fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 着付けのシーズン♪
2006/02/28//Tue///22:22


着付けのお稽古には必須アイテムのぼでぃ~ちゃんの登場です。
(ウチの母は「人体」と呼んでましたが(-_-;))
年末年始は振袖に変わり結びの帯、その後は黒留袖に二重太鼓をお召しでした。
今は一つ紋の付け下げ(なのかな?)です。
06-02-28_21-14.jpg

二重太鼓は人に結んでもらうのがですね。
自分で結ぶとなかなかこうぴしっといきません。。
06-02-28_21-15.jpg

ん??ぴしっといって…ます??
あ~、帯の柄合わせ、ちょっと失敗^^;
本番ではばっちり決めなきゃ
06-02-28_21-18.jpg


3月は卒業式シーズン。
そろそろ袴姿のお嬢さんたちの晴れやかな笑顔が見られますね♪
残念ながら、今ではお母様方の着物姿はちらほらとしか見られなくなりましたが、
ありがたいことに訪問着の着付けの依頼も数件頂いております。

自分が式に出席する日にも仕事が入って、少々焦ってはいるのですが(>_<)





関連記事
スポンサーサイト






 うそつき☆
2006/02/25//Sat///17:12


私が普段着物を着る時の襦袢は、
筒袖半襦袢(身頃が晒でお袖は筒。振りはありません。)
プラス
東スカート(筒状になった裾よけで、裾が乱れても足がにょきっと見えないもの。
踊りをされる方がよく使われるとのこと)
です。
でも筒袖は長襦袢の様に袖の振りがない為、
お袖の部分は無防備(?)になってしまいますよね。
そこで襦袢を着ているかのように見せる為『うそつき』と呼ばれる袖を、
着物の袖付け(裏側)ぐるりに縫いつけ…
こんな感じ。ざっくりと縫って大丈夫です♪
寸法は、袖丈は変えずに袖幅を1センチほど控えたらよいでしょうか。
06-02-24_20-59.jpg

それを着用しますれば。。
あら、なんだかかわゆい柄のお襦袢がちらり♪
てなことに(*^。^*)
06-02-24_21-02.jpg

ウール着物は普段着のヘビーローテではありますが、いかんせん単モノの為、
半襦袢で着用すると袖辺りが寒い(>_<)
と友達が漏らしておりました。
でもこんな風にうそつきを装着すれば、冬場の寒さも凌げるし、
なんといってもかわいいもんね




関連記事



 帯留め3種
2006/02/25//Sat///16:19


プロフィール写真がカエルなのは、カエルが好きだから。。
ちょこちょこ小物を買い集めてはいたのですが、
ついにカエルの帯留めを発掘!!
06-02-24_21-09.jpg
背中の色が緑と黒、どちらか一点に決めきれず二点とも確保してしまった自分に、
でも、イメージ違うもんね。2色持ってた方が使える!
と、一生懸命言い訳をしておりました^^;

一番上は『鮎』です。
夏になったら鮎柄の絽の帯に合わせようと、今から準備万端

関連記事



 今の一番☆
2006/02/23//Thu///23:08


最近伊と忠さんの草履を手に入れることが出来ました。
おそらく20年ほど前のデッドストックなのですが、
好みの色とデザインにひと目惚れ
早速履いてみたところ、うむむむむ。。。
幅広の(開張足と言うそうな)わたしの足には、レトロな幅の細~い御草履はかなり窮屈で、
しかも小足の方が履いてらっしゃったのでしょう。
致命的に鼻緒がキツイ(>_<)

これは鼻緒を緩めてもらえばよいのだわ!
と、早速なんば高島屋の伊と忠さんに持って行きました。
快く「では緩めましょう」と、作業を始められたのですが、、
なにせ古いお品、肝心のすげる部分、鼻緒の両端から伸びている麻紐が、
少し引っ張っただけでぶちっと切れてしまうではありませんか
「これは鼻緒を変えた方がいいですね。」というお店の方のお言葉に素直に従うことに。。
(でも本心はかなりショック 余計にお金が。。)
たくさんの鼻緒の中から、ようやく一つをセレクト。
出来上がるまでの間、他の売り場を小一時間散策していたのですが、
実のところ ピン とくるモノが見つからなくって、、
ちょい妥協かな~ という気持ちだったので、現物を見るまでかなりドキドキ
さあ、約束の時間になり、運命のご対面です。
06-02-23_20-37.jpg

目にしたとたん、 なんということでしょう 
頭の中でビフォーアフターのBGMと加藤みどり(サザエ)さんのナレーションが(笑)
想像を超える出来上がりに、感動でした。
お店の方の本当に親切で暖かいアドバイスに感謝・感激
なんと言っても、本天の足当たりの良さがウレシイ!
これでお気に入りの草履でがんがんお出かけが出来る~(^^♪

次は二枚歯の下駄に真田紐の鼻緒をすげてもらお♪

こちらは女性の方が接客と共に鼻緒をすげてくださいます。
お近くの方、是非一度お立ち寄り下さいませね。


関連記事



 I LOVE WOOL☆
2006/02/18//Sat///15:10


普段着キモノを愛する私は、もちろんウールが大好き
昨日もふらりと立ち寄った高島屋の呉味の市で、お求め易そうなコーナーを見つけ
さあ、物色…と探し出したとたんに、かわいらしいウール帯が!
値札を見てまあびっくり
525円ですって!!
お会計の際に丁寧に包装して頂くのを申し訳なく感じながら、
早速帰宅してコーデしてみました。
06-02-18_14-25.jpg

これもまた叔母から譲り受けたウール着物。
くすんだピンクにグレイの模様が入ったもの。
帯締めは友達のかすみちゃんのママンブランド「鼓動」さんの生成りのニット・ボンボン付き
(かなりぷりち~なのです)
帯揚げは祖母の形見のピンクとグレイの絞り。
半襟はブルーベースの縞模様手拭いで。。

この手のウール帯、ほんっとに締めやすいし、カジュアル感がありながらもお太鼓仕様なので
半幅帯程くだけすぎないし。。
普段着使いにはとっても優れものなんです。
しかもいつも1000円以内お値段で手に入るので、ウレシサもひとしお

なのでもう3本も集めてしまいました06-02-18_14-30.jpg



関連記事



 梅コーデ
2006/02/17//Fri///21:50


まだまだ寒い日が続いていますが、年が明ければ『梅柄』の出番!
待ってました!とばかり、、でも一つしかない^^;梅柄の帯のコーデです。
06-02-18_14-09.jpg

叔母から貰った大島に、冠組の帯締め、絞りの帯揚げを合わせてみました。
半襟(呉服売り場で見た半襟には お半襟 って書いてた(>_<) なんか変~)は、
梅柄のはぎれを縫い縫いしようかな♪

近々勤め先の歓送迎会があるのですが、キモノで参加するのは
ダークスーツのオジサマ集団から浮いてしまうっっ(*_*; という危惧もあり…
でも折角の季節なので、この梅コーデで参上しようと今のところ考えてます。

あ~、でもまたきっとちいママ扱いされるんやろうな★




関連記事



 ブログ*ハジメ
2006/02/17//Fri///20:29


ツバキ庵のキモノ日記、始めます♪

ツバキ庵 というのは自分で始めようと考えている着付け教室の名前なのですが。。
ま、これはぼちぼちカタチにしていこうと現在水面下で(笑)計画中。。

まずはワタクシのキモノライフをこちらでつらつらと綴っていこうと思いますので、
どうぞ遊びに来てくださいませね☆






関連記事



[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//