2本目のレッスンは、ハジメテコース2度目のFさん。
前回襦袢~着物まで行いましたので、まずはそこまで進めます。
少しずつナビも入れながら ではありますが、初回より確実に安定した着姿になっています。
スバラシイ!!
衿元を決める動きがあやふやなんです~
と、Fさん。
ここは言葉の量が多いせいもあるのか、
動きを理解しながら…というのが、なかなか難しいところ。
でも、一旦ごくりと飲み込むと、するすると手が動くようになりますよ。
そしていよいよ名古屋帯でのお太鼓に初挑戦。
日頃使わない筋肉を使う(でしょ?!)ので、体力的にもしんどい回やと思います。
が!
この回をクリアすれば、あとは楽しいことばかり~♪
ですので、着物の基本であるお太鼓をしっかり習得して、
アカルイキモノライフを目指しましょう☆
次回は襦袢~着物~お太鼓の復習のみです。
この回で、わからなかったところをしっかりクリアにして参りますので、
ご安心くださいね。
そして。これでもう着物でお出かけも出来ます。
ええっっ と、皆さん驚かれますが。。
レッスンにお越し下さっている方々に、一様に申し上げているのが、
習ったら着るべし!お稽古中に身に纏うだけでは、なかなか実際の着心地を体感出来ません。
とりあえず、着てみる。
お出かけに躊躇してしまうのであれば、
おうちの中だけでも着てみる。
特に今の季節は、浴衣!
夏場ならでは。和装が違和感なく出来る季節です。
ご自分なりの着付けで、何時間か過ごしてみることで、
見えなかった部分が見えてきたり。
紐の締め具合なんかも、これだと緩くて着崩れする。これだと、きつ過ぎて苦しい。
などなど。
着物と帯のレッスンを終えたら、
後は習ったことをどれだけ自分なりに噛み砕いて、
どれだけ自分なりの着姿に近づけるか。
それには、着ないことには何をどうすればいいのかわからないですもんね。
ツバキ庵の生徒さん・nonnonさんも、おうち浴衣を実践中!
お仕事がお忙しくて、なかなかレッスンに通って頂けないのですが、
楽しく過ごされている様子を拝見して、こちらもウキウキ♪
猫式イエカフェのdairyから、常々覗き見てまーす☆
(また浴衣が可愛いんです
どこで買わはったんやろかー…)最近着物を着ることから遠ざかってるなぁ~と、思われた方は。。
いざ浴衣!ですよ♪
ちょっと脱線しましたが^_^;、お太鼓も難なくクリアされたFさん。
ほんまにあのまま帰って頂いても、十分な着姿が出来上がっていました。
次回、更に万全な形に持っていけるよう、細かいところを補足説明して参りますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あ、そうそう。
浴衣を着られるときは、まずはウエストに縦長に半分に折ったタオルをひと巻き。
補正を入れてからの方が、着姿が安定するかと思います。
- 関連記事
-