ただ今千日前・
トリイホールで行われております、『雀三郎十八番』
期待に胸膨らませながら、行って参りました。
雀さんの高座は、何度見ても本当におなかの底から笑ってしまいます。
今回も、恒例の引き笑い(自分のです^_^;)も出て、大満足で帰路に着きました。
毎回毎回、この人アホやなぁ と、思わせる人物を、
めちゃくちゃ可愛げを持って演じてくれはるんです。
ほんまかいらしいんです、これが。
落語でもなんでも、登場人物に愛情を感じると、
一気にぐーっと引き込まれて行くんですよね。
雀さんパンフも可愛い。

故・枝雀さんの落語を、むかーしむかしテレビで見て、
「この人、おもろいな~」
と、思ったことを思い出します。
やっぱりお弟子さんですねぇ。。
この日の演目は。。
・桂雀五郎「宿屋町」
・桂雀三郎「くやみ」
・桂あやめ「私はおばさんにならない」
・桂雀三郎「胴乱の幸助」
・桂雀三郎「かぜうどん」
あやめさんはツツジ色の暈しのお着物。蜘蛛の巣に蝙蝠(!)が飛んでました~。
黒地の半幅帯をお文庫結びに。
帯には白い菊の模様が。きりっとカッコよろしかった。
お着物コレクション、覗いてみたいわ~ と、ついついそっちに気が行ったりして^_^;
(見事な着物体型で、肩のラインがものっそ綺麗でした。)
雀さんのこの会。19日(水)~24日(月)までの6夜連続興行。
通し券もあったりするんです。
時間が許せば、ほんまに毎晩通うのにな。。
この日のキモノ。
やっぱり単衣はこの暑さでは着れない!の、へなちょこ野郎ですので^_^;
正体不明の薄物。無地なので、個性の強いデザインのものと好相性。

半襟は古布、帯揚げはシルクスカーフ。紫ベースでこってりと。
帯締めは孔雀みたいな綺麗なグリーン。
後ろ姿はすっきりと。博多の帯を角出し(銀座結び)に。

そうそう、この日ご一緒した
桃葉ちゃんから、開演前に頂戴した『
いきなり団子』。
噂には聞いておりましたが…めっちゃ美味しかった~♪
団子ちゅうか、モロ餡子!!モロ芋!!
餡子は程よい甘さの粒餡、芋はホクホク~。
こりゃええわ~。毎日食べたーい!
というか。。主食にしたい!!
- 関連記事
-