fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 なんにもない日
2006/04/30//Sun///22:51


世間ではGW真っ只中。
なにやら9連休の方もいらっしゃるとか。。ほお~。

そんなことは他人事のわが家では、特に出かける予定も立てず
洗濯機を3回廻し、お花にたっぷりお水をやり、たくさん窓を開けてたくさん風を入れて。。
夕方に買い物に出るまで、家の中でのんきに時間を過ごしておりました

とはいえ全員が居るこんな日は3度の食事の準備が結構大変です。
いや、準備より後片付けかな。しんどいのは。
お鍋やお皿の数が尋常じゃないっっ!!
食器洗浄機、欲しいデス。

昨日は参観があった為、紬なんか着ちゃいましたが(笑)
今日はこんな日だったのでいつものカジュアルコーデ。
06-04-30_16-42.jpg

ウールのチェック着物に、半幅帯。
帯幅が少し広いので、少し折り返して使用しています。
半襟はクローバーの刺繍を施してあるモノ。
着付け教室仲間のかよさんのお手製なのです。
06-04-30_16-37.jpg

なんとこれ、背中心側にテントウムシが居てるのですよ♪
06-04-30_22-31.jpg

残念なことに着ている時は見えないのですが^_^;
でも、こおゆうトコロに自己満足度を持っていけるキモノって。。ステキ
…とまたまた自己満足(笑)
そしてそんなかわいらしい隠し技に合わせて
珍しくお文庫なんかを結んじゃいました
06-04-30_16-50.jpg

かなり違和感★

関連記事
スポンサーサイト






 ガンバレ キョンキョン
2006/04/30//Sun///11:55


キョンキョンと亀梨くんの熱愛発覚。
…驚いた…
驚きすぎてブログに書くことさえ滞っていました。

彼女のアイドル時代から今までを知る者としては、
「やるじゃん、キョンキョン。がんばれ~
と素直にエールを送りたい気持ちです。
20の年の差、といえども、30歳と10歳。というわけではございませんので。
そしてきっと亀梨くんは普通の二十歳男子よりオトナなのでしょう。
見た目はチャラけた感が否めませんが、
トーク番組での話しぶりはとってもしっかりしていて、男気のある印象を受けました。

それにしても、飛ぶ鳥を落とす勢いの現役バリバリアイドルのハートを射止めるなんて
小泉今日子、流石です。

同年代ゆえにかなり肩入れ気味(笑)

サントリー「DAKARA」のCM露出もタイムリー。
kyonkyon.jpg



関連記事



 ウクレレライブあります
2006/04/30//Sun///11:09


5月3日、堺市諏訪ノ森の複合施設「」さんでウクレレライブが行われます。

ukulele.jpg

入場は無料です。

私ものんびりちん電に揺られて遊びに行ってこようと思っています。

3日~5日までは浜寺公園駅ステーション舎内ギャラリーにて
和ハジメ・キモノハジメ2」も開催しております。

皆様、GWは堺にGOですわよ☆




関連記事



 激かわウクレレ~♪
2006/04/29//Sat///23:07


見てください!このウクレレ。
06-04-29_01-32.jpg

なんとかわいらしいウクレレではありませんか
これ、またまたフェリシモの「haco.」カタログでみつけたんですが。。
実は手作りキットになっていて、自分でペイントするってやつなんです。
糸巻きなどを取り付けて、弦を張るだけで完成☆とういう状態で届けられるとのこと。
このウサギちゃんウクレレは「haco.」スタッフの方が個人的にペイントされたもの。

値段的にかなりリーズナブルなので(3000エンなり)音の方はどうかな?とは思いますが、
ビジュアルありき主義(笑)の私にとっては、かなり魅力的。
いや、ちょっと待てよ。まずは絵心が必要ですよねこりゃヤバイ

でも、キモノでウクレレって、かわいいと思いませんか?


関連記事



 参観de参観
2006/04/29//Sat///22:32


今日は参観日。
どうしたってやはり着物姿は目立つので、無地の着物がベストかな~と
草木染の無地紬をセレクト。帯は仰々しくならないように木綿の半幅帯を笹結びに。
半襟は赤つめ草の手拭いです。
06-04-29_10-10.jpg

06-04-29_10-22.jpg

自転車をすっ飛ばして学校へ。
もちろん着物姿は私一人です。
着物を着だした当初、子供が嫌がったら学校行事は洋服で行こうと考えていたのですが、
「着物で来てや。それがお母さんの個性なんやから!」
と声高に言ってもらえて…。ちょっと感動
ですので、学校へもいつもと変わらず普通に着物で出向いています。

それにしても後姿の自分撮りはムズカシイ
体捻りまくり!!
微妙な歪みが出てますよね

関連記事



 フェリシモの浴衣☆
2006/04/28//Fri///22:30


春夏のフェリシモのカタログが届きました。
その中の「haco.」というカタログは、セレクトショップ的商品をご用意♪
というのがウリなのですが。。
その巻頭ページに、どどん!と載っておりました。浴衣スタイル。
06-04-28_21-42.jpg

シャツ地の浴衣に博多風のポリ帯の組み合わせ。下駄もセットだったりします。
リチャード、初!浴衣!って感じ(笑)
決して流しては見れない(引っかかり度数高い)画像ですよね。。
やっぱり足が長いと和装は難しいですかね~
でもとっても愛らしい♪

先日ご紹介したように、マーク・ジェイコブスも浴衣を発表しているし、
デパートももう浴衣をディスプレイしています。
今年もまだまだ浴衣フィーバーは続きそうですね。

着物への取っ掛かりとしては一番入りやすいのが浴衣なので、
市場もどんどん盛り上げて行って欲しいな

関連記事



 進め!デジタル化!
2006/04/27//Thu///22:47


とりあえずパソコンは使えてはいますが、決して使いこなせはしていない私。
ダウンロード一つするにしてもいつもドキドキものです
音楽関係の家電も理解の限度はMDウォークマン止まりで。。
i-podの仕組みがいまだわかっていない超!アナログ人間なのです。

そんな私が今日体験してきました。
「デジタルパーマ」いやこっちですね
何の気なしに美容院に行ったところ、進められまして。。
でも「デジパー」のイメージはJJやCancanのモデル(エビちゃん)のような
巻き髪系の女子だったので、
「いやいや、わたくしなんぞ」
とかなり腰は引けていたのですが…
くるんとしたウエ~ブが簡単につくれますよ~
という甘い誘いについつい乗ってしまいました。

ロットを巻いてから一つ一つに電極をつなげていくわけなのですが、
電源を入れると繋がった部分が光るのですよ
人間クリスマスツリーになった気分♪
じわ~っと熱が伝わってきてしばらくしたらロットを外します。
サザエさんみたいな(!)クリクリカール頭に、また薬剤をつけて。
その後洗い流して終了。

意外に簡単な工程で出来るもんなのね、と少し拍子抜けしました。

さて、問題の仕上がりですが…
濡れた状態だとほとんどカールはありません。
ドライヤーで乾かしていく時に、形作りながらスタイリングすれば
あ~ら不思議。エビちゃんのような巻き髪ヘアーに♪
いえいえ、私が巻き髪をするわけがないので
見た目はいつものパーマと変わりないです。あしからず。
ゆるゆるのナチュラルウエーブなので
デジタルパーマと自己申告しなければ気付かれないだろうな。
普通のパーマより持ちがいいといわれている点が、私にとって魅力的♪
でもほんまに持つんかな~

そして今日は美容院=ウール着物(もしも薬剤がついてしまっても大丈夫♪)の図式でこれ↓
06-04-27_17-35.jpg

以前ご紹介した燃え萌えモードの着物と帯。
(半襟は変えました。)
でももうこれは季節的にですね。暑苦しそ~★



関連記事



 中津でほっこり
2006/04/25//Tue///21:17


久しぶりにクリームバス(後でご説明致します)をしてもらおうと
アジアンビューティーサロンに予約を入れました。
こちらは新地(や帝国ホテル←行った事ない)にも姉妹店がありますが、
私はこの中津店が好き
駅から少し離れた(初めてだと迷う確率高し)フツーのマンションの一室なのですが、
まさに隠れ家的サロン。
…隠れ家、という表現ももうかなり食傷気味ですが★

そしてその道すがらに「カンテ・グランテ」があるのも、私が中津店に通う理由の一つ。
初めて訪れたのは今から20年ほど前。。
あの時ウルフルズのトータスおったんやろか?と、随分あとになって思いましたが
06-04-25_11-36.jpg

↑こちらが入り口。階段で地下に降りて行きます。
地下とはいっても吹き抜け?のような感じで店内から空を望めるのです。
06-04-25_11-57.jpg

何の手入れもしていない(様に見える。いや、たぶんしていない)お庭には、
それはもう密林のように木々が生い茂っています。
でもその無秩序な緑の光景が、ものすごーく安心感をもたらしてくれるのです。
予約の時間までの間、しばしこの場所でぼんやり過ごしました。
しっかりケーキセットを頂きながらですが…
06-04-25_11-51.jpg

いや~、紅茶(セイロンティー、美味でした)に外の木の陰が映っているではありませんか!
ちなみにケーキはチャイシフォンケーキ。これもまたでした。

そしてそこから歩いて30秒(ほんとに)程のところにあるサロンへGO!
実は3年ぶりの訪問で、お部屋のレイアウトがさすがに変わっていたりしましたが、
しっかりカルテを残しておいて頂いていて感激

早速ローブに着替えて施術開始です。
今日はフットマッサージとクリームバスをお願いしていて、
まずはフットから。。
腰から足先までをハンドマッサージ。
「強めでお願いします!」という要望もしっかり聞いてくださり、
下半身の裏面・表面をくまなく揉み解すこと30分。(長めのコースもあり)
リンパの流れが良くなったのでしょう。
施術前にお手洗いに行ったのにもかかわらず、終了後また

次はクリームバス。
これはインドネシアで古来から伝わる伝統的な頭皮マッサージなのですが…
天然成分配合のトリートメントクリームを使用したマッサージは、頭皮のトラブルを改善し、
髪の毛もサラサラに
首・肩マッサージ付きで肩凝りも驚くほどラクになります。
(以上サロンのパンフレットより引用させて頂きました。)
慢性肩こりの私の見解として、『頭のマッサージほど肩こりに効くものはない!』と言いたい
足裏マッサージが全身に効く以上に、頭皮のマッサージ後の爽快感はたまりません
首・肩マッサージ付き というのがまたポイントで、この私の屈強な肩がですよ、今触ってみると、
や、やわらかいっっ
いや、まだまだ標準には達してはいませんが、これにはほんとちょっとびっくりです。

合計1時間の施術後、トリートメントクリームを洗い流し(これは自分で致します。
家庭用のシャワー付き洗面台で。このセルフモードも密かに好きなところ(笑))
最後にお茶(私はゆず茶を選びました♪)を頂いて終了。

大きなサロンのような緊張感がなく、本当に落ち着ける空間で、
久しぶりに足を運びましたが 来てよかった~ と心底思わせてくれました。

担当してくださったセラピストの幡さん、本当にありがとうございました
ハンドパワー、しっかり伝わりましたよ♪
また次回もお願いしますね☆

関連記事



 ハマっています
2006/04/24//Mon///23:16


根っからの甘いもの好きの私。
和洋問わず、食べるときは尋常じゃない量を食べてしまいます
ほんと、反省の日々です

そして今のお気に入りがこれ↓
06-04-24_22-11.jpg

見るも無残なシリカゲルのみの袋ですが(笑)
気付いたら完食していて画像を残せなかったという。。サイテイですね。

でもこれ、体にいいんですよね~。
カルシウム、鉄、カリウム、リンなどのミネラルや、
ビタミンB1、ビタミンB2などが含まれているのです。
さとうきびを煮詰めているので確かに濃厚な味ですが、
やさしい甘さ に私は感じます♪

このパッケージの裏に「健康茶」として2種類の黒糖を利用した簡単なレシピが載っていました。
糖茶(タンツァ)
急須にお湯200mlと緑茶3g、黒糖5グラムを加える。
姜糖茶(ジャンタンツァ)
鍋に水800cc、緑茶3g、生姜3g、黒糖10グラムを加え10分煮込む。
タンツァはもう体験済み
でもほんとはジャンタンツァの方に興味津々です。

明日やってみよ~♪

関連記事



 ふくら雀
2006/04/24//Mon///22:53


ただ今着付けのレッスンは、振袖の変わり結び強化月間
先週行われた「ふくら雀」は私にとって手ごわい帯結びでした。
相性が合わなくて(こんなことを言うとハツネ先生におこられるかな
なかなかしっくりといかない…
これは帰って即!復習! と思ったのですが、その週は何かと予定が立て込んでいて
今日まで放置しておりました。。

そしてチャレンジ
06-04-24_21-55.jpg

ん~~、どうでしょうか??
なんとか形になりましたが、サクサクとはいきませんね~
まだまだ練習せねば! でも、
ふくら雀100回!!は、、ちとキビシイか(笑)


関連記事



 ☆ハジメテ着付け☆追加レクチャー
2006/04/24//Mon///22:37


来る5月3日~5日に開催される「和ハジメ・キモノハジメ2」に、
ハジメテ着付けレクチャー☆として参加させて頂くことになっているのですが、
おかげさまで5月4日13時~15時のレクチャーは定員に達しました。
お申し込み下さった方々、ありがとうございます!
楽しみにお待ちしておりますね♪

今からお申し込みの方には
4日16時~18時 もしくは
5日13時~15時
でお時間をお取り致しますので、是非ともご検討くださいませ。

ようやく春めいてきましたね
これからがまさに絶好のキモノ日和の始まりですよ♪






関連記事



 ボサノヴァな一日♪~追記編~
2006/04/24//Mon///07:09


画像アップが可能になりました。ので早速。

そう、こちらがアコーディオン奏者のかんちゃんです。
06-04-23_17-40.jpg

その演奏や歌、そして風貌までもノスタルジックな雰囲気で一杯でございました。
ヘアスタイルがオードリーなんですよ~。「ローマの休日」の。
もうそれがウソみたいにかわいくって
あ~、いまだ興奮冷めやらぬ な私です。。

そしてこの日はお天気も良く春めいておりましたので、
いよいよ本格的にマリンコーデ始動です♪
060423_1306~0001.jpg

蚊絣の大島(袖付け・脇部分に襟元と同様に別生地が施されているもの)にテントウムシ半襟、
プリーツ加工されたデッドストックのスカーフ、帯留めは「MUFF」さんで頂いたイヤリングです。
半襟アップはこんな感じ。
06-04-24_00-37.jpg


実はキモノでライブは初体験でした。
でもどんなシチュエーションにも自分のスタイルで出向くのは
気持ちの良いものですね♪


関連記事



 ボサノヴァな一日♪
2006/04/24//Mon///02:09


谷町空庭」で行われた「uncherry」のライブ♪
ボサノヴァは好きでしたが、生で聴くのは初めて。
06-04-23_21-58.jpg

ギターとパーカッションの音色が、午後の一日を最高にシアワセな時間にしてくれました。
ニシケンさん、タケさんありがとうございました

またこのロケーションが絶好で♪
外からの風とベランダの緑がぐぐっと気分を盛り上げてくれて。。
出張デリをしておられた「バカンス食堂」のドリンク&フードも絶品でした

そして今回はアコーディオン奏者のかんちゃんことかんのとしこサン
ヴォーカルのヒカルちゃんとのコラボもあり
かんちゃんの郷愁を感じる演奏とヒカルちゃんのハートフルな歌声で、
長丁場のライブもあっという間に過ぎて行きました。
かんちゃんはツボなかわいさ。
ほんまにかわいかった
…とここで画像を、と思ったのですが、突然添付出来なくなったので
これは後日追記致します。

それでは不本意ながら今回はこの辺で。あ~消化不良だわ。。

関連記事



 ☆ハジメテ着付け☆はこんな感じで
2006/04/21//Fri///11:44


先日ご紹介しました、「和ハジメ・キモノハジメ」のイベント参加ですが、
現在レクチャー内容を思案中です。
初めは諸事情(使用する部屋の窓が一部透明ガラスを使用している為)により、
着物の着付けはボディーでレクチャーするつもりだったのですが、
私が実際にデモンストレーションしようかな?と考えています。
よくデパートなんかで「簡単着付け」みたいなデモをやっておられますよね。
冷静に考えたら、襦袢姿を思いっきり公共の場で晒しているわけです。
私としても少々見えたところでどうってことはないし
紐の締め具合、手の持って行き方等などのポイントも
そうする事によってかなり解って頂けるかと思います。

希望者には角出しもレクチャーしますよ♪
06-04-21_09-07.jpg

5月4日13時~15時で予定しておりますが、まだ定員に達しておりません。
大阪、特に堺方面の方、この機会に是非キモノとの距離を縮めてみませんか

関連記事



 お花見ですわよ♪
2006/04/20//Thu///20:25


大阪造幣局の桜の通り抜けは通常見頃となる時期より少し遅れて
300本以上の桜を愛でることが出来る催しです。
大阪の住人で有りながら、すっかりこのイベントから遠のいていた私。
今回ようやく2度目の訪問を実現できました。

1度目は本当に子供の頃だったので、初めて来た気持ちでいざ!
一歩足を踏み入れると、なんとまあ美しいこと
123品種あるというサクラたちは、可憐であったり妖艶であったり、
様々な表情を魅せてくれて、ただただうっとり。。
長らく訪れなかったことを後悔しました。

こんな時いつも写真を撮りそびれる私なのですが、
マメな桃葉ちゃんが、撮った写真を送ってきてくれました♪
とは言えサクラがバッチリ写ってるのはあまりにも顔が至近距離な為
ブログアップ出来なくて断念★

全身がわかる写真は私にしてはめずらしいので、とりあえず載っけることに致します。
ohamami.jpg

絞りの羽織春色グリーンの紬の着物
博多織りの半幅帯にカエルの帯留めを合わせました。

着物姿でお花見、気分も盛り上がってよいわ~
とかな~りご満悦な私でしたが、出来上がった写真を見て愕然。。
この写真はまだマシですが、まあ、見事な外また歩きがばっちり撮られていて
ま、洋服ではこりゃ120度位開いてるンちゃうのん、と思う程豪快に歩く私なので仕方ないか。。
とはいえ襦袢が見えるほど裾はバサバサしないんですよ。
しゃなりしゃなりと歩くキャラじゃない、ということで。お許しを。。

関連記事



 楽しいデート☆
2006/04/19//Wed///22:35


今日は以前勤めていた仕事先のぷりちーがーるRちゃんと
久方ぶりのおデートでございました。
ほんとにかわゆいな~と、度々オトコ目線になるワタシが怖かったりしましたが^_^;

まずは腹ごしらえ。と南船場の「スワーハ」さんへ。
こちらは大阪ではアジアンカフェの草分け的存在のお店。
メニューが充実しているのはもちろん、その内装の素敵さも一見の価値有りです
ランチの後しばしお喋り。そして程よく小腹が空いたところでデザートへ
06-04-19_14-01.jpg

こちらは白ゴマのムース。ぐるなびのコンテストで全国3位になったというお品です。
白ゴマとチョコのムースに洋酒が効いていて、ほんとに美味しかった!

実は最近スワーハさんのオーナー吉澤さんと着付け教室がご縁で知り合いまして。。
キモノ姿の吉澤さんしか知らなかったので、洋装でテキパキとお仕事をこなす姿は
とっても新鮮でした。
洋装・和装どちらにしても、オーラのある美しさに惚れ惚れでございました

満腹になった後はのんびりモードでお買い物♪
南船場のアクセサリー雑貨のお店「MUFF(マフ)」さんで好みの3点を購入。
06-04-19_19-44.jpg

こんなにかわいい商品満載で、しかも!驚きのプチプライスの「MUFF」さん、
すっかりハマってしまいました。
通います!覚悟して下さい!!と、店主さんに一言言っておきたい気分。。
イヤリングは帯留めに出来るよね(帯締めにパチンとはさみます)
ブローチは半襟に付けて、、
ヘアピンはこうするのだ~↓
06-04-19_17-46.jpg

と、小物ほど和洋の垣根を越えて使えるものはありませんな
このヘアピンは普段キモノにはこれ!(かな^_^;)の半襟留めにしております。
襟元が崩れない、というのはキモノを着るにあたって非常にポイントが高いので、
礼装(白襟)以外ではほぼピン使いの日々です。
これは着付けの師匠ハツネ先生からの受け売りですが

久しぶりに洋服のお店にも乱入したりして(ア○アガールなんかに入っちゃいました♪)
新鮮な気分も存分に味わって…
あっという間にRちゃんとの楽しい時間は過ぎて行き…
名残惜しい想い一杯でお別れして参りました

うん、ほんとに良き一日でした。

関連記事



 わが家のハル♪
2006/04/19//Wed///20:31


自宅前は少しばかり草花が生息出来るスペースがあります。
根っからガーデナーではないのでマメなお手入れはまったく
でも越して来た時(1年半程前)に植えたこの子たちは、地植えの強みでしょうか、
放っておいてもぐんぐん育ってくれました。
これは「エリカデイライト」
06-04-19_17-42.jpg

30cm程の高さだったのが、もう1mは越えたでしょうか。
鈴なりに真っ白で細長いお花がたくさん付く姿は、ほんとにかわいいものです
段々と桃色に色付いていきます。

そしてこちらはサインポールにからまっているツル植物。
去年は花を付けなかったのですが、今年はこんなにも!!
06-04-19_17-34.jpg

無数のつぼみたちに少しばかりの恐怖感をも感じます★
なんという名前なのかな?
お花好きな方、ご存知ないかしら?

マンション住まいの時はほぼガーデニングには興味がなかった私。
でもこうして身近に草花のある暮らしをしてみると、
季節の移り変わりをこんなにも体感できるんだな と、
シアワセな気持ちになります
一年草の植え替えをしている時などは、
本当にご飯を食べるのも忘れるくらい熱中してしまうし。。
土を触っているとそんな気持ちになるのです。
まさに自然回帰だわっっ

…とたまには自然を愛でる部分もアピールしておこう(笑)



関連記事



 ハジメテ着付け開催☆
2006/04/18//Tue///23:50


自宅での教室準備がすこぉし滞っている中、古美術 繭堂さんの着物イベント
「和ハジメ・キモノハジメ2」に参加させて頂くことになりました。
以前ブログにもアップしたそれはそれは素敵な南海浜寺公園駅舎のギャラリーで
5月3日から5日まで、繭堂さん、ジェイリバーさんが素敵なアンティーク着物や和小物を
沢山用意して行われる催しです。
3日は桃里さんも出店(お友達の桃葉ちゃんがセレクトする帯SHOP。必見

ツバキ庵マミは4日の13時~15時にハジメテ着付けレクチャーとして参加致します。
詳細は「和ハジメ・キモノハジメ」ブログにてご確認くださいませ。


関連記事



 おうちでお寿司♪
2006/04/17//Mon///09:03


土日のお休みの日、旦那サマが夕食を作ってくれる…
ことがたまにあります。

さて日曜のメニューは お寿司♪
今は初鰹のシーズンなので、お得意のタタキをお寿司に。
どーーーん!!
06-04-16_19-58.jpg

た、タマネギに埋もれて見えない
でもこのスライスオニオンと一緒に頂くのがまた美味なのです~。
06-04-16_19-45.jpg

↑これは寿司職人になりきった(笑)息子が仕上げた3貫。
案外いい線いってませんか?←親バカ
それと、軍艦巻きも数種類。
06-04-16_20-04.jpg

形は不恰好ですが、味は
しかーし!私が食卓についた頃には、かなりの量がむさぼり食われておりました。。
恐るべし!大家族!!

日中はお部屋の模様替えで力仕事をこなしたので、
随分とグダグダの着姿ですが…
06-04-16_17-07.jpg

ウールキモノに半幅帯。
帯締めにレースリボンを使用しています。
装飾性もありますが、そうすると帯も緩んでこないので
06-04-16_17-19.jpg

半襟は瓢箪です。
06-04-16_17-15.jpg



関連記事



 お文庫でございます~♪~その2~
2006/04/14//Fri///21:50


今日のお稽古はお文庫の第二段!!
前回は紐を2本使って作ったのですが、これは紐無しで作ります。
ひだが少ない分、小ぶりな仕上がり。
上品なフォルムがいいですよね♪
06-04-14_20-53.jpg

06-04-14_20-55.jpg

ボディ~ちゃんに着せていた銘仙にぴったりの単の博多帯があったので
一重太鼓には少々長め(4m弱)で結びにくいのですが、
これならぴったりいい感じに納まってくれました。

本来は振袖に袋帯。という組み合わせで使用する結び方なのですが、
これもまた。。かわいいですよね

前回のお文庫の時も思ったこと。。
華やかな変わり結びももちろん素敵ですが、
こんなクラシカルでシンプルな帯結びもとっても美しいではありませんか☆
振袖を着る機会のある方、是非ともお文庫結びで
凛とした佇まいの着物姿にチャレンジしてみませんか

今日は少しひんやり肌寒かった
コートを着るまでもないこの寒さには、羽織が丁度良い防寒着になります。
とは言えあまり羽織を着ない私。
理由は
「羽織は訪問先で脱がなくても失礼にあたらへんねんよ~」
と聞いて、逆に
「え!?じゃあ折角の帯が見えへんやん!」
と思ったから。
なんとも見せたがりですみません
でも叔母から貰ったこの羽織は、春先には是非着よう♪
とこの季節を待ち望んでいたお気に入りの一品。
06-04-14_15-31.jpg

なんともいえない微妙なグラデーションの絞りの羽織。
軽いし、そこそこ暖かいし、着心地も抜群でした

でもやっぱり帯も見せたかった~。
同じレッスンを受けているAさんが、お稽古の後に結んでくれはりました。
ありがとうございます~
ということで披露です。
06-04-14_16-18.jpg

携帯画像なのでちょっと遊んでみました☆

関連記事



 好きだ、
2006/04/12//Wed///23:15


念願の「好きだ、」観て来ました。。

映画を観た というより、とある二人の高校生の男女、
そしてその17年後の男女の過ごした時間を断片的に覗いて来た感覚。。
全篇に 空 川 が呼吸をするかように映し出されます。
観終わった後、水を飲み終えたような気持ちになりました。

主人公のユウとヨースケを演じる、
宮崎あおい、瑛太(高校生)・永作博美、西島秀俊(その17年後)が秀逸!
石川監督は二人のシーンにはセリフを設定せず、それぞれにキーワードだけを与えて
ユウ、ヨースケの気持ちを俳優自らの言葉で紡いでいかせる 
といった手法の演出をされたとのこと。
ん~、俳優の言葉…ではないですね。
ほんとにユウとヨースケの言葉なんだろうな。
二人のぎこちない会話で瑞々しさと切なさがさらに増してたなー。
瑛太好きの私としては、もうドキドキしっぱなしで
あおいちゃんも、綺麗にメイクもライティングもしてもらってなくても
(ほんとにすっぴん!髪もボサボサ)かわいかった。
高校時代好きだった男の子をちょっぴり思い出したり、
その頃の空気感がすこぉし蘇ったりしました。
オトナになってからの永作と西島クンも流石で。
それとユウのお姉さん役の小山田サユリさん、あの透明感は素晴らしい!
だってあんな髪型フツーにしてたら、、かなりヤバイでしょ
そしてその透明感を手助けする衣装(セーターとロングスカート)はマーガレットハウエルでした。
やっぱり品がありますです。ハイ。
で、ですね~。サユリさん、顔立ちがあおいちゃんにくりそつ!!
初め二役してるのかと思ったくらいで。。ナイスキャスティング!

ヨースケが爪弾くギターの音色が、この映画を色付かせる大きな要素となっています。
何度も何度も繰り返し、川辺で練習するヨースケ。

同じとこばっかしか弾かないから、覚えたくもないのに覚えちゃった。
これはユウの言葉。。

そしてその曲が今でも頭に…と言いたいところですが、
残念ながら忘れてしまったサイアク★

21日までテアトル梅田で公開中です。
透明な気持ちになりたい方は是非どうぞ。。

そして今日のいでたち。
06-04-12_15-31.jpg

出かける15分前にダダッと決めたコーデで、一応マリンをイメージはしていたのですが…
かなりキャラが濃くなってしまいました★
いえ、実際自らメガネかけてより濃くしたんやけど(笑)
なので今日は顔付きショット
メガネ込みのコーデ ということでよろしくどーぞ
そして足元。
06-04-12_16-01.jpg

居内商店さんのベースボールプリント地の草履に、イカリ模様タビックス。

今日のカッコはオバサマ方に結構じろじろ見られたな♪いひ

追記
お風呂で顔を洗ってる時に思い出した!!ヨースケの弾くメロディー♪
あ~、よかった☆

関連記事



 いきなりですが…お豆です
2006/04/11//Tue///22:49


先日実家に帰った際に「これ頂き物~、すっごいおいしいねん!」
と妹が出してくれたのが、このお豆。
otafukumame.jpg

春月さんのおたふく豆の煮豆です。

スーパーなどで売っている○ジっ子のお豆さん♪は、
少々甘みが強いので(とはいえガンガン食べますが^_^;)大抵豆類は家で煮る私。
なのでお砂糖は極力少なめにして、豆本来の甘さで食べるのが一番好きなのですが…

このお豆は甘さも十分にありながらも、なんともいえない絶妙な煮具合に
ついついいくつでも頬張ってしまう一品。

さあ!そこの豆好きの貴女(笑)!
是非一度ご賞味下さいませ~

大阪では阪神百貨店・松竹座・成城石井などで購入出来ます。
もちろんネットショップも有りますよン

関連記事



 マーク!お前もか!
2006/04/10//Mon///23:19


近年のキモノブームはとてもウレシイ♪
特に手軽に着れる(実は結構ムズカシイ★)浴衣は、
毎年着る人が増えているようです。
色んなブランドからもどんどんお目見えしていて、見る目をとっても楽しませてくれます。
去年のベネトンの浴衣は結構かわいかった

そして今日のニューストピックス(ヤフーだったかな?)で
あのマークジェイコブスが浴衣を販売する という記事が載っていたので早速調べてみました。

う~ん、、さすがのデザインに
mark-yukata.3.jpg

でもこのプリント柄2点はほんとかわいいっっ
marc-yukata.jpg

marc-yukata.2.jpg

個人的には古典柄の浴衣が一番♪と思っている私ですが、
こんな浴衣姿も楽しいですよね
でもま、やっぱりお値段も相当なもんなので、
なかなか袖を通すまでには。。

さてさて、今年の夏はどんな浴衣スタイルが見られるのかな♪
楽しみだわ


関連記事



 久々の漫画本
2006/04/09//Sun///23:20


昔はよく漫画を読んだものでした。
私たちの世代の女子はきっと「別マ」派と「りぼん」派に分かれていたかと思います。
私は断然「別マ」派で、なんといってもくらもちふさこ!
下敷き(透明の、中にはさめるヤツね)に「おしゃべり階段」の主人公が想いを寄せる 
線ちゃんの切り抜きを入れていた程で。
あと「りぼん」では小椋冬美も好きでした。
「リップスティックグラフティ」とか「Mickey」とか。。
服装がすっごくお洒落だったんですよ~。

今ではすっかり漫画から遠ざかっていたのですが、たまたま家にあった本が結構おもしろくて…
zetsubousensei.jpg

この服装ですが、時代は現代です。
そして内容は…ブラックなんですよね。これがかなり。
超ネガティブな絶望先生に生徒たちは大迷惑。という話ですが、
その生徒たちも相当クセがあって、毒を吐きまくっています
絶望先生(糸色望先生 といいます。本名は)の格好もですが、
ここそこに女子の着物姿がフューチャーされていてこれがまたかわいいんですよ~。
大正ロマン系で
先生の容姿も結構好みだし♪これって今流行りのメガネ男子ですよね☆

そしてこのお話、現在少年マガジンに連載中だと知り驚きました。
「北斗の拳」とか「こち亀」とか、そんなイメージしか男子漫画にはなかったので…

そして今日は家事&読書&お昼寝(笑)のいたってのんびりモード。
なのでこんな感じです。
06-04-09_19-12.jpg

06-04-09_19-14.jpg

チェックのウール着物にざっくりした織りの半幅帯。
半襟はこの季節のヘビーローテーションになっている桜柄。おうちにいる日は襟芯を入れないので、首元がらくちんです
またまたカルタ結びにニットの帯締めを。
後ろに帯締めの先っぽ、ボンボンが飛び出しているところが

関連記事



 乙女ですものっっ
2006/04/08//Sat///14:02


バレエのレッスン着といえば、一般的にはレオタードというものを装着します。
が、しかし!エセ・バレリーナ(笑)のわたくしとしては、
どーもレオタードを着るのが恥ずかしくって
大人のクラスが始まる前にジュニアクラスのレッスンがあるのですが、
彼女たちの日本人離れしたプロポーションのレオタード姿を見てしまうと、
ますます着れないっっ

そうは言ってもヒップホップのダンサーのようなダボダボファッションでは
レッスンは受けられないので、一応体のラインがわかるモノとして
ストレッチのキャミソールに一分丈スパッツ&タイツ
というゴマカシスタイル(笑)で挑んでいた私。。
でも傍目にはレオタードを着ているように見えるので、
実際体型なんかはモロ!わかりなのですが

ただストレッチキャミでこれといったモノがなかなか見つからなくって
いつも無印の黒キャミで地味~にまとめておりました。。
でも今日レッスンに行く為準備をしていた際に、
着物を着る時のヘビーローテーションになっている『乙女シャツ』にふと目がいって…
ありゃ、これ使えるカモ♪とびびっと来たのです。
20060408133453.jpg

着物用の下着なので、襟ぐりも大きく開いていますし、
このカシュクールタイプはバレエのレオタードにもある形でとってもエレガント
そしてなんといってもピタッと体にフィットして、とっても綺麗なラインを出してくれるのです♪
なので今日のレッスンはこのタイプのピンクのカシュクールシャツにグレーの一分丈ニットパンツ
という、結構かわいめスタイルで受けて参りました。

これはイラストレーターのハセガワアヤさんがデザインされたもので、
購入はアヤさんのショップmignon堂さんか、クチュールさんで出来ます

着物にバレエに使えるなんて。。
なんて私仕様な品物なのかしらと、一人浮かれた良き日でございました(笑)


関連記事



 始まりの日
2006/04/07//Fri///22:32


今日はほんとに良いお天気で
絶好の入学式日和でした

60名程のピカピカの新入生の初々しい姿に
こちらまでわくわくした気持ちをもらうことが出来ました♪
ほんと、何度経験してもいいものです。

そんな中、着物姿のお母様方は6名程いらっしゃったでしょうか。
咲き誇る桜にも負けないあでやかさは、やはり和服ならでは
私の子供時代は、ほとんどの母親が着物で出席していたように思います。
着物LOVEな今、あの頃のような風景をもう一度。。。と願って止みません。

恥ずかしながらのコーデです
06-04-07_11-57.jpg

入学式などの場合、本来は訪問着や付け下げ、色無地を着用するものなのですが、
今回の着物は祖母が父の入学・卒業時に着ていたという飛び柄の小紋。
飛び柄小紋は、全面に柄のある小紋よりもドレスアップした装いになるとのこと。
ですので、少々迷いながらも祖母の形見を着ることにしました。
こっくりとしたチョコレート色の地色がとても素敵で、
叔母から譲り受けた時に一目惚れ
このチョコ色には是非ともピンクを合わせたい☆と思い、
なんとしても桜の時に着てみたかったのです。
そして小物は伊達襟・帯揚げを薄萌黄色、帯締めを藤紫色にして
春らしい色目に。

帯は松の模様です。
06-04-07_11-54.jpg


着慣れない礼装でしたが、補正の具合も袋帯の仕上がりも
いい感じに出来上がったかな

全体ショットのおまけ
06-04-07_12-08.jpg



関連記事



 今一番気になる映画
2006/04/05//Wed///23:36


最近はなかなか映画館に出向いて映画を観ることが出来ないのですが…
これは観てみたい!!と思ってしまいました。。

『嫌われ松子の一生』
06-04-05_22-49.jpg

ご存知でしょうか?
山田宗樹氏の原作を中島哲也監督が映画化されまして…

中谷美紀が主演するということで原作本を読んだ、
相変わらずミーハーな私なのですが
読後は「これは…。。。」 とかなりどんよりした気分にもなり
映画なんぞ観るまい!!と誓った程で。
松子の一生はそれだけ悲惨で、気持ちが↓になるお話でした。

しかし、監督が中島哲也氏ということをつい最近知り、
「もしや、、これは
と希望の光が差込みました。
中島監督の「下妻物語」を観て、そのキラキラ感に素直に感動していた私なので♪
CMディレクター時代の作品(山崎努とトヨエツが卓球でバトルするサッポロ黒ラベル)
もとてもナイスだったし。

公式ホームページを観てますます興味が涌くこと!!
まずキャストに興味津々
瑛太(かなり好きアンフェアにはびつくりでした)
ボニーピンク(すごい役です!ほんとにやるの~?!)
AI(たぶんちょい役?だろうけど、インパクトありそう♪)
クドカンや荒川良々・スカパラの谷中敦サン・武田真治(また似合いそうな役!)
と、かなり私のツボな面々が勢ぞろいなのです。

映像もきっと文句なくおもしろいモノになりそうだし、
是非にまたあのスピード感のある乙女な感覚を味合わせてもらいたい
と期待に胸を膨らませております。

あ~、公開が待ち遠しい♪

☆『好きだ』も観たいんですけど。。もう終わっちゃいそう


関連記事



 雨の日は…
2006/04/05//Wed///16:08


雨が降ると着物で出かけるのは…
なんて躊躇はしない私です。
なにせワードローブがほぼ普段キモノなので
問題無し!なのです。
雨の時にはやはりポリエステルの素材が一番安心出来ますよね
でも滑りやすい素材なのでちょぴり着崩れやすいのが玉に瑕(きず)かな?
なので私はもっぱらウール派です。
雨コートや雨下駄もあまり使用しませんね。
ほんとは必要なのでしょうが、なかなかこれ!といったモノに巡り合えず、
ポリやウールの道行きにウレタンの草履やブーツを合わせたりも…

着付けの師匠、ハツネ先生が手がけられているブランド・クチュール
(キモノ版リアルクローズを存分に楽しめます
で、雨用キモノ装備をそろえてくれはるのを
今か今かと心待ちにしているワタクシでございます!
是非によろしゅうおたの申します

そして今日のコーデは
06-04-05_13-52.jpg

先日の素晴らしき時代マーケットで手に入れた道行きと、
またまた立て涌柄のウール。
この道行き、色柄は冬っぽいですが程ほどに暖かく、そして軽いので
今の少し肌寒さの残る季節にぴったり♪
昭和レトロな雰囲気も素敵です
着物も冬っぽさ全開なのですが大好きな一枚なので
ほんとに無理!な季節まで着ちゃいます★
あしからず…

帯結びは、簡単♪便利な♪「カルタ結び」です。
06-04-05_14-15~00.jpg

半幅帯でちょちょいのちょい。
ぺったんこの仕上がりなので、車の運転・歯医者さん・お昼寝(笑)にも最適

襟元はまたまた手拭い半襟でございます。
06-04-05_13-44.jpg

口元まで入ってしまいましたので控えめにアップ。
でもやっぱりグロスは必要だわね、ちょっとはフレッシュな感じに見えるわ。。(笑)
などと、客観視出来たので良しとしよう


関連記事



 お文庫でございます~♪
2006/04/03//Mon///20:52


今日の着付けレッスンのお題は『文庫』
ドラマ・大奥などでよく見られる帯結びです。
06-04-03_11-54.jpg

06-04-03_11-56.jpg

若いお嬢さん向きだそうで、10代の女子の帯結びならばこれがベストとのこと
まだ小さい体のお嬢さんは、変わり結びのボリュームに負けてしまうからだそうです。
個人的には変わり結びより古典的な文庫結びが好みなのですが、
最近成人式の振袖姿で文庫を結んでらおれる方をあまり見かけませんよね。
変わり結びでぱーっと華やかにするのが風潮なのでしょうか。

今日のコーデはぽかぽか陽気を見越して春らしいやわらかい色目で…
06-04-03_18-23.jpg

帯締めが下目なのは、角出し結びの為。
ずいずいと下がり気味になるんですよ~(直せばよかった
私にしては抑え目のオトナコーデでかなり自己満足していたところ、
着付けの師匠ハツネ先生からも「大人っぽいですね~」とお褒めのお言葉
そしてすっかり有頂天気分♪ふふ♪

関連記事



 お肌の調子
2006/04/03//Mon///00:18


最近ようやく治まってきてくれたアダルトニキビ。
レーザーやお薬、エステと、それはもう八方手を尽くして色々試してみましたが、
なかなか思うような結果が得られなくて半ば諦めていたのですが…
なんだか憑き物が取れたように、今では不摂生をしても新たに発生しなくなりました。
ただニキビ跡はしっかりと残っていて
これはお肌のターンオーバーにより戻りはする。と信じてはいますが、
なにせそのターンオーバーの周期が随分長くなっているので厄介なのです。
皮膚科のセンセのお話では、「6ヶ月くらいできれいになりますよ~」ですと…
え?!半年ッスか
と当初はかなり落ち込み気味な私でした。。

ピーリングを月1,2回続ければ治りも早いとのことでしたが、
費用もかかるし何せ皮膚を剥がす行為なので、躊躇★
面の皮は厚い方だとは思いますが(笑)やはり抵抗があるので自然治癒力に頼ることにしました。

エステに行った際アドバイスされたのは、
「冷えを改善すること」
でした。
手先・足先が冷たいと綺麗になれないですよ~ と。。なるほど
そこで今実践しているのは「腰を暖める」こと。
エステティシャンの方のお勧め・ニットの1分丈パンツを愛用しています。
早い話が 毛糸のパンツ です
これがまたほんとに良いのですよ。
洋服だったらなかなか履けないのですが(ヒップハングのボトムスがほとんどなので)
これが和服の良いところ、表にひびくこともなくぬくぬくな日々を送っております

さて、これがお肌の状態をどう変化させてくれるかは未知の世界ですが、
冷えの改善には確実に貢献してくれてはいるので、今後に期待したいと思います♪

そしてまたまた夜更かししながら甘いモノの誘惑にふらふらと
06-04-02_23-29.jpg

カカオ85%(!)というのに興味をそそられ、さあ魅惑の一口をば♪
ん??あまーーーーーく  ないっっ  
これがオトナの味なのか… まだワタシにはついてゆけないわっ とほ


肌の不調とチョコレート、なんとも混沌とした(笑)内容ですみませんです。。

関連記事



[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//