fc2ブログ
・・・大阪・堺でマンツーマンの着付け教室を営む着付け講師の、普段キモノを楽しむ日々を徒然に…
プロフィール

マミ

Author:マミ
* * * * * * * *

いらっしゃいませ。
ツバキ庵主宰
スタイルアップコンサルタント
モリタ マミです。

似合う着付け(着付けレッスン)
似合う色(パーソナルカラー) 
似合うデザイン(ラインアナリシス)


ツバキ庵では貴方がより素敵に見えるよう多方面からサポートいたします。

* * * * * * * *

ツバキ庵は、
フリータイムの完全個人レッスンと
スタイルコンサルティング

を行なっております。
 
レッスンは
  貴女のペースに合わせて、
    オーダーメイド感覚で
        受講して頂けます。

普段キモノ生活を実践している講師が、
着崩れしにくく
   しんどくない
      キレイな着付け

を実現するために、疑問やつまづき、
お悩みを残すことなく
丁寧にご指導いたします。

気負うことなく
気軽にキモノスタイルを楽しみましょう

カラー&ラインコンサルティングは、
着付けレッスンご受講の有無に関わらず
お受け頂けます。

似合う色や素材・デザイン
   それらをお伝えするだけではなく
       スタイルのご提案まで

しっかりとさせて頂きます。

迷うことなく 
自分らしいスタイル
なりたいスタイルを作りましょう



*ハジメテコース・ポイントコース 
 1レッスン90分5,400円

*着せ付けコース
 1レッスン90分5,400円

___________________________

*カラー&ラインスタイルコンサルティング(パーソナルカラー+ラインアナリシス)
180分32,400円(カラーサンプル帳含む)



お問い合わせ等、下記のメールフォームにても受け付けております。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事✩チェキラ!!!
FaceBook・モリタマミページはコチラ☆
FB・ツバキ庵ページもございます✩



ツイートはコチラで☆
フォローお待ちしております♪



最近のコメント
カテゴリー
楽天でお買い物☆
MOBILE
携帯からご覧頂くには、こちらをバーコードリーダーで読み取ってくださいまし♪
QR
過去ログ
FC2カウンター
リンク✩
ブログ内検索
 マミは秘伝の書を手に入れた☆
2006/11/18//Sat///09:32


ヤフオクで落札した『別冊ドレスメーキング~和服のコート~』
昭和39年の発行です。

秘伝の書

昨日届いていたのですが、これがなんと!なんと!なんと!
(かなりテンション気味です(笑))
ひじょーに素晴らしい!!
洋服バージョンの『ドレメ(ドレスメーキング)』は服を作っていた頃よく購入しておりまして。。
全て製図付きで、とっても使えるんですよね。
それが和服コートバージョン。
まあ、ご覧下さいませ。

ドレメ・1
 
      
このモダンなこと!!  ドレメ・2


ドレメ・3


こんなコートあったら。。絶対買い!

ドレメ・4


マントもこれですよ~♪  ドレメ・5


こんな感じのコートは、叔母の手作りのものを持っています。

ドレメ・6


こちらはおうち着。かわいい~。
しかも右から2番目のモデルさんのヘアスタイル、かなり今風と思いませんか?
トップの異様な(笑)ふくらみと、巻き髪。。
   
ドレメ・7


素直にど真ん中です。 ドレメ・8


ドレメ・9


雨コートも。。 ドレメ・10


ママコートも。。(私、こんなのでおんぶされてました。。)

ドレメ・11


スタイル集のほかに、こんな特集記事も。

ドレメ・12


コートを美しく見せる帯の結び方。

ドレメ・13


ここで注目なのはお太鼓の形。  ドレメ・14


お太鼓下とたれが斜めに。
お太鼓の真ん中(ウエスト辺り)にふくらみがあります。
どうやらこのスタイルが当時の奥様方の流行だったようです。

そして、この年代はまだ普段キモノを着る方が多かったのでしょうね。
ウール素材らしきキモノがたくさん見られます。
全スタイル白半襟に白足袋なのですが、それもまたカジュアルなウールに
ピリッと効いていてよいものだわね~ と新たな発見を致しました
関連記事







○ 2007/03/18 20:54

☆mariaさん
はじめまして!コメントありがとうございます!
お返事遅くなってごめんなさいね。。
この年代、私も大好きなんですよね♪
mariaさんのブログを拝見させて頂いたのですが、とってもゴージャスな雰囲気な方ですね~。
この雑誌の中に紛れ込めそう!
バレエ観劇日誌も、パリ旅行記もうっとりと読ませて頂いております。
こちらこそよろしくお願いいたします☆



マミ | [ Edit ]
○ 2007/03/16 23:42

はじめまして!,miwaさんのところから遊びに来ました。お洋服もヘアメイクも1950年代から60年代のものに妙に惹かれるわたくし、このドレメのコートの写真、コートそのものも、ですが、モデルさんの造形的なヘアスタイル、付け睫がクールな面差しのメイク・・・かなりツボでしたv
これから拝見しようと思いますが、バレエもお好きなのでしょうか。わたくしも着物ブログを始めてまだ数ヶ月ですが、明らかにバレエを中心とする観劇日誌の呈を見せておりますxxx宜しくお願い致します♪

maria | [ Edit ]
○ 2006/11/24 22:54

☆miwaさん
はじめまして!いらっしゃいませ♪
何度見てもこのコートたち、いいですよね~。
着物コーデ、気に入ってくださって嬉しいです!
miwaさんもお着物楽しんでいらっしゃるんですね。
これからよろしくお願いします♪

マミ | [ Edit ]
○ 2006/11/24 16:08

はじめまして
ひぐまさんの所から遊びに来ました
昭和39年コート、どれもお洒落で驚きました
マミさんのお着物も個性的でステキ
11/14エントリーの着物
ショールとブローチの組合せも好みな感じで♪
これからじっーくり見て色々参考にさせて頂きます^^


miwa | [ Edit ]
○ 2006/11/22 22:15

☆ひぐまさん
叔母様、凄い方なんですね!
まさにパタンナーですね~。
ひぐまさんのコートもかわいいです~!うらやましい!
でももう一着くらい。。今年お願いされますか?!

マミ | [ Edit ]
○ 2006/11/22 11:54

本当に素敵!!
去年75歳になる伯母に頼んで(かつては洋裁のプロ)ウールのコートを作ってもらったのですよ。↓これ
http://image.blog.livedoor.jp/higumasan/imgs/8/1/81166cf5.jpg

その時にこの本があったら..いやこのブログを見ていたら、もっと素敵なものができたかもしれないなあ...と思いました。伯母は写真やデザイン画を見ただけでお洋服ができちゃうんですよ。私のコートを作ったときも、「あ~昔こういうの作ったわ」と言ってました。

ひぐま | [ Edit ]
○ 2006/11/21 22:06

☆いづきさん
はじめまして!コメントありがとうございます♪
ほんと、素敵ですよね~。
あの時代の方が、お洒落度は高いような気がします。
また是非遊びに来て下さいね♪

☆琴さん
丸いお太鼓、私も好きです。
タイルとは(笑)でもそうかな?
ドレメ、和ハジメに持っていっときま~す♪

☆桃葉ちゃん
ほんま誰か作って欲しい!
私も作れなアカンねんけどね~(笑)
なかなか時間が…(←いいわけ)

☆こまばさん
バンザイ気分わかります♪
これは1500円で落としました。まあまあお手頃でしょ?
刺繍コート、この中でも異色?で、可愛かったです♪モデルさんも奥村チヨ系で(笑)

☆マキさん
中原淳一にいきましたか!素敵でしょ~。
私の好みど真ん中ですから♪
とりあえずコートは、自分で作るかお仕立てですね。。
どうするっっ?!

マミ | [ Edit ]
○ 2006/11/19 19:06

おぉぉー、こんな着物コートなら
ぜひとも欲しいです!!!
すごくカワイイですー。
今、中原淳一さんの「きもの読み本」読んでるのですが、この本のモデルさんはまるでそのイラストから抜け出た様に素敵ですねぇ。うわー、昔の方てセンスが
あります♪品があります。
こういうコートは、やはり仕立ててもらうしか
ないのでしょうか???

マキ | [ Edit ]
○ 2006/11/19 01:23

わおー、マミさん、いいもの見つけましたねー。
私も神保町で昔の着物本探したりしますが、けっこう高いんですよね。おいくらだったのか知りませんが、これは相当楽しめますね。いいないいな。個人的には刺繍のされたコートが一番好き!です。
昭和キモノばんざーい!
斜めお太鼓、ばんざーい!
斜めお太鼓のコツは、お太鼓を小さく作ることですかね?

こまば | [ Edit ]
○ 2006/11/18 19:07

今のお母さん世代は皆こんなの着てたんだよね~。
この時代のコート達は何処へ行ったのか??
どうか箪笥から引っ張り出して、着て歩くのは無理でも
誰か着物好きの人にあげて欲しい~♪
こんなの誰か(誰か~プリーズ☆)作って欲しいね。

桃葉 | [ Edit ]
○ 2006/11/18 18:21

きゃあ~♪ ポーズがいかしてるぅ!
着物セーターなら、私も一枚持ってますよ。

お太鼓というのは、そもそも太鼓橋をイメージして
考え出されたそうだから、このカタチがある意味本流
なんでしょう。
今の生活では邪魔だから、森田空美流のシュッとした
お太鼓のほうが便利なのかもしれませんが。
でもあれ、やりすぎると背中にタイルが張り付いてる
ように見えたりしませんか?

この本、和ハジメのときに見せてほしいです~。

日比野琴 | [ Edit ]
○ 2006/11/18 17:49

はじめまして。
あまりにモダンな着物コートの数々に口があんぐりです……(T△T)
昭和39年なのに、この素敵さ!もうびっくりです。
昔本もあなどれません。むしろ貴重本ですね♪

いづき | [ Edit ]
○Comments on this preview









ブログ管理人にのみ表示を許可する


Trackback
trackback_url
http://tsubakian.blog52.fc2.com/tb.php/253-d70fa9d3
[TOP]
copyright (C) 2006 ツバキ庵のキモノ日記 all rights reserved. [ template by *03 ]
//