でほんわかしたり、トリのPeopleでノリノリになったり
フードでは、いつものバカンス食堂のまいうー♪なメニューに舌鼓。
NOJIMA(yayoi☆made)のフルーツゼリーは結局3杯食べた!ケーキもおいちかった♪
カージーズ・Tenezの小物もかわいかったし。
SHIBABのマッサージは物理的に(浴衣やし~、着崩れするし~)無理だったので、
次回機会があれば是非!ということで。。

そして会場の『Cafe・ca・Bar』がほんとに素敵な場所でした。
店主の長谷川やすこさんは看護婦さんもされているそうで、
中崎町にあるキモノ屋さん『雛(ちゃな)』のオーナー、長谷川順子さんのお姉さんでもあります。
当日は順子さんも遊びに来られていて、久しぶりにお話することが出来ました♪


いや~、全てをレポートするとえらいコトになりますね^_^;
…にしても、この『浴衣祭』ほんまにいいイベントでございました
ニシケン氏は「来年もする」 と言ってくれているようですので、
今から来年を心待ちにしている私です♪ 

そして、浴衣だったので、いいかな…と


関連記事



 浴衣祭♪
2006/08/28//Mon///22:34


文楽劇場を後にして向かったのは。。
浴衣祭』の会場、玉造にある「Cafe ca Bar
インテリアショップ・TRUCKAREA2のお隣にあります。

外観はこんな感じ。
06-08-27_16-00.jpg

いつもは店内にあるミゼットは外に出ていました。
06-08-27_16-01.jpg


到着したのはOPENの1時間前。
実は男性出演者・スタッフの浴衣着付けを手伝わせて頂きまして。。
先日お稽古にて女子同士でメンズ浴衣を着付けあいましたが
やはり実際殿方に着付けて差し上げないと。
と、自ら名乗り出た というわけです。

しかしながら現場はかなり緊迫ムード。
リハーサルが終わった後バタバタと「はい次!脱いで!」みたいな(笑)
結局慌てに慌てて、帯結びは文庫しか思い出せなかった★
結果私が担当させて頂いた殿方の腰回りには、皆さんかわゆいおリボンが。
ま、いっか。

いやいや、しかしやっぱり男の人の着流し姿はよいものでした♪
スキー場で出逢った♂にまんまと騙される(笑)くらいの、
絶大な男前度アップ効果でございました。

そうそう、この日のコーデですが。。
結局浴衣は綿絽の団扇柄。
帯は悩みに悩んだ上、紗の献上帯を角出し(銀座結び)に。
綿絽・紗献上帯

帯留めはこちら。金魚・帯留め

竹細工で、リバーシブル。裏はツバキ柄なのです。
ライブではじけて粗相をしでかしては大変。。
と、最有力候補だった白地の絽の帯は選から洩れました。
これはなんといってもポリなので、何が起こったって大丈夫。
浴衣は綿やし♪
暴れる(笑)気合十分で組み直したコーデ、というわけです。

さてさて、いよいよ開場です。
この日の予約人数。なんと106名!!
さて、全員収容出来るのか。。とスタッフは皆一抹の不安を覚えていた様。
私はというと、
次から次へとやってくる浴衣女子(たまに男子)にテンションは上がりっぱなし!
もう全員の写真を撮りたい気分で、かなり怪しく隠し撮り風に(笑)
浴衣女子を激写!させて頂きました。

パート2で浴衣女子の様子をご紹介いたしま~す♪




関連記事



 初!和の舞鑑賞
2006/08/28//Mon///21:06


行って参りました。国立文楽劇場へ。
着付けの師匠ハツネ先生が、山村若静紀として出演される山村流の夏の会。

そもそも「踊る」ことは大好きで、ジャズダンス・モダンダンスの舞台には何度か立った記憶が。。
その頃からの友人はいまだ現役でバリバリ踊っていたり。。
ダンスの師匠の舞台はいつも何かしら感じるものがあり、
今でも観に出かけます。

そして今回初の和物。上方舞でございます。
以下ウィキペディアからの上方舞の引用です。

上方舞とは伴奏に上方歌を用いる座敷舞で、能を基本にした静的な舞に、歌舞伎の要素を加味しており、しっとりとした内面的な舞い方をする。
山村流は江戸時代(文化三年)、三世中村歌右衛門と共に活躍し、当時の上方文化を席巻した歌舞伎振付師山村友五郎により創流。舞の品の良さから商家の子女の習い事として隆盛を極め、「行儀見習いは山村へ」とも称される程。


ほほぉ~。なるほど。
その昔のいとはんの踊りのお稽古の流派は、みーんな山村流やったんかな~
と、
先生の艶姿を思う浮かべながら思うのであります。

昨日の舞台では『縁の綱』という演目を見事に舞われました。
ハツネ先生の息を飲む舞姿は、カメラマンである日和さんのブログで存分にお楽しみくださいませ♪

あぁ、美しい。。

綺麗な指先の動きにうっとりでございました。


そして、、その時持っていた扇子で思わずひと舞したくなったわたくしです。
もちろん踊れませんが(笑)

舞台を堪能した後は一階展示室にて常設している「文楽入門」を見学に。
文楽の人形を見るとNHKでやっていた「新八犬伝」を思い出してしまう。。
…と、世代が露呈されますね(笑)
いやいや、ぎりぎり記憶に残っているくらいなんですが。。

11月公演は近松の最高傑作の呼び声高い「心中天網島」。

06-08-28_21-03.jpg

さて、お次は文楽デビュー。しちゃいますか!?

この秋は色々イベントもあり、どっぷり和物に浸りそうな予感。。うふふ♪




関連記事



 足のお手入れしてますか?
2006/08/25//Fri///23:59


足→足裏→かかとのかさかさ・ゴワゴワのことでございます。。

夏場になると裸足で過ごすことが多くなりますよね?
そして気が付けば

いかーーーん!!

という状態になっています。

これに気付くのがいつも8月の終わり頃。。      遅いよっっ!

そこで行って参りました
角質の除去に。

天王寺にある『アンジェネーム』というサロン。
去年初めて訪れたのですが、クリームバスでのお気に入り『アジアンビューティーサロン』(現在は『ルマ★バリナチュラ』と名前が変わっています)と同様、こじんまりとしたマンションの一室をプライベートスペースとして施術してもらえるところが

今回も、初回に施術して頂いたオーナーの砂澤さんに担当してもらいました。
今日は時間が取れなかったので、足裏のみのポイントコース(40分)をお願いしましたが
足裏からふくらはぎまでのリンパマッサージも有り
クリアコース(70分)もお薦め!!
ゆったりとリラックスしながら足のお手入れをしてもらうのって…
ほんと、と~ってもシアワセで贅沢な気分に浸れます♪

施術前に用意して頂いているパンツに履き替えるのが通常なのですが、
フツーにキモノで出向いた私。
「あ、お着物ですね。。どうしましょう。。」
と、お気遣い頂くスタッフの方のお言葉に、
「だいじょぶです。まくりますから♪」
と、さっと裾をまくって、、そこから覗いたのは…ステテコ♪
桜子さんメイドのかわゆきヤツ
いや~、こんな時の為にも『見せ下着』が必要やわー と心底思いました(笑)
よかった、よかった。。

ただ、めくっていることで多少シワになるのを考慮して、
サッカー地の浴衣を着て行きました。
おかげで施術後もシワを気にすることなく帰宅出来ました。
濃い~コーデ★

この着物の柄にこの半幅を合わせるか!
と、自分でもダメ出ししたほどのしつこいコーデ。
最近の白半襟モードに飽きがきたのか、今日も手拭い半襟です。
めちゃくちゃ濃い~^_^; かたばみ柄半襟



施術後の足裏はつるっつるでさらさら☆
何度も触りたくなるほど(笑)
ただ、そのままで放っておくとすぐにまた硬くなってしまうので、
お風呂上りにクリームを塗ってあげるのを忘れないようにせねば。。




関連記事



 悩んでいます。。
2006/08/25//Fri///01:00


来週日曜のお出かけのコーディネートで頭を悩ませています。

まずは国立文楽劇場での地唄舞の舞台鑑賞。
着付けの師匠であるハツネ先生が出演されるのです。
そしてその後はuncherry主催の『浴衣祭』へ。
こちらは4時間にも亘る、ライブあり・フードあり・ショップありのイベント。

この二つ、どう擦り合わそうとしても和装ということしか共通点がなくって★

なにせ文楽劇場に浴衣では出向けないのでは。。というのが大問題。
綿絽の浴衣に半襟・名古屋帯。でクリア!と思えても、
次の『浴衣祭』の超!!カジュアルさを考慮すると、、
そこではとっても場違いになってしまいます。
ええ、確実に。

なので途中どこかで生着替えするか。。とも本気で考えております。。

とりあえず現在候補に上がっている浴衣は2点。
一つは紺地に団扇柄の綿絽。文楽劇場寄りのセレクトです。
これは芥子色の博多半幅との組み合わせ。
綿絽・1
ベタですが好きな雰囲気。でもやっぱり舞台鑑賞にはお気軽過ぎる

もう一つは白地に花柄の綿コーマ。こちらは夜のイベント仕様です。
住吉大社の夏祭りコーデですね。)
綿コーマ・芥子半幅

そしてこれに紗の名古屋帯を合わせると。。
綿絽・紗 名古屋帯

う~んこっちの絽の帯の方がしっくりくるかなぁ。
綿絽・絽の帯

こちらは綿コーマに紗の名古屋帯。
色合いは結構いい感じ。でもコーマ地に名古屋帯って。。ナシですよね~。
綿コーマ・紗 名古屋帯


あと小物関係で使いたいものもあって。。
これなんですが。髪留め

古布を利用した髪留め兼コサージュです。これは綿コーマ地の時ですね。
おっきなお花を髪に飾るの、やってみたくて手に入れたのですが。。
やっぱり気恥ずかしい★
せいぜい帯に挟み込むくらいかな~。

実はコーデしてる途中に「これだ!!」と思う組み合わせが出来たのですが、
今になったら熱が覚めてしまいました★

ま、当日は何かしらを(笑)着て出て行くでしょうから、
後日その時の様子と合わせてアップ致します♪



関連記事



 嬉しいコト
2006/08/23//Wed///01:13


ツバキ庵として教室を始めて、はや3ヶ月が経とうとしています。

来てくださっている生徒さんの着付けの経験は様々。
初回から着物をお召しになって来られる方もいらっしゃれば、
全く未経験の方もいらっしゃいます。
でも回が進むにつれ、皆さんそれぞれスキルアップされていって、
一層安定した着姿になられたり、ご自宅から着物でお越し下さったり。。
その度こちらは嬉しくて嬉しくて♪

お仕事帰りにお越し下さるKさんは、今日は下駄をご持参。
半幅帯のレッスン後、浴衣姿のまま帰って行かれました。
貝の口をきりっと結んで、こちらが惚れ惚れするほど本当に粋な着姿でした

浴衣コーデでご紹介したMさんも先日浴衣でお越しになり、
帰りはミナミに出向くとおっしゃっていたり。。

そしてそうやって実際着物姿で外出されると、とたんに上達されるのです。
人に見られる という緊張感がそうさせるのでしょうか。
アイドルがデビュー後、みるみるかわいく綺麗になっていく。
まさにそんな感じです。

これからもそんなヨロコビを感じられると思うと、
本当に楽しいお仕事だな~ と嬉しくってなりません。。



関連記事



 夏の終わりに向けて。。紗の着物
2006/08/22//Tue///22:12


あと何回着られるか。。と思いながら袖を通しました。
06-08-22_18-05.jpg

前回アップした時は名古屋帯を合わせていて、
私としてはセミフォーマルの域の着こなしだったのですが。。
今日は半幅帯でグッとカジュアル感を強めてみました。
半襟も久々に手拭い半襟。がばっと出してます♪
帯まわりはこんな。06-08-22_10-02~00.jpg

リボン返しにしています。06-08-22_18-17.jpg


今日はRちゃんとなんばデート
またまたガールズトークに花を咲かせました。
前回会った時は煌く指先をご紹介致しましたが、
今回はこちら。。
06-08-22_16-36.jpg

皮製のコサージュがとってもラブリーでした
もうホントお人形さんみたいなのです~


今回は暑さにめげることがないように、高島屋~なんばCITYと屋内移動を実践。
お陰で快適に過ごすことが出来ました♪

最寄の駅に着いて地面が濡れていることに気付きました。
物凄い雨・風だったようですね。
クワバラクワバラ


関連記事



 今日のコーデ&ストロング(笑)なヘアスタイル☆
2006/08/21//Mon///17:49


今日は着付けのレッスン。こんな格好でお出かけしました。

濃紺地にアメーバ(!)柄の紗の着物に、紗の着物・アップ
ターコイズブルーの紗の名古屋帯を角出し(銀座結び)にして。
06-08-21_17-42.jpg

草履はこれ。蛇皮草履


最近お出かけの時は白半襟率が99%。
ようやくちらりと見せる塩梅(あんばい)がわかってきました。。
やっぱり白半襟はオトナな感じがしますね~。(と、かなり自己満足^_^;)
でもまた秋からは色柄モノの手拭い半襟をがばちょ!と見せたくなるんやろうな。。

帰宅後はこんな感じでメールチェック。
06-08-21_18-17.jpg

こう見るとパソコンと着物姿って。。ミスマッチですね★
うずまき部分アップにしてみました。
しなくていいですか?(笑)06-08-21_18-12.jpg






関連記事



 アオスジアゲハがやって来た♪
2006/08/20//Sun///22:40


リビングの窓辺の花の蜜を目当てにお客様が。。

06-08-20_15-22.jpg


いつもはカメラを構える暇もなく飛び立ってしまうのですが、
今日のこのコはグラビアアイドル?の如く、色んな角度から撮らせてくれました

こんな至近距離でもばっちり。06-08-20_15-24.jpg

なんだか撮影会に出向いたアイドルオ●クになった気分(笑)
「こっちむいて。あ~、、もうちょっと右!」
みたいな

ほんとはチョウチョ苦手なんです
羽は美しいと思うのですが、Body部分がどうも。。
でも白熱の撮影会を終えて、なんだか平気になったかも。
めちゃくちゃ観察しましたからね
ほんと、器用に蜜を吸うもんだわ~。06-08-20_21-29.jpg




関連記事



 9月になったらキモノハジメ☆
2006/08/20//Sun///12:39


毎月堺にて行っておりました『和ハジメ・キモノハジメ』

なんと今回開催場所は

大阪ど真ん中!ミナミの宗右衛門町

です。

以下主催・繭堂さんからのご案内を抜粋。

                              

宗右衛門町の和風サロンで着物イベント開催いたします。
3階サロンは街の喧騒をよそにほっこり落ち着きの空間です。
そろそろキモノハジメませんか?

日 時   9月1日(金)11時~20時
         2日(土)11時~17時


● アンティーク・リサイクル着物、帯の販売
● 和装小物販売

出店:ジェイリバー・鶯賀堂・繭堂

場所 サロン美音 大阪市中央区宗右衛門町1-8
(1階がとろやという焼肉屋さんのビルの3階です。)

●地下鉄日本橋駅2番出口 徒歩2分
●地下鉄長堀橋駅7番出口 徒歩5分

e149a34b.jpg


*問い合わせ 繭堂 072-233-1799 http://www.sakai.zaq.ne.jp/mayudou
   

いかがでしょう?
暦の上では9月からは単の季節。
ジェイリバーさん・鶯賀堂さん・繭堂さんのお三方とも、
きっと秋口からの商品をたくさん揃えておられることと思います。
盛夏の和装はどうしてもさっぱりとしがちですが、
お洒落の秋というだけあって、いよいよ目一杯着こなしを楽しめる季節の到来です♪

私も毎回物欲に負けて何点か手に入れております。
先日ご紹介した絹紅梅も7月の和ハジメにて購入。破格のお値段でした

ほんとにいいお品が揃うこのイベント。
お時間がございましたら、是非是非お立ち寄りくださいませ♪

1Fのとろやさん(焼肉やさん)も気になる~









関連記事



 おっきなお文庫
2006/08/19//Sat///15:05


半幅帯の結び方。何種類もありますよね。
お太鼓と違って、これ!という型はあってないようなものなので、
ま、ほどけなけりゃいいんでない? と捉えております。
気楽に結べてこそ半幅の魅力があるんですもんね♪

さて、そういうワタクシですが今はお文庫ブームでして。。
以前のブログにもアップしておりますが。。
基本は肩幅くらいにお文庫の羽をとるのですが、
それだとなんだか気恥ずかしくて自分で結ぶ気にはならなかったのです。

そこで少し(だいぶ)おっきめに羽をとってみたところ。
ん?いいんじゃなーい♪
なぜかおっきい文庫の方が落ち着くのです。
そこでいつものお文庫とおっきめお文庫を比べてみることに。
いつものお文庫・①

おっきめお文庫・①

角度を変えて。いつものお文庫・②
        
おっきめお文庫・②


大きさを変えるだけでこんなに印象が変わるのですねー。オモシロイ。
画像では美しいカタチと意気込んだ(笑)ので、かなり立体的に張り出していますが、
自分で結ぶ時は前記のブログ画像のようにダラリとたれ下がってます^^;

というわけで今日もおっきめお文庫でダラリと過ごしております

おっと!おやつの時間だ
昨日のチーズケーキを頂こう♪



関連記事



 チーズケーキを焼きました
2006/08/19//Sat///00:25


この暑い中なぜか思い立って作りました。
06-08-18_21-28.jpg


レシピは前回ご紹介した栗原はるみさんのおかし本。
このチーズケーキ、今までに何十回も焼いてきましたが、

絶対失敗しなくて必ず美味しく出来るのです。

ほんとは一晩~二晩寝かせた方がいいのですが、早速食べちゃいました
夜遅いのに~。。06-08-18_21-38.jpg


明日も食べよーっと♪



関連記事



 テンションの上がる帯☆
2006/08/18//Fri///18:00


まだまだ残暑厳しい折ですが、一足お先に単の帯を手に入れました。

オークションで見つけたのですが、一目見てビビビとキターーーー!!!

ビビビ帯


黒とシルバーの市松に深紅(ほんとはもっと深い赤)の下がり藤。
すごくモダンなデザインですよね。
早速巻き付けてみて自己満足
爬虫類の帯締めもここ一番!とばかり、ばっちりハマってます。

いや~、やっぱり好きやわ~♪
帯巻いただけでものっそテンション上がった私。。

頭の中ではすでにコーデが出来上がっています。
草履とバッグはこれかな~。

もう薄物にも飽きたことだし(笑)、早くこれを装着出来る季節にならないかしらン♪

ちなみにこちら、なんと千弐百円で落としました。
お一人様と競り合いましたが、すんなりと。。
私の趣味が一般とかなりズレがあるのか?と、多少の危惧は残りますが、
正絹だしダメージもなかったし、いやー、いい買い物しました




関連記事



 またまた皮膚科へ。。
2006/08/18//Fri///16:07


今年に入ってお肌の調子が悪い。。
アダルトニキビはなんとか小康状態を保っているのですが、
今度は体、BODYにきました!

キモノを着る際に使用する紐類をほどいた後、カユイ!
胸紐、腰紐の位置。
下着が触れるところ。
背中。

などなど。。

症状が出始めたのは一ヶ月ほど前から。
もともと蚊に刺されたら血が出るまでかきむしる性質(たち)な故、
あらあら★という状態になってしまい病院行きを決意。

今回は美容皮膚科じゃなくていいので、ご近所の病院でよいのですが…
患部を診て頂かねばなりませんので、女医さんの皮膚科を探して行って参りました。
(ほん近くの皮膚科の先生は男性なんですよねー。しかも同い年★やだ★)

今時の皮膚科の女医さん(色々たくさん施してる系?!)らしからぬ、
素朴で温和そうなドクターに一言。

あせも ですねー。」

と言われました。

うむむむ
自分でもうっすら、そうかも。。と予想はしておりましたが。
やっぱそうですか。。

でもやはり、原因はストレスだ。とのこと。
十分な睡眠・バランスの良い食事。
改善するには何はともあれこれだ。とおっしゃる癒し系の女医さん。

そうですよね。
ほんとは10時には寝て5時頃目覚める。そんな生活を送りたい。
10時から2時にお肌は再生するのよ~


頂いたお薬はやっぱりステロイドでございました。
なんしか酷くかき崩しているので。
それと抗アレルギー剤。たぶん眠気を催すであろう。。


お盆明けの為待ち時間が1時間以上になり、
おてんとさんを真上にしながらよろよろと自転車で帰路に着く途中に、銭湯発見。
こんな看板出てました。

こんなんアリ?!


これなら家で入りますわー




関連記事



 着物のデメリット?!
2006/08/17//Thu///22:39


このところすっかり着物ネタから遠ざかっております。。

そこで、今日はこんな話題。

着物を着るようになって、改めて和服の良さを感じています。
小さい頃から着るのも見るのも大好きだったのですが、
いざ日常で着始めると。。
これがいいのです♪

ワンツーで着る事が出来る洋服と違い、
仕上がるまでに少しばかり時間を要するところが好き。
半襟を付けたり、アイテムの組み合わせに思いを巡らせるところが好き。
脱いだら着物ハンガーに掛けてお手入れ(風を通す程度ですが^^;)するところが好き。

なんだかゆっくり時間を使っている気がするのです。
一手間をかけるシアワセ。。とでもいうのでしょうか。


が、しかーし!!
そのシアワセにも落とし穴が。。
桃葉ちゃんが以前ブログで言っていたかとは思いますが、
着物を着ていると…太るような。。いや、ような。ではなく。
ウエストのくびれがなくなるのです~★

久しぶりにはくスカートのホックが…ぎゃっっきつい~!!
これ、体重の変動が見られないのがコワいところで。
サイズのみ変わっていくのですよ。

「風と共に去りぬ」の有名なシーン。
スカーレットがコルセットでウエストをギュウギュウ締め上げていましたよね。

ウエスト周りは締めれば締める程細くなるということです。


そして肝心の着物はその間逆で、寸胴が美しいとされるわけですから。。
ゆる~い帯(帯はギュウギュウ締めなくてもいいんです♪)の中でフリーになったウエスト周り。
そりゃあのびのびとしますよねー。
いくら食べてもおなかポッコリがわからないし☆

着物は着たいし、くびれは欲しいし。
これ、どうしたもんでしょう。。




関連記事



 土佐の名産品
2006/08/17//Thu///01:19


まだ高知絡みで引っ張りますよ~(笑)

まずはこちら。
何だと思いますか?
06-08-12_17-55.jpg

りゅうきゅうこちらの説明文、もろ!土佐弁で一読の価値アリ(笑))
という野菜の断面なのです。
ハス芋の茎部分で、葉と茎はこんな感じ。
りゅうきゅう・葉
りゅうきゅう・茎

高知県人に嫁いではや十ウン年なのですが。。
この夏初めて調理することになり、そのビジュアルに大盛り上がり♪
(輪切りにするとほんとにかわいくって。でもほんとは縦に短冊切りにするらしい。どうりで義父が一人けげんな表情をしていたっけ。へへ♪)
味は全くと言ってないのですが、歯ざわりがシャキシャキとして夏のお料理には持って来いかな?
と思いました。が!

残念ながら大阪の方では見かけませんよね。。


それともう一点。

06-08-16_18-40~00.jpg


吉平の土佐あわせしょうが
しょうが汁と上白糖だけで作られています。
道の駅での試飲では冷水で割ったものを頂いたのですが、喉越し爽やか!
お料理にも使えるし♪と、迷わず購入。
またその際店主の吉本さんが熱く語ってくださり、
この商品への熱意がと~っても伝わって来ました。
素敵だったな~。こういう職人気質の熱い人に弱いのです~(笑)

帰阪後夕食の生姜焼きに早速使用してみました。
あわせしょうがにお醤油をプラスするだけ
うんまーい!!

でも私としては冬場になったら、あったかい紅茶に入れてジンジャーティーをと、
今から寒くなるのを待ちかねている次第です。

ちなみにこのあわせしょうが、近畿では千里の高知物産店(詳しくお聞きしなかったので詳細は不明)・伊勢の赤福さんで購入出来るとのことでした。






関連記事



 初!クウネル
2006/08/16//Wed///15:14


クウネル。初めて手に入れました。cover.jpg

その値段の高さ(680円雑誌なのに!)に購入する際かなり躊躇致しましたが^_^; 
この表紙に一目惚れしてしまったのです。

ドレスみたいな貝がら。
自然の力でこんなモノがつくられるんだ、となんだかドキドキ。
そして。。読み進んで行くと、、
この表紙のヒレジャコという貝、高知県にある博物館が所蔵しているとのこと!
丁度高知に帰省中でしたので、「行きたい!!」とお願いしたのですが。
所在する土佐清水市までは車で3時間程かかると聞き断念。

海のギャラリー」という貝殻だけを集めたこの博物館、
一階から天窓を眺めるとこんな風景が観れるとのこと。
空から貝殻が降ってくるみたいでしょ♪
06-08-16_10-18.jpg


次回スケジュールに余裕があるときに、是非行ってみたいものです。


それと、もう一つ気になるモノが掲載されていました。
エーグルの長靴です。
06-08-16_10-06.jpg

か、かばいい~
どうもこういうごつめの履物が好きで、
お気に入りのエンジニアブーツはもうそろそろ20年選手。
こんなの。bsm_1906_18158075.jpg


随分以前にエーグルの乗馬ブーツが欲しい時期があったのですが。。
今は断然長靴が欲しいのです。ちなみに用途はアウトドア用ではございません。
頑として普段履き☆

たぶん近いうちに必ずや手に入れるコトになると思われます♪
楽しみだ~

それにしても、他にも気になる読み物がたくさんありました。
初クウネルでスローライフに目覚めるか?!(笑)
って、(笑)マークが入るのはなんで??







関連記事



 バカンスin高知
2006/08/16//Wed///13:16


三泊四日高知の旅から帰って参りました
旅と言えども里帰りですので、取り立ててイベント立ったことはなかったのですが。。

まずは早朝から出発。
曇り空の明石大橋です。06-08-12_06-45.jpg

翌日は仁淀川へバーベキュー。
いつもお肉ばっかなので、今回はたたきに挑戦
といっても私はアンチアウトドア派なもんで(笑)木陰で見てるだけ~♪
さて、出来上がりは。。なかなかいい焼き具合
思わずがっついてしまった後なので、少量しか残ってませんが
タマネギ・大葉・ミョウガをスライスして。06-08-13_12-08.jpg

スライスがワイルド気味なのもご愛嬌です♪ごちそうさまでした!

その後は川へと。うーん、いい景色です。
06-08-13_13-25.jpg

しつこいようですが私はアンチアウトドア派ですので、泳いだり…なんて、とんでもない!!
なのでその間読書に耽っておりました。

三日目は松葉川温泉へ。
露天風呂から見る景色は最高♪
roten1.jpg

中腰以上立ち上がると(裸でなかなか堂々と仁王立ちにはなれないものです^^;)、
木々の合間に流れる松葉川も見えて、まさに露天気分満点でした

温泉への道すがら「椿食堂」という看板を発見。
おおっっと身を乗り出して店構えを確認すると。。
廃墟になってました
田舎の国道沿いにはそんなお店が数多いですが、なんとなく落ち込みましたね(笑)

最終日は午後から帰阪する予定でしたので、
旦那サマ&長男は実家前を流れる川でしばし水遊び。
川面を覗き込むだけで小さなお魚がいるいる!フグ率高し!(クサフグというらしい。)
06-08-15_12-51.jpg

唇が紫になるまで興じた後、ようやく帰る準備をして出発。
帰りの明石大橋。いざ、神戸へ06-08-15_17-52.jpg


ラッシュ時だったので幾分時間はかかりましたが、無事帰って参りました。

南国土佐ゆえ日中の暑さは眩暈モノですが、
日が暮れてからは涼しい風が家の中を吹き抜け、毎夜気持ちよく眠れることが出来ます。

昨晩の自宅での寝苦しさといったら

あ~、また明日から日常が始まるのですね。。




関連記事



 明日からバカンスです☆
2006/08/11//Fri///14:21


明日の早朝より帰省致します
故にブログの更新は滞るかと思われます。
携帯からも出来るみたいですが。。
機械オンチなものでちと不安

いごっそうの土地でご奉公して参ります~。
こんなのを食べて参ります~872560250.jpg

73839257.jpg



関連記事



 こんなコトまで。。
2006/08/11//Fri///14:03


なんてコトのない小ネタですが…

暑中見舞いの葉書で衝撃を受けたので。。

いいの?ほんとに。。


いや~、英明、やりますな。
笑ってない口元は狙いなんかな。
…にしても、エイブル(動画も凄い(笑))も使いたい放題。。




関連記事



 バカンスへGO!
2006/08/11//Fri///12:42


お盆休み直前の昨日、一足お先にバカンスを楽しみました

とは言っても、旅行などではないのですが…
以前からずっと行きたかった『バカンス食堂

バカンス食堂・外観

JR玉造駅からダッシュで(笑)1分。とは店主のBooちゃんのアナウンス。
この看板がドカンと店の所在をアピールしてくれています。
環状線からよ~く見えます。

バカンス食堂のFoodとはuncherryのライブで出会いまして。。
豪快な見た目だけど、お野菜たっぷり・そして程よい味付け(濃くないんです♪)に
ハートをわしづかみにされたのでした

あれから実際お店に伺うまで随分時間が経ってしまいましたが、
再び口にしたお料理たちは全く期待を裏切らないものばかりでした。
こちらは盛り合わせ。
バカンス・盛り合わせ 全部美味い!

左から時計回りに、
牛肉のサラダ・リブじゃが(スペアリブが。。とろける~♪)・ポテトサラダ生ハムのっけ。

そしてなんといってもこちらはピザ屋さんなので、ピザを食べねば!
と、Booちゃん一押しの「アイコピザ」を注文。
「アイコ」というトマトを使ってます。
アイコピザ

「アイコ」はね~。。甘いのです!初めて食べる味でした♪うまっ

他にもおばあちゃんの卵焼き(だし巻き)やねぎごまパスタ、ピリ辛焼きとうもろこしなどなど。。
もう、きーーっっっと頭ン中がパニックになるくらい
美味しさてんこ盛りのお料理の数々でございました。

その上、飲んで食べて大満足でのお勘定が。。またまたびっくり価格
カウンターに8人ほど入れば一杯の店内ですが、
内装、外装ともDIYで仕上げていて、と~ってもあったかい雰囲気で。
和み度も満点です
もうこれは遠方からでも出向く価値ありありの、激!お薦めの名店であります


この日はuncherryのニシケン氏と仲間たち(笑)という面子が揃い、
とっても盛り上がって楽しい時間を過ごすことが出来ました。
(偶然アコーディオン奏者のかんちゃんもやって来たりね~☆)


さて、次回はいつ行こうかな♪





関連記事



 兵児帯を作ってみました
2006/08/08//Tue///21:08


先日の淀川の花火大会
私は出向きませんでしたが、行った方から話を聞くと
女子の浴衣姿はかなり華やか系が多かったとのこと。
襟元レース、シフォン兵児帯(2本使いがお約束!!)で、パーティードレス風の着こなし
彼女たちのボリューム満点のヘアスタイルにはベストバランスだったんだろうな~
と納得でした。


でも、兵児帯は個人的にはとっても気になるアイテムで。。
今回ようやく自分が思い描いていたモノを作ることに着手した次第。
まずエスニック雑貨のお店でストールを2枚購入。
大きさは50×180㎝程です。
ストール2枚

真ん中で縫い合わせて…合体!!


こんな感じで巻いてみました。
兵児帯・前

後ろはこんなです。リボン返し兵児帯・後ろ


費用   :600円×2=1,200円
作業時間 :5分

いやいや、こりゃいいんでないですか♪
兵児帯バンザイ





関連記事



 オン・オフの着物
2006/08/07//Mon///22:29


朝から着付けのお稽古だった今日。
またまた酷暑になりそう…と、選んだ着物は初!絹紅梅。
軽いな~とは思っていましたが、いざ着て出かけてみるとほんとかるい♪
そして涼しい
コーデはこんな風絹紅梅

師匠のハツネ先生に「えらく正統派ですね~。」と言われてしまいましたが。。
たまには大人し目な感じも。ね~

帰りは高島屋の催事へと。
ハツネ先生が今日着ておられた浴衣、その催事でとってもお買い得に買われたと聞き、
居ても立ってもいられなくなって。。
センセとオソロになりかけましたが^_^;なんとか踏みとどまりまして。。
ちょっとビミョ~な…キワモノ浴衣を購入。
随分迷いましたが、着れなくなったら娘行きだ~!!というふんぎりで(笑)
帰宅後早速着替えました。(まさか絹紅梅で夕飯作れませんもんね。)

大判バンダナで仕立てました~♪(笑)バンダナ浴衣

私のキャラにはこっちの方がしっくり来るな。と今のところは思うのですが。。
帯は博多の半幅。おっきめ文庫がマイブーム
おっきめ文庫

たすき掛けをしたらなんだか妙に似合いました。
元気な居酒屋店員みたいで(笑)06-08-07_18-04.jpg





関連記事



 おうちの中も暑い。。ので、冷たいスイーツ♪
2006/08/06//Sun///14:24


連日最高気温を更新していますね。。
わが家のリビングは採光・通風を考慮して2階に構えたのですが、
一間半の間口に掃出しのハイサッシという、どでかい窓が鬼門となっています。
南西向きなので、ほんとにた~っぷり日差しが注いでくれて★
シャッター半分降ろしてカーテン半分閉めて。。
という非常にIN(陰?!)な雰囲気で日中を過ごしております。

ほんまはもっと明るい  というより
眩しい INなリビング

こんな風にベランダに庇(ひさし)=オーニングをつければいいのですがオーニング

しかし!いかんせん、家の外溝工事はなかなか手を付けるところまで行かないのが現状。
別段差し迫っての問題ではないですからね。。 

なので、たぶんよほどの有余る予算が出なければ、
このままやり過ごしていくであろうと思われます。

でも出来る限りクーラーは入れたくないので、
なんとか涼を取る為にク~ルスイーツを作ってみました。
カステラシャーベットカステラシャーベット

スーパーでカステラのハネ(切れ端のことをこう呼ぶみたい)を安く売っていたので♪

作り方は。。
耐熱容器の中にカステラを入れる。(まわりに隙間があれば◎)
カステラシャーベット・1

生クリーム1カップ、牛乳1/2、卵2個をよく混ぜて、
カステラの上からかけます。
カステラシャーベット・2

よく染み込ませたらラップをかけ、レンジで5分ほどチン♪
ラップを外してあら熱を取ったら冷凍庫で冷やします。

最後にパパイヤの種をくりぬいた上にのせて、ミントを添えて出来上がり

実はパパイヤ写真はレシピ本からの転用。
スーパー万代(笑)(←ローカル過ぎ(>_<))にはパパイヤなんぞ売っちゃいないので、
カステラシャーベットのみで頂きます。
それでもおいしい

注※レシピ本は。。栗原はるみさんの「栗原さんちのおやつの本」
  全部が簡単・美味しいで、ほんとにおすすめ♪
   


関連記事



 手、手が。。青い。。
2006/08/05//Sat///18:31


初めて袖を通した浴衣。
とってもモダンな柄行きで、なんだか摩天楼にスポットライトを当てているかのよう。。
摩天楼浴衣

帯はリボン返しアレンジ。リボン返しアレンジ


居敷あても付いているし、身丈も裄もぴったりで、大のお気に入りなのですが。。
夕方になってふと指先を見ると…
指先がなんとはなしに青い!
取り立てて心当たりもなく、いやん!コワイと思っていました。
が!これ、実は浴衣の色が出ていたのです。
色止めしてなかったのかなー??
藍染の着物はしばらく色が出続ける。。と聞いてはいましたが、
浴衣でこんな経験は初めてでした。

はて、これはお洗濯したら白地のところが藍に染まるのかしら??




関連記事



 『勝手にしやがれ』
2006/08/04//Fri///21:52


昨日の映画ネタ続きで、これを忘れちゃ♪
と、ネット検索したところ。。
うぬ??アーティストの公式ページがトップに現れるではありませんか。
勝手にしやがれ
7人組のジャズ・パンクバンド。結成10年を迎えるそうです。
そして何が私を食いつかせたかと言いますと。。
コラボしているのです。オダギリジョーと
ジョーはヴォーカル・コーラス・ギター、そして作曲で参加しております。
ははー、なんとまあ多彩な。
PVも観れます。興味のある方はどーぞチェリー・ザ・ダストマン
相変わらずヘンテコキャラのジョーですが^_^;音は非常に格好いいです
彼らはエゴラッピンともコラボしてて、ジョーの後のPVで観れますです。
これも素敵☆

と、かなり本題から離れてしまいましたが。
私が当初紹介したかったのはこちら。
勝手にしやがれ

ゴダールの長編デビュー作品です。
ジャン・ポール・ベルモンドとジーン・セバーグの二人が文句なしに洒落てます♪
若い感覚に溢れている映画ですね。
色んな新しい手法(その当時では)が取られていて、
いつ観てもドキドキ感があるのです。

ジャン・ポール・ベルモンドは顔は全く好みではない(長男のクラスメイトに似ている(笑))
けど、この映画では格好よいです。
チンピラでゆる~い感じが。。仕草なんかも。。ええわ~

ジーン・セバーグ。彼女も超!キュート
ちっちゃなお顔におっきな瞳。形の良い頭。
あのベリーショートは彼女しか似合わないだろうな~。
ストライプのワンピースを着ているシーンがあるのですが、それがほんとにかわいかった♪
そしてこの画像のポストカード、わが家の冷蔵庫にどどん!と貼っています。


そしてもうひとつ。こちらも忘れちゃいけない!
ジュリー(沢田研二)の「勝手にしやがれ
70~80年代に君臨するスターですよね
これは「ヤマトより愛をこめて」のジャケット。
うつくしい。。ジュリー





関連記事



 気になる映画
2006/08/04//Fri///01:07


「月曜日のユカ」ご存知ですか?
加賀まりこさんが御歳ハタチの頃の作品です。
日本のヌーベルバーグとも謳われたもので、
とってもスタイリッシュな映像とファッションと楽しめる映画だそう。

なんといっても加賀さんがかわいいったらありゃしない(>_<)!!
これですよこれ
月曜日のユカ・1

ひゃーっっ☆くびれてマスな。。

そしてなんとも生意気そうな。
月曜日のユカ・2

そんでもって
アキラもいてます(笑)月曜日のユカ・3


和製べべ(ブリジット・バルドー)といわれていた加賀さんの
コケティッュな魅力満載なんだろうなー。。


それからもう一本
「黒い十人の女」
市川昆監督作品です。
フィルムノワール風の映像美というのでしょうか?
いや、どの作品でも市川昆監督の映像の美しさはもう言うことなし!でしょう。
岸恵子・山本富士子・岸田今日子・中村玉緒(後半の方々も昔は^_^;)などなど。。
これでもか!の美女たちのオンパレード
こちらは山本富士子さん。息を呑む美しさです
山本富士子


そういえば市川監督自らTV版にリメイクされてましたよね。
鈴木京香・小泉今日子なんかが名前を連ねてたような。。

でもこの二本、ちゃんと観てみたいですね。
映像を楽しむと同時に、女子力(by君島十和子)も高められそう♪




関連記事



 薄物が好き♪
2006/08/02//Wed///14:40


普段キモノ推進委員会・会員(笑)としては、ウール・木綿・紬が主軸のラインナップでありますが。。

なぜか盛夏に入り気になるモノは。
紗  です。断然 紗!!
あのスケスケ感がたまらなくよいのです

そしてこんなコがワードローブにプラスされました。
黒地に白と銀の霞模様の紗着物。
黒地・紗キモノ


透けちゃってます♪紗キモノ・アップ


カッコいいですよね~。
パーティードレスに匹敵するくらいの「攻め」のキモノのように感じます。
はてさて、これにはどんな帯を合わせましょうか??
もろ!アンティーク☆という感じの刺繍帯でも
モダンな柄行きの現代の帯でも
とは思うのですが。。

オークションを覗いていたら、こんなのもいいかな~ とか思ったり。。
波と桔梗、ド迫力でございます
夏帯・紗のキモノにどーだ!!


こりゃ「志麻」かな~^_^;




関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//