fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 住吉っさんの夏祭り
2006/07/30//Sun///22:20


自宅から阪堺線(チン電)に揺られて行って参りました。
住吉大社の夏祭り
叔母が北畠に住んでいるので、小さい頃から住吉っさんにはよく足を運んでいました。
大人になった今でも、訪れるとなぜだかテンションが上がってしまう神社です^_^;

まずは太鼓橋を渡ります。
太鼓橋

第四本宮を参拝した後、露店へと。
私が小さい頃は見世物小屋(?)があって、おどろおどろしい看板に
半泣きになっていたものでした。
そして現在その場所は。。
お化け屋敷になってますお化け屋敷


さすがの人出で、浴衣姿もてんこ盛り状態。
今年はじんべえ女子が多かったかな~。ヤ●キー系の。
襟元レースも見かけはしましたが、少なかったですね。
色目はパステル全盛でしたが。。
お袖もまくっちゃってあらあら。というお嬢さんも結構いらっしゃいました。
私の目が三角になったのはもちろんですが、
同行していた娘たちも「なんたること!」と憤慨しておりまして。。
彼女たち、同世代なのですが(笑)
浴衣シスターズ


とっても広い境内なので、その中を歩くだけでもかなり大変でしたが…
やっぱりお祭り、よいですね~
あ~、また来年が楽しみだわ♪


あ!っと。。今日の私のコーデはですね~。
白地の浴衣。墨で描かれたような花模様です。
芥子色の博多の半幅を笹結びに。白地浴衣

『夜は白地』という王道を行ってみました




関連記事
スポンサーサイト






 浴衣コーデ
2006/07/29//Sat///19:51


ツバキ庵の生徒さんであるMさん。
今日のレッスンの時に、新しく買われたという浴衣を持ってこられました。
どんな帯を合わせたらよいのやら。。と思案されているとのこと。
白地の綿紅梅に、太目の黒の縦縞・紫の花模様 というモダンな雰囲気の浴衣でした。
白の博多帯や、同系色(紫)の半幅帯を合わせたら、
すっきり粋なお姐さん風に着こなせそうでしたが。。
Mさんはとってもお若いし、溌剌とした元気一杯キャラなので、
反対色を持っていっては?とアドバイスさせて頂きました。
緑系の帯なんかいいかな~ と思ったわけです。

そこで実際私の手持ちでコーデをしてみまして。。
出来上がったのがこちら。Mさん・コーデ

緑のスカーフを帯揚げに、ペパーミントグリーンの古布の丸ぐけをちょうちょ結びにして
アクセントをつけました。
帯周り

結び目には、Mさんがお持ちになっていたコサージュクリップを挟み込んでいます。

紫・黒・オレンジ・グリーン
と、洋服だったら考えられない色合わせですよね。
でも和服の場合はそれが案外しっくりいくものなのです。
特に今回はビタミンカラーを効かせることによって
大人っぽく転びがちな雰囲気の浴衣を、
Mさんらしく、キュートにコーデ出来たような気がします。

私もこの日は浴衣でした。
笹の葉柄浴衣

笹の葉柄の綿紬風。交織だと思われます。
広襟仕立てなので、胸元に安定感がでるんですよね♪
広襟浴衣


プレタの浴衣は大抵バチ襟仕立てですが、もし誂える機会がおありでしたら
広襟をお勧めしま~す






関連記事



 『サプリ』に思う。。そしてダークホースは。。
2006/07/29//Sat///10:47


月9。久しく見ていませんでしたが、今回2度程チャレンジ(?!)してみました。
サプリ

いや~。。。
どうでしょう。。

聞くところによると、『ロンバケ』を意識して作ったとのこと。
まあ、確かに年上オンナ(モデル出身・山口智子→美咲嬢)に
年下クン(ジャニーズ代表・キムタク→亀梨くん)で。
でも、それだけでしょ。共通項は。

原作はおもしろいのかしら。
じゃあ脚本が悪いのかな。

瑛太と美咲ちゃんがアチチになるん~
と、まあ勝手にどきどきしたりはありますが^_^;
出演者を全く上手に使いきれていない感が否めません。

そんな中全くノーマークだったドラマが浮上中。
マイ☆ボス マイ☆ヒーロー
長瀬くん、やっぱりうまい。
「タイガー&ドラゴン」も「白線流し」も大好きなドラマだし。

このドラマ、原案は韓国映画らしい。
27歳極道の若頭が、勉強をやり直す為に高校に入る。というお話。
奇想天外な設定は確かに。。って納得。

視聴率も今季のドラマの中で1、2を争っているようです。
(「結婚できない男」と(笑))
ビューティフルガール香椎由宇ちゃんが教師役で出演してて、
クールな佇まいがまたよいのです~

とにかく、熱い夏にアツイ長瀬くん、はまります!


関連記事



 真夏の紗の着物
2006/07/28//Fri///22:27


連日の真夏日
そんな中でも果敢に攻めたい(?!)私。
紗の着物でお出かけして来ました。

結論は   暑かった

でも、でも、紗の見た目自体は、と~っても涼しげ
こんなにスケスケです。スケスケでしょ。


襦袢もクレープ地や壁絽で、暑さ対策をしっかり取ったのにもかかわらず。
それでも暑さに萎えた敗因は。。

炎天下の下アスファルトの上を5分以上歩いたこと。
ズバリこれでしょう

梅田阪急から茶屋町『sangmi』まで、結構あるんですよね。。
我ながら馬鹿な事をしたと猛反省でした。。
相変わらずランチは美味でしたが。
『sangmi』ランチ


で、ですね。その上!
案内された席が、気を利かせて頂いたのか(?)ガラス張りの道路面でして。
日が高くなるにつれてガンガンに直射日光が
店内に入って汗が引くどころか!という状態に。

そしてまた思ったコト。
ファンデーションはウォータープルーフにしなければ。。

この日はほんとにグダグタ状態で、残念な私(笑)でしたが、
コーデだけは紹介しておきます。
深緑にボーダー柄の紗の着物に、ペールグリーンの絽の帯。
紗&絽

古布の丸ぐけを2本使いに。帯締めはちょうちょ結び♪


後姿はこんなです。
絽・刺繍帯 後姿

この帯、アンティークならではの手刺繍がほんとに素晴らしいのです。
ぽってりとした感じが
さすが桃葉ちゃんセレクト刺繍帯・アップ


この日のデートのお相手は以前にも船場デートで登場したRちゃん。
ほんとにかわいくって女の子モード満点♪
今回は指先だけでもご紹介しておきます。
キラキラRちゃん

クリアベースのジェルネイル
指先は四角いゴールドのチップを何枚もあしらっています。
ちっちゃな体に(ゴメン)おっきなお花のコサージュをシニヨンに飾っている姿は
超!キュート
(ちなみにRちゃんは洋装。)
眼福な一日を過ごすことが出来ました♪

後は暑さ対策だな。。




関連記事



 絽の刺繍半襟
2006/07/28//Fri///20:10


先日のコーデでの刺繍半襟。
こまばさんからのご要望がありましたので、半襟のみで見て頂きます。

地模様はひそかに流水。。
絽半襟・紫

アップはこんな感じです。絽半襟・紫 アップ


お洒落な叔母から譲り受けたのですが。。
いつも手拭い半襟なもので、絹ものはどうも
着心地面はよろしくなかったですね~。
肌辺りが。いまひとつでした。
襦袢を脱いでみたら汗染みが大変でしたし。。

でもたまには。いいもんですよね♪
ちょっぴりお嬢サマ気分で



関連記事



 キノコとテントウムシ。。と、今日のコーデ。
2006/07/24//Mon///19:08


こんなものを見つけました。
キノコ&テントウムシ


こんな風に動きます。キノコ&テントウムシ・2

        印鑑入れにしましたキノコ&テントウムシ・3

かばいい~~~

今日は雨が降りそうだったので、綿紅梅の浴衣でお稽古に行って参りました。
半襟にお太鼓で着物風です。

浴衣コーデ

絽の刺繍半襟。地色が紫なのでしつこい目ですね^_^;
絽半襟・紫

帯留めは金魚です。金魚・帯留め

足元は紫の小花のカットレース足袋に雨用のウレタン草履。
カットレース足袋&ウレタン草履



そして結局雨は降らず★もうっっ



関連記事



 saleに行って来ました。
2006/07/23//Sun///21:20


sale…とはいえ、近くの古着屋さんなのですが。。

着物を着るようになって、シーズン毎のsaleに全く興味がなくなりました。
流行りもんはいらねーーっっ ってことでしょうか。。

でも古着に関してはまた別もの。
出向くと、何かしら気に入ったモノを見つけてしまいます。

ダンナさまがアメカジ(?っていうの??)古着大好きで、
(夏場はアロハ野郎)そのお店は行き着けになっておりまして。。
私もいそいそと付いて参りました。

そして到着して気付いたコト。
「試着出来へん。。」
着物着てました

それでもなんとか目利きしてサイズを検討いたしまして(笑)
気に入ったモノを見つけることが出来ました♪
今の時期は浴衣も置いてあって、和・洋ともに揃えることが出来ラッキー

それでは戦利品のファブリックのみご紹介します

ファブリック・1
  
              ファブリック・2

                              ファブリック・3

ファブリック・4

               ファブリック・5

 
どのファブリックがどんなフォルムを形成しているかはご想像にお任せします♪
そしてそして、5点で締めて。。
いや~口外出来ないような値段なので伏せておきますね(笑)

ええ買い物しました♪大満足~
(洋服のサイズもなんとか合ったし^_^;)




関連記事



 お気に入りの髪留め
2006/07/22//Sat///15:08


毎年のことですが、夏の間は髪の毛を伸ばしています。
まとめられる長さが必要なのです!
この暑さを乗り切る為には。
(本当は襟足ギリギリの長さのボブが好きなのですが…)

特にこれから猛暑を迎えるにあたっては、顔に髪の毛がかかってなんていられません。
なので常におでこ全開です。まるでシンクロ選手です。
生え際にかなりの負担がかかっています。ハゲそーです★

…で、今はかなりトップでおだんごにするのがマイブーム。
おだんご

和ハジメのイベントでウクレレを弾いてくれたマッキーちゃん手作りの髪留めをしています。
くるみボタンに古布♪古布の髪留め

かわいいでしょ色合いがマリンやし♪

かんざしはしないんですか?
と着物を着ていたらよく言われますが、
私の合わせ方にはちょっと違うかな。。と感じていて。。
でもこれだったら程よく『和』程よく『カジュアル』で

あと数種類欲しいと思っています。
マッキーちゃん、よろしく♪




関連記事



 音に衝撃♪
2006/07/21//Fri///12:59


まずは昨日の深夜の衝撃
ジェイク・シマブクロ氏の演奏を聴きました。
日系4世の29歳。イカすぜ!

詳しいプロフィールなどはこちらをご覧下さいませ。
なんせウクレレがロックしてるのです。
当方、ふんわか・ほんわり
つじあやのちっくなイメージしかウクレレにはなかったので…
いやはやあんぐりでございました。

そして早朝の衝撃
長男がケーブルTVのキッズチャンネルに飽きてザッピングしていたら。。
わお!かっちょいーーーっっクリスティーナ・アギレラ嬢のPVに遭遇
『エイント・ノー・アザー・マン』
ほんまにかっこいいです。 是非一度ご覧あれ!

うつくしーのでおっきめでやっぱ舶来もんは。。

プラチナブロンドにクラシカルなメイク という 
ジーン・ハーロウを彷彿させるビジュアルに、パンチの効いた歌声とダンス。
以前のギャルっぽい雰囲気は全くないんですよね~。
いやいや、よろしいわ~



関連記事



 現在前のめり中。
2006/07/21//Fri///11:53


皆様に色々とお声をお掛け頂いたクレスト2号。
今はこんな感じ。前へ、前へ。。

昨日は右に大きく傾いておりましたが。。
今朝少し紐で左側に引っ張って軌道修正したつもりが、
えらい前傾姿勢になってしまってます。

もう知~らないっっ

関連記事



 もうダメです★
2006/07/20//Thu///19:11


連日の大雨。
帰宅したらこんな状態になっていました。
ピサの斜塔か。。


ついこの間隣に植わっていたゴールドクレスト1号が、根元からボッキリ折れたところ。
同時に植えたこのクレストくん2号ももう秒読みか。。

しかし、今の頼りない添え木ではいかん!と
慌てて地植えしてた朝顔のツルが絡まっている棒を引き抜いて補強してみました。。
悪戦苦闘しているうちに全身ずぶ濡れ。
そして結局何の効果も得られずスゴスゴと退散する羽目に(@_@)


あ~、明日の朝衝撃の映像を目の当たりにするのでしょうか。。。




関連記事



 手作り、好きですか?
2006/07/18//Tue///22:57


普段キモノを着る人は手作りされる方が多い。。
そんなイメージ、ありませんか??

箸置きで帯留め、古布で丸ぐけの帯締め、果ては作り帯まで。

なんといっても、半襟を付けるところから着物のお稽古が始まる教室も多いとのこと。

私は。。どうにかこうにか半襟は付けますが、自作の手作り品はほぼありません。
気に入ったモノを手に入れるには最善の方法だとは思うのですが、、
これでも一応服飾デザインを専攻して、デザイナーとして就職したこともあった。。
ような(笑)
自分の洋服はもちろん、子供が小さい頃はワンピースなどよく作ってあげた。。
遠い目(涙)

とにかく!今ではその情熱は無くなったということです。
モノづくりは情熱がないと出来ませんので。。

なので、今あれやこれや手作りをされる方々を尊敬の眼差しで見つめるだけ
私でありました。

でも、でもですね、今日の「おしゃれ工房」を見て。
ちょっとメラっとキました。
リンクさせて頂いている「東京まいにちキモノ」のこまばさんのお知り合いが
出られるとのことで、拝見していたのですが。
小島章栄さんという女性が講師として登場されていました。
(室内履き(バブーシュ)を作ってみましょうという回♪)
オーダーシューズを作られたり、靴の教室をされているとのこと。
ナチュラルな雰囲気のHPもとっても素敵でした

そして今、

靴、作ってみたーーーい!!

そんな欲望にかられている私です。

キモノに靴か。。





関連記事



 ライブとコーデ☆ブログ、画像追加してます♪
2006/07/18//Tue///19:33


大山崎美術館の夏茶会。
16日『ライブとコーデ☆』のブログの画像、とってもよいショットがあったので、差し替えてます。
私と桃葉ちゃんのツーショットの変わりに、桃葉ちゃんと繭堂さんの雰囲気のある画像に

顔出ししたいくらいいい感じの写真だったのですよ~。
(桃葉ちゃん曰く「遺影にしたいくらい(笑)」とか。)
でも桃葉嬢は顔出しNGだから。。
残念★

一度ご覧下さった方も、一つ前のブログでその姿確認なさってくださいね♪



関連記事



 ライブとコーデ☆
2006/07/16//Sun///22:38


さて、この日はuncherryのライブもあったのでした
ギターのニシケン氏とはほんとに何かとご縁がありまして。。
今年の春頃からのお付き合いなのですが、
何かもうファミリーに入っている気がしている私です

ライブの間はお天気もなんとか持っていて、日傘を差しながら鑑賞させて頂きました。
そして感じたこと。。彼等の演奏、野外にぴったりやな~ と。
おうちで聴いている時も、いつも意識を失っていくほど(笑)心地いいのですが、
今回屋根のない「野外フェス」バージョンを体険して、これ、ええんちゃうの~ん
と思ったわけです。
ね、いい感じでしょ~。大山崎・アンチェリライブ

これからもこんな感じの演奏会、是非是非企画してくださいませね♪

さて、この日は昨日予告した通り、鮎帯メインコーデで出かけました。
鮎帯コーデ・前

後姿はこんなです。鮎柄・帯 後ろ

この画像は桃葉カメラマンがバッチバチ撮ってくれたもの
どもありがとー♪
美術館へと向かっております。遊歩道をN島さんと歩く

N島さんは紺のしじらに半幅帯で。N島さんと

実はこの2枚はやたら大きくアップされてしまう為、泣く泣くちっこいサイズに
ごめんね。N島さん。。

こちらは桃葉ちゃん繭堂さん日傘美女二人

ええ感じですね~♪

ひとりで写っている全身ショット、おっきめでアップしておきます~☆
20060717205614.jpg

ナルですね



関連記事



 お茶会へ行って参りました♪
2006/07/16//Sun///21:08


大山崎美術館での夏茶会「遊山戯水」。
緑に囲まれたオープンスペースで行われたお茶会。
六種のお茶を自由に頂くその雰囲気は、まさに「戯水(みずあそびする)」。
中国では、友人とお茶を飲みながら親しい時間を過ごすことをそういうそうです。

昨日よりは日差しは柔らかかったものの、やはり首筋を汗が伝います。
冷たいお茶を、、とぐるりと見渡すと。。
見るからに涼しげな氷鑑茶席。氷鑑茶席

写真ではわかりにくいですが、氷の間に茶葉をはさみ、
氷の圧力と外気で溶けるようにした氷だし冷茶です。
なんだか甘い風味がします。
中国茶を嗜んでおられる繭堂さんから「豆みたいな味でしょ」と言われ、そうやわ~。。と、納得。
ほんとに美味しい♪豆好きな私には特に?!

そしてこちらは竹筒茶席。
竹筒茶席

中をくりぬいた太い竹に茶葉を詰めて、冷水を注いで水出し冷茶にしています。
小さく開けた穴からお猪口に注いでくれるパフォーマンスでも楽しませてくれました♪

擂茶席では、お茶の葉に胡麻・落花生などをあわせてすり混ぜ、お湯で溶いた物を頂きました。
ちらりとかんちゃんが♪擂茶席

あの浴衣を着てくれています

阿里山金萱茶はとっても甘い香りのするお茶。
桃葉ちゃんは「くちなしの香りみたい~♪」と言っておりました。
こちらは茶室・彩月庵にて頂いたのですが、
とっても風情のあるお茶室で、本格的なシチュエーション。
ちょっと緊張しましたが
しつらいもとっても素敵でした
しつらい

お茶室にいる時から降り出した雨。
かなりの豪雨になりましたが、美術館からお庭を眺めるその雰囲気は抜群でした♪
蓮の花はまだ。。蓮庭


モネの「睡蓮」を展示している新館は、とっても近代的。
地中の宝石箱

「地中の宝石箱」と称されていて、安藤忠雄氏設計によるものです。
キモノ女子が地下の展示室へと向かいます。

さて、次はライブの様子とコーデのご紹介をば致しましょう。。



関連記事



 お茶会へ参ります♪
2006/07/15//Sat///21:34


明日は京都に在ります「大山崎美術館」での遊山戯水と題したお茶会に行って参ります。
桃葉ちゃんのブログでも紹介されている通り、
お茶会とライブが楽しめる素敵な催しです。

昨日今日と過酷な暑さを体験し、ほぼ降参モードになっている私ですが、
明日は何がなんでも(こういう意識、まだまだ…って思いますが★)
着物で出向くつもりです。
そこで明日のコーデを思案。。
ほんとは角出しで少しでも涼を、と考えたのですが、
締めたい帯が角出しには不向き(少し短い・張りがない)だった為
お太鼓で果敢に(笑)攻めることに致しました。
その帯がこれ。鮎柄です。鮎柄・帯

非常に繊細な刺繍が施されていて、リアリズム溢るる鮎に仕上がっています。
うーん、おいしそう♪
ちなみに帯留めも鮎にするつもり。

着物はおそらくポーラーという夏素材のもの。
袖と裾に柄付けされているので付け下げでしょうね。
ポーラー


明日の様子はまたレポート致します
お楽しみに♪

関連記事



 夏こそ角出し!
2006/07/14//Fri///09:29


「着物、暑くないですか?」
この季節、キモノ姿でいると必ず尋ねられます。

「い~え、想像するほど暑くないんですよ~
と、にっこり涼しげにお答えする私ですが。。

炎天下の下を歩いていれば確かに汗をかきます。
アスファルトの照り返し、尋常じゃないですもんね。

まあ、そこをいかに無理してないように見せるか
それが夏着物を着こなすポイントですよね。

私の場合『気合!』(笑)ということも大きな秘訣となるので、
それが皆様に該当するか否かはさておき。。

着物の場合、どうしても帯周りが幾重にもなり、暑さの要因となります。
特にお太鼓をすると「帯枕」という大きなハードルが出てきます。
背中にピタッとあのサイズのものがくっついているのは、かなりの負担です。
そこで
枕の素材を変える、という技。
聞くところによると「へちま」や「ミニタオル」を
ガーゼにくるんだりしておられる方もいらっしゃるとのこと。
確かに通気性・吸湿性良いですもんね。

あとはお太鼓→角出しにシフト でしょうか。
角出しは「銀座結び」とも言って名古屋帯を使った角出し風の帯結びなのですが。。
銀座のお姉さん方が結んでおられたことから名称がついた、『粋』系結びです。
帯枕を使わないので、背中の涼しさが違う!のです。
ぷっくり下ぶくれ♪角出し・後ろ

横から見るとこんな。。
角出し・横

帯締めは帯下から斜め上に。角出し・帯締め


お太鼓の四角いフォルムと違い、ほんわり女らしい雰囲気が出るような気がするのですが。。
いかがでしょうか?

先ほど今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。
一気に汗が吹き出る思いに

でも、でも、日本の夏をキモノで乗り切ります~。
…ムリをしない程度に。。




関連記事



 men’sキモノ
2006/07/11//Tue///14:58


先日の着付けレッスンは、『男性に浴衣を着付ける』がお題。
とはいえ面子は一応女子ばかりなので、どうしたか。。というと。
補正をするのです。
お腹に!下腹あたりに!
タオルで恰幅良くなった体型に、着流しスタイルが似合うったら!!
そしてその着心地。。いや~、あれは目から鱗でした。

メンズの方々。着物って凄く楽です!
(このブログを読んで下っている方で男性って。。おそらく3名くらいですね(笑))

おはしょりもなく腰紐だけで仕上げる着姿は、まさにストレスフリ~
その上骨盤を帯でぐっと締めることによって矯正効果もあるのでしょうか?
ほんとに気持ちいい着心地でございました♪

私が男だったら着物で仕事するな、と、いや、女でも今着物ですが^_^;
でもやっぱり着流しサイコーです。
胸紐や帯(お太鼓)、おはしょりなど等、やっぱり女性の着方は実用面では??
な部分が多いのです。
思えば元禄時代あたり(時代考証定かではございません★)の女性って、
細帯で対丈で着てはったみたいですよね。

おうちキモノやったらそれでええやん!と本気で思った私です。
本気で実践するかどうかはわかりませんが^_^;

というわけで、男性もどんどんキモノを着て欲しい!と切に願いつつ、
まずはダンナさまかな。。と計画しております

というところで、こんなモノも見つけました。
m-floの新譜にて。
浴衣着てはります~。どうだろう。。

…有りです!アリですよ~☆



関連記事



 夏の履物ニューフェイス
2006/07/10//Mon///23:29


最近履き物がやけに気になります。
洋服時代(いや今も洋服着てますが^_^;)から人の足元はとても気になるほうでした。
なので、欲しい履物に出会うとほぼ悩まずに手に入れてしまいます。
ま、購入の範囲内であれば。。という大前提があっての話ですが

今回は浴衣に合わせたい!と手に入れました。
三味型の鎌倉彫りです。
鎌倉彫り・下駄

あまり見ないブルーの台に一目惚れ
柄も左右繋がっていて、技有りの一品です。
当初鼻緒は紺系の大島を使用した男物に決めていましたが、
やっぱり前ツボは赤がいい~ と、真田紐の鼻緒に変更。
出来上がりに大満足です
桔梗柄なので、やっぱり夏場のものなのかな?
せっせとこの夏履くことにします♪

そして今日のいでたち。
紅梅地の着物です。夏キモノ・紅梅

これ、絹紅梅でも綿紅梅でもない、謎の素材。ポリではないんですが。。
紅梅・アップ

襟元はいつもの手拭い半襟。
今日はお初!のブルーの市松模様です。市松半襟

そして!足元は。。
蛇皮草履

蛇革をあしらった超!個性的な草履。
あくが強すぎて、何を合わせれば。。
と手に入れてから今まで、躊躇しっぱなしだったのですが。。
合わせてみると意外とす~っと納まるもんです。
この草履もガンガン履かねば♪




関連記事



 YOUの着姿
2006/07/09//Sun///22:16


最新号の『婦人公論』。
YOUが表紙です。youキモノ

ついつい特集に目がいっちゃいますが^_^;

この人の着こなし、好きだな~と思います。
度々雑誌やTVでキモノ姿を披露してはりますが、いいんですよね
もちろんスタイリストさんのチカラもあるでしょうが、それを着こなすセンスが
赤い口紅がまた。。エロくて(笑)
これがナチュラルにグロスで仕上げてたらまた違うんだろうな。

無地の色半襟、いいな。とこれを見て思いました。
試してみよう♪

ちなみにこれ、立ち読みしただけ。
購入には至っておりませんのであしからず。





関連記事



 ホテルにお呼ばれ♪
2006/07/08//Sat///22:51


勤め先のパーティーがなんばのスイスホテルでありました。
お決まりのバイキングでしたが、折角ホテルへと出向くので、
いつものカジュアル路線とはちょっと違う感じで。。
ホテルへ参ります~

麻とシルクの混紡だと思われる着物。
夏着物の時は半襟は白や生成りで涼しげに♪
いつもはたっぷり見せるところですが、白半襟はきりっとちら見せが
絽の帯は百合柄。シルバーの三部紐にターコイズのイヤリングを帯留めに。
後ろはこんな感じ。百合 絽帯・後ろ

ちらっと見えているのはうそつき袖。
着物の袖周りに襦袢袖のみを縫い付けています。
これは薄手のコットンです。
(つけ方はこららをご参照ください♪)
夏着物はなんせすけすけ感高し!こんなにシースル~です。
すけちゃってます

特にこの着物はお袖が長いので、いつもの筒袖半襦袢では対応しかねます
ほんとは綺麗な絽の襦袢をしっとりと着たいところですが、
やはりこの季節、なんといっても汗をかくので
正絹のお襦袢に汗染みつけたくないもんね~。
なので中はいつもの筒袖半襦袢に東スカート。
汗だくになっても大丈夫

でも。。肝心のお食事。
スイスホテルではこれ!というチョコレートフォンデュもどん!と待ち構えていたのですが。。
チョコなんです

いつもと違うグレード(笑)のいでたちだった為、
食べこぼしが気になって一口もお腹に納まらなかったのが一番のココロ残り


そうそう、草履は心斎橋てんぐさんの涼しげなビーズ使いのもの。
履物で気分がガラッと変わるものです☆ビーズ草履





関連記事



 園芸の日と小さなお客さま
2006/07/07//Fri///23:16


丸一日のお休み。
まずは洗濯、そしてお掃除。
浴衣を4枚も洗ったのに、突然の雨
そんなこんなでお昼過ぎまで、おうちの中での活動をしておりました。

午後から雨も上がり、さて何しよう。。
窓の外を覗けば少々荒れ気味のお庭。
そうだ、最近ほったらかしになっているお花たちを植え替えよう
ということで、すぐ近くのホームセンターへと
たくさんのお花たちと一緒に帰宅。
まだまだ日差しは暑い時間ですが、思い立ったら!の私。
究極の園芸帽子キョーレツですわ。。
を被っての作業です。

すると作業半ばでお花が足りないことに気付きました
とりあえず帽子は脱いで、再びホームセンターへ。
(これがダンナさまの田舎だったら、そのまま出向くことでしょう★)
なんとか形になって、満足~とかわいらしく並ぶ花たちを眺めていると。。
ん?カマキリの赤ちゃん発見!
皆を呼んで「カメラカメラ!」と大騒ぎ。
そしてこのショットちびっ子カマキリ

撮ってる間もこのちびっ子はなかなか動きを止めることはなく、
何度も携帯(カメラ)や長男の顔に飛び移ったりして、
わーきゃー言いながらようやく撮ることが出来ました

楽しかったね~と家の中に入ったら。。
しっかと蚊の餌食になっていることに気付く私と長男でありました。




関連記事



 不信の時
2006/07/07//Fri///10:21


昨日から始まった「不信の時~ウーマンウォーズ~」
有吉佐和子原作で、何度目かのリメイクらしいですが。。
サブタイトルにもって感じだし、内容がどろどろ~としそうなので
なんかどうも…と思っていましたが。。
でもこれ、バブリ~な時代を生き抜いてきたフジTVの看板?P栗原美和子さんが担当で。
何が心を動かしたかっていうと。

主題歌!アンルイス!『あゝ無情』ですわ!

話はどーだっていいので、曲が乗っかるところだけ見たい!と
最後の最後だけTVをつけた私。
いや~、いいタイミングでした♪
夜の11時に熱唱したくなるのを抑えるのが大変でしたが^_^;

しかしこのドラマ、こわそ~です
また松下由樹が。。最強です。。
キャスティングも非常に的を得てるな~と感心。

でも私は「結婚できない男」を観ま~す♪頑張れ!阿部ちゃん!
こちらも主題歌よろしおす~。
Every Little Thingの「スイミー」
モッチーの歌声がキュート


あと月9も。。久々に。観る。かも。。 だって。。

(なぜか声高に言えない弱気な私




関連記事



 お手入れはこれひとつで。。
2006/07/06//Thu///22:09


女たるものっっ いつまでもキレイでいたいものです。
かく言う私も結構なコスメマニアでありました。(注:過去形)
この数年ファッション誌と並んで美容雑誌(マキア,ヴォーチェetc…)
が軒並み創刊されましたよね。
私も一時期はそれ系の雑誌が発行されるごとに購入しておりました。
シーズン毎に新製品は発表され、ハイテク技術でプチ整形並みの効果が!
等との謳い文句が並べられ、ココロは踊る踊る♪

が、しかーし!!

とはいうものの、全てを試すことも出来ず、どれをチョイスするかで一苦労。
使ってみても効果が今ひとつわからないのも多々有り。

そしていいものは、、お高い(>_<)

というわけで、膨大な情報の波にもまれることがだんだん苦痛になってきて。。
そして切実な(笑)財政難もあり。。
ついに美容雑誌を一切買わなくなったのです。

そうなると、頼りは口コミ
しかしながら、データはやはり少ない★

そうこうしているうちにいつしか全てがめんどくさくなり、
今ではドラッグストアにて、ひらめきで買う
という手法に(笑)落ち着きました。

で、今のお手入れ。いや、お手入れとは言わないな。
☆クレンジング  →クリームタイプ(たぶん1,000円くらい)
☆洗顔      →カザンソープ(これはこだわり有り
☆整肌      →ゲル状クリーム (800円程度かな?)

最後のゲルは、これ一本で♪(ア●アコラーゲンゲル)系のものではない(!)くせに、
勝手にこれ一本で♪にしてしまってマス★
なので化粧水も美容液も使っていないという  

実はこれ、久しぶりに買った美容雑誌(クロワッサンの特集)に、
肌のバリア機能を高める為には、シンプルなお手入れが◎ 
とあったので、試しにやってみたのですが。。  

結構いいかも~♪しかも楽ち~ん♪
でもって、激安アイテムで経済的~
   
ただ一つ、カザンソープは少々お高いですが…
でもこれは外せないっっカザンソープ

このお手入れでなんとかいけてるのも、カザンソープのお陰かしら~
とも思います。
ほんと、麦飯石のチカラは素晴らしいっっ

そしてこっそり思っているコト。

ここでリッチなお手入れしたら、劇的ビフォーアフターになるかも~♪




関連記事



 甘く危険な?!香り。。
2006/07/04//Tue///08:29


いつも行き来する最寄り駅前には小さな水路があります。
その両サイドに季節の木々が。。
通る度に四季の移り変わりを感じさせてくれる、大好きな場所です。
今は(少し時期が過ぎましたが)くちなしの花が一面に咲いています。
くちなし

もっとみっちり咲いてるんですよ。ほんとは。
しかも20メートル位続いていて。
その近辺を通る度にくちなし特有のあま~い香りが漂ってきます。
いつもそこだけ自転車の速度を落としてしまう私^_^;
キレイな女の人からあんな匂いがしたら、絶対付いて行ってしまいそう。。
などと、よからぬ妄想をしながら。。
その時口ずさむのは。。くちなしの花

渡哲也の「くちなしの花」♪
ヘンな歌詞だけど。。



関連記事



 懐かしの飴細工
2006/07/03//Mon///22:17


和ハジメ会場から程近い「」さん。
お屋敷再生プロジェクトとして、趣のある佇まいの日本家屋に
カフェ・雑貨屋さん・額縁屋さんなどが入っていて、と~っても和む複合施設となっています。
この日(2日)は1周年記念のイベントとして、飴細工の職人さんがやって来るとのこと。
縁日でもべっこう飴細工に見とれている私。
これは行かねば!と、末っ子を口説き落として^_^;行って参りました♪
職人さん=おじいちゃまを想像していたのですが、、
なんとかわいらしい女性が!しかも浴衣姿で!
まぁ、素敵じゃありませんかっっ飴細工・1


飴細工・2

19歳のときに弟子入り、修行を始め、すでにキャリア10年以上の持ち主である白岩明子さん。
こんな素晴らしい作品を。。ドラゴン飴

ドラゴンです
しかしながらなんといっても飴ですから、いつしかお腹の中に納まってしまうのは致し方ないこと。
その前にと、帰りのチン電の中でパチリ

ピカチュウもイルカもこの前にもう体内へと。。残念でした★

この日は思いがけずお天気が良くなったので、
手持ちの浴衣では一番涼しいであろう萩柄のサッカー地を。
06-07-02_17-56.jpg

前回はうそつき半襟で着物風に着ましたが、もう7月ですもんね♪
しかしこの時期、浴衣は何枚あっても足りな~い



関連記事



 アコーディオンライブ♪
2006/07/02//Sun///22:04


昨日のアコーディオンライブ。
浴衣レクチャーの後に行われたので、聴いてくださった方々も浴衣率高し!で、
耳福(?)眼福なひと時を過ごすことが出来ました♪
演奏者のかんのとしこさん(かんちゃん)もレクチャーに参加して下さったので、
浴衣姿でのライブとなりました
かんちゃんライブ

この浴衣、すご~く似合ってはると思いませんか?
実は私が高校生時代に着ていたものなのです。
アコーディオンを持ってきてもらうだけで重装備なので、
浴衣レクチャーのお持ち物をお貸ししたのですが…
あまりに似合ってられたので、(ご本人も気に入ってくださったのもあり)
お礼方々差し上げることに。。

今回はお友達のマッキーちゃんもウクレレで2曲参加されました。
かんちゃん&マッキー


浜寺ステーションギャラリーでのライブは、想像以上に素敵なものとなりました
高い天井にアコーディオンとウクレレの音色が響いて、
乙女~な(笑)気持ちに浸れた午後でした。

かんちゃん、ほんとにありがとう!
私も「会うため」覚えなきゃ(笑)
浴衣たくさん着てあげてね♪
マッキー、もっとレパートリー増やしてね~。
期待してますよん☆

とにかく良き日でした。
こういうイベントをこれからもぼちぼちとしていけたら。。と思っています。





関連記事



 浴衣レクチャー終了致しました。
2006/07/01//Sat///23:23


和ハジメ・キモノハジメ4での「浴衣レクチャー」
わいわいと楽しくレクチャーを進めることが出来ました。
雨の中お越し下さいました皆様、本当にありがとうございました

皆様のご希望もあり、今回は3種類の帯結びをご紹介致しました。
ご自宅に帰ってからも練習してくださると、忘れることはほぼないかとは思います。
この夏浴衣でのお出かけの機会、たくさんつくってくださいね♪

そして今日は。。
昨日宣言したマリン風の浴衣をこんな感じで。
マリンコーデ

麻のリボンを帯締めに。イカリのブローチも帯周り

今日は少し肌寒かったので、タビックスを履きました。
雨→歩き易さ優先 という理由で履物はサンダルです。
いーのか?!

ほんとは前の晩せっせとペディキュアを施したのに~★
意味ないじゃん!!

同時に開催されましたアコーディオンライブの様子はまた後ほど。。



関連記事



 和ハジメ・キモノハジメ4での戦利品
2006/07/01//Sat///00:26


今日から開催されています「和ハジメ・キモノハジメ4」。
私も一応スタッフとしてハジメテ着付けレクチャーを行っているのですが、
毎回何かしらお気に入りを購入しております。

今回はこれ。色がうまくでませんでしたが
濃紺の紗。微生物?!のような模様。紗の着物・アップ

そして生成り地の絹紅梅。
絹紅梅・アップ

紗の方は、真夏に黒・紺地のキモノ、ええや~ん♪
と、主催の繭堂さんと大いに盛り上がり、ノリに乗って(笑)買ってしまいました。。
絹紅梅は私にしては珍しい、上品な雰囲気の色柄。
初!絹紅梅だったのですが、軽い!涼しい!という着心地のよさに
これは是非とも、半襟・名古屋帯・足袋の着物装備で着こなしたい♪と思いました。

和ハジメは1日2日両日も開催しております。
1日は浜寺ステーションギャラリーでの浴衣レクチャー。アコーディオンライブ。
もちろんギャラリー去来さんで着物販売も
2日はギャラリー去来さんでの着物販売と同時に、ネイリストkyonさんによるネイルアートも

あいにく空模様が危うそうですが、皆様のお越しをお待ちしております


ちなみに。。。浴衣レクチャー・浴衣

浴衣レクチャーはこの浴衣で出向く予定です。
どんなコーデになったかは、またお知らせしますね



関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//