近くの
菅原神社では、毎年蛍の鑑賞会が行われています。
毎年数千人もの見物人が…というホームページの案内に慄きながら

今回初めて行って参りました。
幸運なことに子ども会の行事に乗っかったので、長蛇の列を横目にスル~♪
しかし、横っちょ入りなだけに、一般客は靴を脱いで境内の中から優雅に眺めるところを…
ほそ~い真っ暗な路地をこそこそと歩きながらの見物。
でも蛍との至近距離はといったらもう(>_<)!
目の前10cmのところをぽや~ん

と飛んでおりました☆
一緒にいた方は自然に手に止まって来たりして♪
子供よりオトナの方が盛り上がっていた。かも です^_^;
この菅原神社は大阪府の有形文化財に指定されている随身門があったり、
大変由緒ある神社です。
ホームページは一読の価値あり!
私が一番興味を持ったのは、
椿の井戸。
千利休の師、武野紹鴎が愛用したと伝えられる井戸とのこと。
しかも蛍の鑑賞会以外は一般非公開なのです。
これは運命だわ~

と、わくわくしながら庭園に入りましたが。。
真っ暗で見えない。
当たり前です。
蛍の鑑賞会なのですから。
そしてやっぱりこんな時は浴衣でしょう♪
千鳥に観世水柄です。
博多の半幅帯を合わせました。

一番好きな笹結びで♪

ほんと、この柄かわいいんですよね~。
- 関連記事
-