常に1週間のタイムラグを埋められないツバキ庵ブログですごきげんよう
先週月曜日、ムスコの卒業式でした。
ようやく末っ子が中学生です。涙。6年間のお弁当生活が始まります。涙。
当日は同級生のお母さんから着付けの依頼を頂戴しておりまして。
月曜日に付き美容院でのセットが叶わず、
ツバキ庵にて着付けレッスンを受講してくださっていた美容師のAさんにお越し頂き、
完全プライベートサロン設定でまずはヘアセットから。
(その横で私は自分の着付けしてました・笑)
その方の着付けも無事終えてなんとか式には間に合いましたが、
まあなんともわたわたしていたので仕上がりのお写真は残せず。(無念)
小走りで体育館に到着するとお着物姿のお母さまの多い事!
一学年60名足らずの生徒数に対して、お着物でお越しのお母さまが10名以上!
壮観でした。入学式の時は数名だったはず。
子どもたちの門出を祝うお母さま方の気持ちが伝わる、晴れやかな式となりました。
この日は昭和コーデ。
この季節しか着ることの出来ない(とは言えギリギリアウトではありますが・汗)
この絵羽織を着ようと思ったのです。

母がその昔私たち娘の卒業式に着ていた梅柄の絵羽織。
昭和世代のお母さま方には定番だった黒の絵羽織(または紋付羽織)。
お気に入りだったらしく、私が着物を着だした頃に喜んで譲ってくれたのですが。。
「おかーさん、今こんなん着ぃひんねんよ。」
と、暫く封印しておりました。
でも。ええやん。絵羽織。ええやん。
と、何年か前に一度着用。今回二度目の登場となりました。

これでがっつりアップスタイルやったら、完全昭和の母になったかな(笑)
母は私より背が高いので、上手い具合に丈もいい感じの長さとなりました。

衿元はきりりと白半衿。

着物は叔母の江戸小紋。地味でも派手でもないええ色合いで気に入ってます。

改まったお席にでも使える冠組の帯締め。重宝します。

前日の夜になって「バッグがないーーーー!!!」と慌てましたが、

短大の謝恩会の時に持ったビーズバッグを引っ張り出して、ことなきを得ました
ホッヽ(´▽`)ノ
さて。中学の入学式は何着よう。(三年連続で卒業・入学・・もうイヤ・・)
Twitterブログパーツ*******************************
大阪・堺の着付け教室
ハジメテ着付け ツバキ庵 
着付け教室・着付けの詳細は
http://tsubakian.net/ をご覧くださいませ
お問い合わせ・お申し込みは
mail@tsubakian.net / 090-4282-7453 モリタ マミ まで
*******************************
- 関連記事
-