fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 夏は麻。
2006/06/28//Wed///14:02


麻。リネン。大好きな素材です。
単にファブリックとして好きなので、着物を着る以前から洋服に限らず気になる素材でした。
キッチンなどで使うタオル類は、ついついリネン素材のものを多く選んでしまいます。
これは大判のキッチンクロス。
わが家ではお手洗い用のタオルとして使っています。
キッチンクロス


お気に入りの夏のスカートもドリスヴァンノッテンの生成りの麻のもの。
たっぶりギャザーのロングスカートなのですが、
中にごつめのコットン生地がペチコートとして付いていて、
はくと後ろにほんわりボリュームが出るのです

着物にシフトしている現在ですが、このスカートはきっとこの夏も何度も登場するだろうなぁ。

そして。和装での麻。
宮古上布を。。
と言ってみたいものですが(笑)なかなかそんな機会にも恵まれず、
もっぱら私の場合は足袋で麻を楽しんでおります。
買いだめしてます(笑)麻足袋


普段白足袋は全くと言っていいほど履くことがない私ですが、
夏は履きます!!
麻足袋、やっぱり涼しくって気持ちいいんです♪
タビックス暑い!ぬぎたい!(ぬいだらダメ~(笑))と感じ出したら
もう麻足袋しかないですもんね。(んなこたないか^_^;)
足元に白で抜け感を出すことによって、
全体の印象も涼しげに見えるのでは?と思うのですが。。

それともう一つ。麻の台の草履。
こちらは台は手に入れていたので、合う鼻緒をなんば高島屋の伊と忠さん
(村上さんという女性の店員さんにいつも相談に乗って頂きます。)
にて選んで挿げて頂きました。
鼻緒も麻素材です。
前つぼの濃い赤が麻台草履


無地の鼻緒はやはり良いですね。
ほんとになんにでも合ってしまう。。
草履って歩き易いし。(二枚歯より)
この夏こればっかり履いてしまいそうです☆

こう並べてみると改めて、やっぱり麻は好いな。。と感じます。

さあ、少しでも涼しく(涼しげに)夏を乗り切りましょう♪
(暑いの苦手な自分に叱咤激励



関連記事
スポンサーサイト






 芯を入れない日
2006/06/27//Tue///22:33


びしっと決まった襟元。素敵ですよね~
着物姿で一番に目がいくところ。。と思います。

でも…
おうちで過ごす時はかっちりした襟芯はやっぱりしんどいです★
だって肩が凝ってお昼寝出来ないもんね(笑)
師匠のハツネ先生がやってられるのを見て、これ!と思った私。
だから お出かけしない~ って日はNO!襟芯DAYです。
手拭い半襟なので、とっても気持ちい~のです♪
めっちゃ撮りにくいんどす~

この写真では後の襟は着物に沿ってますが(ちょっとええかっこしました)、
ほんとは よわよわ~(どんなん?!) となってマス。

カジュアル着物にはこんな風合いの襟元でも有りですよね?

そして着物は綿紬でしょうか?とっても涼しい着心地のもの。
縞に立て涌模様が織り込まれています。
帯は。。色に一目惚れしてオークションにて購入。
羅?とってもばりばりした締め具合です(笑)
正体不明キモノ&帯



関連記事



 第1回一期一衣終了致しました。
2006/06/26//Mon///00:58


心斎橋「スワーハ」さんでのイベント。一期一衣
あいにくの雨模様となりましたが、思いのほかたくさんの方々に足を運んで頂き、
無事に終えることが出来ました。
一期一衣

私もアドバイザー(!)の名に恥じぬよう張り切って対応させて頂きました。
着物に興味を持たれている方とのお話は、本当に楽しいものだな 
…とつくづく感じた一日でした。

今回来てくださった方々、本当にありがとうございました。
次回またお会い出来たらいいな、と思っています。

この日は前日考えていたコーデを諦める羽目になりました
急遽雨仕様に変更。
ポリエステルの紗紬にポリの夏帯です。
帯留めはカエル。
帯締め、帯揚げは深いグリーンを合わせました。
(紫とグリーンは少しあくが強いですが、大好きな色合わせです
ポリコーデ☆

着物は先日の千鳥浴衣と同じ観世水柄なのですが、
実は帯も観世水柄ということに今日初めて気付きました。。
しかも帰宅後着物を脱いでから気付きびっくり!
はは。。
角出しです♪観世水フェチ?!


次回はどんな形で開催するか、まだ未定です。
でも繭堂さん、桃里さんは(今回不参加となった和洋折衷さんも)きっとまた
ますます素敵なお品を用意してくれるのは間違いありません!
皆様どうぞお楽しみにしていてくださいませね♪
私も次回また新たな着物好きの方との出会いがあることを
心待ちにしております。
本当にありがとうございました




関連記事



 7月の浴衣レクチャー
2006/06/24//Sat///01:59


このところ浴衣ネタ多くなってます。
自分では全く意識してなかったのですが…
やっぱり夏も本番が近づいて来たんだな~
と、感じてます。

さて、前回好評を頂きました浴衣レクチャー。
7月も行います。というかもう今週末ですが。。
フライヤーまたまた登場です。
浴衣レクチャー・7月

このところの浴衣ムーブメント?!にココロが揺れ動いている貴女☆
ご自分でびしっと着付けることが出来るようになったらいいもんですよ~
まだ定員には達しておりませんので、この機会を是非活用してみてくださいませ♪

お申し込み・お問い合わせは、このブログのメールフォームにて承ります。

それと。。
浴衣レクチャーが終わった頃アコーディオン奏者・かんのとしこさんのミニライブがあります♪
どんな方かはこちらで…
入場はなんと!無料です。
ほんとにほんわか・まったりと気持ちが安らぐ演奏ですよ~

皆様のお越しをお待ちしてます☆



関連記事



 蛍を観て来ました。もちろん浴衣で♪
2006/06/23//Fri///22:41


近くの菅原神社では、毎年蛍の鑑賞会が行われています。
毎年数千人もの見物人が…というホームページの案内に慄きながら今回初めて行って参りました。
幸運なことに子ども会の行事に乗っかったので、長蛇の列を横目にスル~♪
しかし、横っちょ入りなだけに、一般客は靴を脱いで境内の中から優雅に眺めるところを…
ほそ~い真っ暗な路地をこそこそと歩きながらの見物。
でも蛍との至近距離はといったらもう(>_<)!
目の前10cmのところをぽや~んと飛んでおりました☆
一緒にいた方は自然に手に止まって来たりして♪
子供よりオトナの方が盛り上がっていた。かも です^_^;

この菅原神社は大阪府の有形文化財に指定されている随身門があったり、
大変由緒ある神社です。
ホームページは一読の価値あり!
私が一番興味を持ったのは、椿の井戸
千利休の師、武野紹鴎が愛用したと伝えられる井戸とのこと。
しかも蛍の鑑賞会以外は一般非公開なのです。
これは運命だわ~と、わくわくしながら庭園に入りましたが。。

真っ暗で見えない。

当たり前です。

の鑑賞会なのですから。


そしてやっぱりこんな時は浴衣でしょう♪
千鳥に観世水柄です。
博多の半幅帯を合わせました。
千鳥浴衣・前姿


一番好きな笹結びで♪刀差してるみたいでしょ♪しかしテカってますね。。


ほんと、この柄かわいいんですよね~。
しかもお求め安い価格やったし~♪



関連記事



 キモノ本
2006/06/21//Wed///21:26


先日本屋さんに行って見つけるなりソッコーで購入した本。
きくちいまさんの「毎日の着物」
毎日の着物

「七緒」がキモノ教則本とすれば、こちらはまるでお気に入りの絵本のように
何度でも、どこからでも、ちょこっと時間が空けばパラパラと見たくなる。。
そんな本です。

なんといっても写真がステキ
美容院のシャンプー台に座っていたり、図書館で本を選んでみたり、
ジャズバーでカクテルを飲んでみたり。。。
そのシチュエーションと着物姿が本当にピタっとはまっていて、
全てが自分のツボにぐぐっとくるのです

11枚の着物での着まわし術。というのが本筋なんでしょうが、
合間に入るいまさんのエッセイもいい♪
この人は人生をハッピーにする術(すべ)を知ってはるな~ と感じます。

着物を和服として捉えていないところが、素敵
肩の力が抜けているんですよね。
こんな風にキモノに無限の可能性を見出したいな と思う私でありました。



関連記事



 銘仙カムバ~ック。。
2006/06/21//Wed///00:16


着物に興味が涌いた時、真っ先に目がいったのが『銘仙』。
なんてかわいい色・柄なんでしょう
と、アンティークの魅力にはまっていきました。
同様に黒繻子の刺繍帯にも 
なんといってもコレよね♪という乙女モード満開のイキオイで、手に入れていったのですが。 

しかし。。
今となっては全く袖を通すことがありません。
だってかわいすぎるンだもん
だんだん自分の中でモードが変わっていくのを感じながら、銘仙離れはますます顕著に。

でも!昔は庶民の日常着だったんですものね。
普段キモノの道を歩んでいる私に持って来いではありませんか!

と、今日(日付が変わってしましましたが^_^;)は久しぶりに銘仙に手を通しました。
一枚だけ単の銘仙があったことを思い出して…

着て見ると案外いいかも♪
と半襟をいつもより更に多めに出して、半幅はカルタ結びにして過ごしてみました。
銘仙、復活!

かわいいのがイヤ とか言いながら、なぜにここでこんな帯締め?!と自問自答する私。。
マリンブルーのリボンです。イカリのブローチも♪マリンテイストをどうしたっていれたいのか?!


今日のこのコーデは思いのほか気に入ったので、こりゃ、まだまだ銘仙イケるやん♪
と、オソロシイ妄想をしてしまってマス★
どなたかはっきり「アカンで」と言ってくれた方がいいかも(笑)



関連記事



 浴衣コーデバリエ
2006/06/20//Tue///22:38


前のブログで乙女浴衣をご紹介しましたが、ほんと浴衣は自由に遊んで着てもらっていいと思うのです。
和服への入り口として楽しんでもらうことが一番じゃないかな?と。。
柄や小物合わせで個性を存分にだせますもんね♪

ただ、着付けはしっかりとして頂いた方がよりかわいらしさを表現出来るかと思うので、そのあたりは気を付けた方がいいでしょうか?
タオル一枚を胴回りに補正として使用する。
腰紐は緩んでこないようにしっかり締める。
襟元はのどのくぼみを隠す感じで深めに合わせる。
浴衣の時の裾はくるぶしが見えるくらいがいいですよね。
裾つぼまりのラインをつくっておはしょりをぴしっと整えたら、さあ!帯結びのバリエーションで楽しみましょう

前帯をねじってコサージュを付けました。
コサージュ

後ろは文庫のアレンジです。文庫アレンジ

こちらはシンプルに、ぱきっと白いお花の帯留めを。
お花の帯留め

カルタ結びなので背もたれ楽々♪カルタ結び

そしてお次は折り返して帯に遊びを。古布の丸ぐけを2本使って蝶々結びをしてみました。
蝶々結び♪

後姿にも蝶々…リボン返しのアレンジです。リボン返しアレンジ

これは片方を長めに取って2回巻き込むとこんな風に。
ボリュームが出るし、一見凝った結び方に見えませんか?
角度を変えて…いかがですか?


今回は船場センタービルで購入したそれぞれ1000円の浴衣と帯で、3パターンご紹介致しました。
リバーシブルの帯ですればもっとかわいくなると思います。

オトナの女性はもうちょっと粋に着こなしたい…ですかね~




関連記事



 さて!今年の浴衣は…
2006/06/20//Tue///19:46


毎年浴衣熱はヒートアップしているような気がします。
デパートの浴衣商戦も今年は4月頃から始まっていました。

そしていよいよこれからが本番!
心斎橋大丸のアプローチはスゴイです~。
もはやザビエルです~。
さあ、クリックしてください!衝撃の事実が…
堺市民としては喜ばしい(笑)かな?もうドレス感覚ですよね。
こんなのもアリます。か、かわいい~(>_<)
 
ほんとに、もう…


とりあえず現物を拝んで、あわよくば試着まで…と本気で思っている私です
うら若き乙女が古典柄をきりりと着こなす姿が好き!と常々思ってはおりますが…
このレースシリーズ。私が今の半分の年齢だったらきっと目がいってただろうな~ と確信出来るので^_^;
これらのプリチ~浴衣をきっかけに、キモノ道へ目覚めてくれる乙女たちが増殖することを切に願う次第です。


関連記事



 ご近所さんのご紹介~薫主堂さん~
2006/06/19//Mon///21:48


大阪・堺市に住まいを移してもうそろそろ2年になります。
いくつもの物件を見て回りましたが、周りの雰囲気が一番良かったのが今のおうちでした。

この辺りは堺の旧街道になるので、いまだに昔の外観のまんまの家屋がほんとうに数多く残っています。
山口家住宅や鉄砲鍛冶屋敷はすぐ近く。
そしてその中でも私の目を引いたのが薫主堂さん。
お線香やさんなのですが。。
風情のある店構えに一目惚れ
そのご近所さんになりたくって住まいをココに決めたといっても過言ではありません。
薫主堂


創業100年というお店は築160年を超えるとのこと。
こんなおうちに住みたいです!という私の勝手な発言にお店の奥様は、

「すぐに埃がたまって大変なんですよ~。
土埃が天井から始終降ってきている(古い屋根の下にある土壁が原因?)ので、掃除をしてもしても追いつかなくて。」
「夏は暑いんです。通り庭には風が入るけど、座敷まではなかなか。。
今のおうちみたいに大きな窓がないから。」
「夏用の籐の建具は使っていません。冷房が逃げてしまうので。。」

と、実際お住まいになられているリアルな悩みを色々お話してくださいました。

「憧れを壊しちゃってごめんなさいね~」
と笑顔の奥様に
「でもずっとこのまま残ってて欲しいです
という願望を伝えるだけ伝えておきました。

この日は花時代というお香を購入。
菫・薔薇・百合の3種類があり、どれもフランス製のお花を使っているとのこと。
パッケージがまた素敵です
花時代


立ち上る煙がまた美しい。。みとれてしまう~


こちらの商品は全てお店で手作りされています。
この商品もお香立てがついての販売ですが、お香だけでも頂けるみたいです。
香りもクセがなくとってもいい匂い
お香の香りがほのかに匂う女性って素敵だな。と、次回はにおい袋を手に入れようとココロに決めています♪



関連記事



 こんなんで家事♪
2006/06/17//Sat///23:22


月の半分?は着物で生活している今。
当たり前の様に主婦業も着物で行います。
お風呂掃除は私の担当ではないので(笑)ラッキー♪
それ以外は危険を伴うこともないのででGOGOでございます。

洋服時との決定的な違いは、袖。
袖の振りが邪魔かなってぐらいですかね。
でもそれもたすき掛けをしてしまえばズバッと解消してくれます。
ほんとだったら家事全般する時には割烹着がベストだとは重々わかってはいるのですが、私の場合せいぜい台所に立つときにエプロンをプラスする程度。
帯の上に掛かるように巻きつけます。
いたってフツーのエプロンでごめんなさい
一人撮りでの悲しすぎるピースサイン★

あと、エプロンを長めのものにしたら自転車でお買い物です。
カフェのギャルソンエプロンのような形。
ぐるっと巻きつけたら裾が乱れても見えないもんね~ってことで。
これは刺し子模様です。自転車にはこれ♪


今日子供会の方が行事のお知らせで見えられて
「こないだ自転車乗ってはりましたよね~」
と、大変驚愕されたご様子でした。
着物を普段着ているだけでもなのに、まで乗ってるとなるとみたいなのかな?
「着付けの仕事をしているんです~」
と言うとようやく成程。。という表情をされるのですが。。

とは言え、私の中でのお手本は磯野フネさんなので(本気)このまま突き進みますよ~

中身はサザエさんだともっぱらの。。。いーんです!!


関連記事



 侮るなかれ!頭皮の『コリ』
2006/06/16//Fri///20:44


慢性肩こりの私の肩は美容院で軽くマッサージしてもらう度に、(ひっっ)という表情をされるほど、常にがっちがち。
そこで最近定期的にクリームバスに通っています。
クリームバス

(詳しくはこの日のブログをご覧下さい)

昨日の雨の中のお出かけはそのクリームバスが目的でした。
このところの忙しさで、確かに今まで以上に疲れているな~ と自覚症状はありましたが、担当のセラピストの方から
「これは。。。」
と絶句されたに近い程、ひどい状態だったようです。
「頭皮がかなり硬くなってますね。これはシワに繋がるので気を付けないとダメですね~」
とのお言葉★シ、シワ~
くすみ、たるみ、毛穴、シミ、シワ★
これらの語句にどれだけ敏感になっていることかっっ!!
頭皮が硬くなると顔の皮膚にどよんと負担が掛かって、皺になるそうな。
特におでこの皺なんですと。

ん?おでこには昔からサル皺があった。というか作っていた。
調子に乗って眉毛を上げては。。
ビビアン・リーやショーン・コネリーみたくカッコよく片眉だけを上げることが出来ず、出来るのはサル皺

でも…このままだともっとシワシワになっちゃうの?!
嫌だイヤだ

そんな想いに駆られながらもクリームバスは続行。
確かに頭皮をマッサージしてもらうと、ゴリゴリと違和感が感じられます。
まるで血管が詰まっているかのような音。
でもそれをぐいぐいと力強いマッサージでほぐしていってくれるのが、イタ気持ちいいのです

そして続いて首・肩・腕のオイルマッサージ。
これも私の要望通り、強めにいってもらいます

セラピストの幡(はた)さんはかわいらしい風貌とは裏腹に、本当に力強い仕事をしてくださいます。
なんといっても この仕事が好き♪ というオーラが出ているところが、施術中とっても気持ちいいのです。
体力的にハードなお仕事で、とても大変そうにお見受けしますが、それ以上に仕事に対する熱いハートを持っておられる と私には感じられます。

頭皮のコリに関しても、幡さんがいるから安心♪とまで思ってしまうほど(笑)
自分でも解消していかないといけないのですが。。。

私がいつもお願いするクリームバスコースは、30分3675円。
お手頃価格が嬉しい♪
他にも、ボディ・フェイシャル・フット・超音波・遠赤外線ドームなどのコースがあります。
サロン(アジアンビューティーサロン・中津店)もすご~く落ち着いてとってもいい雰囲気なので、皆様是非一度癒され体験してみて下さいネ☆




関連記事



 ウールでばしゃばしゃ
2006/06/15//Thu///18:13


雨の日のキモノ装備。。
いまだに準備が万全ではない私。
雨コートは上から下までズドーンとなってて、てるてる坊主みたいだし、
雨草履はあの透明なド~ムがいやいやっっ
なんでこうビジュアルがイケテないんでしょう。。

雨コートならまだ二部式の方がマシですね。
でもかわいい柄のもの市場では皆無です。
雨下駄(爪がけ付き)はナイスですが、これもまた気に入ったものが見つからないまま今に至る という具合。

そんな中、梅雨入りもついに本気モードになったな。。と思わせる今日のお天気。
でも嬉しいことに気温が低かったので、ウール着物でいざ出陣です!
そう、雨装備が不十分な為、こんな時は洗える着物が重宝するのです。

こちら、たまたま昨日頂いたばかりのもので、とてもモダンな柄行きにだったのですが、(ウールやし、秋まで封印かな~)と腹をくくっておりました。
でも今日のこのお天気、持って来いじゃないの~ と早速着てみることに。
半幅をカルタ結びに。
帯留め(紐に輪っかのパーツを結んだだけ)はシャガール展のコーデと同じもの。

モダン☆ウール

半襟はまたまた波見立て何度目だ。こればっか★

しかしこのキモノの柄、ほんとに素敵
他にも目がハートの着物を頂いたのですが、これらを着ていた方のセンスに惚れ込んだ私です。
洒落てます

足元は気に入った雨下駄をまだ入手していないので、そんな時の。。
ウレタン草履~
雨に濡れても全然平気♪
着物をすこおし短めに着てざっくざっくと闊歩します
このかわゆいツバキタビックスは、桃葉ちゃんからのプレゼント

ツバキ・タビックス

いつも気に留めてくれてありがと~

今日のところはプチ雨対策でなんとか凌げましたが、これから本格化する梅雨に向けて、ちょっと本気で準備せねば。。と思案中でございます。
う~ん、困った★




関連記事



 初めての久留米絣
2006/06/14//Wed///00:49


木綿着物は着心地が好い

といろんな人から聞いてはいましたが、今まで未経験。。
このたびオークションで手に入れた久留米絣を着てみることに。

なるほど、肌当たりが柔らかくて気持ちいい♪
日常着には持って来いだな、と天然繊維の魅力を身をもって感じました。
でも結構厚地で、季節的にもう暑いかな~というのが気になったので、なるべく涼しげに見えるコーデで。
久留米絣

よく見ると麻の葉模様なのですが、遠目には水玉暖簾のようにみえます。
爽やかな水色の水玉に合わせて、帯周りをブルー系で。
帯は藤柄です。
桃葉ちゃんが手がけるショップ「桃里(とうり)」さんで頂きました。かなりお気に入りの帯です☆
そしてこの帯留めも
とがり具合が凶器にもなるという(笑)
帯留め

そしてそして木綿着物。。ほんとは保多織り狙いです。
いつの日か手に入れるぞ~



関連記事



 「東京タワー」 映画化☆
2006/06/12//Mon///20:09


東京タワー

リリー・フランキーの「東京タワー」が映画化されます。

この夏クランクイン来春公開で、なんと主演はオダギリジョー
「オカン」に樹木希林(63)、「オトン」には小林薫(54)の顔ぶれで、原作を読んだ私としては納得のキャスティング。

フジテレビでドラマ化される話を先に耳にしていて、大泉洋主演・田中裕子が「オカン」というのに、全く持ってひく~いリアクションをしていた私ですが。。
ジョ~と聞いて俄然やる気のワタシ(笑)

原作の「泣ける」という口コミには拒否反応を起こしたものの、リリーさんは昔から好きのカテゴリーに入る人だったので、泣いちゃうのは嫌だけど。。読もう!と書店にて手を伸ばしました。
これは果たして小説?手記?と解らなくなるような、幼い頃からのエピソードが淡々と書き綴られます。
そしてやけに明るく無邪気で、そしてとっても寂しがりで強がりな「オカン」がどうも自分の母親に重なっていってしまい、、やっぱりすこおし泣いてしまった。。

でもどうか映画の宣伝では「泣ける」ことを売りにして欲しくないなぁ と願います。
セカチュー扱いは嫌だ★
松岡錠司監督といえば「バタアシ金魚」(高岡早紀が初々しくかわいかった)しか観たことがない私ですが、さて、どんな仕上がりになるのでしょうか?

そしてなんといってもオダギリジョ~がどんな「ボク」像を演じるのか…にも期待大です♪



関連記事



 お家が出来ました♪
2006/06/11//Sun///21:50


かわいいお家が出来ました

鳥のおうち

鳥好きな旦那サマが日曜大工で仕上げました。
今回は(これが何作目かなので)きっと止まり木がポイントなのかな?

今はベランダの手すりに外側に向けてくくりつけています。
こちらからは干渉できない仕組み。
あくまでも鳥目線な彼ならでは(笑)

もひとつ、カブトムシの幼虫(!)も手塩に掛けてお世話をしていて、現在すくすくと育っている様子。
私はその子たちには一度もお会いしていませんが★
もうサナギになってるんだって。

これらのこと、全て子供の為にやってるのでは決してないところがなんとも。。。




関連記事



 まったりライブ
2006/06/11//Sun///16:10


最近すっかり音楽を聴くことが無くなった中、唯一のヘビーローテーションになっているuncherryのライブ「WALTZ」。
会場は松屋町『練』内のライブラリーカフェ&バー『楽』
今回は越後屋(現在活動休止中)のボーカル・藤井隆之進氏とのコラボでした。

夜の『楽』は初体験。
落とした照明がとてもいい感じ♪
そしてテラスを望むとぼんやりライトアップされた木々が。。
今回の演奏の雰囲気にばっちりハマった会場だったと思います。
店内にあるアンティークの振り子時計の時を刻む音が、まるでメトロノームのように感じられました。
uncherry
藤井氏とのコラボではピアニカも♪uncherry&藤井氏

最近なぜに音楽離れをしているか。。
近頃なんだか多忙な日々を過ごしており、そんな余裕がないのです。
特に邦楽で歌詞のあるものは聴くことを避けている状態。
意識がどうしても歌詞にいくので、やるべきことが出来なくなって…
そこで唯一uncherryなのですが。。
でもね~、こちらもながらで聴いてると徐々に動きが止まってきて、最後にはソファーで眠りについてしまうという★

それはそれとして、ほんといいライブでした♪
藤井氏の生歌とuncherryの生演奏、ほんま毎晩でも聴いてたい、と思いましたね。
それもお布団に入りながら。。それはムリか(笑)

ライブの前に谷町9丁目にある『月山』で夕食を。
落ち着いた店内で山形蕎麦を頂きました。太打ちと細打ちを選べます。
次回は利き酒師の方が選択しているという地酒を是非

もちろん着物で出向いたのですが、自分撮りすることをすっかり忘れていて今回画像はありません
でもこの日はかなりお気に入りのコーデでした♪
生成りの紬で涼しげな雰囲気。
アンティークバッグと麻地の台の草履もデビューして、お出かけモード120%☆

近いうちにきっとアップします。



関連記事



 シャガール…
2006/06/09//Fri///21:28


天保山のサントリーミュージアムで行われている「シャガール展」に行って参りました。
京都でのシャガール展がとても良かったと友人から聞いていたので、今回は本当に待ちに待った開催。

彼の絵画は日本人に特に好まれたようで、確かに独特の幻想性は「なんだかわからないけどいいなぁ」 と子供心に感じたものでした。
油絵と水彩画27点、リトグラフ(版画)100点の作品を目の当たりにしながら、時代の波に翻弄されながらも精力的に活動を続けた(97歳で亡くなるまで)その一生を知ることが出来ました。
ロシア革命の混乱、ユダヤ人としての迫害、最愛の妻の死 など、様々な波があった中、素晴らしい作品を世に送り続けたのです。

やはり原画の迫力は凄いものですね。
一枚の絵の前に立ち尽くす、、そんな思いに何度も駆られました。
シャガールの描く「青」は本当に吸い込まれそうになるほどです。
「枝」

馬もモチーフとしてよく使われます。「翼のある馬」


見応えたっぷりの展覧会だったな。。6月25日まで開催しています。


大阪港で降りてミュージアムに行く途中でランチをとったのですが、とっても落ち着ける素敵なお店でした。
天保山の交差点近くにある「PILE CAFE」
06-06-09_13-39.jpg

ハートをわしづかみのシャンデリアが高い天井から吊り下げられていました。
座席はソファが主に使われていて、長居してしまうこと必須!という雰囲気。
ランチもとってもおいしかった♪
次回は誰かと一緒に訪れてのんびり過ごしたいな

そして今日はこんなコーデ。
先週の縞紬の帯を変えてみました。縞紬・蔦柄帯

マリンっぽい帯留めがお気に入りです。


関連記事



 和ハジメ・キモノハジメ4のご案内
2006/06/09//Fri///01:11


今回は色々お知らせが盛りだくさんです☆

浴衣レクチャー・7月

まずはわたくしツバキ庵マミが行います、和ハジメ・キモノハジメ4浴衣レクチャーのご案内です。

☆日時      7月1日(土)13時~15時半

☆募集定員   8名様まで

☆参加費    2000円

☆場所     浜寺公園ステーションギャラリー

☆お持ち物   浴衣・半幅帯・肌襦袢+裾よけ・腰紐3本
          タオル1枚・着付けピンチ(洗濯バサミ)1ヶ
          (あれば帯板・襟芯も)
 

お問い合わせ・お申し込みはメールフォームにて承ります。
本格的に浴衣シーズンが始まる前にレクチャーを受けて、今年はさらっと着付けてお出かけしてみましょう♪

そして、今回はレクチャーの終わった頃15時半過ぎから、かんのとしこさんのアコーディオンライブがあります
レトロな駅舎ギャラリーに、かんちゃんの演奏はこの上なくハマることでしょう。
一度聴かせてもらって以来大ファンになった私です
今から本当に楽しみ♪
入場無料ですので、是非是非皆さまお越し下さいませ。


それともうひとつ、今回は会場が2会場になります♪
浴衣レクチャーとアコーディオンライブはいつも通り浜寺ステーションギャラリーで行いますが、キモノ展示・販売はギャラリー去来(いざ)さんにて開催されることになりました

☆ 6月30日(金)~7月2日(日)

☆ 11時から20時(2日は17時まで)

 出店 ジェイリバー・繭堂・鶯賀堂(初日のみ)


 アンティーク着物/リサイクル着物などの展示販売

 会場 ギャラリー去来(いざ)二階地図

     
     
堺市西区浜寺船尾町西1-55-3 ℡072-265-1177
(南海本線 諏訪ノ森駅から徒歩10分 阪堺線  船尾駅から7分)

お問い合わせは 古美術 繭堂 072-233-1799まで 

以前呉服屋さんだったという去来(いざ)さんは、一階は陶器や縮緬細工、とんぼ玉の販売をされていています。
会場となるニ階は呉服屋時展示会に使われていたという畳の間ですので、皆様にゆったりとお品を選んで頂けるようになりました
ギャラリー去来1

まわりは閑静な住宅地です。ギャラリー去来2

なお近隣に駐車場はございません。

諏訪ノ森~浜寺公園を満喫できる今回の和ハジメ・キモノハジメ
皆さまのお越しをお待ちしております♪


関連記事



 2006年6月6日 ダミアン…じゃなくてツバキ庵始動!
2006/06/07//Wed///01:09


ついに自宅教室でのレッスンが始まりました!
午前中と夜の2レッスン。それぞれとっても熱心に受けて下さって、こちらが感激

朝のレッスンのTさんは、早速キモノ姿でお帰りになられました。
オークションで手に入れたというとってもかわいい作り帯を持参なさって。。帯は私が締めて差し上げたのですが…
慣れない作り帯に少々戸惑いながら^_^;なんとか形になりました。
既に普段着物を実践されているというだけあって、着姿もばっちり
月末の幼稚園のイベントにはお太鼓で出席、きっと出来ますよ♪

夜のレッスンのKさんは、私が美容院で着付けをして差し上げたのがご縁でお申し込み下さいました。
それがきっかけとなり本格的に活動しようと思ったという、記念すべき生徒さん第1号!
まさに背中を押してくれた恩人です
そしてこんな素敵なものを頂きました。
芍薬です  芍薬

花瓶に活けて2,3時間後にはすでに一輪が大きく咲き誇っていたので、これは今画像に残さなくては!と、焦りながらを。
そしてそうこうしているうちにももう一輪がかなり開いてきています。
目覚めたらどうなってるんだろ?!

とにもかくにもオーメン公開日にツバキ庵も始動!ということで、しっかりとオチをつけている自分に拍手

これから じっくり、しっかり、そしてゆったりの3本の指針を体現出来る様、私なりに進めて行きたいと思います。
土曜にもレッスンが有ります。
生徒さんから教えられることもたくさんあって、日々勉強です。
でもとっても楽しい頑張ります

関連記事



 指先の彩り。。そしてうそつき半襟☆
2006/06/04//Sun///23:18


和ハジメ・キモノハジメ3 最終日は、ネイルイベント
私もいそいそと行って参りました。
ベースはゴールドベージュ、アートも4本の指にして頂いて大満足
残念ながら写真を上手に撮る事が出来なくて、画像アップはしておりませんが…

でも普段お手入れらしきことをしていない私にとって、ネイルアートまでして頂けるなんて願ってもいないチャンスでした。
今はなんども自分の指を見つめる不信なヒトになっています(笑)
kyonさん、本当にありがとうございました♪
また来月2日もお願い致しますね

そしてこの日は今年初!浴衣。
前日は浴衣レクチャーもあり、繭堂さんも連日浴衣でお客様をお迎えしていたので私も便乗(笑)
実はこれ、レクチャー当日会場で購入したもの。
総柄で浴衣っぽくないところが気に入っています
サッカー地なので、パリっとしていてとっても着心地がいいのです。
半襟・名古屋帯を合わせて着物風にしてみました。
サッカー地浴衣

今回は結構あくの強い組み合わせです
こうやって見るとえげつないな~^_^;レース半襟

そして初めて半襟を直接着物本体に縫い付けて見ました。こんな感じ。
ずぼら着こなし♪

これにうそつき袖をつけて着たら万全
夏場はこれでいこうかな?
なんといっても涼しいし、襟元が崩れないんですよ~。

それから忘れちゃいけない!帯留めはこれ♪ツバキブローチ

こちらも浴衣と一緒に購入したものです。
しめて1500エン也ええお買い物が出来たと大満足。
来月の和ハジメも楽しみだわ~。

関連記事



 ギターライブと浴衣レクチャー
2006/06/04//Sun///09:05


和ハジメ・キモノハジメ3の2日目。
uncherryの西口健一(ニシケン)氏のボサノバギターライブボサノバギターライブ

レトロな駅舎ギャラリーにボサノバの名曲の数々がばっちりハマって、素敵な時間が流れました。
まさに老若男女が入り乱れるお客様方が聴いてくださって、中でもクラシックギターをされていたというおじいちゃまに大変喜んで頂けたご様子。
演奏後ニシケン氏にひとしきり感想を話しておられました。。

ニシケン氏はこの後夜のライブもあったのにも関わらず、大変忙しいスケジュールの中遠方までお越し下さいました。
本当にありがとうございました!
でも実は私が一番楽しんでいたかも^_^; ニシケンファンとしては
今週の10日土曜日の松屋町『練』内『楽』でのライブ、楽しみにしてます♪

そしてその後は浴衣レクチャー
今回は6名の方がご参加頂き、皆様の熱心さにこちらが圧倒される程で、会場も熱気いっぱいあっという間に2時間半が過ぎていきました。
ほとんどの皆様が初めての着付けだったのですが、みるみるうちに習得されていって。。
中でも仲良し女子高生3人組の方々はご自分で着付けた浴衣姿で『遊』内『Hapiru』さんに行かれたとのこと。yukata.jpg
かわいいリボン返しがばっちりキマってます06-06-03_18-24.jpg

お姉さんチーム(笑)には帯結びをもう一つ(カルタ結び)ご紹介致しました。
かなり使える結び方なので、是非活用してくださいね♪

それと、レクチャーをサポートして下さったNさん。
また来月もよろしくお願いします

これを機会に、この夏は浴衣でのお出かけが増えてくれるといいな と思います。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!

そしてこの日のコーデ。
縞の単紬に傘模様の半幅帯。縞紬・傘半幅

帯結びはリボン返しのアレンジです。
リボン返しアレンジ

半襟は絽。金魚の刺繍入り絽半襟・金魚

タビックスも金魚です♪タビックス・金魚



関連記事



 キモノイベントします♪
2006/06/01//Thu///23:04


6月25日(日)に「一期一衣」としてキモノイベント開催します。

一期一衣


☆6月25日(日)12時~17時
☆アジア料理とカフェ 心斎橋「Svaha [スワーハ]」にて
              大阪府大阪市中央区南船場3丁目11-27
                          日宝シルバービル2F

☆ 出品 「繭堂」アンティーク・リサイクル着物と帯
      「和洋折衷」手作り和小物とステテコ
      「桃里」アンティーク帯と着物まわりの小物

この夏はキモノでいっとこ。とばかり、夏の着物姿が楽しめる素敵なお品を揃えてお待ちしております♪
既に着物に燃えてる人・これから目覚めたい人、じゃんじゃんお越し下さいませ

ちなみにわたくしはキモノアドバイザーとして参加いたします。
ちょっとした着付けのアドバイスをさせて頂いたり、着物への疑問などにお答え出来れば…と思います。

夏は浴衣を着る機会が結構あるので、着物への入り口としてとっても良い季節ではないでしょうか?
心斎橋へのお買い物のついでに、是非お立ち寄り下さいませ♪
美味しいランチやスイーツも楽しめますよ!


ご希望の方にはDMをお送り致します。
メールフォームにてお申し込み下さいませ。



関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//