fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 雀三郎十八番
2007/09/21//Fri///19:19


ただ今千日前・トリイホールで行われております、『雀三郎十八番』
期待に胸膨らませながら、行って参りました。

雀さんの高座は、何度見ても本当におなかの底から笑ってしまいます。
今回も、恒例の引き笑い(自分のです^_^;)も出て、大満足で帰路に着きました。

毎回毎回、この人アホやなぁ と、思わせる人物を、
めちゃくちゃ可愛げを持って演じてくれはるんです。
ほんまかいらしいんです、これが。
落語でもなんでも、登場人物に愛情を感じると、
一気にぐーっと引き込まれて行くんですよね。

雀さんパンフも可愛い。雀さん パンフ

故・枝雀さんの落語を、むかーしむかしテレビで見て、
「この人、おもろいな~」
と、思ったことを思い出します。
やっぱりお弟子さんですねぇ。。

この日の演目は。。

・桂雀五郎「宿屋町」
・桂雀三郎「くやみ」
・桂あやめ「私はおばさんにならない」
・桂雀三郎「胴乱の幸助」
・桂雀三郎「かぜうどん」

あやめさんはツツジ色の暈しのお着物。蜘蛛の巣に蝙蝠(!)が飛んでました~。
黒地の半幅帯をお文庫結びに。
帯には白い菊の模様が。きりっとカッコよろしかった。
お着物コレクション、覗いてみたいわ~ と、ついついそっちに気が行ったりして^_^;
(見事な着物体型で、肩のラインがものっそ綺麗でした。)

雀さんのこの会。19日(水)~24日(月)までの6夜連続興行。
通し券もあったりするんです。
時間が許せば、ほんまに毎晩通うのにな。。


この日のキモノ。
やっぱり単衣はこの暑さでは着れない!の、へなちょこ野郎ですので^_^;
正体不明の薄物。無地なので、個性の強いデザインのものと好相性。

土色着物・前

半襟は古布、帯揚げはシルクスカーフ。紫ベースでこってりと。
帯締めは孔雀みたいな綺麗なグリーン。
後ろ姿はすっきりと。博多の帯を角出し(銀座結び)に。土色着物・角出し



そうそう、この日ご一緒した桃葉ちゃんから、開演前に頂戴した『いきなり団子』。
噂には聞いておりましたが…めっちゃ美味しかった~♪
団子ちゅうか、モロ餡子!!モロ芋!!
餡子は程よい甘さの粒餡、芋はホクホク~。
こりゃええわ~。毎日食べたーい!
というか。。主食にしたい!!
関連記事







○ 2007/09/25 21:51

☆kemiさん
私のブログ画像は、いつも帰宅後・家事後なのですよ^_^;
もちろん撮る前に見るに耐えるよう(笑)、手直しはしていますが。。
つぶれ具合は、おっしゃるように帯の素材にも寄りますが、私は大抵ダイジョブです!

ご質問も遠慮なくどうぞ!私が答えられる範囲でしたら^_^;
ご遠方からコメントを下さって、それだけで大感激しています。
その上、本当に嬉しいお言葉。ありがとうございます!!
どこでもドアでもあればいいですのにね(笑)

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/23 20:38

本当に帰って来てからの映像なんですか?
多少帯によっても違うでしょうがチャレンジしてみる勇気
出てきました(^^ゞ
いつも私のくだらない疑問に親切に答えてくださって本当に
ありがとうございますm(__)m
マミさんから着物の楽しさを教えてもらえる生徒さんは幸せですね!
私も近いかお金持ちだったらなら月1回でもポイントレクチャー受けに行きたいです!

kemi | [ Edit ]
○ 2007/09/22 22:45

☆姐さん
ブログ再開、待ってました!
お元気そうで何よりです。
そしてコメントありがとうございます!

そうか、これ姐さんの地元のお菓子なんですよね。
お勧めのお店はありますか?
私は初めて口にしたものが、自分に合ってたのかもね~。
と、思いました。

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/22 22:40

☆ききさん
やーき肉 食べほうーだい♪
これねぇ。むか~し、よう聞きました。
今ココで繋がるとは!(笑)って感じです。

いきなり団子、ほんまに美味しいですね!!
冷凍して常備しておかねば!!



マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/22 22:37

☆kemiさん
ありがとうございます♪
潰れる。。うーん、この画像は、電車の行き帰りと落語会でペッタリもたれた後に撮ったのですよ。
潰れてないでしょ?
底に手を入れて形を整えればいいのですから、とっても簡単に直せます!
怖がらずに(笑)是非とも銀座結びでお出かけしてみてください!

マミ | [ Edit ]
○ 2007/09/22 00:35

秋こそはキモノを楽しまなきゃ~と思っているのにこの暑さ(-.-;)毎日35度超えです。

いきなり団子、熊本名物ですね♪
名前の由来は、いきなりお芋!という説と、いきなりお客様がいらしても、常備している材料(小豆やお芋)で作っておもてなしできる団子の意味だという説があるそうです。

こちらにはたくさんお店があって、味を競ってますよ(=^▽^=)



| [ Edit ]
○ 2007/09/21 21:37

私が子供の頃最初に見た初めての落語も枝雀さんでした。
雀三郎さんといえば、焼き肉食べほうーだい♪
落語もいいですよねぇ。

シルクスカーフの帯揚げ、決まってますね。

いきなり団子は熊本の友達から教えてもらいました。
食事にもなりますよね。
好きです。

きき | [ Edit ]
○ 2007/09/21 21:12

銀座結びの後姿ステキですね(ため息)!
私は銀座結びにあこがれながら一度も締めて出かけた事がないです(^^ゞそれというのも電車で座ったりした時潰れるのが怖くて・・・。みなさん潰れてもさっと直せるとおっしゃってますが
そういうものですか?(いつも質問ですみません(汗))

kemi | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/553-220bb499
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//