fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 キモノスタイル色々
2006/03/31//Fri///19:52


朝からの豪雨にもめげず、行って参りました。(昨日)
阪急で行われている「素晴らしき時代マーケット」に。
そうそうたる顔ぶれのお店にまさに素晴らしい品揃えで迎えて頂いて、
もうどこから見ていけばよいのやら…
一気にテンションは上がり、何がなんだかの状態に。
そこで桃葉嬢の一言。
「しらみつぶしに当たって行こう

いつもナイスな発言を絶妙なタイミングでしてくれるので、
ツボにはまりまくります 

そしてその結果、お互いにこれ!!といった出会いが出来ました。
桃葉ちゃんの桃帯は、本当に素敵で
私もさらささんのお店で、レースの道行きを購入。
灯屋2さんはコーデを見るだけでも大満足。
時代着物 悠々さんの品揃えは、まさに今の私が着たい着物スタイルで一杯でした。

この日はかなり冷え込んだので(雨模様だったこともあり)
季節的にはかなり暑苦しい色柄の^_^;ウール。

06-03-30_16-54.jpg

でも半襟は白地で少し抜け感を♪
これ桜模様の手拭いなのですよ
着付け教室で知り合った桜子さんが、ブログの開設祝いにとプレゼントして下さったのです。
なんていいひと
帯揚げは祖母の形見の飛び絞り。帯からちょっと出過ぎかな~。。
そして帯留めにしているのは、ベルトのバックルです。
なかなかおもしろいブツでしょ♪

天候のせいもあり、思ったほど着物姿のお客様をお見かけしなかったのが残念でしたが、
色んなお店のキモノスタイルが一堂に見比べられるこの催事。
着物以外のアンティーク物も盛り沢山で、かなり見ごたえが有ります♪
皆様お時間があれば是非お立ち寄りくださいませね。




関連記事
スポンサーサイト






 またまた角出し
2006/03/29//Wed///12:42


先日の角出しフォルムがどうもいまひとつだったので、
袋帯で再チャレンジしてみました。
06-03-29_11-33.jpg

うん、いい感じ♪
と、自己満足しております

そしてこれが名古屋帯での角出し。
06-03-29_12-24.jpg

こうやって見比べると、ボリューム感の違いがよくわかりますよね
帯締めも使用します。
06-03-29_12-26.jpg

本来ならば中心近くにくるべき柄がかなり脇にずれているのは、
て先の長さの関係でこの位置になってしまうから。。
なのでポイント柄は角出しには不向きと言われています。
でもこの位置、私は気に入ってるんですよね♪
ツバキと思われる柄もなんだかマリメッコ風で、お気に入りの帯なのです


関連記事



 粋に角出し♪
2006/03/27//Mon///22:56


先日の着付けのレッスンは、角出し。
名古屋帯と袋帯(本来は昼夜帯)での2種類を伝授して頂きました。

自分でもしていた角出しは名古屋帯で結ぶもので、厳密には角出し風。とのこと。
銀座結びとも呼ばれ、帯枕を使わない為座って接客をされるお姐さん方御用立ちらしいです。
(枕がないと背もたれに当たってシンドイ…ってことがないですもんね♪)

それから昼夜帯での角出しは、時代劇でよく見かける結び方です。
お太鼓になる部分はふんわりふっくら、帯揚げはしっかり結んで仕上げます。

06-03-27_20-59.jpg

たれが裏面になっているのがまたかっこいいですよね。
あと前帯もしっかり幅出しをして『粋』にキメです。
06-03-27_21-02.jpg

名古屋帯での角出しとの大きな違いは、帯締めで固定する必要がない。。
ということでしょうか。

いずれにせよこの結び方は舞台仕様らしいです。
今回使用した帯は少し短めでしたので、弱冠小ぶりな角出しになりましたが、
本来は随分ボリュームがでるので、そうなると街中ではちょっとですよね。

でもこの着物にはばっちりやったわ~
おばあちゃんの形見のお召しなんです。
なんとかサイズも合うので、しっかり着てあげようと思っています。
この組み合わせで銀座結びにしてお出かけするとしよう

関連記事



 レトロモダンで大満足
2006/03/26//Sun///11:47


春うららなお日和に恵まれた昨日、中ノ島の中央公会堂まで出向きました。

昔々から大好きだった場所で、何度も足を運んではいたのですが、
今回は初めて大集会室に入る事が出来るということで何日も前からドキドキわくわく
改修後ですので、スロープやエレベーターが設置されたり、
お手洗いも美しく変身していたりと、
近代的な要素も加えながらも、やはりその佇まいは重厚感満載で感激しきり。

つくづくこの時代に生まれたかったな~ とタイムスリップしたい思いに駆られました。。

帰りは中央公会堂といえば!の併設する食堂でオムライス
と心に決めていたので、いざ!!
改修前は本当に大正時代そのままのレトロ感いっぱいの店内で、
いかした初老のウエイターさんが、昔ながらのレジスターでお勘定をしてくださいましたが…
現在は『中ノ島倶楽部』として小洒落たレストランになっています。
オムライスは限定食として今もメニューにあり、大変おいしく頂きました
ただ、個人的には以前の真っ赤なケチャップがたっぷりかかった
洋食屋さんオムライスが好きかな?

この日のコーデは
06-03-25_13-48.jpg

細かい幾何学模様の小紋にアールデコ調の(テーブルセンターみたいな)帯、
真田紐にカエルの帯留めで、私にしては珍しく白半襟。
足元はこんな感じです。
06-03-25_13-53.jpg

津軽塗りの下駄に生成りの別珍足袋。
そして余談ですが。。着物のお値段は。。
06-03-25_13-58.jpg



関連記事



 改名です☆
2006/03/25//Sat///21:43


ま、どうってことない話なんですが…

着付け教室の名刺を作成するにあたって、自分の名前を
モリタ マミ と表記いたしましたので、こちらのブログでも
マミ で統一しようと思います。
それとデキルグラフィックデザイナーかすみちゃんにお願いしたロゴも♪
どうか見て見て~ってことで♪

ヨロシクオネガイシマス

関連記事



 幻コーデ☆
2006/03/24//Fri///23:00


21日に行われたキモノ*スイーツさんのフリマには、以前ご紹介した椿柄の帯をしてくぞっっ
と意気込んでおりましたので、事前にあれこれ組み合わせを思案。。

帯をメインにしたコーデにしたいな、と考えしっくりいったのがこれ↓
06-03-16_21-46.jpg

薄緑の紬に赤つめ草の手拭い半襟、緑のグラデーションのインド綿スカーフの帯揚げに
ペールグリーンとピンクのリバーシブルの帯締め。
襟元にはちょうちょのブローチ。
という、春らしい色味の組み合わせです

色白のぼでぃ~ちゃんにはとってもよくお似合いだったのですが、
どうも違う感が拭いきれず急遽変更。
当日のコーデは着物を縞柄の塩沢(風?)紬に。。
帯揚げ・帯締めも黒ベースのものに変えたので、結果自分が落ち着く
組み合わせになった気がします
(残念ながらそのコーデは画像として残っていないのですが…)

でもこのコーデももっと春めいてきたらありかな?
というか、今日のコーデこれやし^_^;
06-03-24_22-51.jpg

名古屋帯をしていた(オレンジの!!)ので、帰宅後家事仕様にする為帯をoff。
前掛けにたすき掛けで夕食作りに精を出しましたとさ

関連記事



 復活!!
2006/03/24//Fri///21:51


ようやくパソコンがおうちに帰って来ました!
色々手を尽くして下さったFさん、本当にありがとうございました
(このブログの存在はご存知ないのですが^_^;)
見て下さっていた皆さんから、まだかまだかと嬉しい催促を頂いておりましたので
とりあえずネタはないのですが、ご報告まで。。

いえいえ、ほんとはたくさんあったのです、ネタは。
そう思うとほんとに日々かなり盛り沢山に過ごしているのだわ~ 
と、今更ながら地に足が付いていない(!)暮らしぶりを反省しつつ、開き直りつつ(笑)…
これからもズンズン突き進んで参りますゆえ、何卒よろしくお願い致します~

関連記事



 アップ出来ました♪
2006/03/12//Sun///15:57


画像がアップ出来るようになったので、、
帆船帯のお太鼓部分です。
06-03-11_21-31.jpg

帯地が柔らかくってお太鼓の形が決まりにくいのがちょっぴり難ですが、
こんな感じの帆船柄の帯はなかなか見ないので(黒繻子モノが多いですよね)、
本当に気に入っています

そうそう、昨日梅田に出かけた折り袴姿のお嬢さん方に多数遭遇しました。
着付け方を細かくチェックしつつ(笑)、初々しい姿にほんわかいい気分になっていたのですが。。
5,6名の袴集団が電車に乗り込んできた時、しばし絶句
皆さんお揃いのティアラをつけていらっしゃったのです。。
確かにハレの装い、ドレスには可かな とは思いましたが、ちょっとびっくり!
舞妓ちゃんのキラキラかんざし感覚なのかな~。
あゆみたいでかわいい~って思えないとダメなんでしょうかね。


関連記事



 タイトな春の一日★
2006/03/12//Sun///01:19


なんとも一気に春欄間な一日。
そんな中、結構タイトなスケジュールの私でした。。

まずは午前中バレエのレッスン。その後昼食の準備。
そして着物に着替えて、甥っ子の保育園の発表会鑑賞へと向かいました。
その後遅いランチを梅田でとり、ホワイトデーのお返し(だんなサマの分です)を物色。
しかし、なにせ数があるので(ありがたいコトですが)
そんなに値の張るものはこちらとしてもイタイ
本当に毎年頭を悩ませます。。
そしてようやくアフタヌーンティーで納得いくものを見つけて帰宅すると
もう夕食の準備の時間で。。
もう何がなんだかの一日でした。

今日はほんとに良いお日和だったので、羽織りものなしで出かけました。
06-03-11_20-59.jpg

お洒落な叔母から譲り受けたウールの着物に桃里さんでGETした帯
(桃里さんとはお友達の桃葉ちゃんのセレクトする最高にイカス帯たちを集めたショップ。
ヤフオクに出品されてます♪現在は帯の出品はないようですが。)
本当は後姿もアップするつもりだったのですが、
なぜか更新途中からファイルのアップロードが出来なくなってしまい断念
帆船柄の素敵な帯なのですよ~。
半襟はいつもの手拭い仕様。帯留めは以前ご紹介した翡翠色のカエルです

コートや羽織りでお気に入りの帯回りを隠さない季節がそろそろやって来ます☆
早く来い来い♪ほんとの春



関連記事



 ありがとうございます☆
2006/03/10//Fri///23:33


ブログランキングのならいごと部門で、なんと3位になっていました
クリックしてくださった皆様、ありがとうございます♪
一人遊びかも…とも思いながら更新していましたが、
お友達のご訪問に胸をなでおろし、気が付くと嬉しい結果に
これからも日々の出来事や想いを
自分なりに書き綴ってまいりますので、
どうかお付き合い下さいませね

関連記事



 自分が好きなものは…
2006/03/09//Thu///12:46


着物を着るようになってからというもの、
新たに洋服を買うことがほぼなくなりました。
お出かけする時はよほどのことがない限り着物でGOですし、
家事に精を出す(がっつりお掃除や庭仕事)の時は、ユニ○ロ系でがんばっちゃうので…

洋服のお洒落も本当は大好きなのですが、
今の流行のサイクルの早さについていけなくなった…
というよりついていく気がなくなった(-_-;)のかな。。

元来明治・大正・昭和レトロなものが大好きで
昔々古着屋さんで買ったアンティークのワンピースやブラウス、スカート、豹柄のファーコート、
イヤリングやネックレス、ブローチは今でも大切にしています
もちろん身に付けたりも♪
(でもファーコートだけは、毎年着る勇気がなく(>_<)随分と眠ったまま。
かなりカッコいいんですけどね。)

着物は、そのアンティークを身に纏う楽しみを、思い起こさせてくれました。
自分の着たいもの、好きなものをしっかりと表現出来るんですものね!
アイテムが多い分、組み合わせの妙が存分に楽しめるのも、お洒落心をくすぐりまくり☆

そしてまた出会ってしまいました。
かわゆきヤツに…
06-03-09_11-26.jpg

これは帯のお太鼓柄のアップ。
白地に細かい市松の地模様の帯地に、手書きの蝶とツバキが。。
ツバキは本来もう季節が終わっているととらえるべきなのでしょうが、
春の訪れを告げるちょうちょとタッグを組んでいるのだから
と、都合の良い解釈でまだまだ締めるつもりでいます。

それからこれ
06-03-09_11-31.jpg

20年前の私が見つけても、絶対手に入れていた☆と確信出来る程
かなり自分のど真ん中のお品でございます。
 
さてさてこやつたち、どんなコーデでご披露出来るでしょうか。
あ~またコーデ地獄に落ちて行く…
大いに家事に差し障ります(ー_ー)!!





関連記事



 やってしまった(>_<)
2006/03/07//Tue///21:49


母親譲り(!)のミ~ハ~街道まっしぐらの人生を歩んでおります。
芸能界の話題にはかなり
最近ジャニーズの男子の識別がしづらくなってきて(*_*;、危険信号が点滅してはいますが。。

とはいえドラマ・映画に関しては、万人に受ける系統は受け付けない体質なようで。。
純愛モノ、泣ける系はダメなのです。
ざっくり分けると、映画はミニシアター系。
ドラマは…「時効警察」
わかりにくいですね(-_-;)
でも今本当にこのドラマにはまりにハマっていて…
わかる人にはわかると信じて突き進むとします。

もう今週で最終回を迎えるということもあり、前回の放送後妙にテンションが上がった私は
着メロをダウンロードしてしまいました
時効警察のテーマ。
だってジョ~(霧山クン)の携帯の着メロがそうだったの。。
その後何度もメロディーを再生し、「メールこないかなー」と心待ちにしながら
音量を最大にセット。

そして本日の出来事。
出社したらいつもマナーモードにしている。。はずが…
高らかにテーマ曲が鳴り響く~♪
大慌てでカバンの中をまさぐる私。
たいしてモノが入っていないカバンなのに、こんなときに限って見つけ出せないものなのですね。。
結局曲の最後まで演奏しきってはりました。携帯サマは。

そして思いました。
聞かれて恥ずかしい着メロならば設定するな!!と

ひとつだけ救いは、昼休み中だったこと。
業務時間中だったら。。あ~、、おそろしや~


関連記事



 梅コーデⅡ
2006/03/06//Mon///22:31


さてさて、もう梅の花もかわいい姿を見せてくれていますね
以前梅コーデで、梅柄の帯でのコーデをご紹介しましたが、
今日はこんな感じで合わせてみました♪
06-03-06_21-25.jpg

ポリの着物にウールの帯、帯揚げはインド綿のスカーフ、帯締めはレースのリボン
そして梅はここです(~o~)↓
06-03-06_21-35.jpg

これも半襟と言えども端切れなのですが^^;


もう梅柄コーデもそろそろファイナルかな~。
また来年まで、封印です



関連記事



 着物本
2006/03/05//Sun///23:15


着物を着るようになりだしてから、書店で色々な着物の本を手に取るようになりました。
とはいえ、『美しいキモノ』『きものサロン』などははなから見る意欲が湧いてこない、
なんともアウトロー(笑)な私なのですが。。

そんな私が今でも読み返したくなる本はといえば…
まずは河村一子さんの『はじめての私の着物』
06-02-20_20-55.jpg

若い人の視線で、本当に一から着物と関っていく様子をわかりやすく紹介されています。
うそつき袖や帯を手作りされたり(和柄ではなくPOPな洋服地で♪)、
タートルインの着こなし、手拭いを半衿に、etc…
この本から影響されたこと、非常にな私です。ハイ。
洋服と和服の垣根を越えた、お洒落を楽しむ姿勢に共感然り。

それと、宇野千代さんの『きもの手帖』
これはいつ読み返しても お洒落をする という原点に立ち返らせてくれる本です。
06-03-05_22-24.jpg

私が知っている宇野千代さんは、もうすでにかなりのご高齢で。
桜の模様のお着物を、少女のように華やかに着ていらっしゃったのが印象的でした。
この本では着物を自由な発想で着こなし、提案する、
モダンでカッコいい千代さんを知ることが出来ます。
なんと言っても、「お洒落は生きていることの証し」のくだりが大好き
お洒落をしようという気持ちは、自分の見てくれだけをよくしようということだけではなく、
新しいものを考え出す原動力になる。
というのです。
自分の好きなスタイルを通すことも、この本を読むと改めて
「これでいいんやわ(^^♪」と自信を持って楽しめるのです。

着物が好きっていうひとは、本当にお洒落が好きなんやろうな~ 
と思い、シアワセな気分になる私なのでした。。



関連記事



 バレエしてます
2006/03/04//Sat///14:45


小さい頃から歌や踊りが大好きでした。
予定では(?)幼少からバレエを始めて、煌くバレエダンサーになるハズだったのですが…
現実は素足で爪先立ちの練習をしては、エセバレリーナを気取る(>_<)
いたいけな少女時代を過ごす日々。。
そしてジャズダンスブームの到来(年がバレる★)で、ワタシも!と習いだしたスタジオが
なぜか西野バレエ学校。
必然的にバレエのクラスも受けるようになり、ようやく夢のバレリーナ体験が出来たのですが。。
クラッシックバレエは全てのダンスの基礎といわれるだけに、
その基礎を会得するのが本当に大変なのです。
ジャズダンスをカッコよく踊るヒトは、バレエが出来ているのだな、と
その時気付いたのでした。

そして長年のブランクを経て再び始めました、バレエ
大人のバレエクラス(初心者) というのに安心して通いだしたのですが
蓋を開けると、なんとまあ皆様お上手
毎回気分だけはバレリーナといきたいのですが、
なかなかそうもいかず、いつもあっぷあっぷしております。。

でもやはり姿勢の良さを保てるし、レッスンによって体の軸(丹田)を感じることは
ほんとにいいことですもんね♪
軸がぶれると何事もうまく行きません。(ココんとこは深いですぞ

キモノとバレエ。和と洋のそれぞれ大好きなことが楽しめる今の日々に感謝です。


関連記事



 手拭いが好き♪
2006/03/02//Thu///21:59


着物を着るようになる以前は、手拭いというものに何の興味も湧かなかった私ですが…
今では気に入った柄を見つけると、必ず数種類買って(大人買いってヤツ?)
してしまうのでタイヘン(*_*;
今日もハービスエントのマディで
06-03-02_21-06.jpg

↑の3枚に遭遇…連れて帰りました♪
クローバーにあかつめ草、雨だれのような模様 と。。
う~ん、かわいい

好んで手にするのは小さなパターンが並んでいるもの。
一枚の絵のような物語性のあるものもとっても素敵ですが、
私が手拭いを使う主な用途は『半襟』なので
小さなパターンがベストなのです☆

半襦袢にざくざく縫い付けて一丁上がり。
付けたまんま洗濯機に放り込んで、ジャブジャブ洗っています。
始めのうちはコーデに合わせていちいち外しては縫い付けていたのですが、
今では半襟の数だけ半襦袢が(>_<)という状態になりつつあります


関連記事



 燃え萌え~
2006/03/02//Thu///13:09


年末頃から始まったお肌の絶不調★
いわゆるアダルトニキビとやらの止まることのない大量発生に、
自宅で出来る様々な対処法を実践してみたものの。。。
これがまた敵も手ごわい!!

そして本日行ってまいります
レ~ザ~照射に。
少々ビビる気持ちを奮い立たせる為(?)に
レ~ザ~にも負けない燃え萌えモードでいざ!!

06-03-02_12-40.jpg

ウールの横縞の着物に、黒のレース模様の織りが入った半幅帯(笹結びで♪)
オレンジの丸印が沢山◎(手拭いです)の半襟、
エスニック雑貨店で購入したざっくりとした織りのカバン。
足元は別珍の足袋に先日ご紹介した伊と忠さんの草履で。

ヒルトンプラザの中に入っているクリニックなので、ちょっと気負いもあるのですが。。
さあ、セレブの中に紛れて来るとします


関連記事



 着付けし直しました
2006/03/01//Wed///11:51


昨日のボディ~ちゃんの着姿が気に入らなかったので、リベンジ
衿合わせと衣紋を少し深めにして、お母様バージョンに。
一番気になった帯も柄を合わせました♪
06-03-01_11-27.jpg

06-03-01_11-38.jpg

自分が詰まり気味の襟元が好きなもので、ついつい着せる側になった時も
その様にしてしまいそうになります
でも、ここはその方の年齢、体型などに合わせた着付け方をしなければなりません。
帯の柄合わせも、バチっと決まると気持ちの良いものです♪

それにしても雨が続きますね~。。
今日は映画にGO☆と思っていたのですが、さて、
重い腰があがるでしょうか。。
「博士の愛した数式」 もう終わっちゃう(>_<)

関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//