fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 盛装のご提案
2009/11/22//Sun///23:24


淡いグレーの暈しの訪問着。

CA393413.jpg

ピンクの椿が愛らしい。

上品に着こなせそうな一品です。

でも。ただ上品に着こなしても面白くないもんね~。
ということで。こんなコーデは如何でしょう?


CA393410.jpg

テーマは【大人ガーリーな盛装
キャンディーカラーの綴れ帯で遊びゴコロをプラス。
帯揚げは銀箔をたっぷりと見せる一文字仕上げに。
帯締めはベルベットリボンをダブル使い(黒&グレー)。
帯留めはすずめのトランクさんの雪の結晶(Sold Outしてます)。
CA393411.jpg


衿元はゴールドの糸がチラチラ光る、生成のレース。
CA393412.jpg
衣紋をグッと抜いて、襦袢の衿合わせを深めに合わせますと…。
半衿たっぷりの着こなしが可能に♪

二重太鼓もアクセントを付けて。 CA393415.jpg
帯端のフリンジも可愛い。


12月19日の「キモノでシャンソンショー☆」
実はこのキモノの登板を予定していたのです。
なんとなく 可愛い目に行こうかしら な~んて思ったりしていて。。
小物は黒を合わせて、もっとくどく(笑)コーデするつもりでしたが。

でもあっさりと予定を変更したんで、ちょっと日の目を とココにアップ致しました。


シャンソンショーコーデと言えば。
着付け講師仲間の「たいむとらべる」のミソノさんが、
ものっそ趣向を凝らしてはるようで、今からめっちゃ楽しみにしてます♪

ちょっと画像を拝借。  uuuuuu.jpg
ブログ記事はコチラ

ヘアスタイルにご注目!
こんな感じで結いあげて来てくれるみたいです。
わお♪

この小雪みたい(2:54)になるんかしらね。


椎名林檎PV「茎 STEM 大名遊ビ篇」


眉なし林檎 素敵
小林賢太郎の書生姿に 萌え





スポンサーサイト






 またまた半幅帯のススメ
2007/07/03//Tue///12:20


先日の着せ付けレッスンでは、半幅帯結びのバリエーションと浴衣着せ付けの注意点を復習。

半幅帯は貝の口と矢の字。
どちらもオトナな雰囲気で、粋にカッコ良く着こなしたい方にはぴったり!
しかも、後ろがフラットに仕上がるので、人ごみに揉まれてもへっちゃらです。
椅子の背もたれに、ぴったりともたれられるしね(^.^)

受講してくださったマキさんの仕上げは、こちらをご覧下さい♪

ツバキ庵的コーデ遊びとして、古典柄の番傘柄の半幅帯を、
モダンなトリコロールカラーの浴衣に合わせてみました。
きりっと貝の口。 貝の口


大人コーデですので、帯位置も下目。
浴衣・古典バージョン


矢の字はヒップカバーが出来るのも嬉しい♪
矢の字 浴衣

 
無地とのリバーシブルの帯ですので、正面のイメージもガラリと変わります。
浴衣・帯締め


矢の字は帯締めが必須なのですが、今回はこんなものを使ってみました。 
帯締め?!

コレは市販のものですが、簡単に手作り出来ますよね。


ちなみにこの日のワタクシ。
紺の格子のしじら着物に、半幅帯。

紺格子しじら&半幅帯

衿元は鱗(うろこ)柄手拭い。 うろこ半衿



…このキモノ、こうして見るとまたまた民芸色が色濃くでてしまってる。。
帰省した時の悪夢(笑)が…
以前の二の舞にならないコーデを考えねば!





 春のお出かけコーデ
2007/04/04//Wed///18:09


先日の「和ハジメ」で桃葉ちゃんから譲ってもらった付け下げ。
早速着付けてみました。

秘色色(ひそくいろ)の一越縮緬(かな?)。
付け下げコーデ・前

綴れの洒落袋帯を合わせました。付け下げコーデ・後

帯揚げはグレーとピンクのコンビ。
祖母の形見の為、随分使い込まれていて…かなりくたびれてます^_^;
が、がんばってふっくらと。そしてたっぷりと見せて♪
帯締めは白と銀。
帯周り


扇面に椿や。。扇面に。。

松、紅葉など。
扇面に。。


はぁ~、はんなりしてますね~。
こんなん着て出かける予定は。。ございませんが(笑)
付け下げコーデ・全身






 お嬢さん銘仙シリーズ?!
2007/01/29//Mon///11:10


またもや埋もれていた銘仙を引っ張り出して来ました。

銘仙アップ

かなり光沢のある紫地に、白と水色の市松模様。

これももはや年齢制限あり!と判断し、
今まで着物シェルフの下の方に眠っていたのですが。
ボディーに着せればいいじゃない!!と、またまた架空の人物(笑)を
想定してのコーディネート。

紫銘仙・前

北欧カーテン生地のはぎれ半衿にマリンカラーの半幅帯。
                               
この帯留め(ビーズの指輪)は私的コーデの要。ビーズ指輪=帯留め

実は先日のミッソーニ塩沢コーデも、実際のお出かけの時には
この三部紐にこの帯留めを合わせていたのでした☆

帯結びはこんな。リボン返し♪


かわいいですね~。。と、またまたお得意の自己満足(笑)
でも着れない~★★★






 そして地獄へと。。
2006/12/16//Sat///23:39


えらいタイトルですね。。

新メンバー?が加入したら。。の、恒例コーデ大会のことなんですが。

まあ、面白いほど目くるめくです。
「今日はこの辺にしといたるわ」(by ikeno medaka♪)
位の勢いでストップかけないと、ノンストップで恐ろしいことになります。

まずは。
色合いから見て、紫系と合わせたいな~ と思っていたのでこちらから。
浅蘇芳(あさすおう)色の草木染の紬と。

asasuou/tsumugi

帯揚げはシルクスカーフ。帯締め・帯留めはこの日とおんなじ。

前はこんな感じになれば!大成功!(前帯の柄の出具合ね。)

tsubaki/maeobi


続きまして。
やっぱパキっと合わせたいな とこのコーデ。

お召し・椿帯

祖母のお召しを合わせました。

黒とのコンビが思いの他いい感じだったので、黒白市松の銘仙と。

市松・椿帯


赤もいいかも♪と、赤×黒の細かい格子の塩沢とも。
(光の加減で年輪みたく見えてます★)

赤×黒・椿帯


黒白市松のアレンジも。
モノトーンコーデ。(帯締めは白とシルバーのコンビ)

一松・椿帯 2


あ~、、まだまだ限りなく組み合わせはあるのですが。。
(やわらかいイメージでも何パターンか作りたい!)
それをしてしまうと今夜は徹夜になってしまうので、やめておきます。

半衿も合わすとまた違ってくるしな~
と、私の中の妄想は止まりませんが(^_^;)





 鳥かごキモノとシャレードコート
2006/11/24//Fri///22:21


以前にご紹介した鳥かごキモノ
こんなコーデでお出かけ致しました。

鳥・トリ・とり♪

いつも帰宅してからブログアップ用の写真を撮るのですが…
この日はバックスタイルを上手に撮れなかったので、
翌日ボディ~ちゃんに着せつけ直してパチリ。
あら、えらく帯位置が上の方。。若ぶってますね(笑)
 
当日撮ったものがコレ。
帯の位置で全く雰囲気違います。 こちらがホンモノ。

 
テーブルセンターのような(笑)、でもちょっぴりアールデコ調の帯。
帯締めはレースのリボン。
帯留めはもちろん鳥さんブローチ

ストレッチの幅広レース(クリーム色)を、襦袢衿に装着。
こちらはボディーに着せ付けたもの。(お分かりですよね^_^;)

レース衿


バックスタイルは。。 帯・後ろ


コートは叔母の手作りを譲り受けたもの♪

コート・前


まさに昭和40年代☆でしょ。
着付け教室のお仲間から、シャレードコートと、命名して頂いたシロモノです。

後ろの切り替えがまた コート・後ろ


このいでたちで、『能へのいざない』というお能の講座へ。。
詳しいことは桃葉ちゃんのブログをご覧くださいませ。







 和装ボディ~に思う。。
2006/11/22//Wed///22:09


我が家の和装ボディ~ちゃん。
やって来た当初から、なにやら違和感。。
なんやろー、なんやろー と思い続けて。。
ようやくはっきりと気が付きました。
先日のケープ姿を撮影した時に。

肩が!!

これはないでしょう。。
グレート・キモノレスラーみたいですよね。

そしてビフォーアフター後。
なんということでしょう♪(笑)   キモノにはこうでしょ。


そして残骸。

う、腕が~!!


腕があった方が、着付けはし易いんですが。。
一旦この美しいなで肩ちゃんにしてしまうと、
なかなかもとのグレートキモノレスラー(もういい?)には戻せないのです~。

この日は、ピンクウールのコーデバリエ。
半襟は北欧チック。
帯揚げ代わりのプリーツ加工のスカーフとウールの帯はマリン風。
帯締めはべ~グル(笑)。
大好きなテイストで、お洋服感覚度数をアップ

ピンクウール


       バックスタイルは。 ピンクウール・バックスタイル


かわいいんですがね、腕なしの方が。
でも腕だけ転がしとくのもなんだし。。
ぼちぼちと付けますわ~。





 またまたコーデごっこ♪
2006/09/18//Mon///22:02


先日ご紹介したとんでもないトラ帯。。ツカエナイオビ


どなたからも突っ込まれるコトなく不憫なヤツじゃの~。。
と思い、なんとか日の目を見させてあげたい!と、
うんうん悩んで組み合わせを考えてみました。
実はこれリバーシブルで、裏面は黒ベース。
ま、それでも目立ち度高し!ですが、単の銘仙と合わせることに。。

06-09-18_15-34.jpg

お太鼓、意外と可愛い♪
チロリアンテープ風の柄が06-09-18_15-05.jpg

帯締めはヘビーローテのマリン風。
帯との個性のぶつかり合いを心配しましたが、案外濃いモノ同士、合うもんです♪
(…と、思うのは私だけ?!)
06-09-18_15-07.jpg


これ、帯締めを変えるとまた雰囲気違います。
06-09-18_14-49.jpg

角出しにしてみました。06-09-18_14-42.jpg

少し落ち着いた感じでしょうか?
06-09-18_14-47.jpg


折角なので、この銘仙で何パターンか作ってみることに。
半襟はそのまま、帯をシンプル&モダンな木綿のものにチェンジ。
真っ黒に見えますが、赤と黒の大きな格子になっています。

06-09-18_16-04.jpg

こちらも角出しで。
ころんと小ぶりでかわいい♪06-09-18_16-06.jpg

ほんとはこんな色合いです
帯揚げは黒地にシルバーラメのスカーフ。帯締めは爬虫類のモノ。
06-09-18_16-07.jpg


そしてもう一つ。
半襟を赤系に変え、裂き織りの半幅帯で軽快に
06-09-18_14-14.jpg

リボン返しのアレンジ。。というか、短い帯だったのでこうなりました^_^;
帯端のフリンジがいい感じ♪06-09-18_13-58.jpg

フエルトを加工した(なんていうんだっけ?)コサージュです。
一足お先に深まる秋という雰囲気。
06-09-18_14-13.jpg


ベーシックな着物にはどんな帯でも合って使い易い!というのは、当たり前ですが、
POPな柄の銘仙でも、色んな雰囲気に変えられるんですよね。

着物1枚に帯3本、とはよく言ったもんだわ。。と、改めて思ったのでした。







 お嬢さんコーデ
2006/09/03//Sun///16:20


まだまだ暑い!ただ今の室内の気温35度。外気温とおんなじ★

こんな調子ではやっぱり単は着れませんよね。
そこでしじら織り?の着物でのコーデ。

06-09-03_14-53.jpg

紺地に白のコスモス風のお花柄。
お袖はかなり長めです。
半襟は紺地に白の豆絞り手拭い。
たっぷり目に出してレトロ感を。。06-09-03_15-55.jpg


これを白の絽半襟にするとぐっと涼しげになると思われます

帯周りはこんな。。
レースとシフォンのコンビスカーフのレース部分がしっかり見えるよう、
帯揚げは結ばずに処理。
帯締めは母の友人が組紐教室で手作りされたというもの。
紺地にピンクが水玉模様に見えて、お気に入りの一品。
06-09-03_15-24.jpg

帯は単の博多をお太鼓に。
お袖が長いのでアンティーク風のデコラティブなものを合わせると、
よりガ~リ~に仕上がったかとは思いますが。。
あえてここはストライプで甘さ抑え目にしてみました。
06-09-03_14-49.jpg


帯もいつもより上目に結んでいて、これはほんとにどこから見てもお嬢さん向け。
カワイイ。。とは思っても、流石に自分では着れないですね。。






 悩んでいます。。
2006/08/25//Fri///01:00


来週日曜のお出かけのコーディネートで頭を悩ませています。

まずは国立文楽劇場での地唄舞の舞台鑑賞。
着付けの師匠であるハツネ先生が出演されるのです。
そしてその後はuncherry主催の『浴衣祭』へ。
こちらは4時間にも亘る、ライブあり・フードあり・ショップありのイベント。

この二つ、どう擦り合わそうとしても和装ということしか共通点がなくって★

なにせ文楽劇場に浴衣では出向けないのでは。。というのが大問題。
綿絽の浴衣に半襟・名古屋帯。でクリア!と思えても、
次の『浴衣祭』の超!!カジュアルさを考慮すると、、
そこではとっても場違いになってしまいます。
ええ、確実に。

なので途中どこかで生着替えするか。。とも本気で考えております。。

とりあえず現在候補に上がっている浴衣は2点。
一つは紺地に団扇柄の綿絽。文楽劇場寄りのセレクトです。
これは芥子色の博多半幅との組み合わせ。
綿絽・1
ベタですが好きな雰囲気。でもやっぱり舞台鑑賞にはお気軽過ぎる

もう一つは白地に花柄の綿コーマ。こちらは夜のイベント仕様です。
住吉大社の夏祭りコーデですね。)
綿コーマ・芥子半幅

そしてこれに紗の名古屋帯を合わせると。。
綿絽・紗 名古屋帯

う~んこっちの絽の帯の方がしっくりくるかなぁ。
綿絽・絽の帯

こちらは綿コーマに紗の名古屋帯。
色合いは結構いい感じ。でもコーマ地に名古屋帯って。。ナシですよね~。
綿コーマ・紗 名古屋帯


あと小物関係で使いたいものもあって。。
これなんですが。髪留め

古布を利用した髪留め兼コサージュです。これは綿コーマ地の時ですね。
おっきなお花を髪に飾るの、やってみたくて手に入れたのですが。。
やっぱり気恥ずかしい★
せいぜい帯に挟み込むくらいかな~。

実はコーデしてる途中に「これだ!!」と思う組み合わせが出来たのですが、
今になったら熱が覚めてしまいました★

ま、当日は何かしらを(笑)着て出て行くでしょうから、
後日その時の様子と合わせてアップ致します♪






[TOP] next >>
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//